まだまだ夏の暑さも衰えないと言うのに、我がシニアは来週から秋季大会が始まる。
ウチが所属している城北ブロックには12チームが所属している。その中から都大会に出場出来るのは半分の6チーム。
この6チームの選び方というのも面白いんですよね。
単純な勝ち上がりしかなかった少年野球とは違い、まず3つのブロックに別れて、そこで勝ち上がった3チームが代表権を得るのは当然のことですよね。
さらにその課程で負けてしまったチームにも敗者復活戦があり、最初のブロックで代表権を得られなかったチーム9チームでまたトーナメントを行い、それを勝ち上がった3チームが代表権を得るしくみになっている。
ブロックによっては偏りがあったりするから、この形だと間違いなく力のあるチームが勝ち上がってくる事になる。
要は負けなきゃ良いんだけどね。
さて、その大会を目の前にして、その大会に出場する選手が発表された。
1年生25人、2年生18人の中で、選手登録できるのが25人。
その25人の中に、まーぼが選ばれてしまいました。
背番号は『13』
本人は相当喜んでます。そりゃあ当然でしょうね。
親としても嬉しくもあるんですが、ここ1ヶ月ひじの故障で大した練習をしていなかったから
選ばれない方が良いのかな、とも思ってました。
もらったものを返上しようとは考えてませんが。
ひじのことがなかったとしても、2年生の中にまじって出場することは難しいでしょう。
だったらガンガン声を出して、ベンチの中で存在感を示して欲しいものです。
2005年08月15日
この記事へのトラックバック
40数名の中、選ばれるなんて本当に嬉しいことですね。
ご本人もさぞかし興奮したことでしょうね。
上級生の大会に出るには、存在感を監督にアピールするに限ります。
先輩に遠慮せず、積極的に声出しをしてください!
次回の大会結果を楽しみにしています。
それにしても、かにさん一家の休日はなんてドタバタなんでしょうか(笑)
いろいろなイベント、天災・・・など話題が盛りだくさんですね。
これからも楽しみにしています。
肘の気掛かりもふっ飛ぶ出来事じゃないですか?^^
うちも競争がありますが、人数的にはそちらのほうがかなり激戦ですね。ですから価値も高いと思います。
ブロックの勝ち進み方も公平な感じですね。なんとか6チームの中に残り、上部大会進出を目指してください!
実際、上の学年の大会で、しかもキャッチャーというポジションを考えると、打力がまだまだのまーぼでは出場機会はほとんどないでしょうから、とにかく声を出しまくれとは言うつもりです。
ドタバタするつもりはなかったんですけどねぇ。もしかして呼び込んじゃってるんでしょうか。
天災はさすがにビビリましたよ。
でもそんな時まで「ネタが出来た」と思ってしまうのはブログ病ですかね(^^;)
実はちょっと予感はあったんですよ。
1週間ほど前婦人部から奥さんがまーぼの練習着のサイズを聞かれたらしいんです。しかも数人にしか聞いていなかったようで。
そんなことがあったんでもしかしたらとは思っていたんですがね。
ひじのこともありますから、実質的には今の実力を買われてというより、来年を見据えてという感が強いとは思います。まぁそれでも期待してもらえてるんだから嬉しいことです。
今年の2年生はかなり打力があるんで、都大会までは順当に行ってくれるんじゃないかって思うんですが、野球は怖いですからね。
さきのことは考えず1戦1戦力を出して欲しいと思います。
ベンチ入りしたからには遠慮は無しにして、スタメン起用を狙って下さい。捕手といくポジションは大変ですが、それだけ注目度が高いですから、頑張って下さいね。
2年生は全員ベンチ入り。残る7つの枠を25人で争ったワケですから競争率3倍強ですね。たしかに大変な事ですが、実力で勝ち取ったとは思えないんですよねぇ。
それでも選ばれたのは、身長と肩があったからでしょう。選手の人数が増えるとやはりなにか目立つモノを持っている方が注目されやすいというのを実感しました。
やはり実力的にはまだまだのキャプテンS君も声と元気だけでベンチ入りを掴みましたから。
諦めてはいませんがスタメンなんてまだまだまだですが遠慮だけはして欲しくないですね。