ミルフィーはキジ白。警戒心が強く、慎重で用心深いタイプです。
一方のショコラは黒猫。警戒心が薄く、人懐こくて甘え上手と言われてます。
同じ猫でも性格が違うというのは実際一緒に生活していて実感しています。
ショコラはまだ子猫ですが、ミルフィーの子猫時代と比べても人なつこいなーと感じてます。
そんな性格だけでなく、ちょっとした癖もそれぞれ違いがあります。
タイトルのトイレの癖。
見ているとはっきりと違うんで面白いんですよ。
我が家は猫砂という細かい粒を入れたトイレを使っています。
ミルフィーはトイレに入るとまずおしっこ。
うんちょもしたい時は一旦トイレの外に出て、その後すぐにまたトイレに入りうんちょをします。
した後に砂をかいてブツを隠す作業をするんですが、習性でやってるだけで実際に隠れてない事が多いです。
一方のショコラ。
おしっこをする時、一度足場をならしてする場所を決め、する態勢になるんですが、すぐにやめてまた足場を作る。
そして二度目の足場でようやくおしっこをします。
うんちょをする時の癖はまだ発見出来ていないんですが、した後の片付けは入念。必ず見えないように砂をかけます。
ちなみに。
これはミルフィーを飼い始めて知ったんですが、猫はトイレトレーニングって必要無いんです。
犬の場合はここがトイレの場所だよって教えてあげないといけないんですが(実家で飼ってた犬はそうでした)、ミルフィーは我が家に来たその日からトイレでおしっこもうんちょもしています。
これはショコラも同じ。
猫と犬の習性の違いなんでしょうね。
二匹を飼うことでこれまでは気付かなかった性格の違いとか、これから気づくという事もあるかもしれないですね。
そういうものなんですね〜
毛の柄という見た目に判るところに性格を知る鍵があるのって、ある意味便利ですね^^
トイレの仕方一つでも癖があるっていうのも面白いですね。
で、猫はトイレトレーニングが要らないって、なぜなんでしょう?
そう言われれば、我が家の近所に住んでいる野良猫、我が家の花壇をトイレとして使ってます。教えてもないのに。。。(+_+)
まぁ、そのまま放置するわけにはいかないので、猫除け対策しましたが^^;
トイレトレーニングについては完全に要らないというのはもしかしたら違ってたかもしれないです。
少なくとも我が家に来てから、ここがトイレで、おしっこやウンチはここでするんだよと教えてはいないんですが、ショコラくんが我が家に来たときは生後2ヶ月ほど。
それまでの間はホストファミリーさんのところで育てられました。
その間におしっこやウンチはこういうところでするんだよ、としつけがされてるかもです。
ただ、猫にも性格差があるのは間違い事実。
ショコラ君はミルフィーが慎重でやらなかった事もどんどんやっていきそう。気をつけないといけない場面もあるかも。