昨晩の侍ジャパン応援疲れでまだ本調子になりません。
テレビ観戦ですらこうなんだから、実際にドームで観てた人はぐったりだろうな。
5時間に迫ろうかという熱戦。でも勝利と言う結果もあってそれに文句を言う人はそんなにいないんじゃないかな?
投手の球数制限があるから、どうしても投手交代が増えて、試合時間が長くなってることは否めない。
でも実際に長いと感じるかは客観的な時間経過ではなくて、試合内容を伴う主観的な部分があると思うんだよね。
錦織圭の試合でも4時間を超える事があるけど、それを長いと不満を言う人はいないよね。
でもさ、中学野球ではよくあるんだけど、四球やエラーで塁を賑わすけど結局点が入らずズルズルと回を重ねて行く、そんな試合は2時間でも長いと感じちゃうもの。
サッカーがそれほど好きじゃない俺からすれば、シュートがゴール枠に入らない日本代表の試合なんかは、終了時間が予想出来るのに長く感じるもんなー。
一方で、 プロ野球でも2時間足らずで終わっちゃう投手戦があって、確かに体感的に早く終わったなーって時はあるけど、その試合が面白いかって言うと、それもまたね。
ただまぁ、システム的に長くなる事は分かってるんだから、もう少し早い試合開始の方がいいんじゃないかな?ってのは思うね。
日曜日なんだから5時開始だって良かったんじゃないかなー。
せめて、NPBのナイターと同じように6時プレーボールでも問題ないいはずですよね。
何かの利権が絡んでるんじゃないか・・・と勘ぐってしまいます。
せっかく選手達が頑張ってくれているのに、子供達にも、もっと応援しやすくしてくれればいいのになぁ・・・
まぁ、昨晩の試合は、あの時間帯になっても眠気を感じないくらいに、凄い試合でしたが。
テレビとの兼ね合いなのか、なんなのか。
真実は分かりませんが、どうにもうさんくさいですよね。
野球界のためにもっと色々考えて欲しいんですけどねー。