関西のマンションで挨拶に関する妙な取り決めが出来たらしい。
神戸新聞の夕刊でのこと。
マンションの管理組合の方からの投書がきっかけだった様です。
小学生の子供を持つ母親が「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めてください。」
との提案があったそうだ。
それだけでも驚きなのだけど、さらに年配の男性から、「あいさつをしてもあいさつが返ってこなくて気分が悪かったからお互いやめましょう」との発言があったそうだ。
結局そのマンションでは、挨拶をしない様にするという事が総会で決まったそうだ。
世も末だね。
私も昨年まではマンションに住んでたけど、普通に挨拶してたよなー。
色々あるからさ、小学生くらいの女の子がエレベーターに乗ろうと待ってたらなるべく一緒には乗らない様にしてたけどね。
パッと避けられたり逃げられたりしたら不快だから。
でも挨拶だけはして、そのまま階段で上がったりしてたよな。
まあ、人見知りなのか、警戒なのか、返事をしない子もいたけどさ。
それはその子の育てられ方だったり、性格だったりにもよるから、いちいち目くじら立てたことはなかった。
今はさ、玄関前を通る小学生に挨拶したりはしてないけどね。
でもゴミ捨て場とかでご近所さんにあったら挨拶して、暑いですねーとか、寒いですねーくらいは言うよね。
グランドに行った時はさ、役員、指導者、もちろん選手、他チームや高校関係者なんかが来てたその方にも、一通り挨拶し終わったらひと段落してコーヒー飲んだりしてる。
それが当たり前だと思ってるから。
なんかさ、挨拶しないと落ち着かないんだよね。
知らない人から挨拶されたら逃げる様に教育されてる子供はどんな大人になるのかな。
そんな子供ばっかりになったら俺はイヤだなー。
逆に、マンションの住民みんながお互いに進んで挨拶するようにすれば良いと思うんですけどねぇ。不審者なんて自ら進んで挨拶しないでしょうから、見分けやすくなるんじゃないかって。
それに日頃から挨拶したり、一言二言でも言葉を交わしておけば、いざという時(そんな時は無い方が良いですが)、助け合えるんじゃないかって思うんですけどねぇ。
知らない人から挨拶されたら逃げるって教えられて育つ子供・・・可哀想ですよね。
ところで、神戸新聞の夕刊って・・・これまたマニアックな(~_~;)
この話、ネット上で話題になっていたので、私もそれで知りました。
PATさんが書かれる通り、積極的に挨拶をすることで、見分けが付くようになるんですよね。
PATさんのお宅も娘さんがいるから切実な問題ですね。