元々息子の部屋にあった本棚なんだけど、処分しちゃうには勿体ないと持って来たんだけどさ。
プロの引っ越し屋さんをもってしても3階まで入れる事は出来なかった。
まぁ、物理的にでかくて廊下を通らないって言うんだから仕方ない。
仕方なく1階の部屋に押し込んでおいたんだけどね。
他の部屋の片付けが着々と進んで行く中、ようやく本棚移動に着手したんです。
ニト◎で買って息子が組み立てたヤツだからね。
ばらす事が出来れば何とかなると思ってはいたけど、今まで組み立てたニ◎リの家具をばらした事無いからねぇ。
一抹の不安を持ちつつも、奧さんと二人で作業を始めました。
天板を外し、左右の大きな板を外す。
こうしてやっていく内に完全にバラバラにしないでも廊下を通る大きさになった。
よし!これで行ってみよう。
壁にキズを付けないように、そ〜と、そ〜〜っとね。
そんなこんなで無事に2階、そして3階の書庫に辿りつきました。
そしてそこから戻し作業。
息子が作ったときに奧さんがサポートしてたのが良かった。
おぼろげな記憶を元に作業を進めていき、無事に元通りに復元する事が出来ました。
あとは1階から段ボールの山を運んで、蔵書管理しつつ詰め込むだけ。
道のりは遠いけど、徐々に書庫完成に近付いたぞ。
楽しみ楽しみ。がんばろう。

ある程度分解したとは云え、階段を運ぶのたいへんだったでしょうね。
>蔵書管理しつつ詰め込むだけ
って、段ボールから出して本棚に並べる際に、読み始めてしまってなかなか進まないかも(笑)
私は仕事が忙しくてなかなか出来ないんですが、奧さんがコツコツ勧めてくれています。
PATさんのご心配、多いにありえますね〜。
それしなけりゃもっと早く終わるんでしょうけどねぇ。(^^♪