昨日の夕刻。
まったりと高校野球を見ていたら突如鳴り響いた緊急地震速報。
奈良でと書かれているにも関わらず、変わらず試合が行われている甲子園。
Twitterでチェックすると奈良のフォロワーは「揺れてない」とツイート。
結局、地震速報が報じたような大きな地震は起きなかった。
それから1時間半後に気象庁が誤報と発表。
これに怒った人もかなりいたようだ。
だけどさ、怒った人は実際に地震が起こった方が良かったの?
緊急地震速報通りなら阪神大震災以上の規模の地震が起こるはずだった。
そんなもんが起こらなかったんだから良かったじゃん。
今回の地震速報は格好の訓練って思えば良かったんじゃない?
実際、電車はストップしていたんですが、甲子園ではそのまま試合続行。
数万人の観客がいたと考えれば、この対応ってあまりにお粗末じゃない?
審判が携帯を持っていなかったから?じゃあ、バックネット裏の役員も持ってなかったの?
予報が出た直後の数分でも止める必要があったんじゃない?
グランドレベルの観客は良いけど、ベンチの選手、観客の安全はどう考えたの?
そんな風に思いました。
私も含め、関東の人間は3・11以降、地震速報に慣れてしまっている感覚がありました。
今一度、自分の安全、家族の安全のためにも緊急地震速報が発表された時に何をすべきか、考える必要があるんじゃないかな?
2013年08月09日
この記事へのトラックバック
周りの同僚たちは、机の下に入ろうとする者、支給されているヘルメットを被ろうとする者、そのまま仕事を続ける者。。。色々な反応でした。
私? 私は、机の下に入ろうともがいてました^^;
まずは体を動かすってのが大事ですね。
私はと言えば・・・緊急地震速報で奈良って書かれてたから「こっちは関係ないかな」と何も動かずでした。
いけませんねぇ。もっと真剣に考えないと。