日月と連休となり、その両日ともオープン戦となった我がチーム。
日曜はミス出まくりながらなんとか勝利を拾い、いよいよ月曜日のオープン戦が公式戦前の最終調整となる・・・はずでした。
対戦相手はウチと同じく選抜に出場する鶴◎シニア。
第1試合、先発にはIT君を立て必勝の構え。
実はこの日、レギュラーファーストが風邪で欠席のため、まーぼがスタメンファーストで入っていました。
先頭打者をフォアボールで歩かせてしまい、続く2番バッターが送りバント。ピッチャーが取って簡単にファーストに・・・・これをなんとまーぼがポロリ。
しかもそのあと牽制を後ろに逸らしてしまい、いきなりノーアウト2、3塁の場面を作ってしまう。このあと4番にライトオーバーを打たれいきなり2点を献上してしまった。この回は2点でなんとかしのいだが、その後もなにかとピンチを作り出してしまう。
3回にはファースト後方へのファールフライを数歩しか追わずに見送ってしまい、すかさず交代。ランナーコーチャーに戻ってしまった。
さて初回に2点を取られた我がチーム。すかさず得点を返したいところだが、芯で捉えた打球も野手の真正面と、良いように料理されてしまう。
度重なるピンチもなんとかしのいでいたものの、6回表に痛い追加点を与えてしまい3対0。なんとか追い付かなければとバットは振るものの、相手守備が堅くその裏に1点を返すがそれで打ち止め。
このところ連打で得点を上げられないことが続いていたが、この日もそれと同じ事が起こってしまった。
つづく第2試合。
先発はKR君。ってことでまーぼはキャッチャーとしてスタメン出場。
が、もともと制球に難があるKR君。いつもは最終回限定で出場しているが、この日は先発とあっていつもより力が入ってしまっている。
初回にフォアボールと連打で3点を献上。2回にも1点を与えてしまい、その回でマウンドを降りることに。必然的にKR君は捕手でまーぼは控えに、と言うことになってしまった。
代わったピッチャーもいつものように球にキレがなく、強打の相手にホームランを含む6点を与えてしまう。
一方、こちらはなんとか連打が出始めるが、要所で相手の良い守備に遮られて5点を取るのが精一杯。
このチームになって初めてのオープン戦2連敗となってしまった。
得点は入っているものの試合展開が早かったために、2試合消化した時点でまだ12時台。なんと昼飯を食べたあとにもう一試合行うことになった。
1時間ほどの休憩が終わり始まった第3試合。
今度もファーストに入ったまーぼ。もうミスするなよー、という祈りもむなしく、またも後方へのフライで追い切れずポトリ。しかもそれを2度もやってしまった。この日で都合3回。
昔から後方へのフライは苦手だったんですよ。
でも少年野球の時がピッチャーとサード。シニアに入ってからはキャッチャーとあまりそれをやらないまま来てしまったんですよね。
もちろんせっかくスタメン出場出来たんだからと、本人が張り切ってどんなボールでも追いまくりゃあいいんでしょうが、上手くやろう、ミスしないようにと、考えすぎてるんですかねぇ。
試合の方はこの試合でも相手の強打に翻弄されて序盤で1対6。
前代未聞の3タテを喫してしまいました。
力はかなり付いているはずなのに、何だか最近ピリッとしない試合が多い。
思えば去年の今頃も同じようなことを書いていた気がする。
不安いっぱいで春季大会を迎えたんだった。
ところが結果は見事関東大会進出。
今年もそうなってくれるといいんだけど、まずは初戦。去年の秋季大会も初戦もひやひやもんだったしね。
と、春季大会突入モードと思っていたら、急遽日曜にオープン戦が入ったみたい。
やはり指導者もこのまま春季大会では不安になったのかな。
来週こそはずみの付く試合をして欲しいもんだ。
本日のまーぼ
3試合で3打数0安打 1四球
結果こそ出ませんでしたが、そのどれもが結構良い当たりでした。
まず2試合目で出たサードゴロ。その時わたしは3塁塁審だったんですが、結構良い当たりでした。
3試合目には、右中間への大きなフライ。かなり良い角度で伸びていったんだけど、ライトの追い方が上手くてバックハンドキャッチ。
その次の打席でも左中間にかなり速い打球で伸びていったからこれは間違いなく破ると思ったら・・・未遂でした。ギリギリ追い付かれてしまいました。
さすがに選抜に出場するチーム。相手の外野はかなり高いレベルでした。
2007年02月13日
この記事へのトラックバック
でもさ、センバツまでに膿をぜ〜〜んぶ出しちゃってもいいかもね。チームもまーぼも。。。
2月はダメダメだらけでガツン!と一発総監督に締められて大阪へ行ったほうがいいのかもよ。
ところで右腕のI君と左腕のM君はどしたの?
彼らの活躍も楽しみにしてるんだけどぉー。
毎週毎週オープン戦ですから、惰性で試合している日もあるんでしょう。公式戦ならそうならないと思います。そう信じたいです。
秋の公式戦ではあり得なかったミスの連続ってのがここ数試合で続いてますから。
去年も感じたけど、ウチのチームって気持ちが優しいヤツが多いから、オープン戦で勝ってやるとか打ってやるって気持ちが全面に出る選手が少ないんですよね。
まーぼに関しては心の準備不足。俺もそうなんだけど、不測の事態に弱いんだよね。つい慌てちゃう。見返すためにはもう一度チャンスを貰わないといけないから、練習でガンガン打つしかないんでしょうね。
I君、M君それぞれ頑張ってますよ。
昨日、二人とも登板しましたが、I君は6イニングで1失点。
M君は4イニングで失点ゼロ。
特にI君は秋の終わり頃に絶不調だったのが、かなり復活してきました。
今回背番号1はIT君に渡りましたが、取り返す可能性もあると思いますよ。
IT君はもう全国区だから放っておいても話題にはなるからね。今はやっぱり上の学年の子達に頑張ってもらわなくちゃー!
まーぼはいつでも出る準備をしておかなくちゃね。やったことのないポジションを任されるわけじゃないんだし、控えでいるなら尚更いつでもどこでも出てやるぞ!ぐらいの気持ちでいないと。
でも今で良かったよ。これがセンバツの直前なら修正するどころじゃないからさ。
あとは練習で挽回するしかないね。
絶対にレギュラー取るぞ!ッて気持ちを忘れないで頑張ってよー!!
息子も1年間キャッチャーをしていたから、今ショートをしてみても、捕れないよ・・と思うんです。ですが、言い訳は聞きませんよー!
息子にも、そのポジションやりたいなら、レギュラーしっかり取れるように頑張れ!といっております。
まーぼ君、あきらめるな!
絶対、レギュラー奪取!!
あとは守備というより、気持ちの持ちようという気がします。皆さんが仰るとおり、「絶対レギュラー取るぞっ!!」という強い意志です。
頑張れ、まーぼ君。
あまり意識しすぎると身体が堅くなるので、リラックスも大事だけど・・・。矛盾してるようですが、肩の力を抜いて、しかし、積極的にです。^^
チームが注目されるのは嬉しいです。IT君以外にもたくさん良い選手がいるんだということを知って貰いたいですからね。
まーぼにはグラウンドに立つためのメンタルってのをたたき込んで貰いたいです。諦めてしまったら何も進みませんからね。いつでも試合に出られる準備をすることですよね。
意志の力って大きいですもんね。
取ってやるって気持ちでやらなきゃ何も始まりませんから、その気持ちを強く持って欲しいです。
そのためにはまずはバッティングで更なる自信を掴むことですから、とにかくSコーチの指導を体に染み込ませて振りまくることだけです。
そうですね。あまり肩に力が入りすぎても良くないですから、リラックスしながら気持ちを入れて。
まーぼに実践出来るように伝えていきたいと思います。