いやー、久しぶりの少年野球カテゴリーだ。
昨日はチームの忘年会。
そして今日は総会がありました。
シニアの方は年内いっぱい練習だけですからね。心おきなく少年野球の方に参加してきました。
で、総会のあと行われたコーチのみの打ち合わせで、来年の指導者の体勢について話し合いました。
諸問題があり高学年監督はまだ決定しなかったんですが、とりあえず私のポジションは決定しました。
1年ぶりの低学年復帰です。
ウチは指導者持ち上がり制なんですが、今年まで低学年を支えていた現4年生の親コーチ5名がごっそり高学年にあがることになります。
その抜けた穴を補う意味で、息子が卒団している4名のコーチがそのまま低学年に入ることになりました。
実は来期の低学年の指導者はそれらOBコーチを除くと、みな指導者歴1年未満という人ばかり。
まさに私がやりたかった『親父コーチを育てる』という環境にはうってつけです。
私もこの秋で指導者になって6年目に突入しました。
まだまだ実力不足の部分がいっぱいあるんですが、来年も楽しんでやっていきたいです。
2006年12月18日
この記事へのトラックバック
かにさん以外にも、多くのブロガーさんがそうされていますが、本当に頭が下がる思いです。
低学年の指導は何かと大変でしょうが、フルコーチさんを始めベテランのお方がブロガーには多いですから、かにさんも意見交換をしながら頑張ってください^^
低学年担当、おめでとうございます!
来シーズンはシニアに少年野球にゆずりは姉さんの相手に・・・と大変だと思いますが、頑張りましょうね^^
私はまだ指導に四苦八苦しておりますので
いろいろとお教え下さい。
「酔いどれぶろぐ」
丁寧なご説明ありがとうございました。
チャンスがあればトライしてみます(?)。
野球界の発展のために頑張るしかないですね!
私も新5年生を担当する事になりました。
少年野球が趣味みたいなもんなので、これを取り上げられると、休日の過し方が分かりません^^
なにか低学年チームで、関東ブログ交流大会までもが作れそうな勢いですね。
ガチガチの野球大会より、低学年がニコニコになれる、ふんわり杯、ゆずりは杯、ネーミングはお任せします^^
あのねぇ、わざわざねぇ、ワタシの名前出さなくてもよろしくてよ。
ムリヤリだろッ!(`д´)
息子の代はもちろんですが、その時の5年生以下も息子みたいなもんですからね。
一応1年はお礼奉公で残ることになってるんですが、チームにのめり込んでいる人ほど辞められないみたいです。
逆に息子のためにみたいな意識でコーチをやってた人は半年も過ぎたらまったく来ませんよね。まぁ気持ちも分からないでもないから責めはしませんけどね。
私は1年ぶりなんで、初心に帰ってやってみるつもりです。
低学年指導者になると、水戸への夢が広がる反面、辞めるに辞められなくなるんですよねぇ。私の指導者暦も長くなりそうです。
お仲間入りさせてもらいます。さとるさんの根気、見習わせてください。
ゆずりはの相手はみんなで手分けするから大丈夫。もちろんさとるさんもみんなの中に入ってますからね。
私もまだまだ勉強中です。
一緒に考えて、学んで行きましょう。
酔いどれブログ、チャレンジしてみて下さい。
アドバイスとしてはあまり狙いすぎない事です。その方が思いもしない言葉が生まれますよ。
土曜日はご挨拶も出来ずすいません。なにやら頂いちゃったみたいで。ありがとうございます。
ゆずりはにはコーヒーをお届けしろって審判の合間に伝えたんですが、彼女も何だかあれこれ忙しかったみたいで。次の機会はぜひ。我々はまだまだ河川敷にいますから。
来年もメインはやはりシニアですから試合のあるような日は今まで通りですよ。ご安心下さい。
私も一緒です。これを取り上げられたら休みの過ごし方がわかりません。
奥さんもさすがにこればっかりは辞めろって言いませんね。
大会は楽しそうだけど、ネーミングがなぁ。何もそこで絡めてこなくても。(笑)
そのうち練習を見学させてください。
おめでとうございます。
私ももう1年したら低学年を担当させていただけます。仲間に入れてくださいね。
はなたれ小僧のチーム69に対抗してチーム30年代結成だ。
まさしく仰るとおり。
どんだけ人気もんなんだよ。君は。
まだまだ続ける気はあるんですが、来年は兄弟揃って(兄は微妙)忙しくなりそうな気配なんですよねぇ・・・
多分今年以上に動き回るんだろうなあ。
そんなこと言いましたっけ?
でもあの時間のあの状態で言ったんですから本心でしょうね。
いよいよ来年はSkyboys広報さんも低学年ですか。いよいよ低学年人口が増えてきましたね。
チーム69もはなたれながら頑張ってますからね。Skyboys広報さんも負けずに頑張りましょうね。
現段階で私のことを知っている低学年の選手は数人程度。
これからどれだけ仲良くなれるか。今の高学年チームの選手達とはかなり仲良くなれましたからね。
いかに信頼関係を作るか。それにはやっぱり意識的に練習に顔を出さないと、と思いますね。
そちらも次男君は忙しくなりそうですもんね。なんたって強化指定選手ですから。
息子も気になる、チームの選手も気になる。
こればっかりは少年野球に関わった宿命でしょうね。当分週末が忙しい日々から抜け出せそうにないですよね。