横浜DeNAの高田GMに続き、楽天の星野監督も菅野&横山監督の発言に激怒したようです。
楽天・星野仙一監督(65)が17日、今年のドラフトの注目株である東海大・菅野智之投手(23)の「巨人以外なら米国」という報道にかみついた。現状のドラフト制度にも疑問を抱きつつ、平等で自由なシステムを訴えた。
「もうドラフトだなあ」と、穏やかに語っていた闘将の顔が険しくなった。ことの発端は、巨人とみられる意中球団以外が菅野の交渉権を得た場合「アメリカに行くでしょう。日本にはいないと思う」と話した東海大・横井監督の発言だ。
「何でそういうこと言うのかな?そんなこと言わずに、そうなったら勝手にアメリカに行けばいいだろ」。菅野にはこれまで日本ハム、DeNAと興味を示してきた上に「ウチだってわかんないぞ?」と、当然楽天もチェックは行っている。他球団への警告としか受け取れない行動に、我慢できなかった。
もともと「ウエーバーにすれば、こんな問題も起きなくなる」と、これまでの制度にも疑問視している。「アイツは頭ひとつ抜けてる」と評価する最高レベルの投手だけに、ルールにのっとった公正なドラフトを願った。
横浜DeNAファンとしての気持ちは前のエントリーで思いっ切り書きましたので、今回は星野さんが発言したドラフト制度の話しをしたいと思います。
私もかねてから、ドラフトは星野監督と同じくウエーバー制にすべきだと思っています。
まぁ、横浜が笑っちゃうくらいクジ運が悪いからってのもありますかね。(;^_^A
一見平等に見えるドラフト制度だけど、今回の菅野側の様な発言によって指名を回避するチームが現れたりすれば、ある特定の球団のみに有利に働いたりする。
指名する球団側にとってはドラフトって駆け引きです。
他チームは誰を指名するのか、それによって自チームは誰を指名すべきか、ドラフトが近づけばそんな駆け引き、情報戦のやりとりになります。
そんな中で今回の様な発言があれば、それが大きな影響を及ぼす事はいうまでもない。
巨人はこういうやり方で何度となく意中の選手をすんなりと獲得してます。
巨人側が言わせたという確固たるナニカがある訳じゃないですけどね。
誰がどう見たって、ここ数年のドラフトが全球団平等だった、とは言えないと思うんですよね。
発言こそが「巨人愛」だって言われればその通りかも知れない。
でもさ。プロに入る選手は誰だって意中の球団があるはず。
それを特定の人気球団を希望する人気選手の場合に限って、選手の意向をああも露骨に表明する事が許されるとは思えないんですよね。それも毎年のようにね。
それもこれも現行の制度に問題があるからと言えると思うんです。
ドラフトについては過去何度も改革が行われてます。
過去にはもっともっとひどい制度だった時があります。
そんな頃からずっと話題の端に登っていたであろう制度がウエーバー制です。
現在、NPBのドラフトは指名順こそウエーバー制ですが、重複による抽選があるため、厳密に言えばウエーバー制の利点を生かせていないと感じるんですよね。
言うまでも無い事かもしれませんが、アメリカのMLBやNFLは完全ウエーバー制です。
MLBでは戦力の均衡が目的のため重複による抽選はありません。
もちろん私はこの制度こそNPBに導入して欲しい制度です。
面白いのは同じくアメリカのプロバスケットボールリーグNBAのドラフトです。
NBAでは1位から3位までは前年度プレーオフに出場出来なかったチームで抽選を行い指名順位を決めている。
これは注目選手獲得のために下位チームがわざと負けるという事態が起こったためだそうです。
日本のプロ野球でまさかそんな愚行が行われるとは思いませんから、こうした措置付きよりあくまでもMLBと同じく完全ウエーバー制のドラフトに改革を行って欲しいです。
もちろんこの制度導入には付随してFA制度の整備も必要ですし、FAによる補償制度も大切です。
今年横浜DeNAはFAで流出した村田の補償で左腕の藤井投手を獲得しました。
その藤井投手が7勝してますから、この補償ってすごく大切だと思います。
NPBでは平等を目指した改革を、特定球団(一つとは言いません)がジャマをして進んでいないのが現状だと思います。
プロ野球ファンの減少、地上波中継の激減、視聴率の減少、サッカーとの人気の格差、などプロ野球はもっともっと改革しなければいけないと思います。
政治の世界ではありませんが、プロ野球も「聖域無き構造改革」が必要だと思います。
そのためには今すぐ老害は排除すべき。これも政治の世界と同じですね。
プロ野球はファンのモノ。
中枢にいる人間がもっとそれを強く認識して欲しいです。
というか、指名してもらえない選手たちのことを考えたら、そんなワガママは言えませんよねぇ。
阪神も人気面では得をしているチームだと思いますが、ドラフトでのクジ引きとなると、DeNAに負けないくらいにハズしてます^^;
ということで、っていうわけじゃないですが、私も完全ウェーバー制の導入に賛成です!
今日、花巻東の大谷投手がメジャー挑戦を宣言しました。
これでドラ1候補が一人減りましたね。それでも強行指名するチームはあるかもしれませんが。
特定球団ではなく、メジャー挑戦といわれた方がまだ許せる気がします。
私は東海大卒ですが、原一族にはほんと腹が立っています(しゃれじゃありません)。特にじじい!何さまだと思ってるのか?あれだけ東海大グループに世話になっておきながら、東海大には貸しがあるなんて言って。現監督も本意で言っているのかわかりませんが、ナンセンス!
菅野投手は実際に見たことありますが、すごく優しそうないい青年だったので、悪い大人に囲まれて可哀そうです。
さて、前置きはこれぐらいにして、横浜は藤波投手でしょう。東浜投手は亜細亜で4年間酷使されてますからね。青学からヤクルトに行った高市投手の二の舞になりそうです。なんか、今年は当たりそうな気がしています。
なんか、この期に及んでじじいがまた何か言ってますね。
クジになったら原監督が引くとかって。
球団が決定する事をなんでお前が言うんだって感じです。
公私混同も甚だしい。本当に腹立ちます。
私も個人的には藤浪投手が希望です。
3年先、5年先を考えたらまだまだ伸びしろがありそうですからね。
とにかく当たる事を祈りましょう。