先日の日曜日。
あまりの腑甲斐ない内容に総監督が大激怒。
それでなくても帰京時間が予定より大幅に遅れてるってのにいつ終わるとも分からない反省会になってしまった。
実はこの日の総監督、朝から機嫌が悪かったらしい。
その原因と言うのが選手のスパイク。どうやらスパイクを磨いてこなかった選手が数人いたらしい。
ウチの総監督は道具の手入れを怠ることにことさら厳しい。
そのおかげか、片付けが出来ないまーぼのようなヤツでも手入れだけはわりとしっかりやっています。毎回帰宅したらすぐに、とまではいってませんけどね。
夏場は帰宅するとトレパン一枚でベランダに行き、スパイクを磨くのが恒例になってました。
奥さんは早く風呂に入れってせっついてましたけど。
雨に降られた時は、新聞に包むって事まではやってました。
これにグローブの手入れが入る訳ですが、そこまでの時間がないときは翌日に回したりはしてました。
そんなこんなで金曜日までには間違いなく手入れは済んでいることになります。
思い返してみると、ヤツが小学生だった頃、こんなにきちんと手入れしてなかったような気がする。
チームのコーチであった私が言うのは情けないことですが、まーぼがこんなに出来るようになったのはシニアの指導者のおかげです。
思い返してみると、今のチームの選手達も、汚れたスパイクで練習してる気がするなぁ。
みなさんのチームでは道具の手入れについて、どのような指導をしてますか?
2006年12月14日
この記事へのトラックバック
そ、そ、そんな選手がいるのぉーーーー!!ガクガクブルブル・・・
総監督と対面するのにスパイク磨かないでグランドに現れるなんて・・・ある意味度胸があるよね・・・すごすぎ・・・。将来大物になるよ、きっと。(怖)
流行のブログ風邪、ついに回ってきたようです。
今年の風邪は野球バカに移るようですね^^
「道具を大切にしないと、野球は上手になんないぞ〜」と教えています。
チームの選手のグローブを見ると「かさかさ」状態の多いこと...(^_^;)
お父さんがコーチで来ている選手もいますが「かさかさ」です。
グローブ手入れ教室でも開かないとダメかなぁ。
平日に野球で遊んだ後もグローブを部屋にほったらかしなので、グランドに行ってからグローブがないのに気付く事もあります。
私は出発前にブラシでアップシューズを磨きます。
ダメダメです^^
東京へ戻る前に出した指令は「きれいにしとけ!」
昨日、大阪へ帰ってきたのですが・・・
「こら、オマエら! 何やっとたんじゃ!」
大急ぎでミットを拭く長男・・・
スパイクは雨が降っていたので免除してやりました。
大きなため息をつく私です^^
買ってあげたものを大事にしてくれていると嬉しくなりますね。
道具の手入れは大事ですね
はずかしながら、家は そうとう汚れないと手入れしないかな〜
いけない いけない
エラーするといわれます。
ファインプレーのときは「グラブ磨いてるね。」
きっと気のゆるみがあったんでしょうね。
総監督、監督ともに前日入りしちゃってたし、なにより前日は雨で練習中止になってたし。
そんな選手がいるくらいなんだから、ゆるんだ試合になりますよね。
ブログ風邪の具合はいかがですか?
無理をおしてグランドに行ったりしてないでしょうねぇ。いや、もしかしたら行っちゃったか?なんたって野球バカだから。
ウチの息子も最近は寒くなってきたから、その日のベランダではなく、後日の夕方ってのが多いみたいです。
>「道具を大切にしないと、野球は上手になんないぞ〜」と教えています。
これはホント仰るとおりなんだけど、なかなか理解してもらえないですよねぇ。特に手入れをほとんどしない子に限って。
そういう子に限ってグローブをポイと投げたりする。
お父さんコーチがグラブの手入れをしなかったら、その子供もする訳はないですよね。
まずは親の教育が優先なのかもしれませんね。
家にグローブを置く場所って言うのを決めてみるといいのかもしれませんね。
家に帰ったらバックからグローブを出してその場所に置く。遊びから帰ってもその場所に置く。そうすれば自然と家の中で触る機会も増えてくるんじゃないですかねぇ。
こんな事を言ってる私ですが、あまり手入れをする方ではありません。
息子が小学生時代はリビングで一緒に磨いてたんですが、息子が一人でちゃんとやるようになってからはついつい・・・。チームの選手に指導する前にまず自分を変えないといけませんね。
ウチの息子も、日曜にスパイクが雨でドロドロになったら、その日ではなく数日後まで乾かして、それから手入れしてますね。
ワタル君も次回はきっと「父さんが帰ってくる前にきれいにしとかなきゃ」って思うだろうし、それがのちのち、早めに手入れすることに繋がるんじゃないですか。
まだまだこれからですよ。
そちらの家庭はまさに理想的ですよね。まさに名は体を表すじゃないですが、お父さんが心底グラブを大事にしてるから、それを見ている息子さん達も自然と手入れをやる気持ちになるんですよね。
なにより、ウチのチームの小学生でグローブを袋に入れている選手って何人いるだろうって考えちゃうくらい。ほとんどがリュックやエナメルバッグにそのまま詰め込んでますから。
その辺からまず違いますよねぇ。
そういうご家庭って多いと思いますよ。
そういうことをチームで訴えていくだけで、全体の意識も変わってくるかもしれませんね。
ウチのチームでも今後の課題として、新年の顔合わせの時にでも挨拶で提言してみるつもりです。ちょうど親も集まる場だから良い機会になりそうです。
そちらでもやってみてはいかがですか?
そして、このあとのSkyboys広報 さんのチームのように、「グラブ磨いた?」が合い言葉になると良いですよね。
>「グラブ磨いた?」が合言葉です。
ありがとうございます。これ頂かせて貰います。
来年にあたって、チームで提言していこうと思います。
選手全員がグローブがすごくきれいで、置き方もしっかりしてたら、やっぱり気持ちいいですもんね。