危険運転致死傷罪って何なんでしょうね。
亀岡での18歳少年の暴走事故での危険運転致死傷罪の適用を断念したという報道がありました。
この法律が出来てすでに10年以上経ってるけど、実際の適用例に関してはほとんど記憶がない。
2006年8月に福岡・中道大橋で起こった事故。
大量の酒を飲んだ22歳の福岡市職員の男性が運転する車が追突事故を起こし、橋から落ちた車の中で幼い3兄弟が死亡した痛ましい事故でした。
こんな明らかな危険運転であっても、一審では危険運転致死傷罪は認定されず業務上過失致死傷罪のみを認定。
二審でようやく認定されるも5人の裁判官の内4人が認定。一人は成立しないと反対していた。
近年の交通事故史上でも記憶に残るほどの大事故であっても当然の適用という形にならない。
いったい危険運転致死傷罪って何なんでしょうね。
そもそも危険運転致死傷罪が適用される行為というのはどういうものなのか。
ちょっと調べたら山口県警のホームページに適用される行為例が載っていました。
◎飲酒の影響により正常な運転が困難な状態で走行させる
◎麻薬などの影響により正常な運転が困難な状態で走行させる
◎コントロールが困難なほどの高速で走行させる
◎妨害する目的をもって、危険な速度で歩行者や自転車のすぐ近くを走る
◎妨害する目的をもって、危険な速度で他の車の前に割り込む
◎危険な速度で赤信号などを突っ切る
◎無免許などのため、コントロール出来ないのに車を走行させる
今回の亀岡の暴走事故で適用されると思われる行為は当然最後の項目。
無免許ですよね。
たぶん今回適用を断念したのは『コントロール出来ないのに』と言う部分なのかな、と想像します。
ただ、そもそもコントロール出来るか、否かって問題になります?
だって無免許って事は運転資格を持っていない、ってことですよね。
資格を持たない人間が運転していることが危険と言わずして何を危険というのよ。
運転免許は持っていなくても、車をコントロール出来ていれば危険運転ではないの?
じゃあ、免許制度って何なの?
自動車教習所を卒業したら試験場では実地運転は免除されますよね。
それは試験場の代わりに教習所が運転能力を認定してくれるから、ですよね。
であるならば、免許を持っていない人は「運転能力を認定されていない=運転能力が無い」と言う事なんじゃないかな。
私は「無免許で事故を起こし人を死に至らしめたら危険運転致死傷罪を適用」で良いと思うんです。
もちろん私は法律の専門家でも何でもないです。法律の知識だって素人レベルです。
学んでいる訳ではないですしね。
あくまでも素人考えの感情論と受け取って下さい。
ただ、免許を持っていない人間が運転したら危険運転、この部分は譲れないなぁ。
件の少年。
危険運転致死傷罪が適用されない上に少年法に守られてわずか数年で社会に戻ってくるんでしょうね。
被害者家族にとっていたたまれないことですね。
危険運転致死傷罪同様、少年法についても色々もの申したいところはありますけどね。
まぁ、今回はその話しは良いでしょう。長くなっちゃうからね。
2012年05月15日
この記事へのトラックバック
かにさん
勉強になります。
私のように怖がりで
助手席で
「危ない 危ない」と言っているのも 運転手にしたら うるさい良い迷惑かもしれませんが、絶対 事故は起こしたら皆が不幸になります。
悲しまない世の中にしなくてはいけません。悲しい記憶にまた新たな悲しい事故の記憶となり 教訓何も活かされて無い。
かにさんはゴールド免許ですか?
パー子は免許は持っていない。
夫はゴールドだと息巻いていたが
スピード違反
路上駐車違反
車間距離違反?
後は書き換えまで
気をつける。
しょうもない違反で捕まってと
その時は
警官にムッとなる。
でも
そこで気付かせてくれたと感謝する。
事故を起こさずに済むのは未然に注意を促してくれていると善意にとるパー子。
おっしゃるとおりだと思います。
『危険運転致死傷罪』って、重大事故を減らすために、危険な運転の抑制するために作られたものですよね?
今回のような事件で、適用を見送られたとなれば、無免許運転する輩を余計に増長させる結果に繋がる、つまり、『危険運転致死傷罪』を作ったために、『このレベルなら、”危険運転”ではない』と、”危険運転”ではない範囲を広げていくような、逆の意味での判断に使われることになりかねないと思います。
私はゴールド免許ではありません。
毎日仕事で運転してるからってのは言い訳ですが、駐車禁止で年に1〜2回切符切られちゃうんですよねぇ。
でも危険運転に繋がるような事は絶対にしない。
それが免許を持つものとして当然のことですからね。
PATさん、どうもです。
まさしく私が言いたいのはそこ。
これほど適用に慎重になりすぎていては、「危険運転致死傷罪は無い」って思っちゃいますよね。
おそらく現状としては抑止力にはなっていないとい思います。
危険な物は危険だとはっきりと決めて、抑止力になって欲しいと思います。
京都の暴走事件・大阪の暴走事件・旅客バスの事件・その他の車における事件。
やるせない・・・。
明日は我が身ならましですが、明日は我が子と考えたら・・・。
この国のあり方は間違っていると思います。
つまらない愚痴すいません。
チビタ
一般の感覚と法曹界とのずれを無くすために裁判員制度が生まれたと思うんですが、交通犯罪に関しては未だに一般との感覚のずれが解消されません。
法改正は大きなハードルがあって大変な事だとは分かりますが、被害者の涙が少しでも減る様な法律が出来て欲しいと思います。
愚痴でも大歓迎ですからまたコメントお待ちしております。