善光寺を後にして一旦長野駅へ。
1km強の道のりだったけど、メーデーって事もありデモっていうの、あれが大行列でね。
彼らも業務でやってるんだろうからしょうがないけど、観光客のいる場所でやるのは迷惑だよなぁ。
歩きづらいったらありゃしない。
ともかくのんびりたっぷり歩いて長野駅まで行き、七福神のための色紙を購入。
その色紙に各寺を回って朱印をもらうわけですよ。
まずは寿老人。

駅の一番近く。参道の中にある寺さんに奉られてる。説明してくれたおばちゃんがすっげえ早口だった。
次は大黒天。

参道からちょっと道を外れ、小さなほこらに奉られてた。
一応名称は神社だけど言われなければ気付かないかも。
ここから四カ所は朱印は自分で押さなきゃいけない。
次は福禄寿。

目標は神社なんだけどお寺の境内に立ってる。
次は弁財天。

商店街の途中から始まるアーケード街にある。
社自体は小さいものの趣のある古めかしいもの何だけど、背景が駐車場の壁ってのがムードなさ過ぎ。
ここでちょっと休憩してお昼ご飯。
もちろん信州蕎麦のもりそば。大盛りを食べたかったけどグッと我慢。

昼休憩を終えて七福神巡り再開。
次は布袋様。

ここだけは社も何も無し。ホテルの軒先に飾られてる。
ホテル自体は立派な建物だけどさ。それと七福神は別物だよなぁ。せめてお社は欲しかった。
次は恵比寿さん。

ここまで4カ所連続で自力で朱印を押してたけど、ここはちゃんと社務所にいる方が押してくれる。
次は毘沙門天。

ここが最後の7番目。
毘沙門天はご本尊の釈迦涅槃像の横に奉られてるんだけど、あいにくとご開帳していなくて見ることは出来ず。
千円払えば拝観出来て説明も聞けたんだけどねぇ。ちょっとお高いかなぁ。
そして最後の最後に善光寺で朱印をもらう。
これで色紙が完成。

トータル2時間くらいかな。
色紙は奧さんのものだけど、一緒に回った俺も楽しめたよ。
実は七福神巡りってあちこちにいっぱいあるからね。
色々楽しめるからまたやりたいな。
子供達、手が離れたらママ猿さんと2人で言ってみたいな。
って、ママ猿さんがつきあってくれるか否かは不明ですが(~_~;)
こればかりは趣味の問題ですもんね。
ただ、まぁ、PATさんのご家庭で手が離れるのはずいぶん先の話ですからね。
年齢が上がると趣味も変わりますから。