色々書きたいことはありますが、とりあえず結果だけ。
4対8で負けました。
残念です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 追記 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついに・・・負けてしまいました。
新チームになって11連勝(オープン戦も含めて)だったんですが、ついに黒星が付いてしまいした。
チームにとってはじつに8月6日以来の敗戦です。
いやー、やっぱり負けるってイヤですねぇ。
なんだかどーんと疲れちゃってます。
今日の敗戦だけで、「もしかして選抜行けなくなっちゃうかも・・」なんて弱気になる父兄まで出る始末。
敗因は簡単。ミスです。
ブロック大会のときこそ、ミスを連発していましたが、東東京支部大会に勝ち上がってからは、安定した守備を見せ、逆に相手のミスにつけ込む野球をしていたんですが、今日は全然ダメ。
いつもとまったく逆。相手のミスにつけ込めず、こちらがミスを繰り返して点を献上してしまう展開。
思えば先週の試合辺りからちょっとそんな兆候があったんですよね。
サインミスがいくつか出てしまい、で、結局延長までもつれる展開になってしまった。
そのミスがなかったらもう少し楽に勝てていたでしょう。
関東大会もベスト8までくれば、ミスを繰り返していては勝てる訳はないですよね。
選抜確実なんて周囲に言われて、気がゆるんだのかな。
それとも自分達は強いんだなんて勘違いして慢心してしまったのかもしれない。
試合後の練習から即、鍛え直しが始まりました。
総監督の言葉もより一層厳しさを増しました。
この敗戦を糧により高みを目指して遮二無二練習して欲しいと思います。
今日のまーぼ(ひさびさ)
やっぱり今日もランコーのみだったんですが、4点を追う最終回、出番が回ってきそうな展開になったんです。
2アウト1、2塁、打席には代打の1年生。彼が出たら次の打席は急遽呼ばれたまーぼのはずでした。
相手の外野守備体系が極端で、ライトがものすごくセンターに寄ってたんですよ。
で、ランナーがたまったら、右打ちが得意なまーぼに、ということだった様なんですが、残念ながら1年生は空振り三振。気持ちの入る場面でのまーぼの登場は幻となってしまいました。
うーん、残念。
2006年10月29日
この記事へのトラックバック
残念ですが、これからは、選抜に向けて準備万端にしなければいけませんね。
気持ちを切り替えて頑張ってください。ファイト!です。
負けると本当に疲れるんだよね。(ーー;)
ものすごーーく“ハァーー・・・”となって、親のほうが切り替えできなかったりするし・・・。
あたしなんて必ず2日引きずってどんよりしてますから。(なんで2日?)
それでもまた子供達の野球を観たくなるってのは、それだけ魅力があるってことなんだよね。
当たって砕けたから、今度は復活して這い上がってちょーだいッ!!
今日は声を掛けていただいて嬉しかったです。だいぶ自転車も慣れてきたので、またチョクチョクおじゃまさせていただきたいと思っています。
ホントにほんとにお疲れ様でした〜〜。
私としては、ココからまーぼ君のスタートだと、レギュラーに食い込むまーぼ君に期待します!
選抜の選考発表がまちどおしい〜〜
買った秘密兵器の調子はいかがでしたか?
しっかり体調を戻しレギュラーに食い込んで下さいね。
あ〜,これこれ。きっと少なからずあると思いますよ。大人だってそういう勘違いありますからね。
でも,勘違いしていたことに気がついてからの強さは本物だと思います。うん,ここからここから!
選抜出場を僻地から応援してますからね〜!
『ミスを繰り返していたら勝てない』 当たり前のような事ですが、勝ち癖のついたチームが案外見落としそうな項目かもしれません。
まーぼ君の代打、ギリギリ叶わずこちらも残念ですが、春には大暴れ出来るよう、身体が復活するといいですね。 またそう願ってますよ^^
あと一つ勝ったら、青◎緑◎だったんですけどねぇ。
是非対戦してみたかったチームだったんですけど、負けてしまってはそれも叶いません。
春に笑うためにもこれから厳しいトレーニングを続けるしかないですよね。お互い頑張りましょう。
負ける相手ではないと思ってたけど、あれだけミスしてしまっては勝てる訳がないですから、私自身は結構切り替えが早かったです。
ウチらしい試合が出来なかったんだからしょうがない。春までにまだまだ心身共に鍛えないとダメですね。
このままで終わるチームじゃないですから、これから見事に復活してくれることでしょう。
今回は楽しんでもらえるような試合が出来なくて申し訳ないです。
これからしばらくは死ぬほど鍛えられている選手達を見てもらうことになります。
今までの大会で控えだった選手にとってはこれからがチャンスですからね。より一層頑張って欲しいと思ってます。
まさしくmetooさんのおっしゃる通りです。
控えだった選手にとってはこれからが正念場。今まで以上に声を出して、気持ちを込めたプレーをしていけば、自然と力がついてくるでしょう。
秋季大会でランコーをやって覚えた感覚を存分に発揮して良い春を迎えて欲しいと思いますね。
負ける理由があったから負けた。
昔、楽天の野村監督が言った言葉じゃないですが、まさに「負けの不思議の負けなし」ですね。
選手一人一人が今回の負けをどう捉えているのか、ちょっと気になるところです。
新兵器ですか?バッチリでしたよー。(^^♪
テスト的に撮ってみましたが、楽しめました。
まーぼの肩ももう少しって感じですかね。
先日の練習でちょっと腰高が気になったので、この冬は柔軟も多めにやらせようと思いました。
課題は多いですが、ぜひレギュラーを勝ち取って欲しいと思います。
全国3位を目の当たりにして、そのあと11連勝ですからね。勘違いしてしまう土壌はありましたね。
指導者はかなり厳しくやってくれていますが、やはり一度こてんぱんにやられた方が良いと思ってました。
理想的には次の準決勝の相手が超強力だったから、その試合辺りがターゲットかなぁって思ってました。
今週末の練習で選手がどれほど気持ちが入った練習が出来るか。それを見るのが楽しみです。
試合後の練習で早速、総監督から、なぜミスが出たのか、どうしたらそのようなミスが出なくなるのかを厳しく指導されてました。
短い時間でしたが、繰り返し同じ練習を繰り返してミスが起こった原因をあぶり出しました。その練習のおかげで彼らがミスをした原因が選手自身にもはっきり分かったと思います。
あとはそれを今後の課題としてやってくれるか、どうかです。