めっきり大所帯になった我がチーム。
現在、新2年生(現1年生)が43人、新3年生(現2年生)が45人。
そして新1年生(現6年生)が12人でこれでジャスト100人。
ここに本日新たに1人の入団があり100人を越えました。
体験会の時に集まった選手、父兄には練習がキビシイ事を公言しているし、人数が多いって事はそれだけ競争が激しい訳だからね。
それでもこうやって選手が来てくれるのはありがたい限り。
広報担当としても頑張り甲斐がありますよ。
毎年選手の顔と名前を一致させるのが大変なんだけどね。
新3年生に関してはほぼ全員顔と名前が何とか一致するようになって来た。
でも新2年生はまだ半分程度、新1年生に関してはまだまだ全くって状態ですけどね。
新入団のピークはまだまだ先。
最近は少年野球をきっちり卒団してから入団って選手が多いんだよね。
3月に入ってからは1日に5人とか入団した事もあったしね。
でもこの傾向はうちに限った事じゃ無いらしい。
他のチームも同じようにこの時期はまだ新入団が来ないんだってさ。
うちの息子みたいに一日も早く硬式でやりたいって選手が減って来たのかな?
遡る事7年前。
6年生のまーぼは1月に入団し、その週からずっと河川敷通いでした。
少年野球の方では卒団大会が2つ残っていたんだけどね。
まーぼに関して言えば年明けから小学校卒業までの期間、卒団大会の前日当日の2日間×2大会の合計4日しか少年野球には参加しなかった。
その前年の11月。長いこと目標にしていた(4年生の時から)県大会で準優勝と言う成績を収めたからもう満足しちゃってたのかもしれないなぁ。
年明けからの練習参加は任意だったし、実際毎週参加してたのはそのまま中学野球部に進んだ3人だけだったもんな。
まぁ、この辺はチームの方針にもよるんだろうけどね。うちの場合は卒団大会はあくまでも全員で参加するけど、練習は任意ってのが新チームになって以降の6年生の行動の決まり。
ただまぁ、ひと学年の半数以上が硬式に進むってのはチームとしても初めてだったし、うちの代の時が特殊だったのかもしれないけどね。
ずいぶん横道逸れちゃった。
ともかく!
俺に出来る事は、新たに入った選手たちの顔と名前を覚えて、頑張ってる姿を一枚でも多く撮ってあげる事。
俺の写真を選手や父兄が喜んでくれれば俺も嬉しいしね。
一日も早く覚えきれないほどの人数になって欲しいなって思いますね。
2012年02月13日
この記事へのトラックバック
私も50名を超える新3年生部員達、ほぼ分かる様になりました^^
新2年生もあと少しかなぁ。
50人越えを覚えましたか。
さすがハッシーさんですね。
名前で呼ぶのと、何となく声を掛けるのでは反応が違いますしね。
どんなに目立たない選手でも名前を呼んで声を掛ければ、見てもらえてるって分かってくれるはず。
私は指導者じゃありませんから、戦力としてどうとかは関係ない。全部の選手が仲間ですから分け隔て無く接しようと心掛けています。
まぁ、私も人間ですから合う合わないはあるし、お気に入りのタイプもありますけどね。
強い!っていうだけではそれだけの人数が集まるとは思えませんから、やっぱり、良いチームなんですね。
まさに【新中1】の小猿くんは、進むチームを決めましたが、まだ練習参加してません。
硬式クラブチームの練習に参加したいところだけど、学童野球の方もまだ活動中(大会はもう無いですけど^^;)なので、そちらも行きたい・・・という感じのようです。
ということで、卒団式が終わってから、ということになりそうです。
硬式野球ってどこでも出来るってわけじゃないから、練習環境がすごく大きいんですよ。
ウチはその点は恵まれていると思います。
中学野球になると本人の意志ってのが今まで以上に重要になるから、少年野球に行きたい気持ちを抑えて次のステップに進んでも良いことはないですからね。
きちんと気持ちの切り替えが出来た段階で進めばいいでしょう。
ウチの息子はそれが早かったってだけなのかも。