
現場に向かう途中に発見した『日本野球発祥の地』の記念碑。
千代田区神田錦町にある学士会館の敷地前にあるんですが、知ってました?
私は知りませんでした。
こんなものを発見したらそりゃあ気になっちいますよね。すぐに車を止め、周囲の目を気にしつつパチリと撮りました。
日本に野球が伝わったのは今から134年前。
アメリカ人牧師、ホーレス・ウィルソン氏が第一大学区第一番中学(のちの東京大学)の学課の傍ら、生徒に教えたのが1872年。翌1873年、校舎建て替えの折り、野球場を建設したのが日本野球の発祥とされているそうです。
2003年、ホーレス氏が野球殿堂入りしたのを記念して作られたこの記念碑。高さは2m38cm。かなり立派なものでした。
せっかくなんでまーぼの今後とチームの勝利を祈ってきちゃいました。
みなさんも東京にお越しの際はぜひ。
飯田橋のベースマン→後楽園の野球博物館→神田小川町のスポーツ用品店街→神田錦町の記念碑なんてコースも良いんじゃないですか?
夏休みの宿題に使えるかも(!?)
こんな物があるとは知らなかったです^^
もう東京には1年近くご無沙汰です^^
私もきっとお祈りしちゃいます。
ご利益ありそうな感じですもんね^^
なかなか都心に行く事がないからね。全然知らなかったよ。
野球が伝わったのが134年も前なんだ。
こんなややこしいルールをよくもまぁ全部教えられたもんだねー。
教えようと思いついた人も凄いけど、それを真面目に聞き入れた人も凄いと思うよ。
あたしだったらメンドクサクテすぐに諦めるよ。(*^ー゚)v(自信アリ)
うちのチームにもご利益がある様にと祈っておきます。
ボールの握りはカーブ?ですか?
とうさんさんと同じく「記念碑の握りはカーブである」トリビアに送りたくなります^^
みんなに先にコメントされちゃいました^^
確か上達屋に来てるんですよね。
記事にも書きましたが、飯田橋、神田界隈は野球好きが喜ぶスポットが多くありますから、ゲンジ君が夏休みに入ったら来てみてはいかがですか?
何でしたら、案内もしますよ。(^_^)v
なにげに頻繁に東京に来ているさとるさんですからね。
次回の野球道具資金稼ぎ・・・違った、出張の際はぜひ見に行ってみて下さい。
学士会館でググってみればすぐに場所は分かると思いますので。
私もAyigusさんに根気よくルールを全部教えることはムリだと実感してます。(^^;)
プロがって言ったって、携帯の写真ですからね。
言うほど大したことないですよ。
こう見えて意外に神頼み好きな私ですから、この手のモノは通過出来ません。
他にも祈るスポットを探してみましょうかね。
祈ったあとは「ネタが出来た」と喜んだのは言うまでもありませんが。
よくよく調べてみたら、この記念碑のモデルは東大野球部、河原前主将となっていました。
いつの時点を起点にしての前なのかは分からなかったんですが、記念碑が出来たのが2003年ですから、その頃なんでしょうね。
握りは・・・カーブですかねぇ。
カーブですかね、やっぱり。
応募しちゃって下さい。今回、意外にみんな知らない事が判明しましたからね。
そういえば、以前、少年野球の忘年会用に野球トリビアクイズを作ったのがあるから、今度ネタにしちゃおうかな。
最初のコメントにも書いたんですが、ちゃんとモデルがいたみたいなんですよね。
写真では見えないでしょうが、ボールは地球儀のようになっていて、縫い目が日本とアメリカでつながってるらしいです。