今日は1日練習のみってはずが、河川敷に行ってみたら紅白戦をやるっと事になってました。
しかも、1年生対2年生、2年生対3年生、という対戦カードです。
プライドをガツガツと刺激しちゃうような、なんとも楽しそうな対戦じゃないですか。
私は喜び勇んで、まず第一試合、1年生対2年生の2塁塁審に入りました。
1年生チームはこの間のオープン戦でも圧倒的な攻撃力で大量得点している。
マシン相手ではバンバンでかい当たりを連発している。
我がチーム期待の1年生達がどれだけ2年生相手にどれだけやれるのか。
2年生チームの先発はエースのI君。受けるのはまーぼ。
こりゃあ簡単に点を与える訳にはいかない。
そんな心配をよそに、初回はあっさり3者凡退。
その裏の攻撃では、不安視していた2年生の打線が爆発。連打でいっきに4点をあげた。
その後も1年生にまったくバッティングをさせず、4回までわずか1安打。
かたや2年生はその後も打ち続け、得点差は8。
結局3投手を繰り出した2年生が12対0で完封勝利。
まーぼも唯一走ってきた2盗を余裕を持ってさせたし、ほっと胸をなで下ろしたことでしょう。
やはり生きた球を打つのは難しいんですね。
もし負けちゃったらどうしよう、と本気で心配してたことを、まーぼにわびないといけないですね。
続けて行われた2年生対3年生の試合も、3年生が7対0で勝利。
こちらも上級生が面目を保った形となった。
実はこの試合、2年生チームの先発は期待の1年生IT君だった。
1年生にしてにすでにチームで3番目の身長。まーぼよりもでかい彼は、先日の練習でマシンの球を、1年生のAグラウンド最速ホームランを3月に達成している。(それまでの記録は6月だったらしい)
体がでかい分、投げる球も威力抜群で、立ち上がりはなんと1回を3者凡退。2回もヒット1本を打たれたものの4人で終了。
見学の父兄を驚かせる強烈なデビューを飾ったのだった。
3回にはさすがに球に慣れた3年生に打ち込まれ3点を失ったが、今すぐ2年生と一緒に十分やっていけること証明してくれた。
こうした新戦力が2年生の尻に火を付けてくれることを期待していたから、頼もしい限りだ。
夏に向けてだけでなく、新チームの輪郭も徐々に見え始めているようだ。
これからさらに1年生が上がってくれば、はじき出される2年生も出てくるだろう。
2年生にはさらにはじき返す気迫を見せて欲しいものだ。
2006年05月03日
この記事へのトラックバック
上級生が力でねじ伏せる。
下級生も一層奮起することでしょう。
うちのMASA(愚息と言うのやめました)もテニス部のレギュラー目指して頑張ってます。
今ちょうどレギュラー入りが微妙なところだそうで気合入ってます。
体型にも恵まれてるし、是非とも全国目指して頑張ってほしいよ。。。
だんだん楽しみなチームになってきたね。
Skyboys広報さんも愚息を止めてもらえるんですか。どんどん少年野球ブログ界からその呼び名が減っていきますね。嬉しい限りです。
テニスは野球より公式戦に出られる人数が少ないから大変ですよね。娘がソフトテニス部だからその大変さはよく分かります。レギュラー獲得できるといいですよね。応援してます。
あれ?喋妻はお気に召しませんでした?
じゃあ、豪母ってのは?
IT君、評価がグングン上がってますよ。まーぼも今日の紅白戦でその球を受けましたが、現段階で相当球は速いみたいですよ。
来週の浜松遠征にも急遽連れて行くことが決まったみたいだし、夏の大会でもベンチ入りさせることに決めたようです。
来年の夏の大会で誰が背番号1を付けてるか、分からなくなってきましたよ。