昨日のエントリから派生して、選抜チームの事を書きたいなと思いました。
昨日のエントリやコメントでも書きましたが、我が市では上位2チームがスポ少の上部大会へ。
3位のチームがマクドナルド杯の県予選に出場します。
(スポ少上部大会への枠が毎年変動するため、2位がマクドナルド杯の県予選という年もあります)
各市町村で意地と名誉を賭けてチームを出場させるわけですから、一つでも多く勝ってもらいたい、出来ることなら全国大会に進んで欲しい。これが市の少年野球連盟の願いです。
しかし現実はそうは甘くありません。
一昨年、まーぼが6年の時は春季大会で優勝したウチを含む2チームがスポ少の上部大会へ。
3位のチームがマクドナルド杯の県予選に進みました。
3位のチームと我がチームは4対3で辛くもウチが勝つという競った試合をしています。実際実力差はさほど無いでしょう。
しかしそのチームもマクドナルド杯の県予選であえなく2回戦負け。
幸いに我が市はチーム数が少ない割に強いチームが揃っていると他市から言われていて、実際ある大会ではベスト4に市内の3チームがそろい踏みしたこともありました。
それでもマクドナルド杯の県予選では勝ち上がれない。
その原因が他市の選抜チームとの対戦だったんです。
我が市でもマクドナルド杯だけは選抜チームを出したらどうかという案が実際に出ているそうです。先日のエントリに対してコメントしていただいた『背番27さん』の地域と同じ方向に向かい始めているという状況な訳です。
しかし、去年も実現せず。おそらく今年も実現しないでしょう。
これは一部に反対しているチーム関係者がいるからだと聞いています。
私自身、指導者をしている以上、どうせなら単独チームで全国大会を目指したい。
我がチームの名を全国に轟かせたい、と思ってます。
しかし、現実的には単体の小学校の生徒のみで形成している我がチームのようなところが全国に出場するのは至難の業でしょう。
チームは弱いけどすばらしい素質を持った選手が、選抜チームがあることによって上部大会に出場することが出来る。ということもあるでしょう。
しかし、ここ何年か優勝しているのは単体のチームです。それらのチームが、どのような選手獲得、指導者体制、練習方法なのかは分かりません。もしかしたら我々のようなチームとは根本的に何かが違うのかも知れない。
それでも単体チームが優勝しているんですよね。
皆さんの地域には選抜チームはありますか?それはどのように運営されているんですが?
そして選抜チームには賛成ですか、反対ですか?
ご意見お待ちしています。
2006年03月02日
この記事へのトラックバック
うちの地域は1年に2回ほど、スポ少チームが参加できる大会がありましたが、言葉は悪いのですがいつも試合にならない感じでした。
選抜チームも過去に聞いたことがないです。やっぱり田舎ですから、そちらとはかなり違いますね。
「選抜チーム」は、市大会での活躍から、各チームからピックアップして「選抜チーム」の編成が通常なんでしょうか? 市大会の優勝チームをベースにして、社会人の都市対抗のように、補強選手を加えての構成だったら、補強選手によって、控えに回される同じチームの子がかわいそうですね。
いずれにしても、「大人の思惑」ぎらぎらで、「選抜チーム」は好きになりませんね。
しかし、選抜チームに選抜されなかった子もいます。この子達の方が人数は多いですから、きちんとした選抜理由が必要と思いました。
市南部選抜vs市北部選抜のオールスター戦などあったら、子供達も盛り上がって楽しむでしょうね。
でも選抜を編成して大きな大会へ出る。なんてパターンはありません。
後は選抜チームを作って、どこかへ遠征に行く年もあります。
地域によって様々ですね。
私達の市では学区対抗戦がそれに当たります。
負けるのが嫌いですから、できるだけ公平にお願いしたいところです。
それとも,少子化とかの影響もあるのかな?
なんにしても,選抜チームと単独チームが混在した大会というのは問題があるような…。勝って我が街の名声を高めたいというような大人の思惑が働いているような気がします。
そういえば,今回の12球団のジュニアトーナメントも単一チームもあれば,選抜チームもありと統一されていなかったので,来年度以降はチーム編成は統一すべきという意見がでたようですね。ちなみに優勝したヤクルトは選抜チームでしたね。
スタメンでしたが、思い切り奥さんと観光してました。
子供は勿論、一生懸命野球してました。
選抜チームの参加がOKの大会には何も文句ありませんが、選考方法は大人の力関係無しに選んで欲しいです。
中学も全日は選抜で参加してるので、今度は誰もが納得する実力で選ばれたいです。
3年生中心ですが、今年に懸けてます!
一生懸命練習したチームの子が出場できないで、他チームの子が出場したので、父兄からのブーイングは相当なものだったらしいです。でも、そんなことでめげる様な前監督ではないですけどね。(笑)
反対しているチームも有りますし自チームが上部大会で勝ち進むと参加できなかったり問題は有りますが子供にとっては良い経験かと思います。
地域格差で(同市内でも)10人やっとのチーム・40名を超えるチームと有りますので上位チームが余り変動しない事もありますのでやや賛成派に近い私です。
コーチ陣も子供が卒団した方だけで構成しています。
マクドナルド杯は『少年野球の甲子園』と言われているそうですが、私の地域では扱いが低いせいかあまり重要さを感じてませんでした。チーム内の誰もその大会を目指してませんでしたし。
チームそれぞれ、地域それぞれで目標がある。それでいいと思います。
高校生になれば目標は一緒になりますしね。
選抜チームが出来る経緯は地域それぞれでしょうが、チームからの希望で出来るなんて事はまずないでしょうね。
とすれば、やはり地域の連盟の意向なんでしょう。一部に選手あっての連盟という基本すら分かっていない親父がいるというのは嘆かわしいですね。
ウチは自転車でもあっさり一周できてしまうほどの小さな市で、わずか7チームしかありませんから、市内で分けるなんて事は出来ませんが、近隣の市とそういうオールスター戦が出来たら面白いでしょうね。
返す返すも息子がいるときに一度やってもらいたかった。
>後は選抜チームを作って、どこかへ遠征に行く年もあります。
これってお祭り的で面白そうですね。ゲンジ君はその遠征には参加してないんですか?
選抜チームを作るかどうかって地域と言うより市町村で違いますね。我が市と隣り合っている2市では選抜チームを作っていますが、我が市では出来ませんからね。
実際に混在してしまう大会に出場しているのは大変なことですね。
ウチの方ではマクドナルド杯に出る以外で選抜チームと対戦する可能性はありませんから、不公平感を感じることはあまりありませんでしたが、出来ることならそんな思いをしたくはありませんね。
ヤクルトジュニアにはウチの選手が入っていましたからあんまり強くは言えませんが、やはり選抜チームは強いなと言うのが実感でしたね。
他の11球団の構成をすべてわかってはいませんが、試合を見る限り確かに実力に開きがあると感じましたね。
本当に日本一を決める目的なら構成方法は揃える必要ありますね。
マクドナルド杯でなぜ選抜チームが許されるようになったのか、それを知りたいものですね。
周りからも選考方法に疑問を持ってしまうような『思惑ぎらぎら選抜』は、やはり嫌ですね。
それぞれ連盟によって選考方法は違うんでしょうが、力を持つ人のチームから多く選ばれたりとか、そんなことが目に浮かんでしまったりします。
誰が選ぶのかということが一番の問題になりますね。
>他チームの優秀な選手を補強したことを咎められて連盟から除名処分を受けたらしいです。
いやー、これって咎められるとか以前の問題ですよね。どうしてこんな事をしようと思ったのかすら分かりませんね。
自前の選手では勝てないと思ったんでしょうか。っていうか自前の選手で勝たなきゃ意味無いでしょうに。
最近ではいい人になりつつある前監督ですが、やはりただ者ではありませんね。
詳しい説明ありがとうございます。
なにより、
>ベンチ入りメンバーは必ず全員出す!が方針です。
>コーチ陣も子供が卒団した方だけで構成しています。
この二点がいいですね。
でも指導者の立場でチーム内から2名を選ぶってしんどいですね。しかもウチは親父監督、親父コーチ中心のチームですから、トラブルの種になりそうで怖いですね。
抜きんでた二人がいるなら別ですが、3人だったりしたらやはり遺恨が残ってしまうんじゃないかと考えてしまいますね。
我が県ではマクドナルド杯に出場するチームは毎年単独チームです。
数年前には優勝しています。
まあ、このチームが特別で1年間に休みが数日しかないという高校野球より練習しているのではないかといわれているチームです。
これは別として個人的には単独チームで戦うべきだと思います。
確かに選抜チームにすれば戦力はアップするでしょう、でも普段から一緒に練習や試合をしている仲間と出場を目指すのが少年野球の本来の姿ではないでしょうか。
まったくもって同意見です。
選手だって選抜のユニフォームより、チームのユニフォームで上部大会に出たいに決まってますから。それの思いがあるからチームが強くなるんだと思います。
それにしても年間数日しか休みがない少年野球チームがあるんですか。驚きです。
指導者、練習場所などで恵まれた条件が整わなければ出来ないことだと思います。それがチームの努力と言われれば反論は出来ませんが、私は少年野球でそこまでするのはなぁと思っちゃいますね。
ウチの息子達も小学校で毎日野球をしていましたが、平日のそれは、半分は楽しむためにやっていましたからね。私は指導者にしばられない自由な野球をする日があってもいいと思ってます。
コメントありがとうございます。
区対抗トーナメントというものについては知りませんでした。
私は埼玉県人なんで都内の少年野球のことはうといんですが、シニアの関係者からたまに事情を聞くことがあります。
選手でも「オール◎◎だった」という子がいますね。都内はそうしたことに積極的なんでしょうかね。
選手にとっては、それに選ばれたいというのが励みになるだろうし、お祭り的な要素ならば良いと思いますね。
シニア関係者にとってはそうした大会はぜひチェックしたいものです。来年は見に行ってみようかなぁ。