自転車が道交法上、軽車両に属することは分かってる。
法律が変わって歩道を走れなくなった(多少の例外はあるみたいだけど)と言うことも分かってる。
だけど・・・
2車線や3車線の環状線で車道を走るのはかえって危険なんじゃないかと思う。
何より、ジャマ!
深夜で歩道に人は歩いてない。交通量もほどほどだから車のスピードもそれなりに出てる。
そんな時に車道を走っている人の神経が私には分かりません。
横を通る時にどれだけ気を使うか。
私は子供達に「自転車は車道を走りなさい」とは言えないなぁ。
2008年10月22日
この記事へのトラックバック
だって、歩道を自転車で走るのはとても危険なんですよ。交差点ごとに大きなでこぼこがあるし、傾きはキツイし、歩行者の動きは予測不能ですし。。。
エコ対策にもメタボ対策にもイチオシの自転車なのに、なんとなく邪魔者になってしまうのはとても悲しいです。
歩行者も自転車も四輪車も安心して通れるような道路作りを行政にお願いしたいです。
http://www.sideriver.com/bicycle/share/
いやいや別にすべての自転車に乗ってる人を責めるつもりはないんですよ。実際便利な乗り物ですし、何よりエコですからね。
ただ、TPOをわきまえて運転しないとかえって危ない警告したいんです。
交通量の多い道や、スピードが出ている国道、人が多い歩道や駅付近など、そこを走るのはどうだろうって場合があると思います。
片側1車線の道くらいだったら下手に歩行者がいる歩道より安全だと私も思います。要は状況に寄りけりと言う事でしょう。
というより、そもそも、日本中にいらない道を作りまくって、肝心の歩道や自転車道をしっかり作らない道路行政が間違ってるということは言うまでもないですよね。
一番大事なのは、歩行者も自転車の人も、自動車の人も、他にその道を利用している人がいるという事をしっかり認識しないといけないんだと思います。