今日はシニアの話。
先週から始まった夏季大会。
抽選シードだった我がチームもいよいよ試合となりました。
試合の方はなんとか勝利する事が出来ましたが、心配されていた応援不足が早くも露呈してしまいました。
ホームでの試合にかかわらず、応援父兄の人数が相手より少ない。
絶対数的には来てくれてるんですけどね。でもグランド提供だから来てくれてる全員が応援に回る事は出来ない。
せっかく選手が素晴らしい戦いをしてくれてるんだから、もっともっと父兄で盛り上げたいんです。
全学年でもう少しずつでも応援に来てくれる人を増やしたいんですよ。
そして何より以前にも書いたけど3年生父兄の声が物足りない。
親も一緒に試合を盛り上げていくって大切だし、楽しいと思うんだよなぁ。
そんな中、現高1父兄のおバカどもが集まってくれました。
元来お祭り集団のこの学年。本当なら大声で応援したいところだけど主役はあくまで現役父兄。
あまり出しゃばっても、と、みんな土手の高台から応援してくれてました。
しかし終盤に1点差に詰められたらもう我慢出来ない。
ネット際まで一斉に移動して、去年同様の熱い応援をしちゃいました。
初めて見た1年生&1年生父兄はあっけにとられちゃったかもね。(^_^;)
本当はこういう熱い気持ちを3年生父兄に見せて欲しいんです。
声を張り上げて目の前の息子達を応援して欲しいんです。盛り上げて欲しいんです。
何より残念だったのは3年生父兄から高1父兄に対し、応援を感謝する言葉がほとんど無かった事です。
私はいいんですよ。役員ですからね。でも普段地方に単身赴任していて、この日はたまたま東京に戻っていたS君父には一言言って欲しかったなぁ。
今回の事で自分の力不足をつくづく痛感しました。
私はもっともっと頑張らなきゃいけないですね。
試合を見るのは勉強になるし楽しいんだってもっともっと伝えていかなきゃ。
2008年06月10日
この記事へのトラックバック
以前も書かれていましたが、もう最後の夏に差し掛かってますからね。
その中心になる3年生選手の父兄さん達、もうちょっと気合を入れてほしいですね ^_^;
私も時々中学の試合に顔を出しますが、在団選手の父兄は『わざわざありがとうございます』 と声をかけてくれますよ。
そういう反応が普通だと思うんですよ。
私たちも先輩父兄が来てくれた時には挨拶に行きましたから。
どうなんでしょうね。彼らからしたらウチの学年の父兄が疎ましいんでしょうか。
2年生父兄はそんなことないんですけどね。
最終学年だし精一杯応援して欲しいですね。
こっちのチームは相手のすごい応援に飲まれ時間で試合終了でした。
来年は応援がんばるぞー!
来年と言わず、今年秋から頑張りましょう(^^)
秋から自分達なりの応援スタイルを模索していけば来年夏にはきっちり完成された、存分に燃焼出来る応援が出来るはず。
これまで対戦したチームのスタイルをパクっても良いし、オリジナルで考えても良いし、折り鶴はどうしようとかね、そんな事を考えてる時間が楽しいんですよ。