友人と二人で有明にある『そなエリア東京』と言う施設に行って来ました。
ここは防災体験学習施設という事で、地震直後を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」など、防災についての知識を高めるにはもってこいの施設です。
もはやいつ起こってもおかしくない首都直下型地震。
私も東京で働いてますから、実際に被災した場合を想定して学んでみようと思いまして。
今日は仕事がゆっくり目のスタートだったので、昨晩急に思い立ち、友人に声を掛けて行って来ました。
先に書いた「東京直下72hTOUR」がこの施設のメイン。実際の震災直後の様なジオラマの中でタブレットを使ってクイズに答えて知識を得る、と言った形です。せっかくのジオラマも見るだけなのはもったいない、って気もしますが、そこはほれ、国の施設という事で、アトラクション的な民間施設とはちょっと違いますね。
しかし本当の大地震、被災、避難を経験したことの無い私にとってはとても意味深い施設でした。
現時点でも私なりに備蓄などはしているつもりですが、今後、私が家にいる前提、いない前提の両面で考えて備蓄の量や備え方を考えていかなければいけないな、と思いました。
そう言った意味では家族や近しい人と来るのはすごく意味深いと思いますね。
知識を得ると言う事はもちろんですが、ここでの体験を元に話し合う、と言うのが一番大事なのかな。
あくまでも学習施設ですから、小さなお子さんではちょっと難しいかな、と感じました。
何枚か写真を貼っておきますので、その様子で各家庭で判断していただければと思います。
首都直下型地震に限らず、南海トラフなど、日本全国いつどこで地震が起こるかも分かりません。
地震大国ですからね。
一番大切なのは命を守る事。
そのためにはやはり知識というのは最大の防御になります。地震が起こる以前の段階でどれだけ身を守る手立てが出来るか。起きてから72時間をどう過ごすか。
それを考えて欲しいと思います。
posted by かに at 22:23| 東京 ☁|
Comment(1)
|
日記
|

|