2020年06月30日
2020年06月25日
雨は映える
霧雨が降る中、写真を撮りに神社仏閣に行ってきました。
続けて行ったのが、仙波東照宮。
それでも門にはデカデカと葵の御門が入ってますし、境内には江戸城から持ってきたって言う狛犬とかがあるらしいんだよね。門開いてないから見れなかったけど。
息子の家から近いお寺や神社で、引っ越しの時に見掛けて、いつかは行ってみたいなと思っていたんですが、緊急事態宣言があったりでなかなかチャンスが作れず。
宣言解除から1か月近く経ってようやく行くことが出来ました。
最初に行ったのは豆まきで有名な成田山の別院。
正直、写真的にはあまり撮りたいって思うような感じではなかったんだけど、護摩焚きを見ることが出来て、終わった後に火の近くで煙を体に掛けることが出来たのはちょっと嬉しかったですかね。
次に行ったのが喜多院。
ご覧の通り、密とは真逆の状態。ノラネコが悠然と歩いてるのが、微笑ましいやらありがたいやら、思わずカメラ向けちゃいましたよ。
ここには五百羅漢があるんだけど、残念ながら感染拡大防止のために拝観休止中。
今では感染防止のために当たり前に置いてある消毒液が、木造、石造りに悪影響を及ぼす恐れがあるからって事なので、この拝観休止はまだ当分続きそうだなという感じですね。残念。
続けて行ったのが、仙波東照宮。
ところがこちらも階段を上がってみたところガッチリと門が締まって施錠までされちゃってる。
どうやら平日 は閉まってて、週末しか中には入れないんだって。
日本三大東照宮の一つって事なんだけど、規模が小さくて、外から見る限りでも日光のものとは比べものにはならない感じですかね。
それでも門にはデカデカと葵の御門が入ってますし、境内には江戸城から持ってきたって言う狛犬とかがあるらしいんだよね。門開いてないから見れなかったけど。
ちなみにもう一つの東照宮は静岡にあるらしいですね。
これも機会があったら行ってみたいけど、よく調べてからじゃないと、わざわざ静岡まで行って入れなかったとかは悲しいからね。
二箇所で残念があったから、ちょっと足を伸ばして、八幡宮も見に行ってきた。
今回はずっと傘をさしながらの撮影だったけど、モノクロ写真って雨と相性が良い様に思うんだよね。
寺とかは緑が多い場所だから、雨が映えるんだよね。
どうせ梅雨はまだ続くんだから、映えるスポットにどんどん行って写真を撮っていきたいよね。
2020年06月22日
アートオークション
Facebookを見てたら、近現代アートオークションなるものが開催されるってのを読んでね。
何とはなしに詳細を見てみたら、出品者が凄すぎてビックリした。
草間弥生、横尾忠則、村上隆、手塚治虫のサイン色紙、ル・コルビジェ、サルバドール・ダリ、ヘルムート・ニュートン、アンディ・ウォーホル、キース・ヘニング、荒木経惟、そして私が大好きなバンクシー。
こんな錚々たるメンツのアートを購入するチャンスがあるというのはすごい事。
なんですが。
買えないですわな。
作品のリストみたいなものをネットで見る事が出来るんですが、そこに一応金額が書いてあり、おおよそこれくらいの金額で購入出来るかもって事の様ですが、あくまでもオークションですからね。
ちなみに。
ざっと見た限り、一番高額だったのは草間弥生かな。
有名な南瓜の絵で3000万から5000万円ってなってました。もう笑うしかないよね。
ただ、このオークションがすごいのは、買う買わないに関わらず、下見会ってので出品されてるアートを誰でも見ることが出来るんですって。
残念ながら時間が取れず行くことは出来なかったけど、今後チャンスがあったら行ってみたいなー。
もちろん買う・・・前提ではありませんが。。。
2020年06月21日
蜂の巣駆除
奥さんが二階西側のベランダにアシナガバチが巣を作ってる事を発見しました。
日当たりも悪いし、防災グッズを置いている程度で、ほとんど活用してないし出る事も滅多にないところなんだけどね。
でも三階のベランダは猫たちが日向ぼっこしたり、猫草食べたりで結構長い時間出るし、俺もマッサージのために一緒に出たりするからね。
そうでなければ巣が大きくなる様を見てみたいって気持ちはあるんだけど、近所には小さい子供もいるしさ。
やっぱり駆除すべきだよねって事で殺虫剤を買ってきました。
で、夜、働き蜂が巣に戻ってきた頃合いを見計らって網戸越しに急襲。
まず巣に直接噴射。
しばらく様子を見たのち、窓を開け、もう一度巣に殺虫剤を噴射。
視界の範囲にいる動いてる個体にも直接噴射。
これで一晩放置しました。
で、本日、ベランダに出て巣と全ての個体を回収しました。
女王蜂含めて9匹。幼虫が5個でした。
女王蜂はパッと見でも分かるくらいやっぱり一際デカかったですね。
蜂とは言え生き物ですから、本当はこんな事はしたくないけど、命に関わる可能性もあるしね。
殺虫剤を使ってる間、何にでも好奇心を示すショコラが近づいて来ない様に、奥さんが抱っこして隔離していたのは正解でした。
結構強い匂いがするしね。
網戸に直接噴射したところもかなり高い位置ではあるけど、外して水洗いくらいはした方がいいかな。
ともあれ、誰も刺される事なく無事完了しました事をご報告致します。
2020年06月18日
ショコラが来て丸1年
ショコラの里親になって丸1年が経ちました。
大人しくて引っ込み思案なミルフィーと違って、男の子らしいヤンチャで元気なショコラには色んないたずらで手を焼かされてるけど、それでも帰宅すれば玄関に迎えに来てくれて、寝室に行けば一緒について来て俺に乗っかって寝ちゃったり。
甘えん坊なところも可愛いんだよね。
私たちにとってショコラが来たことはプラスなことばかりで、すごく多くの幸せをもらってます。
ミルフィーとはケンカもあるけど、でも姿が見えなきゃお互い鳴いて呼んだりするくらい仲良しになったよね。
これからも猫たちと幸せに過ごしていきたいですね。
ショコラ、これからもよろしくね。
2020年06月17日
野球はぜったい面白い!
一時は今シーズンはすべての試合が出来ないのではと思った時もありましたが、なんとか明後日から2020シーズンが開幕しますね。
とは言えまだ無観客試合。
Jリーグは段階的に観客を入れる計画を発表していますが、プロ野球はどうなるんでしょうね。
早く真っ青に染めた横浜スタジアムでヤスアキジャンプとか見たいですよね。
移動を少なくするため、同じ球場での試合がずいぶんと続くようなので、流れが変わらず大型連勝大型連敗ってのもありそうなシーズンですね。
攻撃陣は言うに及ばず、投手陣もかなり自信がありますが、何が起こってもおかしくない変則シーズンになりそうですから、ドキドキですね。
ともあれ。
球春ではなく球夏になってしまいましたが、無事に開幕することを野球ファンとしてみんなで喜び、盛り上げていきたいですね。
野球はぜったい面白い!
2020年06月14日
危うく買い替え
数日前のこと。
気温30度超えの超暑い日。
仕事に向かっているとタコメーター横に赤いランプが付いた。
最初は点滅、しばらくすると点灯になった。
普段見かけないこういうランプが付くのは大概にして良いことでは無い。
すぐに車を止め、念のためエンジンも切って、取説でそのランプの意味を確認しました。
高温警告灯。
エンジン内が高温になってるって警告灯だから、場合によってはオーバーヒートの可能性もあるらしい。
すぐにボンネットを開けて確認してみたが、エンジンから蒸気が発生している様子もないのでどうやらオーバーヒートはしていない様だ。
これは自分でどうにか出来るものでは無いなと思い、トヨタに勤める友人に電話。
購入から車検、修理に至るまで全部彼を通してお願いしてるからね。
で、状況的にやっぱりトヨタに持っていくしか無いという結論になった。
とは言え、しばらく走るとまた警告灯が点灯するから、走っちゃ休み、しばらくボンネットを開けて冷やし、また走り。
なんて事を繰り返し、普段の2倍以上の時間をかけてようやくトヨタに到着。
今は営業所のナンバー2になってるが、かつてはメカニックだった彼。
ボンネットを開けてちょっと様子を見てくれたが、ラジエーターとエンジンの間にあるポンプの可能性があるかもって。
もしこれを交換だと4〜5万は行くらしく、他にも故障箇所があったりしたらもっと行くかもしれない。
おまけに2ヶ月後には車検。これも交換が必要なものがどれだけあるかにもよるけど、結構前にトータル30万掛かるって言われた事もあったしね。
もしかして今回もそんな感じだったら、修理と合わせて40万超えとかになったら・・・。
だったらいっそ買い替えた方がいいかなぁって思い始めてました。
中古車だけど買ってから丸6年弱。
ほぼ毎日乗ってるし、長時間のアイドリングとか、色々無理してるからね。
確定申告でも既に減価償却は終わってるから、経費と考えても買い替えもありなのかなって思ったわけです。
ところが。
修理箇所はポンプではなくラジエーターとエンジンを繋ぐ管の破損。
管が破損してラジエーターの水が漏れて少なくなっちゃってたから、エンジンが冷えなくなってた様だ。
機械部品ではなく、いわゆるゴムホールならそんなに高額にはならないですからね。
という事で買い替えは一旦保留。
きっちり修理してもらいました。
丸一日預けただけで戻ってきてくれてホッとしました。
ちなみに今の時期は外出自粛などで中古車市場が低調なため、下取りもかなり厳しい状況の様です。
年式的にも走行距離的にも下取りはかなり厳しいのは分かってるんですが、それでも次の車のために少しでも足しにしたいからね。
もう一年は頑張ってもらって、中古車市場が活性化した頃に買い替えって事にしたいな。
気温30度超えの超暑い日。
仕事に向かっているとタコメーター横に赤いランプが付いた。
最初は点滅、しばらくすると点灯になった。
普段見かけないこういうランプが付くのは大概にして良いことでは無い。
すぐに車を止め、念のためエンジンも切って、取説でそのランプの意味を確認しました。
高温警告灯。
エンジン内が高温になってるって警告灯だから、場合によってはオーバーヒートの可能性もあるらしい。
すぐにボンネットを開けて確認してみたが、エンジンから蒸気が発生している様子もないのでどうやらオーバーヒートはしていない様だ。
これは自分でどうにか出来るものでは無いなと思い、トヨタに勤める友人に電話。
購入から車検、修理に至るまで全部彼を通してお願いしてるからね。
で、状況的にやっぱりトヨタに持っていくしか無いという結論になった。
とは言え、しばらく走るとまた警告灯が点灯するから、走っちゃ休み、しばらくボンネットを開けて冷やし、また走り。
なんて事を繰り返し、普段の2倍以上の時間をかけてようやくトヨタに到着。
今は営業所のナンバー2になってるが、かつてはメカニックだった彼。
ボンネットを開けてちょっと様子を見てくれたが、ラジエーターとエンジンの間にあるポンプの可能性があるかもって。
もしこれを交換だと4〜5万は行くらしく、他にも故障箇所があったりしたらもっと行くかもしれない。
おまけに2ヶ月後には車検。これも交換が必要なものがどれだけあるかにもよるけど、結構前にトータル30万掛かるって言われた事もあったしね。
もしかして今回もそんな感じだったら、修理と合わせて40万超えとかになったら・・・。
だったらいっそ買い替えた方がいいかなぁって思い始めてました。
中古車だけど買ってから丸6年弱。
ほぼ毎日乗ってるし、長時間のアイドリングとか、色々無理してるからね。
確定申告でも既に減価償却は終わってるから、経費と考えても買い替えもありなのかなって思ったわけです。
ところが。
修理箇所はポンプではなくラジエーターとエンジンを繋ぐ管の破損。
管が破損してラジエーターの水が漏れて少なくなっちゃってたから、エンジンが冷えなくなってた様だ。
機械部品ではなく、いわゆるゴムホールならそんなに高額にはならないですからね。
という事で買い替えは一旦保留。
きっちり修理してもらいました。
丸一日預けただけで戻ってきてくれてホッとしました。
ちなみに今の時期は外出自粛などで中古車市場が低調なため、下取りもかなり厳しい状況の様です。
年式的にも走行距離的にも下取りはかなり厳しいのは分かってるんですが、それでも次の車のために少しでも足しにしたいからね。
もう一年は頑張ってもらって、中古車市場が活性化した頃に買い替えって事にしたいな。
2020年06月09日
市内サイクリング
手に入れたい本があるんですけどね。
ただ、既に廃刊になっている上に、中古だとビックリするほど高額になっちゃってましてね。
ヤフオクでもメルカリでも最低1万円。中には2万円近い値段が付いちゃってるんですよね。
一応、出版関係に勤務している身。
本は出来れば新刊で手に入れたい方なんですが、そうは言っても趣味の本に1万は・・・ねぇ。
と言うことで図書館で借りることにしました。
ウチの市の図書館には置いていないけど、県立図書館には置いてある事が分かり、しかもわざわざ県立図書館に行かないでもリクエストする事で市内の図書館に取り寄せてくれるんだとか。
と言う事でサイクリングを兼ねて市内4つある内で一番大きい(と思う)図書館に行ってみました。
ところが。。。
そこではまだ借りるための利用者カードを新規で作る事が出来ないんだとか。
で、市内の別の図書館を案内されました。
どうやら調べてみてらその図書館の方が蔵書数も多い図書館だったようで。
と言う事でチャリチャリと自転車飛ばして別の図書館へ。
そこで無事に利用者カードを作り、取り寄せるためのリクエストもしてきました。
せっかくなんで行きとは違うルートでのんびり散策をしながら帰宅。


途中、カッパやらトンボやらを発見し、結局2時間近く掛かってしまいましたが意外に楽しいサイクリングでした。
ただ、既に廃刊になっている上に、中古だとビックリするほど高額になっちゃってましてね。
ヤフオクでもメルカリでも最低1万円。中には2万円近い値段が付いちゃってるんですよね。
一応、出版関係に勤務している身。
本は出来れば新刊で手に入れたい方なんですが、そうは言っても趣味の本に1万は・・・ねぇ。
と言うことで図書館で借りることにしました。
ウチの市の図書館には置いていないけど、県立図書館には置いてある事が分かり、しかもわざわざ県立図書館に行かないでもリクエストする事で市内の図書館に取り寄せてくれるんだとか。
と言う事でサイクリングを兼ねて市内4つある内で一番大きい(と思う)図書館に行ってみました。
ところが。。。
そこではまだ借りるための利用者カードを新規で作る事が出来ないんだとか。
で、市内の別の図書館を案内されました。
どうやら調べてみてらその図書館の方が蔵書数も多い図書館だったようで。
と言う事でチャリチャリと自転車飛ばして別の図書館へ。
そこで無事に利用者カードを作り、取り寄せるためのリクエストもしてきました。
せっかくなんで行きとは違うルートでのんびり散策をしながら帰宅。


途中、カッパやらトンボやらを発見し、結局2時間近く掛かってしまいましたが意外に楽しいサイクリングでした。
2020年06月08日
涙脆い
ちょっと前の話。
5月5日が「子供に絵本を贈る日」だと言うことを知りましてね。
奥さんから聞いて、知ったのは当日なんですけどね。
それはぜひ!
と言う事で、すぐに0歳児用の絵本をお孫くんに贈りました。
で、その絵本をお孫くんに読み聞かせしてる動画が先月末に届いたんですよ。
それ見てたらなんかうるうるしちゃってさ。
読み聞かせしてる娘の優しい声と、赤ちゃんながらジッと本を目で追ってる姿が、なんだかくるものがあってねー。
まぁ、元来涙脆い上に、年齢的な事もありますからね。
ヤバイね。今後、どれだけこうした動画で泣いてしまうのか。
2020年06月07日
ハハノマスク
洋裁が仕事のオカンが流行に乗って作ってくれました。
右後ろにある青と緑が第一弾。
いわゆる普通のガーゼマスクと同じ形状。
出来れば口元にゆとりがあった方がありがたいなーって事で、ネットで型紙を拾って送ったところ作ってくれたのが茶色いヤツ。
小池百合子知事がしていて一躍有名(?)になったいわゆる百合子マスクです。
気温が上がったこの時期は、さすがに不織布のマスクは暑すぎる。
第二弾の百合子マスクはその点でかなり快適です。
色的にも落ち着いてていい感じ。
生地屋が混雑しててあまり行きたくないって中、良さげな生地を見つけて代用するあたりはさすがにプロです。
俺の要望は遠慮なく伝えてるから、今後もまた生地を見つけたら作ってくれるでしょう。
これで当分マスクは買わなくて良いかな。
あ、そう言えばアレも来ましたよ。
たぶん寒くなるまで袋から出さないんでしょうけど。
2020年06月02日
マスクで老けないようにね
マスクをしてると老け顔になる。
そんな記事を見かけたんですが、どうやらこれ、半分は本当らしいですね。
マスクをしてると呼吸が苦しくなりついつい口を開けてる時間が増える。マスクで隠れてるからついつい緩んだ顔をしがち。
顔の皮膚の下には表情筋ってのがあって、毎日緩んでると表情筋が衰えていって、鼻横から口元にあるほうれい線がくっきりし、ほっぺたもちょっとずつたるんでゆく。
なんだか美容系のホームページの様な事書いてますが、要は50は過ぎたけど老けた顔になりたく無いよねって話です。
最近、仕事中に車の中でやっているのが、全力の笑顔を作って口角を上げる、というやつです。
笑顔を作るのも当然表情筋ですから、これが凝り固まってたり衰えると自然な笑顔が作れなくなりますよね。
口角が下がってると、なんかへの字口みたいな感じになり、パッと見の印象が不機嫌そうに見える気がするんです。
実際にこれやってみると、左右で口角の上がり方が違ったりします。
私の場合は左側がイマイチ口角が上がってない。
利き手とか、食べるときにどちら側で噛むかとか、そういう癖も関係してるのでしょうが、右に比べて左は自然な笑顔が作れていないんですね。なんか強張った笑顔って感じ。
これでは将来、見た目だけで偏屈じじいと呼ばれてしまいますからね。
ネットで調べればもっと正しいやり方があるんでしょうが、私の場合はとにかく笑顔を作ってみて、強張ってるところを中心にマッサージをしてほぐしていくというやり方でやっています。
全力笑顔を1分間やればかなり表情筋が疲れます。これだけ普段使ってないんだなって実感しますね。まぁ、以前と比べて人と接する機会が減ったからね。
マスクが必需品の生活はまだ続きますし、お孫くんに会うときには最高の笑顔を見せてあげたいからさ。老けない様に気をつけないとね。