最近、寝るときにとあるYOUTUBE動画を流しています。
厳密に言えば動画ではありますが、映像は一切見てません。
もっと言えばその動画を最後まで見たことも聞いたこともありません。
その見ている動画というのがこちら ↓
『癒しと瞑想の音楽』というチャンネルの動画です。
何だか怪しげな匂いがします?
いわゆるヒーリング音楽ってヤツですが、これをかけながら寝るとなぜかすごく寝付きがいいんです。
私は眠りが浅いタイプで、ちょっとした物音で目が覚めちゃう事が多い。
私より遅い時間に就寝する奧さんが寝室に入ってきた音で、意識が覚醒してしまうことが結構ありました。
眠りが浅いと言う事もあって、寝てる間に疲れが取れづらく、長い時間寝たはずなので体が重いって事が結構ありました。
ところがあの動画を流しながら寝始めてから、とにかく眠りが深いんです。
しっかりぐっすり眠れてるってのが起きた時に実感出来るんです。
これって大事ですよね。
寝て起きたはずなのに寝足りないって感じる時ってありますよね。
私は最近それがほとんど無いんです。
以前は何時に寝ようが目覚まし無しで7時頃には目が覚めちゃってたんですが、最近はゆっくり寝ようと言う日は9時近くまでまったく目が覚めなかったりします。
長生きののためには8時間睡眠が良いってどっかで読んだ記憶があります。
さすがに8時間までは行きませんが、以前より確実にしっかり寝られるようになりました。
不健康な仕事してますしね。
年齢的にも色々きつくなる年ですから、ここに来て睡眠が充実しているのはとても大きいと思ってます。
最近夜中に目が覚めちゃうって人はぜひ一度試してみて下さい。オススメです。
2019年06月28日
2019年06月27日
トイレの癖
ミルフィーとショコラの性格の違いは数日前のコメント返礼にも書いたんですが、猫は毛の柄によって性格も違いがあると言われてます。
一方のショコラは黒猫。警戒心が薄く、人懐こくて甘え上手と言われてます。
ミルフィーはキジ白。警戒心が強く、慎重で用心深いタイプです。
一方のショコラは黒猫。警戒心が薄く、人懐こくて甘え上手と言われてます。
同じ猫でも性格が違うというのは実際一緒に生活していて実感しています。
ショコラはまだ子猫ですが、ミルフィーの子猫時代と比べても人なつこいなーと感じてます。
そんな性格だけでなく、ちょっとした癖もそれぞれ違いがあります。
タイトルのトイレの癖。
見ているとはっきりと違うんで面白いんですよ。
我が家は猫砂という細かい粒を入れたトイレを使っています。
ミルフィーはトイレに入るとまずおしっこ。
うんちょもしたい時は一旦トイレの外に出て、その後すぐにまたトイレに入りうんちょをします。
した後に砂をかいてブツを隠す作業をするんですが、習性でやってるだけで実際に隠れてない事が多いです。
一方のショコラ。
おしっこをする時、一度足場をならしてする場所を決め、する態勢になるんですが、すぐにやめてまた足場を作る。
そして二度目の足場でようやくおしっこをします。
うんちょをする時の癖はまだ発見出来ていないんですが、した後の片付けは入念。必ず見えないように砂をかけます。
ちなみに。
これはミルフィーを飼い始めて知ったんですが、猫はトイレトレーニングって必要無いんです。
犬の場合はここがトイレの場所だよって教えてあげないといけないんですが(実家で飼ってた犬はそうでした)、ミルフィーは我が家に来たその日からトイレでおしっこもうんちょもしています。
これはショコラも同じ。
猫と犬の習性の違いなんでしょうね。
二匹を飼うことでこれまでは気付かなかった性格の違いとか、これから気づくという事もあるかもしれないですね。
2019年06月25日
梅雨の晴れ間
なんだか奥さんがイヤな咳をしてる。
寝るときだけなるという事なので、エアコンのフィルターを掃除したけど止まらない。
それならと、掛け布団、敷布団の全部に掃除機をかけ、ヒンヤリ敷パッドと共に天日干し。
今日は久しぶりの晴天。
布団を干すにはこれ以上ない強い日差しで、しばらくジメジメしてた布団もしっかり干せて良かった。
敷布団カバーも洗濯し、ふっかふかの布団になりました。
ずいぶん長く使ってる布団だしなー。
本当は丸洗いした方がいいんだろうけどな。これで奥さんの咳が止まると良いんだけど。
これでダメなら丸洗いだな。2019年06月24日
凛々しいだけじゃないんだよ
先ほどのエントリーの後もミルフィーとショコラの接近遭遇がありました。
果敢に近付くコワイモノ無しの子猫ショコラ、ミルフィー姉さんに接近を試みるも、一人っ子が長かったミルフィーはどう接して良いのか戸惑いまくり。
ただ、ミルフィーもショコラを嫌ってる風はないので、そうやって接近を繰り返していく内に接し方が分かってくるんじゃないかな。
そうであって欲しい。
さて。
黒くてピントが合わせづらい上に、ちょこまかと動き回るからもうiPhoneのカメラでは限界を感じました。
ついに本気を出して、EOSを投入。
リビングにカメラの置き場所を作って、バンバン撮って行く体勢にしましたよ。
おかげで凛々しいだけでなく、子猫らしいカワイイ写真も撮れたんでぜひ見て下さい!




果敢に近付くコワイモノ無しの子猫ショコラ、ミルフィー姉さんに接近を試みるも、一人っ子が長かったミルフィーはどう接して良いのか戸惑いまくり。
ただ、ミルフィーもショコラを嫌ってる風はないので、そうやって接近を繰り返していく内に接し方が分かってくるんじゃないかな。
そうであって欲しい。
さて。
黒くてピントが合わせづらい上に、ちょこまかと動き回るからもうiPhoneのカメラでは限界を感じました。
ついに本気を出して、EOSを投入。
リビングにカメラの置き場所を作って、バンバン撮って行く体勢にしましたよ。
おかげで凛々しいだけでなく、子猫らしいカワイイ写真も撮れたんでぜひ見て下さい!
2019年06月23日
その後のミルフィー&ショコラ
ショコラが我が家に来て今日で6日。
ちょっとずつですがミルフィーとの関係も良くなり始めています。

リビングの隅のこんな環境で過ごしているショコラ。
当初は1階のコレクション部屋にこのケージを置こうかという案もあったんですが、普段人がほとんどいないこの部屋で1人にするのは寂しくて可哀相だよと言う事でこの様な形にしました。
ただ、普段リビングでくつろいでいたミルフィーにとっては新参者がいる環境はものすごい違和感。
連れてきた初日は3階の元姉ちゃんの部屋に籠もったっきりまったく降りて来ませんでした。
食事は皿に入れて用意し、新しく買ったトイレを姉ちゃん部屋に設置。
ストレスで食べられなくなる猫もいるみたいだし、3日押し入れに籠もっちゃったって猫もいるらしいんですが、ミルフィーは食事もしてるしうんちょもきちんと出てる。私達が外出してるときなどは、大概この部屋でくつろいでいますから、部屋自体は慣れ親しんでる。
健康を害してるという事も無いので大きく悲観するほど悪い状況ではありませんでした。
2日目
依然として3階に籠もったままでしたが、1回だけ自分から階段を下りてリビングにやって来ました。
本当はこの日の様子次第ではショコラのケージを1階のコレクション部屋に移す事も考えていました。
わずか1分足らずではありましたが自分から降りて来てくれたと言う事で、先の展望がちょっと開けた感じでした。
3日目
3階に籠もったままという状況は変わっていないんですが、この日は2度、リビングに降りて来ました。
少しだけですが前進と捉えました。
ショコラのケージ内に敷いているタオルをミルフィーに近づけ、匂いを認識させてみようかなと思ったんですが、近付いた途端に「シャー!」って怒った表情だったのですぐに撤退。匂いを嗅がせて慣れさせる作戦は止めることにしました。
ただ、私や奧さんがショコラを抱っこして着ているTシャツやズボンに匂いを付け、それでミルフィーの所に行くようにしました。
直接鼻に近づける手だけはミルフィーの元に行く前にきちんと洗って匂いを取り、刺激しすぎないように気をつけました。
4日目
この日は大前進。
前日、前々日はリビングに降りて来たと言ってもわずか数分、廊下を少し歩いただけでした。
しかしこの日は台所や奧さんのパソコン周辺にも行き、キャットタワーにも登りました。
その後は台所の冷蔵庫の上でくつろぎ、かなり長い時間リビングにとどまりました。
その間、ショコラはずっとケージの中。声はするので存在は認識していたと思いますが、それでも長時間とどまったのは大きい事でした。
5日目
この日はさらに前進。
前日同様、キャットタワーに登ったミルフィー。
そのまま以前の様にごろんと転がってくつろぎ始めました。
まさにショコラが来る前に毎日見ていた光景。結構嬉しかったですね。

そしてその後、目が覚めて元気になったショコラ。
遊びたい遊びたいとケージの中でニャーニャー騒ぎ始めました。
当然ミルフィーも気付いてキャットタワーの最上段からその様子を見ています。
たぶん角度的にミルフィーからケージ内のショコラが見えるはず。
それでもうなり声をあげる事もありませんでしたから、ここは勝負と思いショコラをケージから出して遊ばせてみました。
キャットタワー上のミルフィーは見下ろすように足元で遊ぶショコラをガン見。
すると一段、また一段とタワーを降りてくるミルフィー。

一瞬目が合った瞬間にミルフィーが「シャー」と唸りましたが、ほんの一瞬だけ。
この日はそれでショコラはケージに戻しました。
そしてミルフィーはこれまでと同じ様に奧さんがお風呂に入るその時までずーっとタワーでくつろいでいたそうです。
6日目
まさに今日、さらに大きな進歩がありました。
百聞は一見にしかず。まずはご覧下さい。

昨日と同じくタワーにいたミルフィーが見守る中、リビングで遊び始めたショコラ。
それを上から様子見していたミルフィーでしたが、視界から外れる台所に行った時に動きました。
タワーを降り、台所が見やすいカウンターまで駆け下りていったんです。
そしてその直後、ミルフィーがカウンターを降りて台所の方に向かいました。
そんな事とはつゆ知らず、台所からリビングに向かったショコラ。
そして2匹が接近遭遇しました。
一瞬鼻を突き合わせ、ちょっとひるんだミルフィー。少し「シャー」と唸りました。
しかしひるまず近寄っていくショコラ。やっぱり男の子。コワイモン知らずです。
結局、打ち解けきってはいないミルフィーがきびすを返して3階に行ってしまい、この接近遭遇は終わりました。
しかし今、またタワーに乗っているミルフィーの足元、リビングでショコラが遊びまくってます。
ミルフィーは上からその様子を見下ろしてます。
再度、ミルフィーが勇気を振り絞ってショコラに近付くのか。
今のところ近付いてもケンカに至るような雰囲気は無いですから、経過を見守っていくつもりです。
ちょっとずつですがミルフィーとの関係も良くなり始めています。
リビングの隅のこんな環境で過ごしているショコラ。
当初は1階のコレクション部屋にこのケージを置こうかという案もあったんですが、普段人がほとんどいないこの部屋で1人にするのは寂しくて可哀相だよと言う事でこの様な形にしました。
ただ、普段リビングでくつろいでいたミルフィーにとっては新参者がいる環境はものすごい違和感。
連れてきた初日は3階の元姉ちゃんの部屋に籠もったっきりまったく降りて来ませんでした。
食事は皿に入れて用意し、新しく買ったトイレを姉ちゃん部屋に設置。
ストレスで食べられなくなる猫もいるみたいだし、3日押し入れに籠もっちゃったって猫もいるらしいんですが、ミルフィーは食事もしてるしうんちょもきちんと出てる。私達が外出してるときなどは、大概この部屋でくつろいでいますから、部屋自体は慣れ親しんでる。
健康を害してるという事も無いので大きく悲観するほど悪い状況ではありませんでした。
2日目
依然として3階に籠もったままでしたが、1回だけ自分から階段を下りてリビングにやって来ました。
本当はこの日の様子次第ではショコラのケージを1階のコレクション部屋に移す事も考えていました。
わずか1分足らずではありましたが自分から降りて来てくれたと言う事で、先の展望がちょっと開けた感じでした。
3日目
3階に籠もったままという状況は変わっていないんですが、この日は2度、リビングに降りて来ました。
少しだけですが前進と捉えました。
ショコラのケージ内に敷いているタオルをミルフィーに近づけ、匂いを認識させてみようかなと思ったんですが、近付いた途端に「シャー!」って怒った表情だったのですぐに撤退。匂いを嗅がせて慣れさせる作戦は止めることにしました。
ただ、私や奧さんがショコラを抱っこして着ているTシャツやズボンに匂いを付け、それでミルフィーの所に行くようにしました。
直接鼻に近づける手だけはミルフィーの元に行く前にきちんと洗って匂いを取り、刺激しすぎないように気をつけました。
4日目
この日は大前進。
前日、前々日はリビングに降りて来たと言ってもわずか数分、廊下を少し歩いただけでした。
しかしこの日は台所や奧さんのパソコン周辺にも行き、キャットタワーにも登りました。
その後は台所の冷蔵庫の上でくつろぎ、かなり長い時間リビングにとどまりました。
その間、ショコラはずっとケージの中。声はするので存在は認識していたと思いますが、それでも長時間とどまったのは大きい事でした。
5日目
この日はさらに前進。
前日同様、キャットタワーに登ったミルフィー。
そのまま以前の様にごろんと転がってくつろぎ始めました。
まさにショコラが来る前に毎日見ていた光景。結構嬉しかったですね。
そしてその後、目が覚めて元気になったショコラ。
遊びたい遊びたいとケージの中でニャーニャー騒ぎ始めました。
当然ミルフィーも気付いてキャットタワーの最上段からその様子を見ています。
たぶん角度的にミルフィーからケージ内のショコラが見えるはず。
それでもうなり声をあげる事もありませんでしたから、ここは勝負と思いショコラをケージから出して遊ばせてみました。
キャットタワー上のミルフィーは見下ろすように足元で遊ぶショコラをガン見。
すると一段、また一段とタワーを降りてくるミルフィー。
一瞬目が合った瞬間にミルフィーが「シャー」と唸りましたが、ほんの一瞬だけ。
この日はそれでショコラはケージに戻しました。
そしてミルフィーはこれまでと同じ様に奧さんがお風呂に入るその時までずーっとタワーでくつろいでいたそうです。
6日目
まさに今日、さらに大きな進歩がありました。
百聞は一見にしかず。まずはご覧下さい。
昨日と同じくタワーにいたミルフィーが見守る中、リビングで遊び始めたショコラ。
それを上から様子見していたミルフィーでしたが、視界から外れる台所に行った時に動きました。
タワーを降り、台所が見やすいカウンターまで駆け下りていったんです。
そしてその直後、ミルフィーがカウンターを降りて台所の方に向かいました。
そんな事とはつゆ知らず、台所からリビングに向かったショコラ。
そして2匹が接近遭遇しました。
一瞬鼻を突き合わせ、ちょっとひるんだミルフィー。少し「シャー」と唸りました。
しかしひるまず近寄っていくショコラ。やっぱり男の子。コワイモン知らずです。
結局、打ち解けきってはいないミルフィーがきびすを返して3階に行ってしまい、この接近遭遇は終わりました。
しかし今、またタワーに乗っているミルフィーの足元、リビングでショコラが遊びまくってます。
ミルフィーは上からその様子を見下ろしてます。
再度、ミルフィーが勇気を振り絞ってショコラに近付くのか。
今のところ近付いてもケンカに至るような雰囲気は無いですから、経過を見守っていくつもりです。
2019年06月20日
ハズレ
東京2020オリンピックのチケット。
ハズレました〜。
まぁ、人気競技ですしね。
万が一当たっても支払いに困らない、現実的なチケットを申し込んだんだけど、見事玉砕でしたね。
ただまぁ、まだチャンスはあるみたいだから、次回にまた申し込みしようかな。
2019年06月19日
保護猫団体『アニマルエイド』
もう一匹我が家に迎え入れたいと言う事になった時、保護猫を引き取ろうという方向は割とすんなりと決まりました。
2月頃から何度か、保護猫お披露目の譲渡会に行きました。
我が家の希望は黒猫の子猫。
その当時の譲渡会にはあまり子猫がおらず、なかなか難しいなーと思っていたんですが、団体の方から春頃から子猫の保護が増えますよ、という言葉をもらいました。
そして、その時を待って出会ったのがショコラ君でした。
今回お世話になったのは埼玉県上尾市にある『アニマルエイド』という団体。
ここがすごいのは、保護した猫を一軒家ニ棟で日々育てていて、なおかつその二棟を私の様な保護猫引き取り希望者が毎日猫と会う事が出来る事です。
ホームページにも「毎日が譲渡会」と謳っていますが、本当にその通りで、土日祝日だけでなく、平日でも保護猫に会う事が出来るんです。
保護猫を引き取るにはどこかで開催される譲渡会に行かなければダメと思ってた私にとって驚きでした。
春になり聞いていた通り、連日のように子猫が保護されて来ていました。
その子猫達はキチンと名前をつけられ、団体のブログ『アニマルエイド事務局日記』で紹介されます。
子猫達はホストファミリーというボランティアの方が、日々の面倒を見ているので、面会を希望するとすぐに面会の手配をしてくれます。
ショコラ君は4匹兄弟。生後間もない頃に保護されました。(No.56 ショコラくん)
兄弟で一番小さく、私達が会った時はわずか400gに満たない小ささでした。
しかし会った瞬間にこの子しかいない、そう決めました。
子猫との出会いは縁ですからね。
この瞬間の気持ちが一番の決めたかなと思っていたので、そんな子猫に出会えて嬉しかったですね。
それから約1ヶ月半。
ホストファミリーさんに大事に育てられ、900gまで成長して我が家にやって来ました。
野良猫の一生は家猫と比べても圧倒的に短く過酷です。
親猫とも兄弟とも離れ、未知の環境で生活することは、野良猫の一生と比べてどうこうと一概に言えるものではありませんが、縁あって我が家にやって来たショコラ君。幸せにしてあげないといけないと思います。
今は先住猫のミルフィーと円満になるための忍耐期間。
ミルフィーにもショコラ君にもストレスを与えず可能な限り、自然な形で仲良くなれる様にしていきたいと思ってます。
無事仲良く一緒に過ごせる様になったら、その話もじっくり書きたいです。
1日でも早くそれを書けると良いなー。
2月頃から何度か、保護猫お披露目の譲渡会に行きました。
我が家の希望は黒猫の子猫。
その当時の譲渡会にはあまり子猫がおらず、なかなか難しいなーと思っていたんですが、団体の方から春頃から子猫の保護が増えますよ、という言葉をもらいました。
そして、その時を待って出会ったのがショコラ君でした。
今回お世話になったのは埼玉県上尾市にある『アニマルエイド』という団体。
ここがすごいのは、保護した猫を一軒家ニ棟で日々育てていて、なおかつその二棟を私の様な保護猫引き取り希望者が毎日猫と会う事が出来る事です。
ホームページにも「毎日が譲渡会」と謳っていますが、本当にその通りで、土日祝日だけでなく、平日でも保護猫に会う事が出来るんです。
保護猫を引き取るにはどこかで開催される譲渡会に行かなければダメと思ってた私にとって驚きでした。
春になり聞いていた通り、連日のように子猫が保護されて来ていました。
その子猫達はキチンと名前をつけられ、団体のブログ『アニマルエイド事務局日記』で紹介されます。
子猫達はホストファミリーというボランティアの方が、日々の面倒を見ているので、面会を希望するとすぐに面会の手配をしてくれます。
ショコラ君は4匹兄弟。生後間もない頃に保護されました。(No.56 ショコラくん)
兄弟で一番小さく、私達が会った時はわずか400gに満たない小ささでした。
しかし会った瞬間にこの子しかいない、そう決めました。
子猫との出会いは縁ですからね。
この瞬間の気持ちが一番の決めたかなと思っていたので、そんな子猫に出会えて嬉しかったですね。
それから約1ヶ月半。
ホストファミリーさんに大事に育てられ、900gまで成長して我が家にやって来ました。
野良猫の一生は家猫と比べても圧倒的に短く過酷です。
親猫とも兄弟とも離れ、未知の環境で生活することは、野良猫の一生と比べてどうこうと一概に言えるものではありませんが、縁あって我が家にやって来たショコラ君。幸せにしてあげないといけないと思います。
今は先住猫のミルフィーと円満になるための忍耐期間。
ミルフィーにもショコラ君にもストレスを与えず可能な限り、自然な形で仲良くなれる様にしていきたいと思ってます。
無事仲良く一緒に過ごせる様になったら、その話もじっくり書きたいです。
1日でも早くそれを書けると良いなー。
2019年06月18日
黒猫ショコラがやって来た
我が家に念願の2匹目のニャンコ。
黒猫のショコラ君がやって来ました!
なかなか元気な男の子。
ミルフィーと仲良くなってもらうために、しばらくはケージの中で過ごしてもらう事になるけど、初日にして俺が作ったスロープを使って中二階から二階へと登る元気ぶり。
ミルフィーの時はいかにも可愛い子猫って感じだったけど、ショコラ君はすでにイケメンぶりを発揮して凛々しい顔立ちに見えるよ。
手足も長いし、大きく成長しそうだな。
立水栓完成!!
計画から約1ヶ月。
散水栓 → 立水栓化計画。ようやくほぼ完成となりました。
配管が上手く行かず水漏れが発生したり、レンガを積む際のセメントが上手くいかなかったりとトラブルはありましたがなんとか完成までたどり着きました。

塩ビの立水栓は緑色に塗装。
蛇口はアンティーク風の金色にするつもりだったので、緑色が映えるかなぁと思ったんですよね。
出来上がってみたらやっぱり緑にして正解でした。

ただのっぺりしてるだけのトップ部分にはガーデンライトを取り付け。
夜になればほんのり明かりが付く予定だったけど、隣の家との境界部分で日当たりが悪いから今ひとつ。
まぁ、アクセントとして考えて割切っちゃいました。
水受けにビー玉をたっぷり入れた洗面器を用意。

涼しげでしょ?
この部分だけはまだ未完成で、中央部分に穴を開けて下に水が抜けるようにして、ビー玉全体をエポキシ樹脂(クリスタルレジンとも言う)で水が覆ってるよう演出する予定です。
当初はレンガを敷き詰めようかと思っていましたが、白い玉砂利を敷くだけの方が見栄えがいいかなぁって。
とりあえず一袋分やってみましたが、もう一袋分入れてもいいかな。
レンガも今は一段だけど、気が向いたら2段にするかも。
まぁ、玉砂利を買うときに一緒に購入するかな。
と言う事で、ほぼ完成。
早速先ほど玄関回りの掃除をしました。
狙い通り、ホースの取り付け、取り外しも楽ちん。
頑張ってやって良かった〜。
散水栓 → 立水栓化計画。ようやくほぼ完成となりました。
配管が上手く行かず水漏れが発生したり、レンガを積む際のセメントが上手くいかなかったりとトラブルはありましたがなんとか完成までたどり着きました。
塩ビの立水栓は緑色に塗装。
蛇口はアンティーク風の金色にするつもりだったので、緑色が映えるかなぁと思ったんですよね。
出来上がってみたらやっぱり緑にして正解でした。
ただのっぺりしてるだけのトップ部分にはガーデンライトを取り付け。
夜になればほんのり明かりが付く予定だったけど、隣の家との境界部分で日当たりが悪いから今ひとつ。
まぁ、アクセントとして考えて割切っちゃいました。
水受けにビー玉をたっぷり入れた洗面器を用意。
涼しげでしょ?
この部分だけはまだ未完成で、中央部分に穴を開けて下に水が抜けるようにして、ビー玉全体をエポキシ樹脂(クリスタルレジンとも言う)で水が覆ってるよう演出する予定です。
当初はレンガを敷き詰めようかと思っていましたが、白い玉砂利を敷くだけの方が見栄えがいいかなぁって。
とりあえず一袋分やってみましたが、もう一袋分入れてもいいかな。
レンガも今は一段だけど、気が向いたら2段にするかも。
まぁ、玉砂利を買うときに一緒に購入するかな。
と言う事で、ほぼ完成。
早速先ほど玄関回りの掃除をしました。
狙い通り、ホースの取り付け、取り外しも楽ちん。
頑張ってやって良かった〜。
2019年06月17日
父の日
昨日は父の日だったんですよ。
知ってました?
私はね、来週だと思って完全に油断してました。
奥さんから言われて慌てて発注したから日曜日は過ぎちゃいましたけど、明日、父の元に美味しそうな蕎麦が届くので良しでしょう。
最近は忙しいのか、めっきりLINEも送ってこない息子からはセンキューという言葉と共にお嫁さんと一緒の写真が送られてきた。
忘れてなかったという事だけは何よりだ。
何せ母の日はスルーしたヤツだからね。
姉ちゃんからは今日クール宅急便が届いた。
美味しそうなプリン!!
奥さんに強奪されるのを何とか阻止せねば!
6個入ってたから2個くらいはあげてもいいけど。普段なら俺が2個なんだろうけど、今回は父の日で届いたヤツだから奥さんも納得するでしょう。(シブシブ)
今日は何かとバタバタしてて、食べられなかったから明日ゆっくりと味わって食べよう。
高齢者事故
起きたら大阪の拳銃強奪犯が無事捕まってた。
第2の事件が発生せずに確保されて良かったですねぇ。
折しもG20直前。
事前に下見していて姿をさらしている。
直前に通報があり交番には刺された巡査1人しかいなかった。
近隣で似た男性が宿泊していたというホテルの情報がある。
これらの状況からかなり計画的な犯行なのかなと思ったんですよね。
ホテルで見られることも、下見で見られる事も計算されて、逃走ルートも確保してるんじゃないか、すでに拳銃も誰かに手渡してて所持してないんじゃないか。
そんな風に思ったんですが、逮捕後の報道を見ると計画性があったのかすら怪しいですね。
今後の報道で動機が解明されるでしょうからそれを待ちたいですね。
と、今日書きたかったのはその話しではなく。。。
タイトル通り、高齢者の事故についてです。
私の親、奧さんの親も当然ながら高齢者です。
いつ返納してもという年齢です。
先日、実家に行った際、じっくりその話をしました。
両親共に免許を所持していて、趣味の社交ダンスの練習などで車を利用しています。
おおよそ市内を走る時に使用しているということで、市外に出掛ける際は公共交通機関を使っているそうです。
慣れない道であたふたしてると運転に集中出来ず、思わぬ事故に繋がりかねないので、これは好判断だと思ってます。
出来れば見にくい夜に運転するのも避けてもらいたいんですが、ダンスの練習はどうしても夜が多いみたいなんでね。
慣れた道ではありますが、だからと言って全ての状況が毎回同じでは無いのでね。
慎重には慎重をきして運転して欲しいと切に願っています。
幸いな事にウチの親は2人とも自分が「運転が上手い」とは思っていないので、自分の劣った部分を理解した上で十分注意するように、今度も事あるごとに注意していきたいと思っています。
奧さんの父も運転を続けてます。
まだ元気ではありますが、正直そろそろ運転する機会を減らして欲しい、という気持ちがあります。
奧さんも妹もそれは分かっているでしょうから、しっかりと話し合う機会を作れたらいいなと思います。
そして私。
今のところはまだ大丈夫ですが、いつかは私もそれを自覚しなければいけない時が来ます。
幸い今の家は車が無くても円滑に生活していける施設が揃っています。
それでもずっと車を利用して生活してきていますからね。
ただ、人を殺めるような事は絶対にしたくないです。
私が返納を考える時まではまだ時間があるので、法律も含めて整備されていくと思います。
それでももし私が運転する車が暴走したら・・・
奧さんには「もし横に乗ってて、池袋の事故の様に暴走したら、人を殺める前にどこかの壁にぶち当てて車が停まるようにハンドルをムリヤリ切ってくれ。人を殺す前に自分達だけを犠牲にしよう」と話しています。
まぁ、もちろんそんな時は来て欲しくないですしね。
法律も実際の車自体も、もっともっと良くなっていく事を願っています。
第2の事件が発生せずに確保されて良かったですねぇ。
折しもG20直前。
事前に下見していて姿をさらしている。
直前に通報があり交番には刺された巡査1人しかいなかった。
近隣で似た男性が宿泊していたというホテルの情報がある。
これらの状況からかなり計画的な犯行なのかなと思ったんですよね。
ホテルで見られることも、下見で見られる事も計算されて、逃走ルートも確保してるんじゃないか、すでに拳銃も誰かに手渡してて所持してないんじゃないか。
そんな風に思ったんですが、逮捕後の報道を見ると計画性があったのかすら怪しいですね。
今後の報道で動機が解明されるでしょうからそれを待ちたいですね。
と、今日書きたかったのはその話しではなく。。。
タイトル通り、高齢者の事故についてです。
私の親、奧さんの親も当然ながら高齢者です。
いつ返納してもという年齢です。
先日、実家に行った際、じっくりその話をしました。
両親共に免許を所持していて、趣味の社交ダンスの練習などで車を利用しています。
おおよそ市内を走る時に使用しているということで、市外に出掛ける際は公共交通機関を使っているそうです。
慣れない道であたふたしてると運転に集中出来ず、思わぬ事故に繋がりかねないので、これは好判断だと思ってます。
出来れば見にくい夜に運転するのも避けてもらいたいんですが、ダンスの練習はどうしても夜が多いみたいなんでね。
慣れた道ではありますが、だからと言って全ての状況が毎回同じでは無いのでね。
慎重には慎重をきして運転して欲しいと切に願っています。
幸いな事にウチの親は2人とも自分が「運転が上手い」とは思っていないので、自分の劣った部分を理解した上で十分注意するように、今度も事あるごとに注意していきたいと思っています。
奧さんの父も運転を続けてます。
まだ元気ではありますが、正直そろそろ運転する機会を減らして欲しい、という気持ちがあります。
奧さんも妹もそれは分かっているでしょうから、しっかりと話し合う機会を作れたらいいなと思います。
そして私。
今のところはまだ大丈夫ですが、いつかは私もそれを自覚しなければいけない時が来ます。
幸い今の家は車が無くても円滑に生活していける施設が揃っています。
それでもずっと車を利用して生活してきていますからね。
ただ、人を殺めるような事は絶対にしたくないです。
私が返納を考える時まではまだ時間があるので、法律も含めて整備されていくと思います。
それでももし私が運転する車が暴走したら・・・
奧さんには「もし横に乗ってて、池袋の事故の様に暴走したら、人を殺める前にどこかの壁にぶち当てて車が停まるようにハンドルをムリヤリ切ってくれ。人を殺す前に自分達だけを犠牲にしよう」と話しています。
まぁ、もちろんそんな時は来て欲しくないですしね。
法律も実際の車自体も、もっともっと良くなっていく事を願っています。
2019年06月11日
私がヒマさえあれば見ているサイトに『Pinterest(ピンタレスト)』というところがあります。
上手く説明出来ないんですが、自分が興味がある情報についての画像を集めるサイトと言ったら良いんでしょうか。
例えば私で言えば、「神社仏閣」「世界の絶景」「DIY」「ウェブ漫画」「日本の美しい景色」「「美しい写真」「ファッション」「料理」といったテーマの画像がランダムに表示されます。

こんな感じです。
正直、しくみについてはよく分かっていないんですが、とにかく感性を刺激されるんですよ。
気になる画像があったら、それを「PIN」することでそれに関連する画像があれこれと表示される。
そんな画像をあれこれと見る内に、「これ作ってみたい」「ここに行ってみたい」とか「こんな風に撮影をしてみたい」といった感じで創作意欲をかき立ててくれるんですね。
気付くと2時間近くずっと見続けたりすることも珍しくありません。
もちろん検索機能もあるから、興味のあることに絞って閲覧することも出来る。
そしてその検索結果はその後の画像表示に反映される。
ランダムに表示されるから、後日同じ画像が見たいと思ってもなかなか発見出来なかったりするんですけどね。
最近ではそうならないように、ホントに気になった画像はダウンロードしてデスクトップに残すようにしてます。
私のデスクトップにはそうして「そのうち作ってみたい」って思うお手本の創作物画像がいくつも並んじゃってます。
そうやっていくつもの画像を見た結果が、先日作った駐車場のライトだったり、今作ってる立水栓だったりする訳です。
言わば『Pinterest』は私にとっても刺激をもらうだけでなく、アイディアの宝庫であり、ヒントをもらうあんちょこの様な存在です。
GoogleとかYahoo!の画像検索もするんですけどね。
それって狙ったテーマに限った結果しか表示されませんよね。
『Pinterest』は思ってもいなかった写真がひょっこり表示されたりするから面白いんです。
人によって興味の対象はまちまちですから、見る人によって全然違う内容のページになるって言うのが面白い。
ぜひ一度見て欲しいですね。
上手く説明出来ないんですが、自分が興味がある情報についての画像を集めるサイトと言ったら良いんでしょうか。
例えば私で言えば、「神社仏閣」「世界の絶景」「DIY」「ウェブ漫画」「日本の美しい景色」「「美しい写真」「ファッション」「料理」といったテーマの画像がランダムに表示されます。

こんな感じです。
正直、しくみについてはよく分かっていないんですが、とにかく感性を刺激されるんですよ。
気になる画像があったら、それを「PIN」することでそれに関連する画像があれこれと表示される。
そんな画像をあれこれと見る内に、「これ作ってみたい」「ここに行ってみたい」とか「こんな風に撮影をしてみたい」といった感じで創作意欲をかき立ててくれるんですね。
気付くと2時間近くずっと見続けたりすることも珍しくありません。
もちろん検索機能もあるから、興味のあることに絞って閲覧することも出来る。
そしてその検索結果はその後の画像表示に反映される。
ランダムに表示されるから、後日同じ画像が見たいと思ってもなかなか発見出来なかったりするんですけどね。
最近ではそうならないように、ホントに気になった画像はダウンロードしてデスクトップに残すようにしてます。
私のデスクトップにはそうして「そのうち作ってみたい」って思うお手本の創作物画像がいくつも並んじゃってます。
そうやっていくつもの画像を見た結果が、先日作った駐車場のライトだったり、今作ってる立水栓だったりする訳です。
言わば『Pinterest』は私にとっても刺激をもらうだけでなく、アイディアの宝庫であり、ヒントをもらうあんちょこの様な存在です。
GoogleとかYahoo!の画像検索もするんですけどね。
それって狙ったテーマに限った結果しか表示されませんよね。
『Pinterest』は思ってもいなかった写真がひょっこり表示されたりするから面白いんです。
人によって興味の対象はまちまちですから、見る人によって全然違う内容のページになるって言うのが面白い。
ぜひ一度見て欲しいですね。
2019年06月10日
いきなり梅雨本番
雨ですねぇ。
かなり大粒の雨がどしゃどしゃと降り続いてます。
いきなり梅雨本番ですね。
ただ蒸し蒸しジメジメってのではなく、梅雨寒って感じです。
今の気温も17℃。室内でも半袖ではちょっと肌寒いですね。
進め始めた立水栓設置作業。
土曜日に資材を購入。
日曜日に一気に進めようと思ったんですけどねぇ。
午前中は今にも雨が降り出しそうなジメジメ状態。
これでは塗装もセメントも出来ませんしねぇ。
午後には雲行きがちょっと回復。
立水栓に塗装をし、散水栓のある場所を掘り返してカバーを撤去。
家にあった小さめのスコップで掘り返してたんだけど、広範囲をやるにはあまりに小さすぎてへとへと。
途中でホームセンターに行ってシャベルを買ってきちゃいました。
おかげで作業は一気に進んで散水栓周辺の土をキレイに平に掘り返すことが出来ました。
やっぱり楽に作業するには金を使わないとねぇ。
と、ここまでやったところでポツポツと雨が降り出してきて。
数分後には大粒の雨に変わってしまい作業終了。
まぁ、初日の作業にしては進んだ方かな。
次回は又、次の週末かな。
平時の昼間もちょっとは作業する時間は作れるんだけど、どうやら今週はずっと雨っぽいしね。
まぁ、その間に設置イメージや設置行程を固めて、実際の作業がスムーズになるようにすればいいかな。
かなり大粒の雨がどしゃどしゃと降り続いてます。
いきなり梅雨本番ですね。
ただ蒸し蒸しジメジメってのではなく、梅雨寒って感じです。
今の気温も17℃。室内でも半袖ではちょっと肌寒いですね。
進め始めた立水栓設置作業。
土曜日に資材を購入。
日曜日に一気に進めようと思ったんですけどねぇ。
午前中は今にも雨が降り出しそうなジメジメ状態。
これでは塗装もセメントも出来ませんしねぇ。
午後には雲行きがちょっと回復。
立水栓に塗装をし、散水栓のある場所を掘り返してカバーを撤去。
家にあった小さめのスコップで掘り返してたんだけど、広範囲をやるにはあまりに小さすぎてへとへと。
途中でホームセンターに行ってシャベルを買ってきちゃいました。
おかげで作業は一気に進んで散水栓周辺の土をキレイに平に掘り返すことが出来ました。
やっぱり楽に作業するには金を使わないとねぇ。
と、ここまでやったところでポツポツと雨が降り出してきて。
数分後には大粒の雨に変わってしまい作業終了。
まぁ、初日の作業にしては進んだ方かな。
次回は又、次の週末かな。
平時の昼間もちょっとは作業する時間は作れるんだけど、どうやら今週はずっと雨っぽいしね。
まぁ、その間に設置イメージや設置行程を固めて、実際の作業がスムーズになるようにすればいいかな。
2019年06月06日
次なるDIY
駐車場のライトに引き続き、次なる目標が決まりました。
玄関の掃除や植木の水やりに使っている散水栓を立水栓に変えるDIYです!
外での水やりになどで使っていた散水栓。
蓋をカパッと開け、ホースをカチッと取り付ける。使わない時は目立たず場所を取らない。
便利は便利なんですけどね。
ウチの散水栓、隣の家との境界となるフェンスと駐車場の柱との間で、コンクリートを打ってる駐車場より一段低い位置にあるんですよ。
一段低いんでね、かがんでホースを付けるのが結構面倒なんですよね。
これから暑くなるにつれ、外で水を使う機会も増えるでしょうから、面倒な作業を少しでも楽にしたい。
そこで散水栓を立水栓に変えようかと。
まだどんな風にするか、思案中。
もちろん出来上がったものを設置して終わり、なんて事は考えてません。
レンガやコンクリートを使い、塗装も含めてちょっと凝った事をやってみようかと思ってます。
まもなく梅雨に入りそうだしね。
天気を見ながらの作業になりそうだけど、実際の作業では元栓締めたりしなきゃいけないし、タイミングを見ながら、かな。
完成したらもちろんこちらで公開しますので、その時までお待ち下さい。
2019年06月05日
なんニャ?
俺と奥さんが夕食を食べてると、何故か必ずミルフィーはここで俺たちのことを見てるんだよね。
2019年06月04日
サンダルの季節
サンダルで出歩いても全然気にならない季節になったねー。
仕事の時は流石に無理だけど、私用で出掛ける時なんかはサンダルでって事が増えたかな。
履いてるのはもちろん島ぞうり。
青いのは数年前に出張で行った時に買ったヤツだからだいぶ汚れてきちゃってるな。
緑に赤、黒は去年行った時に買ったもの。
最近は緑を履くことが多いんだけど、他の色も気分で履いてこうかな。
黒や赤って珍しいしね。
でもどうせなら全色揃えれば良かったなー。
2019年06月02日
市内散策
このところは暑くなく寒くなく気持ちの良い気温が続いてます。
そんな気持ちの良い日はやっぱり出掛けたくなるじゃない?
と言っても奧さんは仕事で立て込んでるので一緒に遠出という訳にもいかない。
かと言って一人で遊びに言ってもつまんないしね。
そんな日は自転車乗って♪サーイクリング サイクリング ヤホーヤホー♪
買い物ついでに自転車で市内をあちこち回って来ちゃいました。
もちろんお気に入りのLEICAコンパクトを持ってね。
春に桜を撮りに行ったお寺は緑が生い茂って、春とはまったく違う光景が広がってました。
そして水辺を見掛けるとつい寄って撮りたくなっちゃうのはクセかな。
最近、すっかりモノクロ撮影が楽しくなってきた。
イイ感じに撮れて満足。
写真撮るのが楽しいから以前よりインスタにアップする機会も増えた。
と言ってもインスタ映えするスポットに行ってる訳じゃない。
そういう映えスポットじゃなくたって雰囲気がある写真は撮れるのさ!





そんな気持ちの良い日はやっぱり出掛けたくなるじゃない?
と言っても奧さんは仕事で立て込んでるので一緒に遠出という訳にもいかない。
かと言って一人で遊びに言ってもつまんないしね。
そんな日は自転車乗って♪サーイクリング サイクリング ヤホーヤホー♪
買い物ついでに自転車で市内をあちこち回って来ちゃいました。
もちろんお気に入りのLEICAコンパクトを持ってね。
春に桜を撮りに行ったお寺は緑が生い茂って、春とはまったく違う光景が広がってました。
そして水辺を見掛けるとつい寄って撮りたくなっちゃうのはクセかな。
最近、すっかりモノクロ撮影が楽しくなってきた。
イイ感じに撮れて満足。
写真撮るのが楽しいから以前よりインスタにアップする機会も増えた。
と言ってもインスタ映えするスポットに行ってる訳じゃない。
そういう映えスポットじゃなくたって雰囲気がある写真は撮れるのさ!





