
今回作ったのは上部から照らすガス管ライトと足元を照らす間接照明の2箇所。
ほぼイメージ通りの物が出来上がりました。
まずは力作、ガス管ライトです。

当初はマリンライトって船とかに使われているライトを購入して設置しようと思ってたんですけどね。
プラスチック製のチープなヤツでも思いの外値段が高くてね。
ちゃんとした金属製のとなれば万単位という金額だと判明しましてね。
ならいっそ自分で作れる物に変更しようと考えたのがこれでした。
実際に使われる金属のパイプを組み合わせ、その上で下地スプレー → つや消し黒スプレー塗装 → アイアンペイントと三段階塗装。
アイアンペイントってのはって金属っぽく見える塗料なんです。金属の上に金属っぽく見える塗料ってのもおかしな話しですが、重厚な感じになっていいかなってね。
最後にミルクペイントの黒を使ってエイジング塗装。汚しを加える感じで古めかしくなるようにしました。
写真はライトを付けてる関係で実際より少し濃く撮れてますね。実際はもうちょっと明るい色で、こんな感じです。

ライトの配線はパイプの中を通し、柱に穴を開けて後ろから出してます。
ちなみに電球はこれでもLEDなんです。アンティークな雰囲気を出すためLEDフィラメント電球ってのを使いました。
明かりの色もいわゆるLEDの白ではなく、キャンドル色っていうオレンジ色っぽい明かりですね。
実際の光量は問わずあくまで雰囲気重視ですから。
当初はこれを2灯作ろうかと思ってましたが、予算の都合とバランスを考えて1灯だけにしましたが、それでも十分の明るさになりました。
そしてこれに加えて足元の間接照明。
テープライトを使って下から壁には反射させて照らす。最初に駐車場ライトを考え始めた時に思い付いたのがこれでした。

2枚の板の間にテープライトを設置してるんですが、手前の板と奥の板の幅を変え、奥を短くすることで壁に多く光が当たるようにしました。
2つの電灯を先日書いたスマートプラグに接続してスマホでスイッチ管理。
まさに思い描いていた通りのライトが完成しました。
元々物を作る作業は好きでしたが、ここ10数年、パソコン上での作業ばかりでした。
今はこうして実用性の高い物を自分が作りたいように作ってる。
これはこれで非常に楽しい作業です。
まだまだ作りたい構想はあるんですが、予算も都合もあるんでね。
自作するって結構材料費とか掛かっちゃいますからね。
ぼちぼちで作っていく予定です。