もうすぐ8月も終わり。
秋は私にとってとても忙しい季節です。
言うまでも無く、スライドDVDの作成の季節だから。
今年ももちろん作りますよ。
すでに曲は大筋で決めてあります。
大筋でって言うのは、実際に写真と合わせてみたら今ひとつテンポが良くないから変更となる可能性もあるから。
そのためにもまずは写真の第一次セレクトを始めなければ。
この時点で1曲につき300枚から500枚くらい選びます。最近は撮る量が激増してるからこの時点でのセレクトも激増しちゃってるんだけど。
で、ここから実際に曲に合わせてさらにセレクト。
私の場合は大体1枚2秒くらいと考えてるので、5分の曲なら150枚くらいかな。
似たようなカットが続かない様に考えたり、同じ選手ばかりにならないようにしたり。写真の入れ替えや順番の入れ替えをして徐々に精度をあげていく訳です。
大体毎年、完成させて手直しってのを4、5回は繰り返してますかね。
そこまでたどり着くために、とにかくまずは第一次セレクトをスタートさせないとね。
代替わりした時点から始めときゃ良かったんだけど、今年は夏休みのほとんどをチームブログのための写真セレクトに使っちゃったからね。
少し休みたかったのがホンネです。
でも8月も終わりとなればもう手をつけないとヤバイからね。
頑張って連日の写真セレクトを始めますよ。
うし!頑張ろう!!
2013年08月30日
2013年08月29日
らくがき
漫画ファンにとってこんな宝の山は無いよね。
小学館ビルが取り壊しになるということで、多くの有名漫画家が壁にらくがきをしたってのはニュースで報じられてたから知ってる人も多いでしょう。
私は少し前にTwitterで知ったんだけど、その時からずっと見に行きたいと思っていました。
そんな折り、ビル内のらくがきを公開することになった。
しかし公開するのは土日。
しかも朝から整理券を配布して、それを入手した人だけが入る事が出来るって形だって。
それじゃあ無理ジャン。
土日の練習を放って見に行くことは出来ないもんなぁ。
半ば諦めてたんだけどね。
グランドからの帰り道、その公開を報じた映像を見て、思ったより人がごった返してないってことを知り、これなら外からでもある程度見ることが出来るんじゃないって思ったのさ。
で。
思い立って見に行ってきましたよ。
もちろん整理券は無いからビルの外からだけどね。
それでもたっぷりとたのしみました。
中に入場する人の入れ替えのタイミングを見計らえば、外からでも人にジャマされず見ることが出来た。
まぁ、距離が遠いのが玉にキズですけどね。
ファンからは保存の声がずいぶんと出てるみたいだけど、漫画家達の遊び心ですからこれは儚い夢と思って保存なんてしない方がいい気がするんだよね。
漫画家の作品はやっぱり漫画だもんね。
と言いつつ一杯写真撮っちゃったんだけどね。(^_^)v





小学館ビルが取り壊しになるということで、多くの有名漫画家が壁にらくがきをしたってのはニュースで報じられてたから知ってる人も多いでしょう。
私は少し前にTwitterで知ったんだけど、その時からずっと見に行きたいと思っていました。
そんな折り、ビル内のらくがきを公開することになった。
しかし公開するのは土日。
しかも朝から整理券を配布して、それを入手した人だけが入る事が出来るって形だって。
それじゃあ無理ジャン。
土日の練習を放って見に行くことは出来ないもんなぁ。
半ば諦めてたんだけどね。
グランドからの帰り道、その公開を報じた映像を見て、思ったより人がごった返してないってことを知り、これなら外からでもある程度見ることが出来るんじゃないって思ったのさ。
で。
思い立って見に行ってきましたよ。
もちろん整理券は無いからビルの外からだけどね。
それでもたっぷりとたのしみました。
中に入場する人の入れ替えのタイミングを見計らえば、外からでも人にジャマされず見ることが出来た。
まぁ、距離が遠いのが玉にキズですけどね。
ファンからは保存の声がずいぶんと出てるみたいだけど、漫画家達の遊び心ですからこれは儚い夢と思って保存なんてしない方がいい気がするんだよね。
漫画家の作品はやっぱり漫画だもんね。
と言いつつ一杯写真撮っちゃったんだけどね。(^_^)v
2013年08月27日
再開します
皆さんご無沙汰しております。
少し更新をお休みしていましたが、少し気持ちが回復して来ましたので、これからまた台風一過を再開しようと思います。
テレビや新聞でも報道されていたので、ご存知の方もいるかもしれませんが、まーぼの出身高校野球部で大きな交通事故がありました。
被害者は我がチームの出身者。まーぼにとっては後輩でもあり、教え子でもあります。
もちろん私にとっても選手も親御さんもよく知っている存在です。
力はあるけど中学時代はチャンスがなく試合に出る機会が少なかったため、部員数の少ないまーぼの高校に進みました。
1年生の夏からチャンスを掴みレギュラーになり、この夏からは新チームのキャプテンになり頑張っていると聞いていました。
夏も終わりに近づき、秋季大会も目前と言う時期に起こったのが今回の事故でした。
彼が今どんな事を思っているのか。親御さんがどんな事を思っているのか。それを考えるとツラくてツラくて。
と言うか、考えるつもりが無くても頭に浮かんできてしまう、そんな毎日でした。
しかも車を運転していた子もまーぼの後輩。まーぼがキャプテンの時の1年生。もちろん私も知っている子です。
一年くらい前には頼まれてこの代の引退記念スライドDVDを作った事もあります。
その過程で親御さんにも会っていますから、そちらの事を考えても居た堪れない気持ちになりました。
事故から一週間が経ち、私の所には色々な人から「彼のために何か出来ることはないか」と言う声が多数届いています。
みんな私同様居ても経ってもいられない心境なんだと思います。
そんな人達と話していくうちに、自分もふさぎこんでばかりではいられない、少しずつですが前向きな気持ちになってきました。
とは言えまだたった一週間しか経ってませんからね。
すべてを一気にと言うわけにはいきません。
少しずつ少しずつ出来る事を進めていく。
少しずつ少しずつみんなの知恵を集めていく。
少しずつ少しずつみんなの気持ちを伝えていく。
そうして少しずつでも彼の力になって行きたい。
まずは自分自身の気持ちをしっかり持たなくてはと、いつもの生活に戻す意味もあり台風一過を再開する決意をしたわけです。
今後、もしかしたら皆さんのお知恵やお力を借りる時があるかもしれません。
その時はご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
少し更新をお休みしていましたが、少し気持ちが回復して来ましたので、これからまた台風一過を再開しようと思います。
テレビや新聞でも報道されていたので、ご存知の方もいるかもしれませんが、まーぼの出身高校野球部で大きな交通事故がありました。
被害者は我がチームの出身者。まーぼにとっては後輩でもあり、教え子でもあります。
もちろん私にとっても選手も親御さんもよく知っている存在です。
力はあるけど中学時代はチャンスがなく試合に出る機会が少なかったため、部員数の少ないまーぼの高校に進みました。
1年生の夏からチャンスを掴みレギュラーになり、この夏からは新チームのキャプテンになり頑張っていると聞いていました。
夏も終わりに近づき、秋季大会も目前と言う時期に起こったのが今回の事故でした。
彼が今どんな事を思っているのか。親御さんがどんな事を思っているのか。それを考えるとツラくてツラくて。
と言うか、考えるつもりが無くても頭に浮かんできてしまう、そんな毎日でした。
しかも車を運転していた子もまーぼの後輩。まーぼがキャプテンの時の1年生。もちろん私も知っている子です。
一年くらい前には頼まれてこの代の引退記念スライドDVDを作った事もあります。
その過程で親御さんにも会っていますから、そちらの事を考えても居た堪れない気持ちになりました。
事故から一週間が経ち、私の所には色々な人から「彼のために何か出来ることはないか」と言う声が多数届いています。
みんな私同様居ても経ってもいられない心境なんだと思います。
そんな人達と話していくうちに、自分もふさぎこんでばかりではいられない、少しずつですが前向きな気持ちになってきました。
とは言えまだたった一週間しか経ってませんからね。
すべてを一気にと言うわけにはいきません。
少しずつ少しずつ出来る事を進めていく。
少しずつ少しずつみんなの知恵を集めていく。
少しずつ少しずつみんなの気持ちを伝えていく。
そうして少しずつでも彼の力になって行きたい。
まずは自分自身の気持ちをしっかり持たなくてはと、いつもの生活に戻す意味もあり台風一過を再開する決意をしたわけです。
今後、もしかしたら皆さんのお知恵やお力を借りる時があるかもしれません。
その時はご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2013年08月21日
しばらくお休みします
とてもショックな事があり、とてもブログを更新出来る状態ではありません。
しばらくお休みさせてもらいます。
すいません。
しばらくお休みさせてもらいます。
すいません。
2013年08月19日
こうせいねん・・・?
先日、我がチームが長野に合宿に行っている間に、まーぼはリトルのコーチとして活動を始めました。
リトルも同じく合宿だったそうなんですが、遠征しての合宿ではなく通い合宿。
元々持っているホームグランドに加え、シニアのグランドも使って2カ所で練習をしていたそうです。
息子が4年生の時だったかな、少年野球でもそういう形でやったことがあったけど練習という点に於いてはかなり有効なやり方だと思うからいいじゃんって思いましたね。
しかし折しもその時期は連日30℃台後半と高温注意報が出そうな気候。
さすがにそんな炎天下で小学生低学年に一日中は厳しいですからね。
練習開始を6時に変更し、一番暑くなる2時過ぎには終了という形でやっていたそうです。
そんな通い合宿を4日連続。
ウチの合宿が終了した翌日もやってるって言うから、ちょっと顔を出して来たんですけどね。
と言っても面識がある人はほとんどいませんから、本当にサラッと見てきただけ。
ウチの副会長がリトルの会長も兼任しているから、その副会長に会って挨拶だけでもと思ったんだけど、居なかったから練習風景を少し見ただけで帰りましたよ。
あんまり長居してまーぼに怒られたくないし。
で、この週末。
いつものようにグランドに顔を出したら、副会長が来ていた。
もちろん速攻でご挨拶。
そしたらね。
「おぉ、頑張ってやってくれてるみたいで、父兄からも『好青年だ』って評判がいいよ」
だってさ。(笑)
こうせいねんって(笑)
そしたら会長が話に加わってきて、「おい、お前はたまにはリトルに行って写真撮ってきたらどうだ?でもお母ちゃんばっかり撮っちゃダメだぞ」だって。
それを受けて副会長が「リトルのお母さんは若い人が多いよ。一番下は幼稚園生からいるからね。下手すると20代だから」
ふむふむ。20代か。それは魅力・・・って、おい!
俺と息子の評価の差が激しいじゃないか!
確かに息子がお母さん受けするタイプだって事は認めるけどさ。
まぁ、イイ感じで受け入れられているようで、一安心です。
先日も遠征でベンチ入りしたみたいだし。
良い経験が出来てるんじゃないかな。
リトルも同じく合宿だったそうなんですが、遠征しての合宿ではなく通い合宿。
元々持っているホームグランドに加え、シニアのグランドも使って2カ所で練習をしていたそうです。
息子が4年生の時だったかな、少年野球でもそういう形でやったことがあったけど練習という点に於いてはかなり有効なやり方だと思うからいいじゃんって思いましたね。
しかし折しもその時期は連日30℃台後半と高温注意報が出そうな気候。
さすがにそんな炎天下で小学生低学年に一日中は厳しいですからね。
練習開始を6時に変更し、一番暑くなる2時過ぎには終了という形でやっていたそうです。
そんな通い合宿を4日連続。
ウチの合宿が終了した翌日もやってるって言うから、ちょっと顔を出して来たんですけどね。
と言っても面識がある人はほとんどいませんから、本当にサラッと見てきただけ。
ウチの副会長がリトルの会長も兼任しているから、その副会長に会って挨拶だけでもと思ったんだけど、居なかったから練習風景を少し見ただけで帰りましたよ。
あんまり長居してまーぼに怒られたくないし。
で、この週末。
いつものようにグランドに顔を出したら、副会長が来ていた。
もちろん速攻でご挨拶。
そしたらね。
「おぉ、頑張ってやってくれてるみたいで、父兄からも『好青年だ』って評判がいいよ」
だってさ。(笑)
こうせいねんって(笑)
そしたら会長が話に加わってきて、「おい、お前はたまにはリトルに行って写真撮ってきたらどうだ?でもお母ちゃんばっかり撮っちゃダメだぞ」だって。
それを受けて副会長が「リトルのお母さんは若い人が多いよ。一番下は幼稚園生からいるからね。下手すると20代だから」
ふむふむ。20代か。それは魅力・・・って、おい!
俺と息子の評価の差が激しいじゃないか!
確かに息子がお母さん受けするタイプだって事は認めるけどさ。
まぁ、イイ感じで受け入れられているようで、一安心です。
先日も遠征でベンチ入りしたみたいだし。
良い経験が出来てるんじゃないかな。
2013年08月16日
まくり
7月末からね、もうとにかく撮りまくりな訳ですよ。
ローカル大会があり、日本選手権があり、そして合宿があり。。。
撮った写真はね、出来れば見せてあげたいと思うんですよ。
とは言ってもこの期間、ほぼ毎日1000枚を越える枚数の写真を撮ってます。
その中から良い写真を選んでいくんですから、時間も労力もかなりのモノなんですよ。
もうね、毎日自分の撮った写真を見続けてます。
見ていると「おぉ!良い写真じゃん!俺上手いね」って思ったり、「あ〜、なんでこんな撮り方したかな。へたくそが!」って思ったり。
そんな事思いながらやってるから、時間も掛かっちゃうんだよねぇ。
夏休みなんだけどね。
特に出掛ける予定もないから(遠出と言えば合宿のみ)もう連日パソコンに向かいまくりです。
選びまくり、アップしまくり、載せまくり。
ホントまくりまくりの連日です。
選手父兄が喜びまくりだったらいいんだけどねぇ。
ローカル大会があり、日本選手権があり、そして合宿があり。。。
撮った写真はね、出来れば見せてあげたいと思うんですよ。
とは言ってもこの期間、ほぼ毎日1000枚を越える枚数の写真を撮ってます。
その中から良い写真を選んでいくんですから、時間も労力もかなりのモノなんですよ。
もうね、毎日自分の撮った写真を見続けてます。
見ていると「おぉ!良い写真じゃん!俺上手いね」って思ったり、「あ〜、なんでこんな撮り方したかな。へたくそが!」って思ったり。
そんな事思いながらやってるから、時間も掛かっちゃうんだよねぇ。
夏休みなんだけどね。
特に出掛ける予定もないから(遠出と言えば合宿のみ)もう連日パソコンに向かいまくりです。
選びまくり、アップしまくり、載せまくり。
ホントまくりまくりの連日です。
選手父兄が喜びまくりだったらいいんだけどねぇ。
2013年08月15日
今思えば名言
本日も我が家の辺りでは34℃越え。
さっき水やりのためにちょっとベランダに出たんだけど、ジリジリと焼けるように暑い。
連日の高温でエアコンを切る勇気が持てません。
数年前は午前中は窓を全開にし、汗をダラダラ流しながらもエアコン無しで過ごしていました。
その状態から水風呂に入るのが気持ち良くて好きだったしね。
しかし今年の酷暑はそんな気持ちすら萎えてしまいます。
こうも連日の高温だと、前監督の言葉を思い出します。
野球に限らず、生活面など色々な事に於いて数々の名言を残してくれた前監督。
その中でも私や奧さん、仲の良かった父兄の中で強烈な印象を持って心に残っているのはこの一言。
「32℃は暑くない!」
当時はね、「いやいやいやいや、32℃は相当暑いって!」って思ってましたよ。
息子が中学生だった5年前。
たぶん34〜35℃は相当暑い日だったと思う。
そんな中であの名言です。いや、それは総監(当時はそうでした)のやせ我慢でしょって思ってた。
でもね。
36℃、37℃、38℃なんて気温が連発されたら、かつての名言が真実味を帯びて来ちゃう。
たしかに今となっては・・・32℃は暑くない・・・かも。
いや、暑いはずなんだけどなぁ。
さっき水やりのためにちょっとベランダに出たんだけど、ジリジリと焼けるように暑い。
連日の高温でエアコンを切る勇気が持てません。
数年前は午前中は窓を全開にし、汗をダラダラ流しながらもエアコン無しで過ごしていました。
その状態から水風呂に入るのが気持ち良くて好きだったしね。
しかし今年の酷暑はそんな気持ちすら萎えてしまいます。
こうも連日の高温だと、前監督の言葉を思い出します。
野球に限らず、生活面など色々な事に於いて数々の名言を残してくれた前監督。
その中でも私や奧さん、仲の良かった父兄の中で強烈な印象を持って心に残っているのはこの一言。
「32℃は暑くない!」
当時はね、「いやいやいやいや、32℃は相当暑いって!」って思ってましたよ。
息子が中学生だった5年前。
たぶん34〜35℃は相当暑い日だったと思う。
そんな中であの名言です。いや、それは総監(当時はそうでした)のやせ我慢でしょって思ってた。
でもね。
36℃、37℃、38℃なんて気温が連発されたら、かつての名言が真実味を帯びて来ちゃう。
たしかに今となっては・・・32℃は暑くない・・・かも。
いや、暑いはずなんだけどなぁ。
2013年08月11日
まだまだ
ベイスターズの連敗がようやく止まったよ。
9連敗かぁ。。。
長かったですね。
勝てそうな試合に負け、勝たなきゃいけない試合に負け、勝ってた試合に負け。
とにかくありとあらゆる腹が立つ負けっぷりのオンパレードでした。
でもね。
こんなに負けたのに最下位に転落していない。
一時は勝ち取った3位もまだまだ射程距離内。
負けの原因はほぼ一つですからね。
もうね、投手ですわ。9連敗の前ってほとんど失点せずだったんですよ。
7月はね。
8月になった途端に何があったのってくらいバタバタに。
でもね。
まだ上に上がるチャンスはいっぱいある。
奇しくも阪神タイガースの藤浪投手が今日言ったみたいだね。
「あきらめてしまったら、そこで終わり。あきらめずに、負けずにやっていく」ってね。
我がベイスターズも同じ気持ちで勝って行かなきゃ。
ファンも諦めずに応援しないとね。
9連敗かぁ。。。
長かったですね。
勝てそうな試合に負け、勝たなきゃいけない試合に負け、勝ってた試合に負け。
とにかくありとあらゆる腹が立つ負けっぷりのオンパレードでした。
でもね。
こんなに負けたのに最下位に転落していない。
一時は勝ち取った3位もまだまだ射程距離内。
負けの原因はほぼ一つですからね。
もうね、投手ですわ。9連敗の前ってほとんど失点せずだったんですよ。
7月はね。
8月になった途端に何があったのってくらいバタバタに。
でもね。
まだ上に上がるチャンスはいっぱいある。
奇しくも阪神タイガースの藤浪投手が今日言ったみたいだね。
「あきらめてしまったら、そこで終わり。あきらめずに、負けずにやっていく」ってね。
我がベイスターズも同じ気持ちで勝って行かなきゃ。
ファンも諦めずに応援しないとね。
避暑・・・になるのか?
昨日のウチの辺りの最高気温は38℃越え。
もうね、暑いとかさ、そういう言葉すら出ないほどの気温でした。
でね。
そんな暑い埼玉を脱出して、私はチームの合宿で長野県に来ています。
長野もね、暑いは暑いんですよ。
今日の最高気温は長野も埼玉も36℃と大して変わらない。
実際グランドはかなりの暑さでしたよ。
日なたはね。
でも日陰に入ると全然暑さを感じない。爽やかな風すら感じるくらいなんだよね。
これが埼玉だとそうはいかない。
日陰でもモワーッとした暑さがありジワーッと汗が出てくる。
湿度の問題なんだろうね。
先程まで父兄と一杯やるためにちょっと外に出たんですが、暑さなんてほとんど感じない。
昨晩はスゴイ熱帯夜だったから、今はすごく快適です。
毎年来るけど今年ほど長野の快適さを痛感する事は無いよね。
気温的には全然だけど、やっぱり避暑・・・なのかな?
もうね、暑いとかさ、そういう言葉すら出ないほどの気温でした。
でね。
そんな暑い埼玉を脱出して、私はチームの合宿で長野県に来ています。
長野もね、暑いは暑いんですよ。
今日の最高気温は長野も埼玉も36℃と大して変わらない。
実際グランドはかなりの暑さでしたよ。
日なたはね。
でも日陰に入ると全然暑さを感じない。爽やかな風すら感じるくらいなんだよね。
これが埼玉だとそうはいかない。
日陰でもモワーッとした暑さがありジワーッと汗が出てくる。
湿度の問題なんだろうね。
先程まで父兄と一杯やるためにちょっと外に出たんですが、暑さなんてほとんど感じない。
昨晩はスゴイ熱帯夜だったから、今はすごく快適です。
毎年来るけど今年ほど長野の快適さを痛感する事は無いよね。
気温的には全然だけど、やっぱり避暑・・・なのかな?
2013年08月09日
誤報
昨日の夕刻。
まったりと高校野球を見ていたら突如鳴り響いた緊急地震速報。
奈良でと書かれているにも関わらず、変わらず試合が行われている甲子園。
Twitterでチェックすると奈良のフォロワーは「揺れてない」とツイート。
結局、地震速報が報じたような大きな地震は起きなかった。
それから1時間半後に気象庁が誤報と発表。
これに怒った人もかなりいたようだ。
だけどさ、怒った人は実際に地震が起こった方が良かったの?
緊急地震速報通りなら阪神大震災以上の規模の地震が起こるはずだった。
そんなもんが起こらなかったんだから良かったじゃん。
今回の地震速報は格好の訓練って思えば良かったんじゃない?
実際、電車はストップしていたんですが、甲子園ではそのまま試合続行。
数万人の観客がいたと考えれば、この対応ってあまりにお粗末じゃない?
審判が携帯を持っていなかったから?じゃあ、バックネット裏の役員も持ってなかったの?
予報が出た直後の数分でも止める必要があったんじゃない?
グランドレベルの観客は良いけど、ベンチの選手、観客の安全はどう考えたの?
そんな風に思いました。
私も含め、関東の人間は3・11以降、地震速報に慣れてしまっている感覚がありました。
今一度、自分の安全、家族の安全のためにも緊急地震速報が発表された時に何をすべきか、考える必要があるんじゃないかな?
まったりと高校野球を見ていたら突如鳴り響いた緊急地震速報。
奈良でと書かれているにも関わらず、変わらず試合が行われている甲子園。
Twitterでチェックすると奈良のフォロワーは「揺れてない」とツイート。
結局、地震速報が報じたような大きな地震は起きなかった。
それから1時間半後に気象庁が誤報と発表。
これに怒った人もかなりいたようだ。
だけどさ、怒った人は実際に地震が起こった方が良かったの?
緊急地震速報通りなら阪神大震災以上の規模の地震が起こるはずだった。
そんなもんが起こらなかったんだから良かったじゃん。
今回の地震速報は格好の訓練って思えば良かったんじゃない?
実際、電車はストップしていたんですが、甲子園ではそのまま試合続行。
数万人の観客がいたと考えれば、この対応ってあまりにお粗末じゃない?
審判が携帯を持っていなかったから?じゃあ、バックネット裏の役員も持ってなかったの?
予報が出た直後の数分でも止める必要があったんじゃない?
グランドレベルの観客は良いけど、ベンチの選手、観客の安全はどう考えたの?
そんな風に思いました。
私も含め、関東の人間は3・11以降、地震速報に慣れてしまっている感覚がありました。
今一度、自分の安全、家族の安全のためにも緊急地震速報が発表された時に何をすべきか、考える必要があるんじゃないかな?
2013年08月08日
夏の高校野球はじまる
暑い夏が始まりました。
高校野球はやっぱり楽しいです!
野球対ベースボール
神宮球場で悔しい敗戦をしたその日の午後。
私は電車に乗って自宅に戻り、すぐに車に乗り換えると河川敷に向かいました。
新チームのオープン戦があったんです。
とは言え、ただのオープン戦ならわざわざ行きませんでしたよ。悔しい敗戦の直後ですからね。一日まったりと溜まった疲れを癒そうとしたと思います。心身共にね。
そんな疲れた体を押してでもグランドに向かったのはその日の相手がこれまで対戦した事がないチームだったから。
この日の相手、それはアメリカからやって来た中学生。
TEAM AMERICAの選手達でした。
向こうで言うジュニアハイスクールの選手です。
どうよ、この体格差。(^^♪
これで同じ中学生?いやいや、これで中学生って無いっしょ??
って思ったら、ジュニアハイスクールと言っても向こうは進級の時期が9月だから、ハイスクールに進級する直前の最上級生って16歳なんだって。
16歳ってこっちで言えば高校一年生じゃん。
そりゃあ、そうだろうね。
って!
高1と考えてもデカイって。
かたや我がチームは中2の選手達ですからね。
しかしね。
いざ野球を始めて見ると、アメリカチームの選手達の技術は驚くほど未熟。
特に投げることに関してはほとんど教えて無いじゃないって感じ。
まるで少年野球低学年を見てる感じ。それぞれが投げたいフォームで投げてるって感じかな。
それでもその手から放たれるボールはさすがに力強かったけどね。
小学生から徹底的に技術指導もやっている日本の野球とはまったく異質のモノだなって感じました。
今回のアメリカチームとの対戦。
ウチにも何人も所属しているリトルリーグチームからの紹介で実現したんだけどね。
TEAM AMERICAというユニフォームを着てはいるけど、本当の意味での選抜チームって訳じゃ無さそう。
やっぱりさ、お金が発生するモノだからね。
出せる家庭の選手じゃないと、ってこともあるのかもね。
それでもこうして外国の選手と戦うのって選手達にとっては素晴らしい経験。
時間があまりなくて1試合しか出来なかったし、言葉の壁を乗り越えて仲良くなるってところまではいけなかったけどね。
ホントは一緒にご飯でも食べて打ち解けたらもっと良かったんだけど。
新チームの始動としてはちょっと異質な出だしになっちゃったけど、野球対ベースボールを体験出来て楽しい時間でした。
2013年08月07日
21
今日はまーぼの誕生日。
21歳になりました。
大学3年になり徐々に卒業後のために動き出しています。
とは言え大学生だからね。
それなりに夏を楽しんでるみたい。
バイト仲間やゼミ仲間と飲んだり出掛けたり。
金欠なはずなのに花火大会やディズニーランドに行ったりと忙しそう。
今日もバイト仲間と一泊で那須に行ってるみたい。
都内はこの時間でも30℃近い熱帯夜なのに、まーぼのいる那須は21℃くらい。
それだけでちょっとムカつく。
まぁ、いいや。
とにかく今を満喫し、明日を目指す一日一日を過ごしてもらいたいです。
21歳になりました。
大学3年になり徐々に卒業後のために動き出しています。
とは言え大学生だからね。
それなりに夏を楽しんでるみたい。
バイト仲間やゼミ仲間と飲んだり出掛けたり。
金欠なはずなのに花火大会やディズニーランドに行ったりと忙しそう。
今日もバイト仲間と一泊で那須に行ってるみたい。
都内はこの時間でも30℃近い熱帯夜なのに、まーぼのいる那須は21℃くらい。
それだけでちょっとムカつく。
まぁ、いいや。
とにかく今を満喫し、明日を目指す一日一日を過ごしてもらいたいです。
2013年08月06日
スパークリングウォーター

ここ最近、スパークリングウォーターにちょっとハマってるんです。
元々炭酸好きですし、夏ですからねぇ。
しかしカロリー面を考えるとガブ飲みをしまくる訳にも行かない。
その点、炭酸水ならなんたってカロリーはゼロ。水だからね。
炭酸ってお腹が膨れるじゃないですか。
食事前に飲んだら食べ過ぎ防止になるかなぁと思ってさ。
そんな気楽な気持ちで飲み始めたんだけど、ちょっと調べたら意外な効果があるみたいなんだよね。
炭酸ガスが血行をよくしてデトックス効果やエネルギー消費をよくしたりするみたい。
美肌効果もあるから、確かモデルで風呂上がりに全身に炭酸水を浴びるって人がいたよね。
でも一口にスパークリングウォーター(炭酸水)って言っても、種類はかなり多い。
ミネラルウォーターと変わらないよね。
で、モノによって飲んだときの味も全然違う。
今は色んな種類を飲んで、気に入った1本を探しているところです。
写真のペリエも飲みやすい1本かな。
スパークリングウォーターの代名詞的な存在だしね。
これで結果としてダイエットに繋がったら言うこと無しなんだけどねぇ。
2013年08月05日
出向
日本選手権が終わり、チームも早速その日の午後から新チームへと移行しました。
それと同時に一つの出来事がありました。
かつて我がチームには系列のリトルリーグチームがありました。
しかし人数不足でチーム運営が難しくなり、近隣チーム4つと合流しました。
ずいぶん前の話ですけどね。
ウチの副会長が同時にリトルリーグの会長を兼任していますから、チームとして変わらず繋がりはあるけどチーム名は違うし、下部組織という感覚はありませんでした。
昨年末、監督交代でこのリトルチームから監督、コーチが来ました。
それに伴い関係性を強化する方針が決まり、本格的に下部組織となりチーム名もウチと同じに変更することになりました。
この8月からそれが実施されたんです。
そしてこの実施に伴い、指導の一貫性を考えてシニアの指導者を一名リトルに派遣することになりました。
そこで白羽の矢が立ったのが、まーぼです。
8月からシニアではなくリトルリーグのコーチとして活動することになります。
と言っても日本選手権はやっぱり応援したいですしね。
コーチとしての本格始動は今週末。
チーム(シニア)は合宿に向かうのですが、まーぼはそれには帯同せずリトルチームの方に行くことになります。
会社組織で言えば出向ってところかな?
一応肩書きはシニアコーチのままですしね。
元々まーぼは野球の基礎である少年野球の指導にも興味を持っていました。
私が(一応)少年野球低学年コーチの肩書きですから、私を通じて出身チームの指導もしてみたいと言っていたんです。
現実的には活動する時間がありませんから実現はしませんでしたけどね。
それが予定外にこういう形で実現することになったんです。
本人に伝えられる前に会長や監督からまずは私に打診がありました。
私はそれを良いも悪いも判断出来ませんから、本人が承諾するなら構いませんと伝えました。
そして予想されたことでしたが、まーぼはこれを快諾しました。
現2年生とは1年以上接してきていますから、彼らの指導が出来なくなるのは心残りだと言っていますが、自らのためにこの決断をしました。
野球指導の根底である少年野球の経験はきっと役に立つでしょう。
下部組織と言っても全く別の組織ですし、別の活動をしていますから今後私がまーぼの指導を見る機会はほとんど無くなります。
もちろん情報くらいは入ってくるけどね。
グランドは同じ河川敷だからこっそり様子を見に行くことくらいは出来るけどね。(;^_^
しばらく新人コーチ日記の更新は無くなると思います。
機会を見て様子を見に行ったり、本人から様子を聞いてまた更新しようと思います。
その時までしばしのお待ちを。(^^♪
それと同時に一つの出来事がありました。
かつて我がチームには系列のリトルリーグチームがありました。
しかし人数不足でチーム運営が難しくなり、近隣チーム4つと合流しました。
ずいぶん前の話ですけどね。
ウチの副会長が同時にリトルリーグの会長を兼任していますから、チームとして変わらず繋がりはあるけどチーム名は違うし、下部組織という感覚はありませんでした。
昨年末、監督交代でこのリトルチームから監督、コーチが来ました。
それに伴い関係性を強化する方針が決まり、本格的に下部組織となりチーム名もウチと同じに変更することになりました。
この8月からそれが実施されたんです。
そしてこの実施に伴い、指導の一貫性を考えてシニアの指導者を一名リトルに派遣することになりました。
そこで白羽の矢が立ったのが、まーぼです。
8月からシニアではなくリトルリーグのコーチとして活動することになります。
と言っても日本選手権はやっぱり応援したいですしね。
コーチとしての本格始動は今週末。
チーム(シニア)は合宿に向かうのですが、まーぼはそれには帯同せずリトルチームの方に行くことになります。
会社組織で言えば出向ってところかな?
一応肩書きはシニアコーチのままですしね。
元々まーぼは野球の基礎である少年野球の指導にも興味を持っていました。
私が(一応)少年野球低学年コーチの肩書きですから、私を通じて出身チームの指導もしてみたいと言っていたんです。
現実的には活動する時間がありませんから実現はしませんでしたけどね。
それが予定外にこういう形で実現することになったんです。
本人に伝えられる前に会長や監督からまずは私に打診がありました。
私はそれを良いも悪いも判断出来ませんから、本人が承諾するなら構いませんと伝えました。
そして予想されたことでしたが、まーぼはこれを快諾しました。
現2年生とは1年以上接してきていますから、彼らの指導が出来なくなるのは心残りだと言っていますが、自らのためにこの決断をしました。
野球指導の根底である少年野球の経験はきっと役に立つでしょう。
下部組織と言っても全く別の組織ですし、別の活動をしていますから今後私がまーぼの指導を見る機会はほとんど無くなります。
もちろん情報くらいは入ってくるけどね。
グランドは同じ河川敷だからこっそり様子を見に行くことくらいは出来るけどね。(;^_^
しばらく新人コーチ日記の更新は無くなると思います。
機会を見て様子を見に行ったり、本人から様子を聞いてまた更新しようと思います。
その時までしばしのお待ちを。(^^♪
2013年08月04日
ザンネンながら
ようやく神宮球場で野球が出来るところまで勝ち上がった我がチーム。
しかし昨日の試合で運も力も気力も使い切っちゃったのかなぁ。
ザンネンながら勝利することは出来ませんでした。
初回に満塁ホームランを含む大量失点。
その後も得点を積み重ねられ、一方の我がチームの打線は後1本が出ず無得点。
5回に6点取らなければコールド負けという状況になってしまいました。
ここで前日同様の意地を見せて次から次へとヒットを続けますが、最後はキャプテンの打球がセカンドに抑えられ万事休す。
2日連続で奇跡の大逆転を起こすことは出来ませんでした。
前日は同点ホームランを打ってチームを救ってくれたキャプテンでしたから、彼が打てなかったのならしょうがない。納得の最後でした。
と言う事で、日本選手権はベスト8という成績で終了しました。
もうちょっとだけ3年生と一緒にいたかったんだけどね。
ここまで楽しい思いをさせてくれた3年生達に感謝の言葉を言いたいです。
本当にありがとう\(^O^)/
しかし昨日の試合で運も力も気力も使い切っちゃったのかなぁ。
ザンネンながら勝利することは出来ませんでした。
初回に満塁ホームランを含む大量失点。
その後も得点を積み重ねられ、一方の我がチームの打線は後1本が出ず無得点。
5回に6点取らなければコールド負けという状況になってしまいました。
ここで前日同様の意地を見せて次から次へとヒットを続けますが、最後はキャプテンの打球がセカンドに抑えられ万事休す。
2日連続で奇跡の大逆転を起こすことは出来ませんでした。
前日は同点ホームランを打ってチームを救ってくれたキャプテンでしたから、彼が打てなかったのならしょうがない。納得の最後でした。
と言う事で、日本選手権はベスト8という成績で終了しました。
もうちょっとだけ3年生と一緒にいたかったんだけどね。
ここまで楽しい思いをさせてくれた3年生達に感謝の言葉を言いたいです。
本当にありがとう\(^O^)/
2013年08月03日
大逆転勝利!
日本選手権の二回戦。
相手はオープン戦でコテンパンにやられてるチーム。
おそらく力は相手の方が上でしょう。しかしその通りには行かないのが野球だし、トーナメントなんだよね。
先発は二番手投手。彼の出来いかんで番狂わせは充分あると思ってた。
ところが二死2塁から突っ込めば間に合いそうレフトフライをポテンヒットにしてしまい1点を献上してしまう。
防げる点を奪われてしまい、いやーな気持ちを持ってその裏の攻撃。
一死2塁の同点のチャンス。しかしここでバッターの中途半端なスイングで飛び出したランナーがキャッチャーからの送球で刺されランナーが無くなり、バッターもその後セカンドゴロ。
同点のチャンスをミスで失うという大ショックの事態。
これで流れが相手に行ってしまい、2回に1点、3回に3点、4回に1点とコツコツと点を奪われて、気付けば後1点でコールド負けという徳俵まで追い詰められてしまった。
相手とすればこのままコールドという事がきっと脳裏に浮かんだと思う。
オープン戦でも二桁得点している記憶がきっと蘇ったと思う。
でもこれは公式戦。日本選手権という大舞台です。
その記憶がちっちゃなちっちゃなほころびに繋がったように感じられました。
それを実感したのは4回裏の攻撃の時でした。
ランナー1塁から1、2塁間を破るヒットが出た。
打球はライトに転がったんだけど、相手ライトがその打球をファンブルした。
堅実な守備を誇っている相手にしてはこれだけでも非常に珍しい事。
このプレーでは進塁には影響は出なかったけど、もしかしたらちょっと安心感とか、油断が生まれてるのかな?そんな風に感じました。
それが証明されたのが5回の攻撃。
キャプテンのヒットからチャンスを作ると、四球と連打で1点を返しなおもまだ満塁という大チャンスでした。
ここで2番バッターがの打球はまさに1,2塁間を破るライト前ヒット。
と、この打球をライトがまさかのトンネル。
打球がフェンスまで転がる間にランナー全員が返り一気に3点。その後なおもタイムリーが出てこの回に一挙5点を取って1点差まで追い詰めた。
こうなると勢いは完全にこちらに傾く。
3回途中から登板しているエースが気合いの投球で相手を0に抑えると、6回裏にの先頭でキャプテンがレフトスタンドに飛び込むホームランで同点!
さらにこの後も連打が飛び出し2点を奪い8対6と大逆転!
そして最後の守りもランナーを出しながらも必死の守りで抑えきりゲームセット。
一時は完全に負け試合という展開だったのにまさかの大逆転勝利。
途中は私も鳥肌が立つほどの展開でした。
声を出しすぎて頭の血管が切れちゃいそうでしたよ。(^^
これだから野球は面白いし、中学野球は分からないんだよね。
これでベスト8進出。明日は選手達の憧れの神宮球場での試合です。
明日勝てばベスト4に残り、どういう形にせよ最終日まで試合をすることが出来ます。
こうなったら閉会式に出られるように頑張って欲しい。
もちろん明日も私は球場に行って応援して来ます。
家に帰ってきてドッと疲れが出ちゃったけど、こういう疲れはいいよねぇ。
相手はオープン戦でコテンパンにやられてるチーム。
おそらく力は相手の方が上でしょう。しかしその通りには行かないのが野球だし、トーナメントなんだよね。
先発は二番手投手。彼の出来いかんで番狂わせは充分あると思ってた。
ところが二死2塁から突っ込めば間に合いそうレフトフライをポテンヒットにしてしまい1点を献上してしまう。
防げる点を奪われてしまい、いやーな気持ちを持ってその裏の攻撃。
一死2塁の同点のチャンス。しかしここでバッターの中途半端なスイングで飛び出したランナーがキャッチャーからの送球で刺されランナーが無くなり、バッターもその後セカンドゴロ。
同点のチャンスをミスで失うという大ショックの事態。
これで流れが相手に行ってしまい、2回に1点、3回に3点、4回に1点とコツコツと点を奪われて、気付けば後1点でコールド負けという徳俵まで追い詰められてしまった。
相手とすればこのままコールドという事がきっと脳裏に浮かんだと思う。
オープン戦でも二桁得点している記憶がきっと蘇ったと思う。
でもこれは公式戦。日本選手権という大舞台です。
その記憶がちっちゃなちっちゃなほころびに繋がったように感じられました。
それを実感したのは4回裏の攻撃の時でした。
ランナー1塁から1、2塁間を破るヒットが出た。
打球はライトに転がったんだけど、相手ライトがその打球をファンブルした。
堅実な守備を誇っている相手にしてはこれだけでも非常に珍しい事。
このプレーでは進塁には影響は出なかったけど、もしかしたらちょっと安心感とか、油断が生まれてるのかな?そんな風に感じました。
それが証明されたのが5回の攻撃。
キャプテンのヒットからチャンスを作ると、四球と連打で1点を返しなおもまだ満塁という大チャンスでした。
ここで2番バッターがの打球はまさに1,2塁間を破るライト前ヒット。
と、この打球をライトがまさかのトンネル。
打球がフェンスまで転がる間にランナー全員が返り一気に3点。その後なおもタイムリーが出てこの回に一挙5点を取って1点差まで追い詰めた。
こうなると勢いは完全にこちらに傾く。
3回途中から登板しているエースが気合いの投球で相手を0に抑えると、6回裏にの先頭でキャプテンがレフトスタンドに飛び込むホームランで同点!
さらにこの後も連打が飛び出し2点を奪い8対6と大逆転!
そして最後の守りもランナーを出しながらも必死の守りで抑えきりゲームセット。
一時は完全に負け試合という展開だったのにまさかの大逆転勝利。
途中は私も鳥肌が立つほどの展開でした。
声を出しすぎて頭の血管が切れちゃいそうでしたよ。(^^
これだから野球は面白いし、中学野球は分からないんだよね。
これでベスト8進出。明日は選手達の憧れの神宮球場での試合です。
明日勝てばベスト4に残り、どういう形にせよ最終日まで試合をすることが出来ます。
こうなったら閉会式に出られるように頑張って欲しい。
もちろん明日も私は球場に行って応援して来ます。
家に帰ってきてドッと疲れが出ちゃったけど、こういう疲れはいいよねぇ。
2013年08月01日
ニューバッグ
少し前からね、新しいバッグを買おうと悩んでいたんです。
ずいぶん前に姉ちゃんと買い物に行ったときに見立ててもらったバッグもかなりへたって来てたし。
ここしばらくはまーぼが大規模模様替えの時に出て来て、使わないからと譲ってくれたトートバッグを使ってました。
でもさ、トートバッグって容量が大きい分次から次へと色々入れちゃって、目的のモノがどこに入ってるのか、パッと分からない。
もっとね、機能的に優れたバッグが欲しかったのよ。
で、色々悩んだ結果、買ったのがこのバッグ。

アメリカのTUMIってメーカーのメッセンジャータイプのバッグです。
TUMIの最大の特徴はバッグに使われてるバリスティックナイロンって素材。
アメリカ軍の防弾チョッキにも使われるほど丈夫な素材なんだって。
私、意外とそういうのに弱いんだよね。(^^
このメーカー、メインで販売してるのはビジネスバッグなんだけど、私的にビジネスバッグじゃ大き過ぎちゃう。
普段から大量の書類とか入れてる訳じゃない。
でも手に物を持つのが嫌いだからいざとなったらあれこれ入れられる程度の容量は欲しい。
原稿書きのために使うパソコンも持ち運びたい。
大き過ぎて野暮ったくならない範囲の大きさで、それでいてパソコンを持ち運べる機能性。
小分けされたポケットがたくさん付いている。
そんな事がこのバッグを選んだ理由かなぁ。
決して安いバッグじゃないんでね、実物を見て決めようと表参道にある正規のショップにも行ってみた。
私の買った色はすでに廃盤になってるみたいで同じ色の物は確認出来なかったけど、色違いのヤツで大きさやポケットの感じはしっかり確認出来た。実物見たらますます気に入っちゃった。
あとは出来る限り安くキチンとしたところで買うことだけ。ニセモノ掴まされたくないしね。
そんな訳で越谷レイクタウンのアウトレットショップにも行ったりしました。
結局売ってなかったけど、このバッグが人気のラインナップだって事は知ることが出来た。
もうね、そうなると買うしかないっしょ。
ネット上をあれこれチェックして、最終的にamazonで買いました。
このバッグはね、一つ一つに個体番号があって、その番号をTUMIのホームページで登録すると紛失したときに発見する手がかりになるんだって。

大切なバッグだからこういうのもすごい心強いよね。
問題があるとすれば、ポケットが多すぎてどこに何を仕舞ったか分からなくなっちゃうかもって事かな。(^^♪
ずいぶん前に姉ちゃんと買い物に行ったときに見立ててもらったバッグもかなりへたって来てたし。
ここしばらくはまーぼが大規模模様替えの時に出て来て、使わないからと譲ってくれたトートバッグを使ってました。
でもさ、トートバッグって容量が大きい分次から次へと色々入れちゃって、目的のモノがどこに入ってるのか、パッと分からない。
もっとね、機能的に優れたバッグが欲しかったのよ。
で、色々悩んだ結果、買ったのがこのバッグ。

アメリカのTUMIってメーカーのメッセンジャータイプのバッグです。
TUMIの最大の特徴はバッグに使われてるバリスティックナイロンって素材。
アメリカ軍の防弾チョッキにも使われるほど丈夫な素材なんだって。
私、意外とそういうのに弱いんだよね。(^^
このメーカー、メインで販売してるのはビジネスバッグなんだけど、私的にビジネスバッグじゃ大き過ぎちゃう。
普段から大量の書類とか入れてる訳じゃない。
でも手に物を持つのが嫌いだからいざとなったらあれこれ入れられる程度の容量は欲しい。
原稿書きのために使うパソコンも持ち運びたい。
大き過ぎて野暮ったくならない範囲の大きさで、それでいてパソコンを持ち運べる機能性。
小分けされたポケットがたくさん付いている。
そんな事がこのバッグを選んだ理由かなぁ。
決して安いバッグじゃないんでね、実物を見て決めようと表参道にある正規のショップにも行ってみた。
私の買った色はすでに廃盤になってるみたいで同じ色の物は確認出来なかったけど、色違いのヤツで大きさやポケットの感じはしっかり確認出来た。実物見たらますます気に入っちゃった。
あとは出来る限り安くキチンとしたところで買うことだけ。ニセモノ掴まされたくないしね。
そんな訳で越谷レイクタウンのアウトレットショップにも行ったりしました。
結局売ってなかったけど、このバッグが人気のラインナップだって事は知ることが出来た。
もうね、そうなると買うしかないっしょ。
ネット上をあれこれチェックして、最終的にamazonで買いました。
このバッグはね、一つ一つに個体番号があって、その番号をTUMIのホームページで登録すると紛失したときに発見する手がかりになるんだって。

大切なバッグだからこういうのもすごい心強いよね。
問題があるとすれば、ポケットが多すぎてどこに何を仕舞ったか分からなくなっちゃうかもって事かな。(^^♪