今年の日本選手権はなんとUstreamで生中継されるんです。
どこがそんな事してくれるんだろうと思ったら、連盟のホームページを管理してる会社だった。
この会社が管理するようになって、ホームページがリニューアルされて見やすくなったし、何より試合の経過や結果が速報的に確認することが出来る様になった。
ウチのチームはチームブログがあるから、以前から確認出来たけど余所のチームではまだホームページを持っていないチームもあるし、あっても結果がなかなか更新されないところもあった。
試合経過は試合をしている当事者ではなく、グランド提供しているチームがすることになってる。
もちろんウチも何度となく提供してますから、私も試合速報を更新したことがあります。
やっぱりプロの作るページは使いやすくていいですよね。私にはとてもじゃないけど出来ないものです。
Ustreamでの中継は私自身やったこと無いけど、やれると面白いなとは思ってた。
会場にいるからどういう風に中継するのか、今後の参考に見てみようかと思ってる。
機材的にやれそうなら秋の大会で試してみても面白いよね。
日本選手権は全国からチームが来るからね。
来たくても来れない父兄はたくさんいるだろうからさ。
こういう試みは嬉しいよね。ありがたいことです。
2013年07月30日
2013年07月29日
原風景
先日所用があって実家に行って来た。
私の実家の周りには田んぼがあって、この時期には青々と広がっている。
昔はそんな光景も当たり前に思っていたし、ありがたがる気持ちも無くなってた。
しかし久しぶりにその光景を見ると自分の原点に帰ってきたみたいでなんか嬉しいですね。
用事も済み、さぁ帰ろうかと車を走らせてたら、西の方向にこんな素敵な空が広がってた。
こんな光景、撮らない訳にはいかないよね。
私の実家の周りには田んぼがあって、この時期には青々と広がっている。
昔はそんな光景も当たり前に思っていたし、ありがたがる気持ちも無くなってた。
しかし久しぶりにその光景を見ると自分の原点に帰ってきたみたいでなんか嬉しいですね。
用事も済み、さぁ帰ろうかと車を走らせてたら、西の方向にこんな素敵な空が広がってた。
こんな光景、撮らない訳にはいかないよね。

2013年07月28日
4本と4本
先日、奧さんが誕生日を迎え私と同じ年齢になりました。
誕生日が平日だったから、プレゼントは渡したけどお祝い的なイベントは週末の土曜にやりました。
土曜日は子供達も含めて家族全員が揃う率が高いんでね。
今回は本人の希望によりお寿司とケーキ。
微妙な取り合わせですが本人の希望ですからね。(^^♪
数年前にはそれぞれ好きなケーキを買った事もあったんだけど今年はホールケーキ。
誕生日の人優先だからね。4等分ならぬ4分割。不平等分割ですよ。(^^♪
1週間前からこの日のために生クリーム断ちをしてたんだけど堪能出来たみたい。
あと何年こうやって4人で誕生日のお祝いが出来るか分からないけど、こうして過ごす時間を大切にしたいなって思いますね。
その一方で子供達が自立した後のことも徐々にではありますが考え始めてます。
奧さんと知り合ってからすでに20年以上。
もう親と過ごした時間より長い時間を過ごしています。
俺はかなりの部分でいい加減なところがあったりするから、いろんな事で迷惑を掛けちゃってるんだけどずっと助けてくれて支えてくれてる。
ホントに感謝感謝。いくら感謝してもしきれない。
そう思えばケーキくらいは安いもんだよね。
生クリームくらいたっぷり食べさせてあげないとね。(^^♪
もちろん摂取カロリーのことを考えた上でね。
2013年07月25日
嬉しいことば
昨日の夜。
日本選手権など大きな大会を前にして、チームで壮行会が行われました。
私は仕事前に少しだけ参加しました。
その席で3年生母から嬉しいことを言われました。
先日の日曜日。
3年生にとってチームグランドでの最後の練習でした。
今週末、Aチームは地方の連盟創立記念選抜大会への出場、Bチームもローカル大会への出場。
チームとしてキチンとした練習は先日が最後だったんです。
と言う事で、選手権に出場する学年の決まりもの。
帽子を投げる写真を撮ったんです。

この写真はその日の内にチームブログに載せました。
3年生母から言われた言葉って言うのはこの写真に関することなんですけどね。
最近の中学生もかなりの確率で携帯電話を持っています。
そしてこれまたかなりの確率でLINEをやっているようです。
で、そのホーム画面にかなり多くの選手が私の撮った上の写真を使ってくれてるみたいなんです。
3年生母も発見したときには、あまりに多くの選手が同じように使ってるのでビックリしたみたいです。
私が撮った写真の多くをチームブログに載せているのは、選手や父兄に喜んでもらうため。
こうして喜んでくれてるのを感じる事が出来てすごく嬉しかったですね。
この3年生のために写真を撮る試合もあと数試合。
その1試合でも多く撮ってあげたいです。
日本選手権など大きな大会を前にして、チームで壮行会が行われました。
私は仕事前に少しだけ参加しました。
その席で3年生母から嬉しいことを言われました。
先日の日曜日。
3年生にとってチームグランドでの最後の練習でした。
今週末、Aチームは地方の連盟創立記念選抜大会への出場、Bチームもローカル大会への出場。
チームとしてキチンとした練習は先日が最後だったんです。
と言う事で、選手権に出場する学年の決まりもの。
帽子を投げる写真を撮ったんです。
この写真はその日の内にチームブログに載せました。
3年生母から言われた言葉って言うのはこの写真に関することなんですけどね。
最近の中学生もかなりの確率で携帯電話を持っています。
そしてこれまたかなりの確率でLINEをやっているようです。
で、そのホーム画面にかなり多くの選手が私の撮った上の写真を使ってくれてるみたいなんです。
3年生母も発見したときには、あまりに多くの選手が同じように使ってるのでビックリしたみたいです。
私が撮った写真の多くをチームブログに載せているのは、選手や父兄に喜んでもらうため。
こうして喜んでくれてるのを感じる事が出来てすごく嬉しかったですね。
この3年生のために写真を撮る試合もあと数試合。
その1試合でも多く撮ってあげたいです。
2013年07月23日
後輩の応援
この夏、シニアのOBの高校野球の試合を2試合観戦しました。
今日はその内の一試合の話。
お目当ては少年野球時代からの後輩。
現3年生だからこれが最後の夏。
身体能力は高いけど、寡黙で自己アピールがそれほど得意でない選手。
シニア時代は2年の時に拓郎と共にジャイアンツカップに出場したこともあったけど、3年生の時にはレギュラーを捕る事は出来なかった。
そんな彼が近隣ではそこそこ力がある県立高に進んだ。
当然部員数も多い。
そんな環境で彼がどれだけ力を発揮出来るか。
心配でもあり、期待もあり、そんな気持ちでした。
そして彼は期待に答え、見事にレギュラーを勝ち取りました。
しかも少年野球の時にやっていたキャッチャーというポジションです。
中学時代も一時期キャッチャーをしてたけど、身体能力を生かすために外野手にコンバートされてたんだよね
いつ戻ったのか分からないけど、高校でもキャッチャーでレギュラーを掴みました。
背番号が二桁だったから心配してたんだけどね。
試合はなかなか点が入らないジリジリとした展開。
後輩チームは守備がしっかりしてるけど、攻撃面であと一本が出ず走塁面でちょっと難あり。
かたや相手チームも同じく攻撃面であと一本が出ず、内野陣の送球面に難あり。
素人ですが見ていてそんな風に感じました。
後輩チームとすれば強い打球を打っていけば相手がミスしてくれるだろうに、フライアウト連発で相手を助けてしまう。
そんな中で相手ミスでランナーを出しても、走塁ミスでチャンスを逸してしまう。
後輩は2打席連続でヒットを打つも、後続が続かず両チーム無得点。
そんな感じの見ている方もストレスが溜まる展開で0対0のまま延長戦に入りました。
そして延長11回。後輩チームの攻撃は一死1,3塁。
ショートゴロが転がり、ダブルプレーかと思ったら、ショートがまさかのセカンド悪送球。
その間に3塁ランナーがホームイン。1点を先制しました。
そしてこの1点が決勝点となり、後輩チームが勝利しました。
結果的にやっぱり相手のウィークポイントで得点を奪うことが出来た格好。
ウィークポイントを攻めて強いゴロを打ちまくってたら、もっと余裕ある試合展開になったような気がするんだけど、それはあくまでも外野の素人考えだけどね。
その後、後輩チームは4回戦で姿を消しました。
あと少し高校野球を堪能して欲しかったなと思ったけど、かなり強いチームが相手だったしね。
この日の試合、私はもちろんカメラを持参していました。
そしてたっぷりと後輩を撮影し、今日その写真をDVDに焼いて送付しました。
そのDVDを送るに当たって、一筆書いて一緒の封筒に入れたんだけどね。
書いてる内に彼の昔のことを思い出してちょっとウルッとしちゃった。
自分で書いてるくせにね。(;^_^
こういう気持ちはなんだかいいなぁって我が事ながら思いました。
年を重ねる内に涙もろくなってるのは否定しないけどさ。
今日はその内の一試合の話。
お目当ては少年野球時代からの後輩。
現3年生だからこれが最後の夏。
身体能力は高いけど、寡黙で自己アピールがそれほど得意でない選手。
シニア時代は2年の時に拓郎と共にジャイアンツカップに出場したこともあったけど、3年生の時にはレギュラーを捕る事は出来なかった。
そんな彼が近隣ではそこそこ力がある県立高に進んだ。
当然部員数も多い。
そんな環境で彼がどれだけ力を発揮出来るか。
心配でもあり、期待もあり、そんな気持ちでした。
そして彼は期待に答え、見事にレギュラーを勝ち取りました。
しかも少年野球の時にやっていたキャッチャーというポジションです。
中学時代も一時期キャッチャーをしてたけど、身体能力を生かすために外野手にコンバートされてたんだよね
いつ戻ったのか分からないけど、高校でもキャッチャーでレギュラーを掴みました。
背番号が二桁だったから心配してたんだけどね。
試合はなかなか点が入らないジリジリとした展開。
後輩チームは守備がしっかりしてるけど、攻撃面であと一本が出ず走塁面でちょっと難あり。
かたや相手チームも同じく攻撃面であと一本が出ず、内野陣の送球面に難あり。
素人ですが見ていてそんな風に感じました。
後輩チームとすれば強い打球を打っていけば相手がミスしてくれるだろうに、フライアウト連発で相手を助けてしまう。
そんな中で相手ミスでランナーを出しても、走塁ミスでチャンスを逸してしまう。
後輩は2打席連続でヒットを打つも、後続が続かず両チーム無得点。
そんな感じの見ている方もストレスが溜まる展開で0対0のまま延長戦に入りました。
そして延長11回。後輩チームの攻撃は一死1,3塁。
ショートゴロが転がり、ダブルプレーかと思ったら、ショートがまさかのセカンド悪送球。
その間に3塁ランナーがホームイン。1点を先制しました。
そしてこの1点が決勝点となり、後輩チームが勝利しました。
結果的にやっぱり相手のウィークポイントで得点を奪うことが出来た格好。
ウィークポイントを攻めて強いゴロを打ちまくってたら、もっと余裕ある試合展開になったような気がするんだけど、それはあくまでも外野の素人考えだけどね。
その後、後輩チームは4回戦で姿を消しました。
あと少し高校野球を堪能して欲しかったなと思ったけど、かなり強いチームが相手だったしね。
この日の試合、私はもちろんカメラを持参していました。
そしてたっぷりと後輩を撮影し、今日その写真をDVDに焼いて送付しました。
そのDVDを送るに当たって、一筆書いて一緒の封筒に入れたんだけどね。
書いてる内に彼の昔のことを思い出してちょっとウルッとしちゃった。
自分で書いてるくせにね。(;^_^
こういう気持ちはなんだかいいなぁって我が事ながら思いました。
年を重ねる内に涙もろくなってるのは否定しないけどさ。
2013年07月22日
選手名簿 各県でこんなにちがう
昨日の日曜日。
八王子まで遠征して西東京大会を観戦してきました。
会場に行ったんですから、もちろん選手名簿を買いましたよ。
これで東京、神奈川、埼玉と3都県の名簿が揃いました。
でね。
3冊も揃うと、息子が所属している地域だけを見ているだけでは気付かないものもあるんだよね。
まずこの3冊の一番の違い。

見ての通り、厚さが全然違います。
左から東京、神奈川、埼玉です。
一番薄い埼玉は一番分厚い神奈川の半分くらいの厚さしかない。
この違いは大きいよね。
出場校の数は大して違わないのにこれだけ厚さが違う一番の原因はこれです。

神奈川の選手名簿には全チームの写真、そしてチーム紹介が載っています。
2ページで3チームが紹介されています。
チーム紹介では投手力、守備力、攻撃力、総評(学校紹介など)と4つに分かれてしっかり書かれています。
書くのはたぶん顧問なんだろうけど、選手にとってはこの上ない記念になるよね。
素晴らしい名簿だと思いました。
かたや我が県、埼玉。

見ての通り、1ページに6チーム。
チームとしての抱負も特色も何も分からない。無味乾燥なパンフレットです。
神奈川が選手名簿に127ページ使っているのに対し、埼玉はわずか26ページ。
味も素っ気もありません。
名簿前半には去年の大会を振り返る記事が載ってるんだけど、それが名簿よりページ数が多いっておかしくない?今年の選手、父兄のための名簿なのにね。
その中間となるのが東京ですかね。

1ページに2校。
キャプテンやマネージャーによる抱負や過去3年の戦績も載っています。
東西の全チームが載りますから、これ以上スペースを使ったらとんでもない分厚さになってしまう。
その点はうなずけます。
我々高校野球ファンは作られた物を買うだけですから、あれこれ文句も言えません。
こういうものって作るのは大変だって事も十分分かってます。
しかしファンがこの名簿を買って一番見たいのはやっぱり名簿なんです。
そこが充実してこそ、価値があると思うんです。
埼玉県大会の開会式、良い開会式だと思うんです。(少なくとも東京都比べたらね)
でもパンフレットがこれじゃあ興醒めです。
高野連の人にとっては毎年行う大会なんだろうけど、選手、父兄にとっては唯一無二の大切な舞台なんだよね。
ぜひ一考して欲しいなと埼玉県人として切に思います。
八王子まで遠征して西東京大会を観戦してきました。
会場に行ったんですから、もちろん選手名簿を買いましたよ。
これで東京、神奈川、埼玉と3都県の名簿が揃いました。
でね。
3冊も揃うと、息子が所属している地域だけを見ているだけでは気付かないものもあるんだよね。
まずこの3冊の一番の違い。

見ての通り、厚さが全然違います。
左から東京、神奈川、埼玉です。
一番薄い埼玉は一番分厚い神奈川の半分くらいの厚さしかない。
この違いは大きいよね。
出場校の数は大して違わないのにこれだけ厚さが違う一番の原因はこれです。

神奈川の選手名簿には全チームの写真、そしてチーム紹介が載っています。
2ページで3チームが紹介されています。
チーム紹介では投手力、守備力、攻撃力、総評(学校紹介など)と4つに分かれてしっかり書かれています。
書くのはたぶん顧問なんだろうけど、選手にとってはこの上ない記念になるよね。
素晴らしい名簿だと思いました。
かたや我が県、埼玉。

見ての通り、1ページに6チーム。
チームとしての抱負も特色も何も分からない。無味乾燥なパンフレットです。
神奈川が選手名簿に127ページ使っているのに対し、埼玉はわずか26ページ。
味も素っ気もありません。
名簿前半には去年の大会を振り返る記事が載ってるんだけど、それが名簿よりページ数が多いっておかしくない?今年の選手、父兄のための名簿なのにね。
その中間となるのが東京ですかね。

1ページに2校。
キャプテンやマネージャーによる抱負や過去3年の戦績も載っています。
東西の全チームが載りますから、これ以上スペースを使ったらとんでもない分厚さになってしまう。
その点はうなずけます。
我々高校野球ファンは作られた物を買うだけですから、あれこれ文句も言えません。
こういうものって作るのは大変だって事も十分分かってます。
しかしファンがこの名簿を買って一番見たいのはやっぱり名簿なんです。
そこが充実してこそ、価値があると思うんです。
埼玉県大会の開会式、良い開会式だと思うんです。(少なくとも東京都比べたらね)
でもパンフレットがこれじゃあ興醒めです。
高野連の人にとっては毎年行う大会なんだろうけど、選手、父兄にとっては唯一無二の大切な舞台なんだよね。
ぜひ一考して欲しいなと埼玉県人として切に思います。
2013年07月21日
浴衣で花火
土曜日の練習から帰宅したまーぼ。
そそくさとシャワーを浴びたと思ったら、おもむろに浴衣に着替え始めました。
って言うか、浴衣なんて持ってたの?
最近買ったんだって。まさかこの日のため?
浴衣を着てどこに行くのかと思ったら。。。
バイト仲間と足立区まで花火を見に行くんだって。
仲間って言っても、女の子が3人で男がまーぼ含め2人。
イイ感じジャン。
もしかしてその3人の内の誰かが彼女だったりして?
でも本人曰く「そんなんじゃない」んだって。
う〜ん、そういう関係の中から彼女が出来たりするんじゃないのかなぁ、なんて思ったりもするんだけどなぁ。
(^^♪
そそくさとシャワーを浴びたと思ったら、おもむろに浴衣に着替え始めました。
って言うか、浴衣なんて持ってたの?
最近買ったんだって。まさかこの日のため?
浴衣を着てどこに行くのかと思ったら。。。
バイト仲間と足立区まで花火を見に行くんだって。
仲間って言っても、女の子が3人で男がまーぼ含め2人。
イイ感じジャン。
もしかしてその3人の内の誰かが彼女だったりして?
でも本人曰く「そんなんじゃない」んだって。
う〜ん、そういう関係の中から彼女が出来たりするんじゃないのかなぁ、なんて思ったりもするんだけどなぁ。
(^^♪
2013年07月19日
楽しみのひとつ
毎年夏になるとこれを見るのが楽しみなんだよね。
頑張ってるOBの名前を見つけたらすごく嬉しくなっちゃう。
え?あいつ投手登録なの?とか、あいつ主将やってるんだ、とかね。
今年は友人のプーミーさんにお願いして神奈川のも入手しちゃった。
この前埼玉のを入手したからあとは東京だな。
予定では帝京の試合を見る時に買うつもりだったんだけど今日負けちゃったしね。
日曜日に西東京の試合を見に行って買うつもり。
もちろんOBの応援がメインだけどね。
頑張ってるOBの名前を見つけたらすごく嬉しくなっちゃう。
え?あいつ投手登録なの?とか、あいつ主将やってるんだ、とかね。
今年は友人のプーミーさんにお願いして神奈川のも入手しちゃった。
この前埼玉のを入手したからあとは東京だな。
予定では帝京の試合を見る時に買うつもりだったんだけど今日負けちゃったしね。
日曜日に西東京の試合を見に行って買うつもり。
もちろんOBの応援がメインだけどね。
投票へ行こう
今度の日曜日は参議院選挙の投票日。
もうずーっと長い間、投票はグランドから帰ってから奥さんと一緒に行く、と言うのが我が家の決まりになってます。
今年もきっとそうなるでしょう。
ただねー、今回の選挙はどこに投票するか、まるで決められない。
支持政党も無いから毎回主張を聞いて判断するんだけど、今回は正直どこの政党も帯に短し襷に長しなんだよね。
本当はベスト1を決めてその政党を支持するのが良いんだろうけど、何だか消去法になっちゃいそうなんだよね。
もちろん一番の基準は政策なんだけど、人間的に信用できるか、と言うのも重要な要素。
そう言うことを判断するのに声とかしゃべり方ってかなり大事。
あそことあそこの党首のしゃべりは個人的に全然信用出来ない。
良いことを言おうとしてるんだろうけど、どうにも胡散臭さが鼻についちゃう。
それでもやっぱり投票には行かなきゃいけない。
誰に投票していいか分からないとか、誰に投票しても一緒だとか、そんな理由で投票に行かない人は世の中に対して発言する権利を放棄しちゃうことになるんだから絶対ダメ。
とにかく投票に行こう。
それで何が変わるか分からないけど、何かをしようとすることが一番大事なんだから。
もうずーっと長い間、投票はグランドから帰ってから奥さんと一緒に行く、と言うのが我が家の決まりになってます。
今年もきっとそうなるでしょう。
ただねー、今回の選挙はどこに投票するか、まるで決められない。
支持政党も無いから毎回主張を聞いて判断するんだけど、今回は正直どこの政党も帯に短し襷に長しなんだよね。
本当はベスト1を決めてその政党を支持するのが良いんだろうけど、何だか消去法になっちゃいそうなんだよね。
もちろん一番の基準は政策なんだけど、人間的に信用できるか、と言うのも重要な要素。
そう言うことを判断するのに声とかしゃべり方ってかなり大事。
あそことあそこの党首のしゃべりは個人的に全然信用出来ない。
良いことを言おうとしてるんだろうけど、どうにも胡散臭さが鼻についちゃう。
それでもやっぱり投票には行かなきゃいけない。
誰に投票していいか分からないとか、誰に投票しても一緒だとか、そんな理由で投票に行かない人は世の中に対して発言する権利を放棄しちゃうことになるんだから絶対ダメ。
とにかく投票に行こう。
それで何が変わるか分からないけど、何かをしようとすることが一番大事なんだから。
2013年07月18日
フレッシュオールスター
プロ野球の前半戦が終了して、今日はフレッシュオールスターの日。
拓郎が出場するんだよ。
ホントは会場に見に行きたいんだけど、さすがに秋田は遠いよ。
ケーブルテレビで中継するみたいだからきっちり予約済み。
仕事から帰ったら見なきゃ。(^-^)
拓郎が出場するんだよ。
ホントは会場に見に行きたいんだけど、さすがに秋田は遠いよ。
ケーブルテレビで中継するみたいだからきっちり予約済み。
仕事から帰ったら見なきゃ。(^-^)
2013年07月17日
プロ野球談義
先日、まーぼとプロ野球の将来について話をしました。
野球人気が衰えていると言われている昨今。
どうすれば人気が回復出来るのか?
なぜ人気が衰えたのか?
本当に野球ファンはサッカーに流れているのか?
かつては人気があり今は衰えてしまったスポーツに何があったのか?
野球の真の面白さはどこにあるのか?
プロ野球中継の意義。スポーツニュースの意義。
新たなファンを獲得するためには?
古くからのファンをもっとコアなファンにするためには?
などなど。
堅苦しい表現をしましたが、親子ですから本当はもっとざっくばらんですけどね。
たまにこういう議論も楽しい。
良い時間を過ごしましたよ。
どんな結論が出たのかは(書ききれないので)書きません。
が、一つだけ。
アメリカンフットボールをじっくりと見て勉強してみよう。
これがまーぼの新たな課題になりました。
これだけじゃなんのこっちゃだと思いますがね。
野球人気が衰えていると言われている昨今。
どうすれば人気が回復出来るのか?
なぜ人気が衰えたのか?
本当に野球ファンはサッカーに流れているのか?
かつては人気があり今は衰えてしまったスポーツに何があったのか?
野球の真の面白さはどこにあるのか?
プロ野球中継の意義。スポーツニュースの意義。
新たなファンを獲得するためには?
古くからのファンをもっとコアなファンにするためには?
などなど。
堅苦しい表現をしましたが、親子ですから本当はもっとざっくばらんですけどね。
たまにこういう議論も楽しい。
良い時間を過ごしましたよ。
どんな結論が出たのかは(書ききれないので)書きません。
が、一つだけ。
アメリカンフットボールをじっくりと見て勉強してみよう。
これがまーぼの新たな課題になりました。
これだけじゃなんのこっちゃだと思いますがね。
2013年07月16日
無事完成
三連休、きっちり三日ともグランドに行きましたよ。
ホントは高校野球観戦に行こうと思ってたんだけど、記念Tシャツの件が片付いてなかったからね。
土曜日に依頼され、日曜日に7パターンのデザインを持参。
月曜日にはその中から父兄が選んだ1点の修正。
パソコンを持ち込んで、その場で要望を聞きながらイラストレーターをピコピコ操作。
文字の位置を変えたり、背景をTシャツに合わせて紺に直したり。ボールが欲しいと言われれば、ちょこちょこと書いて。
いやー、我ながら頑張ったなー。
おかげで父兄が納得するデザインにはなったと思う。
あとはこのデザインと実際の印刷との調整。これは父兄とスポーツ用品店とのやり取りに掛かってるんだけどさ。
本番まで時間が無いから、実際に印刷を開始してもらうまで時間的な猶予は多くない。
スムーズに行くといいな。
ホントは高校野球観戦に行こうと思ってたんだけど、記念Tシャツの件が片付いてなかったからね。
土曜日に依頼され、日曜日に7パターンのデザインを持参。
月曜日にはその中から父兄が選んだ1点の修正。
パソコンを持ち込んで、その場で要望を聞きながらイラストレーターをピコピコ操作。
文字の位置を変えたり、背景をTシャツに合わせて紺に直したり。ボールが欲しいと言われれば、ちょこちょこと書いて。
いやー、我ながら頑張ったなー。
おかげで父兄が納得するデザインにはなったと思う。
あとはこのデザインと実際の印刷との調整。これは父兄とスポーツ用品店とのやり取りに掛かってるんだけどさ。
本番まで時間が無いから、実際に印刷を開始してもらうまで時間的な猶予は多くない。
スムーズに行くといいな。
2013年07月14日
ゲリラ豪雨
本日も河川敷に行って来ましたよ。昨日のTシャツのデザインを持っていくという用事もありましたしね。
その辺の話はまた後日書きますが、今日は練習終了後、帰宅するときの話です。
片付けも終了し、さぁ帰ろうとし始めた時でした。
大粒の雨がポツリポツリ。
やばい。これは強く降るぞ。
長年の経験から分かってました。
そもそもね。
片付けをしているときに土手方向に黒〜い雲が現れていた。
それと共にさっきまでは隣のサッカー場方向から吹いてきた風が土手方向からの風に変わった。
風上に黒い雲があるわけですから、誰がどう見ても「降りそうだ」って分かるでしょ。
なのに、1〜2年生達の撤収作業の遅いこと遅いこと。
3年生は遠征のため、グランドに居るのはほぼ1〜2年のみ。
何度も「雨が降ってくるから早くしろ!」って怒鳴ったんだけどねぇ。
現時点で降ってないから危機感が無かったんだろうね。
で、結局、グランドから駐車場に向かい始めた頃にはポツポツがザーザーに変わり、最終的にはドシャーっと大粒の大雨。
もうね、数メートル歩いた時点で服はビッショリ。
笑っちゃうしかないよってくらいの濡れっぷり。
久しぶりだよね。上から下までビッショリ。パンツも靴もずぶ濡れってのはね。
自分の体だけだったらこの大雨も逆に楽しんじゃうところだけど、精密機器のカメラ持ってるからねぇ。
さすがに最後は小走りでしたよ。
ぐっしょりと濡れたTシャツを脱ぎ、シートにタオルを敷いてから車に乗り込み、携帯で雨雲レーダーを見てみたら・・・

これだもん。
グランドの辺りはまさに真っ赤っか。
レーダーを見る限り、ウチの辺りだけじゃなく、かなり色んな地点で大雨だったみたいだね。
途中に車の中から写真撮ってみたんだけど、なんだか靄が掛かってるみたいになっちゃってるよね。
もちろんこの靄は雨なんだけど。

でね。
何がムカツクって10分ほどで自宅に着いたときには雨が止んだんですよ!
雨宿り出来る場所があればもうちょっとマシだったんだろうけど、な〜んにもないからねぇ。。。。
その辺の話はまた後日書きますが、今日は練習終了後、帰宅するときの話です。
片付けも終了し、さぁ帰ろうとし始めた時でした。
大粒の雨がポツリポツリ。
やばい。これは強く降るぞ。
長年の経験から分かってました。
そもそもね。
片付けをしているときに土手方向に黒〜い雲が現れていた。
それと共にさっきまでは隣のサッカー場方向から吹いてきた風が土手方向からの風に変わった。
風上に黒い雲があるわけですから、誰がどう見ても「降りそうだ」って分かるでしょ。
なのに、1〜2年生達の撤収作業の遅いこと遅いこと。
3年生は遠征のため、グランドに居るのはほぼ1〜2年のみ。
何度も「雨が降ってくるから早くしろ!」って怒鳴ったんだけどねぇ。
現時点で降ってないから危機感が無かったんだろうね。
で、結局、グランドから駐車場に向かい始めた頃にはポツポツがザーザーに変わり、最終的にはドシャーっと大粒の大雨。
もうね、数メートル歩いた時点で服はビッショリ。
笑っちゃうしかないよってくらいの濡れっぷり。
久しぶりだよね。上から下までビッショリ。パンツも靴もずぶ濡れってのはね。
自分の体だけだったらこの大雨も逆に楽しんじゃうところだけど、精密機器のカメラ持ってるからねぇ。
さすがに最後は小走りでしたよ。
ぐっしょりと濡れたTシャツを脱ぎ、シートにタオルを敷いてから車に乗り込み、携帯で雨雲レーダーを見てみたら・・・
これだもん。
グランドの辺りはまさに真っ赤っか。
レーダーを見る限り、ウチの辺りだけじゃなく、かなり色んな地点で大雨だったみたいだね。
途中に車の中から写真撮ってみたんだけど、なんだか靄が掛かってるみたいになっちゃってるよね。
もちろんこの靄は雨なんだけど。

でね。
何がムカツクって10分ほどで自宅に着いたときには雨が止んだんですよ!
雨宿り出来る場所があればもうちょっとマシだったんだろうけど、な〜んにもないからねぇ。。。。
2013年07月13日
デザイナ−?
今日は久しぶりにグランドに行って来ました。
1週間遅れではありますが、選手、父兄、そして指導者にも日本選手権出場のお祝いの言葉を伝える事が出来ました。
その後は三年生婦人部と選手権出場記念Tシャツのデザインの打ち合わせ。
経験者として、数々の記念Tシャツを見て来た者として、アドバイスをと思ってたんだけど• • • 気がついたら、私がデザインの草案を作ることに。^_^;
まぁ、あくまでも草案だけどね。そう言うのって経験や知識が無いと出来ないからねー。
って私もデザインに関しては素人なんだけどなー。
選手、父兄のためにもかっこいいモノを作らないとな。
1週間遅れではありますが、選手、父兄、そして指導者にも日本選手権出場のお祝いの言葉を伝える事が出来ました。
その後は三年生婦人部と選手権出場記念Tシャツのデザインの打ち合わせ。
経験者として、数々の記念Tシャツを見て来た者として、アドバイスをと思ってたんだけど• • • 気がついたら、私がデザインの草案を作ることに。^_^;
まぁ、あくまでも草案だけどね。そう言うのって経験や知識が無いと出来ないからねー。
って私もデザインに関しては素人なんだけどなー。
選手、父兄のためにもかっこいいモノを作らないとな。
2013年07月12日
ジェノベーゼ
ベランダのバジルがずいぶんモリモリしてきたから、ガッツリと収穫第1弾。
と言っても、3本だけだからこんなもんだけど。

それでも50gくらいにはなったかな。
収穫したバジルでもちろんジェノバソースを作るよ。
ニンニク、塩、オリーブオイルと一緒にミキサーでガーーーーッと。
良い具合になったら、これを瓶に移す。
丁寧に移してもミキサーの方にまだ少し残ってるから、もう一度オリーブオイルを入れて、さらに松の実、パルメザンチーズを入れてもう一度ガーーーーーーーっと。
2度目のヤツを最初のに混ぜたら出来上がり。
2回に分けるのは、バジルと一緒に松の実をミキサーに掛けちゃうと形が無くなって食感が楽しめないから。
で、出来たヤツをパスタに混ぜれば、簡単にジェノベーゼの出来上がり。

美味です。お好みで食べるときにパルメザンチーズを振りかけるとよりコクが出るかな。
簡単で美味しいからオススメです。
バジル苗はまだホームセンターでも売ってるはず。
まだ間に合いますよ〜。
と言っても、3本だけだからこんなもんだけど。

それでも50gくらいにはなったかな。
収穫したバジルでもちろんジェノバソースを作るよ。
ニンニク、塩、オリーブオイルと一緒にミキサーでガーーーーッと。
良い具合になったら、これを瓶に移す。
丁寧に移してもミキサーの方にまだ少し残ってるから、もう一度オリーブオイルを入れて、さらに松の実、パルメザンチーズを入れてもう一度ガーーーーーーーっと。
2度目のヤツを最初のに混ぜたら出来上がり。
2回に分けるのは、バジルと一緒に松の実をミキサーに掛けちゃうと形が無くなって食感が楽しめないから。
で、出来たヤツをパスタに混ぜれば、簡単にジェノベーゼの出来上がり。

美味です。お好みで食べるときにパルメザンチーズを振りかけるとよりコクが出るかな。
簡単で美味しいからオススメです。
バジル苗はまだホームセンターでも売ってるはず。
まだ間に合いますよ〜。
2013年07月11日
まだ7月11日なのに
朝からグングン気温が上がってます。
9時前に起きた時点ですでに30℃越えてるっておかしくない?
当然の如く、夜寝るときもエアコン入れてるけどさ。
後に寝る奧さんが床につくときにはタイマーを掛けるわけさ。
で、暑さで目が覚めるわけですよ。
だ〜〜〜ってうだりながらね。
汗を流すためにシャワーを浴びれば一時的にはスッキリするけど、10数分もすればそんなスッキリ感は消えちゃうよね。
気付けば汗ダラダラ。
もうガマンしきれなくなって、エアコン入れちゃったよ。
だってこれ見て。

我が家のベランダにあるポールン君が記録してる気温。
12時時点で37.3℃
微熱じゃん!もう発熱じゃん!
耐えられるわけ無いよねぇ。
9時前に起きた時点ですでに30℃越えてるっておかしくない?
当然の如く、夜寝るときもエアコン入れてるけどさ。
後に寝る奧さんが床につくときにはタイマーを掛けるわけさ。
で、暑さで目が覚めるわけですよ。
だ〜〜〜ってうだりながらね。
汗を流すためにシャワーを浴びれば一時的にはスッキリするけど、10数分もすればそんなスッキリ感は消えちゃうよね。
気付けば汗ダラダラ。
もうガマンしきれなくなって、エアコン入れちゃったよ。
だってこれ見て。

我が家のベランダにあるポールン君が記録してる気温。
12時時点で37.3℃
微熱じゃん!もう発熱じゃん!
耐えられるわけ無いよねぇ。
ベスト4はならず
出張から帰ってきて、ようやく落ち着いたところです。
さて。
夏季大会でベスト8に入り、2年ぶりの選手権出場を決めた我がチーム。
つづく翌日にはベスト4を賭けた準々決勝が行われました。
相手は同じ支部のライバルチーム。
是が非でも勝ちたい一戦でしたが、残念ながら僅差の敗戦となってしまいました。
すごく悔しいですがこれが結果です。
それでも関東200余チームのベスト8ですからね。
素晴らしい結果です。
もちろん満足はしていませんけど。
この悔しさは日本選手権で晴らさなければならない。
今シーズン、同じ支部のチームに4敗している。
その悔しさも一緒に選手権に持ち込んで晴らしてやりたい。
そのためにも私も思いっ切り応援しなきゃ。
さて。
夏季大会でベスト8に入り、2年ぶりの選手権出場を決めた我がチーム。
つづく翌日にはベスト4を賭けた準々決勝が行われました。
相手は同じ支部のライバルチーム。
是が非でも勝ちたい一戦でしたが、残念ながら僅差の敗戦となってしまいました。
すごく悔しいですがこれが結果です。
それでも関東200余チームのベスト8ですからね。
素晴らしい結果です。
もちろん満足はしていませんけど。
この悔しさは日本選手権で晴らさなければならない。
今シーズン、同じ支部のチームに4敗している。
その悔しさも一緒に選手権に持ち込んで晴らしてやりたい。
そのためにも私も思いっ切り応援しなきゃ。
2013年07月06日
選手権!
二年ぶりに日本選手権の出場を決めたぞー!
こんな大事な試合を直接見られないのはスゴイ悔しいけど、ネットのおかげで逐一得点経過が分かってイイネ。
今、父兄からスコアブックを送ってもらったんだけど、初回に四球を絡めて打者一巡の猛打爆発で7得点!
守ってはエースが無四球、被安打は ホームラン1本に抑えて5回コールド勝ち。
強打のチームって聞いてたから、7点先制してても安心出来ないって思ったけど、いやいや全く危なげない内容だった。
この代でここまでの完勝は初めてかも。
これでベスト8に入ったから日本選手権確定!
でも明日は連戦で同じ支部のライバルと当たるし、それに勝ってもまたまた同じ支部の強敵と当たる。
でもこうなったら勝ち上がって欲しいな!
こんな大事な試合を直接見られないのはスゴイ悔しいけど、ネットのおかげで逐一得点経過が分かってイイネ。
今、父兄からスコアブックを送ってもらったんだけど、初回に四球を絡めて打者一巡の猛打爆発で7得点!
守ってはエースが無四球、被安打は ホームラン1本に抑えて5回コールド勝ち。
強打のチームって聞いてたから、7点先制してても安心出来ないって思ったけど、いやいや全く危なげない内容だった。
この代でここまでの完勝は初めてかも。
これでベスト8に入ったから日本選手権確定!
でも明日は連戦で同じ支部のライバルと当たるし、それに勝ってもまたまた同じ支部の強敵と当たる。
でもこうなったら勝ち上がって欲しいな!
なぜか福岡

急遽、出張で福岡に来ています。
俺は誰が父親かなんて興味無いだけどなぁ〜。(これで何の仕事か分かっちゃう?)
本当は土日に大事な大事な試合があるだけどね。
遠く福岡から勝利を祈ろう。
2013年07月01日
あと1勝!
昨日の試合。
しびれるような逆転勝利で5回戦に進出し、これでベスト16に入る事が出来ました。
初回、ミスが3つも重なりいきなり2失点。
相手チームは2年生が別大会でいないらしく、ベンチ内は少人数。
しかし去年もそういう少人数の高い結束力に敗れてしまっていますから、初回からの失点でいや〜な気持ちが蘇って来ちゃいました。
おまけに1回の裏の攻撃は2死満塁のチャンスを生かせず1点も取れない。
このままズルズルと得点が出来ないままになってしまうのでは?!
そんな不安がもたげ始めたのもつかの間。2回に相手ミスで1点を奪うことが出来た。
きっかけはどうあれ、1点入ればずいぶん気持ちに余裕が出来る。
3回は無得点でしたが、4回にタイムリーでまず同点。
続く5回にもタイムリーが出て逆転に成功。6回にもタイムリーで突き放し、2点差で最終回を迎える事になった。
こうしてコツコツと点を取り、逆転に成功したのもやはりエースが踏ん張ったからこそ。初回こそミスで失点したものの、次の回からはエースの球がキレまくり。2回からはほとんどの回で投球数が一桁。
最終回も先頭の相手四番に脱帽の豪快なホームランを打たれるものの、後続をキッチリと抑えて完投勝ち。
相手の早打ちと、2回以降はノーエラーと言う堅い守りのおかげで65球と言う省エネピッチングでした。
逆転した5回なんて下位打線とは言え、わずか5球で3つのアウトを取りましたからね。そりゃあ攻撃にリズムが出るってもんです。
相手のエースで四番君は全日本でも四番を張ると言う素晴らしい選手。
その選手を最終回のホームラン1本に抑えたのは大きかったかな。
そのホームランもエースが意地のストレート勝負で投げたアウトローを逆方向にオーバーフェンスですからね。
逆にその打球が凄すぎてエース君もすぐに切り替えられたんでしょうね。
ともあれこれでベスト16に入り、選手権まであと1勝となりました。
この16チームで13の枠を争います。
次の試合で勝利すればベスト8となりもちろん決定。万が一敗れても敗者復活戦があり5つの枠を8チームで争う。さらに万が一の万が一、その試合に敗れても・・・という形ですべての枠が決定するまで戦うことになります。
とにかく次の1勝です。1試合でも早く次の勝利を得ることが日本選手権への道ですからね。
ここまで来たら是が非でも勝ち取りたい。
もちろん私は全力で応援しますよ。
しびれるような逆転勝利で5回戦に進出し、これでベスト16に入る事が出来ました。
初回、ミスが3つも重なりいきなり2失点。
相手チームは2年生が別大会でいないらしく、ベンチ内は少人数。
しかし去年もそういう少人数の高い結束力に敗れてしまっていますから、初回からの失点でいや〜な気持ちが蘇って来ちゃいました。
おまけに1回の裏の攻撃は2死満塁のチャンスを生かせず1点も取れない。
このままズルズルと得点が出来ないままになってしまうのでは?!
そんな不安がもたげ始めたのもつかの間。2回に相手ミスで1点を奪うことが出来た。
きっかけはどうあれ、1点入ればずいぶん気持ちに余裕が出来る。
3回は無得点でしたが、4回にタイムリーでまず同点。
続く5回にもタイムリーが出て逆転に成功。6回にもタイムリーで突き放し、2点差で最終回を迎える事になった。
こうしてコツコツと点を取り、逆転に成功したのもやはりエースが踏ん張ったからこそ。初回こそミスで失点したものの、次の回からはエースの球がキレまくり。2回からはほとんどの回で投球数が一桁。
最終回も先頭の相手四番に脱帽の豪快なホームランを打たれるものの、後続をキッチリと抑えて完投勝ち。
相手の早打ちと、2回以降はノーエラーと言う堅い守りのおかげで65球と言う省エネピッチングでした。
逆転した5回なんて下位打線とは言え、わずか5球で3つのアウトを取りましたからね。そりゃあ攻撃にリズムが出るってもんです。
相手のエースで四番君は全日本でも四番を張ると言う素晴らしい選手。
その選手を最終回のホームラン1本に抑えたのは大きかったかな。
そのホームランもエースが意地のストレート勝負で投げたアウトローを逆方向にオーバーフェンスですからね。
逆にその打球が凄すぎてエース君もすぐに切り替えられたんでしょうね。
ともあれこれでベスト16に入り、選手権まであと1勝となりました。
この16チームで13の枠を争います。
次の試合で勝利すればベスト8となりもちろん決定。万が一敗れても敗者復活戦があり5つの枠を8チームで争う。さらに万が一の万が一、その試合に敗れても・・・という形ですべての枠が決定するまで戦うことになります。
とにかく次の1勝です。1試合でも早く次の勝利を得ることが日本選手権への道ですからね。
ここまで来たら是が非でも勝ち取りたい。
もちろん私は全力で応援しますよ。