絶賛一人旅中のまーぼ。
本日、関西に入りました。
で、現在、ブログ仲間であるPATさん、肉団子三兄弟さんとお食事をしてます。
考えるとなんだか不思議。
ブログの登場人物であるまーぼと読者である大人2人との会食。
こういう経験も面白いよね。
一体どんな会話してるのか。気になりますね〜。
昔から大人と野球談義をするのは好きだったから色んな話をしてるだろうね。
一人旅の日程も明日が最終日。
怪我なく無事に帰ってきて欲しいところ。
良い時間を過ごして欲しいと思いますね。
2013年02月28日
2013年02月26日
仲間なんだから
先週、久しぶりに少年野球に行った話を書きました。
その時に感じた話を一つ。
練習の終盤。
バッティング練習をしていました。
1年生から3年生まで総勢20人ほどの我が低学年チーム。
二組に分かれ、一組目が打つときは次の組は守り。時間で入れ替えって形です。
楽しんでやるために、ボールが止まるまでに捕球すればアウトと伝えていました。
その練習中。
アウトを取った選手がちょっとテンションが上がったのか、ちょっとだけふざけたアクションをしだした。
一昔前に柔道出身のプロレスラー小川直也がやっていた「ハッスルポーズ」をアレンジして「アウト〜アウト〜!」ってやり出したんですよ。
子供ってちょっと面白いととにかくしつこい。何度でも続けますよね。
でもやられた方としては悔しいから「止めろよー!」って怒り出す。
で、今度は自分達が守りになると悔しさから同じ事やり返す。
最初にやった奴らもやられたら悔しいから「止めろよ〜!」ってなる。
一部の選手はやられた悔しさから半泣きになったりしてる。
いつもの私ならその時点で双方を注意して止めさせてましたけど、なにせ久しぶりだしね。
監督の動向を見て動こうと思ってました。
で、監督はと言うと、特に注意することなく黙々とバッターにボールを投げてました。
それならと私も見守るだけに徹しました。
すると、だんだんと「お互いにとって良くない」って気付く選手が出て来るんですね。
「もう止めよう」って言い出す選手がぽつぽつと現れるんですね。
で、結局最後は誰も言わなくなったんです。
飽きたってのもあるかもしれないけど自浄作用という風にも考えられる。
何でもかんでもコーチがあれこれやらず、選手達に任せるってこともありなんだね。
低学年の場合はあれこれ世話焼かないといけないと思ってたんだけど、見守ることの大切さも実感しました。
「仲間なんだからもうこういう事は止めよう」
そういう言葉が出たときは嬉しかったですね。
低学年からこういう言葉が出るチームだということを誇りに思います。
その時に感じた話を一つ。
練習の終盤。
バッティング練習をしていました。
1年生から3年生まで総勢20人ほどの我が低学年チーム。
二組に分かれ、一組目が打つときは次の組は守り。時間で入れ替えって形です。
楽しんでやるために、ボールが止まるまでに捕球すればアウトと伝えていました。
その練習中。
アウトを取った選手がちょっとテンションが上がったのか、ちょっとだけふざけたアクションをしだした。
一昔前に柔道出身のプロレスラー小川直也がやっていた「ハッスルポーズ」をアレンジして「アウト〜アウト〜!」ってやり出したんですよ。
子供ってちょっと面白いととにかくしつこい。何度でも続けますよね。
でもやられた方としては悔しいから「止めろよー!」って怒り出す。
で、今度は自分達が守りになると悔しさから同じ事やり返す。
最初にやった奴らもやられたら悔しいから「止めろよ〜!」ってなる。
一部の選手はやられた悔しさから半泣きになったりしてる。
いつもの私ならその時点で双方を注意して止めさせてましたけど、なにせ久しぶりだしね。
監督の動向を見て動こうと思ってました。
で、監督はと言うと、特に注意することなく黙々とバッターにボールを投げてました。
それならと私も見守るだけに徹しました。
すると、だんだんと「お互いにとって良くない」って気付く選手が出て来るんですね。
「もう止めよう」って言い出す選手がぽつぽつと現れるんですね。
で、結局最後は誰も言わなくなったんです。
飽きたってのもあるかもしれないけど自浄作用という風にも考えられる。
何でもかんでもコーチがあれこれやらず、選手達に任せるってこともありなんだね。
低学年の場合はあれこれ世話焼かないといけないと思ってたんだけど、見守ることの大切さも実感しました。
「仲間なんだからもうこういう事は止めよう」
そういう言葉が出たときは嬉しかったですね。
低学年からこういう言葉が出るチームだということを誇りに思います。
2013年02月25日
まーぼ、西へ
勝利の余韻さめやらぬ昨晩。
まーぼがまたも一人旅に出ました。
今回の行き先は西日本。
前回は屋久島に長期滞在(と言っても数日ですが)という形でしたが、今回は移動型。
昨晩、深夜バスに乗り、今朝8時半過ぎに広島に到着しました。
今日は広島県内で2カ所を見て回る予定。
で、この後は本人も流動的に考えている様ですが、島根→兵庫→三重と移動するつもりです。
金曜日の夜に帰京予定。
屋久島と違い、今回は山登りもありませんからディバッグ一つを背負っただけの軽装。
まさにバックパッカーみたいなスタイルですかね。(^^
今回、行きのバスは予約してたけど、この後は何も予約をしていないんだって。
場合によっては漫画喫茶で夜明かしでもいいやと思ってるみたいです。
まぁ、野郎の一人旅ですから何も心配はしていませんが、財布を落としたり、トラブルに巻き込まれたりだけは気をつけて欲しいと思いますね。
カメラは持って行ってますから、きっと色々撮ってくると思います。
来週にはどんなところに行ったのか、お話し出来るかな。お楽しみに。
まーぼがまたも一人旅に出ました。
今回の行き先は西日本。
前回は屋久島に長期滞在(と言っても数日ですが)という形でしたが、今回は移動型。
昨晩、深夜バスに乗り、今朝8時半過ぎに広島に到着しました。
今日は広島県内で2カ所を見て回る予定。
で、この後は本人も流動的に考えている様ですが、島根→兵庫→三重と移動するつもりです。
金曜日の夜に帰京予定。
屋久島と違い、今回は山登りもありませんからディバッグ一つを背負っただけの軽装。
まさにバックパッカーみたいなスタイルですかね。(^^
今回、行きのバスは予約してたけど、この後は何も予約をしていないんだって。
場合によっては漫画喫茶で夜明かしでもいいやと思ってるみたいです。
まぁ、野郎の一人旅ですから何も心配はしていませんが、財布を落としたり、トラブルに巻き込まれたりだけは気をつけて欲しいと思いますね。
カメラは持って行ってますから、きっと色々撮ってくると思います。
来週にはどんなところに行ったのか、お話し出来るかな。お楽しみに。
山を一つ越えた
春季大会が始まりました。
先日も書きましたが、我がチームの初戦の相手は強豪ライバルチーム。
しょっぱなから当たりたくない相手でしたが、なんとか勝利をモノにしました。
昨年秋の結果で言うと、支部大会はウチの方が成績は上。でも関東大会では相手の方が成績が上。
つまり実力的にはどっこいどっこい。あとはどんな冬を過ごしたか、と言う事だと思うんです。
試合には勝利しましたが、これが現時点で実力差かというとそんなことはもちろん無い。
勝敗を決めたのは試合前の準備と集中力だったかな。そう感じました。
ウチの試合は第2試合。
第1試合の進行状況によって開始時間は変わります。
時間ではなく試合展開を見ながら準備をしていかなきゃいけない。
2回に表の攻撃チームが3点を奪った段階で、コールドゲームの可能性を考えて試合前の準備をすべて早め早めに進めて行きました。
そして試合は危惧していた通りコールドゲームとなり予定より早くスタート。
でも試合前にすべきことは全部出来てたし、不安を感じる部分はありませんでした。
重ねて。
昨日の河川敷は第1試合開始頃から強風が吹き荒れていました。
雲はなかったから日差しはあったんだけど気温は5〜6℃。
それに加えて常に7〜10m近い風が吹く最悪のコンディション。
第1試合でもフライが大幅に流れてヒットになったり、送球が流れてエラーになったり。
そんな事が多々ありました。
河川敷の風って、急に強くなることはあっても急に弱まることは滅多に無い。
この強風はウチの試合中も続くだろうと思っていました。
そして案の定、第2試合の間もずーっと風は吹き続けていました。
常に5〜6mの風が吹いてて、時々砂煙で目が開けていられないほどの突風が吹き荒れる。
突風が吹いたときはプレーが中断、そんな事が試合中に何度もありました。
寒さと風、そして度重なる中断と、集中を続けるのは難しかったかもしれません。
ミスは出ましたが、それでも集中を切らさず最後までやれたと思います。
その結果が3点差勝利につながった。
この相手ならば1〜2点差勝負だろうと思っていましたが、1点余分にリードすることが出来ました。
とにかく最初にして最大の難関を越えることが出来た。
正直ホッとしています。喜びより安堵の方が大きいかな。
しかし大会はまだ始まったばかりだしね。
次の相手は出来たばかりの新しいチーム。
当然初対決だからどんなチームなのかまったく未知数。
でもそんなチームが1回戦を勝ってきてる訳だから十分に警戒しないといけないよね。
今回まーぼはスコアラーとしてベンチに入りました。
しっかりとサポート役に徹することが出来たのかな?
試合結果についてはちょっとだけ話したけど、自身の役割についてはあまり話さなかったからねぇ。
そんなまーぼは勝利に安堵したその日の内に旅に出ました。そのことはこの後書きます。(^^♪
そちらも併せてご覧下さい。m(_ _)m
先日も書きましたが、我がチームの初戦の相手は強豪ライバルチーム。
しょっぱなから当たりたくない相手でしたが、なんとか勝利をモノにしました。
昨年秋の結果で言うと、支部大会はウチの方が成績は上。でも関東大会では相手の方が成績が上。
つまり実力的にはどっこいどっこい。あとはどんな冬を過ごしたか、と言う事だと思うんです。
試合には勝利しましたが、これが現時点で実力差かというとそんなことはもちろん無い。
勝敗を決めたのは試合前の準備と集中力だったかな。そう感じました。
ウチの試合は第2試合。
第1試合の進行状況によって開始時間は変わります。
時間ではなく試合展開を見ながら準備をしていかなきゃいけない。
2回に表の攻撃チームが3点を奪った段階で、コールドゲームの可能性を考えて試合前の準備をすべて早め早めに進めて行きました。
そして試合は危惧していた通りコールドゲームとなり予定より早くスタート。
でも試合前にすべきことは全部出来てたし、不安を感じる部分はありませんでした。
重ねて。
昨日の河川敷は第1試合開始頃から強風が吹き荒れていました。
雲はなかったから日差しはあったんだけど気温は5〜6℃。
それに加えて常に7〜10m近い風が吹く最悪のコンディション。
第1試合でもフライが大幅に流れてヒットになったり、送球が流れてエラーになったり。
そんな事が多々ありました。
河川敷の風って、急に強くなることはあっても急に弱まることは滅多に無い。
この強風はウチの試合中も続くだろうと思っていました。
そして案の定、第2試合の間もずーっと風は吹き続けていました。
常に5〜6mの風が吹いてて、時々砂煙で目が開けていられないほどの突風が吹き荒れる。
突風が吹いたときはプレーが中断、そんな事が試合中に何度もありました。
寒さと風、そして度重なる中断と、集中を続けるのは難しかったかもしれません。
ミスは出ましたが、それでも集中を切らさず最後までやれたと思います。
その結果が3点差勝利につながった。
この相手ならば1〜2点差勝負だろうと思っていましたが、1点余分にリードすることが出来ました。
とにかく最初にして最大の難関を越えることが出来た。
正直ホッとしています。喜びより安堵の方が大きいかな。
しかし大会はまだ始まったばかりだしね。
次の相手は出来たばかりの新しいチーム。
当然初対決だからどんなチームなのかまったく未知数。
でもそんなチームが1回戦を勝ってきてる訳だから十分に警戒しないといけないよね。
今回まーぼはスコアラーとしてベンチに入りました。
しっかりとサポート役に徹することが出来たのかな?
試合結果についてはちょっとだけ話したけど、自身の役割についてはあまり話さなかったからねぇ。
そんなまーぼは勝利に安堵したその日の内に旅に出ました。そのことはこの後書きます。(^^♪
そちらも併せてご覧下さい。m(_ _)m
2013年02月19日
やっぱり少年野球は楽しい
この半年、週末と言えばほとんど河川敷中心。
広報部長としての責任感もありますし、実際問題私がやらないといけないって事柄は非常に多岐に渡ってありますからね。
そのおかげで少年野球の方にはほとんど顔を出せませんでした。
私のわがままでまだ籍は残してもらってはいますが、果たしてこのままでいいのか、と葛藤した事は一度や二度ではありません。
息子が三年生の時にコーチになり、ここまで足掛け12年。
年数だけは長くやってますが、ここ数年は数えるくらいしか顔を出せない状態が続いてました。
そしてこの年末年始には、コーチになって初めて、忘年会にも新年顔合わせにも行く事が出来なかった。(河川敷だけでなく仕事も重なっちゃってね)
もういい加減潮時かな。
区切りを付けなきゃいけないんじゃないか。
この数週間本気でそう思ってました。
実際問題、ここしばらく、私自身が野球に関して新たに学ぼうと言う気持ちが弱くなってると感じる場面が幾つもありました。
新しい指導者が来て、新たな知識を得られるチャンスなんだけど、今までならもっと欲張ってた様な気がするんですよね。
すでに私自身が教える側ではなく、応援する側にはまっちゃってるのかな?
そんな風に感じる場面が幾つもありました。
であるならば、きっちりとケジメを付けなきゃいけない。
このままフェードアウトって訳にはいかないから、顔を出してきっちり挨拶しなきゃいけない。
そうは思っても12年ですからね。
簡単に踏ん切りは付かなかった。
そんな折り、ちょっとした案件があった。
もし聞こえてきてる状況が真実ならば、古株の私が出張って何かをしなきゃいけないんじゃないか、そんな事を考え、状況把握のために代表に電話しました。
まだその時点では代表も詳しい事情を把握してなかった。
私は最近の心情を伝え、その上で私に出来る事があるなら、顔を出してきっちり話しをしたいと言いました。
そして数日後、代表から電話がありました。
状況把握がきちんと出来、心配は取り越し苦労だった事が判明した。
あえて私が出張って何かをしなきゃいけないという話ではなかった。ホッとしました。
ただ、その時点で心でもう日曜日の午前中は少年野球に顔をだそう、って決めてましたから、取り越し苦労の件はさておき、久しぶりに小学校の校庭に顔を出すことにしました。
選手達も久しぶりだから最初はどう対応したらいいかと、戸惑ってる様でした。
でも子供って対応力がありますよね。
一時間もすると以前と同様に笑顔を見せてくれました。
そして久しぶりだからとキャッチボールの相手をお願いされました。
あまりに久しぶり過ぎて、ちっともまともに投げられず、暴投ばかりで選手に迷惑かけちゃいましたが、とっても気持ちの良い汗をかくことが出来ました。
そして練習終了後には「来週の土曜日も来てね!」と声を掛けてくれました。
その日は仕事だから行けないんだけど、近い内にまた顔を出したいなって思いました。
やっぱり少年野球は楽しいです。
この日の練習で12年目にして新たに発見した事もありました。
こういう発見が出来る内はまだやれるのかな?
たまにしか行かないコーチですから、選手に何かを教えようなんてしちゃいけない。
純粋に自分が楽しめる時間として残してもいいのかな、そんなことを思いました。
と言う訳で掛け持ちの日々はまだ続けます。以前とはちょっと立ち位置を変えてね。
広報部長としての責任感もありますし、実際問題私がやらないといけないって事柄は非常に多岐に渡ってありますからね。
そのおかげで少年野球の方にはほとんど顔を出せませんでした。
私のわがままでまだ籍は残してもらってはいますが、果たしてこのままでいいのか、と葛藤した事は一度や二度ではありません。
息子が三年生の時にコーチになり、ここまで足掛け12年。
年数だけは長くやってますが、ここ数年は数えるくらいしか顔を出せない状態が続いてました。
そしてこの年末年始には、コーチになって初めて、忘年会にも新年顔合わせにも行く事が出来なかった。(河川敷だけでなく仕事も重なっちゃってね)
もういい加減潮時かな。
区切りを付けなきゃいけないんじゃないか。
この数週間本気でそう思ってました。
実際問題、ここしばらく、私自身が野球に関して新たに学ぼうと言う気持ちが弱くなってると感じる場面が幾つもありました。
新しい指導者が来て、新たな知識を得られるチャンスなんだけど、今までならもっと欲張ってた様な気がするんですよね。
すでに私自身が教える側ではなく、応援する側にはまっちゃってるのかな?
そんな風に感じる場面が幾つもありました。
であるならば、きっちりとケジメを付けなきゃいけない。
このままフェードアウトって訳にはいかないから、顔を出してきっちり挨拶しなきゃいけない。
そうは思っても12年ですからね。
簡単に踏ん切りは付かなかった。
そんな折り、ちょっとした案件があった。
もし聞こえてきてる状況が真実ならば、古株の私が出張って何かをしなきゃいけないんじゃないか、そんな事を考え、状況把握のために代表に電話しました。
まだその時点では代表も詳しい事情を把握してなかった。
私は最近の心情を伝え、その上で私に出来る事があるなら、顔を出してきっちり話しをしたいと言いました。
そして数日後、代表から電話がありました。
状況把握がきちんと出来、心配は取り越し苦労だった事が判明した。
あえて私が出張って何かをしなきゃいけないという話ではなかった。ホッとしました。
ただ、その時点で心でもう日曜日の午前中は少年野球に顔をだそう、って決めてましたから、取り越し苦労の件はさておき、久しぶりに小学校の校庭に顔を出すことにしました。
選手達も久しぶりだから最初はどう対応したらいいかと、戸惑ってる様でした。
でも子供って対応力がありますよね。
一時間もすると以前と同様に笑顔を見せてくれました。
そして久しぶりだからとキャッチボールの相手をお願いされました。
あまりに久しぶり過ぎて、ちっともまともに投げられず、暴投ばかりで選手に迷惑かけちゃいましたが、とっても気持ちの良い汗をかくことが出来ました。
そして練習終了後には「来週の土曜日も来てね!」と声を掛けてくれました。
その日は仕事だから行けないんだけど、近い内にまた顔を出したいなって思いました。
やっぱり少年野球は楽しいです。
この日の練習で12年目にして新たに発見した事もありました。
こういう発見が出来る内はまだやれるのかな?
たまにしか行かないコーチですから、選手に何かを教えようなんてしちゃいけない。
純粋に自分が楽しめる時間として残してもいいのかな、そんなことを思いました。
と言う訳で掛け持ちの日々はまだ続けます。以前とはちょっと立ち位置を変えてね。
カレー・・・・なのか?
先日、同僚からこんな物をもらいました。
どうやら韓国のレトルトカレーらしいです。

同僚が義父からもらったらしいんだけど、どうにも食指が伸びなかったらしく私にくれました。
同僚は「これはカレーじゃないか?」と言う事でくれたんです。
私がカレー好きって知ってるからね。
しかしね、これってカレーなのか?
盛りつけ方も含めて考えると、パッと見はシーフードカレーぽい。
だけどな〜〜んか、違うんだよねぇ。
あれこれなやんだところで食ってみりゃあいい。
箱の中からレトルトを出して、日本製のものと同じように温めてみました。
しかしハングルがまったく読めないから、何分温めたら良いのかすら分からない。
かろうじて書いてあった数字が3だったから、3分温めてみた。
3分経過。
お皿にご飯をよそり、レトルトカレー(と思われる物)をドーッと掛けてみた。

パッと見はちょっとカレーっぽい。
でもあまりにパッケージと違いすぎない?
食べてみたら実際に入ってはいたけどね、具の大きさ、これ無いよね。
実食。
ん?
これ
カレーか?
カレーと言うよりは
エビチリ?
辛さの種類が明らかに違う感じ。
辛さを出すための調味料が違うんだろうね。
カレーなら通常入ってるであろう、ターメリックやコリアンダーが入ってる様にも感じられないし。
って言うか、そもそもこれはカレー・・・なのか?
とにかくハングルが読めないから正解が分からん。
まぁ、もしこれがカレーとして販売されてるんだとしたら。。。
韓国のカレーってのは俺の好きなカレーとはあまりに違うんだね。
韓国料理は嫌いじゃないけど、これはカレーを注文するのはよそう。
どうやら韓国のレトルトカレーらしいです。

同僚が義父からもらったらしいんだけど、どうにも食指が伸びなかったらしく私にくれました。
同僚は「これはカレーじゃないか?」と言う事でくれたんです。
私がカレー好きって知ってるからね。
しかしね、これってカレーなのか?
盛りつけ方も含めて考えると、パッと見はシーフードカレーぽい。
だけどな〜〜んか、違うんだよねぇ。
あれこれなやんだところで食ってみりゃあいい。
箱の中からレトルトを出して、日本製のものと同じように温めてみました。
しかしハングルがまったく読めないから、何分温めたら良いのかすら分からない。
かろうじて書いてあった数字が3だったから、3分温めてみた。
3分経過。
お皿にご飯をよそり、レトルトカレー(と思われる物)をドーッと掛けてみた。

パッと見はちょっとカレーっぽい。
でもあまりにパッケージと違いすぎない?
食べてみたら実際に入ってはいたけどね、具の大きさ、これ無いよね。
実食。
ん?
これ
カレーか?
カレーと言うよりは
エビチリ?
辛さの種類が明らかに違う感じ。
辛さを出すための調味料が違うんだろうね。
カレーなら通常入ってるであろう、ターメリックやコリアンダーが入ってる様にも感じられないし。
って言うか、そもそもこれはカレー・・・なのか?
とにかくハングルが読めないから正解が分からん。
まぁ、もしこれがカレーとして販売されてるんだとしたら。。。
韓国のカレーってのは俺の好きなカレーとはあまりに違うんだね。
韓国料理は嫌いじゃないけど、これはカレーを注文するのはよそう。
2013年02月18日
春の組み合わせ
春季大会の組み合わせが決まった。
うちの初戦の相手はまさかの相手でした。
これまで何度となく厳しい戦いをしているライバルチーム。
正直、初戦には絶対当たりたくない相手でした!
なんだよ〜!クジ運悪過ぎ。ってウチのクジ運?相手のクジ運?
まぁ、相手も同じ気持ちでしょうけどね。
こうなった以上はやるしかない。
先日は大敗しましたが、その後2試合、昨日も含めて良い形で勝ってますからね。
この勢いで死にものぐるいで初戦突破を目指しますよ。
うちの初戦の相手はまさかの相手でした。
これまで何度となく厳しい戦いをしているライバルチーム。
正直、初戦には絶対当たりたくない相手でした!
なんだよ〜!クジ運悪過ぎ。ってウチのクジ運?相手のクジ運?
まぁ、相手も同じ気持ちでしょうけどね。
こうなった以上はやるしかない。
先日は大敗しましたが、その後2試合、昨日も含めて良い形で勝ってますからね。
この勢いで死にものぐるいで初戦突破を目指しますよ。
2013年02月15日
セオリー
先日ちょっと書いたあるコーチからのまーぼへの要望。
『もっとバッティング指導をして欲しい』と言うもの。
やはりまーぼ自身も言われてたみたい。
新体制の現在、指導が分業制になり監督はいわゆる総合プロデューサーの立場。
細かなバッティング指導はしていない。
まーぼにアドバイスしてくれたコーチが指導してくれてはいるんですが、一人で全体を隈なく見渡せるわけじゃない。
まーぼもコーチから言われて考えたんでしょうね。
一歩踏み出してバッティング指導を積極的にしていこうと考えたようです。
その第一弾として、まずは技術的な事ではなく、打席での考え方、狙い球を絞るための、いわるゆ『張る』ためのセオリーを具体的に箇条書きペーパーを作りました。
よく言われる「四死球直後の初球」とか、そういうものを含めた11項目で、「こういう場面の時はこういう風に狙うと良い」みたいなものですかね。
第一段階として先程書いたセオリーの箇条書きペーパーをベンチ内に持ち込み、打席に入る前にちょっとチェックし、もしくはベンチの選手がチェックして、『張る』ための参考に出来たらと考えたようです。
先日書いたAチームがコテンパンにやられた日。
まーぼは河川敷でBチームのオープン戦のベンチ内に居ました。
その試合にこのペーパーを持ち込んだ訳です。
これがかなり効果てきめん。
1試合目には6連打なんて場面もあったりした。
もちろんそれだけが原因じゃないだろうけど、『張る』ための根拠の一つくらいはなってたのかも。
セオリーってあくまで基礎。
打者の打力や体の大きさ、前打席での結果、投手力、得点差やイニング数など、様々な状況によって変わるものだけど、あくまでもそれは応用編。
基礎が分かってなきゃ応用に対応出来る訳じゃないしね。
高校野球までなると応用も必要になる場面が多いけど、中学野球だと基礎だけでもある程度はやっていけるもんなんだよね。
どれもこれも2行くらいのシンプルな内容だから、頭に入りやすいみたい。
こういうものって捕手論や打撃論の本には書かれてることが多いと思うけど、全員が全員そういう物を読んでる訳じゃない。逆に少ないくらいじゃないかなぁ。中学生くらいだと。
まーぼは野球関連の書物が大好きで、かなり買い込んでますから資料はいくらでもあるしね。
翌日にはホームグランドでAチームのオープン戦だったから、もちろんベンチにペーパーを置き、試合後には選手に配布したそうです。
次はこれを元にした捕手のリードに関するものを作る予定だとか。
こうしたことが選手の実になって、夏に花開いてくれれば嬉しいよね。
そうなればまーぼにとっても大きな自信になるだろうしね。
『もっとバッティング指導をして欲しい』と言うもの。
やはりまーぼ自身も言われてたみたい。
新体制の現在、指導が分業制になり監督はいわゆる総合プロデューサーの立場。
細かなバッティング指導はしていない。
まーぼにアドバイスしてくれたコーチが指導してくれてはいるんですが、一人で全体を隈なく見渡せるわけじゃない。
まーぼもコーチから言われて考えたんでしょうね。
一歩踏み出してバッティング指導を積極的にしていこうと考えたようです。
その第一弾として、まずは技術的な事ではなく、打席での考え方、狙い球を絞るための、いわるゆ『張る』ためのセオリーを具体的に箇条書きペーパーを作りました。
よく言われる「四死球直後の初球」とか、そういうものを含めた11項目で、「こういう場面の時はこういう風に狙うと良い」みたいなものですかね。
第一段階として先程書いたセオリーの箇条書きペーパーをベンチ内に持ち込み、打席に入る前にちょっとチェックし、もしくはベンチの選手がチェックして、『張る』ための参考に出来たらと考えたようです。
先日書いたAチームがコテンパンにやられた日。
まーぼは河川敷でBチームのオープン戦のベンチ内に居ました。
その試合にこのペーパーを持ち込んだ訳です。
これがかなり効果てきめん。
1試合目には6連打なんて場面もあったりした。
もちろんそれだけが原因じゃないだろうけど、『張る』ための根拠の一つくらいはなってたのかも。
セオリーってあくまで基礎。
打者の打力や体の大きさ、前打席での結果、投手力、得点差やイニング数など、様々な状況によって変わるものだけど、あくまでもそれは応用編。
基礎が分かってなきゃ応用に対応出来る訳じゃないしね。
高校野球までなると応用も必要になる場面が多いけど、中学野球だと基礎だけでもある程度はやっていけるもんなんだよね。
どれもこれも2行くらいのシンプルな内容だから、頭に入りやすいみたい。
こういうものって捕手論や打撃論の本には書かれてることが多いと思うけど、全員が全員そういう物を読んでる訳じゃない。逆に少ないくらいじゃないかなぁ。中学生くらいだと。
まーぼは野球関連の書物が大好きで、かなり買い込んでますから資料はいくらでもあるしね。
翌日にはホームグランドでAチームのオープン戦だったから、もちろんベンチにペーパーを置き、試合後には選手に配布したそうです。
次はこれを元にした捕手のリードに関するものを作る予定だとか。
こうしたことが選手の実になって、夏に花開いてくれれば嬉しいよね。
そうなればまーぼにとっても大きな自信になるだろうしね。
2013年02月14日
コテンパン
先日の三連休。
Aチームが遠征でとあるチームと対戦してコテンパンにやられました。
私は遠征に帯同せず、河川敷に残ってBチームの試合を見ていたんですが、あまりの内容に現地からの情報を得た父兄がすかさず私のところに来て話してくれました。
実際に見ている訳じゃ無いから、説明しようも無いんだけど、3試合して1勝2敗。
その2敗がね、もう笑うしか無い、いや、笑えない内容、とにかくコテンパンだったとか。
相手は現時点で全国でも5本の指に入るんじやないかと私が思うほど強いチーム。
力の差はあるだろうとは思ってたけど、想像以上の差だったようですね。
選手、父兄同様、指導者も相当堪えた結果だったと思います。
でも考えようによっては、それが公式戦じゃなくて良かったじゃんって思うんですよね。
選手達にとっては大きな刺激となり、練習への取り組み方が変わるきっかけになるかもしれない。
指導者も全国制覇をするチームを肌で感じる事が出来たのは大きい。
監督を含め帯同していた指導者は新しいコーチ達なので、シニアのトップレベルチームとの対戦はそう多くない。
そう言うチームを目の当たりにしたのは良い指標になると思うんですよね。偉そうな書き方ですが。
春季大会も目前。
ショック療法と考えればこれほどの強烈なショックは無いでしょうね。
もちろんこれを機に変わらなければただボロ負けしただけになっちゃう。
そうならないようにチーム一丸とならなきゃいけないよね。
微力ながら私もまーぼも改めて気合を入れさせてもらいますよ。
Aチームが遠征でとあるチームと対戦してコテンパンにやられました。
私は遠征に帯同せず、河川敷に残ってBチームの試合を見ていたんですが、あまりの内容に現地からの情報を得た父兄がすかさず私のところに来て話してくれました。
実際に見ている訳じゃ無いから、説明しようも無いんだけど、3試合して1勝2敗。
その2敗がね、もう笑うしか無い、いや、笑えない内容、とにかくコテンパンだったとか。
相手は現時点で全国でも5本の指に入るんじやないかと私が思うほど強いチーム。
力の差はあるだろうとは思ってたけど、想像以上の差だったようですね。
選手、父兄同様、指導者も相当堪えた結果だったと思います。
でも考えようによっては、それが公式戦じゃなくて良かったじゃんって思うんですよね。
選手達にとっては大きな刺激となり、練習への取り組み方が変わるきっかけになるかもしれない。
指導者も全国制覇をするチームを肌で感じる事が出来たのは大きい。
監督を含め帯同していた指導者は新しいコーチ達なので、シニアのトップレベルチームとの対戦はそう多くない。
そう言うチームを目の当たりにしたのは良い指標になると思うんですよね。偉そうな書き方ですが。
春季大会も目前。
ショック療法と考えればこれほどの強烈なショックは無いでしょうね。
もちろんこれを機に変わらなければただボロ負けしただけになっちゃう。
そうならないようにチーム一丸とならなきゃいけないよね。
微力ながら私もまーぼも改めて気合を入れさせてもらいますよ。
2013年02月12日
プレゼント
先日の誕生日。
子供達からプレゼントをもらいました。
我が家のファッションリーダーの姉ちゃんからはセーター。
写真はずいぶん濃い色に撮れちゃってるけど、実際は紺色ですね。
春先にはこれを合わせるだけで外出が出来そう。

大学に入ってファッションに目覚めたまーぼからはラルフローレンの靴下。
立派な箱に入ってるからまだそのまんま置いちゃってるんですよ。
王道のブランドが好きなまーぼらしいセレクトですね。

図らずも二人とも衣類でした。
おしゃれに疎い俺へのアドバイス的な意味もあるのかな?もちろんありがたく着させてもらいますよ。
あとね、プレゼントって訳じゃ無いんだけど、ちょうど誕生日前にネットでスニーカーを購入しました。

まーぼオススメのニューバランスのスニーカー。
流石に成人祝いで買ってやったものほど高いやつじゃないけど、クラッシックレッドって色の渋い奴です。
履き心地がいいし、何より長時間歩いても足が疲れないんだよね。
もちろん河川敷でも履いてます。
以前は汚れても良い様にトレシューを履いてたんだけど、一日中写真撮りながら歩き回ってると夕方にはスネとか膝がじんわりと痛くなってたんだよね。元々ヒザは良くないしね。
でも今回買ったスニーカーなら全く痛みはない。やっぱりちゃんとしたスニーカーはいいね。(^ ^)
でね、自分へのプレゼントと言えるのがこれかな。
年末から1月末までプレッシャーを感じながらも色々と作ってきた作品を作ってきたご褒美みたいなもんかな。
ニンテンドー3DS LL &ドラゴンクエスト7です。(^ ^)
ドラクエ10はクソゲーだから買ってないけど、昔からのドラクエファンとしてはやっぱりやりたいからねー。

そんなこんなで、色々新しいものを手にしたこの数日。ちょっと顔がニヤけちゃいそうです。(^ ^)
子供達からプレゼントをもらいました。
我が家のファッションリーダーの姉ちゃんからはセーター。
写真はずいぶん濃い色に撮れちゃってるけど、実際は紺色ですね。
春先にはこれを合わせるだけで外出が出来そう。

大学に入ってファッションに目覚めたまーぼからはラルフローレンの靴下。
立派な箱に入ってるからまだそのまんま置いちゃってるんですよ。
王道のブランドが好きなまーぼらしいセレクトですね。

図らずも二人とも衣類でした。
おしゃれに疎い俺へのアドバイス的な意味もあるのかな?もちろんありがたく着させてもらいますよ。
あとね、プレゼントって訳じゃ無いんだけど、ちょうど誕生日前にネットでスニーカーを購入しました。

まーぼオススメのニューバランスのスニーカー。
流石に成人祝いで買ってやったものほど高いやつじゃないけど、クラッシックレッドって色の渋い奴です。
履き心地がいいし、何より長時間歩いても足が疲れないんだよね。
もちろん河川敷でも履いてます。
以前は汚れても良い様にトレシューを履いてたんだけど、一日中写真撮りながら歩き回ってると夕方にはスネとか膝がじんわりと痛くなってたんだよね。元々ヒザは良くないしね。
でも今回買ったスニーカーなら全く痛みはない。やっぱりちゃんとしたスニーカーはいいね。(^ ^)
でね、自分へのプレゼントと言えるのがこれかな。
年末から1月末までプレッシャーを感じながらも色々と作ってきた作品を作ってきたご褒美みたいなもんかな。
ニンテンドー3DS LL &ドラゴンクエスト7です。(^ ^)
ドラクエ10はクソゲーだから買ってないけど、昔からのドラクエファンとしてはやっぱりやりたいからねー。

そんなこんなで、色々新しいものを手にしたこの数日。ちょっと顔がニヤけちゃいそうです。(^ ^)
2013年02月09日
魔法の治療器
チーム関係者によると、坂本の右膝の骨周辺の筋肉が炎症を起こし、通常なら全治1か月。15日から始まる侍ジャパン宮崎合宿はもちろん、3月のWBC本戦にも影響しかねない症状だったという。それが、わずか“全治2日”。驚異の回復を見せた裏には、坂本が「まるで魔法のようでした」と興奮気味に振り返る治療器があった。
7日夜、坂本はチームトレーナーとともに、2軍宿舎へ。ホテル内の一室に設置された微弱電流治療器「アキュスコープ&マイオパルス」と呼ばれる器具で治療を施した。7日の練習中は少し右足を引きずるような様子を見せていたが、約1時間の治療後には、いつも通りの歩行が可能に。別メニュー調整となったこの日は、キャッチボールに内野ノック、ティー打撃を難なくこなした。
負担の大きい横の動きや、とっさの動きについても「練習前に、原監督から『無理をしないでいい』と言われましたが、全然、問題なかった。(11日の紅白戦は)よっぽどのことがない限り、大丈夫だと思いますよ」と笑顔を見せた。
この日の夜も、この器具を使って治療を施し、全体練習復帰に備えた。原監督は「9日からはメニューに入れそうですね。逆に今日も『バッティングをやりたい』と言ったけど、こっちでストップかけて様子を見た。『明日、いいんだったら、やりなさい』ということだね」と表情を崩した。9日には侍ジャパンの山本監督も視察に訪れる。世界3連覇への柱となるべき若きリーダーが、浩二監督にも「異常なし」をアピールする。
上記は巨人坂本の怪我の様子を伝えるスポーツ報知の記事。
どうやらすごい機械があるらしい。
野球チームに関わる人間として知っておいて損はないだろう。
って言うか、もっと早く知りたかったよなぁ。
まーぼの高校時代に知ってたらもうちょっと違っただろうに。まぁ今更言ってもしょうがないけど。
気になったので、近所にあるか調べてみた。
すぐ近くにはないけど、どうやら導入している整骨院はずいぶんとあるらしい。
どこの整骨院でも治療の売りにしてるみたいで、治療実例が色々載ってる。
見たらスポーツ選手の親なら絶対知っておいて損はないだろうって思っちゃうね。
一応一つだけリンクしておきます。近所の整骨院じゃないんだけどね。
気になるようなら近隣の住所で検索してみては?
2013年02月08日
移動型
春休みのまーぼ。
今月末の1週間、また旅に出るそうです。
昨年夏は屋久島にゆっくり滞在。腰を据えて見て回っていましたが今回はちょっと違う。
いくつか見に行きたい場所があるから、あちこち転々とするみたい。
今回は滞在型じゃなく、移動型って言うのかな?
一カ所は私も行った事がある場所。
まーぼの専攻から考えると行った方がいいだろう場所だね。
続いて行くのは、同じ県内の名所。
私も行った事ない。ちょっと羨ましい。
で、更にそこから別の県に移動。ここも私は行った事が無い。
ここはめちゃくちゃ行ってみたい場所。ちょーーー羨ましい。
まだ具体的にどの様なスケジュールで行くのかは決めてないらしい。
ただ、土日のシニアは休む事は考えてないみたいだから、日曜日の夜に深夜バスで出発し、金曜日には戻るみたい。3泊5日って事かな?
例によって場所はその時までのお楽しみです。(^ ^)
今月末の1週間、また旅に出るそうです。
昨年夏は屋久島にゆっくり滞在。腰を据えて見て回っていましたが今回はちょっと違う。
いくつか見に行きたい場所があるから、あちこち転々とするみたい。
今回は滞在型じゃなく、移動型って言うのかな?
一カ所は私も行った事がある場所。
まーぼの専攻から考えると行った方がいいだろう場所だね。
続いて行くのは、同じ県内の名所。
私も行った事ない。ちょっと羨ましい。
で、更にそこから別の県に移動。ここも私は行った事が無い。
ここはめちゃくちゃ行ってみたい場所。ちょーーー羨ましい。
まだ具体的にどの様なスケジュールで行くのかは決めてないらしい。
ただ、土日のシニアは休む事は考えてないみたいだから、日曜日の夜に深夜バスで出発し、金曜日には戻るみたい。3泊5日って事かな?
例によって場所はその時までのお楽しみです。(^ ^)
2013年02月07日
しじゅうし
本日、わたくし、誕生日でございます。
44歳になりました。
ゾロ目です。
また一つ、階段登っちゃいました。
中身は数年前と全然変わってないんだけど、体は年々・・・・・・・・・・・。
来年になったら四捨五入して・・・・って事になっちゃうので、今年は体を鍛えたいなぁ、って思ってます。
思ってますって。ホントに。
せめて息子と一緒に元気に富士山に登れるくらいに。一緒に行ってくれるかは別問題ですが。
今年もよろしくお願いします。
44歳になりました。
ゾロ目です。
また一つ、階段登っちゃいました。
中身は数年前と全然変わってないんだけど、体は年々・・・・・・・・・・・。
来年になったら四捨五入して・・・・って事になっちゃうので、今年は体を鍛えたいなぁ、って思ってます。
思ってますって。ホントに。
せめて息子と一緒に元気に富士山に登れるくらいに。一緒に行ってくれるかは別問題ですが。
今年もよろしくお願いします。
2013年02月05日
ホッと一安心
年末に健康診断を受けたのはこちらでも書きました。
何もなければ結果が郵送されてくる。ちょうど年末に掛かっちゃうから、年を越えても郵送されなかったら連絡して下さい。
そんな話でした。
ただ、年明けから成人式やOB飲み会やらでバタバタとしていたからそんな事すっかり忘れてた。
あれこれと用事が片付き、ふと我に帰って結果が郵送されてない事に気付きました。
病院に電話したら、「結果を聞きに来て下さい」だって。
不安に思いながら、病院に行きました。
すると「肺に影があるから、念のためCTを撮って検査しましょう」とのことだった。
前回も書いたけど、これは以前検診した時にも言われた事。
その時は経過観察と言う事だったんですが、今回は一歩進んでCT検査。
もしかしてこれってヤバイのか?
検査技師の関係でその日すぐには出来かったんですが、昨日改めて行ってきました。
そして今日、その結果を聞いて来ました。
もしかしたら肺がんの可能性があるかも。そんな不安を抱えて待っていたんですが。
結果はシロ。
血管の関係で影のように見えるだけで、腫瘍とかそういうものではない、と言う事でした。
ホッ
ホントにホッとしました。
早期発見なら悲観的になる必要は無いって分かってても、やっぱり不安だったからね。
これで安心して1年を過ごせます。
この安心感は大切ですね。
私のブログ関係の方でも良い年齢の人がいっぱいいます。
みなさん、健康診断しましょうね。
やっぱり健康が一番です。
あ、書きませんでしたが、
軽度の肥満でした。(;^_^A
食べ過ぎにも注意しましょう。
何もなければ結果が郵送されてくる。ちょうど年末に掛かっちゃうから、年を越えても郵送されなかったら連絡して下さい。
そんな話でした。
ただ、年明けから成人式やOB飲み会やらでバタバタとしていたからそんな事すっかり忘れてた。
あれこれと用事が片付き、ふと我に帰って結果が郵送されてない事に気付きました。
病院に電話したら、「結果を聞きに来て下さい」だって。
不安に思いながら、病院に行きました。
すると「肺に影があるから、念のためCTを撮って検査しましょう」とのことだった。
前回も書いたけど、これは以前検診した時にも言われた事。
その時は経過観察と言う事だったんですが、今回は一歩進んでCT検査。
もしかしてこれってヤバイのか?
検査技師の関係でその日すぐには出来かったんですが、昨日改めて行ってきました。
そして今日、その結果を聞いて来ました。
もしかしたら肺がんの可能性があるかも。そんな不安を抱えて待っていたんですが。
結果はシロ。
血管の関係で影のように見えるだけで、腫瘍とかそういうものではない、と言う事でした。
ホッ
ホントにホッとしました。
早期発見なら悲観的になる必要は無いって分かってても、やっぱり不安だったからね。
これで安心して1年を過ごせます。
この安心感は大切ですね。
私のブログ関係の方でも良い年齢の人がいっぱいいます。
みなさん、健康診断しましょうね。
やっぱり健康が一番です。
あ、書きませんでしたが、
軽度の肥満でした。(;^_^A
食べ過ぎにも注意しましょう。
2013年02月04日
ありがたい言葉
先日、練習終了後、あるコーチと話しをしていました。
その方は九州の強豪校から北海道の大学へと渡り、その後プロ野球に入団。
投手として9年に渡って活躍していたスゴイ人です。
まーぼもそのコーチから教わることはとても多く、ちょっとした会話でも勉強になっていると常々話しています。
この日はオープン戦で3試合行い2勝1敗。
問題は敗れた1敗が1試合目、レギュラーメンバー同士の戦いだったということ。
トーナメントなら当然敗退って結果ですね。
全体的な内容自体は決して悪いものではないけど、もう一つ物足りないところもある。
コーチ自身、投手を担当しているため、試合内容についても満足する点、不満な点などあったようです。
しかし結果として打てなかったのが敗因。
そのことについて、コーチはこんな事を言っていました。
「もっと◎◎コーチにバッティングの指導をして欲しいんです」
◎◎ってのはまーぼのこと。
続けてこんな事を言っていました。
「彼はバッティング理論をしっかり持っている。それを遠慮無く発揮してもっと指導して欲しいんですよ。でもどっかで遠慮しちゃってるのか、一歩踏み出さないんですよね。でも彼には『遠慮なんかしないでどんどん指導しろ。フォローは俺がするから』って言ってるんです」
監督は甲子園優勝捕手。コーチにも甲子園出場経験者は居るし、他のコーチも少年野球などでの経験が豊富な方ばかりだから、やっぱり心のどこかで遠慮があるのかもしれません。
そんな中、プロ経験者の方からの理論のお墨付き、そしてバックアップ発言です。
親としてすごく嬉しかった。ありがたかったです。
コーチ同士の関係もありますから、私からそのことはまーぼには伝えてませんが、私と話したあと、コーチとまーぼは10分以上、バッティングについてバットを振りながら色々と話していましたから、その時も何か言われたかも知れませんね。
指導者が交代して2ヶ月が経過しました。
ありがたいことにアップやダウンといったトレーニングに関しては、トレーナーさんの指導を受けてまーぼが担当させてもらっています。
しっかりとした役割をもらい、日々精進している。
選手と共にまーぼもちょっとづつ成長しているのかな、そんな事を感じています。
その方は九州の強豪校から北海道の大学へと渡り、その後プロ野球に入団。
投手として9年に渡って活躍していたスゴイ人です。
まーぼもそのコーチから教わることはとても多く、ちょっとした会話でも勉強になっていると常々話しています。
この日はオープン戦で3試合行い2勝1敗。
問題は敗れた1敗が1試合目、レギュラーメンバー同士の戦いだったということ。
トーナメントなら当然敗退って結果ですね。
全体的な内容自体は決して悪いものではないけど、もう一つ物足りないところもある。
コーチ自身、投手を担当しているため、試合内容についても満足する点、不満な点などあったようです。
しかし結果として打てなかったのが敗因。
そのことについて、コーチはこんな事を言っていました。
「もっと◎◎コーチにバッティングの指導をして欲しいんです」
◎◎ってのはまーぼのこと。
続けてこんな事を言っていました。
「彼はバッティング理論をしっかり持っている。それを遠慮無く発揮してもっと指導して欲しいんですよ。でもどっかで遠慮しちゃってるのか、一歩踏み出さないんですよね。でも彼には『遠慮なんかしないでどんどん指導しろ。フォローは俺がするから』って言ってるんです」
監督は甲子園優勝捕手。コーチにも甲子園出場経験者は居るし、他のコーチも少年野球などでの経験が豊富な方ばかりだから、やっぱり心のどこかで遠慮があるのかもしれません。
そんな中、プロ経験者の方からの理論のお墨付き、そしてバックアップ発言です。
親としてすごく嬉しかった。ありがたかったです。
コーチ同士の関係もありますから、私からそのことはまーぼには伝えてませんが、私と話したあと、コーチとまーぼは10分以上、バッティングについてバットを振りながら色々と話していましたから、その時も何か言われたかも知れませんね。
指導者が交代して2ヶ月が経過しました。
ありがたいことにアップやダウンといったトレーニングに関しては、トレーナーさんの指導を受けてまーぼが担当させてもらっています。
しっかりとした役割をもらい、日々精進している。
選手と共にまーぼもちょっとづつ成長しているのかな、そんな事を感じています。
2013年02月03日
お疲れ様でした
佐伯貴弘選手が引退を発表した。
私にとって大好きな大好きな選手でした。
できる事なら、横浜の選手として引退を迎えて欲しかった。
かつてのバカフロントの数ある大失態の一つが佐伯貴弘の放出でした。(もう一つは石井琢朗の放出)
引退報道の写真が中日時代のものでは無く、横浜時代のユニフォーム姿だったのはちょっと嬉しかった。(あくまで私が見たものはですが)
佐伯といえば、忘れてならないのは、阪神のマスコット、トラッキーとのバトルですよね。他球団のマスコット相手にあそこまで出来る選手なんてそうはいないよね。
トライアウトを受けたのは知っていました。
どこの球団でもいいから取ってくれないかなと願っていましたが、結局どこからも声は掛からなかった。
佐伯の応援好きだったなー。もう一度あの応援をしたかった。
どこの球団でもいい。もしかつてと同じ応援歌でやってくれるなら、その応援歌を歌うためだけに相手スタンドに行ってもいいとすら思ってました。
しかし願い叶わず。
残念ですが仕方ありません。
何かの形でまた佐伯の姿を見たいと切に願ってます。しゃべりは面白いからテレビ向きだと思うんだよね。
ほんとにほんとにお疲れ様でした。
飛び出せビックパワー 打てよ佐伯自由に
額(ひたい)に流れる汗が 今星になる
かっ飛ばせー 佐伯!
私にとって大好きな大好きな選手でした。
できる事なら、横浜の選手として引退を迎えて欲しかった。
かつてのバカフロントの数ある大失態の一つが佐伯貴弘の放出でした。(もう一つは石井琢朗の放出)
引退報道の写真が中日時代のものでは無く、横浜時代のユニフォーム姿だったのはちょっと嬉しかった。(あくまで私が見たものはですが)
佐伯といえば、忘れてならないのは、阪神のマスコット、トラッキーとのバトルですよね。他球団のマスコット相手にあそこまで出来る選手なんてそうはいないよね。
トライアウトを受けたのは知っていました。
どこの球団でもいいから取ってくれないかなと願っていましたが、結局どこからも声は掛からなかった。
佐伯の応援好きだったなー。もう一度あの応援をしたかった。
どこの球団でもいい。もしかつてと同じ応援歌でやってくれるなら、その応援歌を歌うためだけに相手スタンドに行ってもいいとすら思ってました。
しかし願い叶わず。
残念ですが仕方ありません。
何かの形でまた佐伯の姿を見たいと切に願ってます。しゃべりは面白いからテレビ向きだと思うんだよね。
ほんとにほんとにお疲れ様でした。
飛び出せビックパワー 打てよ佐伯自由に
額(ひたい)に流れる汗が 今星になる
かっ飛ばせー 佐伯!
2013年02月01日
金柑

実家から大量の金柑が届いた。
実家の庭で出来たヤツなんだけどね。
写真を見ても分かる通り、今年は寒すぎて色づきが今ひとつだったみたい。
去年もらったヤツはもっと色づきが良くて甘さも抜群だったから、オヤツ代わりにパクパク食べてたんだけど、今年のは見た目通りやっぱりちょっとすっぱい。
そのままで食べるには今ひとつ。
そこでハチミツ漬けを作ってみた。
これが意外にもまーぼに好評。そのまま金柑も食べられるし、ハチミツはお湯で薄めて飲んでも美味しい。
ノドに良いって言うしね。
それでもまだ大量に残ってるから、今度は果実酢にしてみた。
少し前にハマって色々作ってたんだけど、久しぶりに作ってみた。
酢と金柑だからね。かなり体に良さそう。
それでもまだ半分ぐらい残ってるんだよなぁ。
無駄にしちゃうのはもったいないから、残りは金柑酒にでもしてみようかなぁ。
これは漬けてから出来上がるまで時間が掛かるから、夏くらいには美味しくなるんじゃないかな。
うん。それを氷水で割ったりしたら結構イケルかも。
よし、決めた。週末に作ろう。