落ち込んでばかりもいられませんから、(私が)楽しくなる話でも書こうかな。
今日のスポーツ紙に横浜DeNAベイスターズが中日ドラゴンズのブランコを獲得に動いてる、と言う記事が載りました。
帰国する際には「気持ちは名古屋」と言っていたそうですが、そう言う事を言って結局は金銭闘争、と言う様な経験は嫌ってほど経験してますからね。まぁ、この場合は獲られる方ですが。
正式に発表されるまでは安心は出来ないけど、実現したら嬉しいなぁ。
ここ十数年、金銭闘争で勝った事ないからねー。
FAも含めて言えば、優勝争いをしているあちこちの球団に元々は横浜だった選手がいますからねー。
ドラフトで左投手を獲らなかったのも「あてがあるから」らしいし。
どんな選手なのか、まだ想像も出来ないけどね。
これまで獲得に動いてるとの噂が出ているのは、松坂大輔、福留孝介と言ったメジャーリーガー。
ブランコに加えてこの二人も獲れたら、そりゃあ中畑監督だって戦力不足を言い訳に出来ないもんね。
ここまで動いてくれたら、球団の本気度合いがファンにも伝わって、観客動員だって増えるはず。
なんたって12球団で一番勝利に飢えてるチームなんだから。
ここに拓郎が加わってくれたらもう言う事なし。
来年は横浜に行く回数も増えちゃうだろう。
そうなって欲しいなー。
2012年10月31日
自己嫌悪
ささいなきっかけで娘と大げんかをした。
最初は娘の主張、考えを聞こうと思っているだけだった。
しかしいつの間にやら正論を振りかざして大説教していた(らしい。完全に無意識)
「結局何が言いたいの?」
奧さんと娘に言われて、ようやくそういう自分に気付いた。
そういう親父になりたくない、そういう説教をする人間になりたくないと思っていたのに、知らず知らずそうなっていた自分に激しく動揺、激しく反省。
一番イヤな親父になっていた事に自己嫌悪。
口を開くのが怖くなった。
仕事が上手く回り始め、浮上しかけてたんだけど、また沈んじゃった。
今回はちょっと時間が掛かりそう。
やりたいこと、やらなきゃならないことはいっぱいあるけど圧倒的に時間が足りない。
そんなこんなでストレスが溜まっちゃってるのかなぁ。
反省。反省。大反省。
最初は娘の主張、考えを聞こうと思っているだけだった。
しかしいつの間にやら正論を振りかざして大説教していた(らしい。完全に無意識)
「結局何が言いたいの?」
奧さんと娘に言われて、ようやくそういう自分に気付いた。
そういう親父になりたくない、そういう説教をする人間になりたくないと思っていたのに、知らず知らずそうなっていた自分に激しく動揺、激しく反省。
一番イヤな親父になっていた事に自己嫌悪。
口を開くのが怖くなった。
仕事が上手く回り始め、浮上しかけてたんだけど、また沈んじゃった。
今回はちょっと時間が掛かりそう。
やりたいこと、やらなきゃならないことはいっぱいあるけど圧倒的に時間が足りない。
そんなこんなでストレスが溜まっちゃってるのかなぁ。
反省。反省。大反省。
2012年10月30日
ランチパック


結構好きって人、多いんじゃないかな?
私も結構好きでよく買います。
一番好きなのはたまごサンド。いや、ピーナッツかな?ツナサンドかも。
どれも美味しくて迷いますね。
で、そのランチパックの専門店(って言うか売店?)があるって言うんで、行ってきました。
秋葉原駅構内、つくばエクスプレスの改札があるフロアにあるんですけどね。
秋葉原なんて普段来ないし、ましてやつくばエクスプレスなんて乗った事も乗ろうと思った事も無いからちょっと探しちゃった。(^^;;
ずいぶん地下深くにあるんだねー。
で、ようやく探し当てて入ってみるとあるわあるわ。
地域限定物とか季節限定、新商品もあって迷っちゃう。
で、悩んだあげくに写真の5個買いました。
行田ゼリーフライは埼玉県民としていっとかないかんでしょ。^ ^
と言っても知らない人がほとんどでしょうからちょっと解説すると、ゼリーフライと言っても、いわゆるプルプルするあのゼリーとは全く関係ない。
言ってみればおからのコロッケ、かな。
行田市界隈だけで売られているローカルフード。
ウチとはずいぶん離れた市なので、この辺では全く見かけません。
私自身、数年前に食べたきりです。
美味いかって聞かれても、「まぁ、普通」としか言いようはないんだけど、埼玉県民として、ね。
最近はダイエーとかでも色々種類が増えてきてるし、お昼のお供に、おやつ代わりに買ってみては?
----
2012年10月29日
こんなのどう?
昨日の日本シリーズ。
こんな写真も撮ってました。
拳士と陽岱鋼は試合前。
中田は試合中の写真です。
最初は元画像のままでとも思ったけど、思い切ってモノクロ加工してみました。
いかがでしょう?
大きめな画像にしたから枠に収まりきってないけど、それはそれで。


こんな写真も撮ってました。
拳士と陽岱鋼は試合前。
中田は試合中の写真です。
最初は元画像のままでとも思ったけど、思い切ってモノクロ加工してみました。
いかがでしょう?
大きめな画像にしたから枠に収まりきってないけど、それはそれで。
2012年10月28日
初!日本シリーズ!
行って参りました、日本シリーズ!
試合は残念ながら負けちゃいましたけどね。
でも日本プロ野球最高の舞台、しかも初戦ですから独特の雰囲気がありました。
初めての経験ですが存分に楽しみましたよ。
レフトスタンドポール際だったんだけど、目の前がカメラマン席だった。

俺がこの仕事を始めたばかりの頃はまだフィルムだったから、撮ったそばからフィルムを球場外で待ってるバイク隊に渡すって光景を見た事があったけど、今やカメラはデジタルの世界。当たり前だけど。
撮ったそばからその場でカメラマン自身がパソコンで編集してるんだね。しかも打席の合間に。
多少は知ってたけど、ここまでじっくり見た事はなかったから、俺も含めて奧さん達も興味津々だったよ。
それはそれとして。
嬉しいことに拳士がスタメン出場。
中学生から知っている選手が日本シリーズに出場している。
こんな幸せな事はないよね。
初めて日ハム応援席に混じって応援ですから応援歌一つとっても初体験。
最後の最後でちょっとだけ稲葉ジャンプも出来たし。(^^♪
もちろん拳士の打席ではでかい声を張り上げて応援!
第一打席の死球の時には「うちの拳士に何しやがる〜!!」って叫んじゃった。(^^

んで、すかさず盗塁。失敗だったけど。(;^_^A
あれが成功してたら全然試合内容が違ってただろうから悔やまれるよねぇ。

第二打席はチーム初安打! これはメッチャ盛り上がったなぁ。

だけど続く糸井がセカンドゴロ。

せっかくの出塁だったんだけど、セカンドフォースアウト。
チャンスが広がらなかったねぇ。
結局、その後は小谷野のヒットと陽のホームランの2本で合計3本のみ。

これじゃあ勝てないよね。さすがに。
でもここまでの完敗だと逆にサバサバしちゃうんじゃないかな。
開き直るしかないもんね。
で、本日第二戦。
まさかの長野の先頭打者ホームランが飛び出して1点を先制されちゃった。
でも徐々に武田勝らしいピッチングになってきてるんじゃないかな。
日ハム打線にタイムリーが出ればムードも変わってくると思うんだよね。
今日は拳士がスタメンじゃなかったけど、きっと終盤でチャンスが来るだろうからその時が来る事を信じて応援しなきゃ。
ガンバレファイターズ!!
試合は残念ながら負けちゃいましたけどね。
でも日本プロ野球最高の舞台、しかも初戦ですから独特の雰囲気がありました。
初めての経験ですが存分に楽しみましたよ。
レフトスタンドポール際だったんだけど、目の前がカメラマン席だった。

俺がこの仕事を始めたばかりの頃はまだフィルムだったから、撮ったそばからフィルムを球場外で待ってるバイク隊に渡すって光景を見た事があったけど、今やカメラはデジタルの世界。当たり前だけど。
撮ったそばからその場でカメラマン自身がパソコンで編集してるんだね。しかも打席の合間に。
多少は知ってたけど、ここまでじっくり見た事はなかったから、俺も含めて奧さん達も興味津々だったよ。
それはそれとして。
嬉しいことに拳士がスタメン出場。
中学生から知っている選手が日本シリーズに出場している。
こんな幸せな事はないよね。
初めて日ハム応援席に混じって応援ですから応援歌一つとっても初体験。
最後の最後でちょっとだけ稲葉ジャンプも出来たし。(^^♪
もちろん拳士の打席ではでかい声を張り上げて応援!
第一打席の死球の時には「うちの拳士に何しやがる〜!!」って叫んじゃった。(^^
んで、すかさず盗塁。失敗だったけど。(;^_^A
あれが成功してたら全然試合内容が違ってただろうから悔やまれるよねぇ。
第二打席はチーム初安打! これはメッチャ盛り上がったなぁ。
だけど続く糸井がセカンドゴロ。
せっかくの出塁だったんだけど、セカンドフォースアウト。
チャンスが広がらなかったねぇ。
結局、その後は小谷野のヒットと陽のホームランの2本で合計3本のみ。
これじゃあ勝てないよね。さすがに。
でもここまでの完敗だと逆にサバサバしちゃうんじゃないかな。
開き直るしかないもんね。
で、本日第二戦。
まさかの長野の先頭打者ホームランが飛び出して1点を先制されちゃった。
でも徐々に武田勝らしいピッチングになってきてるんじゃないかな。
日ハム打線にタイムリーが出ればムードも変わってくると思うんだよね。
今日は拳士がスタメンじゃなかったけど、きっと終盤でチャンスが来るだろうからその時が来る事を信じて応援しなきゃ。
ガンバレファイターズ!!
2012年10月27日
悪しき前例
タイトルを見て私が何を書きたいか、言わずもがなですよね。
そうです。
先日行われたドラフト会議の話しです。
我がベイスターズはまた今年も1位指名の競合に勝利する事は出来ませんでした。 _| ̄|○
まぁ、あの場に王さんが出た時点で、こりゃあ持って行かれるなとほのかな予感はしましたけどね。
だって世界の王ですから。
その他にも4球団競合の中、藤浪投手を獲得した阪神。
ファンの皆さんおめでとうございます。さぞや美味い酒を飲んだ事でしょう。
そして予告通り大谷投手を強行指名した日ハム。
良くも悪くもよほどの自信が無い限り指名に行けないですよね。
個人的には賞賛も批判もする気はありません。日ハム好きですしね。
でも大谷君には初志貫徹でメジャーに行ってもらいたいです。
日本球界にとって大きな戦力の流出だと言う人もいますが、メジャーの育成で大きく羽ばたいた大谷投手を見てみたくないですか?
MLBに行くからと言って、日本人で無くなる訳でもない。
5年後、10年後のWBCで日本球界のエース藤浪とアメリカ球界のエース大谷が日本の投手陣を支える存在になったら、こんな興奮する事はない。
大谷君にはそんな夢を見せて欲しいな。
さてさてさて。
最後はタイトルの通り。
言わずもがなの讀賣の話。菅野投手の話です。
拒否するも自由ですし、意中の球団を持つ事も自由です。
しかし東海大野球部監督が言ったあの一言は絶対に言ってはいけない言葉です。
あの言葉によって指名を思いとどまった、迷った球団は必ずいたはず。
例えば「思いは去年と同じ。行きたい球団は一つだけです」と彼が言えば十分思いは伝わるはず。
あえて監督が恫喝めいた言葉を吐く必然性なんて何も無い。
今後、どうしても意中の球団に行きたい選手がいたら、監督がああ言えばごり押しが通る可能性が高くなる。
そんな悪しき前例を作ってしまったのではないか。
正直、今回は讀賣、東海大の双方にそれなりのペナルティを与えて欲しい、そんな気持ちにすらなります。
もちろんそんな事にはならないだろうし、そんな流れにもなってませんけどね。あくまで個人的な気持ちです。
たぶん11球団のファンは多かれ少なかれ同じ様な心境だと思いますが、ここ数年の讀賣のドラフト戦略はヒドイです。
まるで逆指名があった頃のドラフトを一球団だけやっているようなもの。
あ〜〜〜〜!こんな時間だから、書けば書くほどヒドイ言葉しか出て来ない。
だからこの辺にしておきます。
とにかく!
来年こそは正常なドラフトが行われる事を願ってます。
そうです。
先日行われたドラフト会議の話しです。
我がベイスターズはまた今年も1位指名の競合に勝利する事は出来ませんでした。 _| ̄|○
まぁ、あの場に王さんが出た時点で、こりゃあ持って行かれるなとほのかな予感はしましたけどね。
だって世界の王ですから。
その他にも4球団競合の中、藤浪投手を獲得した阪神。
ファンの皆さんおめでとうございます。さぞや美味い酒を飲んだ事でしょう。
そして予告通り大谷投手を強行指名した日ハム。
良くも悪くもよほどの自信が無い限り指名に行けないですよね。
個人的には賞賛も批判もする気はありません。日ハム好きですしね。
でも大谷君には初志貫徹でメジャーに行ってもらいたいです。
日本球界にとって大きな戦力の流出だと言う人もいますが、メジャーの育成で大きく羽ばたいた大谷投手を見てみたくないですか?
MLBに行くからと言って、日本人で無くなる訳でもない。
5年後、10年後のWBCで日本球界のエース藤浪とアメリカ球界のエース大谷が日本の投手陣を支える存在になったら、こんな興奮する事はない。
大谷君にはそんな夢を見せて欲しいな。
さてさてさて。
最後はタイトルの通り。
言わずもがなの讀賣の話。菅野投手の話です。
拒否するも自由ですし、意中の球団を持つ事も自由です。
しかし東海大野球部監督が言ったあの一言は絶対に言ってはいけない言葉です。
あの言葉によって指名を思いとどまった、迷った球団は必ずいたはず。
例えば「思いは去年と同じ。行きたい球団は一つだけです」と彼が言えば十分思いは伝わるはず。
あえて監督が恫喝めいた言葉を吐く必然性なんて何も無い。
今後、どうしても意中の球団に行きたい選手がいたら、監督がああ言えばごり押しが通る可能性が高くなる。
そんな悪しき前例を作ってしまったのではないか。
正直、今回は讀賣、東海大の双方にそれなりのペナルティを与えて欲しい、そんな気持ちにすらなります。
もちろんそんな事にはならないだろうし、そんな流れにもなってませんけどね。あくまで個人的な気持ちです。
たぶん11球団のファンは多かれ少なかれ同じ様な心境だと思いますが、ここ数年の讀賣のドラフト戦略はヒドイです。
まるで逆指名があった頃のドラフトを一球団だけやっているようなもの。
あ〜〜〜〜!こんな時間だから、書けば書くほどヒドイ言葉しか出て来ない。
だからこの辺にしておきます。
とにかく!
来年こそは正常なドラフトが行われる事を願ってます。
2012年10月25日
チケット取れた〜!

日本シリーズ第1戦のチケット取れた〜!!
もちろんビジター応援席。
レフトスタンドの5列目です。
って取ったのは奧さんだけど。
私も一生懸命電話を掛け、ネットに繋いでたんだけどローソンチケット会員の奧さんが一歩先に到達しました。
1人で6枚まで買えるって言うから、もちろん6枚取ったよ。
私、奧さん、娘で3枚。あとは友人かな。声掛ければすぐに見つかるだろうし。
初日本シリーズ観戦! 楽しみだ〜!
ドラフト当日の朝
いよいよドラフト当日の朝を迎えました。
去年は拓郎の事があり、ドキドキでこの日を迎えましたが、今年はそう言った事もないのでわりと悠然とした気持ちで今日を迎えています。
我が横浜DeNAベイスターズは依然として一位決定を明言せず。
メジャー希望の大谷を外しただけで、3人の候補から絞り込んだと言う情報はありません。
ここに来てあくまでも当初の予定候補を指名する球団、競合を回避する球団が出て来ました。
そんな中、日ハムの大谷君強行指名宣言。
強行指名は去年に次いで二年連続。「二年連続なんてうちには出来ないだろうなー」と関心しつつ、去年ほどプロ野球ファンから支持されるかな?と言う気持ちもありますね。
どちらかと言えば、大谷君のメジャー挑戦を応援してあげようと言うのが世間の風かな、と感じます。それに逆らっての指名ですから、会見での様子によっては日ハムはヒールになる可能性もはらんでる。
二重の意味でリスキーな指名だよね。
それでも行くだけの信念なんだろうけど。
さてさて。
俄然注目される東浜、藤浪の指名数。
巨人が菅野、中日が慶應の福谷、広島が東福岡の森、そして日ハムが大谷、と、現時点で一位指名を明言しているのは8球団。
それぞれ指名がゼロと言うことは無いでしょうから、双方最大でも7球団が競合、と言う事になりますね。
まぁ、現実的にはそれぞれ3〜4球団といったところでしょう。
その確率ならば、勝負に行くだけの価値は十分にありますよね。両投手とも。
さぁ、あと8時間ほどでドラフト会議が始まる。
今年はどんなドラマが待っているのか、楽しみです。
去年は拓郎の事があり、ドキドキでこの日を迎えましたが、今年はそう言った事もないのでわりと悠然とした気持ちで今日を迎えています。
我が横浜DeNAベイスターズは依然として一位決定を明言せず。
メジャー希望の大谷を外しただけで、3人の候補から絞り込んだと言う情報はありません。
ここに来てあくまでも当初の予定候補を指名する球団、競合を回避する球団が出て来ました。
そんな中、日ハムの大谷君強行指名宣言。
強行指名は去年に次いで二年連続。「二年連続なんてうちには出来ないだろうなー」と関心しつつ、去年ほどプロ野球ファンから支持されるかな?と言う気持ちもありますね。
どちらかと言えば、大谷君のメジャー挑戦を応援してあげようと言うのが世間の風かな、と感じます。それに逆らっての指名ですから、会見での様子によっては日ハムはヒールになる可能性もはらんでる。
二重の意味でリスキーな指名だよね。
それでも行くだけの信念なんだろうけど。
さてさて。
俄然注目される東浜、藤浪の指名数。
巨人が菅野、中日が慶應の福谷、広島が東福岡の森、そして日ハムが大谷、と、現時点で一位指名を明言しているのは8球団。
それぞれ指名がゼロと言うことは無いでしょうから、双方最大でも7球団が競合、と言う事になりますね。
まぁ、現実的にはそれぞれ3〜4球団といったところでしょう。
その確率ならば、勝負に行くだけの価値は十分にありますよね。両投手とも。
さぁ、あと8時間ほどでドラフト会議が始まる。
今年はどんなドラマが待っているのか、楽しみです。
2012年10月23日
こびとさんの家

私の実家の周辺は田んぼが多くあります。
この時期はすでに稲刈りを終え、稲ワラを干しています。
子供達が小さい頃ね、この稲ワラを「こびとさんの家」と言っていました。
まだこの時期は田んぼの水が乾燥してないから入れないけど、乾燥したらここでキャッチボールしたりしてたんだよね。(足元は不安定なんだけと)
そんな時でも小人さんの家にボールが当たらない様に気を付けて投げてましたよ。(^^
久しぶりにこの時期の田んぼを見て、そんな事を思い出しちゃいました。
めざせ東京ドーム
ちょっとちょっと!
巨人が3連敗からの3連勝でまさかの日本シリーズ進出を決めたじゃないの!
この3日間。
日本シリーズが見たいから巨人に勝ってもらいたいものの、アンチとしては巨人が勝つ場面を見るのは不愉快だし、中継で巨人ファンが喜んでオレンジタオル振ってるのを見るのは最高に不快だし。
応援する気はさらさら無いけど、東京ドームでの日本シリーズになって欲しい。
だってさ。札幌と名古屋じゃあ見に行ける可能性ゼロじゃない。
だからね、複雑なジレンマを抱えつつ、巨人が勝つ事をちょっとだけ望んでた訳よ。
さてさて。
いざ巨人が勝ったからと言って東京ドームのチケットを簡単に取れるとは思ってないけどね。
3年ぶりだから巨人ファンだってそりゃあ見たいでしょうしね。
けどチャレンジだけはしなきゃいけないよね。
なんたって日本シリーズで活躍する(であろう)拳士を応援するためだからね。
チケット発売は木曜日。なんか奥の手はないもんか?ないだろうな。
巨人が3連敗からの3連勝でまさかの日本シリーズ進出を決めたじゃないの!
この3日間。
日本シリーズが見たいから巨人に勝ってもらいたいものの、アンチとしては巨人が勝つ場面を見るのは不愉快だし、中継で巨人ファンが喜んでオレンジタオル振ってるのを見るのは最高に不快だし。
応援する気はさらさら無いけど、東京ドームでの日本シリーズになって欲しい。
だってさ。札幌と名古屋じゃあ見に行ける可能性ゼロじゃない。
だからね、複雑なジレンマを抱えつつ、巨人が勝つ事をちょっとだけ望んでた訳よ。
さてさて。
いざ巨人が勝ったからと言って東京ドームのチケットを簡単に取れるとは思ってないけどね。
3年ぶりだから巨人ファンだってそりゃあ見たいでしょうしね。
けどチャレンジだけはしなきゃいけないよね。
なんたって日本シリーズで活躍する(であろう)拳士を応援するためだからね。
チケット発売は木曜日。なんか奥の手はないもんか?ないだろうな。
2012年10月21日
肉まんうまし

朝、キンと冷えた空気の中、河川敷を歩きながらの肉まんは最高。
今日はミニストップの肉まん。コレ美味!!
ちょっとハマるかも。
2012年10月19日
拳士おめでとー!
日ハムが3連勝で日本シリーズ進出を決めました。
その歓喜に我らが拳士もいる。こんな嬉しいことはないよね。
残念ながら華々しい活躍は出来なかったけど、きっちりとバントも決めたし。^ ^
選手層が厚い日ハムだからなかなかレギュラーを獲得出来ないけど、栗山監督の信頼にしっかり答えてるからこそ、この時期に一軍にいられるんだよね。
ただ相手がねー。
今日も中日が勝って日本シリーズに王手。このまま明日中日が勝ったら札幌と名古屋の日本シリーズ。
間違いなく見にいけないよねー。
かと言って巨人が勝つのもムカつくんだけどね。
短期決戦に強い中日が来るのはちょっとイヤだよね。
とりあえず巨人にちょっとだけ頑張ってもらって、両チーム疲れた状態で日本シリーズ、とかならないかな?!
その歓喜に我らが拳士もいる。こんな嬉しいことはないよね。
残念ながら華々しい活躍は出来なかったけど、きっちりとバントも決めたし。^ ^
選手層が厚い日ハムだからなかなかレギュラーを獲得出来ないけど、栗山監督の信頼にしっかり答えてるからこそ、この時期に一軍にいられるんだよね。
ただ相手がねー。
今日も中日が勝って日本シリーズに王手。このまま明日中日が勝ったら札幌と名古屋の日本シリーズ。
間違いなく見にいけないよねー。
かと言って巨人が勝つのもムカつくんだけどね。
短期決戦に強い中日が来るのはちょっとイヤだよね。
とりあえず巨人にちょっとだけ頑張ってもらって、両チーム疲れた状態で日本シリーズ、とかならないかな?!
2012年10月18日
平等なドラフト制度とは
一つ前のエントリーと同じくドラフトについての話。
横浜DeNAの高田GMに続き、楽天の星野監督も菅野&横山監督の発言に激怒したようです。
横浜DeNAファンとしての気持ちは前のエントリーで思いっ切り書きましたので、今回は星野さんが発言したドラフト制度の話しをしたいと思います。
私もかねてから、ドラフトは星野監督と同じくウエーバー制にすべきだと思っています。
まぁ、横浜が笑っちゃうくらいクジ運が悪いからってのもありますかね。(;^_^A
一見平等に見えるドラフト制度だけど、今回の菅野側の様な発言によって指名を回避するチームが現れたりすれば、ある特定の球団のみに有利に働いたりする。
指名する球団側にとってはドラフトって駆け引きです。
他チームは誰を指名するのか、それによって自チームは誰を指名すべきか、ドラフトが近づけばそんな駆け引き、情報戦のやりとりになります。
そんな中で今回の様な発言があれば、それが大きな影響を及ぼす事はいうまでもない。
巨人はこういうやり方で何度となく意中の選手をすんなりと獲得してます。
巨人側が言わせたという確固たるナニカがある訳じゃないですけどね。
誰がどう見たって、ここ数年のドラフトが全球団平等だった、とは言えないと思うんですよね。
発言こそが「巨人愛」だって言われればその通りかも知れない。
でもさ。プロに入る選手は誰だって意中の球団があるはず。
それを特定の人気球団を希望する人気選手の場合に限って、選手の意向をああも露骨に表明する事が許されるとは思えないんですよね。それも毎年のようにね。
それもこれも現行の制度に問題があるからと言えると思うんです。
ドラフトについては過去何度も改革が行われてます。
過去にはもっともっとひどい制度だった時があります。
そんな頃からずっと話題の端に登っていたであろう制度がウエーバー制です。
現在、NPBのドラフトは指名順こそウエーバー制ですが、重複による抽選があるため、厳密に言えばウエーバー制の利点を生かせていないと感じるんですよね。
言うまでも無い事かもしれませんが、アメリカのMLBやNFLは完全ウエーバー制です。
MLBでは戦力の均衡が目的のため重複による抽選はありません。
もちろん私はこの制度こそNPBに導入して欲しい制度です。
面白いのは同じくアメリカのプロバスケットボールリーグNBAのドラフトです。
NBAでは1位から3位までは前年度プレーオフに出場出来なかったチームで抽選を行い指名順位を決めている。
これは注目選手獲得のために下位チームがわざと負けるという事態が起こったためだそうです。
日本のプロ野球でまさかそんな愚行が行われるとは思いませんから、こうした措置付きよりあくまでもMLBと同じく完全ウエーバー制のドラフトに改革を行って欲しいです。
もちろんこの制度導入には付随してFA制度の整備も必要ですし、FAによる補償制度も大切です。
今年横浜DeNAはFAで流出した村田の補償で左腕の藤井投手を獲得しました。
その藤井投手が7勝してますから、この補償ってすごく大切だと思います。
NPBでは平等を目指した改革を、特定球団(一つとは言いません)がジャマをして進んでいないのが現状だと思います。
プロ野球ファンの減少、地上波中継の激減、視聴率の減少、サッカーとの人気の格差、などプロ野球はもっともっと改革しなければいけないと思います。
政治の世界ではありませんが、プロ野球も「聖域無き構造改革」が必要だと思います。
そのためには今すぐ老害は排除すべき。これも政治の世界と同じですね。
プロ野球はファンのモノ。
中枢にいる人間がもっとそれを強く認識して欲しいです。
横浜DeNAの高田GMに続き、楽天の星野監督も菅野&横山監督の発言に激怒したようです。
楽天・星野仙一監督(65)が17日、今年のドラフトの注目株である東海大・菅野智之投手(23)の「巨人以外なら米国」という報道にかみついた。現状のドラフト制度にも疑問を抱きつつ、平等で自由なシステムを訴えた。
「もうドラフトだなあ」と、穏やかに語っていた闘将の顔が険しくなった。ことの発端は、巨人とみられる意中球団以外が菅野の交渉権を得た場合「アメリカに行くでしょう。日本にはいないと思う」と話した東海大・横井監督の発言だ。
「何でそういうこと言うのかな?そんなこと言わずに、そうなったら勝手にアメリカに行けばいいだろ」。菅野にはこれまで日本ハム、DeNAと興味を示してきた上に「ウチだってわかんないぞ?」と、当然楽天もチェックは行っている。他球団への警告としか受け取れない行動に、我慢できなかった。
もともと「ウエーバーにすれば、こんな問題も起きなくなる」と、これまでの制度にも疑問視している。「アイツは頭ひとつ抜けてる」と評価する最高レベルの投手だけに、ルールにのっとった公正なドラフトを願った。
横浜DeNAファンとしての気持ちは前のエントリーで思いっ切り書きましたので、今回は星野さんが発言したドラフト制度の話しをしたいと思います。
私もかねてから、ドラフトは星野監督と同じくウエーバー制にすべきだと思っています。
まぁ、横浜が笑っちゃうくらいクジ運が悪いからってのもありますかね。(;^_^A
一見平等に見えるドラフト制度だけど、今回の菅野側の様な発言によって指名を回避するチームが現れたりすれば、ある特定の球団のみに有利に働いたりする。
指名する球団側にとってはドラフトって駆け引きです。
他チームは誰を指名するのか、それによって自チームは誰を指名すべきか、ドラフトが近づけばそんな駆け引き、情報戦のやりとりになります。
そんな中で今回の様な発言があれば、それが大きな影響を及ぼす事はいうまでもない。
巨人はこういうやり方で何度となく意中の選手をすんなりと獲得してます。
巨人側が言わせたという確固たるナニカがある訳じゃないですけどね。
誰がどう見たって、ここ数年のドラフトが全球団平等だった、とは言えないと思うんですよね。
発言こそが「巨人愛」だって言われればその通りかも知れない。
でもさ。プロに入る選手は誰だって意中の球団があるはず。
それを特定の人気球団を希望する人気選手の場合に限って、選手の意向をああも露骨に表明する事が許されるとは思えないんですよね。それも毎年のようにね。
それもこれも現行の制度に問題があるからと言えると思うんです。
ドラフトについては過去何度も改革が行われてます。
過去にはもっともっとひどい制度だった時があります。
そんな頃からずっと話題の端に登っていたであろう制度がウエーバー制です。
現在、NPBのドラフトは指名順こそウエーバー制ですが、重複による抽選があるため、厳密に言えばウエーバー制の利点を生かせていないと感じるんですよね。
言うまでも無い事かもしれませんが、アメリカのMLBやNFLは完全ウエーバー制です。
MLBでは戦力の均衡が目的のため重複による抽選はありません。
もちろん私はこの制度こそNPBに導入して欲しい制度です。
面白いのは同じくアメリカのプロバスケットボールリーグNBAのドラフトです。
NBAでは1位から3位までは前年度プレーオフに出場出来なかったチームで抽選を行い指名順位を決めている。
これは注目選手獲得のために下位チームがわざと負けるという事態が起こったためだそうです。
日本のプロ野球でまさかそんな愚行が行われるとは思いませんから、こうした措置付きよりあくまでもMLBと同じく完全ウエーバー制のドラフトに改革を行って欲しいです。
もちろんこの制度導入には付随してFA制度の整備も必要ですし、FAによる補償制度も大切です。
今年横浜DeNAはFAで流出した村田の補償で左腕の藤井投手を獲得しました。
その藤井投手が7勝してますから、この補償ってすごく大切だと思います。
NPBでは平等を目指した改革を、特定球団(一つとは言いません)がジャマをして進んでいないのが現状だと思います。
プロ野球ファンの減少、地上波中継の激減、視聴率の減少、サッカーとの人気の格差、などプロ野球はもっともっと改革しなければいけないと思います。
政治の世界ではありませんが、プロ野球も「聖域無き構造改革」が必要だと思います。
そのためには今すぐ老害は排除すべき。これも政治の世界と同じですね。
プロ野球はファンのモノ。
中枢にいる人間がもっとそれを強く認識して欲しいです。
それでも菅野を取るべきか否か
昨年日ハムの強行氏名を拒否。
一年間の浪人生活を選んだ東海大の菅野智之投手。
その菅野投手の周囲がまたもざわついている。
現在、横浜DeNAは菅野も含め、東浜、大谷、藤浪の4人を1位候補と表明している。
ここ1年間の実績で言えば、三冠の藤浪、続いて東浜、夏には結果を残せなかったものの大谷、そして浪人の菅野と続く。
私の中の評価としては即戦力≠ニして東浜、即戦力&将来性≠フ藤浪、将来性≠フ大谷という感じ。
1年間公式戦を経験していない菅野は、大谷と同じく将来性≠フ枠組みに入る投手だと思ってる。
菅野投手、並びに東海大野球部横井監督の発言は、ドラフト制度を腐敗させる元凶を思い出させるもので不愉快だし不快です。
いっそ、巨人以外の11球団が結託して、東海大学野球部から数年指名をしないって決めちゃって欲しいくらいです。
去年の日ハムがそうであったように、今年横浜DeNAが菅野投手を指名すれば、(巨人以外の)プロ野球ファンから拍手喝采を浴びるでしょう。
しかし今、横浜DeNAに必要なのはドラフトでの拍手喝采ではなく、確実に戦力になる投手。
巨人との競合で指名権を獲得出来たとして、去年同様入団拒否→メジャー挑戦(どこが取るかは別として)となれば、むざむざ1位の指名権を捨てるようなもの。
(ダルが抜けたとは言え)戦力が整ってる日ハムと違って、先発のコマが目に見えて足りない横浜DeNAにそんな勝負をする余裕は無いと思う。
どうせ勝負するなら、指名権を取れば確実に来てくれるであろう選手を指名すべきではないだろうか。
東浜については分からないが、藤浪、大谷の二人は12球団どこでも行くという発言をしてなかったっけ?
今年のドラフト、菅野に行く巨人、菅野発言に激高している横浜DeNAを除けば、10球団はたぶんこの3人の内誰かに行く事は間違いないでしょう。
だれを指名しても間違いなく競合になる。もちろんそれだけの投手ですからね、3人とも。
ドラフトって駆け引きだからね。
直前の直前、当日になるまで誰を1位指名するか分からないでしょうね。
今年のドラフトは新球団の初代オーナーが引くのか、選手より目立った中畑監督が引くのか。
とにかく横浜はこれまでクジを引き当てたって経験はほぼ無いからねぇ。
誰が引いてもいいけど、ぜひ「右手を高々と突き上げる」場面を見たいもんです。
一年間の浪人生活を選んだ東海大の菅野智之投手。
その菅野投手の周囲がまたもざわついている。
“ドラフト浪人”中の東海大・菅野智之投手(23=東海大相模)が、25日のドラフト会議で意中の球団以外に交渉権が渡った場合、入団を拒否して渡米を検討していることが16日、分かった。神奈川・平塚市内の同大グラウンドで公開練習を行い、横井人輝監督(50)が明らかにした。菅野は昨年、1位指名された日本ハムへの入団を拒否。相思相愛である巨人への思いを貫いた。再び入団がかなわなければ、野球留学やメジャー挑戦も視野に入れているという。
2度目のドラフトまであと9日。伯父の原監督率いる巨人入りを熱望する菅野は、“まさかの事態”に備えて大きな決断を下そうとしていた。横井監督が「僕の立場で言えるのは、意中の球団でなければアメリカに行くであろうということ」と明かした。(日刊スポーツより)
現在、横浜DeNAは菅野も含め、東浜、大谷、藤浪の4人を1位候補と表明している。
ここ1年間の実績で言えば、三冠の藤浪、続いて東浜、夏には結果を残せなかったものの大谷、そして浪人の菅野と続く。
私の中の評価としては即戦力≠ニして東浜、即戦力&将来性≠フ藤浪、将来性≠フ大谷という感じ。
1年間公式戦を経験していない菅野は、大谷と同じく将来性≠フ枠組みに入る投手だと思ってる。
菅野投手、並びに東海大野球部横井監督の発言は、ドラフト制度を腐敗させる元凶を思い出させるもので不愉快だし不快です。
いっそ、巨人以外の11球団が結託して、東海大学野球部から数年指名をしないって決めちゃって欲しいくらいです。
去年の日ハムがそうであったように、今年横浜DeNAが菅野投手を指名すれば、(巨人以外の)プロ野球ファンから拍手喝采を浴びるでしょう。
しかし今、横浜DeNAに必要なのはドラフトでの拍手喝采ではなく、確実に戦力になる投手。
巨人との競合で指名権を獲得出来たとして、去年同様入団拒否→メジャー挑戦(どこが取るかは別として)となれば、むざむざ1位の指名権を捨てるようなもの。
(ダルが抜けたとは言え)戦力が整ってる日ハムと違って、先発のコマが目に見えて足りない横浜DeNAにそんな勝負をする余裕は無いと思う。
どうせ勝負するなら、指名権を取れば確実に来てくれるであろう選手を指名すべきではないだろうか。
東浜については分からないが、藤浪、大谷の二人は12球団どこでも行くという発言をしてなかったっけ?
今年のドラフト、菅野に行く巨人、菅野発言に激高している横浜DeNAを除けば、10球団はたぶんこの3人の内誰かに行く事は間違いないでしょう。
だれを指名しても間違いなく競合になる。もちろんそれだけの投手ですからね、3人とも。
ドラフトって駆け引きだからね。
直前の直前、当日になるまで誰を1位指名するか分からないでしょうね。
今年のドラフトは新球団の初代オーナーが引くのか、選手より目立った中畑監督が引くのか。
とにかく横浜はこれまでクジを引き当てたって経験はほぼ無いからねぇ。
誰が引いてもいいけど、ぜひ「右手を高々と突き上げる」場面を見たいもんです。
2012年10月16日
いいものをいいと伝える難しさ
私も40を越えましたんでね。
寝る時間も起きる時間も不規則。
長時間パソコンを見続けたり、長時間車に座りっぱなしだったり。
平日の夕食はコンビニ弁当かホカ弁ってのが常だし。
そんなこんなで体調維持には色々気を使ってるんですよ。
以前は自家製の果実酢を作ったり、テレビでコマーシャルしてる健康食品を試したり。
でも最近は友人から紹介されたのドリンクを飲んでます。
これがね、すごく良いんですよ。
これのおかげで私はこの半年、心身ともに快調そのもの。
我が家は家族全員なんらかの形でここの商品を口にして体調管理してます。
ただ、この商品ってのが店頭で買う一般的なモノではないんです。
こういうのはね、誰でも警戒します。パッと簡単に飛びつく事はありません。
私の場合、紹介してくれた友人の言葉を信じてとりあえず試してみたってのがきっかけでした。
でね、その友人がそうであった様に、私も自分が良いと思ったモノを誰かに勧めたい。
至極当然の事とは思うんですが、相手がまったく知らない商品を紹介するのってすごく難しい。
良いところを並べ立てたところでそれがストレートに相手に伝わる訳じゃない。
言葉を生業にしている私ですが、相手の警戒心を解いてなおかつ信用してもらうって本当に難しいと思います。
情報の信用性って一方向じゃダメなんですよね。
複数の人の口から伝わってきたりする情報じゃないとなかなか信用出来ない。
一番簡単なのがテレビコマーシャルなんでしょうけどね。
ま、焦っても仕方ないし、地道に伝えていければいいかな。
寝る時間も起きる時間も不規則。
長時間パソコンを見続けたり、長時間車に座りっぱなしだったり。
平日の夕食はコンビニ弁当かホカ弁ってのが常だし。
そんなこんなで体調維持には色々気を使ってるんですよ。
以前は自家製の果実酢を作ったり、テレビでコマーシャルしてる健康食品を試したり。
でも最近は友人から紹介されたのドリンクを飲んでます。
これがね、すごく良いんですよ。
これのおかげで私はこの半年、心身ともに快調そのもの。
我が家は家族全員なんらかの形でここの商品を口にして体調管理してます。
ただ、この商品ってのが店頭で買う一般的なモノではないんです。
こういうのはね、誰でも警戒します。パッと簡単に飛びつく事はありません。
私の場合、紹介してくれた友人の言葉を信じてとりあえず試してみたってのがきっかけでした。
でね、その友人がそうであった様に、私も自分が良いと思ったモノを誰かに勧めたい。
至極当然の事とは思うんですが、相手がまったく知らない商品を紹介するのってすごく難しい。
良いところを並べ立てたところでそれがストレートに相手に伝わる訳じゃない。
言葉を生業にしている私ですが、相手の警戒心を解いてなおかつ信用してもらうって本当に難しいと思います。
情報の信用性って一方向じゃダメなんですよね。
複数の人の口から伝わってきたりする情報じゃないとなかなか信用出来ない。
一番簡単なのがテレビコマーシャルなんでしょうけどね。
ま、焦っても仕方ないし、地道に伝えていければいいかな。
2012年10月15日
惜敗
あと一つ勝てば来春の選抜大会出場がグッと近づく関東大会二回戦でしたが、残念ながら1点に泣き惜敗となりました。
相手は初めて対戦するチーム。
どんなチームか、分からないけど、某市の少年野球選抜の子がごっそり入ったとか、そんな話しだった。
息子が小学生の頃、そこの市のチームと対戦したことは何度もあったけど、それほどすごいレベルの高い市という印象は無かった。
もう8年も前の話だからね。現時点の同市のレベルも分からんし、選抜チームの強さも分からない。
でも関東大会に出て来てるんだから弱い訳無いし厳しい試合になるだろうと予想はしていました。
そしてその予想通り、厳しい試合となりました。
2点を先行され、またも追い掛ける展開。こういう展開が多いんだよなぁ、うちのチーム。
でもまぁ、これがウチの形、と言えばそうなるし、いつも通り粘った試合をしてくれと祈るように写真を撮っていた。
そしてその予想通り、犠牲フライ2本で2点を取り同点に。
しかしその後が続かない。
あと一本が出ないまま、最終回を迎えた。
ここを守ればサヨナラ勝ちが見えてくる、そう思ったのもつかの間。
相手の強打に対応しきれずボールを弾いている間に2塁ランナーが生還。
その裏、ヒットと送りバントで1打同点のところまで来た。
しかしそのあと1本が出ず試合終了。
新チーム発足直後、ブロック戦で2連敗し全国大会はおろか支部大会すら行けないかもしれないという危機的状況からの快進撃。
粘り強い試合を続けて支部大会準優勝まで勝ち上がり、そのままの勢いで関東大会初戦もサヨナラ勝ち。
粘り強い勝ちを上げている中で見えにくくはなっていましたが、今回の敗戦の布石は以前からありました。
支部大会で大活躍していた選手の打撃が急にストップ。
打つべき人の打球が明らかに勢いが衰えている気がしていました。
一介の広報でしかない私にはその原因は分かりませんでした。
でも打球の質が変わる一番の要素はやっぱりバットスイング。きっと危機感が強かったブロック戦、支部大会の時よりもバットスイングの数が変わったんでしょう。
要するに素振りですよね。
もちろん関東大会になり支部大会の時より良い投手が出ているとは思いますが、ブロックから支部に掛けて常に6点7点以上取り続けた打線がぱったりと得点が取れなくなってしまったのは残念です。
ローカル大会はありますが、きちんとした公式戦は来春までない。
春季大会が始まるのが2月末。4ヶ月あります。
その時までどんな過ごし方をするのか。2年前のチームは秋から春にかけて大きく成長しそれが夏に繋がりました。
去年のチームはそこまでの成長を見せることなく、夏は悔しい思いをしました。
現在の2年生達はその先輩達を見てきている。
どんな冬を過ごすのか。私もしっかりと見ていきたいと思います。
相手は初めて対戦するチーム。
どんなチームか、分からないけど、某市の少年野球選抜の子がごっそり入ったとか、そんな話しだった。
息子が小学生の頃、そこの市のチームと対戦したことは何度もあったけど、それほどすごいレベルの高い市という印象は無かった。
もう8年も前の話だからね。現時点の同市のレベルも分からんし、選抜チームの強さも分からない。
でも関東大会に出て来てるんだから弱い訳無いし厳しい試合になるだろうと予想はしていました。
そしてその予想通り、厳しい試合となりました。
2点を先行され、またも追い掛ける展開。こういう展開が多いんだよなぁ、うちのチーム。
でもまぁ、これがウチの形、と言えばそうなるし、いつも通り粘った試合をしてくれと祈るように写真を撮っていた。
そしてその予想通り、犠牲フライ2本で2点を取り同点に。
しかしその後が続かない。
あと一本が出ないまま、最終回を迎えた。
ここを守ればサヨナラ勝ちが見えてくる、そう思ったのもつかの間。
相手の強打に対応しきれずボールを弾いている間に2塁ランナーが生還。
その裏、ヒットと送りバントで1打同点のところまで来た。
しかしそのあと1本が出ず試合終了。
新チーム発足直後、ブロック戦で2連敗し全国大会はおろか支部大会すら行けないかもしれないという危機的状況からの快進撃。
粘り強い試合を続けて支部大会準優勝まで勝ち上がり、そのままの勢いで関東大会初戦もサヨナラ勝ち。
粘り強い勝ちを上げている中で見えにくくはなっていましたが、今回の敗戦の布石は以前からありました。
支部大会で大活躍していた選手の打撃が急にストップ。
打つべき人の打球が明らかに勢いが衰えている気がしていました。
一介の広報でしかない私にはその原因は分かりませんでした。
でも打球の質が変わる一番の要素はやっぱりバットスイング。きっと危機感が強かったブロック戦、支部大会の時よりもバットスイングの数が変わったんでしょう。
要するに素振りですよね。
もちろん関東大会になり支部大会の時より良い投手が出ているとは思いますが、ブロックから支部に掛けて常に6点7点以上取り続けた打線がぱったりと得点が取れなくなってしまったのは残念です。
ローカル大会はありますが、きちんとした公式戦は来春までない。
春季大会が始まるのが2月末。4ヶ月あります。
その時までどんな過ごし方をするのか。2年前のチームは秋から春にかけて大きく成長しそれが夏に繋がりました。
去年のチームはそこまでの成長を見せることなく、夏は悔しい思いをしました。
現在の2年生達はその先輩達を見てきている。
どんな冬を過ごすのか。私もしっかりと見ていきたいと思います。
2012年10月13日
西の空

見事な筋雲でした。
明日は関東大会二回戦。スッキリと晴れて良い試合になったらいいな。
2012年10月11日
居たんかい!
我が家の構造。玄関近くの両サイドにふた部屋あり、そこが子供達の部屋になってます。
特にルールとして決めた訳じゃないんだけど、部屋にいる時にはドアを閉め、いない時にはドアを開けてます。
で、本日。
疲れが溜まってたのでゆっくりと睡眠を取り、起きた時には奥さんは外出した後。
子供部屋もふた部屋共にドアが開いていた。
そこから数時間、誰もいないものと思って過ごしてました。
ぼちぼち仕事に行く時間だと腰を上げ、トイレに行ったその時。
まーぼの部屋に人影が。
次の瞬間、むくりとその人影が起き上がってきた。
ただ寝てただけだったんだねー。
でもさ、こっちはいないと思ってたもんだから、心臓が飛び出るほどビックリしちゃった。^^; 大声こそ出さなかったけどね。
いるならいるって言ってくれよー。(ムリか)
特にルールとして決めた訳じゃないんだけど、部屋にいる時にはドアを閉め、いない時にはドアを開けてます。
で、本日。
疲れが溜まってたのでゆっくりと睡眠を取り、起きた時には奥さんは外出した後。
子供部屋もふた部屋共にドアが開いていた。
そこから数時間、誰もいないものと思って過ごしてました。
ぼちぼち仕事に行く時間だと腰を上げ、トイレに行ったその時。
まーぼの部屋に人影が。
次の瞬間、むくりとその人影が起き上がってきた。
ただ寝てただけだったんだねー。
でもさ、こっちはいないと思ってたもんだから、心臓が飛び出るほどビックリしちゃった。^^; 大声こそ出さなかったけどね。
いるならいるって言ってくれよー。(ムリか)
何かを感じたかな?
昨日の金本選手の引退セレモニー。
昨日の日記でも書きましたが、厳しくも愛情のある言葉を頂きました。
拓郎もその場に一軍選手として参列していました。
シーズン当初は肩を痛め、リハビリばかりの日々だったそうですが、持ち前の気持ちの強さでそのリハビリを乗り越えた拓郎。
才能や努力だけではどうにもならないのがプロの世界。
でも才能や努力無くしてもどうにもならないのもプロの世界。
与えられたチャンスを2試合無失点という結果で答えたが故にあの最終戦の甲子園にいられた訳だし、セレモニーに出席する事も出来た。
目の前で繰り広げられたセレモニー、語られた叱咤激励。
拓郎はどう聞いて、何を感じたのかな。
ぜひ監督より目立つ選手になって欲しいな。
まぁ、監督みたいに面白い事しゃべれるタイプじゃないからなぁ。(^^♪
ともかく。
これで拓郎のルーキーシーズンが終わりました。
お疲れさんの意味を込めてメールをしました。
最終戦終了後、11時過ぎだったんだけど速攻で返事が来ました。(^^♪
「来年は1年間1軍にいなきゃいけないですからね。頑張ります」
だってさ。
わずか数日間の1軍生活でしたが、自信や手応えを感じたのかもしれませんね。
5年連続最下位のチームですから、厳しい練習をして当然。
今日から拓郎も宮崎で行われるフェニックスリーグに帯同しています。
前半戦で出来なかった分、今しっかりと実戦経験を積み、その後には死ぬほど鍛えてもらって欲しいです。
昨日の日記でも書きましたが、厳しくも愛情のある言葉を頂きました。
拓郎もその場に一軍選手として参列していました。
シーズン当初は肩を痛め、リハビリばかりの日々だったそうですが、持ち前の気持ちの強さでそのリハビリを乗り越えた拓郎。
才能や努力だけではどうにもならないのがプロの世界。
でも才能や努力無くしてもどうにもならないのもプロの世界。
与えられたチャンスを2試合無失点という結果で答えたが故にあの最終戦の甲子園にいられた訳だし、セレモニーに出席する事も出来た。
目の前で繰り広げられたセレモニー、語られた叱咤激励。
拓郎はどう聞いて、何を感じたのかな。
ぜひ監督より目立つ選手になって欲しいな。
まぁ、監督みたいに面白い事しゃべれるタイプじゃないからなぁ。(^^♪
ともかく。
これで拓郎のルーキーシーズンが終わりました。
お疲れさんの意味を込めてメールをしました。
最終戦終了後、11時過ぎだったんだけど速攻で返事が来ました。(^^♪
「来年は1年間1軍にいなきゃいけないですからね。頑張ります」
だってさ。
わずか数日間の1軍生活でしたが、自信や手応えを感じたのかもしれませんね。
5年連続最下位のチームですから、厳しい練習をして当然。
今日から拓郎も宮崎で行われるフェニックスリーグに帯同しています。
前半戦で出来なかった分、今しっかりと実戦経験を積み、その後には死ぬほど鍛えてもらって欲しいです。
2012年10月10日
秋の味覚

栗にさつまいも。
まずは栗をいただいた。
我が家の栗料理定番は茹で栗と栗ご飯。
どっちもウマー〜。(^O^)
次はさつまいもだなー。
涼しくなってきたから焼きイモにしたいんだけどな〜。
叱咤激励
金本選手の引退セレモニー。
ベイスターズに対してもアニキらしい厳しい言葉をもらいました。
「DeNAベイスターズのみなさん。今日は自分の引退セレモニーにご参列いただき、ありがとうございます。DeNAベイスターズは今年、中畑新監督を迎え、チームの雰囲気もガラッと変わり、常に注目されるチームになりました。しかし、一番目立っているのは監督でした。選手の皆さん、選手より監督が目立っているようでは駄目だと思います。監督より選手が目立つことを、中畑監督も望んでいることと思います。来年、ベイスターズが優勝争いをするようなことになると、一番日本で注目されるチームになると思います。日本球界のためにも、何とか来年意地を見せて、優勝争いを期待しています」
引退セレモニーで対戦相手に対して言葉を掛ける選手なんてそうはいない。
ましてやこんな厳しい叱咤激励を投げ掛けられる選手なんていない。
私はベイスターズファンとしてこの叱咤激励に感謝したいと思います。
やはり金本選手は日本プロ野球界にとって唯一無二の存在だったんだなって思いました。
ベイスターズの全選手は金本選手のこの言葉を胸にしっかりと刻んで、秋冬を過ごし、来シーズンを迎えて欲しい。
そして来シーズン、最終戦を終えた時に金本選手にお礼を言いたい。
そんなシーズンを目指して欲しいと思います。
金本選手、お疲れ様でした。
ベイスターズに対してもアニキらしい厳しい言葉をもらいました。
「DeNAベイスターズのみなさん。今日は自分の引退セレモニーにご参列いただき、ありがとうございます。DeNAベイスターズは今年、中畑新監督を迎え、チームの雰囲気もガラッと変わり、常に注目されるチームになりました。しかし、一番目立っているのは監督でした。選手の皆さん、選手より監督が目立っているようでは駄目だと思います。監督より選手が目立つことを、中畑監督も望んでいることと思います。来年、ベイスターズが優勝争いをするようなことになると、一番日本で注目されるチームになると思います。日本球界のためにも、何とか来年意地を見せて、優勝争いを期待しています」
引退セレモニーで対戦相手に対して言葉を掛ける選手なんてそうはいない。
ましてやこんな厳しい叱咤激励を投げ掛けられる選手なんていない。
私はベイスターズファンとしてこの叱咤激励に感謝したいと思います。
やはり金本選手は日本プロ野球界にとって唯一無二の存在だったんだなって思いました。
ベイスターズの全選手は金本選手のこの言葉を胸にしっかりと刻んで、秋冬を過ごし、来シーズンを迎えて欲しい。
そして来シーズン、最終戦を終えた時に金本選手にお礼を言いたい。
そんなシーズンを目指して欲しいと思います。
金本選手、お疲れ様でした。
2012年10月09日
香りに誘われて

だってすごいバターの良い香りなんだもん。
出来上がったのは見た目も可愛らしいパンプキンクッキーでした。
ごちそうさまー。(^人^)
タクロー
昨日、一人の選手がプロ野球に別れを告げました。
石井琢朗
現在は広島カープですが、私にとってはやっぱり忘れられない選手です。
98年、悲願の日本一を獲得した時の中心選手。長くベイスターズを支えてくれた選手でした。
ファンの誰もが納得しない解雇から広島カープに移り、今シーズンはコーチ兼任でシーズンを迎えていました。
シーズン途中からは選手石井琢朗は一軍登録抹消。コーチとしてのみ一軍に帯同と言う状態でした。
そんなタクローの最後の試合が横浜スタジアムだったと言うのも何かの運命だったんじゃないでしょうか。
広島カープでタクローはすごく愛されていました。ベイスターズファンから見てもそう感じました。しかしベイスターズにだってタクローを愛して止まないファンが多くいます。
広島ファンはホームで引退セレモニーをやっていたから良かったでしょうか、ベイスターズファンだってタクローに声を送りたかった。
そんな試合が実現して本当に良かったです。
残念ながら私は仕事のため横浜スタジアムへは行けなかったんですが、心は横浜スタジアムへと送っていました。
同じく引退する新沼捕手と共にスタメン出場。
タクローは試合終了までグランドに立ち続けました。
タクローの第二打席。
マウンドにはもう一人のたくろー。
我らが伊藤拓郎がいました。
先発の小杉から3回に交代。2番手としてマウンドに登ったんです。
映像は見られなかったんですが、フォークボールを見切って四球、と言う事だったようです。
ちなみにこの日のたくろーは1回被安打0 2四球 無失点だった様です。
琢朗から拓郎へ。
私にとって長らくベイスターズのタクローは石井琢朗でした。
しかしこれからは伊藤拓郎です。
私がそうであるように、拓郎は多くのベイスターズファンに「たくろーと言えば伊藤拓郎だ」と思ってもらえる選手になってもらわなければいけません。
その足がかりをまさかこの試合、石井琢朗との対戦で経験出来るとは思ってもいませんでした。
ありがとうタクロー。
志半ばでクビを宣告したベイスターズ球団には思うところはあるだろうけど、ファンとしてはいつからはまたベイスターズのユニフォーム姿が見たいです。
おそらく来季は広島カープのコーチとしてシーズンを迎えるんでしょう。
しかしいつか、ベイスターズのコーチになってくれる事を願ってます。
本当にありがとう。お疲れでした。
石井琢朗
現在は広島カープですが、私にとってはやっぱり忘れられない選手です。
98年、悲願の日本一を獲得した時の中心選手。長くベイスターズを支えてくれた選手でした。
ファンの誰もが納得しない解雇から広島カープに移り、今シーズンはコーチ兼任でシーズンを迎えていました。
シーズン途中からは選手石井琢朗は一軍登録抹消。コーチとしてのみ一軍に帯同と言う状態でした。
そんなタクローの最後の試合が横浜スタジアムだったと言うのも何かの運命だったんじゃないでしょうか。
広島カープでタクローはすごく愛されていました。ベイスターズファンから見てもそう感じました。しかしベイスターズにだってタクローを愛して止まないファンが多くいます。
広島ファンはホームで引退セレモニーをやっていたから良かったでしょうか、ベイスターズファンだってタクローに声を送りたかった。
そんな試合が実現して本当に良かったです。
残念ながら私は仕事のため横浜スタジアムへは行けなかったんですが、心は横浜スタジアムへと送っていました。
同じく引退する新沼捕手と共にスタメン出場。
タクローは試合終了までグランドに立ち続けました。
タクローの第二打席。
マウンドにはもう一人のたくろー。
我らが伊藤拓郎がいました。
先発の小杉から3回に交代。2番手としてマウンドに登ったんです。
映像は見られなかったんですが、フォークボールを見切って四球、と言う事だったようです。
ちなみにこの日のたくろーは1回被安打0 2四球 無失点だった様です。
琢朗から拓郎へ。
私にとって長らくベイスターズのタクローは石井琢朗でした。
しかしこれからは伊藤拓郎です。
私がそうであるように、拓郎は多くのベイスターズファンに「たくろーと言えば伊藤拓郎だ」と思ってもらえる選手になってもらわなければいけません。
その足がかりをまさかこの試合、石井琢朗との対戦で経験出来るとは思ってもいませんでした。
ありがとうタクロー。
志半ばでクビを宣告したベイスターズ球団には思うところはあるだろうけど、ファンとしてはいつからはまたベイスターズのユニフォーム姿が見たいです。
おそらく来季は広島カープのコーチとしてシーズンを迎えるんでしょう。
しかしいつか、ベイスターズのコーチになってくれる事を願ってます。
本当にありがとう。お疲れでした。
2012年10月07日
移動移動応援移動
この土日、ガッツリ仕事のため、今日行われる予定だった関東大会初戦は見に行けないと思ってた。
ところが昨晩から降り続く雨が事態を変えました。
かなり強い雨だったし、どう考えても中止だろうと思ってた。
ところがいつまで経っても中止したとのメールが来ない。我慢出来ずに1時頃に事務局長に電話してみたら、第一試合をやってるって言うじゃない。
これにはちょっとビックリ。
で、それからしばらくし仕事がひと段落したのが午後2時半。
まさかとは思ったけど、グランドに行ってる父兄に連絡したら今まさに試合開始になったと言う。
これは『行けっ!』って事でしょう。
そう決めたら動きは早いよ。
今日の試合会場は横浜のチームのグランド。
すぐにホームページで場所を確認。ナビをセット。
到着予想時刻は3時50分。
うーん、ギリギリだなー。でも後で後悔したくないから行くぞー!
急ぎつつ安全運転で一路横浜へ。
もちろんその間もチームブログで試合経過をチェック。
あと5km切った辺りで試合は最終回に突入。
この時点でスコアは1-1。
勝つにせよ負けるにせよあっという間。
気持ちばかりが急いているけど、結局7回終了時点でグランドには辿り着かなかった。
しかし試合が延長戦に突入したおかげでまだ何とかなりそうな気配。
車を止めて走ってグランドへ。
相手ベンチ裏に到着した時点でちょうど8回の表が終わったところだった。
バックネット裏を回り込んで一塁側裏にようやく到着!
間に合った〜。
大声を出して盛り上がる父兄と一緒に声を出しながら、とにかく写真を撮りまくり。
先頭が一塁強襲ヒット。
牽制悪送球でノーアウト2塁。
相手エラーでノーアウト2、3塁。
こうなるともうイケイケだよね。相手は飲まれてる感じだったかな。
で、続くバッターが初球を振り抜いてレフトオーバーでサヨナラ勝ち!!
頑張って行った甲斐があったよ。
この瞬間を撮れたんだからね。
とは言え。
会場の関係ですぐに出ないといけないって事で、余韻に浸る間も無し。
滞在時間15分。^^;
早々にグランド後にして、ロケハンを2件こなして帰宅したのは8時過ぎだったかなー。
一日で150km近く走っちゃった。疲れた〜〜。
でも勝ったしさ。心地よい疲れだよね。
ところが昨晩から降り続く雨が事態を変えました。
かなり強い雨だったし、どう考えても中止だろうと思ってた。
ところがいつまで経っても中止したとのメールが来ない。我慢出来ずに1時頃に事務局長に電話してみたら、第一試合をやってるって言うじゃない。
これにはちょっとビックリ。
で、それからしばらくし仕事がひと段落したのが午後2時半。
まさかとは思ったけど、グランドに行ってる父兄に連絡したら今まさに試合開始になったと言う。
これは『行けっ!』って事でしょう。
そう決めたら動きは早いよ。
今日の試合会場は横浜のチームのグランド。
すぐにホームページで場所を確認。ナビをセット。
到着予想時刻は3時50分。
うーん、ギリギリだなー。でも後で後悔したくないから行くぞー!
急ぎつつ安全運転で一路横浜へ。
もちろんその間もチームブログで試合経過をチェック。
あと5km切った辺りで試合は最終回に突入。
この時点でスコアは1-1。
勝つにせよ負けるにせよあっという間。
気持ちばかりが急いているけど、結局7回終了時点でグランドには辿り着かなかった。
しかし試合が延長戦に突入したおかげでまだ何とかなりそうな気配。
車を止めて走ってグランドへ。
相手ベンチ裏に到着した時点でちょうど8回の表が終わったところだった。
バックネット裏を回り込んで一塁側裏にようやく到着!
間に合った〜。
大声を出して盛り上がる父兄と一緒に声を出しながら、とにかく写真を撮りまくり。
先頭が一塁強襲ヒット。
牽制悪送球でノーアウト2塁。
相手エラーでノーアウト2、3塁。
こうなるともうイケイケだよね。相手は飲まれてる感じだったかな。
で、続くバッターが初球を振り抜いてレフトオーバーでサヨナラ勝ち!!
頑張って行った甲斐があったよ。
この瞬間を撮れたんだからね。
とは言え。
会場の関係ですぐに出ないといけないって事で、余韻に浸る間も無し。
滞在時間15分。^^;
早々にグランド後にして、ロケハンを2件こなして帰宅したのは8時過ぎだったかなー。
一日で150km近く走っちゃった。疲れた〜〜。
でも勝ったしさ。心地よい疲れだよね。
2012年10月06日
1軍昇格、即登板!!
スポーツニュースじゃチラッとも報じられませんでしたけどね〜。
拓郎がついに1軍登録、そして初登板を果たしました。
昨日の登録が無かったからガッカリしてたんだけど、本日、めでたく登録されそして即登板となりました!
土日が出勤だから本日私は代休。
もちろん登録を確認してから東京ドームに向かいましたよ。
が!まさかのチケット売り切れ。慌てて近くの金券ショップで立ち見席を購入。
無事球場内に入りました。
入り口でオレンジ色の応援Tシャツを配ってたんだけどね。
ま、即座に「いらね!」って断っちゃいましたよ。もちろんね。
ただ、後で「あぁ、ザブトン代わりにでもするつもりでもらっときゃ良かったかな」なんて思ったりもしましたけどね。
スタンドはまさにそのオレンジ一色。
90%がオレンジで染まってるって感じでした。
私は残るわずか10%のベイスターズファンが陣取るレフトスタンドで観戦しました。
試合は力の差をまざまざと見せつけられる展開。
将来のエース候補国吉が要所要所でガチーンと打たれ、気付けば8失点。
打つ方は初回の1点以降はほとんど見せ場無し。
連打がぜーんぜん出ない。点差が縮む気配すらなかったねぇ。
そんな一方的な展開の8回裏。
拓郎がコールされました。
初登録のルーキーを使うにはもってこいの場面だもんね。
マウンドで待ちかまえるデニーと並んでも見劣りしない体格。
いい体してるよねぇ。

最初の打者は谷佳知。
いきなりボールが続いたからドキドキしたけど、上手く打ち取ってピッチャーゴロ。
続く打者は石井義人。横浜から西武に移り、昨年戦力外通告を受けたって思ってたけど、巨人にいたんだねぇ。
久しぶりに見たけどしぶといバッティングは相変わらずだねぇ。
ライト前ヒットを打たれちゃいました。
そして続くバッターは長野久義。
外野スタンドからでは球種までは分からないけど、外角の球だったからスライダーかな?で、三振。
さらに途中出場の寺内崇幸を同じくスライダー(?)で三振。
ストレートはあまり良くなかったみたいだけど、スライダーは十分一軍でも通用するんじゃないかな。



点差が開いてスタメン以外との対戦とは言え、初登板で被安打1、2三振は十分すぎる内容でしょう。
しかも満員の東京ドームで、相手は優勝した巨人だからね。

筒香とグラブタッチ!

高木コーチと握手!!

記念に撮っておきました。(^^♪
で、帰り道。
早速拓郎にお祝いのメールを送っておきました。
そしたら帰宅後に返事が来た。
本人曰く、ちょっと緊張したみたいでしたね。
今回の登板では四球も無かったし、明日即抹消ってことは無いんじゃないかなぁ。
実は明日、姉ちゃんが東京ドームに行くらしい。
俺に内緒でこっそりチケットを取ってたんだって。
明日も登板があったらいいのにな。そしたら姉ちゃんが大喜びだろうし。
日刊スポーツに記事が載ってたからリンクを貼っておきますね。↓をクリック!
見て下さい。
最後に。
いやー、やっぱり球場で見るって良いよね。
しかも巨人戦だとさ。体の中からメラメラと「やっぱりこの球団が大っキライ!オレンジ色が大っきキライ!!」って気持ちが溢れてくるのさ。
そんな巨人を拓郎が抑えてくれたのが何より嬉しいよね。
いつか『巨人キラー』って言われる様なピッチャーになってくれたらいいな。
拓郎がついに1軍登録、そして初登板を果たしました。
昨日の登録が無かったからガッカリしてたんだけど、本日、めでたく登録されそして即登板となりました!
土日が出勤だから本日私は代休。
もちろん登録を確認してから東京ドームに向かいましたよ。
が!まさかのチケット売り切れ。慌てて近くの金券ショップで立ち見席を購入。
無事球場内に入りました。
入り口でオレンジ色の応援Tシャツを配ってたんだけどね。
ま、即座に「いらね!」って断っちゃいましたよ。もちろんね。
ただ、後で「あぁ、ザブトン代わりにでもするつもりでもらっときゃ良かったかな」なんて思ったりもしましたけどね。
スタンドはまさにそのオレンジ一色。
90%がオレンジで染まってるって感じでした。
私は残るわずか10%のベイスターズファンが陣取るレフトスタンドで観戦しました。
試合は力の差をまざまざと見せつけられる展開。
将来のエース候補国吉が要所要所でガチーンと打たれ、気付けば8失点。
打つ方は初回の1点以降はほとんど見せ場無し。
連打がぜーんぜん出ない。点差が縮む気配すらなかったねぇ。
そんな一方的な展開の8回裏。
拓郎がコールされました。
初登録のルーキーを使うにはもってこいの場面だもんね。
マウンドで待ちかまえるデニーと並んでも見劣りしない体格。
いい体してるよねぇ。

最初の打者は谷佳知。
いきなりボールが続いたからドキドキしたけど、上手く打ち取ってピッチャーゴロ。
続く打者は石井義人。横浜から西武に移り、昨年戦力外通告を受けたって思ってたけど、巨人にいたんだねぇ。
久しぶりに見たけどしぶといバッティングは相変わらずだねぇ。
ライト前ヒットを打たれちゃいました。
そして続くバッターは長野久義。
外野スタンドからでは球種までは分からないけど、外角の球だったからスライダーかな?で、三振。
さらに途中出場の寺内崇幸を同じくスライダー(?)で三振。
ストレートはあまり良くなかったみたいだけど、スライダーは十分一軍でも通用するんじゃないかな。



点差が開いてスタメン以外との対戦とは言え、初登板で被安打1、2三振は十分すぎる内容でしょう。
しかも満員の東京ドームで、相手は優勝した巨人だからね。

筒香とグラブタッチ!

高木コーチと握手!!

記念に撮っておきました。(^^♪
で、帰り道。
早速拓郎にお祝いのメールを送っておきました。
そしたら帰宅後に返事が来た。
本人曰く、ちょっと緊張したみたいでしたね。
今回の登板では四球も無かったし、明日即抹消ってことは無いんじゃないかなぁ。
実は明日、姉ちゃんが東京ドームに行くらしい。
俺に内緒でこっそりチケットを取ってたんだって。
明日も登板があったらいいのにな。そしたら姉ちゃんが大喜びだろうし。
日刊スポーツに記事が載ってたからリンクを貼っておきますね。↓をクリック!
見て下さい。
最後に。
いやー、やっぱり球場で見るって良いよね。
しかも巨人戦だとさ。体の中からメラメラと「やっぱりこの球団が大っキライ!オレンジ色が大っきキライ!!」って気持ちが溢れてくるのさ。
そんな巨人を拓郎が抑えてくれたのが何より嬉しいよね。
いつか『巨人キラー』って言われる様なピッチャーになってくれたらいいな。
2012年10月05日
キターーー!!

今まさにドームに向かってるよー。
普段なら平日の夜は仕事なんだけど、今日は土日仕事のために代休を取ってたから行けるのさー。
スポーツ新聞によると、度胸試しで巨人戦での中継ぎ登板をデニーが明言したみたいなんだけど、今日は国吉ー内海だからねー。中継ぎ登板の機会があるかどうか。
ただ、明日明後日は観戦に行けないからさ。
出る出ないに関係なしで行ってくるさ。
2012年10月04日
悲報
本日の一軍登録が無かったーーーー!
報知にガセ掴まされたって事か!
やっぱりスポーツ新聞は信用出来ないなー。
でも状態は良さそうだし、期待だけはしておこう。
報知にガセ掴まされたって事か!
やっぱりスポーツ新聞は信用出来ないなー。
でも状態は良さそうだし、期待だけはしておこう。
2012年10月03日
ついに一場が・・
北海道日本ハムファイターズが見事に優勝を果たしました。
拳士ファンの我が家としても大喜びでスポーツニュースをハシゴしまくってます。\(^O^)/
すぽるとでも一瞬写って「若き北の韋駄天」って紹介されてましたね。
優勝直後に拳士におめでとうメールを送ったんですよ。
今日はバタバタするだろうから明日にでも見てくれたらと思ってたら、すぐに返事が来ました。
祝賀会に行く前の時間にメールをくれたみたい。律儀な子です。(^^♪
さて。
そんな華々しい舞台の一方で、今年も戦力外通告に関する情報がたくさん流れてきています。
我がベイスターズはまだですが、阪神で8選手、巨人で10選手、ヤクルトでは7人の選手に来季の契約を結ばない通告がなされた。
そのヤクルトから戦力外通告を受けた7選手の中にはあの一場靖弘投手もいました。
一場投手と言えば、裏金問題でプロ野球界に激震を与えた張本人。
もちろん裏金自体はそれまでにも暗黙の了解的に存在していたものだから、一場だけが悪いって訳じゃない。
ある意味、彼も被害者と言えるかも知れないけどね。
結局持っている才能をフルに生かしたと言える程の活躍は出来ないままだった。
楽天からヤクルトに移ったものの3年間でたった1勝だもんね。
彼に限らず、プロ野球界にはものすごい才能を持った選手ってたくさんいるんだよね。
でもその才能を開花出来るかは、周りの環境、そして何より本人の努力、心なんだと思う。
今日、優勝した日本ハムの吉川選手なんて去年は0勝5敗。それが今年は14勝だもんね。
ダルビッシュの穴を見事にまで埋めて見せた。
もし一場が吉川並みの活躍をしていたら、もちろん解雇はないしヤクルトの優勝だって見えていたかも知れない。
裏金事件はその後の改革に繋がった訳だから、彼の存在は日本プロ野球史に残る大きな存在ではあるけど、それだけに選手としてもその騒動を覆すような活躍をして欲しかったな。
一プロ野球ファンとして残念ですね。
拳士ファンの我が家としても大喜びでスポーツニュースをハシゴしまくってます。\(^O^)/
すぽるとでも一瞬写って「若き北の韋駄天」って紹介されてましたね。
優勝直後に拳士におめでとうメールを送ったんですよ。
今日はバタバタするだろうから明日にでも見てくれたらと思ってたら、すぐに返事が来ました。
祝賀会に行く前の時間にメールをくれたみたい。律儀な子です。(^^♪
さて。
そんな華々しい舞台の一方で、今年も戦力外通告に関する情報がたくさん流れてきています。
我がベイスターズはまだですが、阪神で8選手、巨人で10選手、ヤクルトでは7人の選手に来季の契約を結ばない通告がなされた。
そのヤクルトから戦力外通告を受けた7選手の中にはあの一場靖弘投手もいました。
一場投手と言えば、裏金問題でプロ野球界に激震を与えた張本人。
もちろん裏金自体はそれまでにも暗黙の了解的に存在していたものだから、一場だけが悪いって訳じゃない。
ある意味、彼も被害者と言えるかも知れないけどね。
結局持っている才能をフルに生かしたと言える程の活躍は出来ないままだった。
楽天からヤクルトに移ったものの3年間でたった1勝だもんね。
彼に限らず、プロ野球界にはものすごい才能を持った選手ってたくさんいるんだよね。
でもその才能を開花出来るかは、周りの環境、そして何より本人の努力、心なんだと思う。
今日、優勝した日本ハムの吉川選手なんて去年は0勝5敗。それが今年は14勝だもんね。
ダルビッシュの穴を見事にまで埋めて見せた。
もし一場が吉川並みの活躍をしていたら、もちろん解雇はないしヤクルトの優勝だって見えていたかも知れない。
裏金事件はその後の改革に繋がった訳だから、彼の存在は日本プロ野球史に残る大きな存在ではあるけど、それだけに選手としてもその騒動を覆すような活躍をして欲しかったな。
一プロ野球ファンとして残念ですね。
2012年10月01日
拓郎! 一軍合流キターーー!!
【DeNA】福知山成美高出身の4位ルーキー桑原内野手が1軍に合流。帝京高出身の9位ルーキー伊藤投手は4日の練習から1軍に昇格予定。
ーーーー
Twitter 報知プロ野球担当のTweet情報です。
実は昨日、西武ライオンズとの二軍戦で7回 被安打3 無四球 無失点の好投をしたみたいなんです。
二軍戦とは言え二試合連続無失点だからね。
でもまさか一年目で一軍合流があるとは思わなかったんだけどね。
とは言えまだあくまでも予定だからね。
とりあえず裏を取るために拓郎にメールしたよ。
本当だったらいいなー。
実はその翌日5日から東京ドームで巨人戦なんだよね。
こりゃあ行っちゃうか〜!
ワンポイントでもいいから登板チャンスがあったらいいなー。
ーーーー
Twitter 報知プロ野球担当のTweet情報です。
実は昨日、西武ライオンズとの二軍戦で7回 被安打3 無四球 無失点の好投をしたみたいなんです。
二軍戦とは言え二試合連続無失点だからね。
でもまさか一年目で一軍合流があるとは思わなかったんだけどね。
とは言えまだあくまでも予定だからね。
とりあえず裏を取るために拓郎にメールしたよ。
本当だったらいいなー。
実はその翌日5日から東京ドームで巨人戦なんだよね。
こりゃあ行っちゃうか〜!
ワンポイントでもいいから登板チャンスがあったらいいなー。
居候
大学生って夏休みが長〜いんだよね。
うちの大学生2人も9月も半ば過ぎにようやく授業が再開しました。
この夏休みに何度か旅をしたまーぼ。
小学1年生から野球しか無い夏をずーっと過ごしてきましたが、今年はバイト、野球、旅という実に学生らしい夏を過ごしました。
その夏が終わり、また1時間以上掛かる通学を再開。
久しぶりにこの1時間以上を体感してみたら改めて長いな〜って思ったんでしょうね。
大学近くに住む友人の家に転がり込むって作戦を思い付いたらしい。
本当は一人暮らしをしたいみたいなんだけど、もちろんそんな金はない。
バイト代はそこまでの収入は無いし、私もそれを認めて援助してやる気もない。
そんな中で思い付いたのが友人の家に転がり込む、いわば居候という作戦だったようだ。
いつの間に話しを付けたのか分からないけど、友人のオッケーも取ったようだ。
先週1週間、まーぼは友人の家に居候しました。
と言っても週末には野球がありますからね。
金曜日には戻ってこなきゃいけない。
まるっきり行ったきりでもない、プチ居候って感じでしょうかね。
月曜日に旅に行くかのような荷物を持って出掛け、金曜日に予定通り帰宅しました。
どんな平日を過ごしたんでしょうね。
本人は詳しく話しをしないから分かりませんけどね。
ただ、連続は悪い(友人に)と思ったのか、今週は毎日帰ってくるそうです。
案外、部屋に常に誰かいるってのが面倒になったのかも知れませんけどね。(^^
まぁ、そういうのも一つの経験ですね。
うちの大学生2人も9月も半ば過ぎにようやく授業が再開しました。
この夏休みに何度か旅をしたまーぼ。
小学1年生から野球しか無い夏をずーっと過ごしてきましたが、今年はバイト、野球、旅という実に学生らしい夏を過ごしました。
その夏が終わり、また1時間以上掛かる通学を再開。
久しぶりにこの1時間以上を体感してみたら改めて長いな〜って思ったんでしょうね。
大学近くに住む友人の家に転がり込むって作戦を思い付いたらしい。
本当は一人暮らしをしたいみたいなんだけど、もちろんそんな金はない。
バイト代はそこまでの収入は無いし、私もそれを認めて援助してやる気もない。
そんな中で思い付いたのが友人の家に転がり込む、いわば居候という作戦だったようだ。
いつの間に話しを付けたのか分からないけど、友人のオッケーも取ったようだ。
先週1週間、まーぼは友人の家に居候しました。
と言っても週末には野球がありますからね。
金曜日には戻ってこなきゃいけない。
まるっきり行ったきりでもない、プチ居候って感じでしょうかね。
月曜日に旅に行くかのような荷物を持って出掛け、金曜日に予定通り帰宅しました。
どんな平日を過ごしたんでしょうね。
本人は詳しく話しをしないから分かりませんけどね。
ただ、連続は悪い(友人に)と思ったのか、今週は毎日帰ってくるそうです。
案外、部屋に常に誰かいるってのが面倒になったのかも知れませんけどね。(^^
まぁ、そういうのも一つの経験ですね。