先日、近所にあるディスカウントショップのドン・キホーテに行った。
深夜3時までやってるから仕事帰りにも買い物が出来て便利なんだけどさ。
でもこの店に行くとちょくちょく「なんだかな〜」って思う事がある。
先日行った時は夜10時過ぎだった。
にも関わらず、小学校高学年か中学生だろうと言う感じの子供の二人組が店内をウロウロしていた。
明らかに親に頼まれて何かを買いに来たと言う感じではない。目的なさげにフラフラしてるだけって感じ。
別にさ、全く知らないよその子だし、男の子だし、俺がどうこう言う事じゃないんだけどさ。
ただ普段小中学生と接している身として、こんな時間にフラフラと出歩ける家庭環境ってどうなんだろう?って思っちゃった。
俺の子供の頃なら、夜10時なんて時間に出歩けるのは祭りの日だけだったよなー。まぁ、時代が違うけどね。
うちの息子がそのくらいの年頃の時でも、夜10時となればほぼ100%家にいたし、いないとしたら走りに行ってるときくらいかな。
友達とフラフラ出歩いてる状況が想像出来ない。
しかもそんな時間にそんな子供がいても、店員は何もしないんだね。帰るように注意くらいしても良いのに。
でね、他の日には、深夜でも2時近くに、幼稚園児や小学生を連れた親子がいたりする。
さっきの例と違って親がいるからいいのかもしれないけど、時間がね。
子供の生活スタイルって親の生活スタイルの影響が非常に大きい。
俺もあまり人のこと言えるような生活スタイルじゃないけどさ、子供の心身の成長に悪影響になるような事はしなかったつもり。
最近は電車内のベビーカー使用について色々と論議になってるけどさ、どうなんだろうねー、最近の親って。(^_^;)