土曜日の夜、久しぶりにシニア時代の父兄で集まった。
まぁ、集まったのはいつものメンツなんだけどね。
当初は5月頃にやる予定が流れちゃってこの時期になっちゃったんだけど。
久しぶりでもやっぱりみんな相変わらずのおバカ集団。
最初は近況やら、高校野球の話で盛り上がったんだけど、酔いが進む内に相変わらずの内容に。(^^♪
腹抱えて、涙流して笑っちゃった。
4時間ほどだけど、たっぷりと笑って楽しい時を過ごせたよ。
2012年07月31日
2012年07月30日
OB甲子園へ
昨日行われた高校野球東東京大会決勝戦。
両チームにOBが所属するという、どちらの応援をしたらいいか悩む状態。
成立高校には3年生二人が所属。しかも二人ともメンバー。オマケにそのうち一人はレギュラー。
もう一方の国士舘には1年生一人所属。まだメンバーじゃない。
こうなるとどっちに肩入れするかは決まるよね。
って事で、まずは国士舘に所属するOBのところに行って「今年はあっちの応援するよ。その代わりお前がメンバーになったら絶対に応援に来るから」と約束しました。
と言う事で成立側のスタンドで観戦。
ネットが掛からずに打席が見えるくらいの上の方で観戦してました。
遠いけど写真を撮りたかったからね。
試合は2回にその成立が2点を先制。
しかし国士舘もすぐに1点を返す。
すると今度は成立が5回にOBのS君のタイムリーで1点追加!
その後はお互いチャンスがありながら凌いで最終回に突入しました。
ここで大きな展開がありました。
国士舘の先頭打者が執念のセンター前ヒットで出塁すると、フライアウトを挟んで4連打で一気に同点!
前日の西東京大会でも最終回に9回2アウトからの逆転という場面を見ていますからドキドキでした。
しかも同点となってまだ1アウト満塁。一つのミスが逆転に繋がる大ピンチ。
ここで内野ゴロを捌いたのはショートに入った1年生。正面のゴロではありましたが、キッチリ捕ってキッチリキャッチャーに送球。
簡単なプレーだけど、簡単な場面じゃないからね。結局この後の打者がレフトフライに倒れ、一気に逆転という場面を凌いだ成立。
その裏にキャプテンの一打でサヨナラ勝ちとなりました。
飛び抜けた選手がいる訳じゃないけど、粘り強くて良いチームでした。
何よりよく知ったOB選手の甲子園はすごく嬉しい。
スケジュール的に甲子園に行けるかどうかは微妙だけど、行けなくてもテレビで思いっ切り応援したい。
もし甲子園で観戦するって人は、スタメン出場の4番バッターと共に、サードコーチャーの選手にも注目して下さい。きっと楽しんでもらえると思いますので。(^^♪
両チームにOBが所属するという、どちらの応援をしたらいいか悩む状態。
成立高校には3年生二人が所属。しかも二人ともメンバー。オマケにそのうち一人はレギュラー。
もう一方の国士舘には1年生一人所属。まだメンバーじゃない。
こうなるとどっちに肩入れするかは決まるよね。
って事で、まずは国士舘に所属するOBのところに行って「今年はあっちの応援するよ。その代わりお前がメンバーになったら絶対に応援に来るから」と約束しました。
と言う事で成立側のスタンドで観戦。
ネットが掛からずに打席が見えるくらいの上の方で観戦してました。
遠いけど写真を撮りたかったからね。
試合は2回にその成立が2点を先制。
しかし国士舘もすぐに1点を返す。
すると今度は成立が5回にOBのS君のタイムリーで1点追加!
その後はお互いチャンスがありながら凌いで最終回に突入しました。
ここで大きな展開がありました。
国士舘の先頭打者が執念のセンター前ヒットで出塁すると、フライアウトを挟んで4連打で一気に同点!
前日の西東京大会でも最終回に9回2アウトからの逆転という場面を見ていますからドキドキでした。
しかも同点となってまだ1アウト満塁。一つのミスが逆転に繋がる大ピンチ。
ここで内野ゴロを捌いたのはショートに入った1年生。正面のゴロではありましたが、キッチリ捕ってキッチリキャッチャーに送球。
簡単なプレーだけど、簡単な場面じゃないからね。結局この後の打者がレフトフライに倒れ、一気に逆転という場面を凌いだ成立。
その裏にキャプテンの一打でサヨナラ勝ちとなりました。
飛び抜けた選手がいる訳じゃないけど、粘り強くて良いチームでした。
何よりよく知ったOB選手の甲子園はすごく嬉しい。
スケジュール的に甲子園に行けるかどうかは微妙だけど、行けなくてもテレビで思いっ切り応援したい。
もし甲子園で観戦するって人は、スタメン出場の4番バッターと共に、サードコーチャーの選手にも注目して下さい。きっと楽しんでもらえると思いますので。(^^♪
2012年07月28日
4チームのすべてに
東東京大会がいよいよ日曜日に決勝戦を迎えます。
そこの立つであろうと予想していたT京高校は残念ながら敗れてしまった。
苦手は代が変わっても苦手なのかなぁ。
見に行っていた姉ちゃんによるととにかくヒットが出なかったらしい。
良い当たりはするものの深く守った外野の頭を越すことが出来ない。
この前のファミリーの会話じゃありませんが、「もうちょっと転がせば」と言いたくなるような展開だったとか。
残念ですがY君の甲子園挑戦は終わってしまった。
近いうちきっと河川敷に挨拶に来るでしょう。その時は思いっ切り労ってやりたいと思います。
さて。
タイトルにも書きましたが、今日行われた準決勝。
ここに勝ち進んだ4チーム。すべてに我がシニアのOBが所属していたんです。
残念ながら一番多くOBが所属しているT京は負けて仕舞いましたが、決勝に進んだ成立高校には2名のOBが所属してます。しかもその二人ともメンバー入りしてますしね。
こうやってOBの活躍を伝えることが出来るのは嬉しい限り。
シニアの方も試合がある予定だから、決勝戦の応援に行けるかどうかわからないけど、気温に負けず熱い試合をして欲しいと思います。
ガンバレOB達よ!!
そこの立つであろうと予想していたT京高校は残念ながら敗れてしまった。
苦手は代が変わっても苦手なのかなぁ。
見に行っていた姉ちゃんによるととにかくヒットが出なかったらしい。
良い当たりはするものの深く守った外野の頭を越すことが出来ない。
この前のファミリーの会話じゃありませんが、「もうちょっと転がせば」と言いたくなるような展開だったとか。
残念ですがY君の甲子園挑戦は終わってしまった。
近いうちきっと河川敷に挨拶に来るでしょう。その時は思いっ切り労ってやりたいと思います。
さて。
タイトルにも書きましたが、今日行われた準決勝。
ここに勝ち進んだ4チーム。すべてに我がシニアのOBが所属していたんです。
残念ながら一番多くOBが所属しているT京は負けて仕舞いましたが、決勝に進んだ成立高校には2名のOBが所属してます。しかもその二人ともメンバー入りしてますしね。
こうやってOBの活躍を伝えることが出来るのは嬉しい限り。
シニアの方も試合がある予定だから、決勝戦の応援に行けるかどうかわからないけど、気温に負けず熱い試合をして欲しいと思います。
ガンバレOB達よ!!
2012年07月26日
さようなら原発

さようなら原発1000万人アクションに署名しました。
確かに電気は大切だけど、安全対策の不備が山積している現状を思えば到底賛成出来ない。
志賀原発、大飯原発は活断層の上にあるかもしれないのに、それを無かったかのようにごまかそうとしている。
すでに稼働している大飯原発の下にあるのが活断層なら間違いなく再稼働は間違い。すぐに停止しなければいけない。
そう考えると活断層であることを認める結果が出ない様な気がしてならない。
今の原発行政は信用出来ない。
電力会社の言動を信用出来ない。
何より原発の安全性、安全対策を信用出来ない。
ならば、さようなら原発、だろう。
私の周りにいる多くの子供達のためにも、今大人が行動を起こさなければいけないだろう。
2012年07月25日
The Lost City
ちょっと前にハマっていたiPhoneのゲーム。

『The Lost City』というゲームです。
このゲームの最大の特徴は映像の美しさ。


一昔前ならプレイステーションでやっていたようなグラフィックのゲームが手のひらに入るiPhoneで出来ちゃうんだからスゴイですよねぇ。
ジャンルとしては謎解きアドベンチャーといった感じかな。
画面をタッチしてアイテムを手に入れて、それを使って謎を解き次へと進んで行く。
アドベンチャーと言っても、アクションじゃないから操作ミスでゲームオーバーになったりすることはない。
しかもゲーム中にいつでもヒントが見られるからゲームが苦手って人でもクリア出来ないって事にはならない。
暇つぶしに色んなゲームを落としてるけど、このゲームは久しぶりに大ヒットですね、私的に。
しかもたった85円で入手出来るんですから。
オススメです。
『The Lost City』というゲームです。
このゲームの最大の特徴は映像の美しさ。
一昔前ならプレイステーションでやっていたようなグラフィックのゲームが手のひらに入るiPhoneで出来ちゃうんだからスゴイですよねぇ。
ジャンルとしては謎解きアドベンチャーといった感じかな。
画面をタッチしてアイテムを手に入れて、それを使って謎を解き次へと進んで行く。
アドベンチャーと言っても、アクションじゃないから操作ミスでゲームオーバーになったりすることはない。
しかもゲーム中にいつでもヒントが見られるからゲームが苦手って人でもクリア出来ないって事にはならない。
暇つぶしに色んなゲームを落としてるけど、このゲームは久しぶりに大ヒットですね、私的に。
しかもたった85円で入手出来るんですから。
オススメです。
2012年07月24日
1球の怖さ 一部修正
今日は神宮球場でT京の準々決勝を応援して来ました。
この土日に目一杯仕事したもんだから今日はちょっとのんびり出来ましたんでね。
もちろん昨年は私より多くの試合を観戦した姉ちゃんも一緒。
相手の駒大高はここまでほとんど点を取られていない。
きっと良い投手がいるんだろうなぁ、と思ってたら、これが思ってた以上でした。
球速は130kmそこそこなんだけど、きっとコントロールと変化球のキレが良いんでしょうね。
(スタンドの上からでは良くわからんかった)
とにかく強打T京の打線がヒットを打てない。
先日観戦した試合でも好投手を見た。でもあの試合で投げていた投手は自分のバッティングをさせない感じでしたが、今回の投手はそこまでではなかった。
T京の選手はしっかりと振っていた。でも打球が野手の正面を突いてしまう。
まぁ、これこそが良いコースに決まっている証拠でしょうかね。
5回にようやく初ヒットが出たんだけど、それもボテボテの内野安打。
初ヒットが出ればちょっとは変わるかな、と思ったけど、そうはいかず。
結局6回終了まで1安打だけだった。
一方、T京の投手も好投。
初回から付け入る隙がないほどの好投をしていた。
ところが3回。8番に入る相手投手にホームランを打たれてしまう。
この時以外は完璧だっただけに、この1球がどんぴしゃりで狙ったコースに行っちゃったんでしょうね。
てなわけで1点ビハインドのまま終盤へ。
しかもわずか1安打だけですから、不安が徐々に大きくなり始めてました。
しかし初戦でも土俵際から逆転した底力は本物でした。
四球で出たランナーを送って1死2塁から、8番バッターがセンターに逆転のホームラン!
打った瞬間の感じでは、外野の頭は越えるかな、と言った感じだったけど思ってる以上に伸びましたね。
両チームの得点は結局この2本のホームランのみ。
ソロとツーランの違いでT京が勝利しました。
T京の投手は被安打2。ソロを打たれた直後にもう1本ヒットを打たれましたが、打たれたのはその回のみ。
相手投手は3人の継投で被安打4。ホームラン以外は単打のみ。それも7回のホームラン以降に8回1本、9回1本ですから、連打を許さない素晴らしい継投でした。
得点力がある両チームだから4〜5点勝負かな、と思ってたんだけど、まったく違ってものすごく引き締まった投手戦でした。
T京の応援でしたからドキドキでしたが、久しぶりにレベルの高い投手戦を見られてハッピーでした。
甲子園まであと2勝。
<修正>あと1チーム、OBがレギュラーを務めるチームが勝ち上がってました。(;^_^A ごめんよ〜。
その両チームでの決勝を願ってます。どっちも甲子園に行けないのがもどかしい。
2012年07月23日
返答に詰まる
この土日は仕事が忙しく河川敷に行けなかったのは昨日書いた通り。
その代わりに神宮球場で東亜学園対都立片倉の試合を見て来ました。
仕事の関係で12時までしかいられないから、早いイニングで得点を取って優位に試合を進めて欲しいなと願ってた。
ところが試合展開はその願望の真逆。序盤3イニングで5失点で苦しい展開になっちゃった。
取られたら取り返せば良いんですが、相手投手が良い投手なもんだからそれもままならない。
140km台のストレートと110km前後の変化球でまったく自分のバッティングをさせてもらえない。
捕手のリードも上手いなぁと逆に関心させられちゃった。
そんな試合展開の上に、さらに私をイラっとさせてくれたのが私の周辺の観客。
前は金髪のドキュンカップル。右は老夫婦。後ろは小さな女の子3人を連れたファミリー。
この方達、それぞれが試合の状況で感想をもらすんですが、これがどれもこれも的外れでねー。
まぁ、だからと言ってそれを指摘してしたり顔する様なイヤな人間ではないですよ、私は。
それぞれがそれぞれの感じ方で観戦すれば良い。
とは言え、ちょっとはイラっとしちゃいますよね。
で、そんな修行の様な状況の中、相手投手の快投は続き、5回(だっかな?)にようやく初安打。
だけどそのヒットだって会心の当たりではない。依然として攻略出来てるとは言えない状況。
その時、珍しいバシッと芯で捉えた打球が外野に飛んだ。いや、ちょっと芯を外れてたかな。ともかく打たされてるって感じではない打球は久しぶりだった。これがきっかけになればなぁと感じました。
しかし後ろのファミリーの長、お父さんはそう感じなかったみたい。
「あ〜、上げちゃダメだ〜。転がさないと〜。」
そりゃあまぁ、そうなんですけどね。
と、この父の言葉に、たぶん小学校低学年であろう娘がこう言いました。
「でも上げなかったらホームラン打てないじゃん」
!!
お父さんはそれに返答出来なかった。
外野ながら俺ならこの問い掛けにどう答えるのが正解か、考えちゃったよ。
野球選手に対してなら例え小学生であっても色々説明する言葉もあるんだろうけど、野球に詳しくない人、特に小さな女の子に対し、この質問に対する明快な答えが出て来なかった。
試合終盤は観戦しつつもこの質問の答えばっかり考えちゃってた。
人に何かを説明すって難しいねぇ。
その代わりに神宮球場で東亜学園対都立片倉の試合を見て来ました。
仕事の関係で12時までしかいられないから、早いイニングで得点を取って優位に試合を進めて欲しいなと願ってた。
ところが試合展開はその願望の真逆。序盤3イニングで5失点で苦しい展開になっちゃった。
取られたら取り返せば良いんですが、相手投手が良い投手なもんだからそれもままならない。
140km台のストレートと110km前後の変化球でまったく自分のバッティングをさせてもらえない。
捕手のリードも上手いなぁと逆に関心させられちゃった。
そんな試合展開の上に、さらに私をイラっとさせてくれたのが私の周辺の観客。
前は金髪のドキュンカップル。右は老夫婦。後ろは小さな女の子3人を連れたファミリー。
この方達、それぞれが試合の状況で感想をもらすんですが、これがどれもこれも的外れでねー。
まぁ、だからと言ってそれを指摘してしたり顔する様なイヤな人間ではないですよ、私は。
それぞれがそれぞれの感じ方で観戦すれば良い。
とは言え、ちょっとはイラっとしちゃいますよね。
で、そんな修行の様な状況の中、相手投手の快投は続き、5回(だっかな?)にようやく初安打。
だけどそのヒットだって会心の当たりではない。依然として攻略出来てるとは言えない状況。
その時、珍しいバシッと芯で捉えた打球が外野に飛んだ。いや、ちょっと芯を外れてたかな。ともかく打たされてるって感じではない打球は久しぶりだった。これがきっかけになればなぁと感じました。
しかし後ろのファミリーの長、お父さんはそう感じなかったみたい。
「あ〜、上げちゃダメだ〜。転がさないと〜。」
そりゃあまぁ、そうなんですけどね。
と、この父の言葉に、たぶん小学校低学年であろう娘がこう言いました。
「でも上げなかったらホームラン打てないじゃん」
!!
お父さんはそれに返答出来なかった。
外野ながら俺ならこの問い掛けにどう答えるのが正解か、考えちゃったよ。
野球選手に対してなら例え小学生であっても色々説明する言葉もあるんだろうけど、野球に詳しくない人、特に小さな女の子に対し、この質問に対する明快な答えが出て来なかった。
試合終盤は観戦しつつもこの質問の答えばっかり考えちゃってた。
人に何かを説明すって難しいねぇ。
2012年07月22日
忙しい
今週は妙に忙しい。
大ネタだからとお手伝いを依頼され、土日も関係無しにお仕事。
先週も土日に出動してるし、最近なんだかめっきり忙しい。
先週はそれでも夕方からの仕事だったからグラウンドに顔を出せたけど、今週は昼間から仕事だから行くことは出来ず。まぁ、夏休みまで一月切ったし、もう一踏ん張りだな。
そんな状況だけどギリギリ何とかしちゃおうと、今、神宮球場に来てます。仕事が午後からだから昼間でならなんとかなるし。
OBがレギュラー出場している学校がベスト4を掛けて試合なんでね。応援に来ちゃいました。
いつも通り河川敷に行くか、こちらに来るか迷ったんだけど、河川敷はオープン戦だからね。
こちらの方が仕事現場にも近いから少しでも長く野球が見られるしね。
しかもこちらの学校には三年生だけでなく、一年生にもOBがいる。去年のチームを牽引したキャプテンとリリーフエースがね。
おまけにまーぼの友達、S君もこの学校の出身。
さらにかつてはまーぼの少年野球時代、選手達をビシビシ鍛えてくれた鬼コーチがこの学校の出身校で、コーチは甲子園にも出場している。
西東京だからもちろん日大三高って巨大なやまがあるけど、何とかあと3勝して欲しいな。
で、東のT京と共に甲子園出場となったら言うことなし。
そうなって欲しいから頑張って応援しよう。
〜〜追記〜〜
残念ながら勝利する事は出来ず5対0で負けちゃった。
相手投手140km台のストレートと110km前後の変化球に翻弄されて、手も足も出ないって感じだった。
試合前にOB母(元アイドル)や現一年生達に挨拶したけど、終了後はすぐに球場を飛び出しちゃったから他の人には挨拶出来なかった。
こうしてOB達の高校野球が終わってしまうのがさみしいな。
大ネタだからとお手伝いを依頼され、土日も関係無しにお仕事。
先週も土日に出動してるし、最近なんだかめっきり忙しい。
先週はそれでも夕方からの仕事だったからグラウンドに顔を出せたけど、今週は昼間から仕事だから行くことは出来ず。まぁ、夏休みまで一月切ったし、もう一踏ん張りだな。
そんな状況だけどギリギリ何とかしちゃおうと、今、神宮球場に来てます。仕事が午後からだから昼間でならなんとかなるし。
OBがレギュラー出場している学校がベスト4を掛けて試合なんでね。応援に来ちゃいました。
いつも通り河川敷に行くか、こちらに来るか迷ったんだけど、河川敷はオープン戦だからね。
こちらの方が仕事現場にも近いから少しでも長く野球が見られるしね。
しかもこちらの学校には三年生だけでなく、一年生にもOBがいる。去年のチームを牽引したキャプテンとリリーフエースがね。
おまけにまーぼの友達、S君もこの学校の出身。
さらにかつてはまーぼの少年野球時代、選手達をビシビシ鍛えてくれた鬼コーチがこの学校の出身校で、コーチは甲子園にも出場している。
西東京だからもちろん日大三高って巨大なやまがあるけど、何とかあと3勝して欲しいな。
で、東のT京と共に甲子園出場となったら言うことなし。
そうなって欲しいから頑張って応援しよう。
〜〜追記〜〜
残念ながら勝利する事は出来ず5対0で負けちゃった。
相手投手140km台のストレートと110km前後の変化球に翻弄されて、手も足も出ないって感じだった。
試合前にOB母(元アイドル)や現一年生達に挨拶したけど、終了後はすぐに球場を飛び出しちゃったから他の人には挨拶出来なかった。
こうしてOB達の高校野球が終わってしまうのがさみしいな。
2012年07月18日
都市対抗
我がシニアの夏の風物詩は3つ。
日本選手権と合宿と、そして社会人野球、都市対抗でのTDKの応援です。
もちろん最初と最後は勝ち上がって出場しないと味わうことは出来ない。
しかも都市対抗は自分達でどうにかなるもんじゃないしね。実際3年ぶりだし。
それだけに体験できる時は絶対楽しみたい。
我がチームの監督、ヘッドコーチは二人ともTDK野球部出身。
まーぼが現役時代には実際にTDKの選手に練習を見てもらったりしましたし、私自身もいっしょに飲んだりしてますから思い入れがあります。
とは言え、その頃からは数年が経ち、選手は入れ替わってる。
でも私自身の思い入れは変わらず。応援は楽しいし試合のレベルも高いしね。
今年は日本選手権に出られないんだけど、TDKの応援が出来たからちょっと嬉しい。残念ながら負けちゃったけどね。
来年は3つぜーんぶ楽しみたいなぁ。
2012年07月17日
梅雨明け!
この三連休、関東はとてつもなく暑かったですねぇ。
連日30度越え。
まるで夏じゃんって思ってたら、今日関東地方は梅雨明けになりましたね。
私は仕事の都合で日曜日しかグラウンドには行けなかったんだけど、それでも真っ赤に日焼けしちゃいました。
まーぼもさらに日焼けして、さすがに「首がヒリヒリするんだけど」って言ってましたね。
でもまだ子供達の夏休みすら始まってないんだよねぇ。
こんな暑さがあと2ヶ月近く続くんだよねぇ。┓(´_`)┏
がんばろー。(−_−)
連日30度越え。
まるで夏じゃんって思ってたら、今日関東地方は梅雨明けになりましたね。
私は仕事の都合で日曜日しかグラウンドには行けなかったんだけど、それでも真っ赤に日焼けしちゃいました。
まーぼもさらに日焼けして、さすがに「首がヒリヒリするんだけど」って言ってましたね。
でもまだ子供達の夏休みすら始まってないんだよねぇ。
こんな暑さがあと2ヶ月近く続くんだよねぇ。┓(´_`)┏
がんばろー。(−_−)
2012年07月14日
拳士大活躍!
全国の拳士ファンのみなさーん!
今日のスポーツニュースは要チェックですよ。
楽天との試合で2番レフトでスタメン出場。
昨日稲葉が負傷した事による出場みたいですが、もらったチャンスをしっかりものにしましたよ。
5打数3安打の猛打賞。2打点。
しかも1打点目は同点タイムリー。2打点目は勝ち越しタイムリー。
もちろんお立ち台ですよー。
シーズンも中盤に来て、故障や怪我人がボチボチ出始めてる日ハム。
こういうチャンスをコツコツとものにしている拳士。
チームも良い位置に付けてるしね。
すごく良い経験をしてるなーって思う。ますます今後が楽しみだよ。
今日のスポーツニュースは要チェックですよ。
楽天との試合で2番レフトでスタメン出場。
昨日稲葉が負傷した事による出場みたいですが、もらったチャンスをしっかりものにしましたよ。
5打数3安打の猛打賞。2打点。
しかも1打点目は同点タイムリー。2打点目は勝ち越しタイムリー。
もちろんお立ち台ですよー。
シーズンも中盤に来て、故障や怪我人がボチボチ出始めてる日ハム。
こういうチャンスをコツコツとものにしている拳士。
チームも良い位置に付けてるしね。
すごく良い経験をしてるなーって思う。ますます今後が楽しみだよ。
まーぼ母校は残念でしたが
日々、熱い試合が行われている高校野球。
昨日のエントリーでも書いた通り、まーぼの後輩達は残念ながら勝利する事は出来ませんでした。
一方で劇的な勝利を得たチームがあります。
シニアの後輩がレギュラー出場している東京NO.1の強豪T京高校です。
うちのシニアからは毎年選手が入部しているんですが、今年のチームでは1年、2年、3年にそれぞれ1名ずつメンバー入りしました。
ちなみに1年生ながらメンバー入りを果たしたのは昨年我がシニアの選手権準優勝を支えたエースのO君。
まだ強豪高校に通用するとは思わないけど余裕のある展開だったら1イニングくらいの登板機会があるんじゃないかなぁと期待しています。
2年生は野手なので、代走や守備で出場があったらなぁと期待してます。
そして3年生はバリバリのレギュラー。
かつて拓郎とゴールデンコンビだったY君の弟です。
兄は慶応大学野球部で1年生ながらレギュラーになってますからもう名前をイニシャルにするのもどうかと思いますが、この呼び名で慣れちゃったからこのままで行きますよ。
高校通算77本塁打の兄と違い、弟はどちらかと言えばアベレージヒッター。あまり長距離打者タイプじゃないかな。もちろんY君の弟ですから良いバッターですよ。
第一シードのT京高校は3回戦から登場。
その対戦相手として勝ち上がって来たのは、甲子園出場もある修徳高校。
三回戦では屈指の好カード。
仕事が無ければぜひ見たい試合でした。きっと神宮球場は相当混んだでしょうね。
試合は序盤修徳が2点リード。中盤にT京が1点を奪い1点差で終盤に突入した。
そして迎えた7回。
Y君が2ランホームランを放って逆転!
試合終盤で大きな仕事をしました。
しかし試合はそのままでは終わらなかった。
最終回、2アウトランナー無しから修徳が粘ってなんと逆転してしまった。
最後の最後で逆転にまで持って行った修徳の底力はさすがの一言。
しかしT京の底力も凄まじかった。
アウト3つで甲子園の夢が消えるという土壇場でなんと前の打席でホームランを打ってるY君に打席が回った。
そしてそのY君の放った打球はまさかのスタンドイン。2打席連続でのホームランとなりました。
修徳ナインも相当落胆したんでしょうね。ランナー無しですからここで切っていればまだわからない展開だったんでしょうが、この後、またチャンスを作ったT京がサヨナラヒットで劇的な試合に決着をつけました。
散々多くの高校野球の試合を見て来たうちのシニアの代表ですら「こんな試合あるんだなぁ」と驚くほど。
私も現場で見てたら鳥肌立ったでしょうね。
直接応援は出来なかったけど、その夜にY君母におめでと電話をしたよ。
息子の試合をずっと見て来た母だけど、さすがにぐったり疲れてたね。そりゃあそうだよね。
でも勝った後のこのぐったりって気分がいいんだよねー。
息子の高校野球が終わって2度目の夏。
周りには退屈な週末を送ってる父兄がたくさんいるんだけど俺はまだまだ忙しい。
息子同然の後輩達が楽しませてくれる。
これぞ中学野球に関わる醍醐味だよね。
昨日のエントリーでも書いた通り、まーぼの後輩達は残念ながら勝利する事は出来ませんでした。
一方で劇的な勝利を得たチームがあります。
シニアの後輩がレギュラー出場している東京NO.1の強豪T京高校です。
うちのシニアからは毎年選手が入部しているんですが、今年のチームでは1年、2年、3年にそれぞれ1名ずつメンバー入りしました。
ちなみに1年生ながらメンバー入りを果たしたのは昨年我がシニアの選手権準優勝を支えたエースのO君。
まだ強豪高校に通用するとは思わないけど余裕のある展開だったら1イニングくらいの登板機会があるんじゃないかなぁと期待しています。
2年生は野手なので、代走や守備で出場があったらなぁと期待してます。
そして3年生はバリバリのレギュラー。
かつて拓郎とゴールデンコンビだったY君の弟です。
兄は慶応大学野球部で1年生ながらレギュラーになってますからもう名前をイニシャルにするのもどうかと思いますが、この呼び名で慣れちゃったからこのままで行きますよ。
高校通算77本塁打の兄と違い、弟はどちらかと言えばアベレージヒッター。あまり長距離打者タイプじゃないかな。もちろんY君の弟ですから良いバッターですよ。
第一シードのT京高校は3回戦から登場。
その対戦相手として勝ち上がって来たのは、甲子園出場もある修徳高校。
三回戦では屈指の好カード。
仕事が無ければぜひ見たい試合でした。きっと神宮球場は相当混んだでしょうね。
試合は序盤修徳が2点リード。中盤にT京が1点を奪い1点差で終盤に突入した。
そして迎えた7回。
Y君が2ランホームランを放って逆転!
試合終盤で大きな仕事をしました。
しかし試合はそのままでは終わらなかった。
最終回、2アウトランナー無しから修徳が粘ってなんと逆転してしまった。
最後の最後で逆転にまで持って行った修徳の底力はさすがの一言。
しかしT京の底力も凄まじかった。
アウト3つで甲子園の夢が消えるという土壇場でなんと前の打席でホームランを打ってるY君に打席が回った。
そしてそのY君の放った打球はまさかのスタンドイン。2打席連続でのホームランとなりました。
修徳ナインも相当落胆したんでしょうね。ランナー無しですからここで切っていればまだわからない展開だったんでしょうが、この後、またチャンスを作ったT京がサヨナラヒットで劇的な試合に決着をつけました。
散々多くの高校野球の試合を見て来たうちのシニアの代表ですら「こんな試合あるんだなぁ」と驚くほど。
私も現場で見てたら鳥肌立ったでしょうね。
直接応援は出来なかったけど、その夜にY君母におめでと電話をしたよ。
息子の試合をずっと見て来た母だけど、さすがにぐったり疲れてたね。そりゃあそうだよね。
でも勝った後のこのぐったりって気分がいいんだよねー。
息子の高校野球が終わって2度目の夏。
周りには退屈な週末を送ってる父兄がたくさんいるんだけど俺はまだまだ忙しい。
息子同然の後輩達が楽しませてくれる。
これぞ中学野球に関わる醍醐味だよね。
2012年07月13日
残念!
本日行われた三回戦。
まーぼの後輩達は残念ながら勝利する事は出来なかった。
私も仕事で応援に行けなかったので詳しい事はわからないんだけど、ワンチャンスをものにされ3失点。
一方こちらは1点ずつ取って2得点。
前回見せた終盤の粘りも出なかった模様。
後輩母達も泣いたんだろうなぁ。
今日は話したくないだろうから連絡しない。
明日にでも電話してみようかな。
ともかくこれでまーぼが直接知ってる後輩が引退って事になった。
後輩達よ、お疲れ様。頑張ってDVD作るからさ。
まーぼの後輩達は残念ながら勝利する事は出来なかった。
私も仕事で応援に行けなかったので詳しい事はわからないんだけど、ワンチャンスをものにされ3失点。
一方こちらは1点ずつ取って2得点。
前回見せた終盤の粘りも出なかった模様。
後輩母達も泣いたんだろうなぁ。
今日は話したくないだろうから連絡しない。
明日にでも電話してみようかな。
ともかくこれでまーぼが直接知ってる後輩が引退って事になった。
後輩達よ、お疲れ様。頑張ってDVD作るからさ。
2012年07月10日
琢朗を応援する
拓郎じゃなくて琢朗。
広島カープの石井琢朗です。
他球団に移ってしまっても石井琢朗はベイスターズファンにとって特別の選手です。こう言う風に言えるのは昨年中日ドラゴンズを自由契約になった佐伯貴弘と琢朗の二人くらいかな。
その琢朗が登録を外れました。新外国人と入れ替えと言うことの様です。
しかしコーチとしての登録もあるから二軍落ちではなく、一軍に帯同するそうだ。
この事について、琢朗は自身のブログでこう書いている。
ーーー
今のチーム状況を考えるとおそらく僕が監督でも、そうするでしょう。
それでも、チームには帯同しているので今度は、裏方としてチームをサポートして行きたいと思います。
これで、いろんな憶測を生んだりすると思いますが僕自身、カープは間違いなく石井琢朗という人間を大事に扱ってくれていると思っていますからそれだけで十分です。
ーーー
琢朗を手放した当時の横浜球団が大事にしていたか、ほとんどのベイスターズファンが疑問に感じています。
手放した事を本当に怒っていました。
それだけに現在琢朗がこの様な発言をするのがショックではあります。
しかし例え他球団であっても元気に活躍する姿を見られればそれでいいです。
早く再登録され、元気な姿を見せて欲しい。
出来る事ならベイスターズ以外でね。
広島カープの石井琢朗です。
他球団に移ってしまっても石井琢朗はベイスターズファンにとって特別の選手です。こう言う風に言えるのは昨年中日ドラゴンズを自由契約になった佐伯貴弘と琢朗の二人くらいかな。
その琢朗が登録を外れました。新外国人と入れ替えと言うことの様です。
しかしコーチとしての登録もあるから二軍落ちではなく、一軍に帯同するそうだ。
この事について、琢朗は自身のブログでこう書いている。
ーーー
今のチーム状況を考えるとおそらく僕が監督でも、そうするでしょう。
それでも、チームには帯同しているので今度は、裏方としてチームをサポートして行きたいと思います。
これで、いろんな憶測を生んだりすると思いますが僕自身、カープは間違いなく石井琢朗という人間を大事に扱ってくれていると思っていますからそれだけで十分です。
ーーー
琢朗を手放した当時の横浜球団が大事にしていたか、ほとんどのベイスターズファンが疑問に感じています。
手放した事を本当に怒っていました。
それだけに現在琢朗がこの様な発言をするのがショックではあります。
しかし例え他球団であっても元気に活躍する姿を見られればそれでいいです。
早く再登録され、元気な姿を見せて欲しい。
出来る事ならベイスターズ以外でね。
膿は出し切れ(一部訂正)
滋賀県大津市の中二生自殺の学校、教育委員会の対応がものすごい事になってますね。
伝わってくる情報を見れば誰でもそうでしょうが、普段中学生と接している私も今回の事は怒りを禁じ得ません。
学校と言うのは学び育っていく場所。教師、教育委員会と言うのはその生徒達を育て守っていく立場。
しかし実際の教育現場でイジメからどれだけ生徒を守ってるでしょうね。
実際にその場にいる訳ではない私に真実は分かりませんが、毎年必ずイジメが要因と思われる自殺が起こってる。
学校現場にとってはイジメ、それに起因する自殺って起こりうる事態だと思うんですよね。
原子力発電所にとっての巨大地震、大津波と同じく、「起こるはずがない」ではなく、起こり得る事態としてどう被害を防ぐか、起こってしまったら対応するか、どう被害拡大を防ぐか、だと思います。
大津市に限って言えば、どう防ぐかも出来ていないし、起こってしまった後の対応もお粗末この上ない。誰がどう見たって学校や教育委員会の組織防衛と、実力者周辺を守るための行動にしか見えない。
担任もイジメがある事は分かっていても「自殺」まではしないだろうってたかをくくってたんでしょうかね。
伝えられている情報からすれば、自殺は加害少年達のイジメとそれを放置した教師によるものだと思わざるを得ない。
さらにここまでこの話題が拡大し、もし加害少年の誰かが耐えかねて自殺する様な事があったら、それは学校と教育委員会の対応のまずさが大きな原因でしょう。
すでに学校内の生徒達は今回の対応に不信感を持ってる様です。
当たり前です。中学生と言うのは心はまだまだ幼い部分を持ってるけど、一方で大人と変わらないほどのしっかりとした考えを持っています。
部外者の大人がおかしいと思う様な対応を、現場を見て知っている中学生達がおかしいと思わない訳が無い。
校長が校内放送で涙ながらに「自殺の練習は実はウソ」と語ったって、それを素直に信じる訳が無い。
教師一人で30人からのクラス全員の心理状態まで把握するのはとても大変だと思う。
でも彼らは教育のプロな訳だから、何かしらの対策があってしかるべき。
うちの娘も中学生の時に(イジメと言うほどでは無いけど)一部の同級生から嫌がらせを受けていました。
その時、娘は一番頼りがいのある学年主任の先生に相談。
主任先生は大津市の教師の様に見て見ぬふりをする事なくきちんと対応してくれました。
今回の事で大津市の教師は全国的に厳しい目にさらされています。
この際、膿は出し切って欲しいですね。
〜〜〜
姉ちゃんから間違いを指摘されたため一部訂正しました
〜〜〜
伝わってくる情報を見れば誰でもそうでしょうが、普段中学生と接している私も今回の事は怒りを禁じ得ません。
学校と言うのは学び育っていく場所。教師、教育委員会と言うのはその生徒達を育て守っていく立場。
しかし実際の教育現場でイジメからどれだけ生徒を守ってるでしょうね。
実際にその場にいる訳ではない私に真実は分かりませんが、毎年必ずイジメが要因と思われる自殺が起こってる。
学校現場にとってはイジメ、それに起因する自殺って起こりうる事態だと思うんですよね。
原子力発電所にとっての巨大地震、大津波と同じく、「起こるはずがない」ではなく、起こり得る事態としてどう被害を防ぐか、起こってしまったら対応するか、どう被害拡大を防ぐか、だと思います。
大津市に限って言えば、どう防ぐかも出来ていないし、起こってしまった後の対応もお粗末この上ない。誰がどう見たって学校や教育委員会の組織防衛と、実力者周辺を守るための行動にしか見えない。
担任もイジメがある事は分かっていても「自殺」まではしないだろうってたかをくくってたんでしょうかね。
伝えられている情報からすれば、自殺は加害少年達のイジメとそれを放置した教師によるものだと思わざるを得ない。
さらにここまでこの話題が拡大し、もし加害少年の誰かが耐えかねて自殺する様な事があったら、それは学校と教育委員会の対応のまずさが大きな原因でしょう。
すでに学校内の生徒達は今回の対応に不信感を持ってる様です。
当たり前です。中学生と言うのは心はまだまだ幼い部分を持ってるけど、一方で大人と変わらないほどのしっかりとした考えを持っています。
部外者の大人がおかしいと思う様な対応を、現場を見て知っている中学生達がおかしいと思わない訳が無い。
校長が校内放送で涙ながらに「自殺の練習は実はウソ」と語ったって、それを素直に信じる訳が無い。
教師一人で30人からのクラス全員の心理状態まで把握するのはとても大変だと思う。
でも彼らは教育のプロな訳だから、何かしらの対策があってしかるべき。
うちの娘も中学生の時に(イジメと言うほどでは無いけど)一部の同級生から嫌がらせを受けていました。
その時、娘は一番頼りがいのある学年主任の先生に相談。
主任先生は大津市の教師の様に見て見ぬふりをする事なくきちんと対応してくれました。
今回の事で大津市の教師は全国的に厳しい目にさらされています。
この際、膿は出し切って欲しいですね。
〜〜〜
姉ちゃんから間違いを指摘されたため一部訂正しました
〜〜〜
2012年07月09日
劇的逆転勝ち!
午後から仕事だったんですが、その前に神宮第二球場に行って来ました。
もちろん高校野球の応援です。東京でも昨日始まりましたよ。
現三年生はまーぼが三年生の時の一年生。シニアの後輩が2人います。
先日も書きましたが、初戦の相手は過去プロ野球選手も輩出したことがある甲子園出場校。
部員数はウチの3倍。
相手のスタンドには山ほど部員がいて、歌って踊って大きな応援でした。
一方こちらのスタンドは父兄とOBばかり。スタンドの部員はマネージャーと1年生1人だけ。
しかも授業があるから応援団もチアもブラスバンドも来られず。
と言う訳で応援の中心は現大学1、2年のOB達。
まーぼも誘ったんだけど、残念ながら試験があるらしくいっぱいいっぱいで来られず。
かつての仲間とはしゃいで応援してる姿を見たかったんだけどね。
応援では負けちゃってるけど、試合はグランドの中の選手がやるんだしね。
で、その試合。
初回に1点先制されるもすぐ次の回に追い付く。
しかし4回にまた1点奪われ勝ち越される。
まさに一進一退の攻防といった感じ。
大きく動いたのは6回でした。
この回の相手の攻撃は4番から。実はこの4番、我がシニアの卒団生なんです。
まーぼの母校の対戦相手がまさかOBが所属してるチームなんてね。勝ち上がってならともかく一回戦から当たること無いのにねえ。
かたやこちらの4番も我がシニアOB。って言うか、こちらは6番セカンドが同じくOB、さらに7番ファーストが今年入学の一年生。中学時代は控え捕手でしたが、試合出場を求めてこの野球部に入り、打力を買われて見事三年生を押しのけスタメン出場を勝ち取りました。
そんな訳で1試合でOBが4人出場。スタンドにはシニアの会長も観戦に来てました。
その会長の前で相手4番が右中間真っ二つの二塁打。
4番が打つと勢いが付くよね。この後打たれ走られ、一気に3点を奪われてしまいました。
試合中盤で4点差。気持ちの弱いチームならこのままズルズル行っちゃうんでしょうが、現在のチームは終盤に驚くような力を発揮するんです。
実際、春季大会でも終盤に4点差をひっくり返して初戦を突破している。
そしてこの試合でもそんな粘り強さを思いっきり見せてくれました。
まずは4点差を付けられたすぐ次の回。連打で2点を返して2点差。
ホントはね、いい走塁してればこの回であと1点、もしかしたら同点になってたかもしれないんだけどね。
そして最終回。2点差を追う展開。
先頭打者が出塁すると、続く打者が右中間を破るスリーベースヒット。1点返してなおも同点のランナーが3塁。
ここで相手投手が交代。この二人目が実はエース格らしいんだよね。
本当はもっと早い回でこの投手を引きずり出せればと思ってたんだよね。まさかこんなギリギリで出てくるなんてね。
でもこっちにとってもギリギリなのは相手にとっても一緒。
多分緊張から本来の球が来てなかったんだろうな。
振り抜いた打球が外野手の前にポトリと落ちたり、野手の間を抜けたり。
連打連打で一挙に5点取って大逆転!
その裏も先頭打者を出してしまうが次の打者を落ち着いゲッツーに打ち取り、最後の打者もサードゴロに仕留めてゲームセット。
去年はベスト16まで勝ち上がったチームを破って見事な勝利を掴み取りました。
素晴らしい粘り、素晴らしい勝利でした。
チームにとってベスト16進出が長年の目標。その壁を今年こそ打ち破ってくれるのではないか。
そんな期待をさせてくれる良い試合でした。
もちろん高校野球の応援です。東京でも昨日始まりましたよ。
現三年生はまーぼが三年生の時の一年生。シニアの後輩が2人います。
先日も書きましたが、初戦の相手は過去プロ野球選手も輩出したことがある甲子園出場校。
部員数はウチの3倍。
相手のスタンドには山ほど部員がいて、歌って踊って大きな応援でした。
一方こちらのスタンドは父兄とOBばかり。スタンドの部員はマネージャーと1年生1人だけ。
しかも授業があるから応援団もチアもブラスバンドも来られず。
と言う訳で応援の中心は現大学1、2年のOB達。
まーぼも誘ったんだけど、残念ながら試験があるらしくいっぱいいっぱいで来られず。
かつての仲間とはしゃいで応援してる姿を見たかったんだけどね。
応援では負けちゃってるけど、試合はグランドの中の選手がやるんだしね。
で、その試合。
初回に1点先制されるもすぐ次の回に追い付く。
しかし4回にまた1点奪われ勝ち越される。
まさに一進一退の攻防といった感じ。
大きく動いたのは6回でした。
この回の相手の攻撃は4番から。実はこの4番、我がシニアの卒団生なんです。
まーぼの母校の対戦相手がまさかOBが所属してるチームなんてね。勝ち上がってならともかく一回戦から当たること無いのにねえ。
かたやこちらの4番も我がシニアOB。って言うか、こちらは6番セカンドが同じくOB、さらに7番ファーストが今年入学の一年生。中学時代は控え捕手でしたが、試合出場を求めてこの野球部に入り、打力を買われて見事三年生を押しのけスタメン出場を勝ち取りました。
そんな訳で1試合でOBが4人出場。スタンドにはシニアの会長も観戦に来てました。
その会長の前で相手4番が右中間真っ二つの二塁打。
4番が打つと勢いが付くよね。この後打たれ走られ、一気に3点を奪われてしまいました。
試合中盤で4点差。気持ちの弱いチームならこのままズルズル行っちゃうんでしょうが、現在のチームは終盤に驚くような力を発揮するんです。
実際、春季大会でも終盤に4点差をひっくり返して初戦を突破している。
そしてこの試合でもそんな粘り強さを思いっきり見せてくれました。
まずは4点差を付けられたすぐ次の回。連打で2点を返して2点差。
ホントはね、いい走塁してればこの回であと1点、もしかしたら同点になってたかもしれないんだけどね。
そして最終回。2点差を追う展開。
先頭打者が出塁すると、続く打者が右中間を破るスリーベースヒット。1点返してなおも同点のランナーが3塁。
ここで相手投手が交代。この二人目が実はエース格らしいんだよね。
本当はもっと早い回でこの投手を引きずり出せればと思ってたんだよね。まさかこんなギリギリで出てくるなんてね。
でもこっちにとってもギリギリなのは相手にとっても一緒。
多分緊張から本来の球が来てなかったんだろうな。
振り抜いた打球が外野手の前にポトリと落ちたり、野手の間を抜けたり。
連打連打で一挙に5点取って大逆転!
その裏も先頭打者を出してしまうが次の打者を落ち着いゲッツーに打ち取り、最後の打者もサードゴロに仕留めてゲームセット。
去年はベスト16まで勝ち上がったチームを破って見事な勝利を掴み取りました。
素晴らしい粘り、素晴らしい勝利でした。
チームにとってベスト16進出が長年の目標。その壁を今年こそ打ち破ってくれるのではないか。
そんな期待をさせてくれる良い試合でした。
2012年07月08日
タイクツMAX!
雨は上がったけど少年野球もシニアも休み。
昨日の雨があまりにひどくて(特に夜の土砂降り)グラウンドが使える状況じゃないのでね。
家に野球少年でもいれば自主練やバッセン行ったりして野球に触れることが出来るけどもうウチには野球少年はいないからねぇ。
元野球少年はと言えば、早朝の中止の連絡を受けて、安心して二度寝中。
現在我が家で起きてるのは私だけと言う状況です。
はい。退屈です。MAXたいくつです。
仕方ないから普段放置してたリビングの片付けをしてます。
とりあえずでかいゴミを2往復して捨てて来ました。
でもまだベランダにもあるんだよなぁ。あれが無くなればベランダが少し広く感じられるから捨ててこようかな。
今日はそんな一日になりそう。
奥さんは仕事で忙しいし、夕方になったら晩ご飯作ろう。なに作ろうかなー。
餃子を皮から作るってのもいいかな。
うん。少し楽しくなって来た。こういう何も無い一日もたまにはいいよね。
昨日の雨があまりにひどくて(特に夜の土砂降り)グラウンドが使える状況じゃないのでね。
家に野球少年でもいれば自主練やバッセン行ったりして野球に触れることが出来るけどもうウチには野球少年はいないからねぇ。
元野球少年はと言えば、早朝の中止の連絡を受けて、安心して二度寝中。
現在我が家で起きてるのは私だけと言う状況です。
はい。退屈です。MAXたいくつです。
仕方ないから普段放置してたリビングの片付けをしてます。
とりあえずでかいゴミを2往復して捨てて来ました。
でもまだベランダにもあるんだよなぁ。あれが無くなればベランダが少し広く感じられるから捨ててこようかな。
今日はそんな一日になりそう。
奥さんは仕事で忙しいし、夕方になったら晩ご飯作ろう。なに作ろうかなー。
餃子を皮から作るってのもいいかな。
うん。少し楽しくなって来た。こういう何も無い一日もたまにはいいよね。
2012年07月07日
いいもの買った

姉ちゃんのバイト終わりを待って、夕方から越谷レイクタウンに行った。
普段行くショッピングモールの3倍くらいの広さってまーぼから聞いてたけど本当に広かった〜。
姉ちゃんが行きたいところがあるからお誘いがあってね。
まぁ、私も行ったこと無かったからね。素直にお誘いに乗ってみましたよ。
それでなくても混む場所なのに、雨で、おまけにバーゲン期間中。めっちゃ混んでましたよ。
まずは姉ちゃんがお目当ての場所に行き、それからショッピング&ウィンドーショッピング。
で、そんな中で見つけたiPhoneケース。
私はあまりiPhoneをポケットに入れるのが好きじゃないんですよ。
ケツポケットに入れっぱなしで座っちゃって、バキッてやっちゃったらイヤだしさ。
これまでは以前横浜で行われたiPhoneケース展で入手したものを使ってました。
(その時のことはこちらをどうぞ)
現時点でも気に入ってるんだけどね。
でもね、これは金具でベルト通しに付けるタイプ。
ちょっと走ったりするとブラブラして、いつか革が切れるんじゃないかって不安になっちゃうんですよね。
そんな訳で新たなiPhoneケースを探してました。
一番こだわったのはベルト通しが付いていること。
当初は中南米な感じの雰囲気で無いかなぁって探してたんだけどね。
先日も行った輸入雑貨店でも見付からず、どうしようかと思案してました。
と、そんな折りに見つけた品。
何とはなしに入った革製品の店。元々革製品が好きなんでね。
特に今回買ったみたいな赤い革がすごく好きなんですよ。
ベルトも同じ色の革だし。革って使えば使うほど味が出て良い雰囲気になりますからね。
もちろん分厚い良い革を使ってるからお値段もそれなりにしましたけどでも良いんです。
気に入った品物を使うって嬉しいもんね。
今もね、傍らにあるんだけどさ。ちょっとほくそ笑んじゃう感じ。
気に入った物を手に入れたときの高揚感って良いよねぇ。
明日は(雨が降らなければ)グラウンドに行くからさ。もちろん付けていくよ〜。\(^O^)/
2012年07月06日
梅雨だから

先日、奥さんと輸入雑貨屋で、こーんな置物を買っちゃった。
梅雨だしねー。
俺の一目惚れでした。
うしろのシーサーとの対比がいい感じ。(^▽^)
2012年07月05日
異動
まーぼのバイト先が先月末を以て閉店。
改装リニューアルのためなんですが、建物自体を建て替えるほどの大規模なものなんだって。
で、まーぼを含めバイト君達は全員一度解雇に。
立地エリアにこだわっている人は他の職種に移ったりするみたいですが、まーぼは同じくマクド○ルドにこだわった。頑張って1年でトレーナーにまでなったしね。
そもそも入学当初、新宿を起点にしていたので新宿にあるこのお店を選んだんですが、最近使う路線を変えたんですよ。
現在の移動方法から選んだ勤務地が原宿界隈。
ここには2店舗のマク○ナルドがあるんですが、そのうちの1店舗に再就職(?)が決まりました。
マクドナ○ドってどこの店舗であっても、どれだけの技能があるのか、胸に付けたバッチで一目瞭然。
その技能を次の店舗に引き継ぐことが出来るんだって。
徹底してマニュアル化してるだけあるね。
とは言え、店舗ごとにバイトの人数や繁忙時間帯が違うから、今までと同じ時間帯ですんなり決まるか分からなかった。
それでも何とか今までと同じ時間帯でバイトが決まった。言ってみれば店舗間の異動みたいな感じ?
今までのバイト先は新宿歌舞伎町の端。これからはファッションの街原宿。
東京に住んでたら誰でも分かることですが、客層がまるっきり違う。
客層がグッと若い。
酔っぱらったサラリーマンや飲み会帰りの大学生グループなんて滅多に来ない。
まぁ、飲み屋街が無いもんね。
その代わり、代々木体育館でコンサートが行われた時に忙しくなるみたい。
なんか逆にこっちの方が店内はうるさそう(;^_^A
大学生になってめっきりオシャレに目覚めたまーぼにとっては裏原宿にひょいと行けるのも良いらしい。
バイト自体も女性が多いんだとか。もしかして彼女が見付かる?かも?
改装リニューアルのためなんですが、建物自体を建て替えるほどの大規模なものなんだって。
で、まーぼを含めバイト君達は全員一度解雇に。
立地エリアにこだわっている人は他の職種に移ったりするみたいですが、まーぼは同じくマクド○ルドにこだわった。頑張って1年でトレーナーにまでなったしね。
そもそも入学当初、新宿を起点にしていたので新宿にあるこのお店を選んだんですが、最近使う路線を変えたんですよ。
現在の移動方法から選んだ勤務地が原宿界隈。
ここには2店舗のマク○ナルドがあるんですが、そのうちの1店舗に再就職(?)が決まりました。
マクドナ○ドってどこの店舗であっても、どれだけの技能があるのか、胸に付けたバッチで一目瞭然。
その技能を次の店舗に引き継ぐことが出来るんだって。
徹底してマニュアル化してるだけあるね。
とは言え、店舗ごとにバイトの人数や繁忙時間帯が違うから、今までと同じ時間帯ですんなり決まるか分からなかった。
それでも何とか今までと同じ時間帯でバイトが決まった。言ってみれば店舗間の異動みたいな感じ?
今までのバイト先は新宿歌舞伎町の端。これからはファッションの街原宿。
東京に住んでたら誰でも分かることですが、客層がまるっきり違う。
客層がグッと若い。
酔っぱらったサラリーマンや飲み会帰りの大学生グループなんて滅多に来ない。
まぁ、飲み屋街が無いもんね。
その代わり、代々木体育館でコンサートが行われた時に忙しくなるみたい。
なんか逆にこっちの方が店内はうるさそう(;^_^A
大学生になってめっきりオシャレに目覚めたまーぼにとっては裏原宿にひょいと行けるのも良いらしい。
バイト自体も女性が多いんだとか。もしかして彼女が見付かる?かも?
2012年07月04日
150勝!
「横浜に残って良かった」
通算150勝を達成した番長・三浦大輔が言った言葉です。
ファンにとってこれほど嬉しい言葉は無いですね。
ファンの声を無視して出ていって、その上後ろ足で砂を掛けたどっかの誰かさんと大違い。
一時は阪神入り確実とまで言われたけど、残って欲しい残ってくれと強くメッセージを送るファンの声を受けて横浜残留を決めてくれた。阪神にいたらもっと早く150勝に到達してたかもしれないけど、番長はこのチームで達成してくれた。
横浜で150勝を達成したのは平松政次さん以来4人目。
弱い横浜でこれだけ勝つのがどれほど大変か。
他のチームでの200勝、250勝くらいの勝ちがあるんじゃない?
番長はこの2年、エースと言える勝ちをあげることが出来なかった。
2010年が3勝、2011年が5勝。
このまま引退しちゃうのかなぁ、と心配してました。
しかし番長は見事に復活。
今年はあわやノーヒットノーランという試合も含め、すでに7勝。
しかもその記録を達成した相手が巨人ってのがいいよね。
巨人には勝てなかったもんねぇ。
7月頭のこの時点で7勝って事は3年ぶりの二桁勝利も目前だし、過去最高の13勝だって無理な目標じゃない。
ちなみに12勝したのは2005年と優勝した1998年。
もちろん番長が勝つ=チームが勝つことな訳だから、ぜひ達成してもらいたいよね。
勝ちの少ないベイスターズだけれども、だからこそ一つ一つの勝利が格別に嬉しい。
今日の勝利はその中でも別格だな。
本当に嬉しい1勝でした。
2012年07月03日
拳士がんばってる!!
先日の楽天戦でプロ入り初のホームランを打った我らが杉谷拳士。
怪我人続出の日ハムにとって、拳士の様な若手の活躍は大きな力になるはず。
と、思ってたら、なんと2号ホームランが飛び出した。
飛び出しちゃった。(^O^)/
しかも今回は3ランホームラン。
ただねぇ、残念なことにどちらも勝利に繋がってない〜〜〜(;^_^A
でもでも。
キャンプ中に下に落ちて以来、久しぶりの1軍。
一日でも長くとどまって、勝利に貢献出来る活躍をして欲しいね。
初ホームランの日。
拳士にお祝いのメールをしました。
そして翌日、拳士から返事が来ました。
本人も今、置かれている立場を良く分かってるから必死さが伝わってくるメールでした。
拳士の明るさは日ハムにとって大きな力になるはず。
俺も一生懸命応援するよ。ガンバレ〜!

(日刊スポーツより)
怪我人続出の日ハムにとって、拳士の様な若手の活躍は大きな力になるはず。
と、思ってたら、なんと2号ホームランが飛び出した。
飛び出しちゃった。(^O^)/
しかも今回は3ランホームラン。
ただねぇ、残念なことにどちらも勝利に繋がってない〜〜〜(;^_^A
でもでも。
キャンプ中に下に落ちて以来、久しぶりの1軍。
一日でも長くとどまって、勝利に貢献出来る活躍をして欲しいね。
初ホームランの日。
拳士にお祝いのメールをしました。
そして翌日、拳士から返事が来ました。
本人も今、置かれている立場を良く分かってるから必死さが伝わってくるメールでした。
拳士の明るさは日ハムにとって大きな力になるはず。
俺も一生懸命応援するよ。ガンバレ〜!

(日刊スポーツより)
楽な山なんて無いぞー
Twitterで全国各地の高校野球地方予選の情報を得ています。
すでに沖縄や北海道では試合が始まってますが、東京を含めてこれからってところが多い。
するとね。
組み合わせ表からあれこれ予想する人のTweetとかも読む事になる。
○○高校は楽な山だ、とか、□□高校はベスト16確実とかね。
私も息子が小学生の頃から中学野球時代も高校野球時代も、組み合わせ表を見てはそんな話をしてました。
親としてはやっぱりそうやって安心したい、期待を膨らませたいって思うものなんですよね。
でもね。息子が引退し、親という立場ではなく野球を見る様になると、改めて『野球に絶対は無い。楽な山なんて無い』って思う様になりました。
特に全国大会出場を賭けた夏季大会ではね。
少年野球は全国大会を逃してもなんだかんだと大会があるけど、中学野球、高校野球では全国大会を賭けた夏季大会が終わったらそのステージでは引退となる。
当然ながら夏季大会に賭ける思いはどのチームも熱いものがあるんだよね。だからこそ何が起こるか分からない。
息子が中学3年生の時、組み合わせ表を見ながら「ここと当たるまでは行けそうだ」とか「良い山だ」とか言ってましたよ。
しかし監督(当時は総監督)は、「良い山かどうかは勝ち上がって初めて言う事が出来る。大会で結果を残して初めて『良い山だった』と言う事が出来るんです」は言ってた。
当時は「そうは言ってもさぁ」って思ってたけど、最近になってようやくその言葉が理解出来る様になって来た。
去年結果を残した我がチーム。今年のチームは色々苦しみましたが、最後の大会を前にかなり良い状態になってた。そうそう負けないだろうって思ってた。それこそこの組み合わせなら○回戦までは勝てそうだ、選手権出場権は取れるだろうって思ってた。
でも現実はそうならなかった。
すごく良い試合をした。でも結果は敗戦。
相手の方が気持ちが優っていた。
勝つって言うのは本当に難しい。特に大会の初戦はね。
まーぼ高校の野球部は決して強くないです。
それこそ、山表を見た人が「楽な山」とか、「○回戦までは余裕」とか言われてしまうチームです。
しかし後輩達は今、必死に練習しています。
下馬評ではきっと相手の勝利を予想する人が多いでしょう。
昔の事だけど甲子園に出た事もある学校だしね。
でも野球って難しい。初戦に勝つのって本当に難しい。
だから。
したり顔で勝敗予想をする高校野球通がビックリする様な結果を残して欲しい。
「良い山だったね」と言える様な結果を残して欲しい。
夏季大会に「楽な山」など無い。
それを言っていいのは今ドキドキしてる親だけじゃないかなぁ。
2012年07月02日
危機一髪!
先日の土曜日。
昼間は先日書いた通り、高校野球部の写真を撮りに行っていました。
その後、仕事のために急いで帰京。
大学グランドから渋谷に向かいました。
そしてその仕事が長引いちゃって、帰宅したのは深夜4時近く。
朝から動いて、遠出して、おまけのその時間ですからさすがの私も疲労困憊。
疲れ果てながらも帰宅直前に自車の給油のためにセルフのガソリンスタンドに行きました。
そして昨日。
昼間はシニアの公式戦の応援をし、夕方から仕事に行きました。
現場に到着し1時間ほど経った頃。ふと車を降り、車の後方に回り込もうとしたときです。
「あれ?給油口のふたが開いてる。昨日給油したときに閉め忘れたのかな?」
!!!!!!!
給油口のキャップがない!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!
き!!!!の!!!!!!う!!!!!!!だぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!
慌ててふたを閉め、昨日給油したガソリンスタンドに電話しました。
で、無事そこに置き忘れていることが確認されました。
ひとまずはホッとしました。
問題は昼間から降り続けている雨。
大した量じゃないけど、ずっと降ってたしね。
雨水が入った場合、どんな事になってしまうのか?
って言うか、この状態でもし動きがあっても追っかけるなんて出来ないもんなぁ。
すぐに同僚に相談したら、同僚の車で一緒に撮りに行こうという結論に。
ありがたかったです。
そして向かっている途中。
友人であるトヨタのメカニックに状況を報告。
よくガソリンスタンドで勧められる水抜き剤とかを入れた方がいいのか、聞いてみました。
友人によると、水抜き剤は水をアルコールに変化させ蒸発させるのが目的なんだけど、そのアルコール自体がエンジン活動に悪影響を及ぼしてマイナス作用になる場合があるのでオススメ出来ないとか。
って言うか、そもそもトヨタでは水抜き剤なんて一度も使った事がないんだって。
チーフメカニックである友人ですら、水抜き剤の成分や効果について知らなかったくらいなんだから。
友人によると・・・
水とガソリンでは当然ながら水の方が比重が重いから下に行く。
ウチの車の構造ではガソリンタンクからエンジンに行く燃料パイプは下の方にあるため、水が原因で不調になるならとっくに症状が出ているはず。
それが出ず、エンジンが掛かるなら問題無い。
そもそも大した雨量じゃないから入ったとしても大した量じゃないだろう。
例え入っていたとしても、タンク自体に伝わる熱で気化しちゃってるだろうとのこと。
もしすごく気になって、きちんとやろうと思うと、ガソリンを抜き、タンクを下ろし、水分を乾かして戻すというとても大変な作業になる。当然工賃もかなり掛かってしまう。
友人も「俺ならそのまま乗るね」と言っていたので、その言葉を信じました。
同僚の車で給油キャップを回収。
無事車に戻り、キャップをしっかりと閉めることが出来た。
そして恐る恐るエンジンスタート。
エンジンは問題無く掛かりました。
これでようやく一安心。
その後、仕事もこなしてようやく帰途につきました。
帰る途中、エンジンの不調を感じることもなかった。
しばらくは心配だけど、何か症状が出たらすぐに友人に相談すればいいしね。
車に乗るようになって20数年。こんな事は初めて。
無事で良かったけどさ。やっぱり疲れてるときは気をつけないとなぁ。
昼間は先日書いた通り、高校野球部の写真を撮りに行っていました。
その後、仕事のために急いで帰京。
大学グランドから渋谷に向かいました。
そしてその仕事が長引いちゃって、帰宅したのは深夜4時近く。
朝から動いて、遠出して、おまけのその時間ですからさすがの私も疲労困憊。
疲れ果てながらも帰宅直前に自車の給油のためにセルフのガソリンスタンドに行きました。
そして昨日。
昼間はシニアの公式戦の応援をし、夕方から仕事に行きました。
現場に到着し1時間ほど経った頃。ふと車を降り、車の後方に回り込もうとしたときです。
「あれ?給油口のふたが開いてる。昨日給油したときに閉め忘れたのかな?」
!!!!!!!
給油口のキャップがない!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!
き!!!!の!!!!!!う!!!!!!!だぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!
慌ててふたを閉め、昨日給油したガソリンスタンドに電話しました。
で、無事そこに置き忘れていることが確認されました。
ひとまずはホッとしました。
問題は昼間から降り続けている雨。
大した量じゃないけど、ずっと降ってたしね。
雨水が入った場合、どんな事になってしまうのか?
って言うか、この状態でもし動きがあっても追っかけるなんて出来ないもんなぁ。
すぐに同僚に相談したら、同僚の車で一緒に撮りに行こうという結論に。
ありがたかったです。
そして向かっている途中。
友人であるトヨタのメカニックに状況を報告。
よくガソリンスタンドで勧められる水抜き剤とかを入れた方がいいのか、聞いてみました。
友人によると、水抜き剤は水をアルコールに変化させ蒸発させるのが目的なんだけど、そのアルコール自体がエンジン活動に悪影響を及ぼしてマイナス作用になる場合があるのでオススメ出来ないとか。
って言うか、そもそもトヨタでは水抜き剤なんて一度も使った事がないんだって。
チーフメカニックである友人ですら、水抜き剤の成分や効果について知らなかったくらいなんだから。
友人によると・・・
水とガソリンでは当然ながら水の方が比重が重いから下に行く。
ウチの車の構造ではガソリンタンクからエンジンに行く燃料パイプは下の方にあるため、水が原因で不調になるならとっくに症状が出ているはず。
それが出ず、エンジンが掛かるなら問題無い。
そもそも大した雨量じゃないから入ったとしても大した量じゃないだろう。
例え入っていたとしても、タンク自体に伝わる熱で気化しちゃってるだろうとのこと。
もしすごく気になって、きちんとやろうと思うと、ガソリンを抜き、タンクを下ろし、水分を乾かして戻すというとても大変な作業になる。当然工賃もかなり掛かってしまう。
友人も「俺ならそのまま乗るね」と言っていたので、その言葉を信じました。
同僚の車で給油キャップを回収。
無事車に戻り、キャップをしっかりと閉めることが出来た。
そして恐る恐るエンジンスタート。
エンジンは問題無く掛かりました。
これでようやく一安心。
その後、仕事もこなしてようやく帰途につきました。
帰る途中、エンジンの不調を感じることもなかった。
しばらくは心配だけど、何か症状が出たらすぐに友人に相談すればいいしね。
車に乗るようになって20数年。こんな事は初めて。
無事で良かったけどさ。やっぱり疲れてるときは気をつけないとなぁ。
2012年07月01日
忘れるもんだねぇ
土曜日の午後。
まーぼ野球部後輩達の写真を撮りに大学グラウンドに行って来た。
先週は練習試合を撮ったんだけどね。色々考えるとやっぱり写真が足りない。平日の練習を撮りに行っても良かったんだけど(その方が近いし)でもやっぱりメインである大学グラウンドの方が絵になるからさ。
かつて、まーぼが現役時代は見学のためしょっちゅう通っていたグラウンド。
ちょっと遠いから急ぐ時には高速道路を使うんだけど、この日は急ぎじゃなかったから下道を使って行ってみた。
このルートもかつてよく使っていた道。高速代もバカにならないからね。
でもね、久しぶりだからかな。
曲がるところを2度も間違えちゃったよ。
散々使った道だからさー、ナビなしでも行けるかなーって思ったんだけどダメでしたね。
結局、ナビを設定しちゃいました。(^◇^;)
おかげでいつもより30分も余分に掛かっちゃった。混んでたからってのあるけど。
グラウンドに到着したらバッティング練習をしてました。
監督、コーチに挨拶をして早速写真を撮りましたよ。
練習風景だけじゃなく、道具やグラウンド風景なんかもね。
こういう写真があるのが私のスライドDVDのキモだからさ。
で、最後に三年生全員の集合写真。
普段シニアで撮るのとはちょっと雰囲気を変えて撮ってみた。
中学生の場合は無邪気に「イェーイ♪( ´θ`)ノ」な感じの写真オッケーなんですが、高校生にもなると、カッコ良くキメた写真も欲しくなる。
ナンバーか甲子園の星か、ってな雰囲気での集合写真にチャレンジしてみた。いつかこういうのを撮ってみたいって思ってたんだよね。
実はすでに曲も決まってるんだ。2曲予定しているうちの1曲だけだけどね。
曲が決まって、良い写真が撮れるとイメージが膨らんでくる。
かなりかっこ良くなりそう。うん。って言うかそうしたい。
あとは本ちゃんの夏大会だよね。
良い試合してくれよー。
まーぼ野球部後輩達の写真を撮りに大学グラウンドに行って来た。
先週は練習試合を撮ったんだけどね。色々考えるとやっぱり写真が足りない。平日の練習を撮りに行っても良かったんだけど(その方が近いし)でもやっぱりメインである大学グラウンドの方が絵になるからさ。
かつて、まーぼが現役時代は見学のためしょっちゅう通っていたグラウンド。
ちょっと遠いから急ぐ時には高速道路を使うんだけど、この日は急ぎじゃなかったから下道を使って行ってみた。
このルートもかつてよく使っていた道。高速代もバカにならないからね。
でもね、久しぶりだからかな。
曲がるところを2度も間違えちゃったよ。
散々使った道だからさー、ナビなしでも行けるかなーって思ったんだけどダメでしたね。
結局、ナビを設定しちゃいました。(^◇^;)
おかげでいつもより30分も余分に掛かっちゃった。混んでたからってのあるけど。
グラウンドに到着したらバッティング練習をしてました。
監督、コーチに挨拶をして早速写真を撮りましたよ。
練習風景だけじゃなく、道具やグラウンド風景なんかもね。
こういう写真があるのが私のスライドDVDのキモだからさ。
で、最後に三年生全員の集合写真。
普段シニアで撮るのとはちょっと雰囲気を変えて撮ってみた。
中学生の場合は無邪気に「イェーイ♪( ´θ`)ノ」な感じの写真オッケーなんですが、高校生にもなると、カッコ良くキメた写真も欲しくなる。
ナンバーか甲子園の星か、ってな雰囲気での集合写真にチャレンジしてみた。いつかこういうのを撮ってみたいって思ってたんだよね。
実はすでに曲も決まってるんだ。2曲予定しているうちの1曲だけだけどね。
曲が決まって、良い写真が撮れるとイメージが膨らんでくる。
かなりかっこ良くなりそう。うん。って言うかそうしたい。
あとは本ちゃんの夏大会だよね。
良い試合してくれよー。