まもなく2011年が終わります。
本当に本当に大変な1年でした。
来年は少しでも良い年になって欲しい、本当にそう思うんだけどニュースを見ちゃうと・・・ねぇ。
マヤの予言も来年だし。
とね、暗い気持ちになってても始まらないしさ。
気持ちだけでも明るく、前向きに生きたいね。
来年も色々創作活動をしたいって思ってる。そのためにはやっぱり自分に余裕がないといけないからね。
とにかく。
本当に今年1年お世話になりました。そしてありがとうございました。
来年もよろしくお願いしますねm(_ _)m
2011年12月31日
2011年12月29日
締めくくり
今日、年内最後の練習が無事終了しました。
先日の土日も、ここ数日の平日練習もグランドに顔を出さずにホームページ作成に没頭してましたが、ようやくめどが立った事もあり、久しぶりにグランドに行って来ました。
本当はちょっとノドが痛かったりしたんですが、写真撮ったり話をしたりしてる間にすっかりどっか行っちゃいましたね。もうすっかり元気です。
この日のグランドにはプロ野球でも活動をされているトレーナーの方をお呼びしてのトレーニング教室でした。
すごく勉強になる事ばかりで、まーぼもずっとメモを取り続けてましたよ。
私はもちろん写真を撮ってましたが、「ビデオカメラを持ってくるべきだったと後悔しちゃいましたね。
まぁ、ともかく大きな怪我やトラブルも無く無事終了出来た。それがなによりだよね。
選手達、父兄達のおかげで良い作品を作る事が出来たしね。
来年も楽しくグランド生活(?)を送りたいな。
先日の土日も、ここ数日の平日練習もグランドに顔を出さずにホームページ作成に没頭してましたが、ようやくめどが立った事もあり、久しぶりにグランドに行って来ました。
本当はちょっとノドが痛かったりしたんですが、写真撮ったり話をしたりしてる間にすっかりどっか行っちゃいましたね。もうすっかり元気です。
この日のグランドにはプロ野球でも活動をされているトレーナーの方をお呼びしてのトレーニング教室でした。
すごく勉強になる事ばかりで、まーぼもずっとメモを取り続けてましたよ。
私はもちろん写真を撮ってましたが、「ビデオカメラを持ってくるべきだったと後悔しちゃいましたね。
まぁ、ともかく大きな怪我やトラブルも無く無事終了出来た。それがなによりだよね。
選手達、父兄達のおかげで良い作品を作る事が出来たしね。
来年も楽しくグランド生活(?)を送りたいな。
2011年12月26日
いよいよラストウィーク
いやー、いよいよ今年もラストの一週間となっちゃいましたね〜。
皆さん、あれこれやってますか?
私はちっともやってません。
昨日は友達の家に行って帰って来ないまーぼを除いた三人でチキン&チーズフォンデュとケーキでクリスマスっぽいものをしましたが、季節感のある事と言ったらそれくらい。
年賀状も手付かずだし、大掃除もしてない。(^_^;)
大掃除はウチの中の問題だからいいとしても、年賀状くらいはしなきゃなぁ。
例年まーぼを使って色々考えてるんですが、今年はまったくノーアイディア。
選手じゃなくなっちゃったしねぇ。
いっそ、今年は姉ちゃんの写真にしちゃおっかな(^O^)
お、ちょっとアイディアが浮かんで来たぞ。
よし、何とかなるかも?!
さ、年賀状買いに行こう〜と。(今からかよ!)
皆さん、あれこれやってますか?
私はちっともやってません。
昨日は友達の家に行って帰って来ないまーぼを除いた三人でチキン&チーズフォンデュとケーキでクリスマスっぽいものをしましたが、季節感のある事と言ったらそれくらい。
年賀状も手付かずだし、大掃除もしてない。(^_^;)
大掃除はウチの中の問題だからいいとしても、年賀状くらいはしなきゃなぁ。
例年まーぼを使って色々考えてるんですが、今年はまったくノーアイディア。
選手じゃなくなっちゃったしねぇ。
いっそ、今年は姉ちゃんの写真にしちゃおっかな(^O^)
お、ちょっとアイディアが浮かんで来たぞ。
よし、何とかなるかも?!
さ、年賀状買いに行こう〜と。(今からかよ!)
2011年12月24日
メリークリスマス
みなさん、☆Merry Christmas☆*:;;;:*☆ヽ('∀'o)>o
素敵なイブを過ごしてますか?
我が家はまるっきりクリスマスらしくない夜を迎えております。
姉ちゃんはクリスマスだって言うのにラーメン屋のバイト。(きっと忙しくないんだろうな)
まーぼは昼間はチーム練習に行き、これから大学の友人(野郎)の家に遊びに行くんだとか。
奧さんは絶賛仕事中だし、俺はずっと変わらずコタツに入ってチームホームページ作成にいそしんでおります。
子供達が大学生にもなるとこんなもんだね。
もう何年もツリーを出してないね。
サンタさんは子供達にプレゼントとして現金支給だし。(;^_^A
テレビでも昔の様にイブらしいスペシャル番組は無いしね。
混雑はキライだから今日は買い物にも行かず。
とは言え、ケーキを食わないと文句を言う人が数人いるので、明日の昼間に買いに行くつもり。
明日なら今日ほど混んでないだろうしね。
ちっともクリスマスっぽい浮かれた事のない我が家ですが、せめて視覚的だけでも気分を味わえるように写真を貼り付けましょうね。
ではでは。
皆さん。☆Happy Christmas☆




素敵なイブを過ごしてますか?
我が家はまるっきりクリスマスらしくない夜を迎えております。
姉ちゃんはクリスマスだって言うのにラーメン屋のバイト。(きっと忙しくないんだろうな)
まーぼは昼間はチーム練習に行き、これから大学の友人(野郎)の家に遊びに行くんだとか。
奧さんは絶賛仕事中だし、俺はずっと変わらずコタツに入ってチームホームページ作成にいそしんでおります。
子供達が大学生にもなるとこんなもんだね。
もう何年もツリーを出してないね。
サンタさんは子供達にプレゼントとして現金支給だし。(;^_^A
テレビでも昔の様にイブらしいスペシャル番組は無いしね。
混雑はキライだから今日は買い物にも行かず。
とは言え、ケーキを食わないと文句を言う人が数人いるので、明日の昼間に買いに行くつもり。
明日なら今日ほど混んでないだろうしね。
ちっともクリスマスっぽい浮かれた事のない我が家ですが、せめて視覚的だけでも気分を味わえるように写真を貼り付けましょうね。
ではでは。
皆さん。☆Happy Christmas☆
2011年12月20日
最初に読んだ本
先日の大量購入の本、どうやら日々読み進めているようです。
で、あのエントリーで出した問題。
『あの本の中で何を最初に読んだのか』
コメント欄に記入頂いたお二人はメジャーリーグの数理科学(上)だと予想しましたね。
残念ながらブ〜。不正解です。
下巻を購入してるんだから、上巻を持っていて続きが読みたいんだろうとの予想でしたね。
ところがこの本、最近の本ではなくすでに廃盤になってるらしく。
アマゾンでも中古でしか手に入らないみたい。
今回購入した下巻はもちろん中古で購入。
当然ながら先に上巻を手に入れたいところなんでしょうが、上巻は品物自体がほとんど無いらしい。
中古で〈¥30000〉なんて値段が付いてるんだとか。
さすがにそんな値段の本は買えないですよね。店も足元見過ぎですよね。
で、仕方なく安い値段で買える下巻を手に入れた、と言う事のようです。
と言う訳で、最初に読んだ本は違う本でした。
正解は
落合博満著 『采配』 でした。
予想外でしたか?
で、あのエントリーで出した問題。
『あの本の中で何を最初に読んだのか』
コメント欄に記入頂いたお二人はメジャーリーグの数理科学(上)だと予想しましたね。
残念ながらブ〜。不正解です。
下巻を購入してるんだから、上巻を持っていて続きが読みたいんだろうとの予想でしたね。
ところがこの本、最近の本ではなくすでに廃盤になってるらしく。
アマゾンでも中古でしか手に入らないみたい。
今回購入した下巻はもちろん中古で購入。
当然ながら先に上巻を手に入れたいところなんでしょうが、上巻は品物自体がほとんど無いらしい。
中古で〈¥30000〉なんて値段が付いてるんだとか。
さすがにそんな値段の本は買えないですよね。店も足元見過ぎですよね。
で、仕方なく安い値段で買える下巻を手に入れた、と言う事のようです。
と言う訳で、最初に読んだ本は違う本でした。
正解は
落合博満著 『采配』 でした。
予想外でしたか?
2011年12月19日
臨時代理
この週末は今年最後のオープン戦。
ホームグランド、相手チームグランドそれぞれで1、2年生それぞれの試合が行われました。
私は当然ホームグランドで2年生達の写真撮影。最後のオープン戦ですからね。
まーぼも当初はホームグランドに残る予定だったんですが、遠征予定のコーチが仕事で行けなくなったので代わりに行く事になりました。
この遠征のメインは一年生なんですが、部員数が多いため一部の二年生も一緒に遠征したんです。
そしてなんと!まーぼがその二年生チームを指揮して試合をする事になっちゃったんです。
いわゆる臨時代理監督ってやつです。
試合内容や経過に関しては聞いてないんですが、どうやら勝った模様。
まぁ、相手は一年生ですからね。
出来る事なら監督ぶりを見てみたかったんですが、それらしい事は紅白戦で散々やって来てますからね。
もう少しで大学も休みに入る。
選手達も休みに入れば平日練習もあるし、山ほどノックする機会もある。
まーぼにとっても良い修行の冬になってます。
ホームグランド、相手チームグランドそれぞれで1、2年生それぞれの試合が行われました。
私は当然ホームグランドで2年生達の写真撮影。最後のオープン戦ですからね。
まーぼも当初はホームグランドに残る予定だったんですが、遠征予定のコーチが仕事で行けなくなったので代わりに行く事になりました。
この遠征のメインは一年生なんですが、部員数が多いため一部の二年生も一緒に遠征したんです。
そしてなんと!まーぼがその二年生チームを指揮して試合をする事になっちゃったんです。
いわゆる臨時代理監督ってやつです。
試合内容や経過に関しては聞いてないんですが、どうやら勝った模様。
まぁ、相手は一年生ですからね。
出来る事なら監督ぶりを見てみたかったんですが、それらしい事は紅白戦で散々やって来てますからね。
もう少しで大学も休みに入る。
選手達も休みに入れば平日練習もあるし、山ほどノックする機会もある。
まーぼにとっても良い修行の冬になってます。
2011年12月16日
大量購入

Amazonから大量の本が届いた。しかも着払いで。
購入したのはまーぼ。金を置いてってないから俺が立て替えた。
何買ったのかと思ったらぜ〜んぶ野球関連の本だった。
ヤツは相変わらず本の虫です。この辺は高校時代の監督の影響受けまくりです。
さて問題です。
今朝、この中から一冊持って出掛けました。
何を持って行ったでしょうか?
2011年12月15日
大阪へ
来年、春。
まーぼが大阪に行くことになりました。
と、言っても旅行ではなく、もちろんあの大会のためです。
とは言えまだ100%じゃありませんから、大会名は具体的に書きませんよ。毎回の事だけどね。
年度末ですからほとんどのコーチは帯同が難しい時期。
学生であるまーぼは本人の意思に関係なく無条件で帯同って事になってました。(笑)
まぁ、もちろん本人も行くつもりだったし楽しみにしてたから全然問題無しなんですけどね。
大学で歴史を学んでるまーぼ。せっかく大阪まで行くんだから、大会後に勉強を兼ねて京都辺りを見て回ったら?と、本人に提案した。
本人も物凄く興味を示してたけど、日程的にどうも難しそう。
決勝まで行けば3/31。
4月に入ったらすぐに学校が始まってしまうから余分は時間は無い。
まぁ、残念ながら時間が出来てしまったとしても、チームを離れての単独行動を監督に許可してもらえるか分からんしね。
もちろん選手達と同じくガッツリバスでの移動ですしね。
とにもかくにも、まーぼにとって5年ぶりの大阪。
高校時代には行く機会が無かったしね。
宿舎はあの時と同じホテル。
きっと私とは違った感慨があるんだろうな。
あ、もちろん私も行きますよ。当然じゃないですか。
まーぼが大阪に行くことになりました。
と、言っても旅行ではなく、もちろんあの大会のためです。
とは言えまだ100%じゃありませんから、大会名は具体的に書きませんよ。毎回の事だけどね。
年度末ですからほとんどのコーチは帯同が難しい時期。
学生であるまーぼは本人の意思に関係なく無条件で帯同って事になってました。(笑)
まぁ、もちろん本人も行くつもりだったし楽しみにしてたから全然問題無しなんですけどね。
大学で歴史を学んでるまーぼ。せっかく大阪まで行くんだから、大会後に勉強を兼ねて京都辺りを見て回ったら?と、本人に提案した。
本人も物凄く興味を示してたけど、日程的にどうも難しそう。
決勝まで行けば3/31。
4月に入ったらすぐに学校が始まってしまうから余分は時間は無い。
まぁ、残念ながら時間が出来てしまったとしても、チームを離れての単独行動を監督に許可してもらえるか分からんしね。
もちろん選手達と同じくガッツリバスでの移動ですしね。
とにもかくにも、まーぼにとって5年ぶりの大阪。
高校時代には行く機会が無かったしね。
宿舎はあの時と同じホテル。
きっと私とは違った感慨があるんだろうな。
あ、もちろん私も行きますよ。当然じゃないですか。
2011年12月13日
私的に最高のクリスマスソング
先日YOUTUBEで見つけて歓喜したこの曲。
この豪華すぎる番組ってどうなのよ。
今は夏フェスとかで豪華共演ってあるけど、当時はそんな事も知らないからこの番組を観て大喜びしてたなぁ。
YOUTUBEに書かれた名前を挙げると、桑田佳祐、松任谷由美、泉谷しげる、アンルイス、吉川晃司、氷室京介、布袋寅泰、BOOWY、忌野清志郎、ALFEE、アルフィー、高見沢俊彦、鮎川誠、KUWATA BAND、CHECKERS、チェッカーズ、藤井フミヤ、鈴木雅之、原由子、石橋稜、ARB、小林克也、中村雅俊、明石家さんま。。。
そしてこの曲の作詞が松任谷由実 作曲は桑田佳祐
どうなのよ。これ。なんて豪華なの。
♪今年の思い出にすべて君がいる♪
なんて歌詞は思春期真っ盛りの俺にはたまらなかったね。
残念ながらレコード会社の関係で発売されなかったけど、今でも大好きな曲です。
この豪華すぎる番組ってどうなのよ。
今は夏フェスとかで豪華共演ってあるけど、当時はそんな事も知らないからこの番組を観て大喜びしてたなぁ。
YOUTUBEに書かれた名前を挙げると、桑田佳祐、松任谷由美、泉谷しげる、アンルイス、吉川晃司、氷室京介、布袋寅泰、BOOWY、忌野清志郎、ALFEE、アルフィー、高見沢俊彦、鮎川誠、KUWATA BAND、CHECKERS、チェッカーズ、藤井フミヤ、鈴木雅之、原由子、石橋稜、ARB、小林克也、中村雅俊、明石家さんま。。。
そしてこの曲の作詞が松任谷由実 作曲は桑田佳祐
どうなのよ。これ。なんて豪華なの。
♪今年の思い出にすべて君がいる♪
なんて歌詞は思春期真っ盛りの俺にはたまらなかったね。
残念ながらレコード会社の関係で発売されなかったけど、今でも大好きな曲です。
7分間ノック
普段、冬のこの時期には大会はないんですが、今年から小さいローカル大会が出来たので公式戦が出来ている我がチーム。
小さかろうが公式戦は公式戦ですしね。オープン戦とはやっぱり緊張感が違いますね。
そんなローカル大会、我がチームは2チームエントリーしています。
そのBチームにまーぼも50番をもらってコーチとしてベンチ入りしました。
1回戦に勝利し、先日の日曜日に2回戦が行われました。
この試合でまーぼは初めての体験をしました。
それがタイトルの「7分間ノック」です。
試合前に行われる7分間ノック。
これまでも1年生大会やオープン戦でベンチ入りはありますが、ほとんどが外野ノックでした。
ところがこの日の試合でなんと真ん中で打たせてもらったんです。
普通は監督が打つ、あのノックです。
Bチームの監督はヘッドコーチ。普通ならヘッドコーチが打っていたでしょう。
それがこの日の試合前。
先輩のIコーチからこんな事を言われたそうです。
「おい、今日の7分間ノック、お前が打てよ」
そう言われたまーぼ。
「いや、まだ自信がないし、無理ですよ」
即答で断ったそうです。
しかし・・・Iコーチは続けてこう言いました。
「ヘッドコーチ、今日はこいつに7分間ノックを打たせてやって下さい」
そう言われたヘッドコーチ。
「おう、そうだな。経験になるからな。打て打て」
元々、ノリの良い人ですからね。すかさずの即答でしたよ。
こうなっちゃうともう断るすべはまーぼにはありません。
と言う訳で、めでたく7分間ノックデビューを果たした訳です。
シートノックの時になると、普段なら小走りで外野に向かってるから、バッターボックスの方に向かうのを見てビックリ。
先の会話は私は後で聞いたものなので、ホントにビックリしましたよ。
慌てて撮影しましたが、選手がかぶったりであまり良い写真は撮れませんでした。
なにしろ初めての事だから、私も慌てたんでしょうね。7分間もあるのにね。
本人的には打ち損じもあったり、キャッチャーフライも一発で上がらなかったりであまり満足出来る物ではなかったみたい。
打つペースも分からないから、ベンチからヘッドコーチから「もっと早く打て」と声を掛けられたみたい。
こういうのってリズムがあるから、テンポ良くいかないといけないもんね。
初体験ではどこに打つのか、ばかり優先でテンポ良く、という所までは行きませんでしたね。
残念ながら試合は負けてしまったので、もう一度という事にはならなかったですけどね。
来春には就職してしまうIコーチ、まーぼに様々なことを教えようと本当に多くの事をしてくれます。
まーぼは感謝の気持ちを持ってそれに答えられる様になって欲しいですね。
小さかろうが公式戦は公式戦ですしね。オープン戦とはやっぱり緊張感が違いますね。
そんなローカル大会、我がチームは2チームエントリーしています。
そのBチームにまーぼも50番をもらってコーチとしてベンチ入りしました。
1回戦に勝利し、先日の日曜日に2回戦が行われました。
この試合でまーぼは初めての体験をしました。
それがタイトルの「7分間ノック」です。
試合前に行われる7分間ノック。
これまでも1年生大会やオープン戦でベンチ入りはありますが、ほとんどが外野ノックでした。
ところがこの日の試合でなんと真ん中で打たせてもらったんです。
普通は監督が打つ、あのノックです。
Bチームの監督はヘッドコーチ。普通ならヘッドコーチが打っていたでしょう。
それがこの日の試合前。
先輩のIコーチからこんな事を言われたそうです。
「おい、今日の7分間ノック、お前が打てよ」
そう言われたまーぼ。
「いや、まだ自信がないし、無理ですよ」
即答で断ったそうです。
しかし・・・Iコーチは続けてこう言いました。
「ヘッドコーチ、今日はこいつに7分間ノックを打たせてやって下さい」
そう言われたヘッドコーチ。
「おう、そうだな。経験になるからな。打て打て」
元々、ノリの良い人ですからね。すかさずの即答でしたよ。
こうなっちゃうともう断るすべはまーぼにはありません。
と言う訳で、めでたく7分間ノックデビューを果たした訳です。
シートノックの時になると、普段なら小走りで外野に向かってるから、バッターボックスの方に向かうのを見てビックリ。
先の会話は私は後で聞いたものなので、ホントにビックリしましたよ。
慌てて撮影しましたが、選手がかぶったりであまり良い写真は撮れませんでした。
なにしろ初めての事だから、私も慌てたんでしょうね。7分間もあるのにね。
本人的には打ち損じもあったり、キャッチャーフライも一発で上がらなかったりであまり満足出来る物ではなかったみたい。
打つペースも分からないから、ベンチからヘッドコーチから「もっと早く打て」と声を掛けられたみたい。
こういうのってリズムがあるから、テンポ良くいかないといけないもんね。
初体験ではどこに打つのか、ばかり優先でテンポ良く、という所までは行きませんでしたね。
残念ながら試合は負けてしまったので、もう一度という事にはならなかったですけどね。
来春には就職してしまうIコーチ、まーぼに様々なことを教えようと本当に多くの事をしてくれます。
まーぼは感謝の気持ちを持ってそれに答えられる様になって欲しいですね。
2011年12月12日
一日中
先日のエントリーで書いた通り、チームホームページリニューアルのために、昼食後はとにかく色々なホームページを見まくりました。
プロ野球12球団のものはもちろん、プロサッカーチームのものもJ1、J2のすべてを見ました。
見せ方の研究のためですから、他分野のホームページをいっぱい見ましたよ。
ユニクロやピザーラ、ファミリーレストランや百貨店などなど、様々なジャンルの一流企業のホームページを見させてもらいました。
全部が全部、中学生野球チームのホームページに役立つ訳じゃないけど、見せ方やページ構成、色遣いや次のページに移った時のレイアウトなど参考になるところはいくつもありました。
そんな結果、とりあえずの第一稿を作り上げました。
とは言え、あくまでもこれは叩き台。
さらにもっと色々なホームページを見て勉強しなきゃいけないと思う。
ただ、この時点で確定してる事が一つある。
私の作るもので他チームのホームページよりアドバンテージがあるとしたら、それは写真だと思う。
他のチームよりずっと多くの写真を撮ってるし自信も多少あります。
それを生かさない手は無いかな、とね。
これまでは軽いページにするために写真はあまり使ってなかった。
しかしもう「軽く」する事は考えないことにしたんで、写真も積極的に使って行くつもり。
脱「素人レベル」目指して頑張ります。
スライドDVDの時と同じく、睡眠時間を削ることになりそうだけどね。
で、この作業を始める前の午前中。
また別のことでパソコンに向かってました。
これについてはまだ公表出来ないんだけど、ある人のために作品を作ると言うことだけ言っておきましょうか。
こちらはまだ時間があるので、ゆっくりと質の高いものを作り上げるべくやっていく予定です。
そちらはそちらで自分自身出来上がりが楽しみ。
やっぱり自分はこうしてノルマを与えて目標に向かっている方が向いてるかな。
じゃないと、ダラダラしちゃうタチなんでね。
本当はダイエットのためにジムに通おうかと思っていたんだけど、時間的にちょっと難しいかなぁ。
痩せたいんだけどなぁ。困ったなぁ。
プロ野球12球団のものはもちろん、プロサッカーチームのものもJ1、J2のすべてを見ました。
見せ方の研究のためですから、他分野のホームページをいっぱい見ましたよ。
ユニクロやピザーラ、ファミリーレストランや百貨店などなど、様々なジャンルの一流企業のホームページを見させてもらいました。
全部が全部、中学生野球チームのホームページに役立つ訳じゃないけど、見せ方やページ構成、色遣いや次のページに移った時のレイアウトなど参考になるところはいくつもありました。
そんな結果、とりあえずの第一稿を作り上げました。
とは言え、あくまでもこれは叩き台。
さらにもっと色々なホームページを見て勉強しなきゃいけないと思う。
ただ、この時点で確定してる事が一つある。
私の作るもので他チームのホームページよりアドバンテージがあるとしたら、それは写真だと思う。
他のチームよりずっと多くの写真を撮ってるし自信も多少あります。
それを生かさない手は無いかな、とね。
これまでは軽いページにするために写真はあまり使ってなかった。
しかしもう「軽く」する事は考えないことにしたんで、写真も積極的に使って行くつもり。
脱「素人レベル」目指して頑張ります。
スライドDVDの時と同じく、睡眠時間を削ることになりそうだけどね。
で、この作業を始める前の午前中。
また別のことでパソコンに向かってました。
これについてはまだ公表出来ないんだけど、ある人のために作品を作ると言うことだけ言っておきましょうか。
こちらはまだ時間があるので、ゆっくりと質の高いものを作り上げるべくやっていく予定です。
そちらはそちらで自分自身出来上がりが楽しみ。
やっぱり自分はこうしてノルマを与えて目標に向かっている方が向いてるかな。
じゃないと、ダラダラしちゃうタチなんでね。
本当はダイエットのためにジムに通おうかと思っていたんだけど、時間的にちょっと難しいかなぁ。
痩せたいんだけどなぁ。困ったなぁ。
2011年12月11日
負けじ魂が燃えてくる

グランドにいる時に監督から呼ばれた。
行ってみるとチームホームページの話だった。
今週は時間があったようで、色々なチームのホームページを見て回ったようだ。
で、とあるチームのホームページが凝った作りをしていて非常に見やすかったんだとか。
どうやらそのチームの様に変更して欲しいらしい。
うちのホームページは数年前に立ち上げてから、多少の細部の変更はしてるけど、全体的なレイアウトはまったくいじっていない。
おそらく最近のホームページと見比べても見劣りはするだろうな。
確かにウチのホームページはよく言えばシンプル。もっと言うとすごくチープに見える。
これには理由があって、立ち上げた当時、まだ今の様にどこの家も早い回線を使ってるわけではなかったので、どんな通信環境で見てもサクサク見られる様にと考えてのことだったんだよね。
あとは自分の更新し易さも重視したかな。
情報をどこよりも早く出す事を最優先にしてたから、シンプルな方が良かったんだよね。
でも、今はほとんどの家庭が高速通信だから、多少凝った作りにしても全く問題無いんだろうね。
監督からこの話を言われた時は、ソフトの性能や俺自身のスキルを言い訳にしたんだけどさ。
なんの事は無い、要は俺のスキル不足だったんだよね。
現在使ってるホームページ作成ソフトはAdobe製のDreamweaver CS3。天下のAdobe製なんだから、ソフトの性能のせいなわけ無いよね。
持ってる機能の20%も発揮してないんじゃないかな。立ち上げる時にちょっと調べたっきり新たな技術は取り入れてないし。
でね。
他チームのホームページを参考にとか言われちゃうと、私の負けじたましに火が付いちゃう訳ですよ。
よーし、やったろうやないの。
ちょうど、手も空いたところだしね。
全面リニューアルといったろうやないの。
この際だからしっかり勉強して、素人レベルを脱却して、リトルシニアでナンバーワンのページを目指したろうじゃないの。
てな訳で、分厚い本も買ってきた。これ読んで技術のスキルアップをしなきゃな。
あとはどんなページにするかだな。肝心要はレイアウトだからね。
間違っても他チームのホームページは参考にしたくないしね。(意地)
ネットサーフィンをして(死語?)色々なページを見て回ってみよう。
リニューアルオープン予定は元旦。はてさて。どんなページになる事やら。
2011年12月09日
ファン心理
ついにダルビッシュ投手がポスティングによるメジャー挑戦を表明しましたね。
プロ野球ファンとしては淋しい様な、楽しみの様な、そんな気分です。
もはや別次元の投球を見せることが多かったダルビッシュ。
負ける理由を考える方が難しいくらいですから、日本に居続ける理由が無い様にも思ったりしてました。
そんなダルビッシュがメジャーの強打者達を相手にどれほどのピッチングを見せてくれるのか。
その期待度は松坂大輔以来じゃないですかね。
しかし熱狂的な日ハムファンの中には「寂しい」以上の感情を持つ人もいるんですね。
Twitterを見ていると、「以前はメジャーに行かないって言ってたのに嘘をついた」って怒ってるファンがいた。
可愛さ余って憎さ百倍って心理なのかな。
考えてみると、横浜でも去年FAで出ていった内川選手に対して厳しい言葉を投げ掛けたファンがいたね。
内川は横浜ファンにとって大切な宝の様な存在でした。
そんな彼が横浜を「捨てた」と感じるファンがいたとしても仕方ないと思います。
だからと言ってファンがいうべき言葉じゃなかったと思いますけどね。
内川選手もそういう声を聞いて「出て良かった」的なコメントをしていたとか。
ヤジったファンもファンだけど、内川のそういう反応も私としては悲しかったですね。
そして今日、村田選手が巨人入りを宣言しました。
おそらく来シーズン、村田選手に対するヤジもあるでしょう。
そしてあの村田選手だからきっとやり返す様なコメントをしちゃうんでしょうね。悲しいですね。
頻繁に移籍があるメジャーだとこういう時ってどうなんでしょうね。
チームの主軸が間違っても行って欲しくないチームに行った。
そんな時にファンはやっぱりヤジるんですかね。
ついでだから書いておきましょうか。
横浜の監督に中畑氏が決定したみたいですね。
工藤氏がなるものだと思って心底喜んでいただけに、ご破算になりすごいショックを受けていた所に中畑氏の名前ですから。
正直微妙な気持ちです。
ベイスターズの前身のホエールズ時代に散々やられた記憶があるからあまりいい印象は無いですしね。
しかし、4季連続で最下位になり、球団が売却され、長年ファンだった有名人がファン辞める宣言をし、決定直前と言われていた監督がご破算になり、おまけに2年連続で中心選手に離脱される。
こんな最悪な事態ってありますか?
ここまで続いちゃうと「とにかく前に進んで欲しい」って気持ちでいっぱいなんです。
そのために中畑氏のあの明るさは何かの光明になってくれればいいなと思ってます。
何より私にとっての最高の光明、拓郎の存在もありますしね。
他チームのファンでは考えられないほど不安要素山積みのチームですが、もう来季に向かって不満や不安を言わない様にします。
言ったところで何かが好転する訳じゃないですしね。
あ!
敢えて一つだけ言いたいことが!
横浜スタジアムの藤木幸夫会長をどうにかして欲しい。ファンの力で彼を追放出来ないもんかと本気で思っちゃうくらい。
巨人のナベツネが球界にとって最悪の老害ですが、藤木会長はベイスターズにとって最悪の老害です!!
藤木会長が何を言ったのか、改めて書くだけでもイヤな気分になるので書きません。
気になる人はググって見て下さい。
プロ野球ファンとしては淋しい様な、楽しみの様な、そんな気分です。
もはや別次元の投球を見せることが多かったダルビッシュ。
負ける理由を考える方が難しいくらいですから、日本に居続ける理由が無い様にも思ったりしてました。
そんなダルビッシュがメジャーの強打者達を相手にどれほどのピッチングを見せてくれるのか。
その期待度は松坂大輔以来じゃないですかね。
しかし熱狂的な日ハムファンの中には「寂しい」以上の感情を持つ人もいるんですね。
Twitterを見ていると、「以前はメジャーに行かないって言ってたのに嘘をついた」って怒ってるファンがいた。
可愛さ余って憎さ百倍って心理なのかな。
考えてみると、横浜でも去年FAで出ていった内川選手に対して厳しい言葉を投げ掛けたファンがいたね。
内川は横浜ファンにとって大切な宝の様な存在でした。
そんな彼が横浜を「捨てた」と感じるファンがいたとしても仕方ないと思います。
だからと言ってファンがいうべき言葉じゃなかったと思いますけどね。
内川選手もそういう声を聞いて「出て良かった」的なコメントをしていたとか。
ヤジったファンもファンだけど、内川のそういう反応も私としては悲しかったですね。
そして今日、村田選手が巨人入りを宣言しました。
おそらく来シーズン、村田選手に対するヤジもあるでしょう。
そしてあの村田選手だからきっとやり返す様なコメントをしちゃうんでしょうね。悲しいですね。
頻繁に移籍があるメジャーだとこういう時ってどうなんでしょうね。
チームの主軸が間違っても行って欲しくないチームに行った。
そんな時にファンはやっぱりヤジるんですかね。
ついでだから書いておきましょうか。
横浜の監督に中畑氏が決定したみたいですね。
工藤氏がなるものだと思って心底喜んでいただけに、ご破算になりすごいショックを受けていた所に中畑氏の名前ですから。
正直微妙な気持ちです。
ベイスターズの前身のホエールズ時代に散々やられた記憶があるからあまりいい印象は無いですしね。
しかし、4季連続で最下位になり、球団が売却され、長年ファンだった有名人がファン辞める宣言をし、決定直前と言われていた監督がご破算になり、おまけに2年連続で中心選手に離脱される。
こんな最悪な事態ってありますか?
ここまで続いちゃうと「とにかく前に進んで欲しい」って気持ちでいっぱいなんです。
そのために中畑氏のあの明るさは何かの光明になってくれればいいなと思ってます。
何より私にとっての最高の光明、拓郎の存在もありますしね。
他チームのファンでは考えられないほど不安要素山積みのチームですが、もう来季に向かって不満や不安を言わない様にします。
言ったところで何かが好転する訳じゃないですしね。
あ!
敢えて一つだけ言いたいことが!
横浜スタジアムの藤木幸夫会長をどうにかして欲しい。ファンの力で彼を追放出来ないもんかと本気で思っちゃうくらい。
巨人のナベツネが球界にとって最悪の老害ですが、藤木会長はベイスターズにとって最悪の老害です!!
藤木会長が何を言ったのか、改めて書くだけでもイヤな気分になるので書きません。
気になる人はググって見て下さい。
2011年12月06日
ノックで会話
納会・総会後の二次会での事。
私の向かいには監督、斜向かいにヘッドコーチ、右隣にはIコーチ。そしてそのまた隣にはまーぼ。
そんな状況でしばらく飲んでいました。(まーぼはもちろんジュースです。未成年ですから)
そう言う席でもやっぱり野球の話ばっかり。私もそういう席だからこそ聞ける様な質問を監督に投げ掛けたりしてました。
強烈な個性を持った3年生と違い、比較的大人しくマジメな子が多い2年生。
3年生と比べても投打共にまだまだ成長の必要がある2年生。
来年夏を見据えて監督は現状をどう分析し、どう指導していこうと思ってるのか。
選手が変われば方法論が変わるのは当然のこと。
秋を終え、冬トレ本番に向けたこの時期にどんな風に選手達を見ているのか。
単純に監督の指導に心酔している人間として色々聞かせてもらいました。
すごく深い内容が多くて、いちいち感心して自分の見る目はまだまだ(×10)だなと考えさせられました。
そんな話の流れから、コーチの話になりました。
来春で就職するIコーチ。
監督にとっても彼がいなくなるのは大きな痛手。
それを強く言っていました。
そしてそれに補うべく頑張らなきゃいけないのが、同じく学生コーチのまーぼの役目。
今年1年、見習いとしてやってきて、ようやく外野フライやキャッチャーフライも様になってきた。
ただ、監督は当然まだまだ現状で満足していない。
まだまーぼのノックには力強さがないんだとか。
Iコーチのノックが引き締まった感じだとしたら、まーぼはまだポワッとした感じなんだとか。
例えばガーッと怒ったあとのノックではやっぱり気持ちが強くボールに伝わって、選手が「やべえ、監督マジで怒ってるぞ」って感じるもんなだそうだ。
そんな風に「ノックで会話」が出来る様になって欲しいと要望された。
来年春までは見習い期間。
2年目となる春以降は自分が成長するだけでなく、選手を育てることをもっと意識して動かなければいけない。
Iコーチとまったく同じになる必要は無い。まーぼはまーぼなりの接し方で選手との信頼関係を築いて行けばいい。
とにかく選手を見ること。会話すること。感じること。それに尽きるでしょう。
そんなこんなで翌日。
予定されていたローカル大会は中止になったものの、午後からはグランド状態が回復したため、たっぷりと練習が出来ました。
まーぼはひたすら外野ノック。トータル2時間は打ってたんじゃないかな。
練習後にはさすがに手が痛いって言ってたもんな。
でもきっとベテランコーチなら痛くなったりしないだろうけどね。
前日の監督の言葉を受けて、ちょっとは気持ちを乗せたノックが出来たのかな?
私の向かいには監督、斜向かいにヘッドコーチ、右隣にはIコーチ。そしてそのまた隣にはまーぼ。
そんな状況でしばらく飲んでいました。(まーぼはもちろんジュースです。未成年ですから)
そう言う席でもやっぱり野球の話ばっかり。私もそういう席だからこそ聞ける様な質問を監督に投げ掛けたりしてました。
強烈な個性を持った3年生と違い、比較的大人しくマジメな子が多い2年生。
3年生と比べても投打共にまだまだ成長の必要がある2年生。
来年夏を見据えて監督は現状をどう分析し、どう指導していこうと思ってるのか。
選手が変われば方法論が変わるのは当然のこと。
秋を終え、冬トレ本番に向けたこの時期にどんな風に選手達を見ているのか。
単純に監督の指導に心酔している人間として色々聞かせてもらいました。
すごく深い内容が多くて、いちいち感心して自分の見る目はまだまだ(×10)だなと考えさせられました。
そんな話の流れから、コーチの話になりました。
来春で就職するIコーチ。
監督にとっても彼がいなくなるのは大きな痛手。
それを強く言っていました。
そしてそれに補うべく頑張らなきゃいけないのが、同じく学生コーチのまーぼの役目。
今年1年、見習いとしてやってきて、ようやく外野フライやキャッチャーフライも様になってきた。
ただ、監督は当然まだまだ現状で満足していない。
まだまーぼのノックには力強さがないんだとか。
Iコーチのノックが引き締まった感じだとしたら、まーぼはまだポワッとした感じなんだとか。
例えばガーッと怒ったあとのノックではやっぱり気持ちが強くボールに伝わって、選手が「やべえ、監督マジで怒ってるぞ」って感じるもんなだそうだ。
そんな風に「ノックで会話」が出来る様になって欲しいと要望された。
来年春までは見習い期間。
2年目となる春以降は自分が成長するだけでなく、選手を育てることをもっと意識して動かなければいけない。
Iコーチとまったく同じになる必要は無い。まーぼはまーぼなりの接し方で選手との信頼関係を築いて行けばいい。
とにかく選手を見ること。会話すること。感じること。それに尽きるでしょう。
そんなこんなで翌日。
予定されていたローカル大会は中止になったものの、午後からはグランド状態が回復したため、たっぷりと練習が出来ました。
まーぼはひたすら外野ノック。トータル2時間は打ってたんじゃないかな。
練習後にはさすがに手が痛いって言ってたもんな。
でもきっとベテランコーチなら痛くなったりしないだろうけどね。
前日の監督の言葉を受けて、ちょっとは気持ちを乗せたノックが出来たのかな?
2011年12月05日
あらためて
納会総会が終わり、スライドDVDの上映も無事終わりホッと一息ついているかにです。
上映中に一時映像をストップさせるというアクシデントはあったけど、しっかり全選手、全父兄に見てもらえて良かったです。
去年は周年行事の運営の関係で1、2年生父兄(現2、3年生父兄)には見てもらえなかったからね。
会の後は近くの居酒屋で二次会。
3年生父兄だけでなく、1、2年生父兄からも写真、音楽を褒めてもらいました。
以前も書いたけど、スライドDVDにとってすごく重要な位置を占める音楽の選択。
何十曲も聴いて、その中から厳選した曲を評価してもらえるのは嬉しいこと。
写真についても、選手の躍動感、表情、写真の構図、光と影と色々な点を褒めてもらった。
一枚一枚思いを込めて撮った写真達。その集合体であるスライドDVDですから、年に1回こうした形で見てもらえるのは撮影者としてもありがたい事です。
中でも一番嬉しかったのは「レギュラー、メンバー、メンバー外、分け隔て無く撮影してくれているのが嬉しい」という言葉でした。
もちろん私も人間ですから、好みもあるしついついレンズを向けてしまう良い被写体がいることも否定しません。
しかし、選手達は全員チームの一員ですからね。
試合に出ている出ていないに関係なく3年間頑張ってきているのは、私もかつての控え選手の親ですから十分わかってます。
色々悩んで苦労してやって来た事が評価された気がして報われました。
今回最終的に完成までにテスト版として焼いたのは6枚。曲数が多かったこともあり微調整にすごく時間が掛かりましたね。
とにかくとにかくホントにホッとしています。
今持ってる力を全部使って作った作品で最高の学年を送り出せて良かった。
今はその気持ちでいっぱいです。
上映中に一時映像をストップさせるというアクシデントはあったけど、しっかり全選手、全父兄に見てもらえて良かったです。
去年は周年行事の運営の関係で1、2年生父兄(現2、3年生父兄)には見てもらえなかったからね。
会の後は近くの居酒屋で二次会。
3年生父兄だけでなく、1、2年生父兄からも写真、音楽を褒めてもらいました。
以前も書いたけど、スライドDVDにとってすごく重要な位置を占める音楽の選択。
何十曲も聴いて、その中から厳選した曲を評価してもらえるのは嬉しいこと。
写真についても、選手の躍動感、表情、写真の構図、光と影と色々な点を褒めてもらった。
一枚一枚思いを込めて撮った写真達。その集合体であるスライドDVDですから、年に1回こうした形で見てもらえるのは撮影者としてもありがたい事です。
中でも一番嬉しかったのは「レギュラー、メンバー、メンバー外、分け隔て無く撮影してくれているのが嬉しい」という言葉でした。
もちろん私も人間ですから、好みもあるしついついレンズを向けてしまう良い被写体がいることも否定しません。
しかし、選手達は全員チームの一員ですからね。
試合に出ている出ていないに関係なく3年間頑張ってきているのは、私もかつての控え選手の親ですから十分わかってます。
色々悩んで苦労してやって来た事が評価された気がして報われました。
今回最終的に完成までにテスト版として焼いたのは6枚。曲数が多かったこともあり微調整にすごく時間が掛かりましたね。
とにかくとにかくホントにホッとしています。
今持ってる力を全部使って作った作品で最高の学年を送り出せて良かった。
今はその気持ちでいっぱいです。
2011年12月04日
だいこうひよーでしたー
いま、三次会から帰ってるところ。
すっかり上機嫌のかにです。
スライドDVD大好評でした。
去年は周年行事の関係で見てない父兄が多かったから今回初めて見るって父兄もいた。
三年生父兄だけでなく、一、二年父兄も感動したって言ってくれた。
すごく嬉しかったなぁ。
会の終盤には二年生母が6人も私のところにやって来て、「来年も作ってください」と言ってくれた。
もちろん作るつもりでいたけど、そう言ってもらったらやっぱり気持ちいいしね。単純なやつですから。
ともかくこれで一息つけます。
今日は気持ちよく眠れそうです。
すっかり上機嫌のかにです。
スライドDVD大好評でした。
去年は周年行事の関係で見てない父兄が多かったから今回初めて見るって父兄もいた。
三年生父兄だけでなく、一、二年父兄も感動したって言ってくれた。
すごく嬉しかったなぁ。
会の終盤には二年生母が6人も私のところにやって来て、「来年も作ってください」と言ってくれた。
もちろん作るつもりでいたけど、そう言ってもらったらやっぱり気持ちいいしね。単純なやつですから。
ともかくこれで一息つけます。
今日は気持ちよく眠れそうです。
2011年12月01日
誕生
ようやく承認を得て新生「横浜DeNAベイスターズ」が誕生しました。
昨年から続いた売却騒動はこれでひとまず決着。
当分こんな事は起こって欲しく無いですね。
DeNAって会社が10年後、20年後どうなってるか、考えると不安がないわけじゃないけど、今からそれを言っても仕方ないしね。
それにしても楽天は最後まで反対したんだね。
出会い系云々って話が漏れ伝わってきたけど、本業以外まで取り上げちゃえば、楽天だってイジメの温床ってされるプロフを運営してるし、Yahooだって似た様なもん。そもそもネット業界の大きな会社はほとんどそういうコミュニティサイトを持ってるんだから人の事は言えないよね。
ソフトバンクの孫さんが表に出てきて反対の声を挙げてたらどうなったかわかんないけどね。
ともかく無事、新球団誕生にこぎ着けて良かった。
これで工藤新監督の誕生も発表されるだろうし、村田の引き止め、杉内獲得へ表立って動き出す事が出来る。
もし噂されてる達川ヘッドが実現したら、ベイスターズが猛練習するチームに生まれ変わるかもね。
工藤さんだってかなり練習する人だったと思うし。
そういう厳しい環境になって拓郎をビシビシ鍛えて欲しかったからすごく嬉しい。拓郎も一安心じゃないかな。
明後日の納会には拓郎が来る予定だから、一緒に喜ばなきゃ。
昨年から続いた売却騒動はこれでひとまず決着。
当分こんな事は起こって欲しく無いですね。
DeNAって会社が10年後、20年後どうなってるか、考えると不安がないわけじゃないけど、今からそれを言っても仕方ないしね。
それにしても楽天は最後まで反対したんだね。
出会い系云々って話が漏れ伝わってきたけど、本業以外まで取り上げちゃえば、楽天だってイジメの温床ってされるプロフを運営してるし、Yahooだって似た様なもん。そもそもネット業界の大きな会社はほとんどそういうコミュニティサイトを持ってるんだから人の事は言えないよね。
ソフトバンクの孫さんが表に出てきて反対の声を挙げてたらどうなったかわかんないけどね。
ともかく無事、新球団誕生にこぎ着けて良かった。
これで工藤新監督の誕生も発表されるだろうし、村田の引き止め、杉内獲得へ表立って動き出す事が出来る。
もし噂されてる達川ヘッドが実現したら、ベイスターズが猛練習するチームに生まれ変わるかもね。
工藤さんだってかなり練習する人だったと思うし。
そういう厳しい環境になって拓郎をビシビシ鍛えて欲しかったからすごく嬉しい。拓郎も一安心じゃないかな。
明後日の納会には拓郎が来る予定だから、一緒に喜ばなきゃ。