今週末、いよいよチームの納会、総会があります。
ずいぶん先だと思ってたんだけど、もう12月なんだよねぇ。
この日のために夏から作り続けてきたスライドDVDがいよいよ公開になります。
毎年の事だけど、この上映の瞬間までの緊張がたまらないんだよね。
三年生が引退後は父兄がグランドに来る事はあまり無いけど、たまに来て会うと、納会でのスライドDVDを楽しみにしてるって言ってくれる。
先日は若手のIコーチから「楽しみにしてます」って言われた。
まーぼと同じく大学入学とともにコーチになったIコーチ。
4年生になり来年春から社会人。大学を卒業と一緒にコーチも卒業となる。
つまり今年の納会、総会がコーチとして最後の会となる。
そんな彼にも楽しんでもらえる、そんなスライドDVDが出来たと思う。
もちろん三年生選手にとっても、父兄にとっても充分喜んでもらえるものになったと思ってる。
ここ数日のドキドキを私自身も楽しもうと思います。
2011年11月29日
2011年11月28日
モデル撮影?
来年1月に行われる成人式。
ウチの姉ちゃんはすでに昨年済ませてるんですが、その時に撮った写真がきっかけで来年の成人式を迎える女の子の写真を撮ることになりました。
姉ちゃんの時に着付けをしてくれたのは、まーぼが少年野球時代から付き合いがある友人。
俺も毎回髪を切りに行ってるし、今月中旬に12年ぶりの美容室に行ったのもここなんだよね。
でね。姉ちゃんの晴れ姿を撮った写真は3枚組の写真台紙に貼り付けてそれぞれの親、そして我が家の分と3部作った。
着付けをしてくれた美容室の友人にもその台紙を見せに行ってお礼を言いましたよ。
するとその後、そういうものを作ったと言う事を友人がお客さんと話したみたいなんです。
と、友人に見せた台紙をお客さんに見せたいって言い出した。
まぁ、出し惜しみするほどのものじゃありませんから貸し出しましたよ。
それが元になり、なんとそのお客さんから「娘の晴れ着姿の写真を撮って欲しい」と友人を通じて撮影依頼が来た。
きちんとした写真館に行けば立派な写真を撮ってくれるだろうに、プロでもない私に依頼するなんてなんて無茶な人なんでしょうね。(;^_^A
娘が19歳になると「晴れ着の◎昌」やらなんやらから怒濤の勢いでパンフレットが届く。
そのパンフレットから購入やレンタルを選ぶと、着付けや写真撮影がセットでくっついてくる事が多いらしい。
ただ、そういうセットで着いてくる写真撮影ってスタジオでまとめてどどーっと大人数をさばくから、決して満足行く写真ならないんだって。
写真慣れしてるモデルならいざ知らず、素人がいきなりカメラの前に行って自然な笑顔を浮かべられる訳無いし、顔の角度や立ち方などを画一化しちゃったら、どうしたって「思った風に撮れてない」ってことになっちゃうんだよね。
スタジオで撮るってことは、当然ストロボ撮影になる。
私の撮ったものは屋外ですから当然自然光。
自然光とストロボ撮影ではどうしたって仕上がりの雰囲気が変わってくる。
もちろん自然光は天候や時間に大きく左右されるけどね。
私はずっと自然光の元での写真を多く撮ってますから、そっちには多少慣れもある。
依頼された以上、良い物を撮りたい。そのためにはやっぱり慣れた自然光での撮影にこだわりたい。
依頼主の都合で、美容室から車を利用して大きく移動しての撮影は考えていないと言う。
と、なると撮影出来る場所は美容室近辺から式典会場までに限られる。
美容室自体はそれほど大きくないマンションの1階部分にある。
そのエントランス付近を使って上手く切り取ればイイ感じに撮れるかも知れない。それはチェックしてました。
しかし実際どれくらいの写真が撮れるのか。背景のボケ具合なんかは確かめてみないと分からない。
一生に一度しかない晴れの舞台ですから、ぶっつけ本番って訳にはいかない。
と言う訳で、前置きがすご〜い長くなりましたが、本日、姉ちゃんをモデルにして試しの撮影を行ってきたんです。
嫌がられるかなと思いつつ、昨晩お願いしてみたらあっさりオッケー。
大学に行く前のちょっとの時間をもらって撮影してきました。
目線アリのニッコリ写真じゃないけど、なんかちょっとした雑誌風の写真が撮れましたよ。
正直これでちょっと自信が出て来ました。
いつも野郎ばっかり撮ってるから女性を撮った経験はほとんど無かったけど、やれないことは無いかなと思いましたね。
本当ならここにその写真をバシ〜ッと貼り付けて見せたい気持ちもありますが、それはさすがに姉ちゃんに怒られちゃうでしょう。
本番まであと1ヶ月あるから、色々検索してもうちょっとイメージを膨らませてスキルアップしたいと思います。
これがきっかけで年に一度のちょっとしたアルバイトになると、それはそれで嬉しいんだけどね。(^^♪
ウチの姉ちゃんはすでに昨年済ませてるんですが、その時に撮った写真がきっかけで来年の成人式を迎える女の子の写真を撮ることになりました。
姉ちゃんの時に着付けをしてくれたのは、まーぼが少年野球時代から付き合いがある友人。
俺も毎回髪を切りに行ってるし、今月中旬に12年ぶりの美容室に行ったのもここなんだよね。
でね。姉ちゃんの晴れ姿を撮った写真は3枚組の写真台紙に貼り付けてそれぞれの親、そして我が家の分と3部作った。
着付けをしてくれた美容室の友人にもその台紙を見せに行ってお礼を言いましたよ。
するとその後、そういうものを作ったと言う事を友人がお客さんと話したみたいなんです。
と、友人に見せた台紙をお客さんに見せたいって言い出した。
まぁ、出し惜しみするほどのものじゃありませんから貸し出しましたよ。
それが元になり、なんとそのお客さんから「娘の晴れ着姿の写真を撮って欲しい」と友人を通じて撮影依頼が来た。
きちんとした写真館に行けば立派な写真を撮ってくれるだろうに、プロでもない私に依頼するなんてなんて無茶な人なんでしょうね。(;^_^A
娘が19歳になると「晴れ着の◎昌」やらなんやらから怒濤の勢いでパンフレットが届く。
そのパンフレットから購入やレンタルを選ぶと、着付けや写真撮影がセットでくっついてくる事が多いらしい。
ただ、そういうセットで着いてくる写真撮影ってスタジオでまとめてどどーっと大人数をさばくから、決して満足行く写真ならないんだって。
写真慣れしてるモデルならいざ知らず、素人がいきなりカメラの前に行って自然な笑顔を浮かべられる訳無いし、顔の角度や立ち方などを画一化しちゃったら、どうしたって「思った風に撮れてない」ってことになっちゃうんだよね。
スタジオで撮るってことは、当然ストロボ撮影になる。
私の撮ったものは屋外ですから当然自然光。
自然光とストロボ撮影ではどうしたって仕上がりの雰囲気が変わってくる。
もちろん自然光は天候や時間に大きく左右されるけどね。
私はずっと自然光の元での写真を多く撮ってますから、そっちには多少慣れもある。
依頼された以上、良い物を撮りたい。そのためにはやっぱり慣れた自然光での撮影にこだわりたい。
依頼主の都合で、美容室から車を利用して大きく移動しての撮影は考えていないと言う。
と、なると撮影出来る場所は美容室近辺から式典会場までに限られる。
美容室自体はそれほど大きくないマンションの1階部分にある。
そのエントランス付近を使って上手く切り取ればイイ感じに撮れるかも知れない。それはチェックしてました。
しかし実際どれくらいの写真が撮れるのか。背景のボケ具合なんかは確かめてみないと分からない。
一生に一度しかない晴れの舞台ですから、ぶっつけ本番って訳にはいかない。
と言う訳で、前置きがすご〜い長くなりましたが、本日、姉ちゃんをモデルにして試しの撮影を行ってきたんです。
嫌がられるかなと思いつつ、昨晩お願いしてみたらあっさりオッケー。
大学に行く前のちょっとの時間をもらって撮影してきました。
目線アリのニッコリ写真じゃないけど、なんかちょっとした雑誌風の写真が撮れましたよ。
正直これでちょっと自信が出て来ました。
いつも野郎ばっかり撮ってるから女性を撮った経験はほとんど無かったけど、やれないことは無いかなと思いましたね。
本当ならここにその写真をバシ〜ッと貼り付けて見せたい気持ちもありますが、それはさすがに姉ちゃんに怒られちゃうでしょう。
本番まであと1ヶ月あるから、色々検索してもうちょっとイメージを膨らませてスキルアップしたいと思います。
これがきっかけで年に一度のちょっとしたアルバイトになると、それはそれで嬉しいんだけどね。(^^♪
2011年11月25日
黄色
出掛けたついでに近所の公園で銀杏並木を撮ってきたよ。
毎年のことだけどやっぱり撮りに行っちゃうんだよね。
iPhoneで撮ったんだけど、十分楽しめたよ。




毎年のことだけどやっぱり撮りに行っちゃうんだよね。
iPhoneで撮ったんだけど、十分楽しめたよ。
2011年11月24日
走ってます
公式戦もほぼ終わり、冬のトレーニングに突入した我がシニア。
どこもそうだと思いますが、冬はやっぱり走ります。
アップ代わりに土手ラン。まずは上流にある水門まで走り、そこで折り返すと今度はグランド付近を通過して下流にある橋まで。
これを2往復だから約10qくらいかな。
もちろんこれで終わる訳じゃなく、次にはキツ〜いインターバル走が待ってるんだけどね。
私はそんな事してたら死んじゃうから見て写真を撮ってるだけだけど、最若手のコーチであるまーぼは選手と一緒に走ってますよ。
先日は1年生と一緒に走ってましたが、長距離が得意なまーぼですから1年生相手だと余裕があるんだろうね。
1往復時点では2位。いったんここで止めるつもりが、他のコーチから促されたらしく再スタート。
最終的に4番目にゴールインしたみたい。
まぁ1年生相手だからね。
でもこうやって力を見せるのも必要だから、遅いよりはいいでしょう。
俺も走って選手をぶち抜いたら見る目も変わるんでしょうけど・・・無理ですしね。
どこもそうだと思いますが、冬はやっぱり走ります。
アップ代わりに土手ラン。まずは上流にある水門まで走り、そこで折り返すと今度はグランド付近を通過して下流にある橋まで。
これを2往復だから約10qくらいかな。
もちろんこれで終わる訳じゃなく、次にはキツ〜いインターバル走が待ってるんだけどね。
私はそんな事してたら死んじゃうから見て写真を撮ってるだけだけど、最若手のコーチであるまーぼは選手と一緒に走ってますよ。
先日は1年生と一緒に走ってましたが、長距離が得意なまーぼですから1年生相手だと余裕があるんだろうね。
1往復時点では2位。いったんここで止めるつもりが、他のコーチから促されたらしく再スタート。
最終的に4番目にゴールインしたみたい。
まぁ1年生相手だからね。
でもこうやって力を見せるのも必要だから、遅いよりはいいでしょう。
俺も走って選手をぶち抜いたら見る目も変わるんでしょうけど・・・無理ですしね。
2011年11月22日
16年
坂本弁護士一家殺害事件から22年。松本サリン事件から17年。そして地下鉄サリン事件から16年。
ついにオウム関連の裁判が集結しました。
昨日の夜のニュースは当然その話題一色。
そんな話題を地下鉄サリン当時5歳だった娘と話しました。
5歳ですからこのニュースに関する記憶はほとんどありません。
事件が起こった経緯から、当時私が実際に現場で見聞きした状況など色々話してあげました。
当時も私はこの仕事をしてましたから、南青山総本部も富士宮も上九一色村行きました。
村井刺殺直後の総本部にも行ってるし、上祐逮捕直前には富士宮から追っかけた事もありました。
オウム問題専従ではありませんでしたが、当時は編集部総出でしたからね。
もう一度起きてしまう事件だとは思いませんが、そうならないためにも若い世代に伝えて行かなければいけないと思う。
いきおい、死刑についても話しました。
その是非、執行に至る経緯など、実際にネットを使って調べつつ話をしました。
子供が小さかった時には出来ないこうした有意義な時間。これはこれで貴重な時間が過ごせたと思います。
ついにオウム関連の裁判が集結しました。
昨日の夜のニュースは当然その話題一色。
そんな話題を地下鉄サリン当時5歳だった娘と話しました。
5歳ですからこのニュースに関する記憶はほとんどありません。
事件が起こった経緯から、当時私が実際に現場で見聞きした状況など色々話してあげました。
当時も私はこの仕事をしてましたから、南青山総本部も富士宮も上九一色村行きました。
村井刺殺直後の総本部にも行ってるし、上祐逮捕直前には富士宮から追っかけた事もありました。
オウム問題専従ではありませんでしたが、当時は編集部総出でしたからね。
もう一度起きてしまう事件だとは思いませんが、そうならないためにも若い世代に伝えて行かなければいけないと思う。
いきおい、死刑についても話しました。
その是非、執行に至る経緯など、実際にネットを使って調べつつ話をしました。
子供が小さかった時には出来ないこうした有意義な時間。これはこれで貴重な時間が過ごせたと思います。
2011年11月21日
可愛くって、もう!
土曜日に降りまくった大雨のおかげで日曜日に予定されていた一年生大会とオープン戦は共に中止。
ちょっとやそっとじゃグランド状態が回復出来ないほどの雨でしたからね。
そんな訳で午後から少年野球の応援に行って来ました。
この日の試合は3年生以下の大会。
確かまーぼが三年生の時が第一回だったよなぁ。
そんな思い出のある大会。3チーム1ブロックで総当たり。上位1チームだけが上部トーナメントに上がる事が出来る。
ちなみにまーぼの時は2勝1敗で予選敗退。
まーぼの投手デビューしたのもこの大会だったかなぁ。
まだまだ球は速いけどコントロールが無くて、ハマればノーヒットだけど、ダメだと全然ダメって頃でしたね。
まぁ、そんな思い出話はともかく。
この日は4年生以下の大会がかぶってしまい、3年生数人がそちらに行ってしまった。
3年生の人数はそれほど多くないため、試合は2年生が中心の編成になった。
投手には残ったわずかな3年生のKくんが登板。
普段は外野手だから投手としては初登板。もちろん多少の投球練習はしてるけど、経験不足は否めない。
三振かフォアボール、まるで昔のまーぼを見る様な試合展開でした。
そして初回、ノーヒットで3失点。
ところが、2年生中心のうちの打線、三振ばかりの相手とは違ってしっかりと打ち返していく。
3年生以下ですからゴロがアウトになる確率はそう高くない。
アウトカウントを取られる事なく、ノーアウト満塁で投手でもある4番のKくんに回った。
このKくん、1年生の頃から入団してるからずいぶんと長い付き合い。(^-^)
最初の頃は練習させる事すら大変。ちょっとすると飽きて砂遊びを始めちゃうKくんをなだめすかせて練習に戻すのもコーチ達のサポート役である私の役目でした。
そんなKくんが10番を背負って試合に臨んでる。それだけで感慨深いものがありますよ。
そんなKくんがここで左中間を破る走者一掃のタイムリー3ベースヒット!
一気に同点にすると、さらにその後Kくんもホームインして逆転に成功しました。
しかし投手のコントロール不足は変わらず。
取りつ取られつで6対6で4回を迎えました。
この回から左腕投手のYくんにスイッチ。同じく3年生だけどもちろん初登板。
先発のKくんと同じく四球でピンチを作り、この試合初ヒットを浴びてこの回4失点。
被安打1で10失点ってのがいかにも低学年らしいでしょ。(^_^;)
時間の関係でこの裏の攻撃が最終回。
なんとか同点、逆転と行きたいところ。
しかし一人目、二人目が投手ゴロに倒れて2アウト。
初勝利も風前の灯火となってしまった。
ところがここから奇跡の様な展開が待っていた。
ファーストフライをポトリと落としたのを皮切りに次々と塁が埋まり、満塁の大チャンス。
ここで初回の再現の様な大きな飛球で走者一掃。
一気に3点が入り1点差。
さらにここで低学年の定番のパスボールで三塁ランナーが帰ってついに同点に追いついた。
ここでさらに逆転と行きたかったが、残念ながら三振に倒れてゲームセット。
勝利する事は出来なかったけど、2年生を多く含むチームで負けなかったのはすごい事だと思う。
なにより最終回の諦めない姿勢は素晴らしかったですね。
ほとんどの選手が初めての試合とあって、緊張が伝わってきた。でもそんな中でも一生懸命やっている姿はもう可愛くって可愛くって。
ついでに言うと、選手が初試合ならその親も息子の試合を初観戦。見たいけど見てられない。そんなドキドキが伝わって来て初々しかったですね。
10年以上昔の事を思い出して楽しい時を過ごせました。
ちょっとやそっとじゃグランド状態が回復出来ないほどの雨でしたからね。
そんな訳で午後から少年野球の応援に行って来ました。
この日の試合は3年生以下の大会。
確かまーぼが三年生の時が第一回だったよなぁ。
そんな思い出のある大会。3チーム1ブロックで総当たり。上位1チームだけが上部トーナメントに上がる事が出来る。
ちなみにまーぼの時は2勝1敗で予選敗退。
まーぼの投手デビューしたのもこの大会だったかなぁ。
まだまだ球は速いけどコントロールが無くて、ハマればノーヒットだけど、ダメだと全然ダメって頃でしたね。
まぁ、そんな思い出話はともかく。
この日は4年生以下の大会がかぶってしまい、3年生数人がそちらに行ってしまった。
3年生の人数はそれほど多くないため、試合は2年生が中心の編成になった。
投手には残ったわずかな3年生のKくんが登板。
普段は外野手だから投手としては初登板。もちろん多少の投球練習はしてるけど、経験不足は否めない。
三振かフォアボール、まるで昔のまーぼを見る様な試合展開でした。
そして初回、ノーヒットで3失点。
ところが、2年生中心のうちの打線、三振ばかりの相手とは違ってしっかりと打ち返していく。
3年生以下ですからゴロがアウトになる確率はそう高くない。
アウトカウントを取られる事なく、ノーアウト満塁で投手でもある4番のKくんに回った。
このKくん、1年生の頃から入団してるからずいぶんと長い付き合い。(^-^)
最初の頃は練習させる事すら大変。ちょっとすると飽きて砂遊びを始めちゃうKくんをなだめすかせて練習に戻すのもコーチ達のサポート役である私の役目でした。
そんなKくんが10番を背負って試合に臨んでる。それだけで感慨深いものがありますよ。
そんなKくんがここで左中間を破る走者一掃のタイムリー3ベースヒット!
一気に同点にすると、さらにその後Kくんもホームインして逆転に成功しました。
しかし投手のコントロール不足は変わらず。
取りつ取られつで6対6で4回を迎えました。
この回から左腕投手のYくんにスイッチ。同じく3年生だけどもちろん初登板。
先発のKくんと同じく四球でピンチを作り、この試合初ヒットを浴びてこの回4失点。
被安打1で10失点ってのがいかにも低学年らしいでしょ。(^_^;)
時間の関係でこの裏の攻撃が最終回。
なんとか同点、逆転と行きたいところ。
しかし一人目、二人目が投手ゴロに倒れて2アウト。
初勝利も風前の灯火となってしまった。
ところがここから奇跡の様な展開が待っていた。
ファーストフライをポトリと落としたのを皮切りに次々と塁が埋まり、満塁の大チャンス。
ここで初回の再現の様な大きな飛球で走者一掃。
一気に3点が入り1点差。
さらにここで低学年の定番のパスボールで三塁ランナーが帰ってついに同点に追いついた。
ここでさらに逆転と行きたかったが、残念ながら三振に倒れてゲームセット。
勝利する事は出来なかったけど、2年生を多く含むチームで負けなかったのはすごい事だと思う。
なにより最終回の諦めない姿勢は素晴らしかったですね。
ほとんどの選手が初めての試合とあって、緊張が伝わってきた。でもそんな中でも一生懸命やっている姿はもう可愛くって可愛くって。
ついでに言うと、選手が初試合ならその親も息子の試合を初観戦。見たいけど見てられない。そんなドキドキが伝わって来て初々しかったですね。
10年以上昔の事を思い出して楽しい時を過ごせました。
あ!痛っ!!
今日、晩飯の為に野菜を切ってたら、一緒に指も切っちゃった。
仕事が忙しい奥さんに変わって、週末くらいはと台所に立ったんだけど、思いも寄らないミスをしちゃった。
左手の小指、腹側をサクッとやっちゃったんですが、思ってるよりたっぷり血が出ましたね。
自分の昼食も含めて、結構台所に立つ方なんだけど、今日ほどの出血は初めてかも。
結局、止血やらなんやらで奥さんの手を煩わす事になっちゃってかえって迷惑かけちゃった。
俺の代わりに姉ちゃんに残りをやってもらっちゃったし。(>_<)
晩飯時には少し残ってるワインを飲もうと思ってたのにさすがに飲めなかったよ。血行が良くなったらマズイもんね。
切ってから数時間経つけどまだ完全にキズはふさがってない。押すとちょっと痛いし。
日本シリーズの中継に間に合わせようと慌てたのがいけなかったかな。
早くキズがふさがらないかなぁ。
傷口の写真載っけようかと思ったけど、絶対嫌がられるから止めときました。正解でしょ?
仕事が忙しい奥さんに変わって、週末くらいはと台所に立ったんだけど、思いも寄らないミスをしちゃった。
左手の小指、腹側をサクッとやっちゃったんですが、思ってるよりたっぷり血が出ましたね。
自分の昼食も含めて、結構台所に立つ方なんだけど、今日ほどの出血は初めてかも。
結局、止血やらなんやらで奥さんの手を煩わす事になっちゃってかえって迷惑かけちゃった。
俺の代わりに姉ちゃんに残りをやってもらっちゃったし。(>_<)
晩飯時には少し残ってるワインを飲もうと思ってたのにさすがに飲めなかったよ。血行が良くなったらマズイもんね。
切ってから数時間経つけどまだ完全にキズはふさがってない。押すとちょっと痛いし。
日本シリーズの中継に間に合わせようと慌てたのがいけなかったかな。
早くキズがふさがらないかなぁ。
傷口の写真載っけようかと思ったけど、絶対嫌がられるから止めときました。正解でしょ?
2011年11月20日
11月なのに
練習終了直前、急に黒い雲が立ち込め始めました。
あとは片付けをして帰るだけ。なんとか持ちこたえてくれるかな、と、思ったんだけどダメでした。
最後のミーティング中にポツポツと降り始め、整列してのグランド挨拶の時にはとんでもない大粒の雨に変わっちゃいました。
おまけに遠くから雷鳴まで聞こえてくる。
11月だっていうのにゲリラ豪雨?
あり得ないって。
わずか10分くらいの雨で上から下までビッショリと濡れちゃった。
夏なら別に気にしないけど、この時期にこんなに濡れたら風邪ひいちゃうよ。
帰宅して早々に風呂入っちゃいましたよ。
遠くから通ってる選手もいるからなぁ。風邪ひかなきゃいいけどな。
あとは片付けをして帰るだけ。なんとか持ちこたえてくれるかな、と、思ったんだけどダメでした。
最後のミーティング中にポツポツと降り始め、整列してのグランド挨拶の時にはとんでもない大粒の雨に変わっちゃいました。
おまけに遠くから雷鳴まで聞こえてくる。
11月だっていうのにゲリラ豪雨?
あり得ないって。
わずか10分くらいの雨で上から下までビッショリと濡れちゃった。
夏なら別に気にしないけど、この時期にこんなに濡れたら風邪ひいちゃうよ。
帰宅して早々に風呂入っちゃいましたよ。
遠くから通ってる選手もいるからなぁ。風邪ひかなきゃいいけどな。
2011年11月18日
ヌーボー

円高だし、とりあえず乗っかってみた。
解禁日にカウントダウンして騒ぎながら飲んでる様な人達はキライなんだけどね。ニュースで見てもイラっとしちゃうんだよね。特にドヤ顔で飲んでるOL。
まぁ、俺には縁のない人達ですね。
それはそれとして。
仕事帰りに西友で購入。
帰って早速飲んでみました。
うん。なんだろうなぁ、渋みかなぁ。なんかね、つまみが欲しいね。
チーズがいいかな。
これだけでぐびぐびいくのはちょっとな。
もうちょっとまろやかな方が好きかな。
うむ、ボキャブラリーが貧困すぎ。そんな程度です、私の力量では。
姉ちゃんと話しながら3杯ほどいただいたところで気分良くなってきたんで、この辺で終了しときました。
姉ちゃんにもオススメしてみましたが、元来あまり酒に強くない姉ちゃんはワインは無理っぽいです。
もっと甘口じゃないとダメかもな。
飲みきれなかったから明日はつまみを買って帰宅だな。
2011年11月17日
勝栗

今週末は支部の一年生大会があるしね。
思わす買っちゃった。(^-^)
2011年11月15日
もらったんだ〜
先日の日曜日。
グランドに拓郎が来てくれた。
契約もしたし、そろそろかな?と読んでいたんですがその通りでした〜。
背番号も決まったって言うし、いよいよプロ野球選手の道を歩き始めましたね。
早速、横浜ベイスターズファンとして第1号のサインをもらいましたよ。
色々考えてるみたいだけど、まだ正式なサインは決まってないみたいだから今まで通り漢字でのサインでした。
応援ユニフォームにもらったサインはずいぶん小さかったから、改めて背中面にも書いてもらっちゃった。
ついでにね。今後はそうそうグランドで会う事も出来なくなるから、携帯番号とメアドも教えてもらった。
これからは2軍の試合とか見に行く事もあるかもしれないからね。
とにかくとにかく。拓郎本人にも母にも「拓郎がプロ野球選手になれた事、しかもベイスターズだったことをものすごく嬉しく思ってる」ってことを伝えられて良かった。
二人とも俺が以前から「ベイスターズに来てくれ」って言ってたのを覚えててくれたし。
この後、チーム行事にもいくつか参加してもらうことになってる。
拳士同様、チームをあげて応援しなきゃね。
二人が交流戦で対戦する日が来るのを楽しみに待ってるよ。


グランドに拓郎が来てくれた。
契約もしたし、そろそろかな?と読んでいたんですがその通りでした〜。
背番号も決まったって言うし、いよいよプロ野球選手の道を歩き始めましたね。
早速、横浜ベイスターズファンとして第1号のサインをもらいましたよ。
色々考えてるみたいだけど、まだ正式なサインは決まってないみたいだから今まで通り漢字でのサインでした。
応援ユニフォームにもらったサインはずいぶん小さかったから、改めて背中面にも書いてもらっちゃった。
ついでにね。今後はそうそうグランドで会う事も出来なくなるから、携帯番号とメアドも教えてもらった。
これからは2軍の試合とか見に行く事もあるかもしれないからね。
とにかくとにかく。拓郎本人にも母にも「拓郎がプロ野球選手になれた事、しかもベイスターズだったことをものすごく嬉しく思ってる」ってことを伝えられて良かった。
二人とも俺が以前から「ベイスターズに来てくれ」って言ってたのを覚えててくれたし。
この後、チーム行事にもいくつか参加してもらうことになってる。
拳士同様、チームをあげて応援しなきゃね。
二人が交流戦で対戦する日が来るのを楽しみに待ってるよ。


2011年11月14日
どこにそれだけの

この写真、オークションで430万ドル(約3億3400万円)で落札されたんだって。
この写真のどこにそんな高値が付く理由があるのか、よくわからんけど。。。
なんでも、犬の散歩風景、工場の建物、自転車などをコンピュータのデジタル加工によって削除したんだって。
オークションハウスによると、
「21世紀における人間と自然の関係性の劇的で深遠な反映を写し取った作品だ」
って事らしい。
さっぱり意味が分かりません。
絵画だけでなく、写真も奥が深いねえ。
12年ぶり3回目
この週末、まーぼがある場所に行きました。
それは
美容室!!
なんと12年ぶり3回目。(笑)
小学校1年生のとき以来、ですね。
最初の一回はまさに野球を始めたばかりの頃。
通学路上にある古めかしい床屋さんに行ったのが最初でした。
しかし、その仕上がりがあまりの状態で。。。
え〜〜っと、戦時中の田舎の子って感じ?まあ、切ってくれたのが思いっきりおじいちゃん理容師だったからなあ。
親の目から見ても「これはどうなんだろう?」ってくらい。
本人も相当不満だったみたいで泣きそうな顔してた。
で、仕方なしに当時私が通ってた近所の美容室へ。これが2回目。
その後は家庭用バリカンを購入し、小学校を卒業するまでは奥さんがずっとカット担当になってました。
大学入学後も慣れた坊主頭を続けるって事で、使い慣れたバリカンを使い続けてるんだけど、これが充電式なんだよね。
今回はすぐにでも切りたいけどバリカンの充電がされてないって事で、美容室に行く事を思いたった訳なんです。
行ったのは私も通っている美容室。
少年野球の先輩父母がやっている店ですから、まーぼの事もよく知ってる。
もちろんまーぼも先輩父母の事をよく知ってる。
そんな店だから行こうって気になったんでしょうね。
さすがにプロの仕上げですから、自分でバリカンでやるのとは大違い。
若干ソフトモヒカン気味の頭になりましたよ。
本人も気に入ってるみたい。
ただ、切ってからまだグランドに行ってないからね。
選手達や監督がどんな反応をするか。ちょっと気になります。
それは
美容室!!
なんと12年ぶり3回目。(笑)
小学校1年生のとき以来、ですね。
最初の一回はまさに野球を始めたばかりの頃。
通学路上にある古めかしい床屋さんに行ったのが最初でした。
しかし、その仕上がりがあまりの状態で。。。
え〜〜っと、戦時中の田舎の子って感じ?まあ、切ってくれたのが思いっきりおじいちゃん理容師だったからなあ。
親の目から見ても「これはどうなんだろう?」ってくらい。
本人も相当不満だったみたいで泣きそうな顔してた。
で、仕方なしに当時私が通ってた近所の美容室へ。これが2回目。
その後は家庭用バリカンを購入し、小学校を卒業するまでは奥さんがずっとカット担当になってました。
大学入学後も慣れた坊主頭を続けるって事で、使い慣れたバリカンを使い続けてるんだけど、これが充電式なんだよね。
今回はすぐにでも切りたいけどバリカンの充電がされてないって事で、美容室に行く事を思いたった訳なんです。
行ったのは私も通っている美容室。
少年野球の先輩父母がやっている店ですから、まーぼの事もよく知ってる。
もちろんまーぼも先輩父母の事をよく知ってる。
そんな店だから行こうって気になったんでしょうね。
さすがにプロの仕上げですから、自分でバリカンでやるのとは大違い。
若干ソフトモヒカン気味の頭になりましたよ。
本人も気に入ってるみたい。
ただ、切ってからまだグランドに行ってないからね。
選手達や監督がどんな反応をするか。ちょっと気になります。
2011年11月12日
がんばれきよたけ
激震が走った巨人清武代表のクーデターですが、どうやらあと数日で収束しちゃいそうですね。
会見の始まる2時の前には一体何が始まるんだろうとドキドキだったんですが、蓋を開けてみたらナベツネ批判ですかって感じ。
「不当な鶴の一声でプロ野球の私物化は許せない」みたいなことを清武代表は言ったらしいですね。
正直、プロ野球ファンからすれば、『何をいまさら』という気持ちが拭えません。
ナベツネのプロ野球私物化なんてずーっとずーーーーっと前からしてきてるじゃん。
ただ、今回の告発はアンチ巨人の私も清武代表を応援したいって思っちゃってますね。
でも、すでに桃井オーナーは清武代表を批判する方の立場になっちゃいましたしね。
そりゃあ桃井オーナーも辞めたくないんでしょう。同志だったはずなのにあっさりと寝返っちゃいましたね。
おそらく数日以内に清武代表がクビになって決着なんだろうね。あ〜つまんない。
そんな中、渦中のとある人物に取材に行ってきました。
内容については詳しく書けませんけど。巻き込まれた立場の人です。
内ゲバを外部に漏らしたという側面、外部に出した事で内部に渦巻くナベツネ批判の存在を知ることが出来た。
開幕に関しての清武代表の発言を許した訳じゃないけど、今回の事は応援したい。
おそらくプロ野球ファンの大多数が清武代表を応援してるんだろうけどね。たぶん巨人ファンも含めてね。
会見の始まる2時の前には一体何が始まるんだろうとドキドキだったんですが、蓋を開けてみたらナベツネ批判ですかって感じ。
「不当な鶴の一声でプロ野球の私物化は許せない」みたいなことを清武代表は言ったらしいですね。
正直、プロ野球ファンからすれば、『何をいまさら』という気持ちが拭えません。
ナベツネのプロ野球私物化なんてずーっとずーーーーっと前からしてきてるじゃん。
ただ、今回の告発はアンチ巨人の私も清武代表を応援したいって思っちゃってますね。
でも、すでに桃井オーナーは清武代表を批判する方の立場になっちゃいましたしね。
そりゃあ桃井オーナーも辞めたくないんでしょう。同志だったはずなのにあっさりと寝返っちゃいましたね。
おそらく数日以内に清武代表がクビになって決着なんだろうね。あ〜つまんない。
そんな中、渦中のとある人物に取材に行ってきました。
内容については詳しく書けませんけど。巻き込まれた立場の人です。
内ゲバを外部に漏らしたという側面、外部に出した事で内部に渦巻くナベツネ批判の存在を知ることが出来た。
開幕に関しての清武代表の発言を許した訳じゃないけど、今回の事は応援したい。
おそらくプロ野球ファンの大多数が清武代表を応援してるんだろうけどね。たぶん巨人ファンも含めてね。
2011年11月09日
計画的にね
バイトを始めて半年近く経ったまーぼ。
ようやく私からの資金援助なく生活出来る様になってきました。
と、言っても、授業で使う様な本や定期代は私からの出ていますから、主要出費項目は飲食代と洋服代、あとは大量の本代ですかね。
飲食は学校にいる時の昼飯代やバイト仲間との外食がメイン。
まぁ、もちろんおデート代なんかもそれに含まれますよね。
幸か不幸か、土日祝日は朝から夕方までガッツリ野球ですから、出費は無いんだけどね。
それでも平日の出費がかさんで、すでに金欠気味なんだとか。
まだバイト代が入るまで2週間以上あるって言うのにね。
もっと計画的に使えば良いのに、って言ったら、「それが出来たら苦労はしない」だってさ。
まぁ、苦労しなさい。
こういう苦労は学生のうちにしておいた方がいいからねぇ。
ようやく私からの資金援助なく生活出来る様になってきました。
と、言っても、授業で使う様な本や定期代は私からの出ていますから、主要出費項目は飲食代と洋服代、あとは大量の本代ですかね。
飲食は学校にいる時の昼飯代やバイト仲間との外食がメイン。
まぁ、もちろんおデート代なんかもそれに含まれますよね。
幸か不幸か、土日祝日は朝から夕方までガッツリ野球ですから、出費は無いんだけどね。
それでも平日の出費がかさんで、すでに金欠気味なんだとか。
まだバイト代が入るまで2週間以上あるって言うのにね。
もっと計画的に使えば良いのに、って言ったら、「それが出来たら苦労はしない」だってさ。
まぁ、苦労しなさい。
こういう苦労は学生のうちにしておいた方がいいからねぇ。
2011年11月07日
まさかやれるとは
土曜日の段階で日曜日の予報は雨。
しかも未明から降り出して一日中降ってるって予報でした。
「こりゃあ、日曜日は中止だな」
おそらくみんなそう思ったでしょう。私も思ってました。
が、朝6時に回ってきたメールでは「予定通り練習試合を行う」と書かれてた。
ビックリして外を見たら、道路はびっしょりと濡れてるけど確かに雨は降ってなかった。
って訳でグランドに行ったんですが、思いっきりガスっちゃってました。
対戦相手が車での間に土手の上を走ったんですが、こ〜んな感じ。

100m後方はすっかり霧の中って感じ。
これはこれで風情があって絵になるんですけどね。
その後、相手チームが来て、無事3試合を行いましたよ。
途中、土砂降りになったんで「これはさすがに終わるかな?帰れるかな?」と思ったんだけどね。
ウチの監督も相手の監督もまったく止める気なし。
そもそもウチの監督は以前から「始まった試合はよほどの事がないと雨で試合が止まる事はない。だから雨の中の試合も経験しなければいけない」って言ってましたからね。
結局、両監督の粘り勝ち。30分くらいで雨はやんじゃいました。
もちろん選手達は泥だらけでしたけどね。
思ったほど気温も低くなかったし、体を動かすにはちょうどいい環境だったかな?
3試合スコアブックを書いてたコーチは相当寒そうでしたけどね。
試合は1勝2敗でしたが、収穫あり課題ありの良い練習試合でした。
しかも未明から降り出して一日中降ってるって予報でした。
「こりゃあ、日曜日は中止だな」
おそらくみんなそう思ったでしょう。私も思ってました。
が、朝6時に回ってきたメールでは「予定通り練習試合を行う」と書かれてた。
ビックリして外を見たら、道路はびっしょりと濡れてるけど確かに雨は降ってなかった。
って訳でグランドに行ったんですが、思いっきりガスっちゃってました。
対戦相手が車での間に土手の上を走ったんですが、こ〜んな感じ。
100m後方はすっかり霧の中って感じ。
これはこれで風情があって絵になるんですけどね。
その後、相手チームが来て、無事3試合を行いましたよ。
途中、土砂降りになったんで「これはさすがに終わるかな?帰れるかな?」と思ったんだけどね。
ウチの監督も相手の監督もまったく止める気なし。
そもそもウチの監督は以前から「始まった試合はよほどの事がないと雨で試合が止まる事はない。だから雨の中の試合も経験しなければいけない」って言ってましたからね。
結局、両監督の粘り勝ち。30分くらいで雨はやんじゃいました。
もちろん選手達は泥だらけでしたけどね。
思ったほど気温も低くなかったし、体を動かすにはちょうどいい環境だったかな?
3試合スコアブックを書いてたコーチは相当寒そうでしたけどね。
試合は1勝2敗でしたが、収穫あり課題ありの良い練習試合でした。
2011年11月05日
菅野報道
東海大学菅野投手の今後について、浪人の方向だとの報道がありますね。
と言っても、スポーツ紙の場合はかなりの確率で「書きっぱなし」って事が多分にあり、これが真実とは限らない。
ベイスターズの球団名だって、数日前には「横浜ベイスターズのまま」なんて報道がありましたから。
個人的には今後のことを書いた時のスポーツ紙はどこも東スポと一緒だと思ってます。
っていうかね、これがスポーツ紙の記者達の要望なんでしょうね。
菅野の指名権を日ハムが獲得した瞬間。
本人がいる会見場の記者達は明らかに不満顔、不服顔をしていた。
一斉に湧いた会議場とはまったく違う空気感でしたね。テレビで見る限りですけど。
そこには日ハムが指名した事も、指名権を獲得した事についても驚きや興奮は感じられなかった。
会見場の記者達は巨人が獲得して巨人愛、親族愛を貫いたって方向で行きたかったんでしょうね。
今回の報道はそういう「日ハムに対する不満、批判」的なものを感じます。
読売新聞や朝日新聞が「世論を誘導」する様な記事を書くのは今に始まった事じゃありませんが、スポーツ紙もかなりそういう傾向が強いです。
ですから、私は最終的な結論が報道されるまで今も変わらず「菅野投手には日ハムでプレーして欲しい」と言う気持ちでいます。
それにしても浪人とか入団拒否って問題になると、かなりの確率で巨人が絡んでますね。
それだけ魅力的な球団だって言いたいんだろうけど、それだけじゃないよね。
他の11球団だって当然それぞれに魅力的な部分があるんだから。
今まで11球団に入団した選手達が100%希望通りの球団に入ったとは限らない。
それでもみんな拒否せず入団している。
これを巨人愛なんて言葉で簡単に報道して欲しくないな、って思いますね。
それにしてもナベツネ同様、原貢氏もすごいイラッとするんですけど。
そっち方向に誘導させようって感じがありありとしてさ。
まあ、原貢氏とスポーツ紙が一緒になって、という方が正解かな?
と言っても、スポーツ紙の場合はかなりの確率で「書きっぱなし」って事が多分にあり、これが真実とは限らない。
ベイスターズの球団名だって、数日前には「横浜ベイスターズのまま」なんて報道がありましたから。
個人的には今後のことを書いた時のスポーツ紙はどこも東スポと一緒だと思ってます。
っていうかね、これがスポーツ紙の記者達の要望なんでしょうね。
菅野の指名権を日ハムが獲得した瞬間。
本人がいる会見場の記者達は明らかに不満顔、不服顔をしていた。
一斉に湧いた会議場とはまったく違う空気感でしたね。テレビで見る限りですけど。
そこには日ハムが指名した事も、指名権を獲得した事についても驚きや興奮は感じられなかった。
会見場の記者達は巨人が獲得して巨人愛、親族愛を貫いたって方向で行きたかったんでしょうね。
今回の報道はそういう「日ハムに対する不満、批判」的なものを感じます。
読売新聞や朝日新聞が「世論を誘導」する様な記事を書くのは今に始まった事じゃありませんが、スポーツ紙もかなりそういう傾向が強いです。
ですから、私は最終的な結論が報道されるまで今も変わらず「菅野投手には日ハムでプレーして欲しい」と言う気持ちでいます。
それにしても浪人とか入団拒否って問題になると、かなりの確率で巨人が絡んでますね。
それだけ魅力的な球団だって言いたいんだろうけど、それだけじゃないよね。
他の11球団だって当然それぞれに魅力的な部分があるんだから。
今まで11球団に入団した選手達が100%希望通りの球団に入ったとは限らない。
それでもみんな拒否せず入団している。
これを巨人愛なんて言葉で簡単に報道して欲しくないな、って思いますね。
それにしてもナベツネ同様、原貢氏もすごいイラッとするんですけど。
そっち方向に誘導させようって感じがありありとしてさ。
まあ、原貢氏とスポーツ紙が一緒になって、という方が正解かな?
2011年11月04日
新生ベイスターズ
2年に亘った球団売却がようやく決着しました。
球団名も「横浜DeNAベイスターズ」と決まった。
あとはオーナー会議の決議を待つだけ。一番面倒なジジイが前向きな事を言っている様なので楽天三木谷が反対しても大丈夫そうだね。
このゴタゴタが落ち着かなきゃ次期監督についても決まらないからね。
とにかく決着して良かった。
次期監督候補には元ヤクルトの古田敦也や元メジャーリーガーの桑田真澄、大魔神佐々木主浩や新庄剛志の名前なんかも取りざたされてる。
長年のファンとしては佐々木監督を見たいところではあるけどね。
まーぼが小学生の時代。
将来はベイスターズに入って佐々木監督を胴上げするってのが夢だった。
残念ながらまーぼがプロ野球選手になる夢は果たせなかったけど、その代わりを後輩の拓郎が果たしてくれそうだしね。
ただ、今のベイスターズを再建するにはもっと経験のある人がいいかなぁって思うんだよね。
個人的な理想は名前の上がってる古田敦也氏がいいなぁ。
佐々木主浩にはその後を引き継いで黄金期を作って欲しい。理想ですけどね。
まぁ、新庄剛志がやるのもめちゃくちゃサプライズで楽しいチームになりそうだけどね。強くなるかは別だけど。
ともかくこれで来季に向けて前向きな気持ちになれる。
ホッとしている長年のファンでした。
球団名も「横浜DeNAベイスターズ」と決まった。
あとはオーナー会議の決議を待つだけ。一番面倒なジジイが前向きな事を言っている様なので楽天三木谷が反対しても大丈夫そうだね。
このゴタゴタが落ち着かなきゃ次期監督についても決まらないからね。
とにかく決着して良かった。
次期監督候補には元ヤクルトの古田敦也や元メジャーリーガーの桑田真澄、大魔神佐々木主浩や新庄剛志の名前なんかも取りざたされてる。
長年のファンとしては佐々木監督を見たいところではあるけどね。
まーぼが小学生の時代。
将来はベイスターズに入って佐々木監督を胴上げするってのが夢だった。
残念ながらまーぼがプロ野球選手になる夢は果たせなかったけど、その代わりを後輩の拓郎が果たしてくれそうだしね。
ただ、今のベイスターズを再建するにはもっと経験のある人がいいかなぁって思うんだよね。
個人的な理想は名前の上がってる古田敦也氏がいいなぁ。
佐々木主浩にはその後を引き継いで黄金期を作って欲しい。理想ですけどね。
まぁ、新庄剛志がやるのもめちゃくちゃサプライズで楽しいチームになりそうだけどね。強くなるかは別だけど。
ともかくこれで来季に向けて前向きな気持ちになれる。
ホッとしている長年のファンでした。
祝優勝!
まーぼがベンチ入りしているブロックの1年生大会。
今日、その準決勝、決勝が行われ、タイトルの通り、優勝する事が出来ました。
準決勝は9対0の圧勝。
そして決勝は3対2の逆転勝利。
ともに盛り上がった良い試合でした。
今週末には引き続き支部の1年生大会が始まります。
この優勝できっと自信を持って支部大会にも臨めると思う。
良い試合をして、さらに上を目指してもらいたい。
微力ながら息子がそのお手伝いを出来てることを嬉しく思いますね。
今日、その準決勝、決勝が行われ、タイトルの通り、優勝する事が出来ました。
準決勝は9対0の圧勝。
そして決勝は3対2の逆転勝利。
ともに盛り上がった良い試合でした。
今週末には引き続き支部の1年生大会が始まります。
この優勝できっと自信を持って支部大会にも臨めると思う。
良い試合をして、さらに上を目指してもらいたい。
微力ながら息子がそのお手伝いを出来てることを嬉しく思いますね。
2011年11月03日
晴れの特異日

この後晴れてくれればいいんだけど。