昨日は拓郎は河川敷に現れませんでした。
来たら嬉しいなぁと期待してたんだけど、帝京が秋季大会の決勝戦と言う事で、そっちの応援に行ったんだね。
まぁ、そりゃあ当然だ。
残念ながら試合は負けちゃったみたいだけど。
ドラフト後、Twitterやネットで見ていると、「一年生の時は一位候補だったのに9位って!しかもモバゲー」と言った感じの事をちょくちょく見掛けた。
なんかすごくイヤ。
拓郎の事、ベイスターズの事を軽く見られるのはイヤだね。
9位ってのは現実だし、4年連続最下位だし、人から軽く見られるのはしょうがないのかもしれないけど、やっぱり悔しいよね。
こうなったら拓郎は大エースになり、ベイスターズは優勝に常に絡むチームになり、今回の事をバカにした人達を見返して欲しい。
俺は拓郎を、ベイスターズを全面的に応援するから。
あ、そういえば。
かつてはこのブログではIT君と言う名称で通して彼の事を紹介して来ましたが、プロ野球選手になるんですから敢えて伏せる必要もないでしょう。今更ですが今後はいつも呼んでいる様に「拓郎」と言う事で統一したいと思います。
まだ、本人の意向をきちんと聞いてませんが、指名後の会見の様子からするときっとベイスターズに入ってくれると思う。
きっと良い投手になると思いますので、皆さんも拓郎の事を応援して下さい。よろしくお願いします。
2011年10月31日
選手のおかげで
今月上旬から始まったブロックの一年生大会。
昨年は私がベンチ入りすると言うトンデモナイ事態になりましたが、今年はそんな役割も回って来ず、通常の広報としての活動に専念してます。
そんな私に代わって(?)コーチ見習いのまーぼが40番を頂きAチームのベンチに入りました。
50人弱の一年生、単純に2チームで割る事も出来たんだけど、より多くの選手に出場してもらおうとABCの3チームでのエントリー。
まーぼはその中のAチームのコーチとしてベンチに入りました。
Bチーム、Cチームはすでに敗れてしまったんですが、Aチームは昨日の試合も勝利し準決勝に駒を進める事になりました。
打順や打者の体格、利き手、風や試合の状況などを考え、守備位置を指示してました。
選手のおかげで良い経験をされてもらってます。
ベスト4に入った事で、支部大会にも出場する事が出来る。
その大会でも変わらずベンチ入りさせてもらえる。
ホントにありがたい。
私も去年入ってみて感じたんですが、同じベンチに入ると、選手との距離が縮まった気がするし、思い入れも出来るんですよね。
たぶんそんな感情はヤツも感じてると思います。
「○○と△△と□□が頑張ったから写真を載せてやって」とか言って来ますからね。
一年生を大々的にフューチャー出来るのは今だけだから、言われんでも載せるんですけどね。(^-^)
ともかくまーぼのコーチとしての経験値がちょっとずつ上がってるのが嬉しいです。
昨年は私がベンチ入りすると言うトンデモナイ事態になりましたが、今年はそんな役割も回って来ず、通常の広報としての活動に専念してます。
そんな私に代わって(?)コーチ見習いのまーぼが40番を頂きAチームのベンチに入りました。
50人弱の一年生、単純に2チームで割る事も出来たんだけど、より多くの選手に出場してもらおうとABCの3チームでのエントリー。
まーぼはその中のAチームのコーチとしてベンチに入りました。
Bチーム、Cチームはすでに敗れてしまったんですが、Aチームは昨日の試合も勝利し準決勝に駒を進める事になりました。
打順や打者の体格、利き手、風や試合の状況などを考え、守備位置を指示してました。
選手のおかげで良い経験をされてもらってます。
ベスト4に入った事で、支部大会にも出場する事が出来る。
その大会でも変わらずベンチ入りさせてもらえる。
ホントにありがたい。
私も去年入ってみて感じたんですが、同じベンチに入ると、選手との距離が縮まった気がするし、思い入れも出来るんですよね。
たぶんそんな感情はヤツも感じてると思います。
「○○と△△と□□が頑張ったから写真を載せてやって」とか言って来ますからね。
一年生を大々的にフューチャー出来るのは今だけだから、言われんでも載せるんですけどね。(^-^)
ともかくまーぼのコーチとしての経験値がちょっとずつ上がってるのが嬉しいです。
2011年10月29日
菅野問題
いや、問題ってタイトルもどうかと思ったんですがね。
今年のドラフト会議、個人的な山場は、もちろん拓郎の指名と菅野の指名でしたね。
まぁ、一位で藤岡を獲れてたらそれも候補に入るんですがね。
拓郎の事は昨日書いたので、今日は菅野の事を書きましょうかね。
日ハムの一位指名が発表された瞬間の歓声。
そして交渉権を獲得した時の歓声。
あれが巨人ファン以外の素直な気持ちだと思います。
私もアンチジャイアンツですからね。そりゃあ胸がすく思いでしたよ。
巨人ファンの方がはらわたが煮え繰り返る思いなのは良くわかりますが、そもそもあれだけの投手が単独指名出来るって事自体がおかしいんですからねぇ。
去年に引き続きね。
この事でドラフト制度自体をどうこうする話が出たとしたら、それはおかしいよね。
今のところは黙ってるけどね、きっと言いたい事が山ほどあるんじゃないかな。あの老害の人は。
そもそも「行きたい球団に行ける」ための制度で問題があったから今の制度になったんだよね。
そして日ハムの今回の指名は誰に咎められるものでも無いと思う。
心情的には分かりますけどね。
甥っ子と一緒にやりたい、叔父と一緒にやりたいって気持ちは分からなくもない。
でもあれだけの投手になったら、そんな感情を越えても欲しいって球団が出てくるのは当然のこと。
複数のチームが一位で指名するほどの評価をしてる事は素晴らしい事だと思う。
だとしたらスポーツ紙が「強奪」なんて見出しを付けちゃダメだし、身内の新聞を使って「巨人以外ならメジャーか社会人」なんて関係者の言葉を載せちゃダメでしょ。
巨人ファンのブログを見るとすでに拒否を前提に話をしている様な印象を受けましたが、私は日ハムファンでもありますから、菅野投手にはぜひ入団して欲しいと思います。
そして実績を積み重ねた上でFAを使って巨人にいって欲しいですね。
日ハムには魅力的な選手がたくさんいますしね。
拳士をはじめてね。
今年のドラフト会議、個人的な山場は、もちろん拓郎の指名と菅野の指名でしたね。
まぁ、一位で藤岡を獲れてたらそれも候補に入るんですがね。
拓郎の事は昨日書いたので、今日は菅野の事を書きましょうかね。
日ハムの一位指名が発表された瞬間の歓声。
そして交渉権を獲得した時の歓声。
あれが巨人ファン以外の素直な気持ちだと思います。
私もアンチジャイアンツですからね。そりゃあ胸がすく思いでしたよ。
巨人ファンの方がはらわたが煮え繰り返る思いなのは良くわかりますが、そもそもあれだけの投手が単独指名出来るって事自体がおかしいんですからねぇ。
去年に引き続きね。
この事でドラフト制度自体をどうこうする話が出たとしたら、それはおかしいよね。
今のところは黙ってるけどね、きっと言いたい事が山ほどあるんじゃないかな。あの老害の人は。
そもそも「行きたい球団に行ける」ための制度で問題があったから今の制度になったんだよね。
そして日ハムの今回の指名は誰に咎められるものでも無いと思う。
心情的には分かりますけどね。
甥っ子と一緒にやりたい、叔父と一緒にやりたいって気持ちは分からなくもない。
でもあれだけの投手になったら、そんな感情を越えても欲しいって球団が出てくるのは当然のこと。
複数のチームが一位で指名するほどの評価をしてる事は素晴らしい事だと思う。
だとしたらスポーツ紙が「強奪」なんて見出しを付けちゃダメだし、身内の新聞を使って「巨人以外ならメジャーか社会人」なんて関係者の言葉を載せちゃダメでしょ。
巨人ファンのブログを見るとすでに拒否を前提に話をしている様な印象を受けましたが、私は日ハムファンでもありますから、菅野投手にはぜひ入団して欲しいと思います。
そして実績を積み重ねた上でFAを使って巨人にいって欲しいですね。
日ハムには魅力的な選手がたくさんいますしね。
拳士をはじめてね。
2011年10月27日
ムスメ泣いた 追記あり

ドラフト会議が終わりました。
心臓が押しつぶされそうな気持ちになりながら最後まで見続けました。
日ハムが選択終了になった時、「あぁ、終わった」と思いました。
もし育成だった場合、ヤツは行くのだろうか、そんな事が頭をかすめました。
そして最後の最後、ギリギリ滑り込みで名前が呼ばれました。
「横浜 第9回選択希望選手 伊藤拓郎 投手 帝京高校」
慌ててiPhoneで写真撮りましたが、まだパニック状態。
良かった〜って涙を流してる姉ちゃんと抱き合って喜びを分かち合いました。
2年前の夏を思えば、9巡目と言う順位は屈辱的だと思います。
ですが、指名されなければプロ野球になれない。
この順位、このチームの事を拓郎本人がどう思ってるのかはわかりませんが、拓郎ファンとして、ベイスターズファンとして素直に指名された事を喜びたいと思います。
未だにオーナー会社も確定しないチームだけど、ぜひ拓郎にはベイスターズの一員になってもらいたい。
そしていつかベイスターズを背負って立つ柱の投手になってもらいたいです。
頼む!拓郎!ベイスターズに来てくれ!
〜〜追記〜〜
先ほど、拓郎本人から息子の元にメールが来ました。
「おめでとう。またグランドに来いよ」という息子からのメールに対し、「はい」と絵文字笑顔&ピース付きで返ってきました。
手応えあり。これならきっとベイスターズに入ってくれるに違いない!
2011年10月26日
本棚

大学までは1時間強の電車移動ですから読む時間があるんでしょうね。
私もまーぼと同じくらいの頃はすごく本を読んでました。
ただ、私の場合はフィクションが中心。
推理小説やファンタジー系の小説、10代の頃はSFも大好きでした。
しかしまーぼの場合はノンフィクションが好きみたいですね。
野村克也や桑田真澄の書籍など、野球関係の本は多いのはもちろんですが、それ以外でも俺では買わない様な本を何冊も買っています。
スティーブ ジョブズの本やFacebook創業者の本などは俺は絶対買わないもんなぁ。
ちょっと前に「電車に乗るからなんか本貸して」って言ったら何冊かノンフィクションをオススメされたけどなかなか食指が伸びなかったもんなぁ。
尊敬する高校時代の監督が本の虫だったから、その影響もあるのかな。
本を読まない若者が多いという昨今ですから頼もしいことです。
週末に得られる実体験だけでなく、知識もドンドン取り入れてる。
最近はバイトが忙しいみたいだけど、本を読む生活は続けて欲しいなと思いますね。
道路整備が先でしょ
今日の新聞の一面には自転車の車道走行についての記事がデカデカと出ています。
確かにマナーの極めて悪い自転車がたくさんいるのは事実です。
ブレーキの無い自転車は言うに及ばず、携帯をいじりながらや道路のナナメ横断。人波を縫うようにして走ったりとはたから見ても怖いなぁと感じる乗り方をしている人は多くいます。
しかもその多くが大の大人。スーツ姿の人や子供の乗せた母親なのだから呆れます。
そうした自転車は歩行者にとっては危険な存在でしょう。
しかし、だからと言って車道に追い出すというのはどうでしょう。
確かに道交法では自転車は軽車両です。
車両である以上、道交法に従わなくてはならないのは当然のこと。
今までが疎かにされすぎてたんでしょう。
車両であるにも関わらず、信号にも停止線にも従わない。それを放置してきたのは他でも無い警察ですからね。
だってチャリポリが歩道を走ってる姿を無数に見たことがありますよ、私は。
自らが守らないで来たんだから、人のことは言えませんよね。
歩行者の安全のため、と言う考え方は大いに賛成だけど、まずは「自転車が安全には道路を走れる様に整備する」事が優先されるべきじゃないかな。
道路を走る車の中には自転車を邪魔と感じる人はいるだろうし、実際危険なあおり方をしてる大型車両を見たことあるしね。
道路が現状のままなのに道路を走れなんて言われたって、うちのチームの中学生達に「法律がそうなってるから道路を走りなさい」なんて絶対言えない。
成人してる娘にだって道路を走れなんて言えない。
自転車対歩行者の事故は減っても、自転車対自動車の事故が増えたらどう思うんだろう?その方がよっぽど危険だと思うんだけど。
確かにマナーの極めて悪い自転車がたくさんいるのは事実です。
ブレーキの無い自転車は言うに及ばず、携帯をいじりながらや道路のナナメ横断。人波を縫うようにして走ったりとはたから見ても怖いなぁと感じる乗り方をしている人は多くいます。
しかもその多くが大の大人。スーツ姿の人や子供の乗せた母親なのだから呆れます。
そうした自転車は歩行者にとっては危険な存在でしょう。
しかし、だからと言って車道に追い出すというのはどうでしょう。
確かに道交法では自転車は軽車両です。
車両である以上、道交法に従わなくてはならないのは当然のこと。
今までが疎かにされすぎてたんでしょう。
車両であるにも関わらず、信号にも停止線にも従わない。それを放置してきたのは他でも無い警察ですからね。
だってチャリポリが歩道を走ってる姿を無数に見たことがありますよ、私は。
自らが守らないで来たんだから、人のことは言えませんよね。
歩行者の安全のため、と言う考え方は大いに賛成だけど、まずは「自転車が安全には道路を走れる様に整備する」事が優先されるべきじゃないかな。
道路を走る車の中には自転車を邪魔と感じる人はいるだろうし、実際危険なあおり方をしてる大型車両を見たことあるしね。
道路が現状のままなのに道路を走れなんて言われたって、うちのチームの中学生達に「法律がそうなってるから道路を走りなさい」なんて絶対言えない。
成人してる娘にだって道路を走れなんて言えない。
自転車対歩行者の事故は減っても、自転車対自動車の事故が増えたらどう思うんだろう?その方がよっぽど危険だと思うんだけど。
2011年10月25日
日本人として
連日報道されているタイの洪水被害。
一向に衰える気配のない水の猛威に脅威を感じています。
最近では日本法人の工場も操業停止になっているようで、被害は日に日に拡大しています。
タイからは東日本大震災の後に多額の義援金が送られていると記憶しています。
その恩に報いるためにも、今度はこちらから何かしなければいけないと思うんです。
日本人として。
そして日本と同じく大きな地震があったトルコ。
親日派が多いというトルコからも義援金を送られています。
こうなったら両国に対して少しではあるけれどご恩返しをしなければいけない。
と、言う訳で、Twitterでつぶやいたら、トルコへの募金の情報が手に入りました。
『トルコ地震の募金振込先
「みずほ銀行 新宿南口支店 普通口座1924939 名義・特定非営利活動法人日本トルコ文化交流会」』
http://www.turkeycenter.co.jp/
そしてタイへの募金の窓口。
在日タイ王国大使館のホームページに洪水被害者救済のための寄付金についてのページがあります。
まずはそちらをご覧になってください。
ほかにもこんなページがありましたのでお伝えします。
「タイ洪水の義援金について」
こちらは楽天銀行が窓口になってます。
もちろん強制じゃありません。
ただ、私と同じように思ってる人もいるかなと思って、調べた結果をお伝えしました。
タイ、トルコ両国の一日も早い事態の収束、復興を祈っています。
一向に衰える気配のない水の猛威に脅威を感じています。
最近では日本法人の工場も操業停止になっているようで、被害は日に日に拡大しています。
タイからは東日本大震災の後に多額の義援金が送られていると記憶しています。
その恩に報いるためにも、今度はこちらから何かしなければいけないと思うんです。
日本人として。
そして日本と同じく大きな地震があったトルコ。
親日派が多いというトルコからも義援金を送られています。
こうなったら両国に対して少しではあるけれどご恩返しをしなければいけない。
と、言う訳で、Twitterでつぶやいたら、トルコへの募金の情報が手に入りました。
『トルコ地震の募金振込先
「みずほ銀行 新宿南口支店 普通口座1924939 名義・特定非営利活動法人日本トルコ文化交流会」』
http://www.turkeycenter.co.jp/
そしてタイへの募金の窓口。
在日タイ王国大使館のホームページに洪水被害者救済のための寄付金についてのページがあります。
まずはそちらをご覧になってください。
ほかにもこんなページがありましたのでお伝えします。
「タイ洪水の義援金について」
こちらは楽天銀行が窓口になってます。
もちろん強制じゃありません。
ただ、私と同じように思ってる人もいるかなと思って、調べた結果をお伝えしました。
タイ、トルコ両国の一日も早い事態の収束、復興を祈っています。
カバー装着!

狙っていたiPhoneのカバーが到着したんで早速装着したよ。
同じ様なカバーはソフトバンクにも売ってるんだけどね。
横のスリットがカッコいいし、手触りがビロードみたいですごく良い。
何より一番理想としていた赤メタリックの色具合がすごく気に入ってます。
今回は白だから赤が映えるんだよね。
ちなみに車での置き場としてホルダーも購入した。試してみる限りはいい感じ。
ますますお気に入りだよ〜。
2011年10月24日
オールアップ
9月上旬から作り始めた今年のスライドショーDVD。
この週末にすべての曲の最終確認が終了し、オールアップしました。
このブログの読者にチーム関係者がいるので、詳しい曲数や演出については書きませんが、かなりの自信作が出来上がったと自負しております。
先日、家族に見てもらい修正した時も、奥さんから「今の選手たちを知らない私が見てもちょっとウルっとする」と言う言葉をもらいました。
そこからさらに改良を加えていますから、きっと父兄を泣かす事が出来るはず。
選手も父兄もキャラクター豊富で、カメラを向ければすごく良い反応をしてくれる。
とにかく「これは使いたい」って写真が多かった。
それだけに削っていく作業が一番難しかったですね。
これからは増産作業に入ります。
今年もスライドショーDVDと元写真用と2枚組になります。
選手数は31人なのでトータル62枚も焼く事になるんだねぇ。
これが大変なんだけどあとひと頑張りだからね。
この週末にすべての曲の最終確認が終了し、オールアップしました。
このブログの読者にチーム関係者がいるので、詳しい曲数や演出については書きませんが、かなりの自信作が出来上がったと自負しております。
先日、家族に見てもらい修正した時も、奥さんから「今の選手たちを知らない私が見てもちょっとウルっとする」と言う言葉をもらいました。
そこからさらに改良を加えていますから、きっと父兄を泣かす事が出来るはず。
選手も父兄もキャラクター豊富で、カメラを向ければすごく良い反応をしてくれる。
とにかく「これは使いたい」って写真が多かった。
それだけに削っていく作業が一番難しかったですね。
これからは増産作業に入ります。
今年もスライドショーDVDと元写真用と2枚組になります。
選手数は31人なのでトータル62枚も焼く事になるんだねぇ。
これが大変なんだけどあとひと頑張りだからね。
2011年10月21日
来たよ〜
いよいよ待ちに待ったiPhone4Sが私の手元にやってきたよ〜。
当初は5まで待つつもりだったんだけどね。
分割分の残金をチャラにしてくれるって言うんでね。こりゃあ乗らないといかんだろうと。
そして何よりジョブズの最後の作品ですからね。
Macファンとしては乗って行かないといかんでしょ。
って訳で手にしたんですよ。32ギガの白。
ネットもアプリもサクサクでストレス一切無し。
3GSの頃は立ち上がるのにちょっと待たなきゃいけなかったアプリもものの1、2秒で立ち上がるもんね。
いい感じ。うん、すっげぇいい感じ。一発で気に入っちゃいました。
現時点ではまだケースは付けてません。
ネットで見つけて気に入った商品があるんだけど、今は品切れ中みたいでね。
それが再入荷するまではこのままケース無しで行くつもり。
あとは明後日入手出来るiPad2を待つのみだな。

ちなみにこの写真は3GSで撮りました。
3GSはwifi経由だったらネットもゲームも出来るし、音楽は普通に聞けるからiPod代わりにもなる。
2台使いで行くことになるな。便利便利。
当初は5まで待つつもりだったんだけどね。
分割分の残金をチャラにしてくれるって言うんでね。こりゃあ乗らないといかんだろうと。
そして何よりジョブズの最後の作品ですからね。
Macファンとしては乗って行かないといかんでしょ。
って訳で手にしたんですよ。32ギガの白。
ネットもアプリもサクサクでストレス一切無し。
3GSの頃は立ち上がるのにちょっと待たなきゃいけなかったアプリもものの1、2秒で立ち上がるもんね。
いい感じ。うん、すっげぇいい感じ。一発で気に入っちゃいました。
現時点ではまだケースは付けてません。
ネットで見つけて気に入った商品があるんだけど、今は品切れ中みたいでね。
それが再入荷するまではこのままケース無しで行くつもり。
あとは明後日入手出来るiPad2を待つのみだな。

ちなみにこの写真は3GSで撮りました。
3GSはwifi経由だったらネットもゲームも出来るし、音楽は普通に聞けるからiPod代わりにもなる。
2台使いで行くことになるな。便利便利。
2011年10月20日
たまにはこんなネタも
仕事中、暇つぶしで見ていた(仕事しろ!)サイトで拾ってきたブサ猫達の写真。
あまりに可愛くて面白いのでついつい保存しちゃいました。
で、ぜひ皆さんにもと思いましてね。
あまりネットで拾った情報を載せることは無いんだけど、たまにはいいでしょう。





あまりに可愛くて面白いのでついつい保存しちゃいました。
で、ぜひ皆さんにもと思いましてね。
あまりネットで拾った情報を載せることは無いんだけど、たまにはいいでしょう。
2011年10月18日
人生初
いつか出そうと思っていて温存しすぎちゃった写真があります。
8月末、リトルシニア生活を一段落した3年生を集めた日がありました。
例年、選手権に出場した代に関しては決まった形で集合写真を撮っていたんですが、7月末の3年生は新潟で行われた全国選抜出場組と埼玉で行われたローカル大会組に分かれてました。
おかげでまとまった形で集合写真は撮れずじまい。
そんな訳で3年生父兄と監督の許可を得て、8月末に集合してもらった訳です。
しかし8月末と言えば新チームの大会が始まってる。
という訳で、試合後にわずかな時間をもらって、3年生全員で監督からノックを受け、その後に念願の集合写真を撮りました。
その際、新潟での全国選抜優勝を祝って指導者の胴上げがありました。
監督はすでに新潟でやっているので、残るコーチ達を3年生が胴上げをしました。
そんな流れで関わってから数ヶ月のコーチ、まーぼも胴上げをしてもらいました。
そしてさらに。私まで胴上げしてもらっちゃったんです。
私もまーぼも人生初の胴上げ。
まさかそんなことになるなんて思ってもみなかったから驚きと同時に喜びがありました。
息子の代と同じくらい気持ちで接する事が出来た選手達にまさかの胴上げ。
すごくうれしくてうれしくて。
今回、スライドDVDを作る作業中、写真ピックアップの過程で発見したのでついに日の目を見ましたよ。
恥ずかしいから小さめの写真ですけど。
ちなみに私の胴上げはまーぼが撮ってくれました。下手ですね。
でも撮ってとお願いしかなったのに撮ってくれたので感謝してます。


8月末、リトルシニア生活を一段落した3年生を集めた日がありました。
例年、選手権に出場した代に関しては決まった形で集合写真を撮っていたんですが、7月末の3年生は新潟で行われた全国選抜出場組と埼玉で行われたローカル大会組に分かれてました。
おかげでまとまった形で集合写真は撮れずじまい。
そんな訳で3年生父兄と監督の許可を得て、8月末に集合してもらった訳です。
しかし8月末と言えば新チームの大会が始まってる。
という訳で、試合後にわずかな時間をもらって、3年生全員で監督からノックを受け、その後に念願の集合写真を撮りました。
その際、新潟での全国選抜優勝を祝って指導者の胴上げがありました。
監督はすでに新潟でやっているので、残るコーチ達を3年生が胴上げをしました。
そんな流れで関わってから数ヶ月のコーチ、まーぼも胴上げをしてもらいました。
そしてさらに。私まで胴上げしてもらっちゃったんです。
私もまーぼも人生初の胴上げ。
まさかそんなことになるなんて思ってもみなかったから驚きと同時に喜びがありました。
息子の代と同じくらい気持ちで接する事が出来た選手達にまさかの胴上げ。
すごくうれしくてうれしくて。
今回、スライドDVDを作る作業中、写真ピックアップの過程で発見したのでついに日の目を見ましたよ。
恥ずかしいから小さめの写真ですけど。
ちなみに私の胴上げはまーぼが撮ってくれました。下手ですね。
でも撮ってとお願いしかなったのに撮ってくれたので感謝してます。
2011年10月17日
壮絶な試合でした
敗者復活戦からの出場となった関東大会。
先週1回戦を勝利して、本日2回戦が行われました。
2回戦の相手は東関東支部の強豪シニア。
過去何度も対戦したことがあるチームで、何度対戦しても毎回厳しい試合になっていました。
そして今回も今までと違わぬほどの凄まじい試合でした。
初回、あっさり三者凡退になってしまった我がチームに対して、相手はいきなり怒濤のバッティングであっという間に3失点。
続く2回1点を返したのもつかの間。またも連打で2点を奪われてしまった。
これで5失点。4点差もつけられてしまった。
一つ間違えればこのままズルズルといってコールド負けもあり得たけど、選手達は踏ん張ってくれました。
つづく3回裏を0に抑えると、4回にタイムリーと犠牲フライで2点を返して2点差。
この辺りから相手投手の球をしっかりと捉えられるようになってきました。
4回裏も相手を0で抑えると、5回はノーアウトからチャンスを掴み、連続タイムリーでついに逆転!
6対5と試合をひっくり返しました。
ところが粘る相手はその裏にすかさず同点に。
同点では相手が有利。なんとか先に勝ち越したいところでした。
そんな思いが届いたのか、6回にまたもチャンスを作り、1死2、3塁の大チャンス。
ここで打者の打った打球は前進守備の内野手のグラブをかすめてセンター前へ。
2者が帰って8対6と勝ち越しに成功しました。
相手の攻撃は2イニング。
なんとか一つ一つ、アウトを稼いで行って、最終回にたどり着きました。
ところが!
先頭打者は打ち取ったものの、続く打者にヒット。さらに次の打者に四球。続く打者にはヘルメットをかすめる死球を与えてしまい、一死満塁になってしまった。
外野の間を抜かれれば同点、逆転もあり得る大ピンチでした。
私の心臓もバクバクと音が聞こえるほど。
おそらく父兄はもっとバクバクだったでしょう。
しかしここをショートゴロダブルプレーに切って取りゲームセット!
この夏、日本選手権2位となった上の代と比べると真面目でおとなしい子が多いんですが、この時ばかりは喜びを爆発させていました。
投げた投手は4人。代打、代走で出場したのは4人。まさに総力戦でした。
それだけにこの勝利はチームにとってもすごく大きいし喜びもひとしおでした。
この勝利で関東大会ベスト16まで来ました。
来春の大阪がグッと近づいてきました。
来週勝てば当確マークが付くでしょう。
試合後の反省会では例によって監督からあれやこれやとこってり怒られましたが、それでもこの勝利は選手達にとって大きな自信になったことでしょう。
次の相手も東関東支部の強豪。ここ数年グッと力を付けているチーム。
またきっと厳しい試合になるでしょう。
でもウチは横綱相撲を取れるチームじゃないですからね。
今日の試合のように、粘っこく食らいついて行けばきっと勝機は見えてくるでしょう。
選手達が気持ちよく次の週末を迎えられるように、カッコいい写真をたっぷりとチームブログに載せてやろうと思います。
40人以上いる2年生達だけど、もう大半は名前と顔が一致してきた。
こうなると写真も楽しくなってくるんだよね。
来週もいっぱい写真を撮るぞ!
先週1回戦を勝利して、本日2回戦が行われました。
2回戦の相手は東関東支部の強豪シニア。
過去何度も対戦したことがあるチームで、何度対戦しても毎回厳しい試合になっていました。
そして今回も今までと違わぬほどの凄まじい試合でした。
初回、あっさり三者凡退になってしまった我がチームに対して、相手はいきなり怒濤のバッティングであっという間に3失点。
続く2回1点を返したのもつかの間。またも連打で2点を奪われてしまった。
これで5失点。4点差もつけられてしまった。
一つ間違えればこのままズルズルといってコールド負けもあり得たけど、選手達は踏ん張ってくれました。
つづく3回裏を0に抑えると、4回にタイムリーと犠牲フライで2点を返して2点差。
この辺りから相手投手の球をしっかりと捉えられるようになってきました。
4回裏も相手を0で抑えると、5回はノーアウトからチャンスを掴み、連続タイムリーでついに逆転!
6対5と試合をひっくり返しました。
ところが粘る相手はその裏にすかさず同点に。
同点では相手が有利。なんとか先に勝ち越したいところでした。
そんな思いが届いたのか、6回にまたもチャンスを作り、1死2、3塁の大チャンス。
ここで打者の打った打球は前進守備の内野手のグラブをかすめてセンター前へ。
2者が帰って8対6と勝ち越しに成功しました。
相手の攻撃は2イニング。
なんとか一つ一つ、アウトを稼いで行って、最終回にたどり着きました。
ところが!
先頭打者は打ち取ったものの、続く打者にヒット。さらに次の打者に四球。続く打者にはヘルメットをかすめる死球を与えてしまい、一死満塁になってしまった。
外野の間を抜かれれば同点、逆転もあり得る大ピンチでした。
私の心臓もバクバクと音が聞こえるほど。
おそらく父兄はもっとバクバクだったでしょう。
しかしここをショートゴロダブルプレーに切って取りゲームセット!
この夏、日本選手権2位となった上の代と比べると真面目でおとなしい子が多いんですが、この時ばかりは喜びを爆発させていました。
投げた投手は4人。代打、代走で出場したのは4人。まさに総力戦でした。
それだけにこの勝利はチームにとってもすごく大きいし喜びもひとしおでした。
この勝利で関東大会ベスト16まで来ました。
来春の大阪がグッと近づいてきました。
来週勝てば当確マークが付くでしょう。
試合後の反省会では例によって監督からあれやこれやとこってり怒られましたが、それでもこの勝利は選手達にとって大きな自信になったことでしょう。
次の相手も東関東支部の強豪。ここ数年グッと力を付けているチーム。
またきっと厳しい試合になるでしょう。
でもウチは横綱相撲を取れるチームじゃないですからね。
今日の試合のように、粘っこく食らいついて行けばきっと勝機は見えてくるでしょう。
選手達が気持ちよく次の週末を迎えられるように、カッコいい写真をたっぷりとチームブログに載せてやろうと思います。
40人以上いる2年生達だけど、もう大半は名前と顔が一致してきた。
こうなると写真も楽しくなってくるんだよね。
来週もいっぱい写真を撮るぞ!
2011年10月16日
家族で協力
スライドDVD制作も佳境に入って来ました。
日々着々と進んでいき、完成のめどもついて来ました。
ここからはDVDに焼いて何度も見返し、気になる点を修正していくという繰り返し。
すでに二度の修正を行っていて、今晩三度目の修正を行いました。
今晩は家族全員揃っていたので、全員に見てもらって気になる点を挙げてもらいました。
その意見を元にまた修正を繰り返す。
最終的には家族全員が見て「いい感じ」という感想が出ましたよ。
もちろんまだ完成じゃありません。
ここからそれぞれの写真を一枚一枚チェックして、
必要があれば明るさやシャープさなどを調整します。
これが意外と面倒なんだよね。
だけどやるとやらないでは最終的な出来上がりに関わってくるから手を抜けないんだよね。
とにかくゴールが見えて来たのはすごく嬉しい。
もうちょっとがんばろう。
日々着々と進んでいき、完成のめどもついて来ました。
ここからはDVDに焼いて何度も見返し、気になる点を修正していくという繰り返し。
すでに二度の修正を行っていて、今晩三度目の修正を行いました。
今晩は家族全員揃っていたので、全員に見てもらって気になる点を挙げてもらいました。
その意見を元にまた修正を繰り返す。
最終的には家族全員が見て「いい感じ」という感想が出ましたよ。
もちろんまだ完成じゃありません。
ここからそれぞれの写真を一枚一枚チェックして、
必要があれば明るさやシャープさなどを調整します。
これが意外と面倒なんだよね。
だけどやるとやらないでは最終的な出来上がりに関わってくるから手を抜けないんだよね。
とにかくゴールが見えて来たのはすごく嬉しい。
もうちょっとがんばろう。
2011年10月12日
たまにはね
今日は母の誕生日。
野球に関わってからは忙しさにかまけて特に何もして来なかった。
神奈川と埼玉、さほど離れてないけど、気軽にちょっと行けるって距離でもない。
子供達も大学生になり、ある意味で一段落した事も関係あるのかな。
何年かぶりにプレゼントを贈りました。
母の日は毎年やってるけど、誕生日となると記憶に無い。薄情なもんです。
まぁ、贈り物と言ったって高価なもんじゃないけど。ネットを使って美味しそうなデザートをね。
ただ、贈ろうと思ったのが先週末。残念ながら誕生日当日には間に合わなかった。
なので、とりあえず電話だけてもしてごまかしておきました。(^_^;)
大したものを贈った訳じゃ無いけど結構喜んでくれました。
面倒臭がりだし、薄情な息子だけど、たまにはこんな事してもいいよね。
野球に関わってからは忙しさにかまけて特に何もして来なかった。
神奈川と埼玉、さほど離れてないけど、気軽にちょっと行けるって距離でもない。
子供達も大学生になり、ある意味で一段落した事も関係あるのかな。
何年かぶりにプレゼントを贈りました。
母の日は毎年やってるけど、誕生日となると記憶に無い。薄情なもんです。
まぁ、贈り物と言ったって高価なもんじゃないけど。ネットを使って美味しそうなデザートをね。
ただ、贈ろうと思ったのが先週末。残念ながら誕生日当日には間に合わなかった。
なので、とりあえず電話だけてもしてごまかしておきました。(^_^;)
大したものを贈った訳じゃ無いけど結構喜んでくれました。
面倒臭がりだし、薄情な息子だけど、たまにはこんな事してもいいよね。
2011年10月11日
いろんなチームがあるんだなぁ
世の中には色んなチームがあるんだよねぇ。
そんな事を考えるきっかけになったのは、ママ記者こと瀬川ふみ子記者の「ママ記者ブログ」での記事でした。
9日の関東大会の結果を書いた記事の中にびっくりする内容がありました。
余所様のブログの事ですし、私が内容をかい摘んで説明するのもなんですから、こちらをご覧になって下さい。ママ記者のブログってちょっと長いですが。(^o^)
http://www.mamakisya.info/archives/4719
読んでいただきましたか?
読めば分かりますよね、なんの話題を書きたいか。
そうです。ノーヒットノーランの選手の話です。
一応我が息子も元投手ですから、その記録のスゴさはよ〜くわかっています。
それぞれの支部を勝ち上がったチームが集まって行われる関東大会でノーヒットノーランを達成したんですから、記者として記事にしたいと思うのは当然のこと。
自分の事が、息子の事が新聞で記事になるってすごく誇らしい事だと思う。一生のうちにそうあることじゃない。
それを「通過点だから」とねぇ。
まぁ、チームによって、指導者によって考え方がありますから、それをどうこう言う立場ではありません。
ただ、その選手の親御さんのことを思うと、いたたまれない気持ちになっちゃいますね。
私はママ記者と同業ですから、会って話す時には広報と記者としてだけでなく、同じ記者として話すこともあります。
記者としてのスタンス、取材対象である選手、父兄、指導者との接し方、記事を作る上での考え方など、年下ながら勉強になるなぁと思うことがあります。
そんなママ記者の取材、我がチームは大歓迎。もちろん選手や父兄にとっても新聞で取り上げてもらえるというのは喜びですし励みになる。
広報としても我がチームをどんどん取り上げてもらえる様に宣伝するのも役目ですから、記事のための写真提供とかも喜んでしてます。
普段、写真を撮るのも、チームブログに載せるのも、スライドDVDを作るのも、こうして取材に協力するのも全部同じことだからね。
息子はシニア時代に取材してもらうことは無かった。
それだけに親として「新聞に名前が載りたかったな」って思いがある。
それだけに今の選手達は一人でも多く、幅広く取り上げてもらえるように広報していきたいなって思いますね。
そんな事を考えるきっかけになったのは、ママ記者こと瀬川ふみ子記者の「ママ記者ブログ」での記事でした。
9日の関東大会の結果を書いた記事の中にびっくりする内容がありました。
余所様のブログの事ですし、私が内容をかい摘んで説明するのもなんですから、こちらをご覧になって下さい。ママ記者のブログってちょっと長いですが。(^o^)
http://www.mamakisya.info/archives/4719
読んでいただきましたか?
読めば分かりますよね、なんの話題を書きたいか。
そうです。ノーヒットノーランの選手の話です。
一応我が息子も元投手ですから、その記録のスゴさはよ〜くわかっています。
それぞれの支部を勝ち上がったチームが集まって行われる関東大会でノーヒットノーランを達成したんですから、記者として記事にしたいと思うのは当然のこと。
自分の事が、息子の事が新聞で記事になるってすごく誇らしい事だと思う。一生のうちにそうあることじゃない。
それを「通過点だから」とねぇ。
まぁ、チームによって、指導者によって考え方がありますから、それをどうこう言う立場ではありません。
ただ、その選手の親御さんのことを思うと、いたたまれない気持ちになっちゃいますね。
私はママ記者と同業ですから、会って話す時には広報と記者としてだけでなく、同じ記者として話すこともあります。
記者としてのスタンス、取材対象である選手、父兄、指導者との接し方、記事を作る上での考え方など、年下ながら勉強になるなぁと思うことがあります。
そんなママ記者の取材、我がチームは大歓迎。もちろん選手や父兄にとっても新聞で取り上げてもらえるというのは喜びですし励みになる。
広報としても我がチームをどんどん取り上げてもらえる様に宣伝するのも役目ですから、記事のための写真提供とかも喜んでしてます。
普段、写真を撮るのも、チームブログに載せるのも、スライドDVDを作るのも、こうして取材に協力するのも全部同じことだからね。
息子はシニア時代に取材してもらうことは無かった。
それだけに親として「新聞に名前が載りたかったな」って思いがある。
それだけに今の選手達は一人でも多く、幅広く取り上げてもらえるように広報していきたいなって思いますね。
2011年10月09日
二日で3試合
いよいよ今日から関東大会がスタート。
我がチームは本日初戦を行い、無事勝利する事が出来ました。
対戦相手は去年と同じ西東京のチーム。
去年は惜敗しているだけに今年は絶対に負けたくなかった。
それだけに無事勝利してほっとしています。
明日は関東大会は無しで次戦は来週。
しかし明日から1年生大会がスタートします。
昨年に引き続き、我がチームは3チーム登録。
明日はBチーム、Cチームの試合があります。
去年は私もベンチ入りして外野ノックに四苦八苦しましたが、今年は(幸いな事に)ベンチ入り無し。
その分、まーぼがベンチ入りすることになりました。
まーぼはAチームのコーチ。抽選の関係で明日は試合がありません。
授業があるから元々明日はグランドに行けなかったので、試合が無くて良かったです。
幸い明日の2チームの試合が重ならなかったので、両方とも試合観戦、写真を撮ることになってます。
今日の関東大会と合わせて二日で3試合。
それでなくてもこれまであまり撮っていない1年生のためにたくさんシャッターを切るから、2試合となると何枚撮ることになるやら。
写真の整理とチームブログの掲載が大変そうだ。
我がチームは本日初戦を行い、無事勝利する事が出来ました。
対戦相手は去年と同じ西東京のチーム。
去年は惜敗しているだけに今年は絶対に負けたくなかった。
それだけに無事勝利してほっとしています。
明日は関東大会は無しで次戦は来週。
しかし明日から1年生大会がスタートします。
昨年に引き続き、我がチームは3チーム登録。
明日はBチーム、Cチームの試合があります。
去年は私もベンチ入りして外野ノックに四苦八苦しましたが、今年は(幸いな事に)ベンチ入り無し。
その分、まーぼがベンチ入りすることになりました。
まーぼはAチームのコーチ。抽選の関係で明日は試合がありません。
授業があるから元々明日はグランドに行けなかったので、試合が無くて良かったです。
幸い明日の2チームの試合が重ならなかったので、両方とも試合観戦、写真を撮ることになってます。
今日の関東大会と合わせて二日で3試合。
それでなくてもこれまであまり撮っていない1年生のためにたくさんシャッターを切るから、2試合となると何枚撮ることになるやら。
写真の整理とチームブログの掲載が大変そうだ。
2011年10月08日
からの〜
悩んでる時点でね
こうなるんですよ。
私の場合。(//∇//)

か〜ら〜の〜〜〜〜

やってもうた!! (>ω<)
こうなるんですよ。
私の場合。(//∇//)

か〜ら〜の〜〜〜〜

やってもうた!! (>ω<)
横浜から移転するべきじゃないか
今年も連日のようにベイスターズの身売り問題がネットで飛び交っています。
横浜ベイスターズファンとして、今年もこんな問題を見聞きしなきゃいけないかと思うと、悲しいやら情けないやら。
親会社がマルハからTBSに移った時は「テレビ局がバックアップしてくれればベイスターズはこれまで以上にファンを獲得して人気球団になるかも」なんて期待をしたんですが、そんなバックアップがあったのかなかったのか。
ファンですら「あったっけ?」って思ってしまう程度のものですから、そりゃあ新規のファンが増えるなんてことは無いよな。
チームの成績もあの調子だし。
シーズン当初は「去年とは違うぞ!」と期待したんだけどいつの間にやらぶっちぎりの最下位。
1チームだけCS争いの蚊帳の外。
って言うかね。
野球に限らず、サッカーにしろ他のスポーツにしろ、日本代表の試合と比べたらリーグ戦はやっぱり観客が入ってないと思う。
見てる方も代表とリーグ戦では緊張感が違うからね。
もう今は強いだけじゃ球場は埋まらないと思うんだよ。
実際、先日まで首位を走ってたヤクルトだって神宮球場が連日超満員って訳じゃないし。
変わって首位に立った中日のナゴヤドームはどうだろうな?
娯楽が多様化細分化している昨今。
野球の試合もプラスアルファの何か楽しい事が無いとファンが連日押し寄せるって事態にはならないんじゃないかな。
各球団ファンサービスを考えてるとは思うけど、普段来ない人を引きつけるほどにはなっていないよね。
振り返って我がベイスターズ。
スタンドが変わって野球観戦の魅力は増したかもしれないけど、「それほど野球が好きじゃない」って人を惹きつけるほどじゃないと思う。
横浜スタジアムの近くには中華街もあるし、みなとみらいもある。観光客は山程いる。
だけどそんな人たちが「面白そうだからついでに横浜スタジアムでベイスターズの試合でも見て行こうか」なんて事には滅多にならない。
球場内の食事も大したものは無いしね。
球場内だけでなく、球場周辺も含めた盛り上がりを演出すればいいのにと思うのだかが、実際には球場の周りは至って平静。
近隣の会社に勤める人たちがすんなりと球場のある横浜公園内を通過して駅に向かっちゃう。
いち早くチーム名から企業名を無くし、市民に愛される球団を目指したはずなんだけど、一向に横浜市民から愛されてるって感じがしない。
98年の優勝の時に横浜にいたけど、球場以外は「あれ?こんなもん?」ってくらい盛り上がってなかった。
浜っ子気質って言うのかな。さっぱりしていて、熱く盛り上がってバカ騒ぎするって事が無い。
あくまでスマートにって感じ。
まあ、おしゃれなヨコハマらしいけどね。
大洋ホエールズ時代から応援している身ではあるけど、敢えて言いたい。
『横浜から移転するべきじゃないかな』
私個人は「横浜」と「ベイスターズ」だったら「ベイスターズ」を残して欲しい。
もしベイスターズをもっと愛してくれる地域があるならそこに移転する事もありなんじゃないか。
東京ではそれほどファンを獲得しなかった日本ハムファイターズが北海道に移転して大勢のファンを獲得したように、ベイスターズも地方に移転して活性化するならそれで良い。
要は「ベイスターズ」が強く、魅力のある、地域のファンに支えられたチームになって欲しいんです。
残念ながら横浜では今以上に地域のファンを獲得出来ない気がする。
横浜生まれですから、親戚や知り合いに横浜市民はたくさんいますが、ベイスターズファンはそれほどいません。
北海道や宮城のように、老若男女に愛されるチームになって欲しい。
そうなってくれないと・・・だんだんハムファンになってきている自分がいるんですよ。
拳士も一軍に定着し、活躍し始めてるしね。
これでもし、もしもタクローがハムにでも入ろうものなら完全に気持ちがあっちに行っちゃいそうなんですよ。
とにかくゴタゴタもバタバタももういらない。
真に愛するベイスターズになって欲しい。それだけです。
横浜ベイスターズファンとして、今年もこんな問題を見聞きしなきゃいけないかと思うと、悲しいやら情けないやら。
親会社がマルハからTBSに移った時は「テレビ局がバックアップしてくれればベイスターズはこれまで以上にファンを獲得して人気球団になるかも」なんて期待をしたんですが、そんなバックアップがあったのかなかったのか。
ファンですら「あったっけ?」って思ってしまう程度のものですから、そりゃあ新規のファンが増えるなんてことは無いよな。
チームの成績もあの調子だし。
シーズン当初は「去年とは違うぞ!」と期待したんだけどいつの間にやらぶっちぎりの最下位。
1チームだけCS争いの蚊帳の外。
って言うかね。
野球に限らず、サッカーにしろ他のスポーツにしろ、日本代表の試合と比べたらリーグ戦はやっぱり観客が入ってないと思う。
見てる方も代表とリーグ戦では緊張感が違うからね。
もう今は強いだけじゃ球場は埋まらないと思うんだよ。
実際、先日まで首位を走ってたヤクルトだって神宮球場が連日超満員って訳じゃないし。
変わって首位に立った中日のナゴヤドームはどうだろうな?
娯楽が多様化細分化している昨今。
野球の試合もプラスアルファの何か楽しい事が無いとファンが連日押し寄せるって事態にはならないんじゃないかな。
各球団ファンサービスを考えてるとは思うけど、普段来ない人を引きつけるほどにはなっていないよね。
振り返って我がベイスターズ。
スタンドが変わって野球観戦の魅力は増したかもしれないけど、「それほど野球が好きじゃない」って人を惹きつけるほどじゃないと思う。
横浜スタジアムの近くには中華街もあるし、みなとみらいもある。観光客は山程いる。
だけどそんな人たちが「面白そうだからついでに横浜スタジアムでベイスターズの試合でも見て行こうか」なんて事には滅多にならない。
球場内の食事も大したものは無いしね。
球場内だけでなく、球場周辺も含めた盛り上がりを演出すればいいのにと思うのだかが、実際には球場の周りは至って平静。
近隣の会社に勤める人たちがすんなりと球場のある横浜公園内を通過して駅に向かっちゃう。
いち早くチーム名から企業名を無くし、市民に愛される球団を目指したはずなんだけど、一向に横浜市民から愛されてるって感じがしない。
98年の優勝の時に横浜にいたけど、球場以外は「あれ?こんなもん?」ってくらい盛り上がってなかった。
浜っ子気質って言うのかな。さっぱりしていて、熱く盛り上がってバカ騒ぎするって事が無い。
あくまでスマートにって感じ。
まあ、おしゃれなヨコハマらしいけどね。
大洋ホエールズ時代から応援している身ではあるけど、敢えて言いたい。
『横浜から移転するべきじゃないかな』
私個人は「横浜」と「ベイスターズ」だったら「ベイスターズ」を残して欲しい。
もしベイスターズをもっと愛してくれる地域があるならそこに移転する事もありなんじゃないか。
東京ではそれほどファンを獲得しなかった日本ハムファイターズが北海道に移転して大勢のファンを獲得したように、ベイスターズも地方に移転して活性化するならそれで良い。
要は「ベイスターズ」が強く、魅力のある、地域のファンに支えられたチームになって欲しいんです。
残念ながら横浜では今以上に地域のファンを獲得出来ない気がする。
横浜生まれですから、親戚や知り合いに横浜市民はたくさんいますが、ベイスターズファンはそれほどいません。
北海道や宮城のように、老若男女に愛されるチームになって欲しい。
そうなってくれないと・・・だんだんハムファンになってきている自分がいるんですよ。
拳士も一軍に定着し、活躍し始めてるしね。
これでもし、もしもタクローがハムにでも入ろうものなら完全に気持ちがあっちに行っちゃいそうなんですよ。
とにかくゴタゴタもバタバタももういらない。
真に愛するベイスターズになって欲しい。それだけです。
2011年10月07日
なんですと〜
どうせ分割の支払いが来年6月頃まで残ってたからね。
今回iPhone5が発売されても関係無いやと思ってた。
4Sとなればなおさら。
のんびり5の発売を待とうと思ってた。
ところがだ!
なんと3Gと3GSの人は分割の残金をチャラにして4Sに機種変出来るらしい。
こりゃあ悩むじゃないか。
来年、5が発売された時(されたとしたら)どれだけ革新的な進化を遂げるか分からないからなぁ。
うーむ、困った。
どうしよう。
ひとまず同じく3GSを使ってる奥さんと相談だな。
今回iPhone5が発売されても関係無いやと思ってた。
4Sとなればなおさら。
のんびり5の発売を待とうと思ってた。
ところがだ!
なんと3Gと3GSの人は分割の残金をチャラにして4Sに機種変出来るらしい。
こりゃあ悩むじゃないか。
来年、5が発売された時(されたとしたら)どれだけ革新的な進化を遂げるか分からないからなぁ。
うーむ、困った。
どうしよう。
ひとまず同じく3GSを使ってる奥さんと相談だな。
2011年10月06日
コツコツと
ただいま、ひとりぼっちで留守番中。
奥さんは朝から友達と鎌倉へ。
子供達はもちろん学校へ。
夕方の出勤まで予定の無い私はひとりでお留守番です。
もちろんパソコンに向かってます。
当然、スライドショー作成です。コツコツと進めております。
現在は6月分の写真セレクトを行っているところ。
徐々に佳境に入ってきております。
色々思い出されて。。。
頑張りますよ。
奥さんは朝から友達と鎌倉へ。
子供達はもちろん学校へ。
夕方の出勤まで予定の無い私はひとりでお留守番です。
もちろんパソコンに向かってます。
当然、スライドショー作成です。コツコツと進めております。
現在は6月分の写真セレクトを行っているところ。
徐々に佳境に入ってきております。
色々思い出されて。。。
頑張りますよ。
シークワーサーの実
まだあった沖縄ネタ!?
お土産として買ってあったシークワーサーの実。
そのまま冷蔵庫で眠っていたんですが、このままでは腐らせちゃう。
なにか画期的な使い方は無いかなって思ってたんだけど、結局思いつかなかったので酢に漬けちゃうことにしました。

以前、オレンジで作った時は皮を丁寧に剥いたんだけど、シークワーサーって小さいからね。
半分に切っただけで漬けちゃいました。
ただ、皮は長時間漬けると渋みが出そうだからさ。
二日間漬けたところで実を全部出しちゃいました。
もう十分旨味や香りはしみ出してるからね。
パイナップル酢はサイダーで割るのが我が家で流行してたけど、このシークワーサー酢は水割りの方が合うかも。
毎日ちょっとずつ飲んで健康維持だね。
お土産として買ってあったシークワーサーの実。
そのまま冷蔵庫で眠っていたんですが、このままでは腐らせちゃう。
なにか画期的な使い方は無いかなって思ってたんだけど、結局思いつかなかったので酢に漬けちゃうことにしました。

以前、オレンジで作った時は皮を丁寧に剥いたんだけど、シークワーサーって小さいからね。
半分に切っただけで漬けちゃいました。
ただ、皮は長時間漬けると渋みが出そうだからさ。
二日間漬けたところで実を全部出しちゃいました。
もう十分旨味や香りはしみ出してるからね。
パイナップル酢はサイダーで割るのが我が家で流行してたけど、このシークワーサー酢は水割りの方が合うかも。
毎日ちょっとずつ飲んで健康維持だね。
2011年10月05日
生まれて初めての・・・
先日、サッカーの面白さが分からないって発言をしたY君。
彼には強烈なおじいちゃんがいます。
チームではマネージャーって立場でお手伝いしてくれています。
若い頃は柔道をやっていたそうで、体も大きく声も大きい。
スポーツに対する考え方も厳しいから、一生懸命やらない選手には容赦ない。
野球についての知識があまり無いので、時々勘違いして間違った事を言っちゃう。
でもきちっと指摘してあげると素直に間違いを認めて、選手にも頭を下げられる。
よく知らない分、知識を得ようって気持ちが貪欲で、練習ではいつも小さな手帳を片手に私を含めて指導者の発言などを逐一メモして勉強しています。
そんなおじいちゃんが家にいる訳ですから、Y君がまっすぐな野球少年になるのもうなずける。
でもこのおじいちゃん。時々、走り過ぎちゃう。
とにかく負けるのが嫌い。勝つ事をひたすら目指す。
これは間違いじゃない。でもまだ低学年だしね。
厳しさの中にも楽しさを残さないと野球が嫌いになっちゃう。
まあ、こういう考え方になったのも私が親コーチじゃなくなったからなんでしょうけどね。
とにかく勝つために一生懸命だから、孫の指導も一生懸命。
どうやら平日もつきっきりで色々指導しているらしい。
先日はそれが行き過ぎちゃったみたい。
木曜、金曜とずいぶんみっちりとマンツーマン練習をしたそうな。
そして迎えた週末。
土曜日も一日練習でした。
3日連続でみっちりと体をいじめたおかげでY君は生まれて初めての筋肉痛を経験しました。
小学3年生で筋肉痛って一体どんな練習をしたんだろうって感じです。
日曜日の朝にはあまりの痛さに歩くのもままならないほど。
お母さんは慌てて日曜診療の病院に連れて行こうとしちゃったとか。
さすがのおじいちゃんも深く反省したみたい。
「やり過ぎた。今日は見学でも良い」って小さくなってた。
グランドに行って事情を聞いた私。
「筋肉痛は病気でも怪我でもないからやれる範囲の事はやろうね」
関節部分が痛いっていうなら無理をさせませんが、痛いのは腿の前の部分。
間違いなく筋肉痛ですね。
じっとしたってしょうがないから、チームとは別メニューでゆっくりと歩くように指示しました。
最初は小幅、体が暖まったら歩幅を大きくして歩くように言いました。
日曜日は朝の気温が低かったから、最初は本当に痛そうに歩いてましたが、気温が上がるにつれ徐々に動きが良くなってきた。
練習後半の頃にはみんなと一緒に練習も出来るようになったし、小走りくらいは出来るようになった。
期待の選手だし、チームの中心ではあるけど、頑張りすぎちゃうのが玉にきず。
選手自身もおじいちゃんも、頑張りすぎないように、時々手綱を締めるようにお母さんにお願いしちゃいましたよ。
とにかく休息は大事。それをよーく伝えました。
成長するには運動、栄養、休息、これが伴わなきゃね。
彼には強烈なおじいちゃんがいます。
チームではマネージャーって立場でお手伝いしてくれています。
若い頃は柔道をやっていたそうで、体も大きく声も大きい。
スポーツに対する考え方も厳しいから、一生懸命やらない選手には容赦ない。
野球についての知識があまり無いので、時々勘違いして間違った事を言っちゃう。
でもきちっと指摘してあげると素直に間違いを認めて、選手にも頭を下げられる。
よく知らない分、知識を得ようって気持ちが貪欲で、練習ではいつも小さな手帳を片手に私を含めて指導者の発言などを逐一メモして勉強しています。
そんなおじいちゃんが家にいる訳ですから、Y君がまっすぐな野球少年になるのもうなずける。
でもこのおじいちゃん。時々、走り過ぎちゃう。
とにかく負けるのが嫌い。勝つ事をひたすら目指す。
これは間違いじゃない。でもまだ低学年だしね。
厳しさの中にも楽しさを残さないと野球が嫌いになっちゃう。
まあ、こういう考え方になったのも私が親コーチじゃなくなったからなんでしょうけどね。
とにかく勝つために一生懸命だから、孫の指導も一生懸命。
どうやら平日もつきっきりで色々指導しているらしい。
先日はそれが行き過ぎちゃったみたい。
木曜、金曜とずいぶんみっちりとマンツーマン練習をしたそうな。
そして迎えた週末。
土曜日も一日練習でした。
3日連続でみっちりと体をいじめたおかげでY君は生まれて初めての筋肉痛を経験しました。
小学3年生で筋肉痛って一体どんな練習をしたんだろうって感じです。
日曜日の朝にはあまりの痛さに歩くのもままならないほど。
お母さんは慌てて日曜診療の病院に連れて行こうとしちゃったとか。
さすがのおじいちゃんも深く反省したみたい。
「やり過ぎた。今日は見学でも良い」って小さくなってた。
グランドに行って事情を聞いた私。
「筋肉痛は病気でも怪我でもないからやれる範囲の事はやろうね」
関節部分が痛いっていうなら無理をさせませんが、痛いのは腿の前の部分。
間違いなく筋肉痛ですね。
じっとしたってしょうがないから、チームとは別メニューでゆっくりと歩くように指示しました。
最初は小幅、体が暖まったら歩幅を大きくして歩くように言いました。
日曜日は朝の気温が低かったから、最初は本当に痛そうに歩いてましたが、気温が上がるにつれ徐々に動きが良くなってきた。
練習後半の頃にはみんなと一緒に練習も出来るようになったし、小走りくらいは出来るようになった。
期待の選手だし、チームの中心ではあるけど、頑張りすぎちゃうのが玉にきず。
選手自身もおじいちゃんも、頑張りすぎないように、時々手綱を締めるようにお母さんにお願いしちゃいましたよ。
とにかく休息は大事。それをよーく伝えました。
成長するには運動、栄養、休息、これが伴わなきゃね。
2011年10月04日
サッカーって何が面白いの?
今週のシニアは支部大会と関東大会の谷間。
我がチームは敗者復活でなんとか関東大会に進むことになり、選手達は日々関東での雪辱を期して頑張ってます。
今週は土日二日とも練習のみという事で、日曜の午前中だけ少年野球に顔を出してきました。
秋季大会も終わり、4年生は高学年チームに合流。
3年生以下での練習でした。
試合はちょいちょい見に行ってましたが、練習はずいぶん久しぶり。
選手達と一緒に走ってボールを追いかけてすごく楽しい時間を過ごせました。
練習終了後、選手の一人がこんなことをつぶやきました。
「サッカーって何が面白いか分かんないんだよな」
ウチの練習の後はサッカーチームの練習があって、サッカー少年達が練習の準備をしてました。
その姿を横目で見ながらボソッとつぶやいたのは次期キャプテン候補のY君でした。
それを聞いたお母さんは「聞こえちゃうからそんな事言っちゃダメ」って慌ててた。
「そうだよな。良く分かんないよな。野球少年としてはそれは当然だよ。(^^)」
私は頭を撫でてあげましたよ。
そのうちサッカーの事もスボーツとしての面白さは分かってくるかもしれない。
だけど今は大好きな野球以上に楽しさを他で感じられないってのは正常なことじゃないかな。
それを素直に口に出来るってのがまたうれしい限り。
この子の将来がとても楽しみです。
我がチームは敗者復活でなんとか関東大会に進むことになり、選手達は日々関東での雪辱を期して頑張ってます。
今週は土日二日とも練習のみという事で、日曜の午前中だけ少年野球に顔を出してきました。
秋季大会も終わり、4年生は高学年チームに合流。
3年生以下での練習でした。
試合はちょいちょい見に行ってましたが、練習はずいぶん久しぶり。
選手達と一緒に走ってボールを追いかけてすごく楽しい時間を過ごせました。
練習終了後、選手の一人がこんなことをつぶやきました。
「サッカーって何が面白いか分かんないんだよな」
ウチの練習の後はサッカーチームの練習があって、サッカー少年達が練習の準備をしてました。
その姿を横目で見ながらボソッとつぶやいたのは次期キャプテン候補のY君でした。
それを聞いたお母さんは「聞こえちゃうからそんな事言っちゃダメ」って慌ててた。
「そうだよな。良く分かんないよな。野球少年としてはそれは当然だよ。(^^)」
私は頭を撫でてあげましたよ。
そのうちサッカーの事もスボーツとしての面白さは分かってくるかもしれない。
だけど今は大好きな野球以上に楽しさを他で感じられないってのは正常なことじゃないかな。
それを素直に口に出来るってのがまたうれしい限り。
この子の将来がとても楽しみです。
2011年10月03日
グスク巡り
沖縄写真の積み残しがありました。
本当はもっと前に載せる予定だったんだけど、予想外にニューマシンを手に入れちゃってそっちに掛かり切りになっちゃってたんでね。
とにかくスパッと写真の話題に行っちゃいましょう。
今回の出張でどうしても行ってみたかったのが「首里城」でした。
城好きってほどでもないんですが、旅先では可能な範囲で時間を作って城を見に行っています。
歴史的建造物が好きなんでしょうね。
6年前に沖縄出張した際は、名護と石垣島が仕事場だったため那覇は帰京当日にちょっと寄った程度でした。
それが今回は那覇を起点に動いてましたから。あとは時間を作れるかどうか。
行きたいところは色々あるけどあくまで仕事がメインですからね。
でも自由な時間は1日1〜2時間あるかどうか。
しかもノロノロ台風15号が接近中。明日の天気がどうなるのかすらわからない状態でした。
結局、沖縄ではそれほど猛威を見せつける事無く離れて行きましたから、無事首里城にも行く事が出来ました。
今回は写真をたっぷり使うのでトント〜ンっと進めちゃいますよ。
車を止め、守礼門を通り過ぎ、見えてきたのがこちら。

「歓会門」
さらにどんどん奥に進むと、城とは思えないほど真っ赤な門。
もちろん当時の建物じゃなくて復旧されたものだけどね。

この門から先は有料エリア。
門をくぐると王が住んでいた建物が。

日光東照宮も派手だったけど、首里城はその比じゃないね。
城の中だってこの通り。

ここは王が姿を現す時の間なんだとか。
後ろの階段を使って降りてくるんだって。
他にもこんなところも。いやーまぶしいったらありゃしない。

沖縄と言えばシーサーってなっちゃうけど、首里城にはたくさんの龍がいました。



龍については沖縄独特な雰囲気って訳じゃなかった。
でも城にこんな飾りがたくさん付いてるってのはあまり無いし、城というより神社みたいな感じだったね。
まあ、色鮮やかに復旧されてるからってのもあるんだろうけど。
後に調べたところによると、聖域的な意味合いもある場所ってことだから、神社って感覚はあながち間違いじゃなかったのかもね。
素晴らしい歴史的な建物だし、すごく立派な建物だけど、あまりに奇麗すぎてね。
逆にもっと当時の建物が残るところが見たいって思っちゃった。
で、沖縄を離れる前日。
夕方のギリギリでしたが、まさに希望通りの場所を訪れることが出来ました。
それが「中城城(なかぐすくじょう)」
当時の石垣がそのまま残る素晴らしい場所でした。



建物は残っていないけど、逆にそれがこの場所の魅力だと思う。
で、この城を見て回っていてよく見掛けたのが「拝所」という場所。
まさに言葉通り、拝む場所。

そもそも沖縄にはこの拝所があちこちにあるみたいなんだけど、中城城には8カ所の拝所があるそうです。
もちろんそのすべてで拝んできましたよ。
一生懸命拝んだし少しはパワーをもらえたかな?
で、城の写真はここまでなんですが、この城にはちょっとしたおまけが付きます。
それは城の奥にある廃墟。
かつてこの城を中心とした公園が建設され、それに併設されたのが写真の「中城高原ホテル」でした。

厳密にはここはすでに管理区域外になるらしく、こんな立て看板もありました。

事件、事故って・・・!?
ここから先に入るのは自己責任です。私は入りましたが皆さんにはオススメしませんからね。
城の方から見ると、こんな風に見えます。

沖縄らしい天気の時ならこんな場所でも一人でスイスイ行けるんですが、この日は台風の影響もありどんよりとした空が広がってる。

当初は写真でも分かるようにちょっと晴れ間も見えたんですが、次第に天気が悪くなりまるで歓迎されない場所に足を踏み入れた様でした。


こんな場所ですから、多くの人が足を踏み入れ、建物には落書きが無数にされていました。
こういうところは沖縄も関東も一緒ですね。
センスが無い。これじゃあ廃墟の怖さも半減しちゃいますよ。
10数年前、田園調布にある廃墟に一人で行き、楽々と写真をたくさん撮って記事を作った私ですが、今回は何か嫌な感じがしていました。
本当は一番奥の建物(段々になってるあの建物)まで行こうと思っていたんですが、なぜか途中でギブアップ。
すごくイヤな予感がして途中で引き返しました。
そしてその予感が正しかったのかどうかは定かではありませんが、禁止区域を出る頃には大雨が降り出していました。
まだ中にいたら、きっと廃墟の中で雨をしのいでいた事でしょう。
実は私がこの廃墟に足を向けたとき、一組のカップルが先を歩いていました。
写真を撮りながら歩く私とそのカップルは次第に距離が離れて行き、私が足を止めた時はこれくらいの距離が離れていました。

すごく違和感を感じて引き返そうと思い始めた時に撮った写真です。
この後、このカップルがどうなったのか、私は知りません。
本当はもっと前に載せる予定だったんだけど、予想外にニューマシンを手に入れちゃってそっちに掛かり切りになっちゃってたんでね。
とにかくスパッと写真の話題に行っちゃいましょう。
今回の出張でどうしても行ってみたかったのが「首里城」でした。
城好きってほどでもないんですが、旅先では可能な範囲で時間を作って城を見に行っています。
歴史的建造物が好きなんでしょうね。
6年前に沖縄出張した際は、名護と石垣島が仕事場だったため那覇は帰京当日にちょっと寄った程度でした。
それが今回は那覇を起点に動いてましたから。あとは時間を作れるかどうか。
行きたいところは色々あるけどあくまで仕事がメインですからね。
でも自由な時間は1日1〜2時間あるかどうか。
しかもノロノロ台風15号が接近中。明日の天気がどうなるのかすらわからない状態でした。
結局、沖縄ではそれほど猛威を見せつける事無く離れて行きましたから、無事首里城にも行く事が出来ました。
今回は写真をたっぷり使うのでトント〜ンっと進めちゃいますよ。
車を止め、守礼門を通り過ぎ、見えてきたのがこちら。
「歓会門」
さらにどんどん奥に進むと、城とは思えないほど真っ赤な門。
もちろん当時の建物じゃなくて復旧されたものだけどね。
この門から先は有料エリア。
門をくぐると王が住んでいた建物が。
日光東照宮も派手だったけど、首里城はその比じゃないね。
城の中だってこの通り。
ここは王が姿を現す時の間なんだとか。
後ろの階段を使って降りてくるんだって。
他にもこんなところも。いやーまぶしいったらありゃしない。
沖縄と言えばシーサーってなっちゃうけど、首里城にはたくさんの龍がいました。
龍については沖縄独特な雰囲気って訳じゃなかった。
でも城にこんな飾りがたくさん付いてるってのはあまり無いし、城というより神社みたいな感じだったね。
まあ、色鮮やかに復旧されてるからってのもあるんだろうけど。
後に調べたところによると、聖域的な意味合いもある場所ってことだから、神社って感覚はあながち間違いじゃなかったのかもね。
素晴らしい歴史的な建物だし、すごく立派な建物だけど、あまりに奇麗すぎてね。
逆にもっと当時の建物が残るところが見たいって思っちゃった。
で、沖縄を離れる前日。
夕方のギリギリでしたが、まさに希望通りの場所を訪れることが出来ました。
それが「中城城(なかぐすくじょう)」
当時の石垣がそのまま残る素晴らしい場所でした。
建物は残っていないけど、逆にそれがこの場所の魅力だと思う。
で、この城を見て回っていてよく見掛けたのが「拝所」という場所。
まさに言葉通り、拝む場所。
そもそも沖縄にはこの拝所があちこちにあるみたいなんだけど、中城城には8カ所の拝所があるそうです。
もちろんそのすべてで拝んできましたよ。
一生懸命拝んだし少しはパワーをもらえたかな?
で、城の写真はここまでなんですが、この城にはちょっとしたおまけが付きます。
それは城の奥にある廃墟。
かつてこの城を中心とした公園が建設され、それに併設されたのが写真の「中城高原ホテル」でした。
厳密にはここはすでに管理区域外になるらしく、こんな立て看板もありました。
事件、事故って・・・!?
ここから先に入るのは自己責任です。私は入りましたが皆さんにはオススメしませんからね。
城の方から見ると、こんな風に見えます。
沖縄らしい天気の時ならこんな場所でも一人でスイスイ行けるんですが、この日は台風の影響もありどんよりとした空が広がってる。
当初は写真でも分かるようにちょっと晴れ間も見えたんですが、次第に天気が悪くなりまるで歓迎されない場所に足を踏み入れた様でした。
こんな場所ですから、多くの人が足を踏み入れ、建物には落書きが無数にされていました。
こういうところは沖縄も関東も一緒ですね。
センスが無い。これじゃあ廃墟の怖さも半減しちゃいますよ。
10数年前、田園調布にある廃墟に一人で行き、楽々と写真をたくさん撮って記事を作った私ですが、今回は何か嫌な感じがしていました。
本当は一番奥の建物(段々になってるあの建物)まで行こうと思っていたんですが、なぜか途中でギブアップ。
すごくイヤな予感がして途中で引き返しました。
そしてその予感が正しかったのかどうかは定かではありませんが、禁止区域を出る頃には大雨が降り出していました。
まだ中にいたら、きっと廃墟の中で雨をしのいでいた事でしょう。
実は私がこの廃墟に足を向けたとき、一組のカップルが先を歩いていました。
写真を撮りながら歩く私とそのカップルは次第に距離が離れて行き、私が足を止めた時はこれくらいの距離が離れていました。
すごく違和感を感じて引き返そうと思い始めた時に撮った写真です。
この後、このカップルがどうなったのか、私は知りません。
2011年10月01日
決意
最近、めっきり体力、筋力の衰えを感じ始めてます。
まぁ、放っておいたらどんどん衰えて行く年齢ですし、現に放っておいてるし。(^^;;
日々、最低限の筋トレでもすりゃあ良いんだけど、ついつい忘れて就寝してしまう。
そして寝入りばなに「あぁ、今日も腕立て腹筋しなかった」って思い出すんだよね。
これじゃイカン。
イカンのだけど、私は元来楽を求めちゃうダメな体質。
って訳で、ここで宣言して今後の方針を決めちゃいます。
「今、取り掛かってるスライドDVDの作成が終わったら市営のジムに通うぞ!」
体力向上、筋力向上、そしてダイエットを兼ねてね。
それまでの間もできる限り体を動かす習慣を付けるようにしないとな。
これから涼しいなって食べ物が美味しくなるからさ。
安心して体重計に乗れる様になるためにもね。
まぁ、放っておいたらどんどん衰えて行く年齢ですし、現に放っておいてるし。(^^;;
日々、最低限の筋トレでもすりゃあ良いんだけど、ついつい忘れて就寝してしまう。
そして寝入りばなに「あぁ、今日も腕立て腹筋しなかった」って思い出すんだよね。
これじゃイカン。
イカンのだけど、私は元来楽を求めちゃうダメな体質。
って訳で、ここで宣言して今後の方針を決めちゃいます。
「今、取り掛かってるスライドDVDの作成が終わったら市営のジムに通うぞ!」
体力向上、筋力向上、そしてダイエットを兼ねてね。
それまでの間もできる限り体を動かす習慣を付けるようにしないとな。
これから涼しいなって食べ物が美味しくなるからさ。
安心して体重計に乗れる様になるためにもね。