家族全員iPhoneユーザーの我が家。
地震発生から普通に通話出来るようになるまでかなり時間が掛かりました。
メールも飛ばないし、飛んでも受信出来ない。
こうした経験から一番強いのがtwitterやmixiだと言う事が分かった。
こうしたことから我が家では連絡が取れなくなってしまった時のために家族共通のtwitter IDを取った。
それぞれ全員IDを持っているけど、それぞれ相当多くのフォロワーがいるから家族間の連絡がそのツイートの波に埋もれてしまっては意味が無い。
と言う事で新たなIDを作って、それを家族全員で共有しようという事になった。
このIDではフォローもフォロワーも無しなので、家族がそれぞれ書いたツイート以外載らない。
これでまずは第一報の安否確認が家族間で出来るかなと。
私はこのID用に普段使うのとは別に無料のアプリを追加しました。
そして災害時に使えそうなアプリを集めたフォルダーを一つにまとめました。
合わせてスカイプアプリも導入。
このアプリを使えば携帯電話の回線を使うことなく家族と通話が出来るからね。
想定としてはまずはtwitterで安否確認。
落ち着いて連絡が取れる段階になったらtwitterで連絡を取りつつおのおのスカイプにログイン。
チャットもしくは通話を使って合流の手段を考える。
という形を考えました。
もちろんこれは携帯電話が活用出来るって事が前提だけどね。
電源の確保、充電の手段も合わせて考えなくてはいけないかな。
これは我が家がそれぞれ携帯を持っていて行動範囲が広くなると言う事が前提で考えた手段。
子供が小さい家庭はまた違った対策が必要ですよね。
今後、まだしばらく大きな地震が起きる可能性は捨てきれない。
対策を早急に決めておくことは必要だと思います。
2011年03月14日
爪痕
これ、なんだと思います?
決してグランドキャニオンの写真ではありません。
これは今日見た我がグランドの姿です。
と言ってもメインのグランドではなく昨年から使用しているC面ですが。
引いた写真を見て頂ければその事態が分かると思います。
甚大な被害を受けている地域と比べるべくもありませんが、まさかこんな身近でこれほどの被害を受けるとは思ってもいませんでした。
亀裂が起こっていない場所でも液状化により砂が浮き出ていて、まるで大洪水で冠水した後の様な状態になっています。
驚きで言葉を失ってしました。
幸いこうした被害を受けたのはこのC面だけ。メインで使っているA面、サブで使うB面は被害を受けませんでした。
メインのA面で無かったのは不幸中の幸いでした。
今、テレビでは明日(あ、もう今日か)の計画停電の話題を伝えています。
我が家の地域も停電します。
被災地域も含めた東日本にとって必要な事ですからもちろん積極的に節電するつもりだし、停電も仕方ないでしょう。
ただ、未だに我が家が何時に停電になるか分かっていないのは不安ですね。
もしかしたら1日2回の計6時間の停電になる可能性もあるだけに心配です。
どうなるんでしょう。
っと。遅くまで起きすぎた。節電のためにも早く寝ないとね。
☆被災されている方が安心して眠ることが出来る日が一日も早く来ますように☆