帰京して一晩経ちますが、どっと疲れが出ちゃってるかにです。
昨晩も11時前にはダウン。
そのせいか、6時頃に目覚めたんですが、10時頃にはまたダウン。
今、ようやく目が覚めました。
思ったよりも疲れてますね。
さて、もうまもなく4月ですね。
色んな事がありすぎてよく分からなくなっちゃってます。
4月になればまーぼも大学生。
なんですが、震災の影響から5日に予定されていた入学式は中止になっちゃいました。
学校施設ではなく、武道館で入学式をするはずだったんですが、震災後早々に中止が決定しちゃいました。
学校開始も2週目くらいに順延。
入学式のために買ったスーツも出番が無くなっちゃいました。
それに代わる最初の出番がなんとシニアチームのリーグ説明会になっちゃいました。(;^_^A
姉ちゃんの大学も4月末まで新学期(?)が延期。
まーぼの友達の大学も同じように4月末まで入学式が延期になったそうです。
広く全国から学生が集まる大学ならでは、なのかなと思いました。
当然被災地域から都内の大学へと進学する人も多いでしょうから。
その影響か、どうかは分かりませんが、この3月末になって繰り上げ合格した友人もいました。
大学進学どころではないと辞退した人がいるのかもしれません。
友人はすでに別の大学に入学金やら何やらを払った後だからその大学へは進学しませんけど。まぁ4月直前のこの時期ですからね。
まーぼも入学前の短期バイトをボチボチ終了させ、長期でやれるバイトを探し始めています。
と言っても、土日には入れないからなかなか選択が難しそうです。
友人や先輩からお誘いもあるみたいだけど、どうなる事やら。
2011年03月31日
2011年03月30日
帰途に着く
予定より早くなっちゃったなぁ。
残念だけど勝負事だからしょうがないよね。
今日は甲子園の第一試合を見学してから東京に向けて出発しました。
解散場所かうちから近いので、私も便乗してバスで帰ってます。
バスは只今神奈川県に入った所。
あと一時間少々で着けるかな。
疲れたなぁ。
でも…
来年も行くぞ!!
残念だけど勝負事だからしょうがないよね。
今日は甲子園の第一試合を見学してから東京に向けて出発しました。
解散場所かうちから近いので、私も便乗してバスで帰ってます。
バスは只今神奈川県に入った所。
あと一時間少々で着けるかな。
疲れたなぁ。
でも…
来年も行くぞ!!
2011年03月29日
残念
選手達は全力で戦ってくれましたが、残念ながら勝利する事は出来ませんでした。
明日、甲子園を見てから帰京します。
明日、甲子園を見てから帰京します。
2011年03月28日
今年も

選手達のおかげで見られました。
感謝です。
1回戦勝利しました〜。
苦しみましたがなんとか7対0で勝利しました。
得点差こそあったけど、内容は非常に苦しい試合でした。
試合時間も2時間半近くになりました。
明日はもうちょっとスピーディーな試合になるといいな。
応援に来てくれたPATさん、小猿くん、チビ猿ちゃん、どうもありがとう。(^^)/
明日も頑張ります!!
得点差こそあったけど、内容は非常に苦しい試合でした。
試合時間も2時間半近くになりました。
明日はもうちょっとスピーディーな試合になるといいな。
応援に来てくれたPATさん、小猿くん、チビ猿ちゃん、どうもありがとう。(^^)/
明日も頑張ります!!
2011年03月27日
堪能!
ケツの肉がボロボロ取れちゃう様な思いをして深夜バスに乗った甲斐がありました。
到着して早々にPATさんと合流。
チームの集合が12時という事なので、わがままを言って地元の強豪野球部のグランドまで連れて行ってもらいました。
ラッキーにも遠征ではなくホームグランドで練習試合という事で、試合前のシートノックからしっかり見学させてもらいました。
さすがという部分、物足りない部分、両方ありましたが、何より練習環境が素晴らしかったです。
練習試合を1イニングだけ見てそこを撤収。
自宅にいた小猿くんとも合流して、この後は練習、試合をしっかり見せてもらいました。
結果についてはPATさんにお任せして私は書きませんが、とっても良い試合でした。
ロースコアでなかなか緊張感がある試合でした。ピッチャーの親としてのPATさんの気持ちが手に取るように分かって、こっちまでドキドキしちゃいましたよ。
行きたかった名所が工事中でダメだったけど、それはあくまでおまけ。メインの小猿くん応援がしっかりたっぷり出来たからすごく堪能しちゃった感じ。
このまま東京に帰っても全然違和感無いくらいたけど、明日からもメインイベントが待ってるからね。
明日はうちの試合を小猿くんが応援に来てくれるそうだ。
負けずに良い試合を見せないとな。
これからシニア同期父兄数人と合流して、今度は大阪の夜を堪能しちゃいます。
楽しみ〜。\(^o^)/
到着して早々にPATさんと合流。
チームの集合が12時という事なので、わがままを言って地元の強豪野球部のグランドまで連れて行ってもらいました。
ラッキーにも遠征ではなくホームグランドで練習試合という事で、試合前のシートノックからしっかり見学させてもらいました。
さすがという部分、物足りない部分、両方ありましたが、何より練習環境が素晴らしかったです。
練習試合を1イニングだけ見てそこを撤収。
自宅にいた小猿くんとも合流して、この後は練習、試合をしっかり見せてもらいました。
結果についてはPATさんにお任せして私は書きませんが、とっても良い試合でした。
ロースコアでなかなか緊張感がある試合でした。ピッチャーの親としてのPATさんの気持ちが手に取るように分かって、こっちまでドキドキしちゃいましたよ。
行きたかった名所が工事中でダメだったけど、それはあくまでおまけ。メインの小猿くん応援がしっかりたっぷり出来たからすごく堪能しちゃった感じ。
このまま東京に帰っても全然違和感無いくらいたけど、明日からもメインイベントが待ってるからね。
明日はうちの試合を小猿くんが応援に来てくれるそうだ。
負けずに良い試合を見せないとな。
これからシニア同期父兄数人と合流して、今度は大阪の夜を堪能しちゃいます。
楽しみ〜。\(^o^)/
2011年03月26日
今日大阪に向かいます
今夜、深夜バスで大阪に向かいます。
毎回深夜バスには懲りてるんだけどねぇ。何せ安いから。向こうでの活動費確保にはこれが一番だからね。
今もすこーし眠くて昼寝したい所だけど夜の為にガマンだよ。バスで寝れないのは地獄だから。
今回の選抜は28日(月曜日)に開会式が行われる。
にも関わらず私の出発は今夜。日曜日の朝には到着します。
この空白の一日。何をするかと言うと、いつもお世話になってるPATさんの息子さん、小猿くんの応援に行くんです。
これまでPATさんと小猿くんにはこれまで何度となく選抜での我がチームの応援をしてもらってました。
そんな小猿くんもこの春6年生。少年野球もラストイヤーです。
こりゃあ応援するしかないでしょう。(^-^)
我がシニアも今晩出発し、明日は向こうで練習する事になってるんですが、明日だけはチームに合流せず思いっきり小猿くんを応援しようと思ってます。
もちろん翌日の開会式からは全力でチームを応援します。
毎回全国大会などのデカイ会場の時は、会社のカメラマンから望遠レンズを借りているんですが、今はこんな時期ですからね。
カメラマンから借りるのも偲びない。
と、いう訳でレンタルして来ましたよ。あるんですね、こういうお店。
短期で借りて延長延長を繰り返すより長期で借りちゃった方が安いっていうんで、思い切って決勝戦の日まで借りちゃいました。
しかも発売からそう経っていないと言う70〜300mmのズームレンズ。
こう言う機会に最新の機材を使うのも良いかなと思って。使い勝手が良かったらちょくちょく利用するかも。
チームの経費として認めてくれねぇかなぁ。無理だろうなぁ。(−_−;)
ともあれ、そういう訳でこれからしばらくは偏った内容の日記が続くと思いますがご容赦下さい。
毎回深夜バスには懲りてるんだけどねぇ。何せ安いから。向こうでの活動費確保にはこれが一番だからね。
今もすこーし眠くて昼寝したい所だけど夜の為にガマンだよ。バスで寝れないのは地獄だから。
今回の選抜は28日(月曜日)に開会式が行われる。
にも関わらず私の出発は今夜。日曜日の朝には到着します。
この空白の一日。何をするかと言うと、いつもお世話になってるPATさんの息子さん、小猿くんの応援に行くんです。
これまでPATさんと小猿くんにはこれまで何度となく選抜での我がチームの応援をしてもらってました。
そんな小猿くんもこの春6年生。少年野球もラストイヤーです。
こりゃあ応援するしかないでしょう。(^-^)
我がシニアも今晩出発し、明日は向こうで練習する事になってるんですが、明日だけはチームに合流せず思いっきり小猿くんを応援しようと思ってます。
もちろん翌日の開会式からは全力でチームを応援します。
毎回全国大会などのデカイ会場の時は、会社のカメラマンから望遠レンズを借りているんですが、今はこんな時期ですからね。
カメラマンから借りるのも偲びない。
と、いう訳でレンタルして来ましたよ。あるんですね、こういうお店。
短期で借りて延長延長を繰り返すより長期で借りちゃった方が安いっていうんで、思い切って決勝戦の日まで借りちゃいました。
しかも発売からそう経っていないと言う70〜300mmのズームレンズ。
こう言う機会に最新の機材を使うのも良いかなと思って。使い勝手が良かったらちょくちょく利用するかも。
チームの経費として認めてくれねぇかなぁ。無理だろうなぁ。(−_−;)
ともあれ、そういう訳でこれからしばらくは偏った内容の日記が続くと思いますがご容赦下さい。
2011年03月25日
開幕してませんよ
今日は3月25日。
震災がなければ開幕しているはずでした。
選手会始め、多くの人の声が声が無ければ開幕しているはずでした。
しかしご存知の通り、開幕は4月12日になりました。
アンチ巨人の私としては溜飲を下げる思いです。
背景には色々政治的な駆け引きがあったようです。
夕刊紙の情報によるとね。
でもそれはファンには関係ない事。
ファンにとって大事なのは、新井選手会長の言葉であり、セ パ同時開催になったと言う結果だと思います。
一時は方針がスパッと決まったサッカー界と比べてグズグズの野球界に悲しくなる事もありました。
これ以上野球が蔑まれる原因を作って欲しくないとひたすら思っていました。
でもこのあとナベツネがどうこう言おうともう決まった事は決まったことですから。
あとは応援あるのみ。
我がベイスターズは今年も厳しい一年になるでしょう。
しかし、混戦になってこそ全体が盛り上がるんですからね。
早々に置いてけぼりにならない様、ファンとしてケツを叩いていきたいです。
4月12日、プロ野球ファンみんなで盛り上がりましょう。
震災がなければ開幕しているはずでした。
選手会始め、多くの人の声が声が無ければ開幕しているはずでした。
しかしご存知の通り、開幕は4月12日になりました。
アンチ巨人の私としては溜飲を下げる思いです。
背景には色々政治的な駆け引きがあったようです。
夕刊紙の情報によるとね。
でもそれはファンには関係ない事。
ファンにとって大事なのは、新井選手会長の言葉であり、セ パ同時開催になったと言う結果だと思います。
一時は方針がスパッと決まったサッカー界と比べてグズグズの野球界に悲しくなる事もありました。
これ以上野球が蔑まれる原因を作って欲しくないとひたすら思っていました。
でもこのあとナベツネがどうこう言おうともう決まった事は決まったことですから。
あとは応援あるのみ。
我がベイスターズは今年も厳しい一年になるでしょう。
しかし、混戦になってこそ全体が盛り上がるんですからね。
早々に置いてけぼりにならない様、ファンとしてケツを叩いていきたいです。
4月12日、プロ野球ファンみんなで盛り上がりましょう。
2011年03月24日
選手宣誓
宣誓。
私たちは16年前、阪神大震災の年に生まれました。
いま、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。
被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。
人は仲間に支えられ、大きな困難を乗りきることができると信じています。
私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うことです。
「がんばろう!日本」。
生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
平成23年3月23日
創志学園高等学校野球部 野山慎介主将
試合には負けてしまいましたが、素晴らしい選手宣誓でした。
素晴らしい16歳です。
かたや
渡辺恒雄 84歳
滝鼻卓雄 71歳
情けない。
私たちは16年前、阪神大震災の年に生まれました。
いま、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。
被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。
人は仲間に支えられ、大きな困難を乗りきることができると信じています。
私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うことです。
「がんばろう!日本」。
生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
平成23年3月23日
創志学園高等学校野球部 野山慎介主将
試合には負けてしまいましたが、素晴らしい選手宣誓でした。
素晴らしい16歳です。
かたや
渡辺恒雄 84歳
滝鼻卓雄 71歳
情けない。
2011年03月23日
巨人幹部発言集
短時間ではありますが、ネットで巨人幹部の発言を拾ってみました。
◯震災後、わずか5日後に開かれたパーティー(燦々会)にて
「開幕を延期しろとか、プロ野球をしばらくやめろとか俗説がありましたが、大戦争のあと、3カ月で選手から試合をやりたいと声があり、プロ野球を始めました。フェアプレー、緊張した試合をすれば見ている人は元気が出て、エネルギーが出て生産力が上がる」
「パリーグが何もしない方が良いと言ってるのなら、勝手にしろ!」(ナベツネ)
◯計画停電区域内での25日からのナイター開幕を決め
「野球選手ができるのは野球。セ・リーグはできる可能性があるのだから、25日で準備しようということ」
「(停電の範囲外は)やってもいいということ。経済活動はやめるべきではない」」
「何でもかんでも自粛すればいいのか。条件が許せばスタートするしかない。それがスポーツマンの責務」(清武英利球団代表)
◯たった1カードの延期、29日開幕、4月早々からのナイター開催を決め
「これ以外に、最良の選択肢はない。開幕を遅らせることで、選手の気持ちにも沿うようになる」
「東京ドームは、電力を40%カットするのが目標。野球をやることで自分たちの責務を果たすということは、まったく変わらない」 (清武英利球団代表)
◯文科省からの再度のナイター自粛要請を受け
「開幕はお上(政府)が決めることじゃない。節電に協力しろということでしょう」
「(4月12日への開幕延期など)パ・リーグが先行して色々決めているようだが、そうはいかない。交流戦がいらないなら、いろいろ組み合わせはできるけど」(滝鼻卓雄オーナー)
もはや言葉を濁して書く必要も無いでしょう。
国民感情を無視してでも強硬に早々の開幕を望んでいるのは間違いなく巨人。
もちろん他の5球団だってやれるならやりたいってのが本音だろうけどね。
しかし今のままではファンがそっぽを向いちゃうのは明らか。
開幕したって東京ドームが人で一杯になるなんてあり得ない。
営業面のことしか考えていないのはバレバレなのに、夢を与えるとか勇気を与えるとか、どこまで上から目線なんでしょう。
プロ野球ってファンあってのものでしょ。
上に並べた発言集。別にすべてを否定する訳じゃないですよ。
一理あるって発言もあるし、納得出来るものもある。
でもナベツネの発言(存在そのもの)と最新の滝鼻オーナーの発言でぶちこわしですね。
お得意の恫喝ですよ。
JリーグがJ1J2の同時開幕を打ち出してるってのに、野球だけがこのバタバタぶり。
情けないったらありゃしない。
間違いなく一連の巨人幹部の発言がプロ野球人気に悪影響を及ぼしてる。
国民だけでなく各大臣にも総スカンを食らってしまったセ・リーグ。
24日に臨時理事会、26日に12球団オーナー会議があるそうです。
果たしてどんな結論になるのか。
新井選手会長と同じく、期待して待ちたいと思います。
◯震災後、わずか5日後に開かれたパーティー(燦々会)にて
「開幕を延期しろとか、プロ野球をしばらくやめろとか俗説がありましたが、大戦争のあと、3カ月で選手から試合をやりたいと声があり、プロ野球を始めました。フェアプレー、緊張した試合をすれば見ている人は元気が出て、エネルギーが出て生産力が上がる」
「パリーグが何もしない方が良いと言ってるのなら、勝手にしろ!」(ナベツネ)
◯計画停電区域内での25日からのナイター開幕を決め
「野球選手ができるのは野球。セ・リーグはできる可能性があるのだから、25日で準備しようということ」
「(停電の範囲外は)やってもいいということ。経済活動はやめるべきではない」」
「何でもかんでも自粛すればいいのか。条件が許せばスタートするしかない。それがスポーツマンの責務」(清武英利球団代表)
◯たった1カードの延期、29日開幕、4月早々からのナイター開催を決め
「これ以外に、最良の選択肢はない。開幕を遅らせることで、選手の気持ちにも沿うようになる」
「東京ドームは、電力を40%カットするのが目標。野球をやることで自分たちの責務を果たすということは、まったく変わらない」 (清武英利球団代表)
◯文科省からの再度のナイター自粛要請を受け
「開幕はお上(政府)が決めることじゃない。節電に協力しろということでしょう」
「(4月12日への開幕延期など)パ・リーグが先行して色々決めているようだが、そうはいかない。交流戦がいらないなら、いろいろ組み合わせはできるけど」(滝鼻卓雄オーナー)
もはや言葉を濁して書く必要も無いでしょう。
国民感情を無視してでも強硬に早々の開幕を望んでいるのは間違いなく巨人。
もちろん他の5球団だってやれるならやりたいってのが本音だろうけどね。
しかし今のままではファンがそっぽを向いちゃうのは明らか。
開幕したって東京ドームが人で一杯になるなんてあり得ない。
営業面のことしか考えていないのはバレバレなのに、夢を与えるとか勇気を与えるとか、どこまで上から目線なんでしょう。
プロ野球ってファンあってのものでしょ。
上に並べた発言集。別にすべてを否定する訳じゃないですよ。
一理あるって発言もあるし、納得出来るものもある。
でもナベツネの発言(存在そのもの)と最新の滝鼻オーナーの発言でぶちこわしですね。
お得意の恫喝ですよ。
JリーグがJ1J2の同時開幕を打ち出してるってのに、野球だけがこのバタバタぶり。
情けないったらありゃしない。
間違いなく一連の巨人幹部の発言がプロ野球人気に悪影響を及ぼしてる。
国民だけでなく各大臣にも総スカンを食らってしまったセ・リーグ。
24日に臨時理事会、26日に12球団オーナー会議があるそうです。
果たしてどんな結論になるのか。
新井選手会長と同じく、期待して待ちたいと思います。
2011年03月22日
中止と実施
今回の地震では被害を受けたシニアチーム関係者が多くいます。
まずはそうした方々にお見舞い申し上げます。
今回の事態を受け、大会途中だった支部大会準決勝、決勝が中止。
続けて行われる予定だった関東大会も中止になりました。
関東大会は東京を始め、千葉、茨城でも試合は行われていましたから中止は致し方ないでしょう。
震災前の週の試合で支部ベスト4に入り、我がチームも関東大会への出場を決めていたんですが。
そんな中、大阪で予定されていた全国選抜大会が実施されることになった。
中止もやむを得ないと覚悟はしていましたが、正直ホッとしているところです。
開催はされますが、甲子園のセンバツ大会同様、開会式の行進は無し。鳴り物による応援も無し。
我がチームも応援部隊の下級生の大阪入りは無くなりました。
しかしまーぼの代が選抜に出た時も下級生の応援なんて無かった。
その分デカイ声のオヤジが(私を含めて)いっぱいいたから父兄で頑張って応援した。
今回もその時のように父兄が大きな声をあげて選手達をバックアップして上げて欲しいと思います。
私も微力ながら応援に行くことになっています。
野球が出来ることに感謝して、精一杯声を張り上げてこようと思ってます。
いつもは念をお願いしますと結ぶところですが、今回はその念の99%は被災されている地域に回してもらいたい。
残る1%だけ我々の事を思って下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
まずはそうした方々にお見舞い申し上げます。
今回の事態を受け、大会途中だった支部大会準決勝、決勝が中止。
続けて行われる予定だった関東大会も中止になりました。
関東大会は東京を始め、千葉、茨城でも試合は行われていましたから中止は致し方ないでしょう。
震災前の週の試合で支部ベスト4に入り、我がチームも関東大会への出場を決めていたんですが。
そんな中、大阪で予定されていた全国選抜大会が実施されることになった。
中止もやむを得ないと覚悟はしていましたが、正直ホッとしているところです。
開催はされますが、甲子園のセンバツ大会同様、開会式の行進は無し。鳴り物による応援も無し。
我がチームも応援部隊の下級生の大阪入りは無くなりました。
しかしまーぼの代が選抜に出た時も下級生の応援なんて無かった。
その分デカイ声のオヤジが(私を含めて)いっぱいいたから父兄で頑張って応援した。
今回もその時のように父兄が大きな声をあげて選手達をバックアップして上げて欲しいと思います。
私も微力ながら応援に行くことになっています。
野球が出来ることに感謝して、精一杯声を張り上げてこようと思ってます。
いつもは念をお願いしますと結ぶところですが、今回はその念の99%は被災されている地域に回してもらいたい。
残る1%だけ我々の事を思って下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
2011年03月21日
コーチ初日
昨日の日記に書きましたが、いよいよまーぼのコーチ生活がスタートしました。
昨日の写真は朝家を出る所でしたが、思っていたよりリラックスした表情。緊張してガチガチかと思ったらそうではありませんでした。
この三連休は普段利用している河川敷の駐車場へと続く橋が耐震工事で通行止めのため、自転車で行く事にしました。
ガソリンの入手も困難な状況ですから、仕事以外ではつかわないに越した事はありませんからね。
まーぼが現役時代に毎週の河川敷通いに使っていた道。通称「まーぼの道」を二人で走りました。
あの当時はこういう形で一緒に自転車を走らせるなんて考えた事もありませんでした。まぁ、当然ですよね。
ともあれまーぼの後ろを走りながらちょっと感慨に浸っていた私でした。
同じ河川敷では(区の施設を利用している所は)グランドの使用許可が下りなかったチームもあった。
うちは幸い国から直接借りている場所だからグランドを使用する事が出来た。
今の現状を考えればそれだけでありがたいこと。自転車で行く事なんて苦労のうちに入りませんね。
練習開始前、改めてまーぼが紹介されました。
俺の息子だなんてことは伝えられませんが、まぁ、みんな分かってるでしょう。
「って事は結構怒鳴るタイプじゃねぇか?」なんて思われたかも。(−_−;)まーぼよ、すまん。
本当は全く違うタイプなんですけどね。
さて、アップの後、いきなり出番がやって来ました。
バッティング練習の傍らで内外野へのノック。
はっきり言ってまだまだヘタッピ。
ベテランコーチからは「力みすぎだな。ノックじゃなくてバッティングになってる」って言われてました。
力んじゃってる証拠にしばらくして左手の親指付け根辺りの皮が剥け流血しちゃってました。
右手と当たる部分で擦れちゃったんでしょうね。
でも手の皮が剥けるなんて慣れちゃってるのか、さほど痛みはないって言ってました。身についた耐性が未だに発揮されるんだね。
本人は大丈夫って言っても見ている方は痛々しいもんね。着ていた白のVジャンの一部が真っ赤になってたのを発見した時は私もちょっとビックリしましたよ。
ともあれコーチ初日は無事終了。
さすがに疲れはあるみたいだけど、現役時代に比べれば全然平気みたい。
そりゃあそうだ。
帰宅早々、飯田橋の某スポーツショップに消耗品(?)を買いに行きましたよ。(^O^)
幸いな事に監督も歓迎してくれて、下級生の担当ではなく、監督の元、三年生を担当させてもらえるみたい。
ありがたいことです。
しっかり勉強してたっぷり学んで欲しいものです。

昨日の写真は朝家を出る所でしたが、思っていたよりリラックスした表情。緊張してガチガチかと思ったらそうではありませんでした。
この三連休は普段利用している河川敷の駐車場へと続く橋が耐震工事で通行止めのため、自転車で行く事にしました。
ガソリンの入手も困難な状況ですから、仕事以外ではつかわないに越した事はありませんからね。
まーぼが現役時代に毎週の河川敷通いに使っていた道。通称「まーぼの道」を二人で走りました。
あの当時はこういう形で一緒に自転車を走らせるなんて考えた事もありませんでした。まぁ、当然ですよね。
ともあれまーぼの後ろを走りながらちょっと感慨に浸っていた私でした。
同じ河川敷では(区の施設を利用している所は)グランドの使用許可が下りなかったチームもあった。
うちは幸い国から直接借りている場所だからグランドを使用する事が出来た。
今の現状を考えればそれだけでありがたいこと。自転車で行く事なんて苦労のうちに入りませんね。
練習開始前、改めてまーぼが紹介されました。
俺の息子だなんてことは伝えられませんが、まぁ、みんな分かってるでしょう。
「って事は結構怒鳴るタイプじゃねぇか?」なんて思われたかも。(−_−;)まーぼよ、すまん。
本当は全く違うタイプなんですけどね。
さて、アップの後、いきなり出番がやって来ました。
バッティング練習の傍らで内外野へのノック。
はっきり言ってまだまだヘタッピ。
ベテランコーチからは「力みすぎだな。ノックじゃなくてバッティングになってる」って言われてました。
力んじゃってる証拠にしばらくして左手の親指付け根辺りの皮が剥け流血しちゃってました。
右手と当たる部分で擦れちゃったんでしょうね。
でも手の皮が剥けるなんて慣れちゃってるのか、さほど痛みはないって言ってました。身についた耐性が未だに発揮されるんだね。
本人は大丈夫って言っても見ている方は痛々しいもんね。着ていた白のVジャンの一部が真っ赤になってたのを発見した時は私もちょっとビックリしましたよ。
ともあれコーチ初日は無事終了。
さすがに疲れはあるみたいだけど、現役時代に比べれば全然平気みたい。
そりゃあそうだ。
帰宅早々、飯田橋の某スポーツショップに消耗品(?)を買いに行きましたよ。(^O^)
幸いな事に監督も歓迎してくれて、下級生の担当ではなく、監督の元、三年生を担当させてもらえるみたい。
ありがたいことです。
しっかり勉強してたっぷり学んで欲しいものです。
2011年03月20日
スタート

♪START START これから始まる
新しい日が来た 2人のSTART♪
まーぼのコーチ生活が今日からスタートしました。
私にとっても新しい河川敷生活のスタートです。
2011年03月19日
身の丈
もう少しで春休みになる。
使命感の強い人は「何かしなきゃ」って思い、現地へのボランティアを希望する人がいるかもしれない。
実際ボランティアの受付もところどころで始まっている。
だけどその前に読んで欲しい。
『西宮市議会議員 今村岳司』と言う方のブログです。
阪神大震災の時に被災された今村さんの生の言葉です。
3/13の日記「 あの恐怖と屈辱は、記憶よりさらに奥に刻みつけられてしまっている。」を読んで下さい。
私も北海道南西沖地震を取材して、「生半可な使命感では自分を見失い浮ついた気持ちになってしまう」と感じました。
それほど震災の現場、津波の現場というのは凄まじいののです。
生半可な気持ちで現地に行くならばいっそ行かない方が良い。
現地に行かなくても出来ることはある。
昨日コメントで書いたんですが、私はここ数日、仕事帰りにコンビニ寄るようにしています。
そしてその時に財布に残っている小銭を全て寄付しています。
寄付と言っても数百円です。
でも毎日続ければいつか大きな金額になる、そう思ってます。
身の丈に応じた事をする。
報道では誰々が5000万円、誰々が1億円と大きな数字が伝えられています。
それはそれですごいことですが、それだけが支援ではありません。
私はそう信じてこのちっちゃい行動を続けようと思います。
なにかしたいと言う気持ちを持つことは素晴らしい事です。
そしてそこから一歩進んで、自分なら何が出来るか、を考える事が大切なんだと思います。
使命感の強い人は「何かしなきゃ」って思い、現地へのボランティアを希望する人がいるかもしれない。
実際ボランティアの受付もところどころで始まっている。
だけどその前に読んで欲しい。
『西宮市議会議員 今村岳司』と言う方のブログです。
阪神大震災の時に被災された今村さんの生の言葉です。
3/13の日記「 あの恐怖と屈辱は、記憶よりさらに奥に刻みつけられてしまっている。」を読んで下さい。
私も北海道南西沖地震を取材して、「生半可な使命感では自分を見失い浮ついた気持ちになってしまう」と感じました。
それほど震災の現場、津波の現場というのは凄まじいののです。
生半可な気持ちで現地に行くならばいっそ行かない方が良い。
現地に行かなくても出来ることはある。
昨日コメントで書いたんですが、私はここ数日、仕事帰りにコンビニ寄るようにしています。
そしてその時に財布に残っている小銭を全て寄付しています。
寄付と言っても数百円です。
でも毎日続ければいつか大きな金額になる、そう思ってます。
身の丈に応じた事をする。
報道では誰々が5000万円、誰々が1億円と大きな数字が伝えられています。
それはそれですごいことですが、それだけが支援ではありません。
私はそう信じてこのちっちゃい行動を続けようと思います。
なにかしたいと言う気持ちを持つことは素晴らしい事です。
そしてそこから一歩進んで、自分なら何が出来るか、を考える事が大切なんだと思います。
2011年03月18日
1週間が経ちました
あの衝撃の時から1週間が経ちました。
1週間前のこの時は刻一刻と判明する目を覆うばかりの事態に愕然としていました。
あれから1週間。
もう1週間。
まだ1週間。
まだまだ被災者は大変な状態に変わりはないし、未だに行方不明者がたくさんいる。
余震、停電、原発、物資の不足。
良くなっている部分もあるし、悪くなってる部分もある。まったく変わらない部分もある。
少しずつだけど事態は変わっている。はず。
そしてこのあとの1週間。
また来週の金曜日。どんな事態になってるのか。それは分かりません。
分からないけどきっと何かが変わってるはず。
その日のためにこの1週間またがんばろう。
前を向いて1週間を過ごそう。
そして来週の金曜日。
ずいぶんと変わったよね。そう思える日が来ることを祈ろう。
1週間前のこの時は刻一刻と判明する目を覆うばかりの事態に愕然としていました。
あれから1週間。
もう1週間。
まだ1週間。
まだまだ被災者は大変な状態に変わりはないし、未だに行方不明者がたくさんいる。
余震、停電、原発、物資の不足。
良くなっている部分もあるし、悪くなってる部分もある。まったく変わらない部分もある。
少しずつだけど事態は変わっている。はず。
そしてこのあとの1週間。
また来週の金曜日。どんな事態になってるのか。それは分かりません。
分からないけどきっと何かが変わってるはず。
その日のためにこの1週間またがんばろう。
前を向いて1週間を過ごそう。
そして来週の金曜日。
ずいぶんと変わったよね。そう思える日が来ることを祈ろう。
2011年03月17日
求められない開幕になんの意味があるのだろう
セ リーグが25日に2011年のシーズンの開幕を決めた。
コミッショナー、選手会、パ リーグの反対を押し切り決めたこの決定。
私は横浜ベイスターズのファンとしてこの決定に断固反対します。
正直、少し前までは迷っていました。
「ホントに開幕しちゃって良いのかなぁ」くらいの気持ちでした。
今日、仕事に向かう途中に通った最寄り駅近辺。ちょうど計画停電が実施されていました。
いつもは明るい商店街に明かりが一つもない。
普段は付いている看板やネオン、街灯や店の明かりも何もなし。
そんな真っ暗な商店街をたくさんの人が歩いていた。
実はうちのそばを通っている路線では計画停電の影響でちょうどその最寄り駅までしか走ってないんです。
だから普段は一駅二駅先で降りている人達が懐中電灯を手に歩いて帰宅しているんです。
本当なら迎えを呼びたい所でしょうが、ガソリンがほとんど買えない昨今ですからね。
一体どれくらいの距離を歩いてるのかは分からないけど、うちの辺りは結構アップダウンがあるんで大変だと思いますよ。
それでもきっと多くの人は「被災地の人達の苦しみに比べれば」って感じてると思う。たぶん。
そんな中、セ リーグが25日に開幕すると言う。
中日の球団代表が「セ リーグは延期する理由はない」と発言したと言う。
さらに私の大嫌いなあのナベツネがこう発言した。
「選手が命懸けで試合をすれば、観衆は元気を持ってくれる。労働のエネルギーが出るし、そうすれば生産性も上がる」
「パリーグが何もしない方が良いと言ってるのなら、勝手にしろ!」
もうね、怒りを通り越しましたよ。
今、こうしている時も本当に命懸けで働いている人がたくさんいる。
シーズン終盤に選手自らが発言するならまだ納得もします。
しかし件の発言はホテルで大規模に行われた激励会での発言ですよ。
命の危険も無く、凍える寒さも無く、温かく美味しい食事のあるホテルでのパーティーで許される発言ですか?
私は単に不謹慎だから延期しろと言いたい訳じゃないんです。
スポーツや笑いは国民を勇気づける物だと思います。
絶対必要不可欠です。
でも今じゃ無いでしょう。
電気を少しでも節約して、不便でも被災地のために我慢しよう。そう言う気運が高まっている今、ナゼ電気を大量に消費する事を進んでしなければならないんだ。
私はプロ野球ファンだけど、今大量に電気を消費して試合をするのならそんな試合は見たくない。
心の底から開幕を喜べない。楽しみに出来ない。
巨人や中日からすれば、弱小横浜のファンの声など取るに足らないものかもしれないけど、声を上げずにはいられなかった。
唯一の救いは私が愛するベイスターズは開催に反対意見を出したと言う話を聞いたこと。
ファンも選手も苦渋の開幕を迎えるなんて本当に勘弁してもらいたい。
コミッショナー、選手会、パ リーグの反対を押し切り決めたこの決定。
私は横浜ベイスターズのファンとしてこの決定に断固反対します。
正直、少し前までは迷っていました。
「ホントに開幕しちゃって良いのかなぁ」くらいの気持ちでした。
今日、仕事に向かう途中に通った最寄り駅近辺。ちょうど計画停電が実施されていました。
いつもは明るい商店街に明かりが一つもない。
普段は付いている看板やネオン、街灯や店の明かりも何もなし。
そんな真っ暗な商店街をたくさんの人が歩いていた。
実はうちのそばを通っている路線では計画停電の影響でちょうどその最寄り駅までしか走ってないんです。
だから普段は一駅二駅先で降りている人達が懐中電灯を手に歩いて帰宅しているんです。
本当なら迎えを呼びたい所でしょうが、ガソリンがほとんど買えない昨今ですからね。
一体どれくらいの距離を歩いてるのかは分からないけど、うちの辺りは結構アップダウンがあるんで大変だと思いますよ。
それでもきっと多くの人は「被災地の人達の苦しみに比べれば」って感じてると思う。たぶん。
そんな中、セ リーグが25日に開幕すると言う。
中日の球団代表が「セ リーグは延期する理由はない」と発言したと言う。
さらに私の大嫌いなあのナベツネがこう発言した。
「選手が命懸けで試合をすれば、観衆は元気を持ってくれる。労働のエネルギーが出るし、そうすれば生産性も上がる」
「パリーグが何もしない方が良いと言ってるのなら、勝手にしろ!」
もうね、怒りを通り越しましたよ。
今、こうしている時も本当に命懸けで働いている人がたくさんいる。
シーズン終盤に選手自らが発言するならまだ納得もします。
しかし件の発言はホテルで大規模に行われた激励会での発言ですよ。
命の危険も無く、凍える寒さも無く、温かく美味しい食事のあるホテルでのパーティーで許される発言ですか?
私は単に不謹慎だから延期しろと言いたい訳じゃないんです。
スポーツや笑いは国民を勇気づける物だと思います。
絶対必要不可欠です。
でも今じゃ無いでしょう。
電気を少しでも節約して、不便でも被災地のために我慢しよう。そう言う気運が高まっている今、ナゼ電気を大量に消費する事を進んでしなければならないんだ。
私はプロ野球ファンだけど、今大量に電気を消費して試合をするのならそんな試合は見たくない。
心の底から開幕を喜べない。楽しみに出来ない。
巨人や中日からすれば、弱小横浜のファンの声など取るに足らないものかもしれないけど、声を上げずにはいられなかった。
唯一の救いは私が愛するベイスターズは開催に反対意見を出したと言う話を聞いたこと。
ファンも選手も苦渋の開幕を迎えるなんて本当に勘弁してもらいたい。
2011年03月16日
アンパ◯マン
昼間、姉ちゃんが「父さん、アンパン◯ンマーチを聞いて」って言ってきたので、YOUTUBEで探して聞いてみました。
改めて文字をしっかり追いながら聞いてみたら、なんて力強い歌だろうって感動しちゃいました。
震災で心が弱っている今に、ア◯パンマンがこれほど力を発揮するとは。
姉ちゃんはちょっとうるっとしちゃったみたい。
たかが子供のアニメと思うなかれ。長く続く名作です。
2011年03月15日
ちょっとだけでも
我がシニアのアイドル、とく子ちゃんです。
ちょっとだけでも癒されて下さい。


ちょっとだけでも癒されて下さい。
初日は実施されず
心の準備はしっかり出来ていた計画停電でしたが、結局は実施されず。
我が家は第1グループなので朝起きたら停電になってる、はずでした。
しかし結果はご承知の通り朝も夕方も停電無し。
こう言うのも変な話ですがちょっと肩透かし。
個人的には日本人って計画された事に対しては素直に行動出来る人達だって思うから、一回計画通り実施してみれば良かったんじゃないかなぁって思いました。
ただ、東電だって必死に寝ないで考えてるんだろうから批判なんて出来ないよね。
それに実際には1グループだけの実施で済んだのは国民の節電意識が大きく効果を産んだのかもしれないし。
日が落ちてから仕事のために都心に向かいましたが、さすが大手コンビニチェーン店や大手レストランチェーンはほとんどが外の看板の明かりを消し節電してましたね。
残念ながら居酒屋チェーン店やカラオケチェーン店は普段と全く変わらずネオンビカビカでしたけどね。
まぁ、残念なお店の話はともかく、看板の電気を消しているお店も普通に客は入っていた。
看板を煌々と付けなくても地元の人はそこにどんな店があるかは知ってますからね。
これを機にこのスタイルを全国に定着させちゃえば?って思いますよ。
たぶん無理でしょうけど。
我が家は第1グループなので朝起きたら停電になってる、はずでした。
しかし結果はご承知の通り朝も夕方も停電無し。
こう言うのも変な話ですがちょっと肩透かし。
個人的には日本人って計画された事に対しては素直に行動出来る人達だって思うから、一回計画通り実施してみれば良かったんじゃないかなぁって思いました。
ただ、東電だって必死に寝ないで考えてるんだろうから批判なんて出来ないよね。
それに実際には1グループだけの実施で済んだのは国民の節電意識が大きく効果を産んだのかもしれないし。
日が落ちてから仕事のために都心に向かいましたが、さすが大手コンビニチェーン店や大手レストランチェーンはほとんどが外の看板の明かりを消し節電してましたね。
残念ながら居酒屋チェーン店やカラオケチェーン店は普段と全く変わらずネオンビカビカでしたけどね。
まぁ、残念なお店の話はともかく、看板の電気を消しているお店も普通に客は入っていた。
看板を煌々と付けなくても地元の人はそこにどんな店があるかは知ってますからね。
これを機にこのスタイルを全国に定着させちゃえば?って思いますよ。
たぶん無理でしょうけど。
2011年03月14日
我が家の対策
家族全員iPhoneユーザーの我が家。
地震発生から普通に通話出来るようになるまでかなり時間が掛かりました。
メールも飛ばないし、飛んでも受信出来ない。
こうした経験から一番強いのがtwitterやmixiだと言う事が分かった。
こうしたことから我が家では連絡が取れなくなってしまった時のために家族共通のtwitter IDを取った。
それぞれ全員IDを持っているけど、それぞれ相当多くのフォロワーがいるから家族間の連絡がそのツイートの波に埋もれてしまっては意味が無い。
と言う事で新たなIDを作って、それを家族全員で共有しようという事になった。
このIDではフォローもフォロワーも無しなので、家族がそれぞれ書いたツイート以外載らない。
これでまずは第一報の安否確認が家族間で出来るかなと。
私はこのID用に普段使うのとは別に無料のアプリを追加しました。
そして災害時に使えそうなアプリを集めたフォルダーを一つにまとめました。
合わせてスカイプアプリも導入。
このアプリを使えば携帯電話の回線を使うことなく家族と通話が出来るからね。
想定としてはまずはtwitterで安否確認。
落ち着いて連絡が取れる段階になったらtwitterで連絡を取りつつおのおのスカイプにログイン。
チャットもしくは通話を使って合流の手段を考える。
という形を考えました。
もちろんこれは携帯電話が活用出来るって事が前提だけどね。
電源の確保、充電の手段も合わせて考えなくてはいけないかな。
これは我が家がそれぞれ携帯を持っていて行動範囲が広くなると言う事が前提で考えた手段。
子供が小さい家庭はまた違った対策が必要ですよね。
今後、まだしばらく大きな地震が起きる可能性は捨てきれない。
対策を早急に決めておくことは必要だと思います。
地震発生から普通に通話出来るようになるまでかなり時間が掛かりました。
メールも飛ばないし、飛んでも受信出来ない。
こうした経験から一番強いのがtwitterやmixiだと言う事が分かった。
こうしたことから我が家では連絡が取れなくなってしまった時のために家族共通のtwitter IDを取った。
それぞれ全員IDを持っているけど、それぞれ相当多くのフォロワーがいるから家族間の連絡がそのツイートの波に埋もれてしまっては意味が無い。
と言う事で新たなIDを作って、それを家族全員で共有しようという事になった。
このIDではフォローもフォロワーも無しなので、家族がそれぞれ書いたツイート以外載らない。
これでまずは第一報の安否確認が家族間で出来るかなと。
私はこのID用に普段使うのとは別に無料のアプリを追加しました。
そして災害時に使えそうなアプリを集めたフォルダーを一つにまとめました。
合わせてスカイプアプリも導入。
このアプリを使えば携帯電話の回線を使うことなく家族と通話が出来るからね。
想定としてはまずはtwitterで安否確認。
落ち着いて連絡が取れる段階になったらtwitterで連絡を取りつつおのおのスカイプにログイン。
チャットもしくは通話を使って合流の手段を考える。
という形を考えました。
もちろんこれは携帯電話が活用出来るって事が前提だけどね。
電源の確保、充電の手段も合わせて考えなくてはいけないかな。
これは我が家がそれぞれ携帯を持っていて行動範囲が広くなると言う事が前提で考えた手段。
子供が小さい家庭はまた違った対策が必要ですよね。
今後、まだしばらく大きな地震が起きる可能性は捨てきれない。
対策を早急に決めておくことは必要だと思います。
爪痕
これ、なんだと思います?
決してグランドキャニオンの写真ではありません。
これは今日見た我がグランドの姿です。
と言ってもメインのグランドではなく昨年から使用しているC面ですが。
引いた写真を見て頂ければその事態が分かると思います。
甚大な被害を受けている地域と比べるべくもありませんが、まさかこんな身近でこれほどの被害を受けるとは思ってもいませんでした。
亀裂が起こっていない場所でも液状化により砂が浮き出ていて、まるで大洪水で冠水した後の様な状態になっています。
驚きで言葉を失ってしました。
幸いこうした被害を受けたのはこのC面だけ。メインで使っているA面、サブで使うB面は被害を受けませんでした。
メインのA面で無かったのは不幸中の幸いでした。
今、テレビでは明日(あ、もう今日か)の計画停電の話題を伝えています。
我が家の地域も停電します。
被災地域も含めた東日本にとって必要な事ですからもちろん積極的に節電するつもりだし、停電も仕方ないでしょう。
ただ、未だに我が家が何時に停電になるか分かっていないのは不安ですね。
もしかしたら1日2回の計6時間の停電になる可能性もあるだけに心配です。
どうなるんでしょう。
っと。遅くまで起きすぎた。節電のためにも早く寝ないとね。
☆被災されている方が安心して眠ることが出来る日が一日も早く来ますように☆
2011年03月13日
取捨選択
ちょっと用があり、普段は利用しない駅まで一時間位掛けて歩いてみた。
その途中、多くの人とすれ違ったけど、みな口々に地震の話をしていた。
それ自体は至極当然のことだけど、それらの人達が話してる内容ってのがね。
余震のこと、原発のこと、停電のこと。
すれ違うわずかな時間でも「いや、それはデマだよ、きっと」ってことばかりだった。
噂話ってのは大概驚くほどのスピードで広まって行くもんだけど、今はTwitterなどの影響もあって本当に凄まじいスピードで広がっていくよね。
Twitterってのは本当に便利なツールだし、愛用してる人にとってはもう欠かせないアイテムになってるんだろうけど、虚実ない交ぜの情報を取捨選択するのってすごく大変だと思う。
特に今回の様に大きな出来事があった時は特に。
マスコミの報道よりずっと細かい具体的な情報が得られる反面、事実では無い事を発信してしまう危険も伴っている。
それが誰でも発信者になれるネットの特性なんだとは思うけどね。
さっき近所のホームセンターではトイレットペーパーやティッシュペーパーが軒並み品切れになっていた。まるでオイルショックでも起こったみたい。
これもなんかの情報による行動なんだろうね。
昼間出掛けてたからどんな情報かわからないけど。
すごく難しいことだけど、きちっと状況を見て、判断しなきゃいけないなって思いました。
その途中、多くの人とすれ違ったけど、みな口々に地震の話をしていた。
それ自体は至極当然のことだけど、それらの人達が話してる内容ってのがね。
余震のこと、原発のこと、停電のこと。
すれ違うわずかな時間でも「いや、それはデマだよ、きっと」ってことばかりだった。
噂話ってのは大概驚くほどのスピードで広まって行くもんだけど、今はTwitterなどの影響もあって本当に凄まじいスピードで広がっていくよね。
Twitterってのは本当に便利なツールだし、愛用してる人にとってはもう欠かせないアイテムになってるんだろうけど、虚実ない交ぜの情報を取捨選択するのってすごく大変だと思う。
特に今回の様に大きな出来事があった時は特に。
マスコミの報道よりずっと細かい具体的な情報が得られる反面、事実では無い事を発信してしまう危険も伴っている。
それが誰でも発信者になれるネットの特性なんだとは思うけどね。
さっき近所のホームセンターではトイレットペーパーやティッシュペーパーが軒並み品切れになっていた。まるでオイルショックでも起こったみたい。
これもなんかの情報による行動なんだろうね。
昼間出掛けてたからどんな情報かわからないけど。
すごく難しいことだけど、きちっと状況を見て、判断しなきゃいけないなって思いました。
2011年03月12日
祈るしかない
信じられないほどの地震。とんでもない津波でした。
これまでの大地震の時と同じ、時間が経つに連れて甚大な被害が報告されている。
目を覆うばかりの惨状に言葉を失うばかりです。
我が家も東北に親戚がいるし、ネットを通じて知り合った方もいる。
それらの方の安否を早く知りたいが未だに連絡はついていない。
とにかく無事を祈り願うしかない。
近所のホームセンターでは防災用品が飛ぶように売れていた。
先ほどちょっと買い物に行ったんだけど、ミネラルウォーターが軒並み品切れになっていた。
できる事なら関東の人間が買う分を東北に回して欲しいと思うのだが、同規模の地震がいつ関東にも起こるか分からない状況と思えば仕方のない事なのかもしれません。
今はただただ祈るしかないありません。
これまでの大地震の時と同じ、時間が経つに連れて甚大な被害が報告されている。
目を覆うばかりの惨状に言葉を失うばかりです。
我が家も東北に親戚がいるし、ネットを通じて知り合った方もいる。
それらの方の安否を早く知りたいが未だに連絡はついていない。
とにかく無事を祈り願うしかない。
近所のホームセンターでは防災用品が飛ぶように売れていた。
先ほどちょっと買い物に行ったんだけど、ミネラルウォーターが軒並み品切れになっていた。
できる事なら関東の人間が買う分を東北に回して欲しいと思うのだが、同規模の地震がいつ関東にも起こるか分からない状況と思えば仕方のない事なのかもしれません。
今はただただ祈るしかないありません。
2011年03月11日
遅寝早起き昼寝付き
最近ね、目が覚めるのが家族で一番最初って事が多い。
大学入学前のまーぼ、絶賛春休み中の姉ちゃん、仕事と仕事の谷間中の奧さん。
みーんな別に早起きしなきゃいけないって理由も無いしね。
応援団の練習がある時にだけまーぼが早く起きてくるかな。
昔はいつまでも寝てられたんだけど、最近は何時に寝ても5時間くらいで目が覚めちゃうんだよねぇ。
まぁ、そんな一人の時間に録り溜めたテレビ番組を観たりする時間に当てるからいいんだけどね。
で、しばらくしてみんな起きてきて。。。
昼飯を食ってる間にテレビは子供達に奪われ。
まぁいいか、ってパソコンであれこれ作業をしているうちに今度は私が眠くなり。。。。。。。。
ひっくり返って寝ている内に日がかなり傾いて。
あぁぁぁ、もったいない事した、って思っちゃうんだよねぇ。毎日。
それでもそうやって一日の中で体が調節してるのかなと思ってます。
おかげで元気だしね。それでいいのかな。うん。
大学入学前のまーぼ、絶賛春休み中の姉ちゃん、仕事と仕事の谷間中の奧さん。
みーんな別に早起きしなきゃいけないって理由も無いしね。
応援団の練習がある時にだけまーぼが早く起きてくるかな。
昔はいつまでも寝てられたんだけど、最近は何時に寝ても5時間くらいで目が覚めちゃうんだよねぇ。
まぁ、そんな一人の時間に録り溜めたテレビ番組を観たりする時間に当てるからいいんだけどね。
で、しばらくしてみんな起きてきて。。。
昼飯を食ってる間にテレビは子供達に奪われ。
まぁいいか、ってパソコンであれこれ作業をしているうちに今度は私が眠くなり。。。。。。。。
ひっくり返って寝ている内に日がかなり傾いて。
あぁぁぁ、もったいない事した、って思っちゃうんだよねぇ。毎日。
それでもそうやって一日の中で体が調節してるのかなと思ってます。
おかげで元気だしね。それでいいのかな。うん。
2011年03月10日
ちょっとずつちょっとずつ
まさしく三寒四温って言うのかな。
今日の昼間は比較的暖かかったけど、強風と共に気温がグングン下がってきてますよ。
今いる現場は高層マンションの谷間みたいなところだから余計に風が吹いてるのかも。
周りの街路樹がグワングワン揺れてるんだよねー。
さっきから車がグラグラ揺れちゃってる。
最初は地震?今度はどこ?って思っちゃったけどただの風でした。どんだけの風だよ!
現在、この辺りの気温は4℃らしいですが、体感は1〜2℃だろうなぁ。
ヤダなぁ車降りたくないなぁ。(^_^;)
明日はこのまま寒い一日らしい。
でも明後日はまた暖かくなるとか。
そうやってちょっとずつ春が近付いてくるんだよなぁ。
今日の昼間は比較的暖かかったけど、強風と共に気温がグングン下がってきてますよ。
今いる現場は高層マンションの谷間みたいなところだから余計に風が吹いてるのかも。
周りの街路樹がグワングワン揺れてるんだよねー。
さっきから車がグラグラ揺れちゃってる。
最初は地震?今度はどこ?って思っちゃったけどただの風でした。どんだけの風だよ!
現在、この辺りの気温は4℃らしいですが、体感は1〜2℃だろうなぁ。
ヤダなぁ車降りたくないなぁ。(^_^;)
明日はこのまま寒い一日らしい。
でも明後日はまた暖かくなるとか。
そうやってちょっとずつ春が近付いてくるんだよなぁ。
2011年03月09日
見学
先週の土曜日。
徹夜明けのしんどい体ではありましたが夕方にウチの実家に合格報告に行く用事がありましてね。
その前にまーぼの進む大学を見学してきましたよ。
実はまーぼ自身もこの大学のオープンキャンパスには行ってなかったんですね。
と、言うことで出掛けるついでにちょっと寄って行こうかと言う話になりました。
まーぼはもちろんの事、私や奥さんも一度見てみたかったからね。
大学キャンパスは丘陵地隊にあるから、体力が落ちてる私や奥さんにはしんどかったですね。
1時間足らずの見学でしたが、新しい校舎、古い校舎が混在していてすごく興味深かったですね。

こちらの建物は新しい建物で学生活動のメインとなる校舎だそうな。
図書館もあるしまーぼもちょくちょく利用することになるでしょう。
まーぼはキョロキョロウロウロあちらこちらに興味津々で、すごくニコニコと笑顔を浮かべてましたよ。
まぁ、気持ちはよく分かりますね。
ここにこれから通うんだと思ったらワクワクしちゃうだろうからね。
学校を出た後は最寄駅の周りを車でちょっと走ってみた。
ちょっと良さげなメシ屋も発見した。って俺がチェックしてもしょうが無いんだけどね。(^_^;)
しかし息子の大学に家族全員で行くなんてバカだよねぇ。
徹夜明けのしんどい体ではありましたが夕方にウチの実家に合格報告に行く用事がありましてね。
その前にまーぼの進む大学を見学してきましたよ。
実はまーぼ自身もこの大学のオープンキャンパスには行ってなかったんですね。
と、言うことで出掛けるついでにちょっと寄って行こうかと言う話になりました。
まーぼはもちろんの事、私や奥さんも一度見てみたかったからね。
大学キャンパスは丘陵地隊にあるから、体力が落ちてる私や奥さんにはしんどかったですね。
1時間足らずの見学でしたが、新しい校舎、古い校舎が混在していてすごく興味深かったですね。

こちらの建物は新しい建物で学生活動のメインとなる校舎だそうな。
図書館もあるしまーぼもちょくちょく利用することになるでしょう。
まーぼはキョロキョロウロウロあちらこちらに興味津々で、すごくニコニコと笑顔を浮かべてましたよ。
まぁ、気持ちはよく分かりますね。
ここにこれから通うんだと思ったらワクワクしちゃうだろうからね。
学校を出た後は最寄駅の周りを車でちょっと走ってみた。
ちょっと良さげなメシ屋も発見した。って俺がチェックしてもしょうが無いんだけどね。(^_^;)
しかし息子の大学に家族全員で行くなんてバカだよねぇ。
2011年03月08日
卒業後も
3月1日に卒業式が行われ、無事高校を卒業したまーぼですが、卒業後も学校に通っています。
と言っても授業を受けている訳ではありません。
応援団の練習をしているんです。
まもなく始まる春季大会に出場する後輩達のために・・・と言う訳ではではありません。
卒業式から2週間遅れではありますが、3月中旬に卒業祝賀会というものが行われます。
ホテルの宴会場を使って行われるこのイベントには希望者のみではありますが、生徒と父兄が集まります。
その席で応援団の演舞(って言うのかな?)が披露されるんです。
野球部と応援団は長年良い関係を築いていて、夏の大会での応援のお礼として体育祭とこの卒業祝賀会で行われる演舞の時にお手伝いとして団員の補佐をしているんです。
補佐というか賑やかし?まぁ、人数が多い方が迫力が増しますからね。
卒業祝賀会という大きな舞台を彩る以上、しっかりとした演舞をしなきゃいけない。
と言う訳で毎日学校に通って日々練習しています。
私も高校時代は応援団でしたからよくわかるんですが、応援団って結構体力使うんですよ。
ずっと腕を上げてなきゃいけないしね。
半年以上勉強漬けで筋力が衰えきったまーぼ。
当然ながら連日筋肉痛に喘いでおります。
残念ながら私は仕事の関係で祝賀会に参加はしません。
ですが、会場内の模様を映したDVDが発売されるそうなので、それを楽しみにしています。
あ、そうそう。
今回の応援団のためにこんなものを作ったそうです。
なかなかカッコイイんでないの(^^♪


と言っても授業を受けている訳ではありません。
応援団の練習をしているんです。
まもなく始まる春季大会に出場する後輩達のために・・・と言う訳ではではありません。
卒業式から2週間遅れではありますが、3月中旬に卒業祝賀会というものが行われます。
ホテルの宴会場を使って行われるこのイベントには希望者のみではありますが、生徒と父兄が集まります。
その席で応援団の演舞(って言うのかな?)が披露されるんです。
野球部と応援団は長年良い関係を築いていて、夏の大会での応援のお礼として体育祭とこの卒業祝賀会で行われる演舞の時にお手伝いとして団員の補佐をしているんです。
補佐というか賑やかし?まぁ、人数が多い方が迫力が増しますからね。
卒業祝賀会という大きな舞台を彩る以上、しっかりとした演舞をしなきゃいけない。
と言う訳で毎日学校に通って日々練習しています。
私も高校時代は応援団でしたからよくわかるんですが、応援団って結構体力使うんですよ。
ずっと腕を上げてなきゃいけないしね。
半年以上勉強漬けで筋力が衰えきったまーぼ。
当然ながら連日筋肉痛に喘いでおります。
残念ながら私は仕事の関係で祝賀会に参加はしません。
ですが、会場内の模様を映したDVDが発売されるそうなので、それを楽しみにしています。
あ、そうそう。
今回の応援団のためにこんなものを作ったそうです。
なかなかカッコイイんでないの(^^♪


2011年03月07日
まさかの雪
いやー、予報を見た時は「まさか雪はねえだろう」と思ってたんだけど、降ったねぇ。

起きた時は雨だった。
でも時間が経つごとに雨がみぞれになり、みぞれが雪になった。
さらに小粒な雪が大粒になり、ベランダから見える近所の畑もあっという間真っ白になってました。

昼近く、まーぼと姉ちゃんが偶然同じ時間に出掛ける事になったんで駅まで送って行きましたが、車は見事に真っ白。
その後雪は雨に変わり、雪を全部溶かしちゃいましたが、つかの間の雪はちょっと嬉しかったです。

起きた時は雨だった。
でも時間が経つごとに雨がみぞれになり、みぞれが雪になった。
さらに小粒な雪が大粒になり、ベランダから見える近所の畑もあっという間真っ白になってました。

昼近く、まーぼと姉ちゃんが偶然同じ時間に出掛ける事になったんで駅まで送って行きましたが、車は見事に真っ白。
その後雪は雨に変わり、雪を全部溶かしちゃいましたが、つかの間の雪はちょっと嬉しかったです。
まーぼのこれから
まーぼのこれからについて、ようやく解禁出来る時が来ました。
ずっと書きたい、言いたいと思っていたんですが、正式になるまではと我慢してました。
しかし正式決定したので本日皆さんにご報告させていただきます。
『この4月からまーぼはコーチとしてシニアに戻ることになります』
あ〜すっきりした。(^^♪
まーぼ自身、今後の人生の目標として持っているのが、高校野球の指導者になること。
そのための勉強としてこれから毎週河川敷に通うことになります。
ここに至るまでにはまーぼ自身、葛藤がありました。
選手として野球を続けるか、野球からはすっぱり足を洗い教師になるために高度な勉強をするか、そしてシニアでコーチの勉強をするか。
その悩みから決断へと歩を進めるきっかけを与えてくれたのが、まーぼに『高校野球の指導者になる』という夢を与えてくれた二人の指導者、中学時代の総監督と高校野球部の監督でした。
昨年末、シニアの30周年記念式典がありました。
その席でウチの奥さんが高校野球部監督にご挨拶をしました。
その時監督は横に座っていた他校の監督さんに「息子さんがこのチーム出身でウチの前キャプテンなんですけど、今後指導者の勉強をしてウチに戻ってきてくれるって言ってくれてるんですよ」と実に嬉しそうに語ったそうです。
その話をまーぼに伝えたらかなりグラグラと来たみたいです。
さらに今年に入り私は総監督から「まーぼにコーチになってもらいたい」という趣旨の話をされました。
当然これもまーぼに話しました。
実は以前からチームの会長など多くの方からお誘いは受けてました。
しかし監督から言われたのはこの時が初めてでした。
正直私自身はどういう形であれ、野球に関わっていて欲しいと願っていました。
今だから書きますが、高校野球引退の頃にはかなりの故障を抱えていました。
正直、選手として野球を続けるのは相当しんどそうな状況でした。
故障を治して選手を続けるか、違う道を選ぶか。決めるのはあくまでも本人。
これまで私から「こうして欲しい」といった事は言って来ませんでした。
それでも最終的にこういう決断をしてくれて、正直ちょっとホッとしているし嬉しいです。
自身の高校野球では悔しい思いをしてきたし忘れ物があるという。
その経験を伝えていきたい。
そのために時間を掛けてじっくり考え、今回の決断をしました。
尊敬する総監督の下、指導者としての勉強を一からすることを選びました。
色々なご意見はあると思いますが、18歳のまーぼが必死に考えて導き出した結論を応援してもらえたらうれしいです。
本日、まーぼは会長、総監督にご挨拶をし、コーチとして戻ることを了承してもらいました。
と言うことでこのお話しが解禁になった訳です。
今後は選手のまーぼではなく、コーチとしてのまーぼの話をお送りすることになると思います。
楽しみにしていて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m
ずっと書きたい、言いたいと思っていたんですが、正式になるまではと我慢してました。
しかし正式決定したので本日皆さんにご報告させていただきます。
『この4月からまーぼはコーチとしてシニアに戻ることになります』
あ〜すっきりした。(^^♪
まーぼ自身、今後の人生の目標として持っているのが、高校野球の指導者になること。
そのための勉強としてこれから毎週河川敷に通うことになります。
ここに至るまでにはまーぼ自身、葛藤がありました。
選手として野球を続けるか、野球からはすっぱり足を洗い教師になるために高度な勉強をするか、そしてシニアでコーチの勉強をするか。
その悩みから決断へと歩を進めるきっかけを与えてくれたのが、まーぼに『高校野球の指導者になる』という夢を与えてくれた二人の指導者、中学時代の総監督と高校野球部の監督でした。
昨年末、シニアの30周年記念式典がありました。
その席でウチの奥さんが高校野球部監督にご挨拶をしました。
その時監督は横に座っていた他校の監督さんに「息子さんがこのチーム出身でウチの前キャプテンなんですけど、今後指導者の勉強をしてウチに戻ってきてくれるって言ってくれてるんですよ」と実に嬉しそうに語ったそうです。
その話をまーぼに伝えたらかなりグラグラと来たみたいです。
さらに今年に入り私は総監督から「まーぼにコーチになってもらいたい」という趣旨の話をされました。
当然これもまーぼに話しました。
実は以前からチームの会長など多くの方からお誘いは受けてました。
しかし監督から言われたのはこの時が初めてでした。
正直私自身はどういう形であれ、野球に関わっていて欲しいと願っていました。
今だから書きますが、高校野球引退の頃にはかなりの故障を抱えていました。
正直、選手として野球を続けるのは相当しんどそうな状況でした。
故障を治して選手を続けるか、違う道を選ぶか。決めるのはあくまでも本人。
これまで私から「こうして欲しい」といった事は言って来ませんでした。
それでも最終的にこういう決断をしてくれて、正直ちょっとホッとしているし嬉しいです。
自身の高校野球では悔しい思いをしてきたし忘れ物があるという。
その経験を伝えていきたい。
そのために時間を掛けてじっくり考え、今回の決断をしました。
尊敬する総監督の下、指導者としての勉強を一からすることを選びました。
色々なご意見はあると思いますが、18歳のまーぼが必死に考えて導き出した結論を応援してもらえたらうれしいです。
本日、まーぼは会長、総監督にご挨拶をし、コーチとして戻ることを了承してもらいました。
と言うことでこのお話しが解禁になった訳です。
今後は選手のまーぼではなく、コーチとしてのまーぼの話をお送りすることになると思います。
楽しみにしていて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m
2011年03月06日
走ったよ〜。
これが年齢ってヤツなのかねぇ。
完徹の後だから起きれないかと思ったら、あっさりと7時に目が覚めちゃいました。
しかもかなり清々しい目覚め。
なので、そのまま起きて少年野球に行ってきましたよ。
2週間振り、かな。
走って走って声出して。
たっぷり子供達のパワーをもらって来ました。
お昼も食い終わったし、今度は中学生のパワーをもらいに行くよ。
今日はまーぼも一緒。進路決定のご挨拶です。
では。行ってきます。
完徹の後だから起きれないかと思ったら、あっさりと7時に目が覚めちゃいました。
しかもかなり清々しい目覚め。
なので、そのまま起きて少年野球に行ってきましたよ。
2週間振り、かな。
走って走って声出して。
たっぷり子供達のパワーをもらって来ました。
お昼も食い終わったし、今度は中学生のパワーをもらいに行くよ。
今日はまーぼも一緒。進路決定のご挨拶です。
では。行ってきます。
2011年03月05日
ね…む…い……。
昨晩は久々の完徹。
そしてそのまま色々用事があってただいま帰宅。
昨日の朝8時から一睡もしてないから40時間ぶりにベッドに入りました。
ねむい。よく持ちこたえたなぁ、俺。
さあ、寝よう。明日は少年野球からスタートだ!
そしてそのまま色々用事があってただいま帰宅。
昨日の朝8時から一睡もしてないから40時間ぶりにベッドに入りました。
ねむい。よく持ちこたえたなぁ、俺。
さあ、寝よう。明日は少年野球からスタートだ!
2011年03月04日
おひなさま

我が家のおひな様。
もう仕舞われちゃいましたけどね。4日だし。
私はもうしばらく出してても良いんだけど、奧さんが「絶対ダメ!」って仕舞っちゃいました。
このおひな様。
奧さんが子供の頃に買ってもらったものだから、かれこれ40年以上も経つ年代物。
姉ちゃんが生まれた翌年のひな祭りでこれを見た時から「新しいのを買う必要無いじゃん。これが良いよ」となりまして。
そのままついに姉ちゃんも成人しちゃいました。(^^♪
親子二代に渡って飾られたおひな様。
福々しい良い顔でしょ。
果たしていつまでこうやって飾ることが出来るかなぁ。
希望としてはあと5〜6年は・・・。
こればっかりは私にどうにか出来る事じゃありませんけどね。
2011年03月03日
拳士お立ち台!
昨日のオープン戦。
北海道日本ハムファイターズ対東京ヤクルトスワローズの試合で、我らが杉谷拳士選手(北海道日本ハムファイターズ)9番セカンドでフル出場しました。
昨日の試合は今年初めての札幌ドームでの試合。
試合後には中田翔選手と一緒にお立ち台にも立ったそうです。
オープン戦ではありますが、結果を出して行くことは大きな事だからすごく嬉しいですね。
今年は入団後初めて1軍でのキャンプインとなった拳士。
持ち前のキャラクターで報道ステーションでも取り上げられるほど注目を集めましたが、キャンプ終了直前に残念ながら2軍落ち。
しかし内野手の怪我人が続出しているためか1軍に復帰。
昨日の試合ではスタメンセカンドでフル出場しました。
(試合前日夜は「登場曲は何にしよう」って事ばかり考えていたみたい。拳士らしいですね。(^^)
斎藤佑樹の札幌ドーム初登板とあって注目された試合でしたが、拳士も札幌ドーム初出場じゃないかなぁ。
打順が9番。DH制適用だったため、拳士の名前の後に斉藤の名前が映し出されたこともあり、「杉谷」の名がニュースで何度も流れましたよ。
名前だけですけどね。
オープン戦とは言え、我らが拳士が1軍の試合にフル出場はすごく嬉しいこと。
引き続き1軍に帯同し、どんどん活躍するように皆さんも応援してあげて下さい。
詳しくはこちら(http://www.fighters.co.jp/game/open/110302.php)をご覧下さい。
北海道日本ハムファイターズ対東京ヤクルトスワローズの試合で、我らが杉谷拳士選手(北海道日本ハムファイターズ)9番セカンドでフル出場しました。
昨日の試合は今年初めての札幌ドームでの試合。
試合後には中田翔選手と一緒にお立ち台にも立ったそうです。
オープン戦ではありますが、結果を出して行くことは大きな事だからすごく嬉しいですね。
今年は入団後初めて1軍でのキャンプインとなった拳士。
持ち前のキャラクターで報道ステーションでも取り上げられるほど注目を集めましたが、キャンプ終了直前に残念ながら2軍落ち。
しかし内野手の怪我人が続出しているためか1軍に復帰。
昨日の試合ではスタメンセカンドでフル出場しました。
(試合前日夜は「登場曲は何にしよう」って事ばかり考えていたみたい。拳士らしいですね。(^^)
斎藤佑樹の札幌ドーム初登板とあって注目された試合でしたが、拳士も札幌ドーム初出場じゃないかなぁ。
打順が9番。DH制適用だったため、拳士の名前の後に斉藤の名前が映し出されたこともあり、「杉谷」の名がニュースで何度も流れましたよ。
名前だけですけどね。
オープン戦とは言え、我らが拳士が1軍の試合にフル出場はすごく嬉しいこと。
引き続き1軍に帯同し、どんどん活躍するように皆さんも応援してあげて下さい。
詳しくはこちら(http://www.fighters.co.jp/game/open/110302.php)をご覧下さい。
2011年03月02日
思わぬ表彰

まーぼが一枚の賞状を貰って来た。
東京都の高校野球連盟からの賞状で、どうやら全チームのキャプテンがもらえるものらしい。
別に実際の活動を見た上での賞状ではないけれど、高校野球最後の区切りとしてこうした物をもらえたのは嬉しかった。
キャプテンならばもれなくもらえる物だけど、キャプテンにならなかったらもらえない物だしね。
本人も親も大変な思いをしたキャプテンの日々でしたが、ちょっとだけ報われたかな。
一応全生徒を集めた集会で皆勤賞の生徒などと同じく壇上で賞状を受け取ったそうです。
そして翌日の卒業式の際に配られた紙にまーぼの名前も書かれていました。
表彰には縁の無い学生生活だっただけに卒業証書以外にもらえる物があるとは思ってもみませんでしたよ。
親バカな私は額を買ってこようかと密かに思っちゃってますよ。
バカですよねぇ、ホントに。(^_^;)
2011年03月01日
卒業しました
本日、まーぼが高校を卒業しました。
まーぼの高校は敷地が狭く、学内には父兄を含めた大人数が入れる体育館が無いため、入学式卒業式の様な式典は区内の施設を利用しています。
と言う訳で本日の卒業式も区立の施設で行われました。
自分、姉ちゃんのも含めて学校以外での卒業式は初めてだったので、違和感はありますが言ったところでどうにかなる物でもないですしね。
仏教校であるまーぼの高校。
校歌以外にもイベント時には必ず歌う歌(聖歌っていうんですかね)がいくつもあるので、式典を通じて6曲くらい歌ったかな。
「蛍の光」「仰げば尊し」も歌ったしね。
なんだか歌ってばっかりって感じだったな。聖歌隊もいるくらいですからね。
式典が終わると、毎年恒例で部の後輩からの送り出しがあります。
当然野球部も会場前の一番良い位置に陣取って先輩達が出て来るのを待っていました。
(式典に出席する在校生は生徒会長だけです)
そして会場を出たまーぼ達を待っているのは後輩達に手荒い胴上げです。(^^♪
選手はもちろん、男子マネ、女子マネに至るまで全員宙を舞いましたよ。
当然、まーぼもね。
もちろんですが、式の後は友達とどっか行っちゃいました。
夕食はクラス全員が集まって焼き肉食い放題に行くみたいだし。
今日はゆっくりだろうなぁ。まぁ、羽目を外さなければいいや。
まーぼの高校は敷地が狭く、学内には父兄を含めた大人数が入れる体育館が無いため、入学式卒業式の様な式典は区内の施設を利用しています。
と言う訳で本日の卒業式も区立の施設で行われました。
自分、姉ちゃんのも含めて学校以外での卒業式は初めてだったので、違和感はありますが言ったところでどうにかなる物でもないですしね。
仏教校であるまーぼの高校。
校歌以外にもイベント時には必ず歌う歌(聖歌っていうんですかね)がいくつもあるので、式典を通じて6曲くらい歌ったかな。
「蛍の光」「仰げば尊し」も歌ったしね。
なんだか歌ってばっかりって感じだったな。聖歌隊もいるくらいですからね。
式典が終わると、毎年恒例で部の後輩からの送り出しがあります。
当然野球部も会場前の一番良い位置に陣取って先輩達が出て来るのを待っていました。
(式典に出席する在校生は生徒会長だけです)
そして会場を出たまーぼ達を待っているのは後輩達に手荒い胴上げです。(^^♪
選手はもちろん、男子マネ、女子マネに至るまで全員宙を舞いましたよ。
当然、まーぼもね。
もちろんですが、式の後は友達とどっか行っちゃいました。
夕食はクラス全員が集まって焼き肉食い放題に行くみたいだし。
今日はゆっくりだろうなぁ。まぁ、羽目を外さなければいいや。