いよいよ寅年も最後の一日になりました。
ブログを通してお世話になった方々、実生活でお世話になった方々、今年もありがとうございました。m(_ _)m
皆さんの支えがあってまた今年もブログでご挨拶が出来ました。
今年はまーぼの引退と言う最大の出来事がありました。
いつかは必ず来る事だし覚悟していた事ではありますが、実際にそうなってみるとやっぱり一抹のさみしさがあります。
しかしそうなる事を見越して、少年野球、中学野球に籍を残しておいて良かったです。
夏が終わってもしみじみさみしさに浸る暇もありませんでしたから。
まーぼもあの日以来ずっと勉強漬け。
こればかりは親は本当に祈るしか出来ない状況ですから、桜咲く日を夢見て祈っている毎日です。
来年も秋以降と同じ様なペースでコツコツと更新して行こうと思っています。
温かく見守っていただき、たまにはコメントしていただければ幸いです。
最期に改めて今年もありがとうございました。\(^o^)/
2010年12月31日
2010年12月30日
DNA
血は争えないって言うのかな。
DNAの中に何かあるんじゃないの?って思っちゃうことがありました。
OBのY君の妹Iちゃん。ただ今小学4年生。
兄二人はウチでバリバリレギュラー、二人とも神奈川と東京の強豪校に進学して野球を頑張ってる。
先日、兄の野球部が年末年始のオフに入ったからとグランドに来てくれた。
その時に一緒について来たIちゃん。
こうやって兄や母に付いて来るのは慣れたもの。
私にもなついてます。(^^)
そんなIちゃんが「遊ぼう」と私の元にやって来た。
手にはグローブと軟式のボール。
今年、少年野球チームに入団したみたい。
で、早速キャッチボールしてみたらビックリ!
球がちょ〜速いの。
ウチの少年野球チームの同じ学年エースよりも速いね、間違いなく。
しかも手元でグンッと伸びてる感じだからミットに入る時に良い音するんだよね。
しか〜し!
コントロールがからっきし。
構えたところに行くのは10球中2球くらい。(;^_^A
しかも球が速いから捕るのがめっちゃ大変。
大人の俺がそうなんだからチームでも同じみたい。
中心選手のキャプテンかコーチじゃないとまともにキャッチボール出来ないみたい。
そして守備の方もこれまたからっきし。
フライが苦手みたいだね。
ところが打つ方になると男子顔負けの飛距離を出しちゃうんだとか。
試合で少年野球場のフェンスにワンバウンドで当たる大飛球を打ったんだとか。
小学4年生の女の子ですよ。驚きですね。
思えば兄も中学2年生の時に神宮球場のバックスクリーンに飛び込む大ホームランを打っている。
そしてその兄も守備はからっきし。(^_^
DNAなのかねぇ。(^^
DNAの中に何かあるんじゃないの?って思っちゃうことがありました。
OBのY君の妹Iちゃん。ただ今小学4年生。
兄二人はウチでバリバリレギュラー、二人とも神奈川と東京の強豪校に進学して野球を頑張ってる。
先日、兄の野球部が年末年始のオフに入ったからとグランドに来てくれた。
その時に一緒について来たIちゃん。
こうやって兄や母に付いて来るのは慣れたもの。
私にもなついてます。(^^)
そんなIちゃんが「遊ぼう」と私の元にやって来た。
手にはグローブと軟式のボール。
今年、少年野球チームに入団したみたい。
で、早速キャッチボールしてみたらビックリ!
球がちょ〜速いの。
ウチの少年野球チームの同じ学年エースよりも速いね、間違いなく。
しかも手元でグンッと伸びてる感じだからミットに入る時に良い音するんだよね。
しか〜し!
コントロールがからっきし。
構えたところに行くのは10球中2球くらい。(;^_^A
しかも球が速いから捕るのがめっちゃ大変。
大人の俺がそうなんだからチームでも同じみたい。
中心選手のキャプテンかコーチじゃないとまともにキャッチボール出来ないみたい。
そして守備の方もこれまたからっきし。
フライが苦手みたいだね。
ところが打つ方になると男子顔負けの飛距離を出しちゃうんだとか。
試合で少年野球場のフェンスにワンバウンドで当たる大飛球を打ったんだとか。
小学4年生の女の子ですよ。驚きですね。
思えば兄も中学2年生の時に神宮球場のバックスクリーンに飛び込む大ホームランを打っている。
そしてその兄も守備はからっきし。(^_^
DNAなのかねぇ。(^^
2010年12月29日
冊子
娘が駅で某宗教団体が配っている冊子をもらって来た。
まさかそっちに目覚めちゃったのか?と警戒したら、そんな訳ではなかった。
ほっと一息。
物は試しにと俺もパラパラとめくってみた。
Q&Aみたいなものがあったりして、読みやすくしてるんだろうけどね。
書いている内容がね、論理のすり替えじゃんって思っちゃった。
Qの方向とAの方向が全然違う。
これ読んで「そうかぁ」って納得しちゃうヤツ・・・いるんだろうね。
息子も頭でっかちなところがあるから、そういう方向に走っちゃわないように注意しておかなきゃな。
まさかそっちに目覚めちゃったのか?と警戒したら、そんな訳ではなかった。
ほっと一息。
物は試しにと俺もパラパラとめくってみた。
Q&Aみたいなものがあったりして、読みやすくしてるんだろうけどね。
書いている内容がね、論理のすり替えじゃんって思っちゃった。
Qの方向とAの方向が全然違う。
これ読んで「そうかぁ」って納得しちゃうヤツ・・・いるんだろうね。
息子も頭でっかちなところがあるから、そういう方向に走っちゃわないように注意しておかなきゃな。
2010年12月28日
重い腰
全くノープランで手付かずだった年賀状作成。
さすがにここまで来たらやらない訳にはいかない。
重い腰をあげてようやく取り掛かりました。
決まってるのはまーぼの夏大の時の写真を使おうって事くらい。
さすがに今回はあまりひねらず素直に作ろうかと思ってます。
今年もあと3日。
俺の年賀状はいつ届くかなぁ(^_^;)
さすがにここまで来たらやらない訳にはいかない。
重い腰をあげてようやく取り掛かりました。
決まってるのはまーぼの夏大の時の写真を使おうって事くらい。
さすがに今回はあまりひねらず素直に作ろうかと思ってます。
今年もあと3日。
俺の年賀状はいつ届くかなぁ(^_^;)
2010年12月27日
報酬
昨日は意味のないアホ記事で失礼しました。(;^_^A
ちょっと酔ってて、なおかつ眠さが限界に来てたからつい・・ね。
シニアの30周年記念行事から半月あまりが経ち、それに絡む雑事もほぼ終了しました。
我が家に山積みされていた記念誌のあまりもチームのトラックに移動させたし、ようやくスッキリです。
チームHPに作った特設ページもトップの目立つ位置からちょっと下がった位置に移動。
そちらへのアクセスもだいぶ落ち着きましたしね。
その特設ページで募集していた記念セットの販売もおそらく打ち止め。
申し込みが来なくなってきましたので、これくらいで販売は終了でしょう。
併せて行っていた現役父兄への30周年スペシャルDVDの販売もほぼ完了。
実費分くらい回収出来ればと思っていたら、思いの他申し込みがあり記念セット分と合わせて2万近くになりました。
さてさてこのお金をどうするか。
当初は「気になっていたゲームを買おう」なんて不埒なことを考えていたんですが、いやいや、イカンイカン(;^_^A
もっと有効利用せんといかんでしょ。
今、欲しい物は何か。
金額のことを考えなければピンからキリまで山の様にあるんですが・・・やっぱり新しいカメラかな、と。
とは言っても得られた報酬は2万円。それにちょっと上乗せするとしたって3万前後くらいしか出せないもんな。
となると、やっぱりヤフオクだね。
当初狙っていたのは今使ってるEOSkissXの後継機、EOSkissX3。
最新機種は無理だけど、そのちょっと前の機種だったらどうかなと思ったんだよね。
ところが調べてみたら、同じような金額でEOS40Dとか50Dがヤフオクに出てるじゃない。
うーむ、そうなると・・・悩むね。
発売時期の順で言ったら、EOS40D→EOSkissX3→EOS50Dと言った感じ。
もちろん予算内で50Dが買えたら言うこと無しなんだけど、落札価格の相場的に予算より1万以上オーバーしてしまう可能性大。
それはEOSkissX3でも似た様なもの。
となると予算的に一番適してるのはEOS40Dって事になるんだよね。
画素数的には当然EOS40Dが一番低くて、俺が今使ってるのと大して変わらない。
それでも買うに値すると思えるのが連写速度なんだよね。
今使ってるEOSkissxは秒間3コマ。それに対して40Dは秒間6.5コマ。
使用目的が野球写真なんだからこの差はすごく大きいんだよねえ。
まぁ、焦って落とす必要も無いから、じっくりと動向を見ながら考えて行きたい。
ちょっと酔ってて、なおかつ眠さが限界に来てたからつい・・ね。
シニアの30周年記念行事から半月あまりが経ち、それに絡む雑事もほぼ終了しました。
我が家に山積みされていた記念誌のあまりもチームのトラックに移動させたし、ようやくスッキリです。
チームHPに作った特設ページもトップの目立つ位置からちょっと下がった位置に移動。
そちらへのアクセスもだいぶ落ち着きましたしね。
その特設ページで募集していた記念セットの販売もおそらく打ち止め。
申し込みが来なくなってきましたので、これくらいで販売は終了でしょう。
併せて行っていた現役父兄への30周年スペシャルDVDの販売もほぼ完了。
実費分くらい回収出来ればと思っていたら、思いの他申し込みがあり記念セット分と合わせて2万近くになりました。
さてさてこのお金をどうするか。
当初は「気になっていたゲームを買おう」なんて不埒なことを考えていたんですが、いやいや、イカンイカン(;^_^A
もっと有効利用せんといかんでしょ。
今、欲しい物は何か。
金額のことを考えなければピンからキリまで山の様にあるんですが・・・やっぱり新しいカメラかな、と。
とは言っても得られた報酬は2万円。それにちょっと上乗せするとしたって3万前後くらいしか出せないもんな。
となると、やっぱりヤフオクだね。
当初狙っていたのは今使ってるEOSkissXの後継機、EOSkissX3。
最新機種は無理だけど、そのちょっと前の機種だったらどうかなと思ったんだよね。
ところが調べてみたら、同じような金額でEOS40Dとか50Dがヤフオクに出てるじゃない。
うーむ、そうなると・・・悩むね。
発売時期の順で言ったら、EOS40D→EOSkissX3→EOS50Dと言った感じ。
もちろん予算内で50Dが買えたら言うこと無しなんだけど、落札価格の相場的に予算より1万以上オーバーしてしまう可能性大。
それはEOSkissX3でも似た様なもの。
となると予算的に一番適してるのはEOS40Dって事になるんだよね。
画素数的には当然EOS40Dが一番低くて、俺が今使ってるのと大して変わらない。
それでも買うに値すると思えるのが連写速度なんだよね。
今使ってるEOSkissxは秒間3コマ。それに対して40Dは秒間6.5コマ。
使用目的が野球写真なんだからこの差はすごく大きいんだよねえ。
まぁ、焦って落とす必要も無いから、じっくりと動向を見ながら考えて行きたい。
2010年12月26日
堪能
M-1見終わりました〜。
うかつにネットに繋いだら結果を見ちゃうかもって思って、家族全員パソコンもiPhoneも触れず。
ようやく見終わってホッと一息。パソコンを立ち上げました。
それにしても今回も面白かったなぁ〜〜〜〜笑い飯。
最後の最後で笑い飯が勝って良かったな。
去年の鳥人も面白かったけど、今回のネタも良かった。
スリムクラブも良かったしね。エンタなんかで回り道してなけりゃ・・・とつい、思っちゃった。
今、ついつい録画したのを見返しちゃってる。う〜んやっぱりスリムクラブ面白いぞ。
日付変わる直前。何とか更新出来た〜 中身無いっすけど。(;^_^A
うかつにネットに繋いだら結果を見ちゃうかもって思って、家族全員パソコンもiPhoneも触れず。
ようやく見終わってホッと一息。パソコンを立ち上げました。
それにしても今回も面白かったなぁ〜〜〜〜笑い飯。
最後の最後で笑い飯が勝って良かったな。
去年の鳥人も面白かったけど、今回のネタも良かった。
スリムクラブも良かったしね。エンタなんかで回り道してなけりゃ・・・とつい、思っちゃった。
今、ついつい録画したのを見返しちゃってる。う〜んやっぱりスリムクラブ面白いぞ。
日付変わる直前。何とか更新出来た〜 中身無いっすけど。(;^_^A
2010年12月25日
メリークリスマス(^O^☆♪
やぁ、みなさん。
クリスマスですねぇ。
まぁ、受験生がいる我が家には関係ありませんが。
私も仕事だしね。
イブだって言うのに晩飯はカツカレーでした。(^^)

でも我が家にはケーキ食わないと納得しない人がいるしね。
それくらいはすることになるだろうな。
クリスマスですねぇ。
まぁ、受験生がいる我が家には関係ありませんが。
私も仕事だしね。
イブだって言うのに晩飯はカツカレーでした。(^^)

でも我が家にはケーキ食わないと納得しない人がいるしね。
それくらいはすることになるだろうな。
2010年12月24日
だいこんの葉
毎年この時期になると、シニアのグランドでは大きな寸胴鍋で選手達の汁物を作っています。
時には味噌汁、時には豚汁。シチューを作ったこともありますね。
まぁ、一番多いのは豚汁っぽい具だくさんの味噌汁ですが。
具材は持ち回りで選手の父兄に分担してもらっているが、突発で野菜の差し入れが入ることがあります。
まーぼの代の選手のおじいちゃんで畑を持っていて野菜をたくさん作っている人がいるんです。
すごくいい人で孫が卒団して数年経っている今でも時々野菜を持って来てくれるんです。ありがたいことです。
で、先日、だいこんを何本も差し入れてくれました。
もちろん実(と言うか根?)は汁物に使いますが、せっかくいただいた物ですから葉っぱも無駄にせず使っています。
先日父兄がこんなものを作ってくれました。

みじん切りにした葉っぱをごま油で炒め、ツナを混ぜただけ。
ごま油の風味とツナのしょっぱさが相まって超旨いんですよ!
すっかりハマっちゃって家でも作りたいって思ったんですが、スーパーには葉付きのだいこんって売ってないんですよね。
今度時間がある時にあれこれ回って探してみようかと思っちゃってます。
たくさんいただいたんでね。
汁物だけじゃなく、こんなもんも作ってくれました。

からみ餅です。
だいこんおろしのピリッとした辛さがたまんないんですよね。
他にも(写真は無いんですが)おひたしにしただいこん葉にしらすを合わせ、ご飯に載せたお茶漬けなんてものも出ましたよ。
クラブチームは父兄の負担が多くて大変なんて思われてるみたいですが、ウチのチームはこうやって親も楽しんでるんですよね。
やっぱりね、美味しい物を食べると人間顔がほころびますもんね。
今度はどんな美味しい物が食べられるかなぁ。たのしみたのしみ。
時には味噌汁、時には豚汁。シチューを作ったこともありますね。
まぁ、一番多いのは豚汁っぽい具だくさんの味噌汁ですが。
具材は持ち回りで選手の父兄に分担してもらっているが、突発で野菜の差し入れが入ることがあります。
まーぼの代の選手のおじいちゃんで畑を持っていて野菜をたくさん作っている人がいるんです。
すごくいい人で孫が卒団して数年経っている今でも時々野菜を持って来てくれるんです。ありがたいことです。
で、先日、だいこんを何本も差し入れてくれました。
もちろん実(と言うか根?)は汁物に使いますが、せっかくいただいた物ですから葉っぱも無駄にせず使っています。
先日父兄がこんなものを作ってくれました。
みじん切りにした葉っぱをごま油で炒め、ツナを混ぜただけ。
ごま油の風味とツナのしょっぱさが相まって超旨いんですよ!
すっかりハマっちゃって家でも作りたいって思ったんですが、スーパーには葉付きのだいこんって売ってないんですよね。
今度時間がある時にあれこれ回って探してみようかと思っちゃってます。
たくさんいただいたんでね。
汁物だけじゃなく、こんなもんも作ってくれました。
からみ餅です。
だいこんおろしのピリッとした辛さがたまんないんですよね。
他にも(写真は無いんですが)おひたしにしただいこん葉にしらすを合わせ、ご飯に載せたお茶漬けなんてものも出ましたよ。
クラブチームは父兄の負担が多くて大変なんて思われてるみたいですが、ウチのチームはこうやって親も楽しんでるんですよね。
やっぱりね、美味しい物を食べると人間顔がほころびますもんね。
今度はどんな美味しい物が食べられるかなぁ。たのしみたのしみ。
2010年12月23日
心に火を付ける
『立派な先生は手取り足取り教える。
偉い先生は何が重要か気付かせる。
偉大な先生は心に火を付ける』
監督が「気に入ってる言葉なんです」と教えてくれました。
「先生」と言うところを「指導者」と変えても良いでしょうね。
選手の心に火を付ける指導者、なりたいですよねぇ。
出典については詳しく聞かなかったんですが、監督自身もどこかの本で読んだ言葉の様です。
ちょっと調べてみたら大元の出典は19世紀のイギリスの哲学者、ウィリアム・アーサー・ワードのこんな言葉でした。
『 凡庸な教師はしゃべる。
良い教師は説明する。
優れた教師は示す。
偉大な教師は心に火を付ける。』
俺は凡庸だなぁ。^^;
偉い先生は何が重要か気付かせる。
偉大な先生は心に火を付ける』
監督が「気に入ってる言葉なんです」と教えてくれました。
「先生」と言うところを「指導者」と変えても良いでしょうね。
選手の心に火を付ける指導者、なりたいですよねぇ。
出典については詳しく聞かなかったんですが、監督自身もどこかの本で読んだ言葉の様です。
ちょっと調べてみたら大元の出典は19世紀のイギリスの哲学者、ウィリアム・アーサー・ワードのこんな言葉でした。
『 凡庸な教師はしゃべる。
良い教師は説明する。
優れた教師は示す。
偉大な教師は心に火を付ける。』
俺は凡庸だなぁ。^^;
2010年12月22日
しいたけ観察日記 2
天気予報によるとこの冬、関東地方は乾燥するらしい。
せっかくしいたけの成る木にたっぷり水を染み込ませても、大気がカラカラじゃあすぐに乾いちゃうもんねぇ。
と、言う訳で保湿をどうするか。
頭を悩ませました。
ところが何のことは無い。答えは目の前にありました。
水を染み込ませるために使ったビニール袋。
2回目の浸水の時に浸透しきらなかった水がまだそのまま残ってた。
と、そのビニール袋の底からジワーッと水が漏れちゃってる。
別に穴が空いてるって訳じゃ無いんだけど、ジワジワと少しづつ外に染み出してるんだよね。
これを利用しない手は無いな。

と、言う訳で水をさらに増やし、寝かせた木の上にドサッと乗っけました。
これでジワジワと常に水が木に染み出してる状態になった訳だ。
これなら乾燥を防げるよね。
さらに念のために上からゴミ袋を広げてかぶせてあげました。

これできっと湿度はある程度保てるだろう。
今度湿度計を使って確認してみようかな。
次回は目に見えてわかる様な変化があったら、かな。
せっかくしいたけの成る木にたっぷり水を染み込ませても、大気がカラカラじゃあすぐに乾いちゃうもんねぇ。
と、言う訳で保湿をどうするか。
頭を悩ませました。
ところが何のことは無い。答えは目の前にありました。
水を染み込ませるために使ったビニール袋。
2回目の浸水の時に浸透しきらなかった水がまだそのまま残ってた。
と、そのビニール袋の底からジワーッと水が漏れちゃってる。
別に穴が空いてるって訳じゃ無いんだけど、ジワジワと少しづつ外に染み出してるんだよね。
これを利用しない手は無いな。

と、言う訳で水をさらに増やし、寝かせた木の上にドサッと乗っけました。
これでジワジワと常に水が木に染み出してる状態になった訳だ。
これなら乾燥を防げるよね。
さらに念のために上からゴミ袋を広げてかぶせてあげました。

これできっと湿度はある程度保てるだろう。
今度湿度計を使って確認してみようかな。
次回は目に見えてわかる様な変化があったら、かな。
2010年12月21日
お手本
先日の日曜日。
部の練習がオフだと言う事で、タクローを含めたT京に進んだOB選手がグランドに来てくれた。
数少ないオフなのに、遊びに使う事無く河川敷に来てくれる。ありがたいことです。
しかもしっかりと練習着を着てね。
うちの選手達にとって強豪T京に進んだOBは憧れだからね。
みんなすごく嬉しそう。
特にタクローはやっぱりスター性があるよね。
選手も父兄もついつい彼の一挙手一投足に目が行っちゃってる。
一年生選手、父兄は特にタクローと接した時間が少ないからね。
それでもタクローはそんな視線に慣れてるから我関せずと言った感じ。
マイペースなB型らしいよね。(^^)
午後にはそんな選手や父兄も落ち着いていつもの雰囲気に戻ったんだけど、OB達がグランドに入って一緒に練習し始めたらやっぱり色めき立っちゃうよね。
プレイ一つ一つのスピードと正確性が違うからね。
目の前でそれだけのお手本を見せてもらえるんだから中学生選手達にとってはありがたいことです。
最後はタクローがマウンドへ。
一部の選手だけではあったけど実際に打席に立って、高校野球一線級の投手の球を体験させてもらった。
その時、一人の投手が監督に呼ばれてタクローの真後ろへ。
投球している姿を真後ろからじっくりと観察させてもらっていた。
その投手、踏み込んだ足がインステップしちゃうクセがあったんだけどね。
タクローの投球を見た後にブルペンに入ったら、そのクセが無くなってた。効果てきめんですよ。
目の前で良いお手本を見たから頭に動きがインプットされて、意識して直せたんだろうね。
その後、エース候補でもある二人の投手がブルペンに入った時には、今度はタクローが観察。
じっくりと何度も何度も確認して、気になった点を細かく伝えてた。
まだまだ現在進行形の高校球児で全国的にも注目度も高い選手だけど、決して「俺が俺が」とはならず、後輩のために一生懸命になってくれる。
こうしたところが人から慕われる一因なんだろうなぁって改めて思いましたね。
チームの練習が終わり、選手達が片付けを始めようかと言う頃。
タクローは当たり前の様に坂道ダッシュや階段の上り下りをしてまだ体を動かしていた。
そういえば彼が高校入学前のこの時期も、誰に言われた訳じゃないのにそうやって黙々とトレーニングをいていたなあ。
体もデカイし身体能力があることは間違いないけど、何よりもスゴイのはこういった野球に対する貪欲さ、マジメさだと思う。
こういう素晴らしいお手本を間近で見ることが出来たんだからウチの選手達はすごくラッキー。
特に野球に対する取り組み方のの部分なんかはすごく見習って欲しい。心底そう思いました。
部の練習がオフだと言う事で、タクローを含めたT京に進んだOB選手がグランドに来てくれた。
数少ないオフなのに、遊びに使う事無く河川敷に来てくれる。ありがたいことです。
しかもしっかりと練習着を着てね。
うちの選手達にとって強豪T京に進んだOBは憧れだからね。
みんなすごく嬉しそう。
特にタクローはやっぱりスター性があるよね。
選手も父兄もついつい彼の一挙手一投足に目が行っちゃってる。
一年生選手、父兄は特にタクローと接した時間が少ないからね。
それでもタクローはそんな視線に慣れてるから我関せずと言った感じ。
マイペースなB型らしいよね。(^^)
午後にはそんな選手や父兄も落ち着いていつもの雰囲気に戻ったんだけど、OB達がグランドに入って一緒に練習し始めたらやっぱり色めき立っちゃうよね。
プレイ一つ一つのスピードと正確性が違うからね。
目の前でそれだけのお手本を見せてもらえるんだから中学生選手達にとってはありがたいことです。
最後はタクローがマウンドへ。
一部の選手だけではあったけど実際に打席に立って、高校野球一線級の投手の球を体験させてもらった。
その時、一人の投手が監督に呼ばれてタクローの真後ろへ。
投球している姿を真後ろからじっくりと観察させてもらっていた。
その投手、踏み込んだ足がインステップしちゃうクセがあったんだけどね。
タクローの投球を見た後にブルペンに入ったら、そのクセが無くなってた。効果てきめんですよ。
目の前で良いお手本を見たから頭に動きがインプットされて、意識して直せたんだろうね。
その後、エース候補でもある二人の投手がブルペンに入った時には、今度はタクローが観察。
じっくりと何度も何度も確認して、気になった点を細かく伝えてた。
まだまだ現在進行形の高校球児で全国的にも注目度も高い選手だけど、決して「俺が俺が」とはならず、後輩のために一生懸命になってくれる。
こうしたところが人から慕われる一因なんだろうなぁって改めて思いましたね。
チームの練習が終わり、選手達が片付けを始めようかと言う頃。
タクローは当たり前の様に坂道ダッシュや階段の上り下りをしてまだ体を動かしていた。
そういえば彼が高校入学前のこの時期も、誰に言われた訳じゃないのにそうやって黙々とトレーニングをいていたなあ。
体もデカイし身体能力があることは間違いないけど、何よりもスゴイのはこういった野球に対する貪欲さ、マジメさだと思う。
こういう素晴らしいお手本を間近で見ることが出来たんだからウチの選手達はすごくラッキー。
特に野球に対する取り組み方のの部分なんかはすごく見習って欲しい。心底そう思いました。
2010年12月20日
しいたけ観察日記 1

まずは木にたっぷり水を含ませなきゃいけません。
ネットで調べると、1本まるごと浸せる容器に沈ませて12〜24時間って書いてる人もいたんだけど、うちにはそんなデカイ容器無いしね。
仕方ないからホームセンターで買った時に木を入れてくれた袋を使う事にします。
ベランダの隅に立て掛けて安定させてから、袋に水をドバーッと2リットル。
かなりたっぷりだけど木の持つ吸水力を信じましょ。
と、言う訳で一晩が経ちました。
袋の中の水はまるで無くなってる。
ブラボーな吸水力!
もしかしたらまだいけるのか?
ネットには12〜24時間って書いてあったけど、まだこの時点で12時間ほど。
ならばと木を上下ひっくり返してもう1回2リットルぶち込んでみた。
はい。さらに12時間経過です。
さすがに今度は無くなりませんでしたねぇ。
たぶんまだ半分以上残ってる感じ。
トータル的には3リットル弱といったところでしょうか。
ともあれそれだけの水がこの木の中に含まれた訳です。
うん。人間だったら腹タプタプだね。
ひとまずこれで水に浸す作業はオッケー。
さてさて。ここからどうするか。
乾燥するこの季節。我が家のベランダには残念ながら多湿な場所は無い。
水やりはこまめにするとして、保湿はどうすればいいかな。またネットで調べるか。
つづきはまたそのうちに。
観察日記2をお待ちください。
2010年12月19日
グランド拡張
先週で年内の練習試合がすべて終了した我がチーム。
そこで今週から本格的なグランド拡張作業が始まった。
少し前から下準備は着々と進んでいたから、かなりスムーズに作業は進んでる。
私がちょっとのんびりして8時半過ぎにグランドに着いた時にはすでに外野ネットが全部撤去されてた。
広報としてはその作業を写真に納めたかったけど、さすがに飲んだ翌日だけにまるっきり起きれんかったしね。
父兄が仕事で使っている重機を2台も持ち込んで作業してるから、進行スピードはかなり早い。
それでも最後はやっぱり人力が大事。
お父さん達には毎週毎週力仕事をしてもらっちゃって、ホントに頭が下がる思いです。
思えば私も父兄の頃は同じ様にいっぱい肉体労働したなぁ。
そしていっぱい筋肉痛になった。
でも、うちらの代は手よりも口ばっかり動いてて、作業効率はべらぼうに悪かったけどね。
でも楽しかったなあ。
そこで今週から本格的なグランド拡張作業が始まった。
少し前から下準備は着々と進んでいたから、かなりスムーズに作業は進んでる。
私がちょっとのんびりして8時半過ぎにグランドに着いた時にはすでに外野ネットが全部撤去されてた。
広報としてはその作業を写真に納めたかったけど、さすがに飲んだ翌日だけにまるっきり起きれんかったしね。
父兄が仕事で使っている重機を2台も持ち込んで作業してるから、進行スピードはかなり早い。
それでも最後はやっぱり人力が大事。
お父さん達には毎週毎週力仕事をしてもらっちゃって、ホントに頭が下がる思いです。
思えば私も父兄の頃は同じ様にいっぱい肉体労働したなぁ。
そしていっぱい筋肉痛になった。
でも、うちらの代は手よりも口ばっかり動いてて、作業効率はべらぼうに悪かったけどね。
でも楽しかったなあ。
2010年12月18日
食ったどー!

思えば毎年シニアの納会総会と重なっちゃって、忘年会に出席するのは初めて。
色んな人と色んな話が出来ました。
飯もた〜ぷり食えたし。
いやー、食った食った。
2010年12月17日
多くの人に聞いて欲しい
先日、東京都が成立させたマンガ、アニメに関する規制の条例。
私はマンガ、アニメファンとしてこの条例に大反対です。
そのことについてあれこれと反対意見を書き始めたら止められない。
まるっきり納得出来ない愚法だと思うんですが、成立してしまった今、それを論じ合ってもどうにもならない。
ただ、この条例がいかにおかしいか、それを少しでも分かって欲しいので下記のアドレスをクリックしてその内容を聞いて欲しいと思います。
話しているのはコラムニストの山田吾郎さん。インターネット上のポッドキャストラジオでの話です。
非常にわかりやすい内容で、いかにこの条例がおかしいか。
だれがこの条例を作りたかったのか、よく分かると思います。
大して長い時間ではないのでぜひ最後まで聞いて下さい。
http://podcast.tbsradio.jp/dc/files/yamada20101216.mp3
私はマンガ、アニメファンとしてこの条例に大反対です。
そのことについてあれこれと反対意見を書き始めたら止められない。
まるっきり納得出来ない愚法だと思うんですが、成立してしまった今、それを論じ合ってもどうにもならない。
ただ、この条例がいかにおかしいか、それを少しでも分かって欲しいので下記のアドレスをクリックしてその内容を聞いて欲しいと思います。
話しているのはコラムニストの山田吾郎さん。インターネット上のポッドキャストラジオでの話です。
非常にわかりやすい内容で、いかにこの条例がおかしいか。
だれがこの条例を作りたかったのか、よく分かると思います。
大して長い時間ではないのでぜひ最後まで聞いて下さい。
http://podcast.tbsradio.jp/dc/files/yamada20101216.mp3
2010年12月16日
ちょ〜〜気になる
今ね、ちょ〜気になる物があるんですよ。
それがこれ ↓

しいたけの木!
ところどころにある白い点にしいたけ菌が植えてあって、水をあげるだけでしいたけが生えてくるんだって!
しいたけですよ、しいたけ!
笑っちゃうでしょ。
自宅でしいたけが採れるんだよ。
いや、別にしいたけがすごく好きって訳じゃないよ。
特別大好き、大好物って訳でもない。
ただ、しいたけが出来るってそれが面白くって。
ベランダに置いてある木からしいたけが生えてるってところを想像したら・・・プププっ(^∇^)
近所のホームセンターで1本1200円くらい。
うーん、買うべきか、買わざるべきか。悩むなぁ。
それがこれ ↓

しいたけの木!
ところどころにある白い点にしいたけ菌が植えてあって、水をあげるだけでしいたけが生えてくるんだって!
しいたけですよ、しいたけ!
笑っちゃうでしょ。
自宅でしいたけが採れるんだよ。
いや、別にしいたけがすごく好きって訳じゃないよ。
特別大好き、大好物って訳でもない。
ただ、しいたけが出来るってそれが面白くって。
ベランダに置いてある木からしいたけが生えてるってところを想像したら・・・プププっ(^∇^)
近所のホームセンターで1本1200円くらい。
うーん、買うべきか、買わざるべきか。悩むなぁ。
2010年12月15日
背番号
先日、3年生父兄との飲み会がありました。(あの高所でのやつです)
その席での事。
ある父兄とこんな話をしました。
その方の息子、T君は身体の小さい選手でした。
上級生がいる間は残念ながらベンチ入りを果たす事が出来ませんでした。
しかし努力の甲斐あって、代が変わって最初の公式戦、秋季大会のベンチに入る事が出来ました。
そのメンバー発表の日。
我がチームはユニフォームの上と背番号はチームからの貸し出しになっています。
そのユニフォームと背番号はメンバー発表のその時に監督から直接手渡されます。
選手はもちろん、その父兄もこの日までベンチ入りが出来るのか、背番号がいくつなのか、と言う事がわかりません。
グランドにいてメンバー発表をそばで聞いていれば、父兄もすぐにそれを知る事が出来ますが、その場にいなかった父兄は子供から報告があるまで知る事が出来ません。
先日話したその方もその日はグランドにいませんでした。
だから息子の帰宅後、ワクワクしながらその報告を待っていました。
ところが帰宅してから一向にその話をしない。
母としても(繊細な話だけに)「どうだったの?」とは聞けなかったそうです。
すると、しばらく経って夕食の間際と言う時に満面な笑顔で背番号を台所に立つ母の元に持って来たそうです。
いきなり見せて母をビックリさせたかったんでしょう。
すぐに報告したい気持ちを抑えて、プチサプライズを思いついた彼の喜び。
なんだか話を聞いていた私もニコニコになってしまいました。
そしてその日の夜。
彼のサプライズの背番号をユニフォームに縫い付けたそうです。
彼女はその時の気持ちを今でも覚えているそうです。
これまで感じた事が無い程の喜びがあったそうです。
我が家も背番号を付けるのは奥さんの仕事です。
その時にこんな気持ちだったんだなって思うとちょっと羨ましく思っちゃいました。
そしてそんな話をしながら思わず私もグッと来ちゃって涙しちゃいそうでした。
チームは人数が増え、競争が激しくなった。
そうなるとポジションを取るために個々のレベルアップが必要になりますし、ひいてはそれがチーム力アップに繋がります。
しかしそれは同時にユニフォームを着ること、背番号を付ける事の大変さが増す事になります。
最終学年には全員が背番号を付けて欲しいと思うけど、ひと学年がベンチ入り可能人数より多くなってしまった今となってはそれは無理な話。
ベンチ入りする選手、出来ない選手。
これからも避けては通れない問題です。
しかしその影で選手、父兄の様々な思いがあると言う事を忘れちゃいけないな、と改めて思いました。
その席での事。
ある父兄とこんな話をしました。
その方の息子、T君は身体の小さい選手でした。
上級生がいる間は残念ながらベンチ入りを果たす事が出来ませんでした。
しかし努力の甲斐あって、代が変わって最初の公式戦、秋季大会のベンチに入る事が出来ました。
そのメンバー発表の日。
我がチームはユニフォームの上と背番号はチームからの貸し出しになっています。
そのユニフォームと背番号はメンバー発表のその時に監督から直接手渡されます。
選手はもちろん、その父兄もこの日までベンチ入りが出来るのか、背番号がいくつなのか、と言う事がわかりません。
グランドにいてメンバー発表をそばで聞いていれば、父兄もすぐにそれを知る事が出来ますが、その場にいなかった父兄は子供から報告があるまで知る事が出来ません。
先日話したその方もその日はグランドにいませんでした。
だから息子の帰宅後、ワクワクしながらその報告を待っていました。
ところが帰宅してから一向にその話をしない。
母としても(繊細な話だけに)「どうだったの?」とは聞けなかったそうです。
すると、しばらく経って夕食の間際と言う時に満面な笑顔で背番号を台所に立つ母の元に持って来たそうです。
いきなり見せて母をビックリさせたかったんでしょう。
すぐに報告したい気持ちを抑えて、プチサプライズを思いついた彼の喜び。
なんだか話を聞いていた私もニコニコになってしまいました。
そしてその日の夜。
彼のサプライズの背番号をユニフォームに縫い付けたそうです。
彼女はその時の気持ちを今でも覚えているそうです。
これまで感じた事が無い程の喜びがあったそうです。
我が家も背番号を付けるのは奥さんの仕事です。
その時にこんな気持ちだったんだなって思うとちょっと羨ましく思っちゃいました。
そしてそんな話をしながら思わず私もグッと来ちゃって涙しちゃいそうでした。
チームは人数が増え、競争が激しくなった。
そうなるとポジションを取るために個々のレベルアップが必要になりますし、ひいてはそれがチーム力アップに繋がります。
しかしそれは同時にユニフォームを着ること、背番号を付ける事の大変さが増す事になります。
最終学年には全員が背番号を付けて欲しいと思うけど、ひと学年がベンチ入り可能人数より多くなってしまった今となってはそれは無理な話。
ベンチ入りする選手、出来ない選手。
これからも避けては通れない問題です。
しかしその影で選手、父兄の様々な思いがあると言う事を忘れちゃいけないな、と改めて思いました。
2010年12月14日
反省
夕方、仕事前にとちょっと横になったらガッツリ寝てしまった。
結局本来なら仕事に出る時間に奥さんに起こされた。
おかげで半ば頭がボーッとしている状態で仕事に出る事に。
おまけに寝る前にやり掛けた風呂掃除は途中のまま。
あぁ〜 _| ̄|○
やってもうた。やってもうたがな。反省。
こんな時は仕事でガツガツ動き回りたいんだけど、よりによってターゲットは不在。
う〜。
結局本来なら仕事に出る時間に奥さんに起こされた。
おかげで半ば頭がボーッとしている状態で仕事に出る事に。
おまけに寝る前にやり掛けた風呂掃除は途中のまま。
あぁ〜 _| ̄|○
やってもうた。やってもうたがな。反省。
こんな時は仕事でガツガツ動き回りたいんだけど、よりによってターゲットは不在。
う〜。
2010年12月13日
寒いねぇ
こんなに寒いのに髪切っちゃったよ。
だいぶもっさりして鬱陶しかったからね。
それにしても寒い。
他にも書きたいことあるんだけど、寒くて頭が回らないよ。
久しぶりに写真ブログを更新したから、それで気分的に満足しちゃったのかな。
明日は暖かいみたいだから、のんびり更新しよう。
それにしても寒暖の差が激しすぎ。
また体調を崩したりしないようにしなきゃ。
だいぶもっさりして鬱陶しかったからね。
それにしても寒い。
他にも書きたいことあるんだけど、寒くて頭が回らないよ。
久しぶりに写真ブログを更新したから、それで気分的に満足しちゃったのかな。
明日は暖かいみたいだから、のんびり更新しよう。
それにしても寒暖の差が激しすぎ。
また体調を崩したりしないようにしなきゃ。
2010年12月12日
夜景

こんな夜景の綺麗なところでね。
高所恐怖症の俺はクラクラしちゃいましたけどね。
2010年12月11日
まーぼ、ラーメンを喰らう

写真のやつ。(^_^;)
学校帰りに友達と行ったんだって。
「背脂チャーシュー…なんとか…大盛」って名前だったとか。
昨日の事なのに忘れるなっての。
それにしてもスゴイ量。
かつてはおひつ丸ごと、炊飯器丸ごと、ご飯を食った男。
最近はめっきり小食になってたけど、まだ胃袋は健在の様です。
2010年12月10日
ゆずりんご

奥さんの実家からりんごをいただいたからさっそくゆずを買って来て今年もゆずりんごです!
かれこれ何年目かな、こう言う食べ方をする様になって。
毎年ゆずが出回らなくなるまでずーっとこの食べ方。
なんだろうなぁ、この食べ方だとりんごが止まらないんだよなぁ。
2010年12月09日
依頼
先日の祝賀会での事。
スライドショーの上映が終わり、会場内の撮影をしながらウロウロしていたら、チーム役員に「ちょっと」と、呼ばれた。
役員の元に近寄ると隣にはチーム顧問でもある区議会議員の先生が座っていました。
と、この先生から意外な言葉が発せられました。
「さきほどのスライドショー、大変素晴らしかったです。感動しました。実は私は来年2月にパーティーを予定しているんですが、その会場でさきほどの様なスライドショーを上映したいと思ったんです。」
そういうパーティーでは政治家ってのは「これからどうする」って言う「今後の事」を話す事が多く、過去にしてきた自分の活動をあれこれしゃべるって事をしないらしい。
その過去の活動をスライドショーにして上映したら短く簡潔に紹介出来るかも、と考えた様だ。
で、自分の事務所の人間が作るより、実績のある私に依頼した方が良いだろうと思ったみたいなんですね。
まぁ、未経験者が作ったらどんな物が出来るか未知数だし、専門の業者に依頼したら結構なお値段が掛かっちゃうでしょうからね。
役員からも
「ウチの顧問なんだから今後も当選してもらわないといけないから、格安で良い物を作ってあげてよ」
なんて言葉が。
いやいや、もうお断りなんて出来る状況じゃないですよ。(;^_^A
そりゃあもう、謹んでお受けさせて頂きましたよ。
曲も今回の物と同じで良いって指定だし、作業自体はそれほど難しくないだろうしね。
区議とは言え、自分の作品が政治家のパーティーで上映されるってどうよ。
それでも「写真は多ければ多いほど良い」と注文だけは付けさせてもらいました。
枚数によっては私的に黄金比だと思っている「1枚=2秒」ってのをもうちょっと伸ばさなきゃいけないかもな。
写真の受け取りは来年のグランド開きの日。
そこから2週間以内に完成させ、確認してもらったりしつつ1週間前には完全版を完成させないといけない。
それほど時間の猶予はないみたい。
でもまあ、今回の経験でそれも不可能じゃないって分かったし。
こうやって人の写真でスライドショーを作るってのも、経験を獲得して自分のスキルアップに繋がるしね。
それが卒団生のためのスライドショー作成に生かされればオッケーかな。
スライドショーの上映が終わり、会場内の撮影をしながらウロウロしていたら、チーム役員に「ちょっと」と、呼ばれた。
役員の元に近寄ると隣にはチーム顧問でもある区議会議員の先生が座っていました。
と、この先生から意外な言葉が発せられました。
「さきほどのスライドショー、大変素晴らしかったです。感動しました。実は私は来年2月にパーティーを予定しているんですが、その会場でさきほどの様なスライドショーを上映したいと思ったんです。」
そういうパーティーでは政治家ってのは「これからどうする」って言う「今後の事」を話す事が多く、過去にしてきた自分の活動をあれこれしゃべるって事をしないらしい。
その過去の活動をスライドショーにして上映したら短く簡潔に紹介出来るかも、と考えた様だ。
で、自分の事務所の人間が作るより、実績のある私に依頼した方が良いだろうと思ったみたいなんですね。
まぁ、未経験者が作ったらどんな物が出来るか未知数だし、専門の業者に依頼したら結構なお値段が掛かっちゃうでしょうからね。
役員からも
「ウチの顧問なんだから今後も当選してもらわないといけないから、格安で良い物を作ってあげてよ」
なんて言葉が。
いやいや、もうお断りなんて出来る状況じゃないですよ。(;^_^A
そりゃあもう、謹んでお受けさせて頂きましたよ。
曲も今回の物と同じで良いって指定だし、作業自体はそれほど難しくないだろうしね。
区議とは言え、自分の作品が政治家のパーティーで上映されるってどうよ。
それでも「写真は多ければ多いほど良い」と注文だけは付けさせてもらいました。
枚数によっては私的に黄金比だと思っている「1枚=2秒」ってのをもうちょっと伸ばさなきゃいけないかもな。
写真の受け取りは来年のグランド開きの日。
そこから2週間以内に完成させ、確認してもらったりしつつ1週間前には完全版を完成させないといけない。
それほど時間の猶予はないみたい。
でもまあ、今回の経験でそれも不可能じゃないって分かったし。
こうやって人の写真でスライドショーを作るってのも、経験を獲得して自分のスキルアップに繋がるしね。
それが卒団生のためのスライドショー作成に生かされればオッケーかな。
2010年12月08日
ありがたい
先日の30周年記念祝賀会の後。
ホテルのラウンジで先輩母の方々と一緒にお茶をしました。
その時、ある母とまーぼ野球部のためのスライドショーの話題になりました。
この方は長らく私のブログの読者でいてくれてる人で、時々メールをくれて感想や近況を聞かせてくれる。
まーぼ野球部のスライドショーも電車の中や自宅で何度も見てくれたみたい。
話題は最後の試合の時、最後の打席にヒットを打って1塁ベース上で手を突き上げてる写真の話になりました。
「どんな思いであの打席に立ったのか、どんな思いで手を突き上げたのか。想像するだけで胸が詰まる」
そんな風なことを言ってくれました。
その流れで、あの試合に向かう時の私の気持ち、試合中の気持ち、試合後の気持ちなど色々話しました。
その方の息子はまーぼの一つ上ですから、1年半ほど前に同じような経験をしている。
それだけに私の気持ちを分かってもらえたようで、泣き出さんばかりの顔で真剣に聞いてもらいました。
まーぼ野球部については楽しいことも辛い事もあったけど、こうして話を聞いてもらえるとすごく楽になりますね。
これから年末に向けて忘年会などでまた野球部関係者と会う事になるんですが、その前に話を聞いてもらえて良かったです。
こういう方の存在があるのは本当にありがたいことです。
当日、車ではなく電車で行っていたら、会が終わった後に喜々として飲みに行っていたでしょう。
そうしたらこうやって話を聞いてもらえることは無かった訳です。全部繋がってるんですよね。
祝賀会の時には何人ものOB父兄から、「卒団してから何度もスライドショーを見てる」「落ち込む様な事があった時に見てる」と言ったことを言われました。
昨日の日記にも書いた通り、会場内で流したスライドショーでは若干落ち込みがあったんですが、こうして色々な方から絶賛の言葉をもらい元気をもらいました。
毎年数十人が卒団し、会わなくなってしまう人もたくさんいるけど、こうしてたまに会った時に私の心をいっぱい満たしてくれる人達がいる。
本当に心の底からありがたいなぁって思います。
昨日も書きましたが、やっぱり改めて。
ありがとうございました。
ホテルのラウンジで先輩母の方々と一緒にお茶をしました。
その時、ある母とまーぼ野球部のためのスライドショーの話題になりました。
この方は長らく私のブログの読者でいてくれてる人で、時々メールをくれて感想や近況を聞かせてくれる。
まーぼ野球部のスライドショーも電車の中や自宅で何度も見てくれたみたい。
話題は最後の試合の時、最後の打席にヒットを打って1塁ベース上で手を突き上げてる写真の話になりました。
「どんな思いであの打席に立ったのか、どんな思いで手を突き上げたのか。想像するだけで胸が詰まる」
そんな風なことを言ってくれました。
その流れで、あの試合に向かう時の私の気持ち、試合中の気持ち、試合後の気持ちなど色々話しました。
その方の息子はまーぼの一つ上ですから、1年半ほど前に同じような経験をしている。
それだけに私の気持ちを分かってもらえたようで、泣き出さんばかりの顔で真剣に聞いてもらいました。
まーぼ野球部については楽しいことも辛い事もあったけど、こうして話を聞いてもらえるとすごく楽になりますね。
これから年末に向けて忘年会などでまた野球部関係者と会う事になるんですが、その前に話を聞いてもらえて良かったです。
こういう方の存在があるのは本当にありがたいことです。
当日、車ではなく電車で行っていたら、会が終わった後に喜々として飲みに行っていたでしょう。
そうしたらこうやって話を聞いてもらえることは無かった訳です。全部繋がってるんですよね。
祝賀会の時には何人ものOB父兄から、「卒団してから何度もスライドショーを見てる」「落ち込む様な事があった時に見てる」と言ったことを言われました。
昨日の日記にも書いた通り、会場内で流したスライドショーでは若干落ち込みがあったんですが、こうして色々な方から絶賛の言葉をもらい元気をもらいました。
毎年数十人が卒団し、会わなくなってしまう人もたくさんいるけど、こうしてたまに会った時に私の心をいっぱい満たしてくれる人達がいる。
本当に心の底からありがたいなぁって思います。
昨日も書きましたが、やっぱり改めて。
ありがとうございました。
2010年12月07日
肩の荷が下りた
長いこと掛かりきりになっていた周年行事がようやく終わりました。
大きなミスやトラブルもなく無事終了。
ホッと一息付きつつ、肩の荷が下りる安堵感に包まれています。
懸案だったスライド上映も無事行えました。
無事・・・・・まぁ、無事っちゃあ無事なんですけどね。。。。
当初の予定では1曲目が終わったところで会話が楽しめる位ボリュームを絞り、BGM程度の音量にしよう、そういう考えでした。
が、実際には1曲目が終わる前に「会話が出来ない」と言う声があったようで。(;^_^
元々1曲目だけはしっかり見てもらいたいと言う事で音量は大きめで設定してました。
で、結局その後の2曲目以降は、音が聞こえるか聞こえないかギリギリの音量での上映となってしまいました。(>_<)
私のスライドショーは選曲にすごくこだわってるし、曲と映像の連動が一番のキモだと思ってます。
それが音無しで写真だけが淡々と流れてるという状況に「もう止めようか」とすら思いましたよ。正直ね。
でもまぁ、予定は予定ですからそう言う訳にもいかない。
しかもそんな状況でも会場内を見渡せば、出席しているOB達がそのスライドを一生懸命見てくれてる。
特に実際に写ってる選手(まーぼの代やその一つ下のタクローの代の選手達)が喜んで食い入る様に見ていたのが嬉しかったです。
DVD販売も予定販売枚数に迫るほどの売れ行きでしたし、おおむね満足がいく感じでした。
ただ、会場内の撮影、スライドショーの準備と片付け、販売の準備などなどで目が回る様な忙しさ。
昨日の日記で「飲めず食えず」って書きましたが、まさのそんな感じ。
話したい人はいっぱいいたけど、ほとんど話せず終いでした。
こんなことなら事前にもうちょっと考えて手配しておけば良かったと思いましたね。
でも、そういうことも含めてほとんど未経験な事ばかりですからね。
ほんとに貴重な経験が出来たし、会場内にいる時は一種の興奮状態って感じ、あっという間に終わっちゃったって感じでしたね。
まぁ、10年後にまたやりたいかって聞かれたら微妙ですけどね。(;^_^A
とにもかくにも、お越し頂いた皆さん、遠くから成功を願ってくれた皆さんに心の底からお礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました。
大きなミスやトラブルもなく無事終了。
ホッと一息付きつつ、肩の荷が下りる安堵感に包まれています。
懸案だったスライド上映も無事行えました。
無事・・・・・まぁ、無事っちゃあ無事なんですけどね。。。。
当初の予定では1曲目が終わったところで会話が楽しめる位ボリュームを絞り、BGM程度の音量にしよう、そういう考えでした。
が、実際には1曲目が終わる前に「会話が出来ない」と言う声があったようで。(;^_^
元々1曲目だけはしっかり見てもらいたいと言う事で音量は大きめで設定してました。
で、結局その後の2曲目以降は、音が聞こえるか聞こえないかギリギリの音量での上映となってしまいました。(>_<)
私のスライドショーは選曲にすごくこだわってるし、曲と映像の連動が一番のキモだと思ってます。
それが音無しで写真だけが淡々と流れてるという状況に「もう止めようか」とすら思いましたよ。正直ね。
でもまぁ、予定は予定ですからそう言う訳にもいかない。
しかもそんな状況でも会場内を見渡せば、出席しているOB達がそのスライドを一生懸命見てくれてる。
特に実際に写ってる選手(まーぼの代やその一つ下のタクローの代の選手達)が喜んで食い入る様に見ていたのが嬉しかったです。
DVD販売も予定販売枚数に迫るほどの売れ行きでしたし、おおむね満足がいく感じでした。
ただ、会場内の撮影、スライドショーの準備と片付け、販売の準備などなどで目が回る様な忙しさ。
昨日の日記で「飲めず食えず」って書きましたが、まさのそんな感じ。
話したい人はいっぱいいたけど、ほとんど話せず終いでした。
こんなことなら事前にもうちょっと考えて手配しておけば良かったと思いましたね。
でも、そういうことも含めてほとんど未経験な事ばかりですからね。
ほんとに貴重な経験が出来たし、会場内にいる時は一種の興奮状態って感じ、あっという間に終わっちゃったって感じでしたね。
まぁ、10年後にまたやりたいかって聞かれたら微妙ですけどね。(;^_^A
とにもかくにも、お越し頂いた皆さん、遠くから成功を願ってくれた皆さんに心の底からお礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました。
後回しにしてた

全作原作を読み、劇場で観て、DVDを買ってきた。
当然今回だって欠かすわけにはいかいかないからね。
周年行事の写真をチームのホームページに載せる準備もしなきゃいけないんだけど、これくらいのご褒美はいいよね。
で、映画と言えばポップコーン。ダイエット中と言ってもやっぱりこれは欠かせないよね。
まもなく上映開始。
しばしハリーの世界に浸りたいと思います。では。( ´ ▽ ` )ノ
2010年12月06日
無事終了
無事終わりました〜。
飲めず食えずで大変でしたが、出席していたOBの方達が笑顔で帰って行く様子を見てホッとしました。
会が終わった後にホテル内のラウンジでしばしお茶をしてから帰りました。
でも空腹に耐えかねて、自宅近くのフラカッソで遅い夕食。
結局帰宅したのは日付変更線を越えた後でした。
色々ご報告はありますが、すでにどーんと疲れが出ちゃってるので今日はこの辺で。
飲めず食えずで大変でしたが、出席していたOBの方達が笑顔で帰って行く様子を見てホッとしました。
会が終わった後にホテル内のラウンジでしばしお茶をしてから帰りました。
でも空腹に耐えかねて、自宅近くのフラカッソで遅い夕食。
結局帰宅したのは日付変更線を越えた後でした。
色々ご報告はありますが、すでにどーんと疲れが出ちゃってるので今日はこの辺で。
2010年12月05日
大荷物
もう少ししたら会場に向けて出発します。
本当は電車で行くつもりだったんですが、あまりの大荷物のために断念しました。
だって、スライドプロジェクター&DVDプレーヤー。販売用記念誌にDVD。それと同じく販売する私の個人写真集。
そしてカメラ機材一式。
カラカラ引くバッグにカメラバッグ、大きい紙袋2つ。
これだけの荷物を持って電車には乗れないよねぇ。
って言うか、駅までもツライし。
ってわけで車で行くことにしました。
酒が飲めないのが悔しいんだけどね。
でも結局上映が終わるまでは安心して飲めないしね。
来週以降、忘年会が目白押しでどうせ飲みまくるんだから今日くらい我慢するか(;^_^
では。ぼちぼち支度を始めます。
みなさん、行ってきま〜す!
本当は電車で行くつもりだったんですが、あまりの大荷物のために断念しました。
だって、スライドプロジェクター&DVDプレーヤー。販売用記念誌にDVD。それと同じく販売する私の個人写真集。
そしてカメラ機材一式。
カラカラ引くバッグにカメラバッグ、大きい紙袋2つ。
これだけの荷物を持って電車には乗れないよねぇ。
って言うか、駅までもツライし。
ってわけで車で行くことにしました。
酒が飲めないのが悔しいんだけどね。
でも結局上映が終わるまでは安心して飲めないしね。
来週以降、忘年会が目白押しでどうせ飲みまくるんだから今日くらい我慢するか(;^_^
では。ぼちぼち支度を始めます。
みなさん、行ってきま〜す!
2010年12月04日
おっけ〜( ´ ▽ ` )ノ

そしてせまーい我が家でプチ上映会をしてみた。
うーん!おっけ〜( ´ ▽ ` )ノ
無事上映出来るぞ。
2010年12月03日
暗い!


そしてこの雨!
いやいや久しぶりに豪雨だね。
ものすごい強い雨だから落葉が半端ないね。
道端に落ち葉が積もってる。
そこにこの雨だからそりゃあ大変な事になってる。
道路の端を自転車で走るなんて無理だよってくらい。
今日くらいは危ないから歩道に行って欲しいなぁ。
----
2010年12月02日
表参道

表参道は1日からイルミネーションが点灯されたんだよね。
通りを見渡せる歩道橋の上は黒山の人だかりだった。
もちろん歩道もいつも以上の人で溢れ、みんな写真を撮っていた。
もちろん俺も撮りましたよ。
えぇ、追っかけ中ですがそれがなにか?
それはそれです。
そんな事しながらでもまかれないんだから大丈夫なんです。
まぁ、運転席からだから満足のいく写真じゃないけど、これはこれでいい感じかな(^-^)
2010年12月01日
60%
おかげさまで体調は60%まで回復しました。
って60%ですから回復って言えないかも知れませんが、昨日、一昨日辺りは30〜40%な感じですからそれに比べたらね。
ダイエット中なんだけどそんなこと気にせず栄養があるものを食ったし、のど飴も舐めっぱなしだし、昨晩は500円くらいする栄養剤を飲んだし。もちろん風邪薬もね。
あれこれと試したのがちょっとは幸いしたかな。
まぁ、食欲が落ちた訳じゃないから、そんなに重症化はしないと思ってましたが。
連日こんなことばっかり書いてますが、仕事行ってる時以外はほとんどなにもせずじっとしてるから他に書くこともないしね。
そんな訳でもうちょっとばかりこんなとりとめのない日記が続くと覚悟しておいて下さいませ。
って60%ですから回復って言えないかも知れませんが、昨日、一昨日辺りは30〜40%な感じですからそれに比べたらね。
ダイエット中なんだけどそんなこと気にせず栄養があるものを食ったし、のど飴も舐めっぱなしだし、昨晩は500円くらいする栄養剤を飲んだし。もちろん風邪薬もね。
あれこれと試したのがちょっとは幸いしたかな。
まぁ、食欲が落ちた訳じゃないから、そんなに重症化はしないと思ってましたが。
連日こんなことばっかり書いてますが、仕事行ってる時以外はほとんどなにもせずじっとしてるから他に書くこともないしね。
そんな訳でもうちょっとばかりこんなとりとめのない日記が続くと覚悟しておいて下さいませ。