体調の方はまだ回復しません。
ノドの痛みはかなり治まったんだけど、続いてやって来たのが体のだるさ。
昨日はそのせいでなにもする気になれず、仕事に行くまでずっとゴロゴロしていました。
で、これを通過したと思ったら今度は鼻水と軽い咳。
結局風邪の諸症状をみーんな経験してる感じだね。
まぁ、どれも軽い感じだけどね。
どうせなら寝込むくらいの風邪を引いちゃいたいくらいだけど、12月は忙しいからね。
寝込んでるヒマもない。
使いたくはないけど、風邪薬を飲んでとっとと治さなきゃ。
2010年11月30日
2010年11月29日
あと1週間
11月もラストウィークに入りましたね。
周年行事までもついに1週間を切ってしまいました。
この土日。チームでも父兄を集めての説明会を行い、選手達は会場内での整列の位置決めをしました。
着々と当日に向けて準備しています。
私はと言えば、当日に会場で販売するDVDのラベル印刷にいそしんでおります。
役員の方から「上映したDVDを欲しいって言う人がいるかもしれないから販売しましょう」と言われましてね。
奧さんが作った記念誌とセットで販売することになりました。
今、それをいそいそと作成している訳です。
せっかく作った以上、買ってくれる人がいると良いんだけど。(;^_^A
チームホームページには特設ページを作って、当日の様子を載せ、そこでも通信販売するつもり。
俺は役員だからいいんだけど、奧さんはそうじゃないしね。
なまじっか技術を持ってるから、作成のほとんどを一手に引き受けて1冊丸ごと奧さんが作成。
その労力たるや、生半可じゃない。それに比べたら私のDVDなんて可愛いもんです。
販売した収益は私もいただけるので、そのまんま奥さんにあげちゃうつもり。
仕事が一段落した時に読むマンガでも買ってあげようかな。
ま、売れたらの話だからあまり期待しないでおきますけど。
なんにしても祝賀行事まであと1週間。
当然会場内の撮影をしなければいけないから、忙しく動き回らなきゃいけない。
なんとか来ているOB達と話す時間が欲しいな。
(なんにしても上映が終わるまで落ち着かないですけど)
そうそう。これを読まれてる先輩方〜\(^O^)/
わたくし、高校野球チームのチームTシャツを集めてます。って言ってもまだちょっとしかありませんけど。
有名、無名関係ありません。色んなチームのTシャツが欲しいんです。
使わなくなったもので構いませんので、当日お持ち頂けると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
周年行事までもついに1週間を切ってしまいました。
この土日。チームでも父兄を集めての説明会を行い、選手達は会場内での整列の位置決めをしました。
着々と当日に向けて準備しています。
私はと言えば、当日に会場で販売するDVDのラベル印刷にいそしんでおります。
役員の方から「上映したDVDを欲しいって言う人がいるかもしれないから販売しましょう」と言われましてね。
奧さんが作った記念誌とセットで販売することになりました。
今、それをいそいそと作成している訳です。
せっかく作った以上、買ってくれる人がいると良いんだけど。(;^_^A
チームホームページには特設ページを作って、当日の様子を載せ、そこでも通信販売するつもり。
俺は役員だからいいんだけど、奧さんはそうじゃないしね。
なまじっか技術を持ってるから、作成のほとんどを一手に引き受けて1冊丸ごと奧さんが作成。
その労力たるや、生半可じゃない。それに比べたら私のDVDなんて可愛いもんです。
販売した収益は私もいただけるので、そのまんま奥さんにあげちゃうつもり。
仕事が一段落した時に読むマンガでも買ってあげようかな。
ま、売れたらの話だからあまり期待しないでおきますけど。
なんにしても祝賀行事まであと1週間。
当然会場内の撮影をしなければいけないから、忙しく動き回らなきゃいけない。
なんとか来ているOB達と話す時間が欲しいな。
(なんにしても上映が終わるまで落ち着かないですけど)
そうそう。これを読まれてる先輩方〜\(^O^)/
わたくし、高校野球チームのチームTシャツを集めてます。って言ってもまだちょっとしかありませんけど。
有名、無名関係ありません。色んなチームのTシャツが欲しいんです。
使わなくなったもので構いませんので、当日お持ち頂けると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
2010年11月28日
ノドが痛い

原因はわかんない。
寝相が悪かったのかなぁ。
しか〜し、グランドには行きましたよ。えぇ行きましたとも。
熱は無いし体のダルさとかも無いですからね。
ノド飴なめつつ、今日もたくさんの写真を撮って来ました。
ちょっと前に広角ズームを買いましてね。
それを使った写真を撮るのが楽しくてね。
もちろんグランド内もいっぱい撮ったし、先日紹介したアプリでもたくさん撮りましたけどね。
今はあれこれと撮り方を変えて撮影するのが楽しくてね。
そのせいかな。最近撮影数が増えてるなぁ。
2010年11月27日
20年前の記憶
先日、我が街にあるイトー◎ーカドーに行った。
そこの一角にオープンした「餃子の王将」に行くのが目的だったんだけどね。
目的のセール品を買い、帰る前にちょっとだけとヨーカドーの店内をフラフラした。
で、その時、とある専門店があるのに気付いた。
それはベビー用品専門店の「ア◎チャン◎ンポ」
気付いた瞬間、むか〜し感じた苦い気持ちがフッと蘇って来た。
今じゃすっかりデカくなって来年成人式を迎える我が娘。
20年前はまだ赤ちゃんでした。当たり前ですが。
これはその20年前の事です。
当時、とにかく金が無かったからさ。
紙おむつやベビーフードと言った娘を育てるのに必要な物を、安いと評判の「ア◎チャン◎ンポ」に行く事にした。
我が家から車で40分くらい。
近いようで案外時間が掛かっちゃった。
それでもようやく到着し、ワクワクしながら店内に入った。
しかし、そのワクワクは一瞬で消え去っちゃいました。
店に入った私達に店員がススッと寄って来てこう言ったんです。
「こちらのお店で買い物をするには会員登録が必要なんですが、登録出来るのが6時までなんです。(この辺の時間の記憶はちょっと曖昧)もう6時を過ぎてしまったんで今日は登録が出来ないんです」
時計を見ると6時5分。
確かに6時は過ぎてます。でもこっちはそんな事も知らずに40分も掛けてやって来たんです。
5分くらいなら何とかならないの?って思うじゃないですか。
ところがその店員さんはけんもほろろ。取り付く島なしって感じですかね。
40分掛けて来た事を言っても「日を改めて」の一点張り。
泣く泣くそのまま店を後にしました。
今なら店長なり、本部なりにガッツリ苦情をまくし立てるところですが、当時はそんな事も思いつかない程の若造でしたからね。
「こんな店、二度と行くもんか!絶対に行かない!!」
と、心に固く誓って、その後、娘のためのベビー用品は別のお店で買い続けていました。
20年も前の話です。
今はどういうシステムになってるのか知りません。
20年も経ってるけどあの看板を見た瞬間にあの時の店を後にした時の悔しさが思いっ切り蘇ってきました。
やっぱり心底悔しい気持ちを味わったら時間が経っても忘れないもんなんですね。
いや、ホント、瞬間ですよ、瞬間。パッと蘇ってきたんですよね。
人間の記憶ってすごいもんですね。
おそらく今後、娘、息子に子供が産まれてもあの店だけは利用しないですね。絶対。それは断言出来るな。
そこの一角にオープンした「餃子の王将」に行くのが目的だったんだけどね。
目的のセール品を買い、帰る前にちょっとだけとヨーカドーの店内をフラフラした。
で、その時、とある専門店があるのに気付いた。
それはベビー用品専門店の「ア◎チャン◎ンポ」
気付いた瞬間、むか〜し感じた苦い気持ちがフッと蘇って来た。
今じゃすっかりデカくなって来年成人式を迎える我が娘。
20年前はまだ赤ちゃんでした。当たり前ですが。
これはその20年前の事です。
当時、とにかく金が無かったからさ。
紙おむつやベビーフードと言った娘を育てるのに必要な物を、安いと評判の「ア◎チャン◎ンポ」に行く事にした。
我が家から車で40分くらい。
近いようで案外時間が掛かっちゃった。
それでもようやく到着し、ワクワクしながら店内に入った。
しかし、そのワクワクは一瞬で消え去っちゃいました。
店に入った私達に店員がススッと寄って来てこう言ったんです。
「こちらのお店で買い物をするには会員登録が必要なんですが、登録出来るのが6時までなんです。(この辺の時間の記憶はちょっと曖昧)もう6時を過ぎてしまったんで今日は登録が出来ないんです」
時計を見ると6時5分。
確かに6時は過ぎてます。でもこっちはそんな事も知らずに40分も掛けてやって来たんです。
5分くらいなら何とかならないの?って思うじゃないですか。
ところがその店員さんはけんもほろろ。取り付く島なしって感じですかね。
40分掛けて来た事を言っても「日を改めて」の一点張り。
泣く泣くそのまま店を後にしました。
今なら店長なり、本部なりにガッツリ苦情をまくし立てるところですが、当時はそんな事も思いつかない程の若造でしたからね。
「こんな店、二度と行くもんか!絶対に行かない!!」
と、心に固く誓って、その後、娘のためのベビー用品は別のお店で買い続けていました。
20年も前の話です。
今はどういうシステムになってるのか知りません。
20年も経ってるけどあの看板を見た瞬間にあの時の店を後にした時の悔しさが思いっ切り蘇ってきました。
やっぱり心底悔しい気持ちを味わったら時間が経っても忘れないもんなんですね。
いや、ホント、瞬間ですよ、瞬間。パッと蘇ってきたんですよね。
人間の記憶ってすごいもんですね。
おそらく今後、娘、息子に子供が産まれてもあの店だけは利用しないですね。絶対。それは断言出来るな。
2010年11月26日
写真アプリ
カバンには常にコンパクトカメラは入ってるんだけどね。
ここしばらくほとんど使ってない。
以前は気楽なメモ代わりとして結構頻繁に活用してたんだけどね。
今じゃそれはすっかりiPhoneのカメラに切り替わっちゃった。
カメラ自体の機能や画素数は以前使ってたドコモの携帯の方が上なんだけど、写真を撮る面白さ、仕上がりを見るまでのワクワク感は圧倒的にiPhoneの方が上だね。
先日もまた写真アプリをダウンロードしちゃった。
これで写真系のアプリは20以上ダウンロードしてるかな。
で、新しいアプリをダウンロードしたらやっぱり使わないとね。
と言う訳で、グランドでパチパチ撮ってみました。
うん。面白い。このアプリ。気に入っちゃった。
これで人物撮ったらどんなだろう?
こんど選手を撮ってみよう。




ここしばらくほとんど使ってない。
以前は気楽なメモ代わりとして結構頻繁に活用してたんだけどね。
今じゃそれはすっかりiPhoneのカメラに切り替わっちゃった。
カメラ自体の機能や画素数は以前使ってたドコモの携帯の方が上なんだけど、写真を撮る面白さ、仕上がりを見るまでのワクワク感は圧倒的にiPhoneの方が上だね。
先日もまた写真アプリをダウンロードしちゃった。
これで写真系のアプリは20以上ダウンロードしてるかな。
で、新しいアプリをダウンロードしたらやっぱり使わないとね。
と言う訳で、グランドでパチパチ撮ってみました。
うん。面白い。このアプリ。気に入っちゃった。
これで人物撮ったらどんなだろう?
こんど選手を撮ってみよう。




2010年11月25日
一生懸命さって・・・
少年野球と中学野球を同時進行で見ていると、「一生懸命にやる」って一体どういう事なんだろうって思うことがあるんですよね。
先日低学年選手と一緒に走り回っていて気付いたんですよね。
「彼らは手を抜くって事を知らない。ただひたすら思いっ切り投げて思いっ切り走るしか出来ない」
ってね。
まぁ、中には思いっ切り走れない(走らないじゃなくて走れない)選手もいるんですけどね。
その事についてはまた後日。
で、振り返って中学生。
低学年選手の様に、ただひたすら「思いっ切り投げて、走って」ってしてる選手がどれだけいるだろう。
もちろん、彼らは彼らなりに一生懸命やってるんだと思う。
でも、何だろうな。それがあまり伝わってこない選手がいるんですよね。
別にさぼったり、適当にやったりしてる訳じゃない。
でもなんか、こう、必死さがビンビン来ないっていうのかな。そう感じちゃう子がいるんです。
「これくらいやっておけばいいか」って自分で自分の限界点を決めちゃってる。
そんな風に感じちゃうんですよね。
例えば声出し。
1日の練習でノドを潰すほど声を出している選手なんて1人もいない。
私は応援団出身ですので、長時間大声を出せばどうなるのか、よく知ってます。
本気で声を出したらいくらノドを鍛えていても1試合で声が掠れるようになっちゃいますよね。
とは言え、選手ってのはもちろん応援団じゃない。大声コンテストをしている訳じゃないですし、大きな声を出したからって野球が上手くなる訳じゃない。
でも、声を出すって技術も体力も体格差もまったく関係ない。
それが出来なくて他の事が全力で出来るの?って思っちゃう。
指導者に限らず野球経験者の方って声がでかい人多いですよね。
これってこれまでに全力で声を出すって事を積み重ねて来たからだと思うんです。
ノドが潰れるほどの声を出し、回復したと思ったらまた大声を出す。
そんなことの繰り返しで広いグランドでも隅々まで通る野球選手らしい声が出せるんだと思う。
野球技術はともかく、声に関してだけは私も経験がありますからね。
で、走る、投げる、バットを振るってことに関してもこれと同じ事が言えるんじゃないかな。
一生懸命にやって、挫折して。一生懸命にやって、悔しい思いをして。
それでもまたさらに一生懸命にやって。
そうして一つ一つ壁を乗り越えることで、大きな成長に繋がるんじゃないのかな。
成長するにつれ、先を見通す賢さも付いてくるし、そつなくこなす上手さも付いてくる。
でもそう言った成長するにつれ付いてくる力によって、「これくらいで」って加減しちゃうことを覚えちゃってる気がするんです。
これくらいやっておけばミスしない。
これくらいやっておけば怒られない。
そういう考えがどっかにあるんじゃないかな。意識してか無意識かは分からないけど。
何度も書きますけど、別にさぼってる訳じゃない。
特別に怒ってやりたいって理由がある訳じゃない。
批難してるって訳でもない。
でも、なんか、こうね、しっくりと来ないというか、「限界点はもっと先にあるんじゃないの?」っていう物足りなさを感じちゃうんですよ。
もちろんこういうのって今の選手に限った事じゃないし、振り返って自分はどうだって聞かれたら胸を張って即答出来るか分からない。
でもチームとして日本一を目指している訳だし、選手自身だってもっともっと上手くなりたいって思ってるはず。でもそれならもっと貪欲にならないといけないんじゃないかなぁ。
見たことはないけど、日本一になったチーム、それは中学でも高校でも、そう言ったところがあるのでは、と思うんだよね。
なんかね、「かな」とか「と思う」ばっかりの日記になっちゃいました。(;^_^A
ここ数年、何か殻を破れないチームにモヤモヤした思いがあって、それは何なんだろうってずっと考えてたんだよね。
少し前にブログ仲間の方とこんな様な内容を話をして、あぁ、俺が感じているモヤモヤってここなのかも、って思った訳です。
サラッと読み飛ばしちゃって下さいませ。m(_ _)m
先日低学年選手と一緒に走り回っていて気付いたんですよね。
「彼らは手を抜くって事を知らない。ただひたすら思いっ切り投げて思いっ切り走るしか出来ない」
ってね。
まぁ、中には思いっ切り走れない(走らないじゃなくて走れない)選手もいるんですけどね。
その事についてはまた後日。
で、振り返って中学生。
低学年選手の様に、ただひたすら「思いっ切り投げて、走って」ってしてる選手がどれだけいるだろう。
もちろん、彼らは彼らなりに一生懸命やってるんだと思う。
でも、何だろうな。それがあまり伝わってこない選手がいるんですよね。
別にさぼったり、適当にやったりしてる訳じゃない。
でもなんか、こう、必死さがビンビン来ないっていうのかな。そう感じちゃう子がいるんです。
「これくらいやっておけばいいか」って自分で自分の限界点を決めちゃってる。
そんな風に感じちゃうんですよね。
例えば声出し。
1日の練習でノドを潰すほど声を出している選手なんて1人もいない。
私は応援団出身ですので、長時間大声を出せばどうなるのか、よく知ってます。
本気で声を出したらいくらノドを鍛えていても1試合で声が掠れるようになっちゃいますよね。
とは言え、選手ってのはもちろん応援団じゃない。大声コンテストをしている訳じゃないですし、大きな声を出したからって野球が上手くなる訳じゃない。
でも、声を出すって技術も体力も体格差もまったく関係ない。
それが出来なくて他の事が全力で出来るの?って思っちゃう。
指導者に限らず野球経験者の方って声がでかい人多いですよね。
これってこれまでに全力で声を出すって事を積み重ねて来たからだと思うんです。
ノドが潰れるほどの声を出し、回復したと思ったらまた大声を出す。
そんなことの繰り返しで広いグランドでも隅々まで通る野球選手らしい声が出せるんだと思う。
野球技術はともかく、声に関してだけは私も経験がありますからね。
で、走る、投げる、バットを振るってことに関してもこれと同じ事が言えるんじゃないかな。
一生懸命にやって、挫折して。一生懸命にやって、悔しい思いをして。
それでもまたさらに一生懸命にやって。
そうして一つ一つ壁を乗り越えることで、大きな成長に繋がるんじゃないのかな。
成長するにつれ、先を見通す賢さも付いてくるし、そつなくこなす上手さも付いてくる。
でもそう言った成長するにつれ付いてくる力によって、「これくらいで」って加減しちゃうことを覚えちゃってる気がするんです。
これくらいやっておけばミスしない。
これくらいやっておけば怒られない。
そういう考えがどっかにあるんじゃないかな。意識してか無意識かは分からないけど。
何度も書きますけど、別にさぼってる訳じゃない。
特別に怒ってやりたいって理由がある訳じゃない。
批難してるって訳でもない。
でも、なんか、こうね、しっくりと来ないというか、「限界点はもっと先にあるんじゃないの?」っていう物足りなさを感じちゃうんですよ。
もちろんこういうのって今の選手に限った事じゃないし、振り返って自分はどうだって聞かれたら胸を張って即答出来るか分からない。
でもチームとして日本一を目指している訳だし、選手自身だってもっともっと上手くなりたいって思ってるはず。でもそれならもっと貪欲にならないといけないんじゃないかなぁ。
見たことはないけど、日本一になったチーム、それは中学でも高校でも、そう言ったところがあるのでは、と思うんだよね。
なんかね、「かな」とか「と思う」ばっかりの日記になっちゃいました。(;^_^A
ここ数年、何か殻を破れないチームにモヤモヤした思いがあって、それは何なんだろうってずっと考えてたんだよね。
少し前にブログ仲間の方とこんな様な内容を話をして、あぁ、俺が感じているモヤモヤってここなのかも、って思った訳です。
サラッと読み飛ばしちゃって下さいませ。m(_ _)m
2010年11月24日
3人
先日の低学年の練習。
8時半から1時までの練習で泣いちゃった1年生の人数、3人でした。
昨日のやんちゃボウズの話から一転、泣いちゃった子のお話しです。
1年生が練習中に泣いちゃうのって、悲しくてってよりは思い通りにならない悔しさからかんしゃくを起こしてってのが多いですね。
こうした時にお父さんが聞きに行くとついつい甘えて余計に泣いちゃったりするから、他のコーチが行った方が泣きやむ確率が高いんですよね。
私はサポート的な立場ですから、泣いた子がいればすぐに行って話を聞いてやることにしています。
先日の練習での3人。
泣いちゃった理由はそれぞれ。
「僕は一生懸命投げてるのに何度も何度もちゃんと投げろって言うんだもん」(子供同士のキャッチボールで)
「僕のお父さん(コーチ)がもっと下がれって言ってるのにみんな下がってくれないんだ」(ノック時)
「◎◎君の次は僕なのに、△△君は抜かして入っちゃうから」(ノックの順番待ちで)
聞いてみると大概、子供同士のトラブル(って言うほどでもないけど)なんですよね。
特に3番目の子の様な状況だと結構な確率でケンカになりますよね。
原因は些細なことなんですけど。
でもその些細なことをちゃんと解決して、スッキリとさせてあげないとチームメイトとのコミュニケーションが上手くない子になっちゃうんじゃないかと思ってます。
ウチのチームでもたまに見るんだけど、エラーした時に「ドンマイ」じゃなく「ちゃんと捕れよ」って言っちゃうパターン。
こういうのってそれまでの指導の仕方がいけないんだと思うんですよね。
自分自身、自戒の思いを込めてそう判断しています。
チームメイトを思い、助け合う心を育てる。
チームスポーツに入った以上、そういう選手に育てなきゃいけませんよね。
たまにしか参加出来ない身で何が出来るか。
模索していますが、徐々に低学年選手に求めるモノが見えて来た様な気がします。
この時期に選手の心を育てるって大事かなって思うんです。三つ子の魂百まで、じゃないですけどね。
8時半から1時までの練習で泣いちゃった1年生の人数、3人でした。
昨日のやんちゃボウズの話から一転、泣いちゃった子のお話しです。
1年生が練習中に泣いちゃうのって、悲しくてってよりは思い通りにならない悔しさからかんしゃくを起こしてってのが多いですね。
こうした時にお父さんが聞きに行くとついつい甘えて余計に泣いちゃったりするから、他のコーチが行った方が泣きやむ確率が高いんですよね。
私はサポート的な立場ですから、泣いた子がいればすぐに行って話を聞いてやることにしています。
先日の練習での3人。
泣いちゃった理由はそれぞれ。
「僕は一生懸命投げてるのに何度も何度もちゃんと投げろって言うんだもん」(子供同士のキャッチボールで)
「僕のお父さん(コーチ)がもっと下がれって言ってるのにみんな下がってくれないんだ」(ノック時)
「◎◎君の次は僕なのに、△△君は抜かして入っちゃうから」(ノックの順番待ちで)
聞いてみると大概、子供同士のトラブル(って言うほどでもないけど)なんですよね。
特に3番目の子の様な状況だと結構な確率でケンカになりますよね。
原因は些細なことなんですけど。
でもその些細なことをちゃんと解決して、スッキリとさせてあげないとチームメイトとのコミュニケーションが上手くない子になっちゃうんじゃないかと思ってます。
ウチのチームでもたまに見るんだけど、エラーした時に「ドンマイ」じゃなく「ちゃんと捕れよ」って言っちゃうパターン。
こういうのってそれまでの指導の仕方がいけないんだと思うんですよね。
自分自身、自戒の思いを込めてそう判断しています。
チームメイトを思い、助け合う心を育てる。
チームスポーツに入った以上、そういう選手に育てなきゃいけませんよね。
たまにしか参加出来ない身で何が出来るか。
模索していますが、徐々に低学年選手に求めるモノが見えて来た様な気がします。
この時期に選手の心を育てるって大事かなって思うんです。三つ子の魂百まで、じゃないですけどね。
2010年11月23日
3人目
先日の少年野球での練習でのこと。
久しぶりの練習だし、1年生選手がいっぱい増えたし、後ろの方で大人しくしてようと思っていたんですけどね。
アップが終了し、これからキャッチボールと言う時、とある1年生選手が私のところにやって来ました。
「キャッチボールやろう」
屈託のない笑顔でそういったその選手。私もよく知っている兄弟の3男坊でした。
長男は現在中学3年生。
少年野球を卒団した後は自らの意志でウチのシニアに入団。
レギュラーポジションは取れなかったけど、生真面目で努力家の選手です。
次男は現在中学2年生。
長男より体格は劣るけど、次男らしくがむしゃらにプレーする選手。
慎重な長男と違って、しばしば暴走しちゃうやんんちゃな選手で中学野球部に入って頑張っています。
そして現在小学1年生なのが3男坊。
年の離れた弟ですから一番の暴れん坊。
小学校入学前、よく兄の試合の応援に連れられて来ていましたが、飽きると私を蹴ったり殴ったり。(^^
まぁ、そういう小さい弟くんが来るのは珍しくないですから、遊んだりあしらったりと上手く対応してました。
そんな3男坊がこの春、小学校入学。
落ち着きのない子だからと母親も入団させるか悩んだみたいですが、入学してしばらくしたら落ち着きも見えて来たみたいでようやく入団と言う事になったみたい。
そんな彼にとって、毎週顔を合わせるコーチより、たまに来る私の方が小さい頃から知っている人。
顔も良く知ってるし、結構一緒に遊んだもんね。
だからかな。
「コーチ、キャッチボールやろう」
アップが終わってさあこれからキャッチボールって時に、彼から声を掛けてきました。
久しぶりだったし本当は後ろでカバーなどをしながら、色んな選手を見ようかと思ったんですが、子供からの誘いですしね。
即答して一緒にキャッチボールすることにしました。
実際1年生同士じゃまともなキャッチボールにならないから、大人が相手をした方がいいですしね。
で、その3男坊君とキャッチボールをしながら、フッと気付いたんですね。
(あ、俺、こいつの兄弟3人全員とキャッチボールしてるんだなぁ)
まーぼが中学1年の時、長男が小学4年生。
ちょうどまーぼが卒団し、高学年コーチから低学年コーチに変わった最初の年でした。
思えばそれから5年も経ってるんだよね。
今年の1年生にはこうした次男、3男ってのが数人います。
そうした弟君達がよちよち歩きでグランド周辺にいる頃から知ってるって面白いなぁって思いました。
兄弟で似てる点、似てない点なんかを見つけたりするとちょっと嬉しかったりね。
長くやってるとそんな楽しみもあるんですね。
改めて気付いた、そんな一日でした。
久しぶりの練習だし、1年生選手がいっぱい増えたし、後ろの方で大人しくしてようと思っていたんですけどね。
アップが終了し、これからキャッチボールと言う時、とある1年生選手が私のところにやって来ました。
「キャッチボールやろう」
屈託のない笑顔でそういったその選手。私もよく知っている兄弟の3男坊でした。
長男は現在中学3年生。
少年野球を卒団した後は自らの意志でウチのシニアに入団。
レギュラーポジションは取れなかったけど、生真面目で努力家の選手です。
次男は現在中学2年生。
長男より体格は劣るけど、次男らしくがむしゃらにプレーする選手。
慎重な長男と違って、しばしば暴走しちゃうやんんちゃな選手で中学野球部に入って頑張っています。
そして現在小学1年生なのが3男坊。
年の離れた弟ですから一番の暴れん坊。
小学校入学前、よく兄の試合の応援に連れられて来ていましたが、飽きると私を蹴ったり殴ったり。(^^
まぁ、そういう小さい弟くんが来るのは珍しくないですから、遊んだりあしらったりと上手く対応してました。
そんな3男坊がこの春、小学校入学。
落ち着きのない子だからと母親も入団させるか悩んだみたいですが、入学してしばらくしたら落ち着きも見えて来たみたいでようやく入団と言う事になったみたい。
そんな彼にとって、毎週顔を合わせるコーチより、たまに来る私の方が小さい頃から知っている人。
顔も良く知ってるし、結構一緒に遊んだもんね。
だからかな。
「コーチ、キャッチボールやろう」
アップが終わってさあこれからキャッチボールって時に、彼から声を掛けてきました。
久しぶりだったし本当は後ろでカバーなどをしながら、色んな選手を見ようかと思ったんですが、子供からの誘いですしね。
即答して一緒にキャッチボールすることにしました。
実際1年生同士じゃまともなキャッチボールにならないから、大人が相手をした方がいいですしね。
で、その3男坊君とキャッチボールをしながら、フッと気付いたんですね。
(あ、俺、こいつの兄弟3人全員とキャッチボールしてるんだなぁ)
まーぼが中学1年の時、長男が小学4年生。
ちょうどまーぼが卒団し、高学年コーチから低学年コーチに変わった最初の年でした。
思えばそれから5年も経ってるんだよね。
今年の1年生にはこうした次男、3男ってのが数人います。
そうした弟君達がよちよち歩きでグランド周辺にいる頃から知ってるって面白いなぁって思いました。
兄弟で似てる点、似てない点なんかを見つけたりするとちょっと嬉しかったりね。
長くやってるとそんな楽しみもあるんですね。
改めて気付いた、そんな一日でした。
2010年11月22日
来季も低学年
の〜んびりした午後を過ごしたその後。
夕方から少年野球チームの来季に向けての指導者会議が行われました。
本当は夜ものんびりとウチで過ごそうと思っていたんですが、代表から「ぜひ来てくれ」と言われてしまいましてね。
で、結論から先に書きますが、わたくし、来季も低学年と言う事になりそうです。
毎年のことですが、一応希望を聞かれました。
で、1ヶ月に1度どころか、ひどい時には2ヶ月に1度しか来れない人間ですから置いていただくだけで十分。
どちらでも構いませんと伝えました。
すると、低学年コーチの方から
「こちらこそぜひいて下さい。力を貸して欲しい」
と言う言葉を頂きました。
さらに高学年コーチからは
「◎◎さん(私のこと)が来るとやっぱり空気がピリッとする。今日の練習後の一言でもそうですが、全体をしっかりと見て的確な一言を言ってくれるからだと思う。選手もコーチもそれは分かってますから」
と、嬉しいことを言ってもらいました。
ありがたいことです。
ほとんどがお父さんコーチの我がチーム。
低学年チームは必然的に少年野球の指導経験が少ない方がほとんど。
そういう方にとっては、どの段階でどれくらいの指導をすればいいのか、と言った中、長期的な事を考えるのは難しい。
6年生になる時にはここまで、5年生ならこれくらい、低学年の間にはこれだけは、といった話ですね。
親御さんは息子の成長を切望しますし、チームにも勝ってもらいたい。
勝とうと思うと、ついついあれもこれもと実戦的なことをしたくなる。
自分自身に野球経験があるとこの傾向は顕著ですね。
で、出来ない息子さんを厳しく叱り飛ばしちゃう。
そう言う時に「この学年ではそこまで出来なくても大丈夫ですよ」と言ってあげることも大事なんだと思います。
そんな「お目付役」的な立場として今後も存在理由がある。
わずかしか行けない私でも存在理由があると言うことが嬉しいです。
たまにしか行けないからこそ気付くことがある。そうしたことを伝えていきたい。
息子の出身チームですからより良いチームになって欲しいし、1人でも多くの野球選手を送り出したい。
来季もその一端を担うことが出来ることを嬉しく思います。
夕方から少年野球チームの来季に向けての指導者会議が行われました。
本当は夜ものんびりとウチで過ごそうと思っていたんですが、代表から「ぜひ来てくれ」と言われてしまいましてね。
で、結論から先に書きますが、わたくし、来季も低学年と言う事になりそうです。
毎年のことですが、一応希望を聞かれました。
で、1ヶ月に1度どころか、ひどい時には2ヶ月に1度しか来れない人間ですから置いていただくだけで十分。
どちらでも構いませんと伝えました。
すると、低学年コーチの方から
「こちらこそぜひいて下さい。力を貸して欲しい」
と言う言葉を頂きました。
さらに高学年コーチからは
「◎◎さん(私のこと)が来るとやっぱり空気がピリッとする。今日の練習後の一言でもそうですが、全体をしっかりと見て的確な一言を言ってくれるからだと思う。選手もコーチもそれは分かってますから」
と、嬉しいことを言ってもらいました。
ありがたいことです。
ほとんどがお父さんコーチの我がチーム。
低学年チームは必然的に少年野球の指導経験が少ない方がほとんど。
そういう方にとっては、どの段階でどれくらいの指導をすればいいのか、と言った中、長期的な事を考えるのは難しい。
6年生になる時にはここまで、5年生ならこれくらい、低学年の間にはこれだけは、といった話ですね。
親御さんは息子の成長を切望しますし、チームにも勝ってもらいたい。
勝とうと思うと、ついついあれもこれもと実戦的なことをしたくなる。
自分自身に野球経験があるとこの傾向は顕著ですね。
で、出来ない息子さんを厳しく叱り飛ばしちゃう。
そう言う時に「この学年ではそこまで出来なくても大丈夫ですよ」と言ってあげることも大事なんだと思います。
そんな「お目付役」的な立場として今後も存在理由がある。
わずかしか行けない私でも存在理由があると言うことが嬉しいです。
たまにしか行けないからこそ気付くことがある。そうしたことを伝えていきたい。
息子の出身チームですからより良いチームになって欲しいし、1人でも多くの野球選手を送り出したい。
来季もその一端を担うことが出来ることを嬉しく思います。
2010年11月21日
の〜〜んびり
今日はシニアが遠征と言うことで、久しぶりに少年野球の方に行きました。
午前中たっぷり走って笑って楽しい時間を過ごすことが出来ました。
新しいコーチ達とも和やかに話すことが出来て、とりあえず邪険にはされていないようで安心しました。
練習は午前のみ。
午後からはまーぼチャリのパンク修理に行き、そのまま直った自転車で買い物。
暖かさもあってついつい足を伸ばして、片道30分のお店まで行って来ちゃいました。
そして日没近くにようやく帰宅。
いやーずいぶんとのんびりしちゃいました。
このところずっとあれこれ忙しかったし、こんなのんびりした午後の一時も良いかも。
でもこれがたまにだから良いんだよねぇ。
毎週こんな感じだったらやることがのんびりしすぎて老けちゃうかも。(;^_^A
パソコン好きでゲーム好き、インドア派の要素がかなりある人間なんだけど、こうして考えるとアウトドア派なのか?
まぁ、そんなくだらないことをふっと考えた夕方のひとときでした。
午前中たっぷり走って笑って楽しい時間を過ごすことが出来ました。
新しいコーチ達とも和やかに話すことが出来て、とりあえず邪険にはされていないようで安心しました。
練習は午前のみ。
午後からはまーぼチャリのパンク修理に行き、そのまま直った自転車で買い物。
暖かさもあってついつい足を伸ばして、片道30分のお店まで行って来ちゃいました。
そして日没近くにようやく帰宅。
いやーずいぶんとのんびりしちゃいました。
このところずっとあれこれ忙しかったし、こんなのんびりした午後の一時も良いかも。
でもこれがたまにだから良いんだよねぇ。
毎週こんな感じだったらやることがのんびりしすぎて老けちゃうかも。(;^_^A
パソコン好きでゲーム好き、インドア派の要素がかなりある人間なんだけど、こうして考えるとアウトドア派なのか?
まぁ、そんなくだらないことをふっと考えた夕方のひとときでした。
2010年11月20日
うま〜

今日の晩飯は俺が作ったキーマカレー。
鶏モモ肉2kg近く使ってどーんと作りました。
でも無くなるのはあっという間なんだけどね。
今回は初めて「ガーリックライスの素」ってのを使ってみた。
これが大正解!メチャうま、バリうま!!
ご飯だけでもちょー旨い。
でもカレーと一緒に食べたらもっと旨い。
ついつい食べ過ぎました。
2010年11月19日
柿が無くならない
秋の味覚は美味くていいよね。
ただねぇ、さすがにこれだけ続くと、ほんの少しだけね。f^_^;)
実家や友人から何だかいただくもんだから途切れずずーっとあるんだよね。
今はタイトルにもある通り、柿が食っても食っても無くならない状態。
これがイチゴなら大歓迎なんだけどねぇ。
でもおかげで柿の皮むきが出来るようになったよ。
皮むきは苦手だったんだけどね。
どなたか大量の柿を普通に食す以外の方法、教えてくれません?
ただねぇ、さすがにこれだけ続くと、ほんの少しだけね。f^_^;)
実家や友人から何だかいただくもんだから途切れずずーっとあるんだよね。
今はタイトルにもある通り、柿が食っても食っても無くならない状態。
これがイチゴなら大歓迎なんだけどねぇ。
でもおかげで柿の皮むきが出来るようになったよ。
皮むきは苦手だったんだけどね。
どなたか大量の柿を普通に食す以外の方法、教えてくれません?
2010年11月18日
出来た〜!!
ついに!
つ・い・に!!!
スライドショーDVDがぜーんぶ完成しました!!!!
昨晩、仕事から帰った後に最後の作業、ラベルのプリントをコツコツと。
そして一晩乾燥。ようやく完成でございます!

ちなみに、写真左が30周年記念DVD、右が今年の卒団生用の物です。
30周年記念DVDは記念誌のデザインとリンクさせてます。
上の方に描かれてるエンブレムは奧さんが作成したもの。
下の写真は歴代の帽子達です。
これが全て集まった時は嬉しかったですねぇ。
いやー、ここまでの道のり、長かったなぁ。
終わらないんじゃないか、完成させられるのか?
なんて思った時期もあったけど、こうして本番2週間前にして完成にこぎつけた。
良かった〜。
あとは上映を待つだけ。
初めて使う会場、初めて使う機材だからまだ心配事はあるけどね。
でもそんなこと今から心配してもしょうがないし。
今はこの開放感に浸らないと。\(^O^)/
つ・い・に!!!
スライドショーDVDがぜーんぶ完成しました!!!!
昨晩、仕事から帰った後に最後の作業、ラベルのプリントをコツコツと。
そして一晩乾燥。ようやく完成でございます!

ちなみに、写真左が30周年記念DVD、右が今年の卒団生用の物です。
30周年記念DVDは記念誌のデザインとリンクさせてます。
上の方に描かれてるエンブレムは奧さんが作成したもの。
下の写真は歴代の帽子達です。
これが全て集まった時は嬉しかったですねぇ。
いやー、ここまでの道のり、長かったなぁ。
終わらないんじゃないか、完成させられるのか?
なんて思った時期もあったけど、こうして本番2週間前にして完成にこぎつけた。
良かった〜。
あとは上映を待つだけ。
初めて使う会場、初めて使う機材だからまだ心配事はあるけどね。
でもそんなこと今から心配してもしょうがないし。
今はこの開放感に浸らないと。\(^O^)/
2010年11月17日
寒っ!

そりゃあ寒いわな。
部屋にいてもなんか冷え冷えとしてたもんね。
つい数日前の日曜日には20℃ちょい手前くらいまで上がって、河川敷でも腕まくりしちゃうほどだったのにね。
こんな気温が続いたら奥さんがコタツコタツって連呼しそうだなぁ。f^_^;)
ひとまず、オイルヒーターを付けて様子見だな。
写真は一昨日撮った銀杏並木。
すっかり黄色く色付いてキレイだったんだけど、この雨でずいぶん葉が散っちゃったかな。
2010年11月16日
その力が…
先日の日曜日。
例によって私は河川敷に出動してました。
この日の予定はオープン戦。
しかも相手は関東大会のチャンピオンチーム。
とうぜん私も気合入れて応援し、写真を撮りましたよ。
と、結果はなんと3連勝。
3試合やって3つとも勝っちゃったんです。
とは言っても所詮はオープン戦です。
こっちはチャンピオンチームが相手だと気合を入れても、相手はそこまで気合を入れる理由もないですからね。
そう言う訳で額面通りにこの結果を受け取ることは出来ないけど、それでもそれだけの力があると言うことだけは事実。
ただそれを公式戦で発揮出来ない。
ここ2年、そう言うことが続いてるのがすごく悔しくてね。
実力通りの試合をするって本当に難しいことなんだよね。
振り返ってまーほ野球部の最後の試合。
結果は負けだったけど、出せる力はある程度出せたような気がする。
エースは故障があってほんらいの力は出せなかったけど、その時点で出来る精一杯は出せたんじゃないかな。
試合後にまーぼが見せた涙。
あれは悔しさじゃなく、やり切ったからこそ出せる涙だったんじゃないかな。
だからこそ、その後友人達とすごくいい顔で話が出来たんだと思う。
試合で本当の力を発揮するためにはどうすればいいのか。
総監督ともその事で話したりしたけど、簡単にこれって答えられるものじゃないよね。
ただ、最近ブログ仲間と話をして気付いたことがあるんだよね。
長くなっちゃうからその事についてはまた後日ね。
例によって私は河川敷に出動してました。
この日の予定はオープン戦。
しかも相手は関東大会のチャンピオンチーム。
とうぜん私も気合入れて応援し、写真を撮りましたよ。
と、結果はなんと3連勝。
3試合やって3つとも勝っちゃったんです。
とは言っても所詮はオープン戦です。
こっちはチャンピオンチームが相手だと気合を入れても、相手はそこまで気合を入れる理由もないですからね。
そう言う訳で額面通りにこの結果を受け取ることは出来ないけど、それでもそれだけの力があると言うことだけは事実。
ただそれを公式戦で発揮出来ない。
ここ2年、そう言うことが続いてるのがすごく悔しくてね。
実力通りの試合をするって本当に難しいことなんだよね。
振り返ってまーほ野球部の最後の試合。
結果は負けだったけど、出せる力はある程度出せたような気がする。
エースは故障があってほんらいの力は出せなかったけど、その時点で出来る精一杯は出せたんじゃないかな。
試合後にまーぼが見せた涙。
あれは悔しさじゃなく、やり切ったからこそ出せる涙だったんじゃないかな。
だからこそ、その後友人達とすごくいい顔で話が出来たんだと思う。
試合で本当の力を発揮するためにはどうすればいいのか。
総監督ともその事で話したりしたけど、簡単にこれって答えられるものじゃないよね。
ただ、最近ブログ仲間と話をして気付いたことがあるんだよね。
長くなっちゃうからその事についてはまた後日ね。
2010年11月15日
クリスマス

ついこの前年賀状の事を書いたけど、今回のクリスマスの事も…当然頭にまったくありませんでしたよ。
そもそもすでに我が家はサンタクロースも関係ない年齢の子供しかいないですからねぇ。
でも、この時期の街並みは好きです。
ライトアップされてすごくキレイだし。
この時期の都内巡回はカメラは不可欠。
どこで素晴らしい景色が待ってるか分からないからね。
2010年11月14日
今日も一日おつかれさまです

ようやくこの辺でも紅葉が始まり、秋が深まってきて冬が近づいてきたと言う感じはしますが、気温はまだですね。
今日一日、ずっと曇り空でしたがちょっと動くと重ね着している事が鬱陶しいくらいでしたからね。
そうは言っても、この時期気温が下がる時は一気に下がりますからね。
予報じゃ火曜日辺りから寒くなるとか。
皆さん、風邪などひかないように体調管理人気をつけてくださいね。
我が家の今夜の晩めしは白菜と豚肉の鍋。
しっかり食って来週への英気を養わなきゃ。(^O^)/
2010年11月13日
年賀状
あれこれと忙しいから全く忘れてたんだけど、もう年賀状が売ってるんだね。
各所でデザイン受付のポスターを見掛けるし。
俺なんて作るどころか、そのポスターを見てようやく来年の干支が分かったくらいだし。
来年の干支はうさぎです。
と、言う事で…。
私への年賀状はジャビット禁止!
いいですね。禁止ったら禁止です!( `ω´) /
そうは言っても中学チームや少年野球チームの選手から来る年賀状には書かれてそうだなぁ。
ついでにミッフィーも禁止にしたら子持ちからはどんな年賀状が来るんだろう。(^^)
各所でデザイン受付のポスターを見掛けるし。
俺なんて作るどころか、そのポスターを見てようやく来年の干支が分かったくらいだし。
来年の干支はうさぎです。
と、言う事で…。
私への年賀状はジャビット禁止!
いいですね。禁止ったら禁止です!( `ω´) /
そうは言っても中学チームや少年野球チームの選手から来る年賀状には書かれてそうだなぁ。
ついでにミッフィーも禁止にしたら子持ちからはどんな年賀状が来るんだろう。(^^)
2010年11月12日
注意喚起
チームブログに自転車移動について注意喚起の記事を書きました。
我がチームもまーぼが在籍していた頃と比べてかなり広範囲から選手が来るようになりました。
個人的にはグランドには自力で来るべきと思っていますが、さすがに千葉や東京の下町エリアからではそうもいきませんからねぇ。
そういう遠くから来る選手は親の送り迎えと言うこともあるみたいですが、それでも依然として自転車で通うと言う選手も結構多くいます。
ただねぇ、中学生の自転車って結構危ないんですよね。
実際グランド近くの道路で他チームの選手が事故にあいそうになっているところを目撃した事もあるし。
練習帰りでリラックスしてるからってペチャクチャとおしゃべりしながら走ってるから、そばを車で通ってる俺までドキドキしちゃうような走りをする時があるもんね。
しかも今の中学生の自転車ってハンドルを
カマキリみたいに上げてるやつが多いんだよね。全国的な流行りかわかんないけど。
俺の子供の頃は今とは真逆でハンドルを下げる形にしてた記憶があるなぁ。
まぁ、そういう意味ではしょうがないっちゃあしょうがないんだけどね。
ただ、一番心配なのが携帯音楽プレーヤーで音楽を聞きながら走ってるヤツ。
後ろから車がきてもわかんないじゃん、それじゃあ。そんな時にブリウスが猛スピードで来たら一発じゃない?(現実に来るかどうかは別としてねf^_^;))
そんな訳でチームブログで注意喚起をしてみました。
事故が起こってからじゃ遅いし、そうなったら書かなかった事を悔やんじゃうからね。
もう一日二日早く書こうと思ってたんだけど、色々立て込んでるうちに週末間近になっちゃった。
最近は一日が24時間じゃ足りない感じ。
かと言ってその分仕事の時間が増えちゃうのもイヤなんだけどね。
我がチームもまーぼが在籍していた頃と比べてかなり広範囲から選手が来るようになりました。
個人的にはグランドには自力で来るべきと思っていますが、さすがに千葉や東京の下町エリアからではそうもいきませんからねぇ。
そういう遠くから来る選手は親の送り迎えと言うこともあるみたいですが、それでも依然として自転車で通うと言う選手も結構多くいます。
ただねぇ、中学生の自転車って結構危ないんですよね。
実際グランド近くの道路で他チームの選手が事故にあいそうになっているところを目撃した事もあるし。
練習帰りでリラックスしてるからってペチャクチャとおしゃべりしながら走ってるから、そばを車で通ってる俺までドキドキしちゃうような走りをする時があるもんね。
しかも今の中学生の自転車ってハンドルを
カマキリみたいに上げてるやつが多いんだよね。全国的な流行りかわかんないけど。
俺の子供の頃は今とは真逆でハンドルを下げる形にしてた記憶があるなぁ。
まぁ、そういう意味ではしょうがないっちゃあしょうがないんだけどね。
ただ、一番心配なのが携帯音楽プレーヤーで音楽を聞きながら走ってるヤツ。
後ろから車がきてもわかんないじゃん、それじゃあ。そんな時にブリウスが猛スピードで来たら一発じゃない?(現実に来るかどうかは別としてねf^_^;))
そんな訳でチームブログで注意喚起をしてみました。
事故が起こってからじゃ遅いし、そうなったら書かなかった事を悔やんじゃうからね。
もう一日二日早く書こうと思ってたんだけど、色々立て込んでるうちに週末間近になっちゃった。
最近は一日が24時間じゃ足りない感じ。
かと言ってその分仕事の時間が増えちゃうのもイヤなんだけどね。
2010年11月11日
頑張ったぞ〜!
先日書いた追加スライドショー作成依頼。
その写真CDが今日の昼頃届いたよ。
当初の見込みでは火曜日辺りに届いて、水、木曜で作成、週末には量産体制に入ろうと目論んでたんだけどね。
到着がずれた分、予定がちょっと狂っちゃったけど、その分じっくり曲選びが出来たし結果的にオッケーって感じかな。
周年行事用のスライドを作った時もそうだったけど、曲が決まっちゃえばかなりハイペースで完成に向かえるんだよね。
前回は丸二日。
そして今回は6時間で完成させちゃった!
昨日の段階で3曲に絞ってて、「あとは写真を見てから」って考えてた。
で、実際写真を見てみたら案外使える写真があったからさ。
CD6枚から約200枚をピックアップ。
写真1枚2秒くらいと考えてるから、3分くらいの曲なら約半分の写真を使えば完成できる。
目処は立ったからあとは構成をどうするか決めるだけ。
母目線で撮った写真だから試合中よりもそれ以外のリラックスした写真を上手く使ってあげたいなぁって思ってね。
目線の来てる写真を最初にどど〜っと使ってみた。
あとは曲のリズムに合わせてテンポ良く進めれば自然と完成に向っちゃうんだよね。
約4時間、かなりの集中力だったなぁ。
1枚張って微調整、1枚張って微調整を繰り返して6時前にはほぼ完成って状態にたどり着きました。
もちろんその後も全体的な調整、微調整を繰り返してようやく「これを焼こうか」ってところまてたどり着いたよ。
出来上がりを見たら不満点が見つかっちゃうかもしれないんだけどね。
今のところはかなり満足してるから、このまま量産と行きたいところだけどね。
そうそう、今日作っていて一番心配だったのが、3曲+元画像+αをDVD1枚に収められるがと言うこと。
まーぼ野球部のDVDは収められなくて2枚組になっちゃったんだけど、今回はなんとかギリギリ収まってくれた。
ホントにギリギリだけどね。
おかげで1枚焼くのに時間が掛かりそうだよ。
でもまぁここまでくればひと段落かな。
いやぁ良かった良かった。
その写真CDが今日の昼頃届いたよ。
当初の見込みでは火曜日辺りに届いて、水、木曜で作成、週末には量産体制に入ろうと目論んでたんだけどね。
到着がずれた分、予定がちょっと狂っちゃったけど、その分じっくり曲選びが出来たし結果的にオッケーって感じかな。
周年行事用のスライドを作った時もそうだったけど、曲が決まっちゃえばかなりハイペースで完成に向かえるんだよね。
前回は丸二日。
そして今回は6時間で完成させちゃった!
昨日の段階で3曲に絞ってて、「あとは写真を見てから」って考えてた。
で、実際写真を見てみたら案外使える写真があったからさ。
CD6枚から約200枚をピックアップ。
写真1枚2秒くらいと考えてるから、3分くらいの曲なら約半分の写真を使えば完成できる。
目処は立ったからあとは構成をどうするか決めるだけ。
母目線で撮った写真だから試合中よりもそれ以外のリラックスした写真を上手く使ってあげたいなぁって思ってね。
目線の来てる写真を最初にどど〜っと使ってみた。
あとは曲のリズムに合わせてテンポ良く進めれば自然と完成に向っちゃうんだよね。
約4時間、かなりの集中力だったなぁ。
1枚張って微調整、1枚張って微調整を繰り返して6時前にはほぼ完成って状態にたどり着きました。
もちろんその後も全体的な調整、微調整を繰り返してようやく「これを焼こうか」ってところまてたどり着いたよ。
出来上がりを見たら不満点が見つかっちゃうかもしれないんだけどね。
今のところはかなり満足してるから、このまま量産と行きたいところだけどね。
そうそう、今日作っていて一番心配だったのが、3曲+元画像+αをDVD1枚に収められるがと言うこと。
まーぼ野球部のDVDは収められなくて2枚組になっちゃったんだけど、今回はなんとかギリギリ収まってくれた。
ホントにギリギリだけどね。
おかげで1枚焼くのに時間が掛かりそうだよ。
でもまぁここまでくればひと段落かな。
いやぁ良かった良かった。
2010年11月10日
量産体制
30周年スペシャルスライドショーが完成したんで、量産体制に入るよ。
卒団生分も含めて30枚のDVDを購入。
卒団生用には21枚使うから、残りの9枚がスペシャルスライドショー用になるね。
上映用に1枚。あとはチーム役員や実行委員に配るだけだからそれだけで十分だしね。
とは言っても、ウチの機材では1枚焼くのに30分は掛かるから僅か9枚とはいえ結構な時間が掛かるんだよね。
なんか他の事やる傍らで進める事になるかな。
気持ち的には11月半ばである今週末までには全部終わらせたいと思ってたんだけどね。
頼まれごともあるから微妙になってきたけど、何とか急いで進めなきゃ。
さぁ、睡眠時間を削るぞ〜!
卒団生分も含めて30枚のDVDを購入。
卒団生用には21枚使うから、残りの9枚がスペシャルスライドショー用になるね。
上映用に1枚。あとはチーム役員や実行委員に配るだけだからそれだけで十分だしね。
とは言っても、ウチの機材では1枚焼くのに30分は掛かるから僅か9枚とはいえ結構な時間が掛かるんだよね。
なんか他の事やる傍らで進める事になるかな。
気持ち的には11月半ばである今週末までには全部終わらせたいと思ってたんだけどね。
頼まれごともあるから微妙になってきたけど、何とか急いで進めなきゃ。
さぁ、睡眠時間を削るぞ〜!
2010年11月09日
デカイうにと言うよりは

うにのトゲトゲが重量に負けてペタ〜っと寝ちゃった状態な訳ですね。
今まではボウズ頭だったから分からなかったけど、髪量はやっぱり俺の息子ですね。
ここまで伸びちゃったらもうなかなかボウズには戻さないかな。
ま、それでもいいけどね。
見慣れないから違和感ありありなんだけどね。(^^)
2010年11月08日
急遽、追加か?
30周年記念スペシャルスライドショーはようやく完成。
お偉いさんに向けての試写も済み、好評を博した。
あとはお偉いさんのために複数枚焼くだけ。
卒団生用の方も2曲目の微調整とエンドロールの作成のみ。
もうすっかり完成に近づいたと思ったら、急遽新たなお願いを受けてしまった。(;^_^
今年のキャプテンの母から自分が撮り溜めた写真をそのDVDに入れ込んでくれないかという話。
本来なら受けない話だけど、そのキャプテンの兄ってのがまーぼと同級生。
ウチの代のエースだった子なんだよね。
入団当初、その子とまーぼはエースの座を争う仲、なんて思われてた間柄。
まぁ、ウチは早々にキャッチャー転向になっちゃったんだけどね。
そんな長い付き合いの母からの依頼となれば無下に断る訳にもいかない。
とは言え、実際どれくらいの量の写真があるのかも分からないからね。
使える写真があれば特別編集で新たにもう1曲オマケに付けちゃうこともあるかもしれない。
まぁ、写真の内容次第なんだけどね。使えるのがあればスライドショーを作る。無ければ単に写真をぶち込むだけ。
スライドショーを作るにしても、時間もないからクオリティに関してはあまり上げられないと思うんだけどね。
どう転ぶかは写真を見てからだから今ひとつはっきりしない。
とにかく急ぎでウチに送ってくれってお願いしたから、それを見て考えるしかないんだけどね。
もしかして自分の首を絞めてる?
2010年11月07日
千葉ロッテファンの皆さんおめでとうございます。
わたくし、この日本シリーズは非常にナチュラルな気持ちで観ていました。
千葉ロッテにはほとんど興味はない。
中日も同じく好きでもキライでもない。
だけど落合監督は好きじゃない。って言うか嫌いな部類に入る存在。
となれば敢えてどちらかに気持ちを入れて応援するとしたら千葉ロッテかなぁとか思いながら観ていた今回の日本シリーズ。
知らない選手ばっかりでしたが、実に面白い、見応えのあるシリーズでした。
最長試合となった第6戦もしっかり最後まで観ちゃいましたしね。
可能なら第8戦を観てみたかったですけどね。
って言うか、第8戦になったらチケットはどうなるんだろう、とか、中継はあるのかなぁ?とか、色々野球以外でも興味がありましたからね。
今日の試合もじつに面白い野球を見せてもらって堪能しちゃいました。
7試合中3試合で延長戦ですもんね。
選手も疲労困憊でしょうね。
そしてヤキモキしながら観た両チームのファンの方もね。
そういうヤキモキを体験出来ることを幸せに感じて下さい。
私なんてかれこれ何年していないか。┓(´_`)┏
来年はハムに応援の比重を置こうかな。
ケンシも一軍に上がる可能性もあるしね。
千葉ロッテはまだアジアシリーズが待ってるんだっけ?
ご苦労様です。
中継があれば応援させてもらいます。
ひとまずお疲れ様でした。
千葉ロッテにはほとんど興味はない。
中日も同じく好きでもキライでもない。
だけど落合監督は好きじゃない。って言うか嫌いな部類に入る存在。
となれば敢えてどちらかに気持ちを入れて応援するとしたら千葉ロッテかなぁとか思いながら観ていた今回の日本シリーズ。
知らない選手ばっかりでしたが、実に面白い、見応えのあるシリーズでした。
最長試合となった第6戦もしっかり最後まで観ちゃいましたしね。
可能なら第8戦を観てみたかったですけどね。
って言うか、第8戦になったらチケットはどうなるんだろう、とか、中継はあるのかなぁ?とか、色々野球以外でも興味がありましたからね。
今日の試合もじつに面白い野球を見せてもらって堪能しちゃいました。
7試合中3試合で延長戦ですもんね。
選手も疲労困憊でしょうね。
そしてヤキモキしながら観た両チームのファンの方もね。
そういうヤキモキを体験出来ることを幸せに感じて下さい。
私なんてかれこれ何年していないか。┓(´_`)┏
来年はハムに応援の比重を置こうかな。
ケンシも一軍に上がる可能性もあるしね。
千葉ロッテはまだアジアシリーズが待ってるんだっけ?
ご苦労様です。
中継があれば応援させてもらいます。
ひとまずお疲れ様でした。
2010年11月06日
試写

ようやく完成した周年行事スペシャルのスライドショーを実行委員の皆さんに見てもらいました。
おかげさまで良い反応。v(^_^v)♪
良かった〜。
卒団生用の方もまもなく終了後。
さすがに今回はキツかったなぁ。
キツかったけど当日に良い反応が見れたら報われるんだけどね。
2010年11月05日
10冊
以前作った私の作品写真集。
息子の代を中心に3年分くらいの河川敷での写真を集めた写真集。
シニアの同期飲み会に持っていったら欲しいって人がいっぱいいてね。
それならと追加で注文して作ることにしました。
今回注文したのは10冊。
先日の飲み会だけで7〜8人から欲しいって言われたしね。
来月に行われる周年行事で配るつもりなんだけど、その時にはもっと大勢の同期父兄に会うしね。
10冊くらいなら裁けるかな?
1冊3000円はしちゃうから、決して安い値段じゃないんだけど、記念として何か残したいって気持ちは俺も他の父兄も一緒だしね。
これくらいなら払ってくれるかな。
息子の代を中心に3年分くらいの河川敷での写真を集めた写真集。
シニアの同期飲み会に持っていったら欲しいって人がいっぱいいてね。
それならと追加で注文して作ることにしました。
今回注文したのは10冊。
先日の飲み会だけで7〜8人から欲しいって言われたしね。
来月に行われる周年行事で配るつもりなんだけど、その時にはもっと大勢の同期父兄に会うしね。
10冊くらいなら裁けるかな?
1冊3000円はしちゃうから、決して安い値段じゃないんだけど、記念として何か残したいって気持ちは俺も他の父兄も一緒だしね。
これくらいなら払ってくれるかな。
2010年11月04日
人生初の・・・
相変わらず勉強三昧の日々を送っているまーぼです。
以前も書いたかもしれませんが、引退後はずっと髪を伸ばし続けています。
まぁ、意図的に伸ばすと言うよりは放置してるってのか真実ですけどね。
すっかりデカイうにみたいな頭になっちゃってるまーぼの頭です。
そんな頭になるとね、さすがに寝起きは寝ぐせが付いちゃったりする訳ですね。
で、朝シャンなんぞをして学校に行く訳ですが、先日学校でこんなことを言われたらしい。
「ドライヤーを掛けないと髪が傷む」
野郎の髪など痛むもへったくれも無いと思うんだけど、これまで自然乾燥で来ていたまーぼも友人にそんなことを言われてドライヤーを掛けた方がいいのかなと思い始めたらしい。
で、先日、ようやくドライヤーを掛けたみたいなんだけどね。
これがまた人生でほぼ初≠チて言って良い状態なんだよね。
小1で少年野球に入団し、自発的にボウズ頭にして以来ほどんどドライヤーなど必要のない生活。
それ以前(つまり幼稚園時代)は奧さんが掛けてあげてたしね。
と、言う訳でまーぼにとって人生初となるドライヤーを掛けた顛末。
私がいない時間帯に起こったことなので、私が書くより、奧さんのブログをみてもらった方がいいかな。
(と、言う訳で気になる方はこちら「漂流楼閣」をクリック!)
俺の読みでは鬱陶しくなってさっぱりと切っちゃうと思ってたんだけどねぇ。
もう少し伸びたところで写真を撮って後ろ姿でも公開しちゃいますね。
以前も書いたかもしれませんが、引退後はずっと髪を伸ばし続けています。
まぁ、意図的に伸ばすと言うよりは放置してるってのか真実ですけどね。
すっかりデカイうにみたいな頭になっちゃってるまーぼの頭です。
そんな頭になるとね、さすがに寝起きは寝ぐせが付いちゃったりする訳ですね。
で、朝シャンなんぞをして学校に行く訳ですが、先日学校でこんなことを言われたらしい。
「ドライヤーを掛けないと髪が傷む」
野郎の髪など痛むもへったくれも無いと思うんだけど、これまで自然乾燥で来ていたまーぼも友人にそんなことを言われてドライヤーを掛けた方がいいのかなと思い始めたらしい。
で、先日、ようやくドライヤーを掛けたみたいなんだけどね。
これがまた人生でほぼ初≠チて言って良い状態なんだよね。
小1で少年野球に入団し、自発的にボウズ頭にして以来ほどんどドライヤーなど必要のない生活。
それ以前(つまり幼稚園時代)は奧さんが掛けてあげてたしね。
と、言う訳でまーぼにとって人生初となるドライヤーを掛けた顛末。
私がいない時間帯に起こったことなので、私が書くより、奧さんのブログをみてもらった方がいいかな。
(と、言う訳で気になる方はこちら「漂流楼閣」をクリック!)
俺の読みでは鬱陶しくなってさっぱりと切っちゃうと思ってたんだけどねぇ。
もう少し伸びたところで写真を撮って後ろ姿でも公開しちゃいますね。
2010年11月03日
(ほぼ)完成!
30周年記念バージョンのDVD、ほぼ完成したよ!!
すでに1本目は終わってたんだけど、あとは26期から29期まで4本のスライド記念バージョンに模様替え。
タイトルを入れ、それによって発生するタイミングのズレを微調整。
場合によっては写真を入れ替えたり、削除したりしなが調整しました。
これでほぼ完成!
ほぼ、って付いちゃうのは、まだ完成品を全部通して見ていないから。
すでに1度DVDに焼いてチェックしてるんだけどね。仕事中や家に帰ってからとか、何度となくチェックすると細かいところで直したい部分が見付かるんだよね。
で、もちろん今回のはそれを全部修正した物なんだけど、また焼いてじっくり見たらまた何か見つけちゃうかも知れないしね。
って訳でまだ(ほぼ)な訳です。
なにせ30分もあるから焼くのに意外と時間が掛かるんだよね。
だからチェックは今日仕事から帰った後だな。
焼いてる間にひとっ風呂浴びれるだろうし。
でもこれで終わりじゃないんだよね。
このあとは同じくこうした精査する作業を今年の卒団生分でやらないといけないから。
そしてそっちは卒団生全員分焼かないきゃいけないしね。
一学年20数人いるからこれだけで一日作業。
でも喜んでもらうための作業だしね。
ともあれ何とかめどはついた。
ひとまずホッと一息。と言ったところかな。
すでに1本目は終わってたんだけど、あとは26期から29期まで4本のスライド記念バージョンに模様替え。
タイトルを入れ、それによって発生するタイミングのズレを微調整。
場合によっては写真を入れ替えたり、削除したりしなが調整しました。
これでほぼ完成!
ほぼ、って付いちゃうのは、まだ完成品を全部通して見ていないから。
すでに1度DVDに焼いてチェックしてるんだけどね。仕事中や家に帰ってからとか、何度となくチェックすると細かいところで直したい部分が見付かるんだよね。
で、もちろん今回のはそれを全部修正した物なんだけど、また焼いてじっくり見たらまた何か見つけちゃうかも知れないしね。
って訳でまだ(ほぼ)な訳です。
なにせ30分もあるから焼くのに意外と時間が掛かるんだよね。
だからチェックは今日仕事から帰った後だな。
焼いてる間にひとっ風呂浴びれるだろうし。
でもこれで終わりじゃないんだよね。
このあとは同じくこうした精査する作業を今年の卒団生分でやらないといけないから。
そしてそっちは卒団生全員分焼かないきゃいけないしね。
一学年20数人いるからこれだけで一日作業。
でも喜んでもらうための作業だしね。
ともあれ何とかめどはついた。
ひとまずホッと一息。と言ったところかな。
2010年11月02日
徐々に

11月に入ったけどまだ色付きはじめって感じかな。
ここの並木道。
ピーク時には黄色いじゅうたんが敷き詰められたみたいになるんだけどね。
この調子だとまだまだ先になりそうだな。
2010年11月01日
1本目ほぼ完成!
OBから借りた写真を使っての30周年スペシャルスライドショー、ほぼ完成!
やれば出来る!
出来る子だぞ、自分
褒めて伸びるタイプだからさ。自分で自分を褒めてあげないとね。
曲が決まったのが土曜日の夜。
そこから丸二日で完成させたぞ!
当初は歌詞が入っている曲を使い、いつもと同じ様にストーリーを考えて作ろうって思ってたんだけどね。
いかんせん30年分の写真でしょ。
同じチームとは言っても時代が全然違うからストーリーの作り様が無いって悩んでたんだよね。
でも、奥さんから「来賓もくる会場で流すんだから、チームの歴史として年を追って流す方が良いんじゃない?」って言われてね。
確かにその通りだなぁって思ってさ。
曲もインストゥルメンタルに変えましてね。
これが良かったのかな。
わたしの場合、曲が決まるとイメージが膨らんでくるんだよね。
で、あとはそのイメージに合わせてダーっと作業するだけ。
当初は年代順に流しても飽きちゃうかなって思ってたんだけど、意外にこれが見れるんだよね。
一時期流行したパノラマ写真だったり、かつてのカメラには標準装備だった(写真右下入る)オレンジ色の日付けが入ってたり、古さを感じる写真の数々についつい見入っちゃうんだよね。
ユニフォームの変遷も分かるしね。
記念誌はモノクロだとけど、スライドショーはもちろんカラーだしね。
写真の古さが逆に良い味になってる気がするな。
ともあれまずは1曲完成。
あとは26期から29期までのスライドショーをスペシャル用に変更するだけ。
問題はねぇ。
これだけの物だと1枚のDVDに収められるか、なんだよね。
なんか上手い手は無いか、考えてみないとな。
やれば出来る!
出来る子だぞ、自分
褒めて伸びるタイプだからさ。自分で自分を褒めてあげないとね。
曲が決まったのが土曜日の夜。
そこから丸二日で完成させたぞ!
当初は歌詞が入っている曲を使い、いつもと同じ様にストーリーを考えて作ろうって思ってたんだけどね。
いかんせん30年分の写真でしょ。
同じチームとは言っても時代が全然違うからストーリーの作り様が無いって悩んでたんだよね。
でも、奥さんから「来賓もくる会場で流すんだから、チームの歴史として年を追って流す方が良いんじゃない?」って言われてね。
確かにその通りだなぁって思ってさ。
曲もインストゥルメンタルに変えましてね。
これが良かったのかな。
わたしの場合、曲が決まるとイメージが膨らんでくるんだよね。
で、あとはそのイメージに合わせてダーっと作業するだけ。
当初は年代順に流しても飽きちゃうかなって思ってたんだけど、意外にこれが見れるんだよね。
一時期流行したパノラマ写真だったり、かつてのカメラには標準装備だった(写真右下入る)オレンジ色の日付けが入ってたり、古さを感じる写真の数々についつい見入っちゃうんだよね。
ユニフォームの変遷も分かるしね。
記念誌はモノクロだとけど、スライドショーはもちろんカラーだしね。
写真の古さが逆に良い味になってる気がするな。
ともあれまずは1曲完成。
あとは26期から29期までのスライドショーをスペシャル用に変更するだけ。
問題はねぇ。
これだけの物だと1枚のDVDに収められるか、なんだよね。
なんか上手い手は無いか、考えてみないとな。