GW休み初日の夜。
せっかく休みになったんだし、まーぼは研修があって部活無しだったので娘のバイト先に夕飯を食べに行ったんですよ。
ウチの近所のラーメン屋なんですけどね。
そこには・・・・・・・・・・・・・娘の彼氏もいるんです。。。。
って言うか、そのバイト先で知り合ったんだからいて当然なんですけどね。
で、その夕飯を食いに行った日。
いましたよ。ええ、いました。
私も奥さんも実際に会ったことが無いから顔も知らなかったんですけどね。
いたんですよ。えぇ。
で・・・・・・・食事中に挨拶に来ました。
「娘さんとお付き合いさせていただいてます」ってね。
そもそも顔を知らないから、いたのかどうか、気付かなかったんです。
いるのか、どうかも考えもしなかった。
でも、いたんですね。
あまりに突然のことで、奥さんは「ふつつかな娘ですが・・・」なんて言っちゃうし。
嫁にやる訳じゃないっての。
私はと言えば、反射的にしゃべったら何を言い出すか分からなかったんでまともな対応が出来なかった。(^_^;)
考え無しにしゃべって後で娘に怒られたくなかったし。(;^_^A(弱っ!)
次に会う時に何をしゃべるのか、ちゃんと心の準備をしておかなきゃダメだな。
彼氏が出来たことも知ってたし、それについて反対云々を言うつもりもないけど。。。
そもそも二十歳になろうかって言うのに、彼氏がいないってのも・・・。
まぁ、いるのが良いかって言われるると・・・複雑なんだけどね。
2010年04月30日
2010年04月29日
堪能
今日は先日予告した通り、まーぼの練習試合を見に行ってきました。
寒くなったり雨が降ったり、かと思えばカラッと晴れて日焼けするほどだったり・・・。
なんだか複雑な一日でしたが、そんなこととは関係無しにまーぼのプレーをたっぷりと堪能してきました。(*^_^*)
この日は埼玉の高校との三つ巴戦。
1試合目は初回から4番のホームランが飛び出す気持ちの良い展開。
その後もコツコツと点を加えていって、(練習試合なのに)コールド勝ち。
二桁得点の圧勝だったんだけど、まーぼだけ乗り遅れ。
6番ライトでの出場だったんだけど、全タコでした。残念(^_^;)
だけどその分、2試合目にはちゃんと仕事をしました。
最初の打席は左中間にツーベースヒット。その後後続が打ったタイムリーで先制の踏みました。
2打席目には右中間にスリーベースヒット。この時も後続のおかげでホームイン。
その後は出塁しませんでしたが、久しぶりに走り回るまーぼを見て嬉しかったですね。
さっき帰宅したまーぼと話をしたら、1試合目の後、ちょっとフォームをいじって手応えを感じた状態での2試合目だったようです。
見に行っていない間は(見に行かないことが悔しくなるから)あまり試合の様子やバッティングの事は聞かなかったんですが、今回は心置きなく話そうと思います。
ビデオも録ってるしね。
せっかくのゴールデンウィーク。高校球児の父を堪能しちゃおうと思います。
寒くなったり雨が降ったり、かと思えばカラッと晴れて日焼けするほどだったり・・・。
なんだか複雑な一日でしたが、そんなこととは関係無しにまーぼのプレーをたっぷりと堪能してきました。(*^_^*)
この日は埼玉の高校との三つ巴戦。
1試合目は初回から4番のホームランが飛び出す気持ちの良い展開。
その後もコツコツと点を加えていって、(練習試合なのに)コールド勝ち。
二桁得点の圧勝だったんだけど、まーぼだけ乗り遅れ。
6番ライトでの出場だったんだけど、全タコでした。残念(^_^;)
だけどその分、2試合目にはちゃんと仕事をしました。
最初の打席は左中間にツーベースヒット。その後後続が打ったタイムリーで先制の踏みました。
2打席目には右中間にスリーベースヒット。この時も後続のおかげでホームイン。
その後は出塁しませんでしたが、久しぶりに走り回るまーぼを見て嬉しかったですね。
さっき帰宅したまーぼと話をしたら、1試合目の後、ちょっとフォームをいじって手応えを感じた状態での2試合目だったようです。
見に行っていない間は(見に行かないことが悔しくなるから)あまり試合の様子やバッティングの事は聞かなかったんですが、今回は心置きなく話そうと思います。
ビデオも録ってるしね。
せっかくのゴールデンウィーク。高校球児の父を堪能しちゃおうと思います。
2010年04月28日
研修
まーぼの高校は仏教系の高校です。
朝にはお経を唱えるおつとめがありますし、様々な仏教行事が組まれてます。
そんな学校行事の中でも、一番ハード(?)なのが、3年生が行う増上寺研修です。
増上寺ってのは、東京タワーのすぐ近くにあるでっけえお寺。
徳川家の菩提寺としても知られている由緒正しいお寺さんです。
まーぼの高校ではこのお寺で3クラスずつ3日間、一日掛かりの研修をするんです。
今日がまーぼのクラスの日。
研修は夕方までガッツリとあるんで、部活は無し。
そんな訳でいつもより早く帰宅したまーぼと、久しぶりに一緒に晩飯を食いながら話を聞いた。
午前中はみっちり講話。
なにやら色々ありがたーいお話しをたっぷりとしてもらったらしい。
どんなありがたい話だったのか、掻い摘んで話せないくらいありがたいらしい。(^O^)
そして昼は当然、精進料理。
ご飯、とろろ、厚揚げ、そして漬け物。これだけ。
ご飯はおかわりしたし、漬け物も少し余分にもらったみたいだけど、やっぱり足りなかったみたいだね。まぁ、当然だわな。普段3合近く食べてるんだから。
そして午後からハードなお経の時間。
ずーっと正座なんだろうなぁと思ったらじつはそうでもないんだって。
当然お経を唱える時は正座なんだけど、しばらく唱えたと思ったら、一旦立って阿弥陀様にお辞儀して、そしてまた正座してお経読んで。。。
ってのを延々繰り返すらしい。
じつはね、先日の練習試合でキャッチャーをやった時にヒザの上辺りに怪我をしていたんですよ。打撲とちょっと裂傷。裂傷の方はそうでもないんだけど、打撲はそれなりに痛いらしく、特に座ったり立ったりの作業が辛いんだって。
傷めた日は熱〜い風呂に入るみたいな動きしか出来なかったからね。
そんな足で正座&立ったり座ったりですからね。
そりゃあきつかったでしょう。
実際問題、そんな痛みが無い人でも相当キツイみたいだけどね。
でもそんなキツイ研修を無事終えた後、まーぼはちょっとだけご褒美を頂いたそうな。
ご褒美って言っても物じゃないですけど。
最初に書いた通り、この増上寺ってのは徳川家の菩提寺。
敷地内に徳川家の墓所があって、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓があるんですよ。
でも普段は葵の紋が入った扉がガッチリ閉められていて、特別公開日以外は一般の人が立ち入ることは出来ない。
だけど、こうした研修の時は中に入ることが許可されるんだって。
希望者のみってことで、まーぼは研修終了後に先生経由で許可をもらい、友達と二人でその中に入れてもらったらしい。(3クラス中、希望者が2名ってのが驚きだけど)
もうね、その扉が開いた瞬間ったらすごかったって。
他とはまったく空気が違うみたい。
まーぼがこの時ばかりは興奮気味に話してたくらいだからきっと何かがあるんだろうね。
歴史と不思議に興味があるまーぼにとってはすごく貴重な経験だったでしょう。
話を聞いたら、俺もその中を見てみたくなった。
増上寺のHPによると、年に10日くらいしか特別公開日はないみたい。
もしかしたら何かすげえパワーがもらえるかも?行って見ようかなぁ。
朝にはお経を唱えるおつとめがありますし、様々な仏教行事が組まれてます。
そんな学校行事の中でも、一番ハード(?)なのが、3年生が行う増上寺研修です。
増上寺ってのは、東京タワーのすぐ近くにあるでっけえお寺。
徳川家の菩提寺としても知られている由緒正しいお寺さんです。
まーぼの高校ではこのお寺で3クラスずつ3日間、一日掛かりの研修をするんです。
今日がまーぼのクラスの日。
研修は夕方までガッツリとあるんで、部活は無し。
そんな訳でいつもより早く帰宅したまーぼと、久しぶりに一緒に晩飯を食いながら話を聞いた。
午前中はみっちり講話。
なにやら色々ありがたーいお話しをたっぷりとしてもらったらしい。
どんなありがたい話だったのか、掻い摘んで話せないくらいありがたいらしい。(^O^)
そして昼は当然、精進料理。
ご飯、とろろ、厚揚げ、そして漬け物。これだけ。
ご飯はおかわりしたし、漬け物も少し余分にもらったみたいだけど、やっぱり足りなかったみたいだね。まぁ、当然だわな。普段3合近く食べてるんだから。
そして午後からハードなお経の時間。
ずーっと正座なんだろうなぁと思ったらじつはそうでもないんだって。
当然お経を唱える時は正座なんだけど、しばらく唱えたと思ったら、一旦立って阿弥陀様にお辞儀して、そしてまた正座してお経読んで。。。
ってのを延々繰り返すらしい。
じつはね、先日の練習試合でキャッチャーをやった時にヒザの上辺りに怪我をしていたんですよ。打撲とちょっと裂傷。裂傷の方はそうでもないんだけど、打撲はそれなりに痛いらしく、特に座ったり立ったりの作業が辛いんだって。
傷めた日は熱〜い風呂に入るみたいな動きしか出来なかったからね。
そんな足で正座&立ったり座ったりですからね。
そりゃあきつかったでしょう。
実際問題、そんな痛みが無い人でも相当キツイみたいだけどね。
でもそんなキツイ研修を無事終えた後、まーぼはちょっとだけご褒美を頂いたそうな。
ご褒美って言っても物じゃないですけど。
最初に書いた通り、この増上寺ってのは徳川家の菩提寺。
敷地内に徳川家の墓所があって、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓があるんですよ。
でも普段は葵の紋が入った扉がガッチリ閉められていて、特別公開日以外は一般の人が立ち入ることは出来ない。
だけど、こうした研修の時は中に入ることが許可されるんだって。
希望者のみってことで、まーぼは研修終了後に先生経由で許可をもらい、友達と二人でその中に入れてもらったらしい。(3クラス中、希望者が2名ってのが驚きだけど)
もうね、その扉が開いた瞬間ったらすごかったって。
他とはまったく空気が違うみたい。
まーぼがこの時ばかりは興奮気味に話してたくらいだからきっと何かがあるんだろうね。
歴史と不思議に興味があるまーぼにとってはすごく貴重な経験だったでしょう。
話を聞いたら、俺もその中を見てみたくなった。
増上寺のHPによると、年に10日くらいしか特別公開日はないみたい。
もしかしたら何かすげえパワーがもらえるかも?行って見ようかなぁ。
2010年04月27日
本日より
わたくし、本日よりG.W休みに突入しました。
本来なら歓迎したい大型連休なんですが、別段どこかに行くという予定もないし、折からの不況でそもそもそんな資金も無いし。。。(>_<)
そんな訳でじみ〜に休みを過ごすことになりそうです。
しかもさっきからすげぇ大雨になってるし。
仕方ないので録り溜めてあった「ヒーローズ3」を大人しく見ることにします。(-_-)
本来なら歓迎したい大型連休なんですが、別段どこかに行くという予定もないし、折からの不況でそもそもそんな資金も無いし。。。(>_<)
そんな訳でじみ〜に休みを過ごすことになりそうです。
しかもさっきからすげぇ大雨になってるし。
仕方ないので録り溜めてあった「ヒーローズ3」を大人しく見ることにします。(-_-)
2010年04月26日
あとちょっと
この日曜も先週と同じくシニアの応援に行って来ました。
先週は神奈川でしたが、今週は千葉。
毎週色々遠くに行かされてます(^_^;)
今回の相手はブログ繋がりのある方のチーム。
息子さんは卒業されてるけど、こうして縁があるチームとの対戦はすごく嬉しい。
練習試合は過去2度やってるけど、公式戦で対戦するのは初めて。
しかもそれが関東大会なんてすごいことだと思う。
試合の方は長打で先制されるも、すぐにその裏で逆転。
その後はお互いチャンスを作るも点を与えずと言う我慢比べの展開。
最後の最後で1点加えて何とか2点差で勝利出来た。
この日はエースがピリッとしなかったんだけど、相手打線がとにかく強力でヒヤヒヤしっぱなしでした。
ファーストストライクからガンガン振ってくるし、追い込まれてもしっかり粘りのバッティングも出来るし、創部からまだ数年というチームだけど、ここまで勝ち上がって当然と思いました。
そんな厳しい相手を破って、これでベスト8進出。
これで夏の大会のシード権を得ることが出来ました。
これがあるとないとでは大きく違いますからねぇ。
数年来、ずっとそれを目指してたけどなかなか到達出来ずにいた。
それを今年の選手達はやってくれました。これで選手権がグッと近づいたかな。
でもまだ大会は続いてるしね。
もうちょっと先のところまで行って欲しいとは思ってます。
次の試合は茨城でやるんだけど、この日だけは申し訳ないけどシニアの方は勘弁してもらって息子の試合を見に行くつもり。
最近はなかなか見てやれてないからね。
その分も今度の祝日は思いっ切り息子を見ちゃうつもりです。
ホントはもっと息子のことを書きたいんだけどねぇ。
いかんせん、そっち方面のネタがないからさ。
関東大会が終わればまた息子の方に専念しますんで、しばしお待ち下さい。m(_ _)m
先週は神奈川でしたが、今週は千葉。
毎週色々遠くに行かされてます(^_^;)
今回の相手はブログ繋がりのある方のチーム。
息子さんは卒業されてるけど、こうして縁があるチームとの対戦はすごく嬉しい。
練習試合は過去2度やってるけど、公式戦で対戦するのは初めて。
しかもそれが関東大会なんてすごいことだと思う。
試合の方は長打で先制されるも、すぐにその裏で逆転。
その後はお互いチャンスを作るも点を与えずと言う我慢比べの展開。
最後の最後で1点加えて何とか2点差で勝利出来た。
この日はエースがピリッとしなかったんだけど、相手打線がとにかく強力でヒヤヒヤしっぱなしでした。
ファーストストライクからガンガン振ってくるし、追い込まれてもしっかり粘りのバッティングも出来るし、創部からまだ数年というチームだけど、ここまで勝ち上がって当然と思いました。
そんな厳しい相手を破って、これでベスト8進出。
これで夏の大会のシード権を得ることが出来ました。
これがあるとないとでは大きく違いますからねぇ。
数年来、ずっとそれを目指してたけどなかなか到達出来ずにいた。
それを今年の選手達はやってくれました。これで選手権がグッと近づいたかな。
でもまだ大会は続いてるしね。
もうちょっと先のところまで行って欲しいとは思ってます。
次の試合は茨城でやるんだけど、この日だけは申し訳ないけどシニアの方は勘弁してもらって息子の試合を見に行くつもり。
最近はなかなか見てやれてないからね。
その分も今度の祝日は思いっ切り息子を見ちゃうつもりです。
ホントはもっと息子のことを書きたいんだけどねぇ。
いかんせん、そっち方面のネタがないからさ。
関東大会が終わればまた息子の方に専念しますんで、しばしお待ち下さい。m(_ _)m
2010年04月25日
鶴文字
うまー(^^)d

シニアの応援で千葉まで行ってきたよ。
そしたら帰りに父兄がマイセンのカツサンドをくれた。
うまー(^^)
試合も勝ってベスト8進出!
これで夏のシード権が取れた。
選手権が少し近づいたかな?
2010年04月24日
ようやくかな
今日はまーぼ野球部の父母会。
新入部員父母交えての初めての集まり。
果たしてどんな父兄がいるのかな。出来れば強烈な人はいないで欲しいなぁ。
今、学校に向かうための電車に乗ってるんだけどね。
なんだか明るい色の服を着た人が多い気がする。
確かに今日はそういう服が似合う気温になったしね。
駅に向かう途中にはウグイスの鳴き声を聞いた。
もう・・・春・・・なんだよね?
桜の満開を見たのがウソみたいだよね。
新入部員父母交えての初めての集まり。
果たしてどんな父兄がいるのかな。出来れば強烈な人はいないで欲しいなぁ。
今、学校に向かうための電車に乗ってるんだけどね。
なんだか明るい色の服を着た人が多い気がする。
確かに今日はそういう服が似合う気温になったしね。
駅に向かう途中にはウグイスの鳴き声を聞いた。
もう・・・春・・・なんだよね?
桜の満開を見たのがウソみたいだよね。
2010年04月23日
懐かしや
先日の日曜日。
シニアの試合のために小田原に行った私。
神奈川出身の私にとって小田原というのは地元みたいなもの。
かつて20数年前、初めて出来た彼女とデートしたのが小田原でした。
関東以外の方は知らないと思いますが、小田原には城がありまして、かつては上杉謙信や武田信玄の攻撃にも耐えたとされるかなり立派なお城なんです。
私の子供の頃は、お城の周りにちっちゃい遊園地(らしきもの)や動物園(らしきもの)があって、当時、地元では有数の観光スポットだったんです。
その日の試合が終わったのが午前10時。
息子の練習試合は埼玉県内で行われてますから、その時間から行っても1試合目は完全に終わっちゃってる。
それならせっかくだからとお土産を買うついでに小田原城観光をすることにしました。
と、言っても一人ですからそれほどのんびりはしませんでしたけどね。
車を止め、真っ先に向かったのは当然天守閣。
さすがに桜は散っちゃってましたけど、このしだれ桜はまだ咲いてた。

やっぱり城と桜って合うんだよねぇ。
ソメイヨシノが咲いてる頃だったらもっと良かったんだけどね。
そこを越えてさらに進むとあるのがこちらの「常盤木門」

子供の頃はとてつもなくデカイってイメージがあったけど、大人になってもやっぱりデカかったですね。
「常盤木門」を抜けて左に向くと見えてくるのが小田原城本丸。

天守閣まで登ることが出来るんだけど、さすがにこの日はそこまで行きませんでした。
昔はなかったんだけど、甲冑や打ち掛けの貸し出しなんかもあったりして、城をバックに写真を撮ってる人が結構しましたよ。

で、私にとって小田原城というと、天守閣と並んで思い出深いのが先程も書いた遊園地と動物園。
かつては観覧車もあったりしたんだけど、さすがに老朽化で撤去されちゃったみたい。
今はミニSLなんかがあるらしい。乗らんから見てこなかったけどさ。
そして動物園。
私が子供の頃は象や虎がいて、それなりに楽しめる感じだったんだけどね。
1999年に虎が、そして去年、象が無くなってしまったそうだ。
この象はね、ウメ子って言って日本最高齢(推定62歳)の象として人気があったんだよ。
虎の檻は撤去されちゃってるけど、ウメ子のいた場所はそのまま残ってた。

無くなったのは知ってたけど、こうしてがらーんとした状態を見るとやっぱりちょっと淋しかったな。
猿だけは未だに健在。たくましいよね。

俺が写真を撮ってる時も、隣で孫を連れたジジイがピーナッツをあげようとしてた。
「止めろよ」って言いたかったけど、逆ギレされてもイヤだから言わなかったけどね。
根性なしです。(>_<)
駆け足だったけどすごい久しぶりにここに来られて嬉しかった。
それもこれもウチの試合を小田原に飛ばしてくれた連盟のおかげ?(笑)
このあと、駅前まで移動して、かまぼこと塩辛を買って帰りましたよ。
なんだか小旅行って感じの遠征でした。
シニアの試合のために小田原に行った私。
神奈川出身の私にとって小田原というのは地元みたいなもの。
かつて20数年前、初めて出来た彼女とデートしたのが小田原でした。
関東以外の方は知らないと思いますが、小田原には城がありまして、かつては上杉謙信や武田信玄の攻撃にも耐えたとされるかなり立派なお城なんです。
私の子供の頃は、お城の周りにちっちゃい遊園地(らしきもの)や動物園(らしきもの)があって、当時、地元では有数の観光スポットだったんです。
その日の試合が終わったのが午前10時。
息子の練習試合は埼玉県内で行われてますから、その時間から行っても1試合目は完全に終わっちゃってる。
それならせっかくだからとお土産を買うついでに小田原城観光をすることにしました。
と、言っても一人ですからそれほどのんびりはしませんでしたけどね。
車を止め、真っ先に向かったのは当然天守閣。
さすがに桜は散っちゃってましたけど、このしだれ桜はまだ咲いてた。
やっぱり城と桜って合うんだよねぇ。
ソメイヨシノが咲いてる頃だったらもっと良かったんだけどね。
そこを越えてさらに進むとあるのがこちらの「常盤木門」
子供の頃はとてつもなくデカイってイメージがあったけど、大人になってもやっぱりデカかったですね。
「常盤木門」を抜けて左に向くと見えてくるのが小田原城本丸。
天守閣まで登ることが出来るんだけど、さすがにこの日はそこまで行きませんでした。
昔はなかったんだけど、甲冑や打ち掛けの貸し出しなんかもあったりして、城をバックに写真を撮ってる人が結構しましたよ。
で、私にとって小田原城というと、天守閣と並んで思い出深いのが先程も書いた遊園地と動物園。
かつては観覧車もあったりしたんだけど、さすがに老朽化で撤去されちゃったみたい。
今はミニSLなんかがあるらしい。乗らんから見てこなかったけどさ。
そして動物園。
私が子供の頃は象や虎がいて、それなりに楽しめる感じだったんだけどね。
1999年に虎が、そして去年、象が無くなってしまったそうだ。
この象はね、ウメ子って言って日本最高齢(推定62歳)の象として人気があったんだよ。
虎の檻は撤去されちゃってるけど、ウメ子のいた場所はそのまま残ってた。
無くなったのは知ってたけど、こうしてがらーんとした状態を見るとやっぱりちょっと淋しかったな。
猿だけは未だに健在。たくましいよね。
俺が写真を撮ってる時も、隣で孫を連れたジジイがピーナッツをあげようとしてた。
「止めろよ」って言いたかったけど、逆ギレされてもイヤだから言わなかったけどね。
根性なしです。(>_<)
駆け足だったけどすごい久しぶりにここに来られて嬉しかった。
それもこれもウチの試合を小田原に飛ばしてくれた連盟のおかげ?(笑)
このあと、駅前まで移動して、かまぼこと塩辛を買って帰りましたよ。
なんだか小旅行って感じの遠征でした。
2010年04月22日
またかい
昨日の暖かさ・・・いや、暑さから一転。
ま〜た冬のような寒さだよ。
昨日、夕方辺りからかなり黒い雲が空を覆ってたから、「雨が降るのかな」とは思ったけど、まさかまたこんなに寒くなるなんて。
ウチの辺りでは昨日と比べて−16℃だよ。 なんだそれ。
こんなこと繰り返されたら体調崩すなってのが無理な話だよ。
でもそうならないために・・・。
我が家はやっぱり果実酢だね。

この冬はパイナップル酢で乗り切ったけど、春になったからイチゴ酢も作ったよ。
どうよ、この鮮やかな赤。
もちろん着色料なんて一切無し。100%イチゴからの色なんだよ。
作り方は至って簡単。
100均で買ってきた瓶に、イチゴ一パック、氷砂糖500g お酢 1瓶 これをぶち込んで、氷砂糖が溶けたら出来上がり。
我が家はかき氷のシロップをすくうアレを買ってきて、それでコップに移して飲んでます。
お酢の健康効果については改めて書くまでもないでしょう。
オマケにダイエット効果もあるみたいですよ。
どうです?飲みたくなってきたでしょ。
ま〜た冬のような寒さだよ。
昨日、夕方辺りからかなり黒い雲が空を覆ってたから、「雨が降るのかな」とは思ったけど、まさかまたこんなに寒くなるなんて。
ウチの辺りでは昨日と比べて−16℃だよ。 なんだそれ。
こんなこと繰り返されたら体調崩すなってのが無理な話だよ。
でもそうならないために・・・。
我が家はやっぱり果実酢だね。
この冬はパイナップル酢で乗り切ったけど、春になったからイチゴ酢も作ったよ。
どうよ、この鮮やかな赤。
もちろん着色料なんて一切無し。100%イチゴからの色なんだよ。
作り方は至って簡単。
100均で買ってきた瓶に、イチゴ一パック、氷砂糖500g お酢 1瓶 これをぶち込んで、氷砂糖が溶けたら出来上がり。
我が家はかき氷のシロップをすくうアレを買ってきて、それでコップに移して飲んでます。
お酢の健康効果については改めて書くまでもないでしょう。
オマケにダイエット効果もあるみたいですよ。
どうです?飲みたくなってきたでしょ。
2010年04月21日
お気に入りの一枚
昨日公開した写真集。見て頂けました?
コメントがないので分からないんですが、見て頂けてるって前提で話を進めちゃいますよ。(^^
公開は今週末までですのでお早めにご覧頂ければと思います。
あの写真集の中で、私がどうしても使いたかった写真。
それはやっぱり息子の姿でした。
全体の流れだったり、写真の出来だったり、総合すると使うレベルの写真じゃないんですが、それでもやっぱり息子の写真を入れたかったんですよね。
売るとかそういうことを考えず、自己満足のために作った写真集ですからね。
三塁ランナーコーチャーとして試合に参加していたまーぼ。
重要なポジションであるが故に、大会ではほとんど交代することもありませんでした。
当然、打席や守備に付く機会はほとんどゼロ。
春の選抜に打席に立てなかった悔しさを、夏に選手権で晴らそう。
そう誓って努力してきたけど、やっぱりそれは敵わなかった。
まーぼの出場は3塁ランナーの代走のみ。
そんな悔しさがにじみ出ている写真。自分ではそう思ってます。
今回の写真集にはチームメイトや後輩の華々しい写真をたくさん使いましたが、それよりやっぱり息子が一番。
バカ親 かにの独り言でした。
コメントがないので分からないんですが、見て頂けてるって前提で話を進めちゃいますよ。(^^
公開は今週末までですのでお早めにご覧頂ければと思います。
あの写真集の中で、私がどうしても使いたかった写真。
それはやっぱり息子の姿でした。
全体の流れだったり、写真の出来だったり、総合すると使うレベルの写真じゃないんですが、それでもやっぱり息子の写真を入れたかったんですよね。
売るとかそういうことを考えず、自己満足のために作った写真集ですからね。
三塁ランナーコーチャーとして試合に参加していたまーぼ。
重要なポジションであるが故に、大会ではほとんど交代することもありませんでした。
当然、打席や守備に付く機会はほとんどゼロ。
春の選抜に打席に立てなかった悔しさを、夏に選手権で晴らそう。
そう誓って努力してきたけど、やっぱりそれは敵わなかった。
まーぼの出場は3塁ランナーの代走のみ。
そんな悔しさがにじみ出ている写真。自分ではそう思ってます。
今回の写真集にはチームメイトや後輩の華々しい写真をたくさん使いましたが、それよりやっぱり息子が一番。
バカ親 かにの独り言でした。
2010年04月20日
完成品が届いたよ
<<写真集の公開期間は終了しました>>
一月ほど前に書いた『俺も挑戦』のつづきだよ。
忘れてるよね、そりゃそうだ。
じゃあ、ひとまずあちらを読んでちょうだい。(^^♪
はい。読んでいただけましたね。
という訳で、初めて写真集作りってもんに挑戦したわたくし。
全体のイメージはあったから、記憶をめぐらせて過去の写真を引っ張り出し、ネット上にアップしてレイアウト・・・。そんなことを繰り返し今月上旬にはレイアウトが完了。
注文ということになりました。
そして先週末。ついに出来上がった完成品が我が家に届きました。
うんうん。改めて見返してみるとやっぱりいいね。
気分が良いよ、やっぱり印刷物って。
嬉しいから家族はもちろんシニアに持っていってその場にいた父兄に見てもらっちゃいました。

実際の紙面を見ていただくことは出来ませんが、プレビューページがありますのでそちらを皆さんに見て頂きたいと思います。
なお、こちらのリンクは今週末までの限定とさせていただきます。
なるべくお早めにご覧下さい。
ちなみに「日々、写楽」の方も着実に更新中。
ぜひご覧になって下さい。(^^♪
一月ほど前に書いた『俺も挑戦』のつづきだよ。
忘れてるよね、そりゃそうだ。
じゃあ、ひとまずあちらを読んでちょうだい。(^^♪
はい。読んでいただけましたね。
という訳で、初めて写真集作りってもんに挑戦したわたくし。
全体のイメージはあったから、記憶をめぐらせて過去の写真を引っ張り出し、ネット上にアップしてレイアウト・・・。そんなことを繰り返し今月上旬にはレイアウトが完了。
注文ということになりました。
そして先週末。ついに出来上がった完成品が我が家に届きました。
うんうん。改めて見返してみるとやっぱりいいね。
気分が良いよ、やっぱり印刷物って。
嬉しいから家族はもちろんシニアに持っていってその場にいた父兄に見てもらっちゃいました。
実際の紙面を見ていただくことは出来ませんが、プレビューページがありますのでそちらを皆さんに見て頂きたいと思います。
なお、こちらのリンクは今週末までの限定とさせていただきます。
なるべくお早めにご覧下さい。
ちなみに「日々、写楽」の方も着実に更新中。
ぜひご覧になって下さい。(^^♪
2010年04月19日
スッキリ!
さてさて、事故渋滞に巻き込まれながら行って来ました小田原に。
私の地元からほど近いとあって、さほど遠くは感じませんでしたが、1時間半くらいは掛かりましたかね。朝っぱらの事故渋滞とあって、ちょっとイラッとしましたが、なんとか試合開始前に間に合いました。
この日のグランドは初めて行った場所だったんですが、地図を見ながらでも「本当にこっちで良いの?」って思っちゃうほど山の中。
グランド入り口の表示を見つけた時にはかなり安心しました。
もうちょっと手前から案内看板があったらいいのになぁって思ったりもしました。
私、ビビリなんでねぇ。
さて、試合の方はこの日の天気のようにスッキリ!
初回から4番にホームランが飛び出る展開。
2回、3回にも下位打線が爆発して得点し、終わってみれば6回コールド勝ち。
秋には越えられなかった関東大会初戦の壁をあっさりと乗り越えました。
次なる相手は実際にお会いしたこともある、ブログ繋がりのある方の後輩チーム。
息子さんが在団中は練習試合でしか対戦したことはなかったけど、公式戦初対戦が関東大会ですからね。すごく楽しみです。
息子の練習試合を見に行きたい気持ちもすごくあるですが、今はグッと堪えてシニアの方を応援しようと思ってます。
息子の方は平日練習を見られれば十分満足しちゃいますしね。
そもそも試合より練習観戦の方が好きだし。
でも今週は明日から天候が怪しんだよね。
せっかく新入部員が来始めるって言うのにね。 う〜ん(ノ-_-)ノ ~┻━┻ 雨降るなぁ!!
私の地元からほど近いとあって、さほど遠くは感じませんでしたが、1時間半くらいは掛かりましたかね。朝っぱらの事故渋滞とあって、ちょっとイラッとしましたが、なんとか試合開始前に間に合いました。
この日のグランドは初めて行った場所だったんですが、地図を見ながらでも「本当にこっちで良いの?」って思っちゃうほど山の中。
グランド入り口の表示を見つけた時にはかなり安心しました。
もうちょっと手前から案内看板があったらいいのになぁって思ったりもしました。
私、ビビリなんでねぇ。
さて、試合の方はこの日の天気のようにスッキリ!
初回から4番にホームランが飛び出る展開。
2回、3回にも下位打線が爆発して得点し、終わってみれば6回コールド勝ち。
秋には越えられなかった関東大会初戦の壁をあっさりと乗り越えました。
次なる相手は実際にお会いしたこともある、ブログ繋がりのある方の後輩チーム。
息子さんが在団中は練習試合でしか対戦したことはなかったけど、公式戦初対戦が関東大会ですからね。すごく楽しみです。
息子の練習試合を見に行きたい気持ちもすごくあるですが、今はグッと堪えてシニアの方を応援しようと思ってます。
息子の方は平日練習を見られれば十分満足しちゃいますしね。
そもそも試合より練習観戦の方が好きだし。
でも今週は明日から天候が怪しんだよね。
せっかく新入部員が来始めるって言うのにね。 う〜ん(ノ-_-)ノ ~┻━┻ 雨降るなぁ!!
2010年04月18日
小田原へ。

だけど朝っぱらから東名が事故渋滞。
迷惑な話だ。
でも天気は良いし、野球日和だね。
2010年04月17日
4月…だよねぇ

まさかとは思ったけどホントに積もりました。
うっすらだけどね。
今日は大学グランドでまーぼ野球部の練習試合が予定されてたんだけど…無料だわなぁ。
2010年04月16日
残念(+_+)
ケンシの一軍登録が抹消になっちゃいました。(*_*)
結局たった二日間の一軍生活でしたね。
実は明日の西武戦を観戦するつもりだったんですよ。奥さんはお手製の応援グッズを作ってたし。
でもそれもまたの機会に持ち越し。仕方ないよね。
仕事に出る前にチラッとだけ中継を見たけど、日ハムの選手は全体的に何だか元気が無いと言うか、淡々としてる感じだったなぁ
こんなこと書いちゃ悪いけど、去年の横浜を見てるみたい。
こんな試合を見せ続けられたらツライよね。去年良い思いをしてるだけに。
(だけとスレッジは返さないよ)
そんな時こそ、ケンシみたいな元気印の選手が必要なはずなのに。
ケンシに変わってひちょりが上がるみたい。
帝京の先輩であるひちょりと共にガンガン声出してベンチの雰囲気を変えた方が良いと思うんだけどね。
今回のケンシの状況見ただけでも日ハムの混迷ぶりが伺えるね。
今回のケンシの降格はあくまでもチーム事情。ケンシに悪いところがあった訳じゃないと思う。
試合前の練習では誰よりも先にグランドに飛び出して、試合中のベンチでは人一倍声を出してたみたいだし。
だから自信を持ってまた二軍で力を付けて欲しい。
きっと近い将来、確実に戦力として一軍に呼ばれるはずだから。
結局たった二日間の一軍生活でしたね。
実は明日の西武戦を観戦するつもりだったんですよ。奥さんはお手製の応援グッズを作ってたし。
でもそれもまたの機会に持ち越し。仕方ないよね。
仕事に出る前にチラッとだけ中継を見たけど、日ハムの選手は全体的に何だか元気が無いと言うか、淡々としてる感じだったなぁ
こんなこと書いちゃ悪いけど、去年の横浜を見てるみたい。
こんな試合を見せ続けられたらツライよね。去年良い思いをしてるだけに。
(だけとスレッジは返さないよ)
そんな時こそ、ケンシみたいな元気印の選手が必要なはずなのに。
ケンシに変わってひちょりが上がるみたい。
帝京の先輩であるひちょりと共にガンガン声出してベンチの雰囲気を変えた方が良いと思うんだけどね。
今回のケンシの状況見ただけでも日ハムの混迷ぶりが伺えるね。
今回のケンシの降格はあくまでもチーム事情。ケンシに悪いところがあった訳じゃないと思う。
試合前の練習では誰よりも先にグランドに飛び出して、試合中のベンチでは人一倍声を出してたみたいだし。
だから自信を持ってまた二軍で力を付けて欲しい。
きっと近い将来、確実に戦力として一軍に呼ばれるはずだから。
2010年04月15日
かにラーの秘密兵器

私がスイスイかにラーを作るのには、これが大きな力になってます。
これなら遠慮なくたっぷり使えますしね。
2010年04月14日
ケンシ一軍昇格!!!
ケンシが一軍に昇格みたいッス!!!
でも残念なことに札幌なんだよねぇ。
こっちの試合だったら仕事休んでも見に行くのに〜!!
日本ハムの鵜久森淳志外野手は13日、左手甲の骨折が判明したため、出場選手登録を抹消された。
鵜久森は11日のソフトバンク戦で左手甲を痛めた。13日に札幌市内の病院で検査を受け、左手第4中手骨(ちゅうしゅこつ)の骨折と診断された。全治4〜5週間の見通し。代わって2年目の杉谷拳士内野手が14日、1軍に初昇格する。」(北海道新聞Web)
でも残念なことに札幌なんだよねぇ。
こっちの試合だったら仕事休んでも見に行くのに〜!!
完成に近づいた
2度目のかにラーも完売し、3度目の作成に挑戦しました。
先日書いた通り、今回はより完成度を上げるべく一味唐辛子を韓国産のとうがらしへ。
前回までで味と香りの決め手となる干しエビを増量してみました。
そして何より具のメインでもあるフライドガーリック。
これは初回から使い続けてるんだけど、これがあるからこそ旨いラー油が作れてるんだよね。
それがこれ↓
で、今回のかにラー。
唐辛子を変えただけでずいぶんと辛さが抑えられ、ずいぶんと目指す完成品に近づいてきました。
目指すところはもちろん「辛そうで辛くないちょっと辛いラー油」
今回のかにラー、まさしくその辛そうで辛くないって感じになってきた。
作ったその日は良いんだけど、やっぱり一晩経つと辛さが抑えられるから翌日にはちょっと辛さが弱くなりすぎたかな。
それとフライドガーリックを入れるタイミング。
前回は油を加えたあとにフライドガーリックを入れたんだけど、今回は油を入れる前に混ぜてみた。こうするとやっぱり香ばしさが足り無くなっちゃう。
前回通り、油を入れた後にした方が良いと言う事が今回の事で分かった。
作るごとに完成品に近づいて来てます。
辛さ調節の為にも油を熱する時に鷹の爪を入れるかな、と考慮中。
という訳で改訂版のレシピです。
先日書いた通り、今回はより完成度を上げるべく一味唐辛子を韓国産のとうがらしへ。
前回までで味と香りの決め手となる干しエビを増量してみました。
そして何より具のメインでもあるフライドガーリック。
これは初回から使い続けてるんだけど、これがあるからこそ旨いラー油が作れてるんだよね。
それがこれ↓
で、今回のかにラー。
唐辛子を変えただけでずいぶんと辛さが抑えられ、ずいぶんと目指す完成品に近づいてきました。
目指すところはもちろん「辛そうで辛くないちょっと辛いラー油」
今回のかにラー、まさしくその辛そうで辛くないって感じになってきた。
作ったその日は良いんだけど、やっぱり一晩経つと辛さが抑えられるから翌日にはちょっと辛さが弱くなりすぎたかな。
それとフライドガーリックを入れるタイミング。
前回は油を加えたあとにフライドガーリックを入れたんだけど、今回は油を入れる前に混ぜてみた。こうするとやっぱり香ばしさが足り無くなっちゃう。
前回通り、油を入れた後にした方が良いと言う事が今回の事で分かった。
作るごとに完成品に近づいて来てます。
辛さ調節の為にも油を熱する時に鷹の爪を入れるかな、と考慮中。
という訳で改訂版のレシピです。
<油>
サラダ油 75ml
ごま油 75ml
<油の香り付け>
ネギ 先の青い部分 10cm×2本
<具>
干し海老 16g
白ごま 10g
フライドガーリック 25g
フライドオニオン 15g
松の実 10g
韓国産唐辛子 5g
<調味料>
コチュジャン 20g
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ2
塩 小さじ2
2010年04月13日
新ブログ
このたび、わたくし新しいブログを立ち上げました。
その名も『日々、写楽』
新ブログのテーマは「少年野球写真のカッコイイ撮り方講座」
中学硬式野球チーム広報として年間1万カット以上を撮っている私なりの少年野球の撮り方をお伝え出来ればな、と考えています。
テーマはカッコイイ写真なんですが、とにかく写真を撮るのって楽しいよ、ってことをお伝えしていきたいと思ってます。その気持ちからブログタイトルも付けてる訳ですし。
アドレスは
http://ameblo.jp/kaniblog/
となります。
まだ立ち上げたばかりで何もないブログですが、立ち寄って頂ければ幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
その名も『日々、写楽』
新ブログのテーマは「少年野球写真のカッコイイ撮り方講座」
中学硬式野球チーム広報として年間1万カット以上を撮っている私なりの少年野球の撮り方をお伝え出来ればな、と考えています。
テーマはカッコイイ写真なんですが、とにかく写真を撮るのって楽しいよ、ってことをお伝えしていきたいと思ってます。その気持ちからブログタイトルも付けてる訳ですし。
アドレスは
http://ameblo.jp/kaniblog/
となります。
まだ立ち上げたばかりで何もないブログですが、立ち寄って頂ければ幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2010年04月12日
高尾山!!
昨日は写真の説明もなにもしなかったんですが、まーぼの練習試合の見学で高尾山の近くまで行って来たんですよ。
高尾山の近くってどうなのよ!って思いはしましたが、行って来ましたよ。
でも実際に行ってみると案外スムーズ。
家の近くから高速使ったんだけど、まったく渋滞もなくあっさりと1時間くらいで着いちゃいました。
イメージでためらった割りにアッサリでした。
まだ桜が満開で、風が吹くとグランドに桜吹雪が待ってキレイでしたよ。
で、試合はと言えば、この日はエースが登板せず控え投手中心の投手起用。
先発は3年生のYM君。3回を無失点に抑えて次の投手へ。
そしてその引き継いだのが1年生投手。
まだどんな子なのか、ほとんど知らないんですが、1年生の割りにはがっしりとした立派な下半身の持ち主。
伸びのあるストレートとブレーキの利いたカーブを武器に2イニングを無失点で切り抜けた。
初っぱなに高めのストレートを左中間に打たれていきなりランナーを2塁に背負ったけど、そのあとをストレートをバンバン使って連打を許さず。
まだストレートが高めに抜けることが多かったけど、それでも四球で崩れることもなく無失点だったのは立派です。
つづいて登板したのがウチのシニアから入った後輩投手のW君。
持ち前のコントロールは今ひとつでしたが、低めをついた投球でこれまた無失点で切り抜ける。
1年生投手二人ともなかなかのピッチングで頼もしかったですね。
それに対して2年生の左腕のI君と3年生サイドスローのJ君は四球でどんどんランナーを溜めてしまい大量失点。
コツコツと取った4点のビハインドをあっさりと吐き出してしまい、おまけに逆転までされてしまった。
素人目にも今後の登板にすごく影響しちゃうんじゃないかって思っちゃいましたね。
試合後、奥さんから頼まれていたお土産を探すために高尾山入り口まで足を伸ばしてみました。
リクエストされていたのは陶器で出来た鳩笛。押さえる場所によってぴろぴろ〜って音がするアレです。
店内探しても見付からないから店員に聞いたら、最近は木製に変わっちゃってるんだって。
個人的には水笛(鳩笛と似てるけど水を入れて使う)が気になってたんだけど、それも無かった。
ちなみに昨日も書いたんだけど、高尾山もパワースポットって言われてるらしい。
だけど午後から1本の試合後だから行った時にはすでに日没近く。
残念ながら写真のケーブルカー乗り場までしか行けなかった。
試合が午前中からなら1試合目だけ見てm、午後から高尾山に登るって選択肢もあったんだけどね。
まぁ、しょうがない。またチャンスがあったら来たいと思いました。
高尾山の近くってどうなのよ!って思いはしましたが、行って来ましたよ。
でも実際に行ってみると案外スムーズ。
家の近くから高速使ったんだけど、まったく渋滞もなくあっさりと1時間くらいで着いちゃいました。
イメージでためらった割りにアッサリでした。
まだ桜が満開で、風が吹くとグランドに桜吹雪が待ってキレイでしたよ。
で、試合はと言えば、この日はエースが登板せず控え投手中心の投手起用。
先発は3年生のYM君。3回を無失点に抑えて次の投手へ。
そしてその引き継いだのが1年生投手。
まだどんな子なのか、ほとんど知らないんですが、1年生の割りにはがっしりとした立派な下半身の持ち主。
伸びのあるストレートとブレーキの利いたカーブを武器に2イニングを無失点で切り抜けた。
初っぱなに高めのストレートを左中間に打たれていきなりランナーを2塁に背負ったけど、そのあとをストレートをバンバン使って連打を許さず。
まだストレートが高めに抜けることが多かったけど、それでも四球で崩れることもなく無失点だったのは立派です。
つづいて登板したのがウチのシニアから入った後輩投手のW君。
持ち前のコントロールは今ひとつでしたが、低めをついた投球でこれまた無失点で切り抜ける。
1年生投手二人ともなかなかのピッチングで頼もしかったですね。
それに対して2年生の左腕のI君と3年生サイドスローのJ君は四球でどんどんランナーを溜めてしまい大量失点。
コツコツと取った4点のビハインドをあっさりと吐き出してしまい、おまけに逆転までされてしまった。
素人目にも今後の登板にすごく影響しちゃうんじゃないかって思っちゃいましたね。
試合後、奥さんから頼まれていたお土産を探すために高尾山入り口まで足を伸ばしてみました。
リクエストされていたのは陶器で出来た鳩笛。押さえる場所によってぴろぴろ〜って音がするアレです。
店内探しても見付からないから店員に聞いたら、最近は木製に変わっちゃってるんだって。
個人的には水笛(鳩笛と似てるけど水を入れて使う)が気になってたんだけど、それも無かった。
ちなみに昨日も書いたんだけど、高尾山もパワースポットって言われてるらしい。
だけど午後から1本の試合後だから行った時にはすでに日没近く。
残念ながら写真のケーブルカー乗り場までしか行けなかった。
試合が午前中からなら1試合目だけ見てm、午後から高尾山に登るって選択肢もあったんだけどね。
まぁ、しょうがない。またチャンスがあったら来たいと思いました。
2010年04月11日
日を改めてぜひ

まーぼの練習試合後、近くだからちょっと寄ってみた。
ここもパワースポットって言われてるからねぇ。
本当ならゆっくりしたかった。
でもまぁ、ついでに来たんだからしょうがない。
日を改めてぜひってところだね。
2010年04月10日
マジメなんだよなぁ
今日はシニアの説明会だったんだけど、終わったあとの飲み会が無かった。
いや、別にあるのが通常って訳じゃないんだけど、うちらの頃は集まりがあったら、その後は当然飲み会だったからね。
何だか今の父兄はマジメなんだよなぁ。
という訳で、その代わりに同時刻にすでに飲んでいたシニア時代の父兄飲み会の方に後合流しました。
時間も短かったから何とかまともに文章になってます。
何かっちゃあ集まってワイワイやれる仲間。すごく大事な存在です。
楽しかった。\(^O^)/
いや、別にあるのが通常って訳じゃないんだけど、うちらの頃は集まりがあったら、その後は当然飲み会だったからね。
何だか今の父兄はマジメなんだよなぁ。
という訳で、その代わりに同時刻にすでに飲んでいたシニア時代の父兄飲み会の方に後合流しました。
時間も短かったから何とかまともに文章になってます。
何かっちゃあ集まってワイワイやれる仲間。すごく大事な存在です。
楽しかった。\(^O^)/
2010年04月09日
575万円
前作に比べたら減るペースは格段に落ちましたが、それでもようやく無くなりそうです。
いや、かにラーがですよ。
1作目はたった3日で無くなったんですが、今回はちょっと長持ちしたかな。
もしかして「飽きられた?」と思ってたら、昨日、娘からこう言われました。
「無くなるから新しいのを作って」
単純にご飯に乗せるというやり方はあまりしていませんが、ラーメンに入れたりして確実に消費されてるですよね。
で、前回までは辛味成分のメインとして、一味唐辛子を使っていたんですが、より美味しくするために、今度は韓国産の唐辛子を使ってみようと思ったんです。
今日奥さんと買い物に出たら、たまたま商店街にキムチ屋さんがあったので立ち寄ってみました。
店先に定員さんはいなかったので、勝手に唐辛子コーナーを見ていたらすぐに店員さんが出て来ました。
私の頭の勝手なイメージではまさに「オモニ」って感じの韓国人の奥さんが出て来ると思てたんだけど、出て来たのは普通のおっさん。
「ラー油を作りたいから唐辛子が欲しい」って言ったら、激辛唐辛子と辛さ控えめ唐辛子を勧めてくれたから迷わず辛さ控えめを選択。
さぁ、買おうと思ってるのに、あれやこれやとお総菜をお勧めしてくれちゃって(^_^;)
すごく美味しそうなんだけど、衝動買いは良くないしね。
ともかく唐辛子だけ買って帰ろう。
そう思ってレジに言って値段を聞いたら・・・・
「はい、575万円」
ぜってぇ韓国の人じゃねぇ!!
このおっさん、間違いなく日本人だぁ!!
この逆が韓国にもあるならそれはそれで驚きだけど・・・・・いや、やっぱり日本人だぁ!!!
久しぶりに聞いちゃいました。
まだいるんだなぁ、こういうおっさん。
いや、かにラーがですよ。
1作目はたった3日で無くなったんですが、今回はちょっと長持ちしたかな。
もしかして「飽きられた?」と思ってたら、昨日、娘からこう言われました。
「無くなるから新しいのを作って」
単純にご飯に乗せるというやり方はあまりしていませんが、ラーメンに入れたりして確実に消費されてるですよね。
で、前回までは辛味成分のメインとして、一味唐辛子を使っていたんですが、より美味しくするために、今度は韓国産の唐辛子を使ってみようと思ったんです。
今日奥さんと買い物に出たら、たまたま商店街にキムチ屋さんがあったので立ち寄ってみました。
店先に定員さんはいなかったので、勝手に唐辛子コーナーを見ていたらすぐに店員さんが出て来ました。
私の頭の勝手なイメージではまさに「オモニ」って感じの韓国人の奥さんが出て来ると思てたんだけど、出て来たのは普通のおっさん。
「ラー油を作りたいから唐辛子が欲しい」って言ったら、激辛唐辛子と辛さ控えめ唐辛子を勧めてくれたから迷わず辛さ控えめを選択。
さぁ、買おうと思ってるのに、あれやこれやとお総菜をお勧めしてくれちゃって(^_^;)
すごく美味しそうなんだけど、衝動買いは良くないしね。
ともかく唐辛子だけ買って帰ろう。
そう思ってレジに言って値段を聞いたら・・・・
「はい、575万円」
ぜってぇ韓国の人じゃねぇ!!
このおっさん、間違いなく日本人だぁ!!
この逆が韓国にもあるならそれはそれで驚きだけど・・・・・いや、やっぱり日本人だぁ!!!
久しぶりに聞いちゃいました。
まだいるんだなぁ、こういうおっさん。
2010年04月08日
出戻り歓迎
ちょっとだけ横浜にいて、その後メジャーリーグで花開いた大家友和が日本球界に戻ってくることになった。
戻ってくるのはもちろん横浜ベイスターズ。
いつかはこういう日が来るんじゃないかと思ってましたからビックリはしませんが、やっぱり嬉しいですね。
インディアンズとは契約していないってところだけは知ってたから、もしかしたら・・・って気持ちがあったけど、まさかこの時期とは思ってなかった。
でも、これでまた先発候補が増えた。嬉しいな。
あとは・・・打つだけか。
やっぱり1、2番かなぁ・・・。
早く筒香、松本が上がってきてくれないかなぁ。
この際だから他チームに行ったキャッチャーも出戻ってくれないかな?
特に名古屋辺りね。
戻ってくるのはもちろん横浜ベイスターズ。
いつかはこういう日が来るんじゃないかと思ってましたからビックリはしませんが、やっぱり嬉しいですね。
インディアンズとは契約していないってところだけは知ってたから、もしかしたら・・・って気持ちがあったけど、まさかこの時期とは思ってなかった。
でも、これでまた先発候補が増えた。嬉しいな。
あとは・・・打つだけか。
やっぱり1、2番かなぁ・・・。
早く筒香、松本が上がってきてくれないかなぁ。
この際だから他チームに行ったキャッチャーも出戻ってくれないかな?
特に名古屋辺りね。
やっぱり気持ち・・・だよね
木村拓也コーチが永眠され、今日行われたプロ野球の試合では全球場で黙祷が行われたようですね。
さきほど、放送された「すぽると!」で解説者の達川光男氏が「目力のある男だった」と評していました。
私はベイスターズファンですから、ライバルチームの選手という目で木村拓也氏を見ていましたが、プレーに気持ちがこもっている選手、という認識をしていました。
プロ野球界に多くの選手がいますが、学生野球の選手は彼のような気持ちを込めた野球をする人間を手本にすべきだろうな、と改めて思いました。
先日書いた通り、我がシニアは久しぶりの旗を獲得しました。
その要因、色々あるとは思いますが、一番大きいのが精神面の成長だと思います。
私が見てもはっきりと分かるくらい、野球に気持ちを込められるようになった、と感じられました。
その成長は試合に出ている選手だけでなく、ベンチにいる控え選手にもしっかり現れていたと思います。
たった半年前なんですが、秋季大会の時の彼らはまったくの別人でした。
(こういう事を書くとまた批判されてしまうかも知れませんが・・・)
グランドの出ている選手には覇気(勝ちたい、負けたくないという気持ち)が感じられない。
ベンチにいる控え選手もどこか他人事のようで試合に入り込んでいない。
勝っている時は良いけど、劣勢になると途端にベンチ全体に元気が無くなる。
とにかく総じて「元気がない」というのが彼らの印象でした。
それは写真を撮っていても同じ。
カメラを向けてもリアクションを取る選手がすごく少ない。
撮られることに慣れていないのか、私自身に慣れていないのか、とにかく反応が薄かった。
だけど・・・一冬を越え、選手達は一回りも二回りも成長し、春季大会ではベンチもグランドの選手も元気はつらつ。
自信を持ってプレーしてるし、ベンチも試合に入り込んでるっていう姿を見せてくれていました。
こういう姿を見ちゃうと、写真を撮るのにも力が入っちゃうんですよね。
決勝だって事もあったけど、いつもの2倍くらい撮っちゃいました。
試合中だけでなく試合後にもカメラを向けてたんですが、みんな良い笑顔を見せてくれるんですよね。
もちろん優勝したあとだから気持ちも高ぶってたってことはあるんでしょうが、そうでなくても私の無駄口に反応してくれる選手が増えたように思いますね。
息子の方もありますからね。今までの学年と比べたら、写真を撮ってる時間も短いし、話をする時間も短くなってる。
朝から夕方まで河川敷にいるってことはめっきり減ったしね。
でもその分、居る間は出来る限り、練習を見て、選手に声を掛け、コミュニケーションを取ってきたつもり。
今いる選手達はほとんどウチの息子のことを知らない。当然ながら一父兄だった頃の俺のことも知らない。最初から広報部長としての俺しか知らない選手達。
広報の仕事として写真を撮るようになって数年経つけど、ようやく「こうすれば良いのかな」って物が見えて来たような気がします。
選手達は気持ちを込めて野球をするという事を掴んだ。
私もそうした選手達に対して気持ちを込めて来た。
やっぱり・・・気持ちなんだよね。そう思いました。うん。
さきほど、放送された「すぽると!」で解説者の達川光男氏が「目力のある男だった」と評していました。
私はベイスターズファンですから、ライバルチームの選手という目で木村拓也氏を見ていましたが、プレーに気持ちがこもっている選手、という認識をしていました。
プロ野球界に多くの選手がいますが、学生野球の選手は彼のような気持ちを込めた野球をする人間を手本にすべきだろうな、と改めて思いました。
先日書いた通り、我がシニアは久しぶりの旗を獲得しました。
その要因、色々あるとは思いますが、一番大きいのが精神面の成長だと思います。
私が見てもはっきりと分かるくらい、野球に気持ちを込められるようになった、と感じられました。
その成長は試合に出ている選手だけでなく、ベンチにいる控え選手にもしっかり現れていたと思います。
たった半年前なんですが、秋季大会の時の彼らはまったくの別人でした。
(こういう事を書くとまた批判されてしまうかも知れませんが・・・)
グランドの出ている選手には覇気(勝ちたい、負けたくないという気持ち)が感じられない。
ベンチにいる控え選手もどこか他人事のようで試合に入り込んでいない。
勝っている時は良いけど、劣勢になると途端にベンチ全体に元気が無くなる。
とにかく総じて「元気がない」というのが彼らの印象でした。
それは写真を撮っていても同じ。
カメラを向けてもリアクションを取る選手がすごく少ない。
撮られることに慣れていないのか、私自身に慣れていないのか、とにかく反応が薄かった。
だけど・・・一冬を越え、選手達は一回りも二回りも成長し、春季大会ではベンチもグランドの選手も元気はつらつ。
自信を持ってプレーしてるし、ベンチも試合に入り込んでるっていう姿を見せてくれていました。
こういう姿を見ちゃうと、写真を撮るのにも力が入っちゃうんですよね。
決勝だって事もあったけど、いつもの2倍くらい撮っちゃいました。
試合中だけでなく試合後にもカメラを向けてたんですが、みんな良い笑顔を見せてくれるんですよね。
もちろん優勝したあとだから気持ちも高ぶってたってことはあるんでしょうが、そうでなくても私の無駄口に反応してくれる選手が増えたように思いますね。
息子の方もありますからね。今までの学年と比べたら、写真を撮ってる時間も短いし、話をする時間も短くなってる。
朝から夕方まで河川敷にいるってことはめっきり減ったしね。
でもその分、居る間は出来る限り、練習を見て、選手に声を掛け、コミュニケーションを取ってきたつもり。
今いる選手達はほとんどウチの息子のことを知らない。当然ながら一父兄だった頃の俺のことも知らない。最初から広報部長としての俺しか知らない選手達。
広報の仕事として写真を撮るようになって数年経つけど、ようやく「こうすれば良いのかな」って物が見えて来たような気がします。
選手達は気持ちを込めて野球をするという事を掴んだ。
私もそうした選手達に対して気持ちを込めて来た。
やっぱり・・・気持ちなんだよね。そう思いました。うん。
2010年04月07日
残念・・・
回復を願っていたんですが、残念ながら木村拓也コーチがお亡くなりになってしまったそうです。
ご冥福をお祈りします。
ご冥福をお祈りします。
2010年04月06日
祈
一プロ野球ファンとして、未だ意識が戻らない木村拓也コーチの回復を願っています。
この気持ちが少しでも届くならとバナーを作って常にブログの見える位置に置いておこうと思います。
緑には健康面での運気を上げる緑を。
文字にはエネルギーを意味する赤を。
そして自然治癒、癒しの色と言う紫を作り出すために、文字に青も加えてみました。
2009年9月5日の急遽マスクを被ったあの試合。今でも思い出されます。
とにかく一日も早い回復を願っています。


もしこちらのバナーを取り上げていただくなら私に断りは必要ありません。
どんどん使って下さい。
ただ、あとで私もコメントに伺いたいので、出来れば引用したという胸のコメントを頂ければ幸いです。m(_ _)m
この気持ちが少しでも届くならとバナーを作って常にブログの見える位置に置いておこうと思います。
緑には健康面での運気を上げる緑を。
文字にはエネルギーを意味する赤を。
そして自然治癒、癒しの色と言う紫を作り出すために、文字に青も加えてみました。
2009年9月5日の急遽マスクを被ったあの試合。今でも思い出されます。
とにかく一日も早い回復を願っています。


もしこちらのバナーを取り上げていただくなら私に断りは必要ありません。
どんどん使って下さい。
ただ、あとで私もコメントに伺いたいので、出来れば引用したという胸のコメントを頂ければ幸いです。m(_ _)m
2010年04月05日
2010年04月04日
やった\(^O^)/
久しぶりに優勝しました!
旗を掴むのは一昨年の夏季大会以来だから1年10ヶ月ぶりかな。
嬉しいのでこれから私も祝勝会に参加してきます ≡≡≡ヘ( ^^)ノ
旗を掴むのは一昨年の夏季大会以来だから1年10ヶ月ぶりかな。
嬉しいのでこれから私も祝勝会に参加してきます ≡≡≡ヘ( ^^)ノ
絶妙な例え
例の若林正俊元農相の辞任会見での発言。
「青木氏がすぐ戻ってくると思いボタンを押した」
奥さんがこの発言に反応して、こんな事を話した。
「これっておかしくない?すぐ戻ってくるんなら、なおさら押す必要無いじゃん。
例えばさ、クラスメイトの誰かが給食中に席を立った。
すぐ戻ってくるって思ったら、そのクラスメイトのパンを食べちゃう?
食べないよね。
すぐ戻らないと思ったから食べちゃうなら分かるけど、戻ると思ってるのに食べちゃう訳がない。
すぐに戻ると思ったのならボタンを押す必要無いし、戻らないと思ったから押したんでしょ。
それを会見に出ていた記者が突っ込んでないのがおかしい。」
すごく分かり易い例えで思わず笑っちゃいました。
それとね、この時に青木が何で議場を離れていたのかがほとんど報道されないのはなぜ?
100%勝てないと分かってるけど、大事な投票の時に席を外してて良い訳?
こういう投票こそが政治家の仕事じゃないの?
居眠りしたりしている政治家同様、職場放棄として処罰した方がいいじゃないの?
「青木氏がすぐ戻ってくると思いボタンを押した」
奥さんがこの発言に反応して、こんな事を話した。
「これっておかしくない?すぐ戻ってくるんなら、なおさら押す必要無いじゃん。
例えばさ、クラスメイトの誰かが給食中に席を立った。
すぐ戻ってくるって思ったら、そのクラスメイトのパンを食べちゃう?
食べないよね。
すぐ戻らないと思ったから食べちゃうなら分かるけど、戻ると思ってるのに食べちゃう訳がない。
すぐに戻ると思ったのならボタンを押す必要無いし、戻らないと思ったから押したんでしょ。
それを会見に出ていた記者が突っ込んでないのがおかしい。」
すごく分かり易い例えで思わず笑っちゃいました。
それとね、この時に青木が何で議場を離れていたのかがほとんど報道されないのはなぜ?
100%勝てないと分かってるけど、大事な投票の時に席を外してて良い訳?
こういう投票こそが政治家の仕事じゃないの?
居眠りしたりしている政治家同様、職場放棄として処罰した方がいいじゃないの?
2010年04月03日
決勝進出!
今日、シニアの東東京大会準決勝がありました。
我がチームは久しぶりに上位進出。
力はあるはずなのになかなか上位を狙えない日々が続いていました。
昨年秋もほとんど盛り上がりもないままにあっさり敗退。
旗どころか、上位進出も関東大会出場も、もちろん選抜大会の出場資格も得られずに終わりました。
しかし例年にはないくらいの厳しい冬を乗り越えて、まったく別のチームに生まれ変わりました。
その力を示すためにも負けられない。
そんな試合、選手達はやってくれました。
完封勝利で見事決勝進出。
チームとしても1年以上遠のいていた旗まであと1勝となりました。
今日は都合が悪く応援に行けなかったんですが、明日行われる決勝にはいつも通りカメラ持参で駆けつけるつもりです。
そして歓喜の瞬間をしっかりと収めたいと思っています。
我がチームは久しぶりに上位進出。
力はあるはずなのになかなか上位を狙えない日々が続いていました。
昨年秋もほとんど盛り上がりもないままにあっさり敗退。
旗どころか、上位進出も関東大会出場も、もちろん選抜大会の出場資格も得られずに終わりました。
しかし例年にはないくらいの厳しい冬を乗り越えて、まったく別のチームに生まれ変わりました。
その力を示すためにも負けられない。
そんな試合、選手達はやってくれました。
完封勝利で見事決勝進出。
チームとしても1年以上遠のいていた旗まであと1勝となりました。
今日は都合が悪く応援に行けなかったんですが、明日行われる決勝にはいつも通りカメラ持参で駆けつけるつもりです。
そして歓喜の瞬間をしっかりと収めたいと思っています。
2010年04月02日
今度こそ本気で・・・
エイプリールフール終了〜
4月1日が終わりました。
って訳で告白しま〜す。
昨日のエントリー、エイプリールフールネタでした〜!!
真剣に探してくれた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
でも一応、楽しめるように手は尽くしたんですよ。
まずはこちら↓

フォトショップ使って書いてみました。(^_^)v
緑色の小さいオッサンです。オッサンかどうかすら分かりませんが。(笑)
そしてこれ↓

この鳥、スズメ目アトリ科の「鷽」と言う鳥です。
読めませんよね、私も読めません。
その名も
「ウソ」
と、言うんです。\(^O^)/
ですから、この鳥を発見出来ればエイプリールフールネタだって分かるようにしてみたんです。
分からないですよねえ。(;^_^A
もっと色々ネタとしては思いついたんですけどね。
やろうと思ったのが前日だったんで準備不足でした。
来年はもうちょっと凝ったことをやろうかな。
その時も笑って許して下さいませ。m(_ _)m
って訳で告白しま〜す。
昨日のエントリー、エイプリールフールネタでした〜!!
真剣に探してくれた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
でも一応、楽しめるように手は尽くしたんですよ。
まずはこちら↓

フォトショップ使って書いてみました。(^_^)v
緑色の小さいオッサンです。オッサンかどうかすら分かりませんが。(笑)
そしてこれ↓

この鳥、スズメ目アトリ科の「鷽」と言う鳥です。
読めませんよね、私も読めません。
その名も
「ウソ」
と、言うんです。\(^O^)/
ですから、この鳥を発見出来ればエイプリールフールネタだって分かるようにしてみたんです。
分からないですよねえ。(;^_^A
もっと色々ネタとしては思いついたんですけどね。
やろうと思ったのが前日だったんで準備不足でした。
来年はもうちょっと凝ったことをやろうかな。
その時も笑って許して下さいませ。m(_ _)m
2010年04月01日
まさかの連絡
昨日、私の携帯にすごい久しぶりの名前が表示されました。
その友人は以前同じ会社で働いていたんですが、「思うところがあって」と突然退社。
何年ぶりだろうって思い返してしまうほど久しぶりの電話でした。
久しぶりに電話してきて何を話すのか、と思ったら何とも意外な話でした。
「お前のブログを見た」
そんなことでいちいち電話してくんのかよ。
笑って答えたら続けてこんな話をしてきました。
「最近、パワースポットって行った?」
そう聞かれて思い返しました。
パワースポットと言えるかどうか分からないけどという前置き付きで「杉並区の神社に行った」という話をしました。
「それでか」
なんだか合点がいったという口ぶりでこんな話をしてくれました。
「お前のブログって写真が多いじゃん。」
「その写真を何気なく見てたら、何か小さい生き物が顔を出してたんだよ」
「こういうのってパワースポットに影響するって聞いたことがあるから、もしかしてと思ってさ」
!!!
行ったさ!!
幸せを運ぶ小さい妖精がいるっていうから行ったさ!!
いやっっほー!
思えばこの友人、昔から霊感が強かったりして、そっち方面の話が得意だったからなぁ。
でも、どの写真で発見したのかは教えてくれなかった。
「自分で発見してこそでしょ」
だって。
くー!! 発見して幸せになってやる〜!
その友人は以前同じ会社で働いていたんですが、「思うところがあって」と突然退社。
何年ぶりだろうって思い返してしまうほど久しぶりの電話でした。
久しぶりに電話してきて何を話すのか、と思ったら何とも意外な話でした。
「お前のブログを見た」
そんなことでいちいち電話してくんのかよ。
笑って答えたら続けてこんな話をしてきました。
「最近、パワースポットって行った?」
そう聞かれて思い返しました。
パワースポットと言えるかどうか分からないけどという前置き付きで「杉並区の神社に行った」という話をしました。
「それでか」
なんだか合点がいったという口ぶりでこんな話をしてくれました。
「お前のブログって写真が多いじゃん。」
「その写真を何気なく見てたら、何か小さい生き物が顔を出してたんだよ」
「こういうのってパワースポットに影響するって聞いたことがあるから、もしかしてと思ってさ」
!!!
行ったさ!!
幸せを運ぶ小さい妖精がいるっていうから行ったさ!!
いやっっほー!
思えばこの友人、昔から霊感が強かったりして、そっち方面の話が得意だったからなぁ。
でも、どの写真で発見したのかは教えてくれなかった。
「自分で発見してこそでしょ」
だって。
くー!! 発見して幸せになってやる〜!