皆様、お久しぶりです。かにでございます。
体調不良からお休みしてずいぶんと時間が経ってしまいました。
おかげさまで体調の方は8割方回復致しました。
ご心配お掛けしちゃいましてすいませんでした。m(_ _)m
体調も戻ったことだしブログも復活!
と、行きたいところなのですが、すいません、本格復帰はもうしばらくお待ち下さい。
詳しくは書けないのですが、もう少し時間が必要なんです。
時が来ましたら必ず復帰致しますので、あまり期待せずにお待ち頂ければと思います。
なんか中途半端な文章になっちゃってすいません。
よろしくお願いします。
PS.コメントの返礼もせずにすいません。本格復帰しましたら必ずお礼させて頂きます。
2010年01月31日
2010年01月24日
引きこもり
今日一日、買い物以外ずっと引きこもってました。
日曜日だって言うのにね。
こういう日があっても良いよね。無理をする時期でもないし。
おかげで明日以降のネタが無いね。
年明けからずっと続けてきた更新も危ういかな。
日曜日だって言うのにね。
こういう日があっても良いよね。無理をする時期でもないし。
おかげで明日以降のネタが無いね。
年明けからずっと続けてきた更新も危ういかな。
2010年01月23日
未だ回復せず
二日連続で帰宅早々に横になって、長時間睡眠を取ったけど未だになーんか体調が優れない。
今日は頑張って少年野球に行ってみたけど、どうにもスッキリせず。
うーん、困った。
精神的なところにも要因があるのはわかってるんだけどね。
とにかく可能な範囲では休むしかないな。
今日は頑張って少年野球に行ってみたけど、どうにもスッキリせず。
うーん、困った。
精神的なところにも要因があるのはわかってるんだけどね。
とにかく可能な範囲では休むしかないな。
2010年01月22日
猛烈に眠い
なんかね、今夜はずーっと絶え間なく睡魔が襲って、とにかく猛烈に眠い。
まだ1月だってのに春眠?って感じ。
なんだろうな?
なにかのシグナルなのかな?
別に体調に不安は無いんだけどね。
でもまあ、こう言う時は素直に寝た方がいいな。
今日は帰ってからパソコンに向かわずすぐ寝よう。うん、そうしよう。
まだ1月だってのに春眠?って感じ。
なんだろうな?
なにかのシグナルなのかな?
別に体調に不安は無いんだけどね。
でもまあ、こう言う時は素直に寝た方がいいな。
今日は帰ってからパソコンに向かわずすぐ寝よう。うん、そうしよう。
2010年01月21日
第2リード
今週に入って急に暖かくなりましたが、先週の土曜日は寒かった。
土曜日は一日中極寒の(関東レベルではありますが)河川敷にいて、あまりの寒さに懲りたので、日曜日は少年野球に行ってきました。
アップの所から、基本メニューは去年までの物を基に監督が決めて進めてるんだけど、要所要所で私も含めたOBコーチ二人が「こんなメニューも加えたら?」と進言してメニューを少しずつ改良して行ってます。
シニアでも行っているアップで、特に低学年に適していると思われるものがいくつかあるから、それをやらせてみました。
選手にもコーチにも好評で、きっと私がいない時にも取り入れられるんじゃないかな?
練習前半は寒かったこともあって走塁メニュー中心。
ベースランニング、盗塁練習の後、監督に許可をもらって選手を2塁に集合させました。
やりたかったのはパスボールの時の3塁への走塁。
低学年ですから簡単に次の塁が取れる大きなパスボールやワイルドピッチは当たり前にあります。
私がやりたかったのはそういう時では無く、キャッチャーがちょっと弾いちゃって1メートル範囲くらいに転がった小さなパスボールの時に3塁を取る練習。
こういう走塁をバンバンやられたら絶対相手はイヤだと思うんですよね。
これをチーム全員が当たり前に出来るようになれば絶対に武器になると思うんですよね。
その練習をやっている時、気付いたのが第2リードの下手さ。
言うまでも無く、このプレーで一番重要なのは、いかにしっかりとした第2リードを取るか。
今までも教えていなかった訳じゃないんだけど、しっかりと徹底しているというレベルではなかった。
キャプテン君だけは去年、四年生と一緒に試合に出たりしてたからある程度は出来るんだけどあとの選手はまだまだ。
走塁を武器に出来るほどの第2リードは出来てなかった。
たっぷりと時間を取って何度も何度も反復練習させたから最後の方は多少様になったけど、いかんせん低学年だしね。
きっと次にまた見る時には忘れちゃってるんだろうな。(^_^;)
まぁ、それが低学年指導の宿命だし、面白さでもあるんだけどね。
なんか、こう、画期的な練習方法って無いもんかねぇ。
土曜日は一日中極寒の(関東レベルではありますが)河川敷にいて、あまりの寒さに懲りたので、日曜日は少年野球に行ってきました。
アップの所から、基本メニューは去年までの物を基に監督が決めて進めてるんだけど、要所要所で私も含めたOBコーチ二人が「こんなメニューも加えたら?」と進言してメニューを少しずつ改良して行ってます。
シニアでも行っているアップで、特に低学年に適していると思われるものがいくつかあるから、それをやらせてみました。
選手にもコーチにも好評で、きっと私がいない時にも取り入れられるんじゃないかな?
練習前半は寒かったこともあって走塁メニュー中心。
ベースランニング、盗塁練習の後、監督に許可をもらって選手を2塁に集合させました。
やりたかったのはパスボールの時の3塁への走塁。
低学年ですから簡単に次の塁が取れる大きなパスボールやワイルドピッチは当たり前にあります。
私がやりたかったのはそういう時では無く、キャッチャーがちょっと弾いちゃって1メートル範囲くらいに転がった小さなパスボールの時に3塁を取る練習。
こういう走塁をバンバンやられたら絶対相手はイヤだと思うんですよね。
これをチーム全員が当たり前に出来るようになれば絶対に武器になると思うんですよね。
その練習をやっている時、気付いたのが第2リードの下手さ。
言うまでも無く、このプレーで一番重要なのは、いかにしっかりとした第2リードを取るか。
今までも教えていなかった訳じゃないんだけど、しっかりと徹底しているというレベルではなかった。
キャプテン君だけは去年、四年生と一緒に試合に出たりしてたからある程度は出来るんだけどあとの選手はまだまだ。
走塁を武器に出来るほどの第2リードは出来てなかった。
たっぷりと時間を取って何度も何度も反復練習させたから最後の方は多少様になったけど、いかんせん低学年だしね。
きっと次にまた見る時には忘れちゃってるんだろうな。(^_^;)
まぁ、それが低学年指導の宿命だし、面白さでもあるんだけどね。
なんか、こう、画期的な練習方法って無いもんかねぇ。
2010年01月20日
2010年01月19日
葬儀で
昨日から叔父の葬儀のために実家に来てる。
この歳になると親戚と会うのはめでたい席よりこう言う席の方が多くなってきちゃうね。
久しぶりに従兄弟に会ったけどみんなすっかり父、母の顔になってるんだよね。当たり前だけど。
昨日、今日とずいぶん暖かいから助かった。
寒い中の葬儀ってツライからね。
この歳になると親戚と会うのはめでたい席よりこう言う席の方が多くなってきちゃうね。
久しぶりに従兄弟に会ったけどみんなすっかり父、母の顔になってるんだよね。当たり前だけど。
昨日、今日とずいぶん暖かいから助かった。
寒い中の葬儀ってツライからね。
2010年01月18日
出足が早い
早いところではすでに新一年生が合流し、三学年で活動している中学クラブチームもあるようですが、こちらの地域では本格的に新一年生が流入するのは少年野球の行事がすべて終了する2月末から3月というのが普通のようです。
余所は分かりませんがウチに限って言えば、例年この時期の入団は数人程度。
2月上旬の時点で10人に届かない程度というのが普通です。
そして卒団大会や卒団行事が終わる3月頃になるとドッとラッシュが起こり、現一年生で言えば最終的に39人もの選手が入団しました。
それが今年、どうも少しだけ出足が早い気がする。
先日の三連休に行った体験見学会には、延べ160人強の六年生が来てくれた。
その数自体は去年とそれほど変わらないんだけど、去年は体験後の反応がさっぱり。
やばいのか? なんて思っていたら、先程書いた通り2月末から3月にかけて驚くほどのペースで新入団がやって来た。
そして今年。
現時点での10人弱ですが、入団の意志をはっきりと表明している子が10数人いる。
まぁ、その子達が心変わりする可能性もあるけど、その子達も含めて例年通り2月末からのラッシュがあったら相当数が入団することになるかも?
まだ一年生の中には顔と名前が一致していない子もいるってのにね。(;^_^A
余所は分かりませんがウチに限って言えば、例年この時期の入団は数人程度。
2月上旬の時点で10人に届かない程度というのが普通です。
そして卒団大会や卒団行事が終わる3月頃になるとドッとラッシュが起こり、現一年生で言えば最終的に39人もの選手が入団しました。
それが今年、どうも少しだけ出足が早い気がする。
先日の三連休に行った体験見学会には、延べ160人強の六年生が来てくれた。
その数自体は去年とそれほど変わらないんだけど、去年は体験後の反応がさっぱり。
やばいのか? なんて思っていたら、先程書いた通り2月末から3月にかけて驚くほどのペースで新入団がやって来た。
そして今年。
現時点での10人弱ですが、入団の意志をはっきりと表明している子が10数人いる。
まぁ、その子達が心変わりする可能性もあるけど、その子達も含めて例年通り2月末からのラッシュがあったら相当数が入団することになるかも?
まだ一年生の中には顔と名前が一致していない子もいるってのにね。(;^_^A
訂正された
昨日の日記、速攻で息子に訂正されちゃった。
どうやら模試に向けた勉強ではなく、その先の1年後を見据えた勉強だったらしい。
いつ読まれたんだろう??
そもそも平日、夜は家にいないから知らなかったんだけど、最近はずっとそんな感じだったみたい。時間はもうちょっと早いみたいだけど。
それにしてもやつの意志の強さ。誰に似たんだろう?
ま、俺じゃねえな。
どうやら模試に向けた勉強ではなく、その先の1年後を見据えた勉強だったらしい。
いつ読まれたんだろう??
そもそも平日、夜は家にいないから知らなかったんだけど、最近はずっとそんな感じだったみたい。時間はもうちょっと早いみたいだけど。
それにしてもやつの意志の強さ。誰に似たんだろう?
ま、俺じゃねえな。
2010年01月17日
ただ今、食事中。
現在、まーぼ食事中。
10時半過ぎに帰宅したんですが、明日のリアルセンター模試のために一時間お勉強。
リアルセンター模試ってのは、センター試験と同じ時間に行う模擬試験のこと。
学校の方針でみーんな受けることになってるみたい。
当然練習は無しになっちゃいます。
眠くなっちゃうからと、先に勉強したようです。
風呂から上がってようやく晩飯になりました。
日付変わっちゃったねぇ。
10時半過ぎに帰宅したんですが、明日のリアルセンター模試のために一時間お勉強。
リアルセンター模試ってのは、センター試験と同じ時間に行う模擬試験のこと。
学校の方針でみーんな受けることになってるみたい。
当然練習は無しになっちゃいます。
眠くなっちゃうからと、先に勉強したようです。
風呂から上がってようやく晩飯になりました。
日付変わっちゃったねぇ。
2010年01月16日
日の出

今日は河川敷の美化デーなので、気合い入れて早起きしちゃいました。
おかげでグランドからの日の出を見ることが出来ちゃった。
2010年01月15日
コーチとして
先日の3連休。
少年野球の方も新年顔合わせがあり2010年が始まりました。
その席では必ず監督、コーチが一言づつ話す機会があり、私も毎年色々考えて話してます。
時に皆さんの日記やコメントからオイシイ所を頂いちゃってるんですが、今年は年末に低学年指導者の集まりの中で出た一言がきっかけになりました。
それは
「我がチームのOBから甲子園球児を出したいよね」
これまで我がチームは残念ながら1人の甲子園出場者を出していません。
もちろんそこに一番近い位置にいるのは我が息子まーぼです。
年齢的にってことだけですけどね。
ですが、今後1人でもより近い位置に行ってもらうため、その基礎となる部分をしっかりと植え付けたい。
技術だけでなく、精神的な部分まで、少年野球の間に身につけて欲しいことを高低問わず伝えていきたい。
そう決めたからって、そう宣言したからって言うことやることが今までと大きく変わる訳じゃないですけどね。
でも今まで遠慮してたけど、必要だと思えば、監督コーチにも言いたいことは言っていこうと思う。
コーチとしてそんなことを思った2010年の年頭でした。
少年野球の方も新年顔合わせがあり2010年が始まりました。
その席では必ず監督、コーチが一言づつ話す機会があり、私も毎年色々考えて話してます。
時に皆さんの日記やコメントからオイシイ所を頂いちゃってるんですが、今年は年末に低学年指導者の集まりの中で出た一言がきっかけになりました。
それは
「我がチームのOBから甲子園球児を出したいよね」
これまで我がチームは残念ながら1人の甲子園出場者を出していません。
もちろんそこに一番近い位置にいるのは我が息子まーぼです。
年齢的にってことだけですけどね。
ですが、今後1人でもより近い位置に行ってもらうため、その基礎となる部分をしっかりと植え付けたい。
技術だけでなく、精神的な部分まで、少年野球の間に身につけて欲しいことを高低問わず伝えていきたい。
そう決めたからって、そう宣言したからって言うことやることが今までと大きく変わる訳じゃないですけどね。
でも今まで遠慮してたけど、必要だと思えば、監督コーチにも言いたいことは言っていこうと思う。
コーチとしてそんなことを思った2010年の年頭でした。
2010年01月14日
届いてたんだ
シニアの年始の練習などで現3年生父兄とずいぶん会いました。
そうした人達に会うと真っ先言われるのが、納会総会の時に贈ったスライドショーDVDの話。
「年始に田舎に帰った時に親戚に見せた」
「何度も見て何度も泣いた」
「YouTubeにアップされているものを会社で何度も見てる」
「同僚にも見せた」
「もう10回以上見てる」
などなど、書ききれないほどの高評価をしてもらい、何度も握手を求められました。
こうした声はすごく嬉しい。
中にはこんな人がいた。
「ウチの息子はずっと控え選手。公式戦の日だってユニフォームではなく練習着でメンバーのために試合前のバッティングピッチャーをやり続けていた。
私はそれでもいい、自分のために、チームのために頑張ってる息子を褒めたいと思ってた。
◎◎さん(私のこと)はそんな息子のことをしっかり見ていてくれて、息子が投げている姿をDVDに入れてくれた。それが本当に嬉しかった」
こんなことを言われた日にゃ、こんな私でもウルッと来ちゃいますよ。
私がやっていることがただの自己満足ではなく、ちゃんと心に届いてるんだなと実感出来ました。
大変だけど今年も頑張ろう、そんな気持ちにしてもらいました。
そうした人達に会うと真っ先言われるのが、納会総会の時に贈ったスライドショーDVDの話。
「年始に田舎に帰った時に親戚に見せた」
「何度も見て何度も泣いた」
「YouTubeにアップされているものを会社で何度も見てる」
「同僚にも見せた」
「もう10回以上見てる」
などなど、書ききれないほどの高評価をしてもらい、何度も握手を求められました。
こうした声はすごく嬉しい。
中にはこんな人がいた。
「ウチの息子はずっと控え選手。公式戦の日だってユニフォームではなく練習着でメンバーのために試合前のバッティングピッチャーをやり続けていた。
私はそれでもいい、自分のために、チームのために頑張ってる息子を褒めたいと思ってた。
◎◎さん(私のこと)はそんな息子のことをしっかり見ていてくれて、息子が投げている姿をDVDに入れてくれた。それが本当に嬉しかった」
こんなことを言われた日にゃ、こんな私でもウルッと来ちゃいますよ。
私がやっていることがただの自己満足ではなく、ちゃんと心に届いてるんだなと実感出来ました。
大変だけど今年も頑張ろう、そんな気持ちにしてもらいました。
2010年01月13日
ベースボールカード
いやー、年末年始で溜まったネタを小出し小出しに書いてたらどんどん時期が過ぎていっちゃうね。10日も経ってるんですが今更3日の時のネタです。
仕事で使っている用語で言えば「ネタが腐る」って言っちゃったりするんだけど、個人ブログですからそんな事も気にせずいっちゃいましょう。
3日はシニアのOB大集合の日でした。
私的には反省材料の多いイベントでしたが、それはそれで楽しいこともありました。
それは久しぶりにケンシに会ったこと。
プロ野球選手になった今、シニアのグランドで会えるのはそう多くありません。
ホントはプレイしているところも見たかったんですけど、この日は高校球児がたくさんいましたからね。
プロアマ規定ってよく分かんないですからね。
申し訳ないけど高校生がいる間は見学とサイン会、撮影会になっちゃってました。
そのためにと色紙も用意していってたんですが、それよりも嬉しかったのが、ケンシが持ってきてくれたベースボールカード。
もちろんそれにもサインしてもらっちゃいました。

日ハムの中でもそのキャラクターは浸透してきたみたいでベースボールカードの撮影にも関わらず「面白ポーズ」を要求されちゃったみたい。
確かに右のポーズは明らかに変だもんね。(^O^)
昨年のシーズン終了後に行われたファンフェスティバルでは ↓ こんなことやらされちゃったみたいだし。
一応ケンシの名誉のために書いておきますが、自前じゃないです。(^^
球場に行ったら用意されていたようです。
の、わりには超ノリノリですけどね。(^O^)
こんなケンシがやっぱり私は大好きです。
みなさん応援してあげて下さい。お願いします。
仕事で使っている用語で言えば「ネタが腐る」って言っちゃったりするんだけど、個人ブログですからそんな事も気にせずいっちゃいましょう。
3日はシニアのOB大集合の日でした。
私的には反省材料の多いイベントでしたが、それはそれで楽しいこともありました。
それは久しぶりにケンシに会ったこと。
プロ野球選手になった今、シニアのグランドで会えるのはそう多くありません。
ホントはプレイしているところも見たかったんですけど、この日は高校球児がたくさんいましたからね。
プロアマ規定ってよく分かんないですからね。
申し訳ないけど高校生がいる間は見学とサイン会、撮影会になっちゃってました。
そのためにと色紙も用意していってたんですが、それよりも嬉しかったのが、ケンシが持ってきてくれたベースボールカード。
もちろんそれにもサインしてもらっちゃいました。

日ハムの中でもそのキャラクターは浸透してきたみたいでベースボールカードの撮影にも関わらず「面白ポーズ」を要求されちゃったみたい。
確かに右のポーズは明らかに変だもんね。(^O^)
昨年のシーズン終了後に行われたファンフェスティバルでは ↓ こんなことやらされちゃったみたいだし。
一応ケンシの名誉のために書いておきますが、自前じゃないです。(^^
球場に行ったら用意されていたようです。
の、わりには超ノリノリですけどね。(^O^)
こんなケンシがやっぱり私は大好きです。
みなさん応援してあげて下さい。お願いします。
2010年01月12日
新成人
相変わらず新成人のバカ行為がニュースになったりしてますね。
あの連中の目的は式を荒らすことじゃなく目立つことだから、こうしてニュースになった時点で目的を達しちゃってるんだよね。
と、こんなこと書いてますが、「ケーサツ24時」モノが好きな私。
「荒れる成人式」とか「初日の出暴走」とかで、そういう連中が検挙されるところを見るのが好きなんですけどね。
趣味悪いですね。
で、今回書きたかったのはそういうバカの話じゃなくて、うちのシニアのコーチの話。
うちのシニアには今年新成人となったコーチがいます。
元々うちのシニア出身で、都内でも練習が厳しいことで有名な高校に進み、現在は指導者になるべく大学でそれに即した勉強をしています。
高校を卒業した後、大学でも野球を続ける選手、すっぱりと辞める選手など様々ですが、彼はすっぱりと辞める道を選びました。
厳しい高校のキャプテンまで勤めたほどの選手でしたが、指導者になるために自分の野球とはすっぱりと別れ、毎週末にシニアに来てくれています。
より良い指導者になるために、総監督の下で実際に指導の現場に携わって行くほうが実になると考えたようです。
指導者になるには色んな道があって、どれが正解ってのは無いんだろうけど、こういう道もあるんだなと、同じく指導者を目指そうと考えてるまーぼに影響を与えてくれました。
彼も学生だからこのままずっと何年もと言う訳にはいかないでしょう。
彼がいる間に是が非でも栄冠を手にしたい、心底そう思っています。
あの連中の目的は式を荒らすことじゃなく目立つことだから、こうしてニュースになった時点で目的を達しちゃってるんだよね。
と、こんなこと書いてますが、「ケーサツ24時」モノが好きな私。
「荒れる成人式」とか「初日の出暴走」とかで、そういう連中が検挙されるところを見るのが好きなんですけどね。
趣味悪いですね。
で、今回書きたかったのはそういうバカの話じゃなくて、うちのシニアのコーチの話。
うちのシニアには今年新成人となったコーチがいます。
元々うちのシニア出身で、都内でも練習が厳しいことで有名な高校に進み、現在は指導者になるべく大学でそれに即した勉強をしています。
高校を卒業した後、大学でも野球を続ける選手、すっぱりと辞める選手など様々ですが、彼はすっぱりと辞める道を選びました。
厳しい高校のキャプテンまで勤めたほどの選手でしたが、指導者になるために自分の野球とはすっぱりと別れ、毎週末にシニアに来てくれています。
より良い指導者になるために、総監督の下で実際に指導の現場に携わって行くほうが実になると考えたようです。
指導者になるには色んな道があって、どれが正解ってのは無いんだろうけど、こういう道もあるんだなと、同じく指導者を目指そうと考えてるまーぼに影響を与えてくれました。
彼も学生だからこのままずっと何年もと言う訳にはいかないでしょう。
彼がいる間に是が非でも栄冠を手にしたい、心底そう思っています。
2010年01月11日
大学グランドへ
午前中、シニアの体験見学会に顔を出し、午後からはまーぼが練習する大学グランドに行って来ました。
来月末に行われる三年生送別試合の打ち合わせのためだったんですが、勢いでブルペンの手直しまでして来ちゃった。
今日は凍えるほど寒い1日だったけど、その時だけは汗をかいちゃった。
良い労働をしたな。
ってこのあと、ホントの労働が待ってるんですけどね。
来月末に行われる三年生送別試合の打ち合わせのためだったんですが、勢いでブルペンの手直しまでして来ちゃった。
今日は凍えるほど寒い1日だったけど、その時だけは汗をかいちゃった。
良い労働をしたな。
ってこのあと、ホントの労働が待ってるんですけどね。
2010年01月10日
夜景がキレイ

今日はシニアの新年会でした。
今までこんな夜景がキレイなところでやったこと無いなぁ。
第五回
かつては少年野球界の名コメンテーター、北海道のつーさんを迎えての新年会も今年で五回目。
最初の頃は「少年野球界」なんてものすら無かったけど、今では考えられないほどこの世界も広がったよね。
今、子供が少年野球をやってる人とはなかなか交わる機会もないんだけど、色んな場面で交流が続くことだけは期待してます。
親でやってるのと、私みたいにOBでやるのとでは温度差が出てしまうのはしょうがないんだけど、出来る限りその差を埋めていきたいと思う。
その差を埋めるだけの熱意は持ってるつもり。
最初の頃は「少年野球界」なんてものすら無かったけど、今では考えられないほどこの世界も広がったよね。
今、子供が少年野球をやってる人とはなかなか交わる機会もないんだけど、色んな場面で交流が続くことだけは期待してます。
親でやってるのと、私みたいにOBでやるのとでは温度差が出てしまうのはしょうがないんだけど、出来る限りその差を埋めていきたいと思う。
その差を埋めるだけの熱意は持ってるつもり。
2010年01月09日
快晴!

この3連休はシニアの体験見学会。今日はその初日でした。
天気にも恵まれて、写真のような透き通るほどの快晴。
こんな素晴らしい天気の中、 70人もの六年生が参加してくれました。
初日にしてこの人数は初めてじゃないかな。
これであと二日。どれだけの小学生が来てくれるのかな。
そしてどれだけ実際に入ってくれるかな。楽しみ楽しみ。
2010年01月08日
走姿顕心
以前、シニアの総監督から聞いた言葉としてこの『走姿顕心』と言う言葉を話題にしたことがあります。(2008年7月1日)
文字通り「走る姿に心が顕れる(あらわれる)」という意味の言葉です。
まーぼチーム、新年1発目の練習の日。
まさにこの言葉を思い出しました。
新年最初の練習と言うこともあり、最初に行ったのはお祓いでした。
大学グランドから10kmほど離れたところに「箭弓神社」というところがあります。
「箭弓」と書いて「やきゅう」と読みます。
字は違いますが「やきゅうじんじゃ」な訳です。
高校球児がお参りをするのにこれほどふさわしいところはないですよね。
片道10kmですからね、高校球児には決してキツイ距離じゃない。
と言う事で、走ってお参りに行くことになりました。
別に競争ではないですし、一部公道を走る区間もありますから順位についてはどうでもいいんですが、往路、復路共にまーぼがぶっちぎりの1位でした。
年末に足を痛め、一部のメニューを除いてほとんど参加出来ていなかったまーぼ。
オフに近づくにつれその足も徐々に良くなっていきました。
そしてオフになってから、片付けの傍ら近くの公園に行き徐々に走ることを始めていました。
「最初の練習には絶対に参加する。その時に『復帰しました。久しぶりだから衰えてます』ではキャプテンとして示しが付かない。だから全力で走れるようにして復帰する」
こう宣言して、オフの期間は三が日も含めて毎日2時間近く公園でトレーニングをしていました。
そうした成果がこの結果に結びついたんだと思います。
選手達が走っている姿を見て、この日に向けて準備してきた選手と、そうでない選手の姿はそれこそ顕著でした。
まさしく『走姿顕心』
最後の半年に賭ける まーぼの心が垣間見えるような走りを見せてもらいました。
文字通り「走る姿に心が顕れる(あらわれる)」という意味の言葉です。
まーぼチーム、新年1発目の練習の日。
まさにこの言葉を思い出しました。
新年最初の練習と言うこともあり、最初に行ったのはお祓いでした。
大学グランドから10kmほど離れたところに「箭弓神社」というところがあります。
「箭弓」と書いて「やきゅう」と読みます。
字は違いますが「やきゅうじんじゃ」な訳です。
高校球児がお参りをするのにこれほどふさわしいところはないですよね。
片道10kmですからね、高校球児には決してキツイ距離じゃない。
と言う事で、走ってお参りに行くことになりました。
別に競争ではないですし、一部公道を走る区間もありますから順位についてはどうでもいいんですが、往路、復路共にまーぼがぶっちぎりの1位でした。
年末に足を痛め、一部のメニューを除いてほとんど参加出来ていなかったまーぼ。
オフに近づくにつれその足も徐々に良くなっていきました。
そしてオフになってから、片付けの傍ら近くの公園に行き徐々に走ることを始めていました。
「最初の練習には絶対に参加する。その時に『復帰しました。久しぶりだから衰えてます』ではキャプテンとして示しが付かない。だから全力で走れるようにして復帰する」
こう宣言して、オフの期間は三が日も含めて毎日2時間近く公園でトレーニングをしていました。
そうした成果がこの結果に結びついたんだと思います。
選手達が走っている姿を見て、この日に向けて準備してきた選手と、そうでない選手の姿はそれこそ顕著でした。
まさしく『走姿顕心』
最後の半年に賭ける まーぼの心が垣間見えるような走りを見せてもらいました。
2010年01月07日
初詣での再会
我が家の大晦日から元旦に掛けてのスケジュールってほぼ決まってます。
夕方早くから夕飯を食い、ひたすらテレビをザッピング。
今年は日テレの「ガキ使」とTBS「ダイナマイト」をダブル録画でHDDレコーダーに録画していることもあり、紅白を中心に見ていました。
日付が変わり近所の熊野神社へ。
さすがに地元と言う事もあり、色々と知り合いに会います。
気温は0℃近くなんですが、火が焚かれていることもありそのそばで知り合いと近況報告などしていると、次から次に知り合いがやって来て・・・。
ついつい帰るきっかけを失っちゃうんですよね。
そうこうしているウチに若者集団がやって来た。
よく見るとまーぼの中学時代の友達だった。中には少年野球時代のチームメイトもいる。7〜8人はいたかな。
高2ともなると親とではなく子供同士で動きたいんでしょうね。
時間が2時近かったから、もしかしたら別の神社からハシゴしてきたのかも(^_^;)
久しぶりに友達と会うんだからついつい話し込んじゃう。
2時を回り、まーぼに「もう帰ろう」と声を掛けたんですが、「うーん、もうちょっと話してく」と残留を希望。
まあ、元旦ですしね、目くじら立ててもしょうがないので、3時までという時間制限を設けて、私達は先に帰りました。
神社は車で5分ほどの距離。歩いても帰って来れますしね。
そして2時58分にしっかりと帰宅しました。(^^
オーバーしたらカギ締めてやろうかと思ってたんだけど、どうやら神社から走って帰ってきたみたい。
元旦早々説教することにならずに良かったですよ。
夕方早くから夕飯を食い、ひたすらテレビをザッピング。
今年は日テレの「ガキ使」とTBS「ダイナマイト」をダブル録画でHDDレコーダーに録画していることもあり、紅白を中心に見ていました。
日付が変わり近所の熊野神社へ。
さすがに地元と言う事もあり、色々と知り合いに会います。
気温は0℃近くなんですが、火が焚かれていることもありそのそばで知り合いと近況報告などしていると、次から次に知り合いがやって来て・・・。
ついつい帰るきっかけを失っちゃうんですよね。
そうこうしているウチに若者集団がやって来た。
よく見るとまーぼの中学時代の友達だった。中には少年野球時代のチームメイトもいる。7〜8人はいたかな。
高2ともなると親とではなく子供同士で動きたいんでしょうね。
時間が2時近かったから、もしかしたら別の神社からハシゴしてきたのかも(^_^;)
久しぶりに友達と会うんだからついつい話し込んじゃう。
2時を回り、まーぼに「もう帰ろう」と声を掛けたんですが、「うーん、もうちょっと話してく」と残留を希望。
まあ、元旦ですしね、目くじら立ててもしょうがないので、3時までという時間制限を設けて、私達は先に帰りました。
神社は車で5分ほどの距離。歩いても帰って来れますしね。
そして2時58分にしっかりと帰宅しました。(^^
オーバーしたらカギ締めてやろうかと思ってたんだけど、どうやら神社から走って帰ってきたみたい。
元旦早々説教することにならずに良かったですよ。
2010年01月06日
昨年末最大の出来事
おかげさまで昼間にたっぷりと静養したおかげで少し元気を取り戻したかにです。
さて、年末年始で色々なことがあり、色々ネタが溜まっております。
こまめに更新だけはしてましたが、それでも全部を書ける訳じゃないですしね。
と言う事で、今日は年末に起こった我が家最大の出来事のことを書きましょうかね。
29日に昨年最後の練習を終えたまーぼ。
その少し前に足を痛め、あまり満足のいく練習納めではなかったでしょうけどね。
と、言うことでわずかではありますが、30日から新年3日までがオフとなりました。
オフになったまーぼ、最初に取り掛かったのが・・・
なんと『部屋の片付け』でした!!
とは言ってもご存じの通り、もはや密林と化していたヤツの部屋。
簡単に終わる訳もなく、30日、31日と2日掛かりの大事業でした。
しかしその結果、なんと見事に『床が見える! 机で教科書が広げられる!!』と言う別世界の様な環境に様変わりしました。
しかも勢いで模様替えまでしちゃって。
果たしてこの環境がいつまで持つか、定かではありませんが、おそらく一月が限度でしょう。
そして次に片付けをするのは・・・やっぱり年末なんでしょうか?
さて、年末年始で色々なことがあり、色々ネタが溜まっております。
こまめに更新だけはしてましたが、それでも全部を書ける訳じゃないですしね。
と言う事で、今日は年末に起こった我が家最大の出来事のことを書きましょうかね。
29日に昨年最後の練習を終えたまーぼ。
その少し前に足を痛め、あまり満足のいく練習納めではなかったでしょうけどね。
と、言うことでわずかではありますが、30日から新年3日までがオフとなりました。
オフになったまーぼ、最初に取り掛かったのが・・・
なんと『部屋の片付け』でした!!
とは言ってもご存じの通り、もはや密林と化していたヤツの部屋。
簡単に終わる訳もなく、30日、31日と2日掛かりの大事業でした。
しかしその結果、なんと見事に『床が見える! 机で教科書が広げられる!!』と言う別世界の様な環境に様変わりしました。
しかも勢いで模様替えまでしちゃって。
果たしてこの環境がいつまで持つか、定かではありませんが、おそらく一月が限度でしょう。
そして次に片付けをするのは・・・やっぱり年末なんでしょうか?
2010年01月05日
反動
1日からずっと動き続け、昨日から仕事復帰。
さすがに今日は体が重い。
元旦から食い続けてきたからって可能性も・・・いや、そうじゃない。
これは間違いなく疲れです。そうです。そうなんです。
今日、明日とシニアの平日練習があるんだけど、夜の仕事を考えると行けそうにないな。
しばらくは大人しくしよう。
さすがに今日は体が重い。
元旦から食い続けてきたからって可能性も・・・いや、そうじゃない。
これは間違いなく疲れです。そうです。そうなんです。
今日、明日とシニアの平日練習があるんだけど、夜の仕事を考えると行けそうにないな。
しばらくは大人しくしよう。
2010年01月04日
仕事始め
今日から2010年の仕事がスタート。
去年から持ち越しの懸案事項があるんだけど、気分も新たに新ネタ現場からの始動となりました。
去年離婚した俳優と人気グラドルとの交際ってネタ。
ただね、この時期はお正月の特番ラッシュが一段落して芸能人もオフになり東京にいないことが多いんだよね。
撮れればそれなりに話題になると思うんだけど、どうだろうなぁ。
去年から持ち越しの懸案事項があるんだけど、気分も新たに新ネタ現場からの始動となりました。
去年離婚した俳優と人気グラドルとの交際ってネタ。
ただね、この時期はお正月の特番ラッシュが一段落して芸能人もオフになり東京にいないことが多いんだよね。
撮れればそれなりに話題になると思うんだけど、どうだろうなぁ。
2010年01月03日
年始初の河川敷
今日はシニアの年始初の練習日。
ということで私も行って来ました。
今日は高校1年生から大学生まで多くのOBが集まってくれました。
去年はソフトボールでOB対決をしたんですが、今年はOB対シニア選手達との紅白戦。
さすが高校生、大学生というプレイを随所に見せてもらいました。
その辺は機会があればまた後日に書こうと思います。
今日は反省点だけひとつ。
今日みたいにOB選手達が集まってくれた時には、当時レギュラーだったとか控えだったとか関係なく、みんなに存分に楽しんでいってもらって、当時を振り返ってもらいたいって思ていました。が、実際には自分の不手際でその通りにはならなくて。
せっかくいっぱい来てもらったのに、すごく申し訳ない気持ちでいっぱいになっちゃいました。(>_<)
現役選手達にとっては貴重な体験だっただろうし、すごく良い経験になったとは思う。
ただ、OBが集まると意識がついついOB父兄寄りになっちゃうんだよね。(^_^;)
今回の反省を生かして次回はもっとちゃんと考えなきゃなって思いました。
本当はOB全部を引っ張り出せるくらいのイベントにしちゃいたいってのが私の希望です。
でもまだまだ来ていないOBがいっぱいいる。
現実的にはすごく難しいってのは分かってるんですけどね。
それでも楽しそうにやってる姿をチームのブログで見せていけば、ちょっと気になって「行ってみようかな」ってのがだんだん増えてくるかもしれないしね。
そのためにももっともっと私が頑張らないと。力が入ってきましたよ。(^O^)/
ということで私も行って来ました。
今日は高校1年生から大学生まで多くのOBが集まってくれました。
去年はソフトボールでOB対決をしたんですが、今年はOB対シニア選手達との紅白戦。
さすが高校生、大学生というプレイを随所に見せてもらいました。
その辺は機会があればまた後日に書こうと思います。
今日は反省点だけひとつ。
今日みたいにOB選手達が集まってくれた時には、当時レギュラーだったとか控えだったとか関係なく、みんなに存分に楽しんでいってもらって、当時を振り返ってもらいたいって思ていました。が、実際には自分の不手際でその通りにはならなくて。
せっかくいっぱい来てもらったのに、すごく申し訳ない気持ちでいっぱいになっちゃいました。(>_<)
現役選手達にとっては貴重な体験だっただろうし、すごく良い経験になったとは思う。
ただ、OBが集まると意識がついついOB父兄寄りになっちゃうんだよね。(^_^;)
今回の反省を生かして次回はもっとちゃんと考えなきゃなって思いました。
本当はOB全部を引っ張り出せるくらいのイベントにしちゃいたいってのが私の希望です。
でもまだまだ来ていないOBがいっぱいいる。
現実的にはすごく難しいってのは分かってるんですけどね。
それでも楽しそうにやってる姿をチームのブログで見せていけば、ちょっと気になって「行ってみようかな」ってのがだんだん増えてくるかもしれないしね。
そのためにももっともっと私が頑張らないと。力が入ってきましたよ。(^O^)/
2010年01月02日
ポスト
1年間でこの時期ほどポストを気にする時期はないですよね。
元旦の朝、起きてすぐに靴を履き、キーンと冷えた空気の中、ポストをガチャッと開ける。
「なんだ、まだ来てねえや」
家に戻り、正月番組を観つつ、ついつい時計を気にしちゃう。
「もう来てるんじゃない?」
そうしてまた靴を履きポストへ向かう。
ガチャッと開けると、中には白い束がぽつんと入ってる。
「お!来てた来てた」
それを取り出し一枚一枚めくっていく。
そんな瞬間がすごく楽しい。
最近はあけおめメールにするって人もずいぶんいるみたいだけど、やっぱり年賀状は無くちゃ困る。
昔は元旦の次の配達は3日だったけど、最近じゃ2日も配達してくれるよね。
こうやって喜びを配達してくれる郵便局員さんに感謝です。
元旦の朝、起きてすぐに靴を履き、キーンと冷えた空気の中、ポストをガチャッと開ける。
「なんだ、まだ来てねえや」
家に戻り、正月番組を観つつ、ついつい時計を気にしちゃう。
「もう来てるんじゃない?」
そうしてまた靴を履きポストへ向かう。
ガチャッと開けると、中には白い束がぽつんと入ってる。
「お!来てた来てた」
それを取り出し一枚一枚めくっていく。
そんな瞬間がすごく楽しい。
最近はあけおめメールにするって人もずいぶんいるみたいだけど、やっぱり年賀状は無くちゃ困る。
昔は元旦の次の配達は3日だったけど、最近じゃ2日も配達してくれるよね。
こうやって喜びを配達してくれる郵便局員さんに感謝です。
2010年01月01日
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m