今年も1年間、『台風一過』をご愛顧頂きありがとうございました。
本格的に高校野球にものめり込み、3足のわらじで多忙を極めた1年間ではありましたが、そのぶんネタに困ることなく色々なエントリーをすることが出来ました。
当初、仕事のネタや雑談的な内容ばかりだった我がブログも、息子が中学硬式野球に進む頃から野球中心となりました。
その息子が高校野球に進み、そして来年にはその息子の野球がひとまず一区切りを迎えることになります。
月日が経つのはかくも早いものなのかと思ってしまいます。
かつては好き勝手書いて毒を吐きまくっていたこのブログでしたが、私を取り巻く多くの事情でそういう訳にもいかなくなり、不本意ながらずいぶんおとなしめな内容になってしまっていますので、不満をもっている人もいることでしょう。
それでも変わらず多くの方に訪問して頂き、こうしてまた1年を振り返る記事を書けることを嬉しく思います。ありがとうございました。
来年春にはこのブログも6周年を迎えます。
ブログの柱である、息子の野球が夏には一区切りになりますから、私のブログも大きな転換期を迎えることになると思います。そのことを思うとかなり感慨深いものがあり、ともすればかなり感傷的になってしまいがちです。
それでも楽しくブログは続けていきたい、これだけは強く思っています。
読者の皆さんに楽しんでもらえるように、書いてる私が楽しめるように、頑張って行きますので、来年もよろしくお願い致します。
皆さんにとって素晴らしい年になりますよう、願っています。
2009年12月31日
2009年12月30日
久しぶりの揃い踏み
昨日はシニアの年内最終練習日。
そんなこの日に我がシニアきっての人気OBが久々に揃い踏みしました。(^^
T京高校のIT君とKO高校のY君です。
久しぶりに間近で彼らのピッチング、バッティングを見ましたが、さすがに中学時代より一段とスケールアップしてましたね。当たり前ですけどね。
体もかなりでかくなったから、二人と比べると中学生達がちっちゃく見えちゃった。
それにしてもオフになった途端に顔を見せてくれて、さらにしっかり練習していく辺り、やっぱり彼らはチームの中学生にとって素晴らしいお手本だなと思いました。
そんなこの日に我がシニアきっての人気OBが久々に揃い踏みしました。(^^
T京高校のIT君とKO高校のY君です。
久しぶりに間近で彼らのピッチング、バッティングを見ましたが、さすがに中学時代より一段とスケールアップしてましたね。当たり前ですけどね。
体もかなりでかくなったから、二人と比べると中学生達がちっちゃく見えちゃった。
それにしてもオフになった途端に顔を見せてくれて、さらにしっかり練習していく辺り、やっぱり彼らはチームの中学生にとって素晴らしいお手本だなと思いました。
2009年12月29日
次期監督は
今日は少年野球の話。
来年の低学年チーム、混迷していた監督問題もようやく片が付きました。
本来だったら新4年生のお父さんコーチが監督にってのが一番の道筋だったんですが、2人いる4年生父コーチはどちらも土日に仕事が入りがちな方。
たまに時間を作ってグランドには来てくれてますが、それでも「監督が出席率が低くては子供達に悪い」と監督依頼を固辞。
人数が多い新3年生コーチの中で話し合う、と言うところまでが一ヶ月ほど前の話。
そして最終的に結論が出ました。
3年生父コーチが引き受けてくれました。
これで無事低学年スタッフの陣容が決まり、あやふやな越年という事態だけは避けられました。
私はと言えば変わらず低学年担当。
もちろん夏までは息子の高校野球優先というスタンスは変わらないですけどね。
と、言うことで先日の土曜日。新低学年スタッフで懇親会が行われました。
これまでは「熱い想いでグランドに来ているお父さんコーチの気持ち」を優先して、彼らのやりたいことをサポートする、というスタンスで来ていました。
しかしここ数年の高学年チームの低迷を見るに付け、何かを変えなければいけないのではと思い始めていました。
私は低迷の一つの原因として、基本の欠如があると思っています。
ボールの取り方、ボールへの入り方、練習中の態度、色々な部分で基本があまりに疎かにされている。
新6年生はかつて低学年時代には私もコーチとして見ていた選手ではありますが、当時言い続けてきた基本をどれもこれも疎かにしちゃってる。
慣れでボールに接してる、そんな風に見えちゃうんですよね。
以前、練習中にスパイクを履かずにやっている選手が多くいて激怒したことがありました。
アップの時ならともかく、キャッチボールやノックまでトレーニングシューズでやっているのはさすがにどうかと思っちゃう。(低学年選手については大目に見てますけどね)
それはひとえに、それをおかしいと思わない指導者に責任があると思ってます。
そんな訳でまだ指導者として経験が浅い新低学年スタッフに、選手同様、基本の大切さをしっかりと認識してもらおうと色々話をさせてもらっちゃいました。
前チームはある程度やれる選手が揃っていたこともあり、監督はより実戦的な練習を好んでしていました。
しかし新チームはそうした選手はあまりいない。
と言うか、「実戦的なことどうこうの以前に」って選手がほとんど。
新4年生の人数が少ないってこともありますけどね。
それだけに監督もキャッチボールやボール回しなど、基本、基礎となる練習メニューを中心にしたいと考えているようだ。
この考えは私も同意見。
『急がば回れ』
クセが染み込みきっていない低学年の段階でしっかりと基礎を身につける。
私が考える低学年チームになりそうな気がします。
と、まぁ、そんな話をしていたんでね。
この間はついつい深酒になっちゃった訳ですよ。(*^_^*)
来年の低学年チーム、混迷していた監督問題もようやく片が付きました。
本来だったら新4年生のお父さんコーチが監督にってのが一番の道筋だったんですが、2人いる4年生父コーチはどちらも土日に仕事が入りがちな方。
たまに時間を作ってグランドには来てくれてますが、それでも「監督が出席率が低くては子供達に悪い」と監督依頼を固辞。
人数が多い新3年生コーチの中で話し合う、と言うところまでが一ヶ月ほど前の話。
そして最終的に結論が出ました。
3年生父コーチが引き受けてくれました。
これで無事低学年スタッフの陣容が決まり、あやふやな越年という事態だけは避けられました。
私はと言えば変わらず低学年担当。
もちろん夏までは息子の高校野球優先というスタンスは変わらないですけどね。
と、言うことで先日の土曜日。新低学年スタッフで懇親会が行われました。
これまでは「熱い想いでグランドに来ているお父さんコーチの気持ち」を優先して、彼らのやりたいことをサポートする、というスタンスで来ていました。
しかしここ数年の高学年チームの低迷を見るに付け、何かを変えなければいけないのではと思い始めていました。
私は低迷の一つの原因として、基本の欠如があると思っています。
ボールの取り方、ボールへの入り方、練習中の態度、色々な部分で基本があまりに疎かにされている。
新6年生はかつて低学年時代には私もコーチとして見ていた選手ではありますが、当時言い続けてきた基本をどれもこれも疎かにしちゃってる。
慣れでボールに接してる、そんな風に見えちゃうんですよね。
以前、練習中にスパイクを履かずにやっている選手が多くいて激怒したことがありました。
アップの時ならともかく、キャッチボールやノックまでトレーニングシューズでやっているのはさすがにどうかと思っちゃう。(低学年選手については大目に見てますけどね)
それはひとえに、それをおかしいと思わない指導者に責任があると思ってます。
そんな訳でまだ指導者として経験が浅い新低学年スタッフに、選手同様、基本の大切さをしっかりと認識してもらおうと色々話をさせてもらっちゃいました。
前チームはある程度やれる選手が揃っていたこともあり、監督はより実戦的な練習を好んでしていました。
しかし新チームはそうした選手はあまりいない。
と言うか、「実戦的なことどうこうの以前に」って選手がほとんど。
新4年生の人数が少ないってこともありますけどね。
それだけに監督もキャッチボールやボール回しなど、基本、基礎となる練習メニューを中心にしたいと考えているようだ。
この考えは私も同意見。
『急がば回れ』
クセが染み込みきっていない低学年の段階でしっかりと基礎を身につける。
私が考える低学年チームになりそうな気がします。
と、まぁ、そんな話をしていたんでね。
この間はついつい深酒になっちゃった訳ですよ。(*^_^*)
2009年12月28日
オヤジは頑張りました(^_^)v
一晩ぐっすり寝て、少し回復したかにです。
いやー、昨日はたっぷり働いちゃいました。
グランド到着は朝9時前。
前夜の酒も思いの外抜けていたんで、意外にすっきりとしていました。
年末の忙しい時期だけど2年生オヤジは全員、1年生父兄も結構来てくれた。
そのおかげで作業はどんどん進んでいきました。
当初心配していた高所作業。
やっぱり私もやることになっちゃった。
高所と言っても3mくらいの高さなんですけどね。
これくらいの高さが一番リアルで怖いんですよね〜。
単管を組み、ネットを掛け、固定して。。。
そんな作業を繰り返し。
見事ブルペンの一部がバッティング用の鳥かごに。

↑ これが
↓ こうなりました

大人数が参加したおかげで予定したより速いペースで作業が進みました。
そのため、予定に無かった外野ネットを張り直し作業にも着手。
今までは強風を受けて斜めに倒れかけていたんです。
そのため杭を抜き改めてキレイに張り直しました。ついでに監督の意向でサイズも変更されました。
日没が近づいた頃、今度はセンター奥にあったスコアボードを移動。
部員数が多ければ遠くてもそこに選手を置いて活用するんしょうが、あいにくとそこまでの人数がいない我がチーム。
そのためほとんど利用していませんでした。
そこでこれを1塁側ベンチ近くに一気に移動。
先日設置したカウント表示器と併せてここで試合をすることが増えそうな気がしてきました。(^_^)v
結局全ての作業を終えた頃にはすっかり真っ暗。
帰り支度をしていた我々の前に選手達が勢揃いしました。
挨拶をしたのはもちろんまーぼ。
きちんとした言葉でお礼を言い、この設備を使ってしっかりと自分達を鍛えると宣言してくれました。
他の父兄はどうだったか分かりませんが、良い挨拶だったなと思っちゃいました。(親バカですね)
年内の練習もあと二日。
今日、明日の練習で終わりです。早いな〜。
いやー、昨日はたっぷり働いちゃいました。
グランド到着は朝9時前。
前夜の酒も思いの外抜けていたんで、意外にすっきりとしていました。
年末の忙しい時期だけど2年生オヤジは全員、1年生父兄も結構来てくれた。
そのおかげで作業はどんどん進んでいきました。
当初心配していた高所作業。
やっぱり私もやることになっちゃった。
高所と言っても3mくらいの高さなんですけどね。
これくらいの高さが一番リアルで怖いんですよね〜。
単管を組み、ネットを掛け、固定して。。。
そんな作業を繰り返し。
見事ブルペンの一部がバッティング用の鳥かごに。
↑ これが
↓ こうなりました
大人数が参加したおかげで予定したより速いペースで作業が進みました。
そのため、予定に無かった外野ネットを張り直し作業にも着手。
今までは強風を受けて斜めに倒れかけていたんです。
そのため杭を抜き改めてキレイに張り直しました。ついでに監督の意向でサイズも変更されました。
日没が近づいた頃、今度はセンター奥にあったスコアボードを移動。
部員数が多ければ遠くてもそこに選手を置いて活用するんしょうが、あいにくとそこまでの人数がいない我がチーム。
そのためほとんど利用していませんでした。
そこでこれを1塁側ベンチ近くに一気に移動。
先日設置したカウント表示器と併せてここで試合をすることが増えそうな気がしてきました。(^_^)v
結局全ての作業を終えた頃にはすっかり真っ暗。
帰り支度をしていた我々の前に選手達が勢揃いしました。
挨拶をしたのはもちろんまーぼ。
きちんとした言葉でお礼を言い、この設備を使ってしっかりと自分達を鍛えると宣言してくれました。
他の父兄はどうだったか分かりませんが、良い挨拶だったなと思っちゃいました。(親バカですね)
年内の練習もあと二日。
今日、明日の練習で終わりです。早いな〜。
2009年12月27日
疲労困憊です
朝、7時半に家を出て、ようやく今帰宅。
丸一日ガッツリ働いて来ました。
すっかり疲労困憊です。(*_*)
丸一日ガッツリ働いて来ました。
すっかり疲労困憊です。(*_*)
ごちげんです
きようはしょうぬん野球ね新低学年ちーむの懇親会がありました
いままで監督のしでうほうすんと会わずがまんしつた部分があったけで、けんかいの監督とは意見があいせう。
携帯打とうみく打てないんですっくるうかないなぁ
いままで監督のしでうほうすんと会わずがまんしつた部分があったけで、けんかいの監督とは意見があいせう。
携帯打とうみく打てないんですっくるうかないなぁ
2009年12月25日
目標設定
二学期も終わり、例によって成績表を持って帰って参りました。
今回の成績はですね・・・落ちましたです。はい。
ま、テスト結果も決して芳しくありませんでしたしね。
本来だったら「何やってるんだ」と怒るところなんでしょうが、この秋は勉強に集中出来る状況じゃなかった。
野球部自体、急上昇急降下を繰り返すジェットコースターのような状態にキャプテンとして相当頭を痛めてましたしね。
本人が十分過ぎるほど事態を把握してますし、気持ちを集中して取り組めば必ず力を発揮すると親バカな私も信じてますから。
そんな折り、まーぼと話をする機会がありました。
普段はほとんどすれ違いですから珍しいことです。
当然成績の話になりますわな。
するとまーぼは一冊の本を差し出しました。
それは『イチロー思考』(児玉光雄著)という本でした。
そして、
「このページを読んで」
と、広げたページに書かれていたのはイチローが語ったこんな言葉でした。
「やれることはすべてやりましたし、どんなときも手を抜いたことは一度もなかった。やろうとしていた自分、準備をしていた自分がいたことは誇りに思います」
この本、右側ページにはイチローの言葉が書かれ、左ページには著者の解説が書かれています。
上記のイチローの言葉に対し、筆者はこんなことを書いていました。
「イチローは通常であればほとんど不可能と感じることに向かって行動していける。例えば彼は『自分は打率10割の打者になれる』と本気で考えている。その考えがどんなときにも彼に手を抜かせない。あなたは100パーセント無理でもそれに向かって突き進む心のエネルギーがあるだろうか?不可能と思えるようなことに突き進む勇気が才能を与えてくれるのだ。」(一部抜粋)
読み終わった私にまーぼは、
「100点を取ることを不可能と思わないで挑戦することも意味があると思うんだよね。だから次のテストからはそういうつもりで勉強する」
そう語りました。
得意な教科はともかく、苦手な教科だったりすると「無理だよ、分かんねぇ」って思いながら勉強したりしがち。そこの意識を変えれば取り組む姿勢が変わるし、結果も変わってくるかも知れないからね。
これは野球にも言えることで、優勝すること、T京に勝つことを不可能と思わないで挑戦することに意味がある。
息子のチームは東東京大会ベスト16がこれまでの最高結果です。
歴代、これを越えることが目標として設定されていました。
しかし私はそれが目標ではいつまで経っても越えられないと思うんです。
優勝を目標にして初めて、その手前のベスト4、ベスト8があると思うんですよ。
本気で優勝を目標にすることによってやれることも変わってくるし、やるべきことも変わってくる。
そして何より自分達が変わらなきゃいけなくなってくる。
その意識で努力した結果が先輩の結果を越えることになればこんなに嬉しいことはない。
抽選結果を見て「これだったら4回戦までいける」とか「これは厳しい山だ」と考えるのではなく、どこが来ても勝負が出来るようなチームを作る。
まだ時間がある今だからこそそういう風に考えなきゃいけないと思うんです。
まーぼにもそんなことを話しました。
そしてまーぼもしっかりと頷いてくれました。
出来ればこういうことをチームのミーティングで話し合ってくれたら良いんだけどね。
今回の成績はですね・・・落ちましたです。はい。
ま、テスト結果も決して芳しくありませんでしたしね。
本来だったら「何やってるんだ」と怒るところなんでしょうが、この秋は勉強に集中出来る状況じゃなかった。
野球部自体、急上昇急降下を繰り返すジェットコースターのような状態にキャプテンとして相当頭を痛めてましたしね。
本人が十分過ぎるほど事態を把握してますし、気持ちを集中して取り組めば必ず力を発揮すると親バカな私も信じてますから。
そんな折り、まーぼと話をする機会がありました。
普段はほとんどすれ違いですから珍しいことです。
当然成績の話になりますわな。
するとまーぼは一冊の本を差し出しました。
それは『イチロー思考』(児玉光雄著)という本でした。
そして、
「このページを読んで」
と、広げたページに書かれていたのはイチローが語ったこんな言葉でした。
「やれることはすべてやりましたし、どんなときも手を抜いたことは一度もなかった。やろうとしていた自分、準備をしていた自分がいたことは誇りに思います」
この本、右側ページにはイチローの言葉が書かれ、左ページには著者の解説が書かれています。
上記のイチローの言葉に対し、筆者はこんなことを書いていました。
「イチローは通常であればほとんど不可能と感じることに向かって行動していける。例えば彼は『自分は打率10割の打者になれる』と本気で考えている。その考えがどんなときにも彼に手を抜かせない。あなたは100パーセント無理でもそれに向かって突き進む心のエネルギーがあるだろうか?不可能と思えるようなことに突き進む勇気が才能を与えてくれるのだ。」(一部抜粋)
読み終わった私にまーぼは、
「100点を取ることを不可能と思わないで挑戦することも意味があると思うんだよね。だから次のテストからはそういうつもりで勉強する」
そう語りました。
得意な教科はともかく、苦手な教科だったりすると「無理だよ、分かんねぇ」って思いながら勉強したりしがち。そこの意識を変えれば取り組む姿勢が変わるし、結果も変わってくるかも知れないからね。
これは野球にも言えることで、優勝すること、T京に勝つことを不可能と思わないで挑戦することに意味がある。
息子のチームは東東京大会ベスト16がこれまでの最高結果です。
歴代、これを越えることが目標として設定されていました。
しかし私はそれが目標ではいつまで経っても越えられないと思うんです。
優勝を目標にして初めて、その手前のベスト4、ベスト8があると思うんですよ。
本気で優勝を目標にすることによってやれることも変わってくるし、やるべきことも変わってくる。
そして何より自分達が変わらなきゃいけなくなってくる。
その意識で努力した結果が先輩の結果を越えることになればこんなに嬉しいことはない。
抽選結果を見て「これだったら4回戦までいける」とか「これは厳しい山だ」と考えるのではなく、どこが来ても勝負が出来るようなチームを作る。
まだ時間がある今だからこそそういう風に考えなきゃいけないと思うんです。
まーぼにもそんなことを話しました。
そしてまーぼもしっかりと頷いてくれました。
出来ればこういうことをチームのミーティングで話し合ってくれたら良いんだけどね。
2009年12月24日
バレた
やっぱりグランドに行ってると色々気付きますよね。
先日の日曜日、メディスンボールを持ってポール間(ライトレフトポール間)を全力疾走するって言うトレーニングをしている時の事。
まーぼの走り方が明らかにおかしい。
きっとどこかを痛めてるな、すぐにそう思いました。
そしてその日の夜。
その事をまーぼに聞いてみると痛みがあることを素直に認め、テーピングと湿布をしてその日は床に付きました。
週が変わり、学校は冬休みに入ったため授業はなくなりましたが、その代わりに冬期講習が入って来ました。
どの講習を受けるかは任意のため、取っている講習によってどうしてもグランドに入る時間がまちまちになってしまう。
そのため今週の練習は走りメニューが中心のようなんです。
講習を終えたまーぼも当然その練習に参加したんですが、どうやらやっているうちに痛みが強くなったみたいなんです。
具体的にどんなメニューだったかまでは聞いてないんですが、とにかく何度走ってもまーぼが最下位になってしまったようなんです。
遅いなりに全力疾走がトレードマークのまーぼですから、さすがに監督、コーチの目に止まってしまいました。
そして練習強制終了。
キャプテンとしての責任感もあったんでしょうかね。
出来る間は自分から「無理」と言うつもりはなかったんでしょう。
しかし監督命令とあっては仕方ない。
一人帰宅し病院に行ってきました。
医者から伝えられた結果は「腱が伸びた」と言うこと。
当然ながら「安静にしてなさい」と言い渡されたようです。
骨に異常があったりとか、そう言うことではなかったので安心したまーぼ。
すぐさま監督に電話をし、診断結果を伝えて「やれることはやります」って宣言しちゃいました。
参加出来るメニューは限られてるでしょうけど、やっぱりキャプテンはグランドにいないとね。
あと1週間もすれば数日オフになります。
その年末年始のオフを利用してしっかりと治したいですね。
先日の日曜日、メディスンボールを持ってポール間(ライトレフトポール間)を全力疾走するって言うトレーニングをしている時の事。
まーぼの走り方が明らかにおかしい。
きっとどこかを痛めてるな、すぐにそう思いました。
そしてその日の夜。
その事をまーぼに聞いてみると痛みがあることを素直に認め、テーピングと湿布をしてその日は床に付きました。
週が変わり、学校は冬休みに入ったため授業はなくなりましたが、その代わりに冬期講習が入って来ました。
どの講習を受けるかは任意のため、取っている講習によってどうしてもグランドに入る時間がまちまちになってしまう。
そのため今週の練習は走りメニューが中心のようなんです。
講習を終えたまーぼも当然その練習に参加したんですが、どうやらやっているうちに痛みが強くなったみたいなんです。
具体的にどんなメニューだったかまでは聞いてないんですが、とにかく何度走ってもまーぼが最下位になってしまったようなんです。
遅いなりに全力疾走がトレードマークのまーぼですから、さすがに監督、コーチの目に止まってしまいました。
そして練習強制終了。
キャプテンとしての責任感もあったんでしょうかね。
出来る間は自分から「無理」と言うつもりはなかったんでしょう。
しかし監督命令とあっては仕方ない。
一人帰宅し病院に行ってきました。
医者から伝えられた結果は「腱が伸びた」と言うこと。
当然ながら「安静にしてなさい」と言い渡されたようです。
骨に異常があったりとか、そう言うことではなかったので安心したまーぼ。
すぐさま監督に電話をし、診断結果を伝えて「やれることはやります」って宣言しちゃいました。
参加出来るメニューは限られてるでしょうけど、やっぱりキャプテンはグランドにいないとね。
あと1週間もすれば数日オフになります。
その年末年始のオフを利用してしっかりと治したいですね。
2009年12月23日
夕焼け
2009年12月22日
早く早く!
作業のために大学グランドに行ったということは先日書きましたが、せっかく行くならついでに写真を撮ろうかと、選手達がアップをしている頃にグランドに着きました。
オヤジの集合時間は午後1時。
それまでたっぷりと写真を撮っていました。
その時に気付いたことがありました。
それは少し前に河川敷に行った時にも感じたことなんですけどね。
練習のためにスパイクに履き替えてる時とか、、次の練習へ移行している時とか、バッティング練習でボールを拾っている時とか。。。
「早く早く!急いで急いで!!」
と、まーぼがとにかく選手達をせき立ててる。
練習効率や密度の向上を考えてのことでしょうかね。
人数が少ない上に練習効率が良くなれば、それだけでボールに触れる機会がさらに増えて成長出来るチャンスですからね。
こうしたことを言わずともすばやく動くことが出来たら言うこと無しなんですけどね。
そう言えばまーぼは中学時代、総監督からの指示でまだハンカチフィーバーになる前の早稲田大学野球部を見学に行ったことがあります。
その時に帰ってきた早々言っていたのは、「バッティング練習の後のボール拾いがすごく早かった。あっという間にボールが集めちゃうんだよ。ああいう風に合間の時間を短くするのは重要だよね」と話していたことがあります。
土日を中心でやっているシニアから見ると、高校野球って毎日練習をする分、どうも密度が薄いというか、準備が遅いという傾向があるように思います。
これはまーぼの野球部だけでなく、他チームの練習を見ていてもよく感じることでした。
本当の強豪高校の練習はそうではないのかもしれませんが、そういうチームはまだ見たことがないんでね。
余所のことはともかく、自分達だけでもそういうことを心掛けてやってくれれば見ていて私も気持ちいいですからね。
週刊ベースボール
もう今日の段階で先週号になっちゃったんですが、週刊ベースボール12月28日号に拳士のインタビュー記事が載ってます。
気付くのが遅れて昨日買ったんですが、もう今日には次の号が出ちゃったんですね。(^_^;)
昨日、拳士の母からうちの奥さんに「週刊ベースボールに載ってるから立ち読みして(なぜ「買って」じゃない?)」ってメールが来たから、てっきり発売されたばっかりだと思ってました。
って、拳士母のせいにしてる訳じゃないですよ。
「あたしのせいかーい!」ってメールして来ないでね。(^_^;)
最近はあまり本屋に行かなくて、コンビニかアマゾンで済ませちゃうことが多いから発売日まで把握してなかったよ。週ベってあまりコンビニに置いてないしね。
怪我もなく無事にオフを迎えられたし、インタビューの答えからも充実感がすごく感じられましたね。
記事本文中もそうだし、Q&Aにもたびたび家族のことが話題に出てる。
その辺に人柄が出てるなって思っちゃいました。
もし見かけたらぜひ読んで下さい。
気付くのが遅れて昨日買ったんですが、もう今日には次の号が出ちゃったんですね。(^_^;)
昨日、拳士の母からうちの奥さんに「週刊ベースボールに載ってるから立ち読みして(なぜ「買って」じゃない?)」ってメールが来たから、てっきり発売されたばっかりだと思ってました。
って、拳士母のせいにしてる訳じゃないですよ。
「あたしのせいかーい!」ってメールして来ないでね。(^_^;)
最近はあまり本屋に行かなくて、コンビニかアマゾンで済ませちゃうことが多いから発売日まで把握してなかったよ。週ベってあまりコンビニに置いてないしね。
怪我もなく無事にオフを迎えられたし、インタビューの答えからも充実感がすごく感じられましたね。
記事本文中もそうだし、Q&Aにもたびたび家族のことが話題に出てる。
その辺に人柄が出てるなって思っちゃいました。
もし見かけたらぜひ読んで下さい。
2009年12月21日
オヤジの出番
シニア時代のオヤジの仕事と言えば、グランド作りや審判、SBOのスイッチ係、水撒きなど、選手達が円滑に試合や練習が出来るようにあれこれ動き回ります。
しかし高校野球ともなるとそのほとんどを選手達自身で行います。
部活動は学校活動の一環ですから至極当たり前のことなんですが、少年野球時代からなんだかんだとお手伝いしてきた身としては少々物足りない。
そんなオヤジ達に監督から依頼がありました。
「大学グランドにあるブルペンを改良したい」
と、言う、まさしくオヤジならではのお仕事です。
大学グランドのブルペンは4人が同時に投げられるスペースがあります。
この半分をマシンバッティングと併用出来るようにしたい、と言うのが一番の目的。
いわゆる『鳥かご』を作る作業です。
そうは言ってもいきなりすべての作業が出来る訳ではありませんので、この日曜日にまず中心となる数人のオヤジが集まって、監督の要望を聞き、どのように作業を進めるかを話し合いました。
ネットは監督の方で払い下げ品を調達していたので、どのネットをどう使うなど色々プランを練っていきました。
同じく監督の要望で用意したSBOの取り付けも進めていたから、結局作業が終了したのは日没間際でした。
実際の作業をするのは次の日曜日。
果たしてプラン通りにスムーズに行くかどうかは分からないけど、良い物を作り上げればそれだけ息子達の練習環境が良くなりますからどうしても力は入っちゃいます。
問題はネットを張ったりする作業、どうしても高所作業が必要になるんですよね。
私は高所恐怖症なんでね。出来れば避けたいんだけど年齢的に一番下だしきっと色々私にお役目が回ってくるんだろうな。
・・・今から怖いなあ。
しかし高校野球ともなるとそのほとんどを選手達自身で行います。
部活動は学校活動の一環ですから至極当たり前のことなんですが、少年野球時代からなんだかんだとお手伝いしてきた身としては少々物足りない。
そんなオヤジ達に監督から依頼がありました。
「大学グランドにあるブルペンを改良したい」
と、言う、まさしくオヤジならではのお仕事です。
大学グランドのブルペンは4人が同時に投げられるスペースがあります。
この半分をマシンバッティングと併用出来るようにしたい、と言うのが一番の目的。
いわゆる『鳥かご』を作る作業です。
そうは言ってもいきなりすべての作業が出来る訳ではありませんので、この日曜日にまず中心となる数人のオヤジが集まって、監督の要望を聞き、どのように作業を進めるかを話し合いました。
ネットは監督の方で払い下げ品を調達していたので、どのネットをどう使うなど色々プランを練っていきました。
同じく監督の要望で用意したSBOの取り付けも進めていたから、結局作業が終了したのは日没間際でした。
実際の作業をするのは次の日曜日。
果たしてプラン通りにスムーズに行くかどうかは分からないけど、良い物を作り上げればそれだけ息子達の練習環境が良くなりますからどうしても力は入っちゃいます。
問題はネットを張ったりする作業、どうしても高所作業が必要になるんですよね。
私は高所恐怖症なんでね。出来れば避けたいんだけど年齢的に一番下だしきっと色々私にお役目が回ってくるんだろうな。
・・・今から怖いなあ。
2009年12月18日
ギブアップしたのは・・・
12月に入ってもずっとコタツが出ないでいた我が家。
例年なら真っ先に「コタツコタツ」と騒ぐ奥さんが仕事のためにパソコンデスクに向かう時間が長いってのが原因でした。
先日、私もグラっとしてしまいましたが、このたびついに家族の約一名が陥落してコタツを出すことになりました。
それはまーぼ。
寒い中部活をして、ようやく帰宅し夕飯を食べながら録り溜めたお笑い番組を観る。
彼にとっての至福の一時なんですが、その時に寒いのはさすがにツライらしい。
「まーぼが寒いって言うから仕方ない」
と、すぐさまコタツをセットしました。
実際に入ってる時間は私が一番長いんですけどね。実は。
それはナイショです。
例年なら真っ先に「コタツコタツ」と騒ぐ奥さんが仕事のためにパソコンデスクに向かう時間が長いってのが原因でした。
先日、私もグラっとしてしまいましたが、このたびついに家族の約一名が陥落してコタツを出すことになりました。
それはまーぼ。
寒い中部活をして、ようやく帰宅し夕飯を食べながら録り溜めたお笑い番組を観る。
彼にとっての至福の一時なんですが、その時に寒いのはさすがにツライらしい。
「まーぼが寒いって言うから仕方ない」
と、すぐさまコタツをセットしました。
実際に入ってる時間は私が一番長いんですけどね。実は。
それはナイショです。
らしくなってきたじゃん
まーぼチームのDVDを作る予定と言う話を書きましたが、現時点で写真のバリエーションが絶対的に足りないと言う状況にあります。
とは言っても、秋季大会はもちろん、練習試合も撮っています。
ただシニアとは違い、どこでも遠慮無しに入っていける訳じゃないから、オフショットって言うのかな、プレーしている時以外の写真が足りないんですよね。
部活ですから、我々父兄が見ていない平日の練習の割合ってのが高い。
自然な彼らの表情を集めるためにはそういう時の写真は不可欠。
と、言う訳で平日練習を見に行って来ました。
この日は期末試験の答案返却日。
まーぼの学校はテスト後に順次ではなく、答案返却日に一斉に返す事になってます。
昼前には返却も終わり、午後からは河川敷グランドで練習。
彼らがグランドに到着するタイミングに合わせて河川敷に行ったので、結構色々なバリエーションで300カットくらい撮影出来ました。
その日は気温がかなり低かったんで、しっかり防寒していても時間が経つにつれだんだん寒さが身に堪えて来ちゃう。
そろそろ帰ろうかなと思った矢先にノックが始まる様だったので、これを見たら帰ろうってことにしました。
以前も書いたかもしれないけど、このチームの課題は精神面。
そこを鍛えるためでしょうね。罰走付きノックをしていました。
全員が内野に入ってシートノックを行い、捕球ミス送球ミスがあったら全員でベースランニング一周。
こういう練習の功罪については色々意見があるでしょうが、プラス面に期待して暖かい目で見ていました。
イージーな捕球ミスや送球ミスでたびたひベースランニングになってしまいますから、走る回数が増えるにつれプレッシャーも大きくなっていきます。
そのプレッシャーに負けてポロリとしたり、送球がショートバウンドになってしまった時、率先して声を出していたのはまーぼでした。
時には叱咤し、時には激励し、とにかくずっと声を出し続けていました。
正式にキャプテンになってから3ヶ月余り。
ヤツなりに試行錯誤してきたとは思いますが、ここに来てようやく「ちょっと様になってきたかな。キャプテンらしくなってきたじゃん」と、親バカながら思っちゃいました。
秋大で敗れ、チームが迷走している時はかなり悩んでいた様でしたが、ここに来て、チームとしてすべき事、キャプテンとしてすべき事が見えてきたのかもしれません。
練習全体を通して見ればまだまだ不満はありますが、選手達から「変えなきゃいけない」という意識の芽みたいなものを感じました。
まだちっちぇえ芽ですけどね。
寒いながらも色々収穫があった数時間でした。
とは言っても、秋季大会はもちろん、練習試合も撮っています。
ただシニアとは違い、どこでも遠慮無しに入っていける訳じゃないから、オフショットって言うのかな、プレーしている時以外の写真が足りないんですよね。
部活ですから、我々父兄が見ていない平日の練習の割合ってのが高い。
自然な彼らの表情を集めるためにはそういう時の写真は不可欠。
と、言う訳で平日練習を見に行って来ました。
この日は期末試験の答案返却日。
まーぼの学校はテスト後に順次ではなく、答案返却日に一斉に返す事になってます。
昼前には返却も終わり、午後からは河川敷グランドで練習。
彼らがグランドに到着するタイミングに合わせて河川敷に行ったので、結構色々なバリエーションで300カットくらい撮影出来ました。
その日は気温がかなり低かったんで、しっかり防寒していても時間が経つにつれだんだん寒さが身に堪えて来ちゃう。
そろそろ帰ろうかなと思った矢先にノックが始まる様だったので、これを見たら帰ろうってことにしました。
以前も書いたかもしれないけど、このチームの課題は精神面。
そこを鍛えるためでしょうね。罰走付きノックをしていました。
全員が内野に入ってシートノックを行い、捕球ミス送球ミスがあったら全員でベースランニング一周。
こういう練習の功罪については色々意見があるでしょうが、プラス面に期待して暖かい目で見ていました。
イージーな捕球ミスや送球ミスでたびたひベースランニングになってしまいますから、走る回数が増えるにつれプレッシャーも大きくなっていきます。
そのプレッシャーに負けてポロリとしたり、送球がショートバウンドになってしまった時、率先して声を出していたのはまーぼでした。
時には叱咤し、時には激励し、とにかくずっと声を出し続けていました。
正式にキャプテンになってから3ヶ月余り。
ヤツなりに試行錯誤してきたとは思いますが、ここに来てようやく「ちょっと様になってきたかな。キャプテンらしくなってきたじゃん」と、親バカながら思っちゃいました。
秋大で敗れ、チームが迷走している時はかなり悩んでいた様でしたが、ここに来て、チームとしてすべき事、キャプテンとしてすべき事が見えてきたのかもしれません。
練習全体を通して見ればまだまだ不満はありますが、選手達から「変えなきゃいけない」という意識の芽みたいなものを感じました。
まだちっちぇえ芽ですけどね。
寒いながらも色々収穫があった数時間でした。
2009年12月17日
好きでやってる事とは言え・・・
昨日の日記で書いた通り、来年末に向けて、シニアの30周年行事用のスライドショーDVDを作らなければいけません。
この周年行事、納会総会の後に予定されてます。
その納会総会では当然三年生が卒団します。
と、なれば、今年同様三年生のためのスライドショーDVDを作らなきゃいけない。
「作って欲しい」とお願いされちゃったし、頑張った(予想&予定)選手達のためですから。
で、それより3ヶ月ほど前、8月末にはまーぼの高校野球部の慰労会があります。
人の息子のためばかり作っていたのでは当人からも苦情が出ちゃう。
元々チームメイトとその父兄のためにも、自分の思い出のためにも、何よりまーぼのためにも作らなきゃって思ってましたしね。
最後の試合がいつ、どこになるかは分かりませんが、その日までの写真をぶち込んで8月末までに完成させなきゃいけない。
そのための写真もぼちぼちと増やしていってます。
もちろんメインは夏季大会ですけどね。
と、お分かりの様に来年は半年で三枚のDVDを作らなきゃいけないって言う凄まじい状況なんです。
これで生活してるなら良いんだけど、あくまでも好きでやってる事ですからね。
とは言え・・・大変だな、きっと。また睡眠時間を削らなきゃ(-_-;)
この周年行事、納会総会の後に予定されてます。
その納会総会では当然三年生が卒団します。
と、なれば、今年同様三年生のためのスライドショーDVDを作らなきゃいけない。
「作って欲しい」とお願いされちゃったし、頑張った(予想&予定)選手達のためですから。
で、それより3ヶ月ほど前、8月末にはまーぼの高校野球部の慰労会があります。
人の息子のためばかり作っていたのでは当人からも苦情が出ちゃう。
元々チームメイトとその父兄のためにも、自分の思い出のためにも、何よりまーぼのためにも作らなきゃって思ってましたしね。
最後の試合がいつ、どこになるかは分かりませんが、その日までの写真をぶち込んで8月末までに完成させなきゃいけない。
そのための写真もぼちぼちと増やしていってます。
もちろんメインは夏季大会ですけどね。
と、お分かりの様に来年は半年で三枚のDVDを作らなきゃいけないって言う凄まじい状況なんです。
これで生活してるなら良いんだけど、あくまでも好きでやってる事ですからね。
とは言え・・・大変だな、きっと。また睡眠時間を削らなきゃ(-_-;)
2009年12月16日
30周年行事
我がシニアは来年30周年を迎えます。
年末には周年行事が予定されていて、私はその実行委員に任命されてしまいました。
と、言っても、周年行事自体の計画実行にはそれほど大きくタッチする訳じゃありません。(たぶん)
私が担当するのは、記念冊子の作成、そして得意のアレです。
アレって何かって?アレですよ、アレ。まぁ、その話は後で書きますよ。
で、その事はともかく、問題は記念冊子ですよ。
何と言っても私が在籍しているのは、父兄としても含めてもたった五年。
広報部長と言う肩書きを頂いてるとは言っても、たかが1/6しか歴史を知りませんからね。
全体を仕切る実行委員長の副会長に頼らざるを得ません。
副会長はチームの設立当時から関わってますしね。
その副会長から話が来たのは納会総会の日でした。
元々会長から実行委員になって欲しいと言う打診はありましたが、具体的な役割までは聞いてませんでした。
そこで説明されたのが、先程書いた記念冊子。
と言っても私の手元にある写真では当然足りない。
副会長の所にもそれなりに写真はあるけど、絶対数として足りないので、各年代の婦人部長に連絡して集めることになりそう。
その整理、そして間違いなく提供者の手元に戻す作業が大変そうだけど、それは周りにお手伝い頂いて進めていくしかないでしょう。
で、ここまでは予想の範囲だったんだけど、ビックリしたのはそこから先。
「でね。せっかく写真集めるから、それ使って得意のアレ作ってよ、DVD。」
副会長も毎年納会総会に出てますから当然知ってる訳ですよ。
私がああいうことをしていることをね。
いやいや、あれは元々デジカメで撮った写真ですからね。
処理は全部パソコン内で出来るけど、預かる写真って紙焼きでしょ、きっと。
スキャナーはあるからそれで取り込むことも出来るけど、枚数考えたら気が遠くなりそうだな。テーブルにダーッと並べて片っ端からデジカメで撮れば一番早いんだけどね。それで許してもらえるのか?
しかもそういう趣旨のスライドショーに適した曲ってどんなのだ?
こりゃあ難題を押しつけられたぞ。
まぁ、本チャンは来年末だからじっくり考える時間はあるしね。
たっぷり悩むとしますよ。
年末には周年行事が予定されていて、私はその実行委員に任命されてしまいました。
と、言っても、周年行事自体の計画実行にはそれほど大きくタッチする訳じゃありません。(たぶん)
私が担当するのは、記念冊子の作成、そして得意のアレです。
アレって何かって?アレですよ、アレ。まぁ、その話は後で書きますよ。
で、その事はともかく、問題は記念冊子ですよ。
何と言っても私が在籍しているのは、父兄としても含めてもたった五年。
広報部長と言う肩書きを頂いてるとは言っても、たかが1/6しか歴史を知りませんからね。
全体を仕切る実行委員長の副会長に頼らざるを得ません。
副会長はチームの設立当時から関わってますしね。
その副会長から話が来たのは納会総会の日でした。
元々会長から実行委員になって欲しいと言う打診はありましたが、具体的な役割までは聞いてませんでした。
そこで説明されたのが、先程書いた記念冊子。
と言っても私の手元にある写真では当然足りない。
副会長の所にもそれなりに写真はあるけど、絶対数として足りないので、各年代の婦人部長に連絡して集めることになりそう。
その整理、そして間違いなく提供者の手元に戻す作業が大変そうだけど、それは周りにお手伝い頂いて進めていくしかないでしょう。
で、ここまでは予想の範囲だったんだけど、ビックリしたのはそこから先。
「でね。せっかく写真集めるから、それ使って得意のアレ作ってよ、DVD。」
副会長も毎年納会総会に出てますから当然知ってる訳ですよ。
私がああいうことをしていることをね。
いやいや、あれは元々デジカメで撮った写真ですからね。
処理は全部パソコン内で出来るけど、預かる写真って紙焼きでしょ、きっと。
スキャナーはあるからそれで取り込むことも出来るけど、枚数考えたら気が遠くなりそうだな。テーブルにダーッと並べて片っ端からデジカメで撮れば一番早いんだけどね。それで許してもらえるのか?
しかもそういう趣旨のスライドショーに適した曲ってどんなのだ?
こりゃあ難題を押しつけられたぞ。
まぁ、本チャンは来年末だからじっくり考える時間はあるしね。
たっぷり悩むとしますよ。
今年も

今年も近くを通りかかったのでついつい写真を撮りに行っちゃいました。
いつもの如く周りはカップルだらけ。
撮りたいポジションにいるカップルの記念撮影が終わるのを待ちながらケータイで撮ってきました。
あとは表参道と六本木ヒルズも撮りたいな。
この時期ならではの東京の楽しみですね。
2009年12月15日
モテない父子
ちょっと前の話ですが、高校野球部忘年会の時の話。
出席していたマネージャーの母から声を掛けられました。
「娘と話してたんだけどね・・・娘がファンなんだって。◎◎君(まーぼのこと)の・・・・」
(俺のこと?まいったなぁ、息子にホレて欲しいのに。。。)^^♪
「ママのことが。」
?
(へ?・・・・ママ?)
「そう。ウチの娘は◎◎君のママの事が大好きでこんな事を言ってたの」
『◎◎君のママってすごく可愛いの。私が同じ年代で男だったら◎◎君のパパと勝負してでも奪い取る!』
_| ̄|○
そうですか。ママですか。。。。父子して奥さんに負けた。。。。
知り合いの息子さんの多くがマネージャーと付き合ってると言う話を聞くのに、我が家と来たら。(;^_^A
今年も彼女がいないクリスマスを過ごすみたいですしね。
マネージャーはすごく良い子で可愛いからぜひまーぼの彼女になって欲しいって思ってるんだけど望み薄なのか・・・。
いや、息子はどちらかと言えば奥さん似。
もしかしたらチャンスがあるのか?
いや、、、無いような気がするな・・・。┓(´_`)┏
出席していたマネージャーの母から声を掛けられました。
「娘と話してたんだけどね・・・娘がファンなんだって。◎◎君(まーぼのこと)の・・・・」
(俺のこと?まいったなぁ、息子にホレて欲しいのに。。。)^^♪
「ママのことが。」
?
(へ?・・・・ママ?)
「そう。ウチの娘は◎◎君のママの事が大好きでこんな事を言ってたの」
『◎◎君のママってすごく可愛いの。私が同じ年代で男だったら◎◎君のパパと勝負してでも奪い取る!』
_| ̄|○
そうですか。ママですか。。。。父子して奥さんに負けた。。。。
知り合いの息子さんの多くがマネージャーと付き合ってると言う話を聞くのに、我が家と来たら。(;^_^A
今年も彼女がいないクリスマスを過ごすみたいですしね。
マネージャーはすごく良い子で可愛いからぜひまーぼの彼女になって欲しいって思ってるんだけど望み薄なのか・・・。
いや、息子はどちらかと言えば奥さん似。
もしかしたらチャンスがあるのか?
いや、、、無いような気がするな・・・。┓(´_`)┏
2009年12月14日
変貌
この週末、シニアチームが伊豆遠征でした。
チームにとって4度の伊豆遠征となります。
最初はまーぼの代の時。相手に女子選手がいたこともあり、当時も今も強豪高校女子硬式野球部も含めて三チームでの試合でした。
それから三年。すべてに帯動しているのは、総監督、監督、そして私の三人になってしまいました。(^_^;)
伊豆のチームはとにかく声が良く出て元気なチーム。
毎年その点だけは大敗。総監督のお説教ポイントになっていました。
それが今年。秋季大会時点ではここ数年で一番声が出ないチームだったんだけど、度重なるお説教と話し合いによって生まれ変わりました。
私の目から見ても4年で一番声が出ていました。
驚くほどの変貌です。
この意識が続けば間違いなくチームは良い方向に向くと思いました。
この日の試合は今年の練習試合の最終戦。
その試合を2戦2勝で終えることが出来ました。
まだまた課題のあるチームだけど、良い感じになってきたなと思いました。

ちなみに写真は帰りに買った自宅へのお土産。
静岡県で今一番話題の富士宮焼きそば・・・のアメです。
いや、他の物ももちろん買いましたよ。
ただレジの横にあったこれが妙に気になっちゃってさ。
味は・・・確かに富士宮焼きそばです。
きっとお腹が空いてる時ならいいかも・・・。
富士宮焼きそばの特徴でもある最後に掛ける魚粉(?)あの味もちゃんとしました。よく出来てます。
喜んでもう一度食べるかって聞かれたら微妙ですが。(^_^;)
最初は「俺はキライじゃない」って喜んでたまーぼも、最期は「・・・飽きた」って言ってましたしね。
チームにとって4度の伊豆遠征となります。
最初はまーぼの代の時。相手に女子選手がいたこともあり、当時も今も強豪高校女子硬式野球部も含めて三チームでの試合でした。
それから三年。すべてに帯動しているのは、総監督、監督、そして私の三人になってしまいました。(^_^;)
伊豆のチームはとにかく声が良く出て元気なチーム。
毎年その点だけは大敗。総監督のお説教ポイントになっていました。
それが今年。秋季大会時点ではここ数年で一番声が出ないチームだったんだけど、度重なるお説教と話し合いによって生まれ変わりました。
私の目から見ても4年で一番声が出ていました。
驚くほどの変貌です。
この意識が続けば間違いなくチームは良い方向に向くと思いました。
この日の試合は今年の練習試合の最終戦。
その試合を2戦2勝で終えることが出来ました。
まだまた課題のあるチームだけど、良い感じになってきたなと思いました。

ちなみに写真は帰りに買った自宅へのお土産。
静岡県で今一番話題の富士宮焼きそば・・・のアメです。
いや、他の物ももちろん買いましたよ。
ただレジの横にあったこれが妙に気になっちゃってさ。
味は・・・確かに富士宮焼きそばです。
きっとお腹が空いてる時ならいいかも・・・。
富士宮焼きそばの特徴でもある最後に掛ける魚粉(?)あの味もちゃんとしました。よく出来てます。
喜んでもう一度食べるかって聞かれたら微妙ですが。(^_^;)
最初は「俺はキライじゃない」って喜んでたまーぼも、最期は「・・・飽きた」って言ってましたしね。
2009年12月12日
練習再開
テスト前で練習が無かったまーぼチーム。
今日、無事テストも終わり、これから大学グランドで練習です。
先月末に今年の練習試合が全て終了し、課題をいっぱい抱えてシーズンオフに突入しました。
先日の忘年会で監督、コーチと少し話し、「精神面を鍛えて欲しい」とお願いしておきました。
きっと厳しい冬トレが待っていることでしょう。
そこそこの練習では決して真の精神面の成長はない。
秋の結果を悔しいと思っているのなら、全員で必死に食らいついていって欲しい。
本当は今日の練習を撮影しに行きたかったんですが、これからシニアの遠征のために伊豆に行って来ます。
その分、来週の平日練習を見に行こうと思ってるしね。
今日、無事テストも終わり、これから大学グランドで練習です。
先月末に今年の練習試合が全て終了し、課題をいっぱい抱えてシーズンオフに突入しました。
先日の忘年会で監督、コーチと少し話し、「精神面を鍛えて欲しい」とお願いしておきました。
きっと厳しい冬トレが待っていることでしょう。
そこそこの練習では決して真の精神面の成長はない。
秋の結果を悔しいと思っているのなら、全員で必死に食らいついていって欲しい。
本当は今日の練習を撮影しに行きたかったんですが、これからシニアの遠征のために伊豆に行って来ます。
その分、来週の平日練習を見に行こうと思ってるしね。
2009年12月11日
寒いね
朝から冷たい雨が降ってますね。
と言っても昼間はちょっと買い物に出掛けた程度だったから、あとはずっと家にこもってたんだけどさ。
いや、ホントに寒かった。
我が家の冬の暖房はオイルヒーターとこたつのみ。
そのどちらも電源を入れてないし、こたつに至ってはまだフトンも出してない。
毎年寒くなると真っ先に奥さんがこたつを出したがるんだけど、仕事が忙しくて入る暇が無いから「こたつを出そう」って言って来ない。
先日、天気の良い日にこたつフトンは干したからいつでも出せるんだけどね。
今日はさすがに寒かったから俺が挫折してこたつフトンを出そうかと思っちゃったんだけどね。
なんか負けたくなかったから、こたつフトンは出さず毛布にくるまってました。
それじゃあ一緒じゃんとか言わないの。
奥さんからも「だったらこたつフトン出せばいいのに」って言われちゃったしね。(^_^;)
明日はまた暖かくなるみたいじゃん。
だからいいの。
と言っても昼間はちょっと買い物に出掛けた程度だったから、あとはずっと家にこもってたんだけどさ。
いや、ホントに寒かった。
我が家の冬の暖房はオイルヒーターとこたつのみ。
そのどちらも電源を入れてないし、こたつに至ってはまだフトンも出してない。
毎年寒くなると真っ先に奥さんがこたつを出したがるんだけど、仕事が忙しくて入る暇が無いから「こたつを出そう」って言って来ない。
先日、天気の良い日にこたつフトンは干したからいつでも出せるんだけどね。
今日はさすがに寒かったから俺が挫折してこたつフトンを出そうかと思っちゃったんだけどね。
なんか負けたくなかったから、こたつフトンは出さず毛布にくるまってました。
それじゃあ一緒じゃんとか言わないの。
奥さんからも「だったらこたつフトン出せばいいのに」って言われちゃったしね。(^_^;)
明日はまた暖かくなるみたいじゃん。
だからいいの。
2009年12月10日
驚きの人気 <一部訂正>
現在発売中の『報知高校野球』
その表紙になんとT京高校のIT君(イニシャルにする意味もないんですが)が使われていました。
もはや雑誌に載るくらいでは驚きませんが、まさか表紙とは。
神宮大会の時の写真のようですが、あの大会なら間違いなく東海大相模の一二三投手が注目度ナンバー1だと思ってましたからビックリです。
確かに昨今の彼の人気はスゴイですね。
ちょっと地方のローカル大会に行けば、トイレに行くにもぞろぞろと後を付いてくる地元野球少年。
そのお母さん達からも写メを撮られたりと、結構大変みたい。
来年春にはまた甲子園に出るし、ますます人気が高まるんでしょうね。
そんなファン急増の中。
一段上からの目線で見ているウチの姉ちゃん。
IT君が中1の時、選手権に向けたトーナメントを戦ってる頃から彼のファンです。
俺の撮った彼の写真がケータイにいっぱい入ってるし。
シニア最後の試合後にはツーショット写真も撮ったしね。
「私がファン1号だ!」
と言ってはばかりません。
少年野球時代からって人もいるだろうし・・・1号はきっと彼のお母さんでしょう・・・ね。
<一部訂正しました>
姉ちゃんからクレームが来ました。
「私は選手権からじゃなく、その前のトーナメントをやってる時からファンだから!」
強い口調で怒られちゃいました。(;^_^A
その表紙になんとT京高校のIT君(イニシャルにする意味もないんですが)が使われていました。
もはや雑誌に載るくらいでは驚きませんが、まさか表紙とは。
神宮大会の時の写真のようですが、あの大会なら間違いなく東海大相模の一二三投手が注目度ナンバー1だと思ってましたからビックリです。
確かに昨今の彼の人気はスゴイですね。
ちょっと地方のローカル大会に行けば、トイレに行くにもぞろぞろと後を付いてくる地元野球少年。
そのお母さん達からも写メを撮られたりと、結構大変みたい。
来年春にはまた甲子園に出るし、ますます人気が高まるんでしょうね。
そんなファン急増の中。
一段上からの目線で見ているウチの姉ちゃん。
IT君が中1の時、選手権に向けたトーナメントを戦ってる頃から彼のファンです。
俺の撮った彼の写真がケータイにいっぱい入ってるし。
シニア最後の試合後にはツーショット写真も撮ったしね。
「私がファン1号だ!」
と言ってはばかりません。
少年野球時代からって人もいるだろうし・・・1号はきっと彼のお母さんでしょう・・・ね。
<一部訂正しました>
姉ちゃんからクレームが来ました。
「私は選手権からじゃなく、その前のトーナメントをやってる時からファンだから!」
強い口調で怒られちゃいました。(;^_^A
2009年12月09日
逆境に強くなる
ふと気付くと、リビングの壁に『春、必ず勝つ!!』と題された紙が貼られていました。
貼ったのは言うまでもなくまーぼ。
タイトルの下には「肉体強化」(外の強さ)と「精神強化」(内の強さ)と書かれ、それぞれの目標が書かれていました。
具体的な目標はあえて書きませんが、文字の力強さからまーぼの決意が感じられました。
この秋のまーぼチームは特に精神面の強化が大きな課題だとつくづく感じました。
11月には少し改善されましたが、9月〜10月の頃はエラーが出だすと止まらなかった。
そして最後まで改善さらなかったタイムリー欠乏症。
チャンスで精神的に優位になるのではなく、逆に「打たなきゃ」って追い込まれてるみたいになっていた。
この冬、どうすればその精神面が強化されるだろう。
そのヒントを総監督の言葉から見つけました。
我がシニアには『良い選手になるための五ヶ条』というものがあります。
それについては以前このブログでも書いたことがあります。
その五つめの「逆境に強いこと」というのはどうすれば出来るのか。
「自分がこうと決めた目標に妥協せず邁進すること」
なんだそうです。
これは四つめの「自分に厳しいこと」というのにも通じるですが、自分にこそより厳しさを追求していくことによって、逆境に強い精神が育まれるということだそうです。
この話は当然まーぼは知ってるだろうけど、改めた思い出させるために話そうかなと思ったら自分から目標を決めてくれました。
あとはチームとして明確な目標を定めたらどうだろうかと思うんです。
そしてその目標のためにチーム全員が妥協せず邁進すればきっと良い春を迎えられるはず。
いや、普通の高校は「目指せ、甲子園!」とかあるんでしょうが、今の彼らにとってはまだまだ「目標」ではなく「夢」というレベル。
それならしっかりと見据えることが出来る「目標」を定めるべきだと思う。
親が知らないだけで、実際はあるのか知れませんけどね。
やんちゃな子が少なく、比較的大人しい子が多い今のチーム。
そうやって強い心を育てて欲しい。そう思います。
貼ったのは言うまでもなくまーぼ。
タイトルの下には「肉体強化」(外の強さ)と「精神強化」(内の強さ)と書かれ、それぞれの目標が書かれていました。
具体的な目標はあえて書きませんが、文字の力強さからまーぼの決意が感じられました。
この秋のまーぼチームは特に精神面の強化が大きな課題だとつくづく感じました。
11月には少し改善されましたが、9月〜10月の頃はエラーが出だすと止まらなかった。
そして最後まで改善さらなかったタイムリー欠乏症。
チャンスで精神的に優位になるのではなく、逆に「打たなきゃ」って追い込まれてるみたいになっていた。
この冬、どうすればその精神面が強化されるだろう。
そのヒントを総監督の言葉から見つけました。
我がシニアには『良い選手になるための五ヶ条』というものがあります。
それについては以前このブログでも書いたことがあります。
その五つめの「逆境に強いこと」というのはどうすれば出来るのか。
「自分がこうと決めた目標に妥協せず邁進すること」
なんだそうです。
これは四つめの「自分に厳しいこと」というのにも通じるですが、自分にこそより厳しさを追求していくことによって、逆境に強い精神が育まれるということだそうです。
この話は当然まーぼは知ってるだろうけど、改めた思い出させるために話そうかなと思ったら自分から目標を決めてくれました。
あとはチームとして明確な目標を定めたらどうだろうかと思うんです。
そしてその目標のためにチーム全員が妥協せず邁進すればきっと良い春を迎えられるはず。
いや、普通の高校は「目指せ、甲子園!」とかあるんでしょうが、今の彼らにとってはまだまだ「目標」ではなく「夢」というレベル。
それならしっかりと見据えることが出来る「目標」を定めるべきだと思う。
親が知らないだけで、実際はあるのか知れませんけどね。
やんちゃな子が少なく、比較的大人しい子が多い今のチーム。
そうやって強い心を育てて欲しい。そう思います。
2009年12月08日
戦利品
先日の納会総会にて奥さんが婦人部副部長の任を(一時的に)解かれました。
同じく部長をしていた仲良しさんと共に、「来年は息子の方に専念して良いよ」と言う上層部の計らいです。
しかし私はと言えば、籍を解かれることなく変わらず広報部長ということになりました。あくまで息子優先という条件付きですけどね。
一応チームでは役員という立場。
グランドに行けばスッと飲み物が出て来るし、みんな挨拶してくれます。
とは言えあくまでボランティアですからね。
当然ながら何の報酬もありません。
強いて上げるなら「選手達の笑顔が報酬って感じ?」・・・・・スイマセン、カッコつけましたm(_ _)m
私自身も楽しませてもらってるしね。
別に見返りを求めるつもりも全然ないんだけどさ、でもせっかくならこの立場を利用して欲しいモノを集めちゃおうかなって目論んじゃいまして。(^_^;)
それはOB達が進んだ高校のベースボールTシャツ集め。
有名無名問わず東京内外の色々な高校に進学しているOB達。
高校野球ファンとしてそれらの高校のTシャツを欲しいと思っちゃったんだよね。
早速現高校3年生の子達に「着ないヤツで良いからちょうだい」ってお願いしました。
部屋にそれを飾って、「あぁ、アレは誰々にもらった」とか「あいつはこの学校で4番だったんだよな」とか振り返られたら、私がシニアで関わったことの証にもなるし、すごく嬉しいなぁって思ったんです。
そしてこのたび、その第1号Tシャツを頂きました。
神奈川の強豪高校のTシャツです。
早速部屋に飾りました。嬉しかったです。
何年先になるか分からないけど、私がチームを離れることになる時、Tシャツがどれだけ集まってるか、すごく楽しみです。
同じく部長をしていた仲良しさんと共に、「来年は息子の方に専念して良いよ」と言う上層部の計らいです。
しかし私はと言えば、籍を解かれることなく変わらず広報部長ということになりました。あくまで息子優先という条件付きですけどね。
一応チームでは役員という立場。
グランドに行けばスッと飲み物が出て来るし、みんな挨拶してくれます。
とは言えあくまでボランティアですからね。
当然ながら何の報酬もありません。
強いて上げるなら「選手達の笑顔が報酬って感じ?」・・・・・スイマセン、カッコつけましたm(_ _)m
私自身も楽しませてもらってるしね。
別に見返りを求めるつもりも全然ないんだけどさ、でもせっかくならこの立場を利用して欲しいモノを集めちゃおうかなって目論んじゃいまして。(^_^;)
それはOB達が進んだ高校のベースボールTシャツ集め。
有名無名問わず東京内外の色々な高校に進学しているOB達。
高校野球ファンとしてそれらの高校のTシャツを欲しいと思っちゃったんだよね。
早速現高校3年生の子達に「着ないヤツで良いからちょうだい」ってお願いしました。
部屋にそれを飾って、「あぁ、アレは誰々にもらった」とか「あいつはこの学校で4番だったんだよな」とか振り返られたら、私がシニアで関わったことの証にもなるし、すごく嬉しいなぁって思ったんです。
そしてこのたび、その第1号Tシャツを頂きました。
神奈川の強豪高校のTシャツです。
早速部屋に飾りました。嬉しかったです。
何年先になるか分からないけど、私がチームを離れることになる時、Tシャツがどれだけ集まってるか、すごく楽しみです。
ハシゴしまくり
シニアの納会総会があった土曜日。
この日は本当にハシゴしまくりの一日となりました。
まずは朝から午前中いっぱいは少年野球。
まぁ、その後の予定を考えれば行かなくても良かったんですが、先週の反復をさせたかったんでどうしても顔を出しておきたかったんですよね。
で、昼に練習が終わってすぐに帰宅。
昼食を食べたら今度は子供達の晩飯の支度。
奥さんは一足早くお出掛けしてるから、代わりに私が作りました。
作り終えたら速攻で支度してシニアの納会総会へ。
会場に着いたらちょうど他の役員も到着したところでした。
もうちょっと余裕があったらコーヒーの1杯でも飲みたかったんだけどね。
会場内に入ったらすぐにスライドショーのためのセッティング。
あまり親切じゃない区営の建物だから、スクリーンの設置からスライドプロジェクターのセッティングまでぜーんぶ自分でやらなきゃいけない。
どこに設置するのか、テーブルセッティングのジャマにならない場所を考えつつようやくセッティングが終わった頃にはボチボチと選手が集まり始めちゃった。
結局、ほとんど息をつくヒマもなく会が始まり、そして2時間半後に終了。
食事だって短時間でかき込んだ感じだし、ビールも飲んだのは3杯くらいだったかなぁ。
スライドショーの方が気になって落ち着かなかったってのもあるけどね。
8時半に会が終わり、電車に乗って池袋へ。
今度は高校の忘年会の2次会に駆けつけました。
本当は1次会から行きたかったけど、どうしても重なってしまってね。
シニアの方は会場確保の関係、高校の方は先生の都合でどうしてもこの日しかなかった。まぁ、この時期はどうしても色々重なっちゃうもんだからね。
2次会には先生達も参加してくれてたから、色々話も出来て充実した時間を過ごせました。
でもねぇ、どうにも酒が足りない。酔いが足りなかったんだよねぇ。
そこで急遽、シニアの3次会に合流。
結局、久しぶりのタクシー帰宅でした。
朝8時からノンストップで18時間。
さすがに帰ったらバタンキューでした。
来年はどちらもきちんと参加したいから、重ならないように、祈るしかないな。
この日は本当にハシゴしまくりの一日となりました。
まずは朝から午前中いっぱいは少年野球。
まぁ、その後の予定を考えれば行かなくても良かったんですが、先週の反復をさせたかったんでどうしても顔を出しておきたかったんですよね。
で、昼に練習が終わってすぐに帰宅。
昼食を食べたら今度は子供達の晩飯の支度。
奥さんは一足早くお出掛けしてるから、代わりに私が作りました。
作り終えたら速攻で支度してシニアの納会総会へ。
会場に着いたらちょうど他の役員も到着したところでした。
もうちょっと余裕があったらコーヒーの1杯でも飲みたかったんだけどね。
会場内に入ったらすぐにスライドショーのためのセッティング。
あまり親切じゃない区営の建物だから、スクリーンの設置からスライドプロジェクターのセッティングまでぜーんぶ自分でやらなきゃいけない。
どこに設置するのか、テーブルセッティングのジャマにならない場所を考えつつようやくセッティングが終わった頃にはボチボチと選手が集まり始めちゃった。
結局、ほとんど息をつくヒマもなく会が始まり、そして2時間半後に終了。
食事だって短時間でかき込んだ感じだし、ビールも飲んだのは3杯くらいだったかなぁ。
スライドショーの方が気になって落ち着かなかったってのもあるけどね。
8時半に会が終わり、電車に乗って池袋へ。
今度は高校の忘年会の2次会に駆けつけました。
本当は1次会から行きたかったけど、どうしても重なってしまってね。
シニアの方は会場確保の関係、高校の方は先生の都合でどうしてもこの日しかなかった。まぁ、この時期はどうしても色々重なっちゃうもんだからね。
2次会には先生達も参加してくれてたから、色々話も出来て充実した時間を過ごせました。
でもねぇ、どうにも酒が足りない。酔いが足りなかったんだよねぇ。
そこで急遽、シニアの3次会に合流。
結局、久しぶりのタクシー帰宅でした。
朝8時からノンストップで18時間。
さすがに帰ったらバタンキューでした。
来年はどちらもきちんと参加したいから、重ならないように、祈るしかないな。
2009年12月07日
好評でした\(^O^)/
<本日の日記は多分に自画自賛の内容です。あしからずご了承下さいませ>
この週末、一番気に掛かっていたのは、時間を掛けて作ったシニアの卒団用スライドショーDVDが選手、父兄にどれほど受け入れてもらえるか、ということでした。
土曜日の夕方。
選手、父兄トータル200人強を集めて行われた納会総会。
宴もたけなわになった頃、会場内の明かりを落とし上映を始めました。
私は暗くなった会場の一番後ろで映像を見ているみんなの後ろ姿を見ていました。
見ている顔を落ち着いて見てられなかったんで。
まず1曲目は選手権を賭けた夏の大会中、急遽『みんなで神宮へ行こうぜ』ってて気持ちで作った応援のスライドショー。
その時の話は『こちら』に書いてありますが、曲はJOURNEYの『Separate Ways』をチョイス。WBCの中継でテレビ朝日が使っていた曲のイメージをそのまま頂いちゃったヤツです。(^_^;)
とっかかりとしては曲のテンポも良いし、夏の合宿から秋〜冬、そして夏季大会直前まで、選手達の気合いの入ったカッコイイ写真満載で結構すんなりと映像に入ってもらえたようでした。
1曲目は応援のために作ったDVDだったので、『勝つぞ!』の文字で曲が終わっています。しかし結果は残念ながら4回戦敗退。
2曲目はその敗退した直後、うちひしがれる選手達の写真から始めました。
イントロをその時の映像で繋ぎ、Aメロに入ったところから初戦の戦い。そして2回戦、3回戦と流れ、敗れてしまった4回戦へと続いていきます。
曲はスピッツの『楓』をチョイスしました。
当初は違う曲で作っていて、完成間近のところまで行っていたんですが、「なんか暗すぎるかも」って思い、曲のチョイスをし直すところからやり直した、そんな苦労した1曲でもあります。
4回戦に敗れ、イントロと同じくうちひしがれる選手達で暗転して曲を終えました。
そしてすぐに間を空けず、3曲目。
曲はこの曲しかないって感じで決めたGReeeNの『遙か』
この曲には1曲目で使えなかった笑顔など選手、父兄の活き活きとした表情をたっぷりと詰め込みました。
彼らのこんな表情を撮れるのは自分だけだ!という自負がありますので(自画自賛ですが)自信を持ってたっぷりと入れました。
選手達は次々に上映される自分達のアップ写真にちょっと笑ったりしてましたけどね。
そして最後は総監督の言葉。
事前に選手、父兄へのメッセージをお願いして書いてもらったもの入れました。
これを読んだらきっとグッと来ちゃう父兄が多いだろうな、って思ってました。
その読みは当たって、この辺で涙してしまった人が多かったみたいでした。
曲が終わり、最後方から前方に移動し、スライドを止める作業をする間、会場から割れんばかりの拍手を送ってもらえた時、「あぁ、今年も喜んでもらえたんだな」という安堵感に包まれました。
うん、そうだなぁ、喜びより安堵感の方が大きかったですね。
3年生父兄からの感謝の声だけでなく、1、2年生からもお褒めの言葉。
指導者や役員陣からの労いの言葉。
すごくたくさんの人から声を掛けてもらい、3ヶ月掛けて試行錯誤してきた甲斐がありました。
そして去年の同じく、1、2年生の父兄から「来年もぜひ」って言われちゃいました。
やってあげたいって気持ちはすごくあるけど、いかんせん素人ですから。
引き出しの数も大きさも限られる。
きっと年々ハードルが上がってきつくなっていくんだろうなぁ。
でもこの時の賞賛の言葉や拍手を思い出したらまた作っちゃうんだろうなぁ。
この週末、一番気に掛かっていたのは、時間を掛けて作ったシニアの卒団用スライドショーDVDが選手、父兄にどれほど受け入れてもらえるか、ということでした。
土曜日の夕方。
選手、父兄トータル200人強を集めて行われた納会総会。
宴もたけなわになった頃、会場内の明かりを落とし上映を始めました。
私は暗くなった会場の一番後ろで映像を見ているみんなの後ろ姿を見ていました。
見ている顔を落ち着いて見てられなかったんで。
まず1曲目は選手権を賭けた夏の大会中、急遽『みんなで神宮へ行こうぜ』ってて気持ちで作った応援のスライドショー。
その時の話は『こちら』に書いてありますが、曲はJOURNEYの『Separate Ways』をチョイス。WBCの中継でテレビ朝日が使っていた曲のイメージをそのまま頂いちゃったヤツです。(^_^;)
とっかかりとしては曲のテンポも良いし、夏の合宿から秋〜冬、そして夏季大会直前まで、選手達の気合いの入ったカッコイイ写真満載で結構すんなりと映像に入ってもらえたようでした。
1曲目は応援のために作ったDVDだったので、『勝つぞ!』の文字で曲が終わっています。しかし結果は残念ながら4回戦敗退。
2曲目はその敗退した直後、うちひしがれる選手達の写真から始めました。
イントロをその時の映像で繋ぎ、Aメロに入ったところから初戦の戦い。そして2回戦、3回戦と流れ、敗れてしまった4回戦へと続いていきます。
曲はスピッツの『楓』をチョイスしました。
当初は違う曲で作っていて、完成間近のところまで行っていたんですが、「なんか暗すぎるかも」って思い、曲のチョイスをし直すところからやり直した、そんな苦労した1曲でもあります。
4回戦に敗れ、イントロと同じくうちひしがれる選手達で暗転して曲を終えました。
そしてすぐに間を空けず、3曲目。
曲はこの曲しかないって感じで決めたGReeeNの『遙か』
この曲には1曲目で使えなかった笑顔など選手、父兄の活き活きとした表情をたっぷりと詰め込みました。
彼らのこんな表情を撮れるのは自分だけだ!という自負がありますので(自画自賛ですが)自信を持ってたっぷりと入れました。
選手達は次々に上映される自分達のアップ写真にちょっと笑ったりしてましたけどね。
そして最後は総監督の言葉。
事前に選手、父兄へのメッセージをお願いして書いてもらったもの入れました。
これを読んだらきっとグッと来ちゃう父兄が多いだろうな、って思ってました。
その読みは当たって、この辺で涙してしまった人が多かったみたいでした。
曲が終わり、最後方から前方に移動し、スライドを止める作業をする間、会場から割れんばかりの拍手を送ってもらえた時、「あぁ、今年も喜んでもらえたんだな」という安堵感に包まれました。
うん、そうだなぁ、喜びより安堵感の方が大きかったですね。
3年生父兄からの感謝の声だけでなく、1、2年生からもお褒めの言葉。
指導者や役員陣からの労いの言葉。
すごくたくさんの人から声を掛けてもらい、3ヶ月掛けて試行錯誤してきた甲斐がありました。
そして去年の同じく、1、2年生の父兄から「来年もぜひ」って言われちゃいました。
やってあげたいって気持ちはすごくあるけど、いかんせん素人ですから。
引き出しの数も大きさも限られる。
きっと年々ハードルが上がってきつくなっていくんだろうなぁ。
でもこの時の賞賛の言葉や拍手を思い出したらまた作っちゃうんだろうなぁ。
2009年12月04日
時計だらけ
ブログパーツってのがありましてね。
私のブログの左右に色々付いてるヤツのことですが、ちょっとリニューアルしてみました。
今回は時計ものを色々追加。
最近のブログパーツは写真が良いから見ていて楽しい。
日替わりで写真が変わるからぜひ色々チェックして見て下さい。
ついでだからずいぶん前に話題になった『美女時計』ってのも入れてみた。
こうして見ると下手なタレントよりキレイな素人っているもんだねぇ。
私のブログの左右に色々付いてるヤツのことですが、ちょっとリニューアルしてみました。
今回は時計ものを色々追加。
最近のブログパーツは写真が良いから見ていて楽しい。
日替わりで写真が変わるからぜひ色々チェックして見て下さい。
ついでだからずいぶん前に話題になった『美女時計』ってのも入れてみた。
こうして見ると下手なタレントよりキレイな素人っているもんだねぇ。
2009年12月03日
終わった〜!
今週末の納会総会に向けて作成していたスライドショーDVD。
収録するスライドショーはすでに数週間前に完成していたんですが、残っていた大変なおしごとがDVDに実際に焼くという作業。
なにせ選手、指導者、役員トータルで約40枚ですから。
スライドショーだけじゃなく、それに使用した分も含めて約1200枚の写真も加えてるからDVDの容量ほぼいっぱいにあれこれ詰め込んじゃってる。
それを焼くんだから結構時間も掛かるんですよね。
何日かに分けてやっと焼けたところで、今度は表面の印刷。
昨晩、仕事から帰ってから始めて、明け方4時にようやく完了。
一晩乾かせてようやく完成となりました。\(^O^)/
作業開始から約3ヶ月。
今年は選手権に行けなかったし、ストーリー的に非常に難しかったんだけど、ようやくここまでこぎ着けました。
苦労した分、出来には自信があるんだけどそれがみんなに届くかどうかがまだ心配。
三年生父兄は泣いてくれるかなぁ。
一、二年生父兄は自分達の時も作って欲しいって思ってくれるかなぁ。
ともあれ無事完成して良かった。(^^♪

収録するスライドショーはすでに数週間前に完成していたんですが、残っていた大変なおしごとがDVDに実際に焼くという作業。
なにせ選手、指導者、役員トータルで約40枚ですから。
スライドショーだけじゃなく、それに使用した分も含めて約1200枚の写真も加えてるからDVDの容量ほぼいっぱいにあれこれ詰め込んじゃってる。
それを焼くんだから結構時間も掛かるんですよね。
何日かに分けてやっと焼けたところで、今度は表面の印刷。
昨晩、仕事から帰ってから始めて、明け方4時にようやく完了。
一晩乾かせてようやく完成となりました。\(^O^)/
作業開始から約3ヶ月。
今年は選手権に行けなかったし、ストーリー的に非常に難しかったんだけど、ようやくここまでこぎ着けました。
苦労した分、出来には自信があるんだけどそれがみんなに届くかどうかがまだ心配。
三年生父兄は泣いてくれるかなぁ。
一、二年生父兄は自分達の時も作って欲しいって思ってくれるかなぁ。
ともあれ無事完成して良かった。(^^♪

2009年12月02日
今年も集まるぞ!
昨年末に行って大好評だったシニアのOB大集合。
実に31人ものOBが集まってくれて大盛況でした。
その話を聞いた総監督、なんだかすごく気になったみたいで
「今年は年明け3日にやって下さいよ」と言ってきた。
やっぱり総監督もOB達みんなと会いたかったんでしょうね。
これには、どうなんだろうなぁ、と頭を悩ませちゃいました。
みんな「総監督は怖い」って思いを持ってますしねぇ。
去年は「指導者がいないない環境でのんびりと楽しく」って狙いもあったんだけどね。
でもまぁ総監督が会いたいってのを無にする訳にも行かないし、年末年始で2度やるってのも新鮮みに掛けちゃうからさ。
って事で、今年は年末では無く、年明け3日にグランドに集まってもらうことに決めました。
「これを読んでるOBのみなさーん! 1月3日に集まってくださーい!!」
たぶん時間は11時頃からになると思う。
去年同様盛況になるといいんだけどな。
プロ選手になったあの人も、甲子園を沸かせたあの選手にも声を掛けてます。
色紙片手に父兄の方もみんな来て下さいね〜。\(^O^)/
実に31人ものOBが集まってくれて大盛況でした。
その話を聞いた総監督、なんだかすごく気になったみたいで
「今年は年明け3日にやって下さいよ」と言ってきた。
やっぱり総監督もOB達みんなと会いたかったんでしょうね。
これには、どうなんだろうなぁ、と頭を悩ませちゃいました。
みんな「総監督は怖い」って思いを持ってますしねぇ。
去年は「指導者がいないない環境でのんびりと楽しく」って狙いもあったんだけどね。
でもまぁ総監督が会いたいってのを無にする訳にも行かないし、年末年始で2度やるってのも新鮮みに掛けちゃうからさ。
って事で、今年は年末では無く、年明け3日にグランドに集まってもらうことに決めました。
「これを読んでるOBのみなさーん! 1月3日に集まってくださーい!!」
たぶん時間は11時頃からになると思う。
去年同様盛況になるといいんだけどな。
プロ選手になったあの人も、甲子園を沸かせたあの選手にも声を掛けてます。
色紙片手に父兄の方もみんな来て下さいね〜。\(^O^)/
2009年12月01日
久しぶりのノッカー
土曜日の午前中。
今週も少年野球に顔を出してきました。
この日は監督、四年生父兄コーチがいなかったため、自然と私が練習の主導権を握ることになってしまいました。
とは言え、私は土曜日しか見てませんから普段見ているコーチ達の要望を存分に取り入れる形ですけど。
コーチ達の要望は基礎の強化。
四年生は比較的守備力が高く、盗塁を刺すことも出来るし、内野ゴロをしっかり捌いてアウトに取ることが出来ました。
しかし現在の三年生以下はその辺が今一つ。
まぁ、学年を考えれば出来なくても仕方ないんですが、四年生を見てきてるからコーチ達も歯がゆいみたい。
アップからキャッチボールまで済ませたら、まずはボール回し。
まだまだベースに行かないし、行ったとしてもポロポロバタバタ。
新チームになって練習試合、公式戦含めて6戦全敗の我がチーム。
この守備を見たらそれも仕方ないかなと思ってしまう。
それでもしばらく回してみると少しだけ様になってきた。
難しいフォーメーション以前にこうした基礎をしっかりと固める練習をして欲しい。
低学年のコーチになってからずっと言い続けてきたことなんですが、どうしても目の前に試合があると試合に向けた動きの練習をしたくなっちゃうみたいなんですよね。
どの監督も。当然勝ちたいから無理もないけどね。
ボール回しのあとはバッティング。
ロングトスで一人5球。
「ファールも空振りも1球にカウントするからボールは振っちゃダメだよ」って言ってるだけど、言ってるそばからワンバウンドになりそうなボールを振る子ばっかり。
これまたしつこいくらいに「ストライクだけ」と言い続けたらようやくボールを見極めることが出来るようになってきた。そうなると次第に良い当たりが出て来る。
良い当たりが出ると選手も盛り上がるから自然と声が出る。
良い効果スパイラルって感じですかね。これは良い練習なんじゃない?って思っちゃった。
そして最後にノック。内外野、二組に分かれて30分で入れ替え。
つまりトータル1時間ノックをすることになる。
で、気付くと私が外野ノックをすることに。
これまたコーチからの要望でフライではなく、正面のゴロ打って欲しいとのこと。
外野手がゴロを後ろにやっちゃうってのが結構あったみたいね。
低学年相手だし、ゴロだけだからそれほどきつくはないけど、やっぱり1時間打ち続けってのはしんどい。久々だしね。
でもおかげでいい汗かいちゃいました。楽しかったなぁ。
今週も少年野球に顔を出してきました。
この日は監督、四年生父兄コーチがいなかったため、自然と私が練習の主導権を握ることになってしまいました。
とは言え、私は土曜日しか見てませんから普段見ているコーチ達の要望を存分に取り入れる形ですけど。
コーチ達の要望は基礎の強化。
四年生は比較的守備力が高く、盗塁を刺すことも出来るし、内野ゴロをしっかり捌いてアウトに取ることが出来ました。
しかし現在の三年生以下はその辺が今一つ。
まぁ、学年を考えれば出来なくても仕方ないんですが、四年生を見てきてるからコーチ達も歯がゆいみたい。
アップからキャッチボールまで済ませたら、まずはボール回し。
まだまだベースに行かないし、行ったとしてもポロポロバタバタ。
新チームになって練習試合、公式戦含めて6戦全敗の我がチーム。
この守備を見たらそれも仕方ないかなと思ってしまう。
それでもしばらく回してみると少しだけ様になってきた。
難しいフォーメーション以前にこうした基礎をしっかりと固める練習をして欲しい。
低学年のコーチになってからずっと言い続けてきたことなんですが、どうしても目の前に試合があると試合に向けた動きの練習をしたくなっちゃうみたいなんですよね。
どの監督も。当然勝ちたいから無理もないけどね。
ボール回しのあとはバッティング。
ロングトスで一人5球。
「ファールも空振りも1球にカウントするからボールは振っちゃダメだよ」って言ってるだけど、言ってるそばからワンバウンドになりそうなボールを振る子ばっかり。
これまたしつこいくらいに「ストライクだけ」と言い続けたらようやくボールを見極めることが出来るようになってきた。そうなると次第に良い当たりが出て来る。
良い当たりが出ると選手も盛り上がるから自然と声が出る。
良い効果スパイラルって感じですかね。これは良い練習なんじゃない?って思っちゃった。
そして最後にノック。内外野、二組に分かれて30分で入れ替え。
つまりトータル1時間ノックをすることになる。
で、気付くと私が外野ノックをすることに。
これまたコーチからの要望でフライではなく、正面のゴロ打って欲しいとのこと。
外野手がゴロを後ろにやっちゃうってのが結構あったみたいね。
低学年相手だし、ゴロだけだからそれほどきつくはないけど、やっぱり1時間打ち続けってのはしんどい。久々だしね。
でもおかげでいい汗かいちゃいました。楽しかったなぁ。