お伝えしていた通り、昨日行われた秋季大会ブロック予選の1回戦は勝利することが出来ました。
試合が終わった今だから書きますが、実は我がチーム、今週はとんでもない緊急事態に陥っていました。
だから正直な話、今日の今日まで勝利することなんてまったく考えていませんでした。
本当です。
先週の日曜日。
秋季大会前最後の練習試合が行われました。
その試合でなんとサウンスポーのエースが左ヒジに死球を受けるハプニング。
さらにショートを守る副主将が足首を痛め靱帯損傷。
これだけでもかなりの痛手なんですが、加えて襲ってきた新型インフルエンザ。
控えの1年生部員を手始めに、レギュラーを務める1年生、そしてレギュラー2年生へと次から次へと感染が拡がり、学校側から木曜までの部活停止の措置が出てしまいました。
そのまま各学年で学級閉鎖が続き、まーぼのクラスも水曜日に学級閉鎖になってしまいました。
先日の日記でインフルエンザのことを書きましたが、実はその時点でレギュラー4人を含む部員の約半数が感染しているという状況でした。
故障と合わせ、先日の練習試合のスタメン9人中7人が出場出来ない可能性がある、と言うとんでもない事態でした。
ただ幸いなことにそれ以上感染が拡がることもなく、インフルエンザに掛かった部員も順調に回復。
故障者組もなんとか試合に臨むことが出来るまでに回復ました。
と、今でこそホッとしている状態ですが、水曜、木曜辺りは部活停止&学級閉鎖で、他の部員の情報がほとんど入ってこない状態。
先がまったく見えず、下手すると試合を辞退、なんてこともあるのではという不安すらありました。
そんな状況で迎えた今日の試合ですから、「結果なんて二の次。試合が出来るだけで御の字。ベストメンバーで試合が出来て良かったね」秋の初戦を前にすでに春を見据えたような、そんな気分でした。
おまけに試合相手はこの夏には姉妹校が甲子園に出場している侮れない相手ですし。
ところが試合開始早々、そんな気分を吹き飛ばす頑張りを見せてくれました。
先頭打者がポテンヒットで出塁すると、2番のまーぼは四球を選びノーアウト1、2塁。
バントで送って1死2、3塁になると、ここで4番がレフト前ヒット。
レフトがボールの処理をもたつく間にまーぼも3塁を回ってホームイン。
いきなり2点を先制しました。
これで流れを掴んだ我がチーム。
怪我から復帰のエースも絶好調で三振の山。たまにランナーを出してもすぐに牽制で刺す。
5回までピンチらしいピンチもなく安定飛行。
先制以降もコツコツと点を加え、4点差を付けての快勝!
まさかまさかの勝利で私もビックリでした。
夏休み後半の練習試合ではつまらないミスで点を上げてばかりいましたが、今日はノーミス。
常にボールに集中していたし、声もしっかり出ていました。
きっと選手達も野球に飢えていたんでしょうね。
親も選手も無欲で臨んだがゆえに掴んだ勝利だったんじゃないかなと思いました。
でもこうなっちゃうと、次は無欲って訳にはいきません。
今日のような試合を見せて欲しいなって思っちゃいます。
次の試合は19日。とりあえず1週間幸せに過ごすことが出来て嬉しいです。
posted by かに at 22:21| 東京 ☀|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
高校野球
|

|