まーぼの野球部は月曜日が原則オフになります。
前後の日の天候により変わったりするんですが、昨日はスケジュール通りオフとなりました。
期末試験も近づいてきましたからね、きっと図書館にでも行って勉強をするんだろうと思っていたら・・・。
どうやら見たい映画があったようで、一人で映画館に行ったそうです。
で、見た映画は何かというと、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』でした。
奥さんによると映画を見終わって帰宅したまーぼはしきりに「すげえよ」を連発していたとか。
テレビ放送の時のエヴァはDVDとして家にあって、それをちょくちょく見ているのは知っていたけど、まさか一人で映画館に行くとはねぇ。
まーぼが行った映画館。私も何度となく行ったことがある映画館です。
エヴァは嫌いじゃないけど、劇場に行くほどじゃないしなぁ。
きっと次に行くとしたらハリーポッターかな。
でも、あの映画館、ウチの奥さんにとっては鬼門なんだよね。
何だかちょっぴり霊感があったりするウチの奥さん。
かつてその映画館でこの世ならぬモノの存在を感じちゃった経験があったりするんですよ。
その後も映画館に入ると気分が悪くなっちゃったりとか。
ハリーポッターの新作は絶対見たいけど無理強いは出来ないしね。もしかしたらオレも一人映画ってことになっちゃうかも。
なんて話を娘としたら、「いいなぁ、私も一人映画したいなぁ」だって。
どんどん行っちゃえばいいのに。飲み会よりは心配無いからね。
2009年06月30日
まーぼのクラスメイト
まーぼのクラスにはスゴイ選手がいます。
と言っても、野球ではなく柔道の選手ですが。しかも女子柔道家です。
彼女は野球留学ならぬ柔道留学で大阪からはるばるウチの高校に来ています。
もともと息子の高校、柔道では全国区で、過去に全国優勝したこともあるらしいんです。
1年生の時からクラスが一緒だから、「そういう生徒がいる」程度の知識はありましたが、その彼女の最近の成績を聞いてすっかり驚いちゃいました。
昨年にロシアで行われた大会ではオール1本勝ちで優勝。
今年フランスで行われた大会では2位。
両方ともジュニア大会ってことですが、それでもロシア、フランスですよ。
クラス内に世界を相手に戦ってる人がいるってのはスゴイです。
大阪出身でかなり良いノリをしているそうで、まーぼとも仲は良いみたい。
あくまでも「クラスメイトとして」という域をでないようですが。
「それなら機会を見て金メダルを掛けさせてもらえ」ってそそのかしてます。(^^♪
すでに強化指定選手になっている彼女。
もしかすると将来、オリンピックに出ることもあるかも知れない。
なんと言ってもお家芸柔道ですから道は容易くはないでしょうが期待しちゃいます。
ですが、彼女のクラス、北京でもアテネでも金メダルを取ってるんですよねぇ。
競争は激しいんだろうなぁ。
ウチは大学も柔道は強いですから、彼女にはそのまま系列大学に進んでもらって、ロンドンを目指してもらいたいなぁ、と思ってます。
と言っても、野球ではなく柔道の選手ですが。しかも女子柔道家です。
彼女は野球留学ならぬ柔道留学で大阪からはるばるウチの高校に来ています。
もともと息子の高校、柔道では全国区で、過去に全国優勝したこともあるらしいんです。
1年生の時からクラスが一緒だから、「そういう生徒がいる」程度の知識はありましたが、その彼女の最近の成績を聞いてすっかり驚いちゃいました。
昨年にロシアで行われた大会ではオール1本勝ちで優勝。
今年フランスで行われた大会では2位。
両方ともジュニア大会ってことですが、それでもロシア、フランスですよ。
クラス内に世界を相手に戦ってる人がいるってのはスゴイです。
大阪出身でかなり良いノリをしているそうで、まーぼとも仲は良いみたい。
あくまでも「クラスメイトとして」という域をでないようですが。
「それなら機会を見て金メダルを掛けさせてもらえ」ってそそのかしてます。(^^♪
すでに強化指定選手になっている彼女。
もしかすると将来、オリンピックに出ることもあるかも知れない。
なんと言ってもお家芸柔道ですから道は容易くはないでしょうが期待しちゃいます。
ですが、彼女のクラス、北京でもアテネでも金メダルを取ってるんですよねぇ。
競争は激しいんだろうなぁ。
ウチは大学も柔道は強いですから、彼女にはそのまま系列大学に進んでもらって、ロンドンを目指してもらいたいなぁ、と思ってます。
2009年06月28日
夢、潰えました
日本選手権を賭けた夏季大会の四回戦。
これに勝てばベスト16となり、選手権出場に王手となる試合だったんですが、残念ながら敗れてしまいました。
チームにとって7期連続となる全国大会、4年連続の日本選手権、そしてそんなことより何より、現三年生とっての最後の全国大会という夢が潰えてしまいました。
ここ数ヶ月、徐々にチームとしてまとまりが出来てきて、良い形で夏を迎えられていただけに、とても残念です。
昨晩は私もなかなか寝付かれず、3時近くまで敗戦の瞬間が浮かんでは消えしていました。
三年生にとって、今日から始まった新聞社主催大会、そして来月末にあるローカル大会のみとなってしまいました。
新聞社主催大会は本大会のメンバーから漏れてしまった三年生が中心。
幸い今日の試合に勝つことが出来たので来週も試合があります。
8月のあの熱い神宮は無くなってしまいましたが、もう少し三年生の姿を見ることが出来ます。
早速今日辺りから進学についての話が活発になってきました。
私も可能な限り助言をさせてもらうつもりです。
すぐには切り替えられないでしょうが、まだもう少し三年生達をバックアップしていこうと思います。
ひとまずは・・
「お疲れ様でした」
これに勝てばベスト16となり、選手権出場に王手となる試合だったんですが、残念ながら敗れてしまいました。
チームにとって7期連続となる全国大会、4年連続の日本選手権、そしてそんなことより何より、現三年生とっての最後の全国大会という夢が潰えてしまいました。
ここ数ヶ月、徐々にチームとしてまとまりが出来てきて、良い形で夏を迎えられていただけに、とても残念です。
昨晩は私もなかなか寝付かれず、3時近くまで敗戦の瞬間が浮かんでは消えしていました。
三年生にとって、今日から始まった新聞社主催大会、そして来月末にあるローカル大会のみとなってしまいました。
新聞社主催大会は本大会のメンバーから漏れてしまった三年生が中心。
幸い今日の試合に勝つことが出来たので来週も試合があります。
8月のあの熱い神宮は無くなってしまいましたが、もう少し三年生の姿を見ることが出来ます。
早速今日辺りから進学についての話が活発になってきました。
私も可能な限り助言をさせてもらうつもりです。
すぐには切り替えられないでしょうが、まだもう少し三年生達をバックアップしていこうと思います。
ひとまずは・・
「お疲れ様でした」
2009年06月26日
ネタかぶり
今日はですね、テスト前だよ、大会も近いよってな話を乗せようと思っていたんですが、図らずもドラ夫さんとネタがかぶっちゃいました。
今日アップしようと数日前に書いておいたネタだったんですが、まんまと一足早く話題にされてしまった(;^_^A
だからと言ってボツにしちゃうのももったいないから乗っけちゃうことにしました。(^_^;)
東京の夏の大会は来月11日が開会式。
その日から熱い戦いが繰り広げられる訳です。
我がチームはと言えば、14日が初戦。数日でも時間があるというのはある意味嬉しくもあり、それは相手にとっても同じだから複雑な気持ちでもあり・・・。
さらに息子達、高校生にとって避けては通れないのが定期試験。
ちょうどこの時期は期末試験の時期に当たります。
息子の学校はと言うと、まさしく開会式である11日が試験最終日。
開会式は午前中ですから、いったい試験は受けられるのか、定かではありません。
どうなるんでしょうね。
昨年は開会式が午後だったから、午前中は学校に行っていた様に思います。
中間試験は自分なりにリズムの合うやり方を発見出来たせいか、入学以来初のトップ10入りを果たし(学年じゃなくてクラスでですよ)手応えを感じていたまーぼ。
本当ならこの調子で、と言いたいところですが、試験日程が日程ですから当然中間の時にあった試験前休みは無い。
中間で編み出したやり方が「夜早く寝て、明け方起きて勉強する」というものだけに、練習のキツイこの時期にそのまま同じやり方をすることは出来ない。
それだけに中間の結果をもらった直後、
「今回はよく頑張った。期末はそうはいかないだろうけど、それはそれでしょうがない。夏の大会優先だしね」
と声を掛けたんですよ。
そしたら
「え?期末も同じくらいの成績狙うよ。早めに始めれば良いだけだし」
と、こちらが驚くような発言。
追い込まれないと出来ないタチの私の息子とは思えませんね。
奥さんの血が強いことに感謝しなければ。
今日アップしようと数日前に書いておいたネタだったんですが、まんまと一足早く話題にされてしまった(;^_^A
だからと言ってボツにしちゃうのももったいないから乗っけちゃうことにしました。(^_^;)
東京の夏の大会は来月11日が開会式。
その日から熱い戦いが繰り広げられる訳です。
我がチームはと言えば、14日が初戦。数日でも時間があるというのはある意味嬉しくもあり、それは相手にとっても同じだから複雑な気持ちでもあり・・・。
さらに息子達、高校生にとって避けては通れないのが定期試験。
ちょうどこの時期は期末試験の時期に当たります。
息子の学校はと言うと、まさしく開会式である11日が試験最終日。
開会式は午前中ですから、いったい試験は受けられるのか、定かではありません。
どうなるんでしょうね。
昨年は開会式が午後だったから、午前中は学校に行っていた様に思います。
中間試験は自分なりにリズムの合うやり方を発見出来たせいか、入学以来初のトップ10入りを果たし(学年じゃなくてクラスでですよ)手応えを感じていたまーぼ。
本当ならこの調子で、と言いたいところですが、試験日程が日程ですから当然中間の時にあった試験前休みは無い。
中間で編み出したやり方が「夜早く寝て、明け方起きて勉強する」というものだけに、練習のキツイこの時期にそのまま同じやり方をすることは出来ない。
それだけに中間の結果をもらった直後、
「今回はよく頑張った。期末はそうはいかないだろうけど、それはそれでしょうがない。夏の大会優先だしね」
と声を掛けたんですよ。
そしたら
「え?期末も同じくらいの成績狙うよ。早めに始めれば良いだけだし」
と、こちらが驚くような発言。
追い込まれないと出来ないタチの私の息子とは思えませんね。
奥さんの血が強いことに感謝しなければ。
2009年06月25日
マネージャー
まーぼが入部して早々、野球部には3人の同級生の女子がマネージャーとして入部しました。
が、一人は早々に辞めてしまい、残る二人の内、一人は留学クラスのため昨年夏からカナダへ留学。
唯一、一人だけ残っていたんですが、その子も昨年末に退部。
まぁ、高校生の女子なりの悩みがあったらしいです。詳しいことは分かりませんけどね。
そもそも現在3年生のマネージャーがいないってのが一番の問題なんですが、ともあれマネージャーという存在がいなくなってしまった息子チーム。
いなくなってからというもの、部員がそれまでマネージャーのやっていたこと、色々と細々としたことを選手達が交代でやっていました。
が、このほど、ようやく待望のマネージャーが入ってくれました。
それがなんと男子。男子マネージャーです。
じつは彼は中学時代は現監督の元、野球に取り組んでいた野球少年なんです。
しかし野球は好きだけど自分の実力ではと尻込みしてしまい、野球部に入らなかったそうなんです。
そんな彼を監督がマネージャーとして勧誘。
彼は悩んだ結果、それを快諾してチームのために働いてくれることになりました。
現在、彼はまーぼと同じクラス。しかも最寄り駅も同じという境遇。
大人しくマジメな性格のようで、部員達のために一生懸命動いてくれています。
すごくありがたいことです。
そんな彼の効果なんでしょうかね。
早々に辞めてしまった女子の元マネージャーも「お手伝いしたい」と、監督に声を掛けてきたそうです。早々に辞めた後ろめたさもあるので現在はグランドには出ず、選手の成績のデータ整理や応援用のボード作りなど裏方作業を手伝ってくれているそうです。
きっと代替わりしたら本格復帰という形になるんでしょう。
さらに海外留学中だった子もまもなく留学を終えて帰国。
夏大会頃には本格復帰と言うことになると思います。
昨年夏から色々あった野球部ですが、最後の大会、そしてまーぼ最後の1年を前に体勢がかなり整いつつあります。
あとは選手達が頑張って結果を残すのみ。
応援用の千羽鶴も出来上がりつつあります。
日一日、夏に向けて進んでいっています。
く〜〜たのしみだーー!!
が、一人は早々に辞めてしまい、残る二人の内、一人は留学クラスのため昨年夏からカナダへ留学。
唯一、一人だけ残っていたんですが、その子も昨年末に退部。
まぁ、高校生の女子なりの悩みがあったらしいです。詳しいことは分かりませんけどね。
そもそも現在3年生のマネージャーがいないってのが一番の問題なんですが、ともあれマネージャーという存在がいなくなってしまった息子チーム。
いなくなってからというもの、部員がそれまでマネージャーのやっていたこと、色々と細々としたことを選手達が交代でやっていました。
が、このほど、ようやく待望のマネージャーが入ってくれました。
それがなんと男子。男子マネージャーです。
じつは彼は中学時代は現監督の元、野球に取り組んでいた野球少年なんです。
しかし野球は好きだけど自分の実力ではと尻込みしてしまい、野球部に入らなかったそうなんです。
そんな彼を監督がマネージャーとして勧誘。
彼は悩んだ結果、それを快諾してチームのために働いてくれることになりました。
現在、彼はまーぼと同じクラス。しかも最寄り駅も同じという境遇。
大人しくマジメな性格のようで、部員達のために一生懸命動いてくれています。
すごくありがたいことです。
そんな彼の効果なんでしょうかね。
早々に辞めてしまった女子の元マネージャーも「お手伝いしたい」と、監督に声を掛けてきたそうです。早々に辞めた後ろめたさもあるので現在はグランドには出ず、選手の成績のデータ整理や応援用のボード作りなど裏方作業を手伝ってくれているそうです。
きっと代替わりしたら本格復帰という形になるんでしょう。
さらに海外留学中だった子もまもなく留学を終えて帰国。
夏大会頃には本格復帰と言うことになると思います。
昨年夏から色々あった野球部ですが、最後の大会、そしてまーぼ最後の1年を前に体勢がかなり整いつつあります。
あとは選手達が頑張って結果を残すのみ。
応援用の千羽鶴も出来上がりつつあります。
日一日、夏に向けて進んでいっています。
く〜〜たのしみだーー!!
2009年06月24日
足の裏
最近、部活を終えて帰宅するまーぼの足の裏がとてつもなく汚いんだそうです。
たっぷり走り回って、スライディングして、そりゃあ汚くもなるだろう、そう思ってましたが、どうもそれだけじゃないみたいなんですね。
靴やスパイクの中に入った土がアンダーソックスを通り越して足に付着・・・てなレベルじゃないらしい。
奥さんからすると「そんな足で家の中を歩き回らないでくれー!」ってなレベルらしく、ついに見るに見かねて聞いてみたらしい。
すると答えはじつに簡単なことでした。
練習後の自主練習の時。
学校に戻って、人工芝の校庭の隅でティーバッティングをしたりしているそうなんですが、その時に靴やアンダーソックスを脱いで裸足でやっているそうなんです。
本人曰く
「裸足で土を掴む感触をしっかりと感じたい」
と、言うことらしいです。
結果に繋がるかどうかはともかく、色々本人なりに考えて努力しているようです。
ただねぇ、校庭の人工芝って目の合間に小さいゴムの粒がクッション材みたいな感じで含まれてるんですよ。
指の間や足裏に付着したまま靴に入ったそのゴム粒を持ち帰ってくるんですよね。
毎日、掃除しても掃除しても転がってるですよねぇ。
学校で足をキレイに洗ってから靴を履いてくればいいのにね。
たっぷり走り回って、スライディングして、そりゃあ汚くもなるだろう、そう思ってましたが、どうもそれだけじゃないみたいなんですね。
靴やスパイクの中に入った土がアンダーソックスを通り越して足に付着・・・てなレベルじゃないらしい。
奥さんからすると「そんな足で家の中を歩き回らないでくれー!」ってなレベルらしく、ついに見るに見かねて聞いてみたらしい。
すると答えはじつに簡単なことでした。
練習後の自主練習の時。
学校に戻って、人工芝の校庭の隅でティーバッティングをしたりしているそうなんですが、その時に靴やアンダーソックスを脱いで裸足でやっているそうなんです。
本人曰く
「裸足で土を掴む感触をしっかりと感じたい」
と、言うことらしいです。
結果に繋がるかどうかはともかく、色々本人なりに考えて努力しているようです。
ただねぇ、校庭の人工芝って目の合間に小さいゴムの粒がクッション材みたいな感じで含まれてるんですよ。
指の間や足裏に付着したまま靴に入ったそのゴム粒を持ち帰ってくるんですよね。
毎日、掃除しても掃除しても転がってるですよねぇ。
学校で足をキレイに洗ってから靴を履いてくればいいのにね。
2009年06月23日
YM君の話
先日の日曜日。
お伝えしたようにチームメイトYM君を私のブログではおなじみ、野球ヒジを治させたら日本一の『ハートフィル治療院』の満木月風さんのところに連れて行きました。
春季大会ではエースのY君と共にマウンドを任されていた彼。
ゴールデンウィークの頃から腰痛を抱えていました。
しかしその後、試験休みで体を休める期間もあったから、本人も「治った」と思っちゃったみたい。ところがその後痛みが再発。
1カ所の痛みを放置すると他に影響が出ちゃったりするんですよね。
結局、練習試合中に腰の痛みで急遽マウンドを降りることになってしまうまでになっちゃいました。
その後、チームメイトが通う整体や家族が通うマッサージに行ったりしましたが、一時的に良くなることはあっても、根本治療にならず痛みが無くなることはありませんでした。
彼はまーぼと共にレギュラーで外野を守っています。チームにとっても貴重な戦力です。
しかし腰が痛いままではそれもままならない。
夏季大会の組み合わせも決まり、より実戦的な練習が本格化します。
本人も相当焦りがあったようです。
満木さんの治療はいわゆる整体、接骨院で行われているものとは全然違います。
いくらチームメイト、知り合いだとしても、私が無理矢理引っ張っていくのでは意味がない。
今までチームでヒジや肩が痛いという話を聞けば、「こんな人がいるよ」とオススメはしてきました。しかし距離や様々な理由で尻込みする人にはそれ以上強くオススメすることはしませんでした。
本人がどれだけ「治したい」という思いを持っているかが重要ですからね。
どんな治療だったのか、それを書くことは出来ませんが彼はすっかり痛みが無くなりました。
彼自身、色々な治療を受けてきただけに「なんで痛みが無くなってるのか?」分からない状態でしょう。
ですが、痛みが無いのは紛れもない事実。
すっかり安心しきった彼は帰りの車で爆睡しちゃってました。(^^♪
腰痛からノースローの時期がしばらくありましたから、すぐに全開という訳にはいかないでしょう。
しかし、徐々に調子を戻していって、夏に間に合わせて欲しいところです。
お伝えしたようにチームメイトYM君を私のブログではおなじみ、野球ヒジを治させたら日本一の『ハートフィル治療院』の満木月風さんのところに連れて行きました。
春季大会ではエースのY君と共にマウンドを任されていた彼。
ゴールデンウィークの頃から腰痛を抱えていました。
しかしその後、試験休みで体を休める期間もあったから、本人も「治った」と思っちゃったみたい。ところがその後痛みが再発。
1カ所の痛みを放置すると他に影響が出ちゃったりするんですよね。
結局、練習試合中に腰の痛みで急遽マウンドを降りることになってしまうまでになっちゃいました。
その後、チームメイトが通う整体や家族が通うマッサージに行ったりしましたが、一時的に良くなることはあっても、根本治療にならず痛みが無くなることはありませんでした。
彼はまーぼと共にレギュラーで外野を守っています。チームにとっても貴重な戦力です。
しかし腰が痛いままではそれもままならない。
夏季大会の組み合わせも決まり、より実戦的な練習が本格化します。
本人も相当焦りがあったようです。
満木さんの治療はいわゆる整体、接骨院で行われているものとは全然違います。
いくらチームメイト、知り合いだとしても、私が無理矢理引っ張っていくのでは意味がない。
今までチームでヒジや肩が痛いという話を聞けば、「こんな人がいるよ」とオススメはしてきました。しかし距離や様々な理由で尻込みする人にはそれ以上強くオススメすることはしませんでした。
本人がどれだけ「治したい」という思いを持っているかが重要ですからね。
どんな治療だったのか、それを書くことは出来ませんが彼はすっかり痛みが無くなりました。
彼自身、色々な治療を受けてきただけに「なんで痛みが無くなってるのか?」分からない状態でしょう。
ですが、痛みが無いのは紛れもない事実。
すっかり安心しきった彼は帰りの車で爆睡しちゃってました。(^^♪
腰痛からノースローの時期がしばらくありましたから、すぐに全開という訳にはいかないでしょう。
しかし、徐々に調子を戻していって、夏に間に合わせて欲しいところです。
2009年06月22日
あっち行って、こっち行って
雨の日曜日。
当初の予定は神奈川の保土ヶ谷球場で行われるシニアの夏季大会の応援をして、終わり次第トンボ帰りしてまーぼの練習試合を見る予定でした。
が、そんな予定、吹き飛んじゃうほどのどしゃ降り。
そうなるだろうなぁ、と思いながら高速飛ばして1時間。
到着して30分足らずで予想通り中止≠フ決定。
さて、じゃあ、まーぼの方はどうなんだ?と、思っていた矢先に早速まーぼから電話。
「父さん、今日の練習試合中止になったんだけどさ。そのままオフになって、オフの予定だった明日が練習になっちゃったんだよ」
なぁぁにぃ!?
実はオフの月曜日。
腰痛を抱えたチームメイトの左腕投手YM君を満木さんのところに連れて行く予定でした。
ところがその予定がもろくも崩れそうになってきた。
慌てて満木さんのところに電話。
急遽の変更にも関わらず、満木さんは「昼間の時間なら」と、快く了承してくれました。
この時点で8時半過ぎ。
慌てて保土ヶ谷球場を飛び出して、自宅へトンボ帰り。
まーぼをピックアップしてYM君を拾うために新宿へ。
この時点で9時半過ぎ。
幸い都内は渋滞もなく、無事予定通りの時間にYM君をピックアップ。
鎌ヶ谷の満木さんの所に向かいました。
この時点で10時半。
高速の渋滞もなく、何とか無事昼前に満木さんの所に連れて行くことが出来ました。
こうして人を連れて行くのは久しぶりですが、相変わらず当人は???の間に、痛みが無くなっちゃった。
そんな様子を「うん、うん、わかるよ」ってな目で見ているまーぼ。
私もそうでしたが、まーぼも自分が最初に満木さんに掛かってヒジ痛を治してもらった時のことを思い出していたそうです。
帰りは渋滞にはまって予想よりずいぶん時間が掛かっちゃいました。
結局、自宅に帰り着いたのは夕方6時過ぎ。
仕事でテンパってる奥さんに変わってお得意『キーマカレー』を作り、夕食にありついたのは8時少し前でした。
いやー^^; 長い一日だった。
当初の予定は神奈川の保土ヶ谷球場で行われるシニアの夏季大会の応援をして、終わり次第トンボ帰りしてまーぼの練習試合を見る予定でした。
が、そんな予定、吹き飛んじゃうほどのどしゃ降り。
そうなるだろうなぁ、と思いながら高速飛ばして1時間。
到着して30分足らずで予想通り中止≠フ決定。
さて、じゃあ、まーぼの方はどうなんだ?と、思っていた矢先に早速まーぼから電話。
「父さん、今日の練習試合中止になったんだけどさ。そのままオフになって、オフの予定だった明日が練習になっちゃったんだよ」
なぁぁにぃ!?
実はオフの月曜日。
腰痛を抱えたチームメイトの左腕投手YM君を満木さんのところに連れて行く予定でした。
ところがその予定がもろくも崩れそうになってきた。
慌てて満木さんのところに電話。
急遽の変更にも関わらず、満木さんは「昼間の時間なら」と、快く了承してくれました。
この時点で8時半過ぎ。
慌てて保土ヶ谷球場を飛び出して、自宅へトンボ帰り。
まーぼをピックアップしてYM君を拾うために新宿へ。
この時点で9時半過ぎ。
幸い都内は渋滞もなく、無事予定通りの時間にYM君をピックアップ。
鎌ヶ谷の満木さんの所に向かいました。
この時点で10時半。
高速の渋滞もなく、何とか無事昼前に満木さんの所に連れて行くことが出来ました。
こうして人を連れて行くのは久しぶりですが、相変わらず当人は???の間に、痛みが無くなっちゃった。
そんな様子を「うん、うん、わかるよ」ってな目で見ているまーぼ。
私もそうでしたが、まーぼも自分が最初に満木さんに掛かってヒジ痛を治してもらった時のことを思い出していたそうです。
帰りは渋滞にはまって予想よりずいぶん時間が掛かっちゃいました。
結局、自宅に帰り着いたのは夕方6時過ぎ。
仕事でテンパってる奥さんに変わってお得意『キーマカレー』を作り、夕食にありついたのは8時少し前でした。
いやー^^; 長い一日だった。
2009年06月21日
やっぱり

やっぱり娘ってのはいいねぇ。(*^^*)
誕生日にはアフガンストールをくれた姉ちゃん。
父の日と言うことで、写真のキャップをくれました。
嬉しいなぁ(*^^*)
なんか、顔が自然とほころんじゃいます。
え? まーぼ?
ないですよ。
今日、1日一緒にいましたが姉ちゃんが贈り物を渡す瞬間まで父の日があったと言うことすら忘れていた模様。
まぁ、そんなもんでしょう。
「公式戦での活躍」でも贈ってもらいましょう。
2009年06月20日
『“夏”という名の宝物』
『 “夏”という名の宝物 』
今年の夏の高校野球のキャッチフレーズだそうです。
東京大会の開会式は7月11日。
息子の高校の初戦は14日になります。
チーム全員の力で素晴らしい『宝物』を掴み取って欲しいと思います。
今年の夏の高校野球のキャッチフレーズだそうです。
東京大会の開会式は7月11日。
息子の高校の初戦は14日になります。
チーム全員の力で素晴らしい『宝物』を掴み取って欲しいと思います。
2009年06月19日
来ちゃった

来ちゃいました(*^^*)テヘッ
写真がちっちゃ過ぎてなんだか分かんないかもしれないけど、まーぼはキャッチャーやってます。
2009年06月18日
河川敷に行くかなぁ
ここ数日の日記を見てもらえば分かるとおり、先日の週末はまーぼを見に行っていません。
土曜日は審判を頼まれていたので少年野球に行き、日曜日はシニアの公式戦。
その前の週末も同じ動きだったから、これで今月に入ってから一度もまーぼの野球を見てません。
まぁ、今はシニアの大会が最優先だし、それさえ一段落したら今度は息子の方を最優先にするつもりだかはしょうがないんだけどね。
でも、オーバーホールされたミットの具合も見てないし、何より夏季大会に向けて3年生達の様子が見られない。
かろうじてまーぼのバッティングだけは神宮で見ているけど、それだけじゃあねぇ。
ってことで夕方に河川敷でも見に行こうかと思ったら・・・雨だし。
梅雨だからしょうがないけどね。
明日は・・・晴れかな?
土曜日は審判を頼まれていたので少年野球に行き、日曜日はシニアの公式戦。
その前の週末も同じ動きだったから、これで今月に入ってから一度もまーぼの野球を見てません。
まぁ、今はシニアの大会が最優先だし、それさえ一段落したら今度は息子の方を最優先にするつもりだかはしょうがないんだけどね。
でも、オーバーホールされたミットの具合も見てないし、何より夏季大会に向けて3年生達の様子が見られない。
かろうじてまーぼのバッティングだけは神宮で見ているけど、それだけじゃあねぇ。
ってことで夕方に河川敷でも見に行こうかと思ったら・・・雨だし。
梅雨だからしょうがないけどね。
明日は・・・晴れかな?
2009年06月17日
日進月歩
まーぼのニューバッグ。
肩掛けのところが取り外し出来るみたいで、そこの自由に刺繍が出来る。
普通は名前を入れたりするのかな?学校名かな?
ウチはすでに正面に入ってるから、そこは自由らしい。
で、どんな言葉を入れるか、散々考えたまーぼ。
考え続けた上で出した結論が『日進月歩』でした。
なんかもっと難しい言葉を入れたがるかと思っていたから意外でした。
まぁ、ともあれ言葉通り、日々進歩していって欲しいもんです。
肩掛けのところが取り外し出来るみたいで、そこの自由に刺繍が出来る。
普通は名前を入れたりするのかな?学校名かな?
ウチはすでに正面に入ってるから、そこは自由らしい。
で、どんな言葉を入れるか、散々考えたまーぼ。
考え続けた上で出した結論が『日進月歩』でした。
なんかもっと難しい言葉を入れたがるかと思っていたから意外でした。
まぁ、ともあれ言葉通り、日々進歩していって欲しいもんです。
2009年06月16日
想像してごらん
想像してごらん
甲子園のマウンドに立つ自分を
想像してごらん
東京ドームでホームランを打つ自分を
想像してごらん
ウイニングボールを手にマウンドに駆け寄る自分の姿を
(byピース)
先日の土曜日。
少年野球の練習試合の後、選手達を集めてこんな話をしました。
「今はまだ、野球を始めてからの長さによって、ボールを使う上手い、下手、野球を知っている、知っていないとか、色々差があると思う。
でもこれから中学、高校と長く野球をやっていけば、そんな差はどんどん無くなってくる。
その時、自分がどんな選手になってるのか、出来るだけ具体的に想像してごらん?
ピッチャーで活躍してても良い、ホームランをバンバン打ってても良い、盗塁を格好良く決めてても良い。
どんなことでも良いから、想像してごらん。
どうせ想像なんだから出来る限り具体的にしてみよう。細かければ細かいほどなんかウキウキしてくるよね。
で、どうせそこまで想像したんだから、その想像に近づくためにどうするかも、その後に一緒に考えてみようよ。
考えて分からなければ監督、コーチに聞けばいい。
きっと君達と一緒に考えてくれるよ。コーチ達はそのためにいるんだから。
なんかみんなニヤニヤしてました。
みんながどんな想像をしたのか、その時は聞きませんでした。
今度練習に行った時に聞いてみようかなって思ってます。
甲子園のマウンドに立つ自分を
想像してごらん
東京ドームでホームランを打つ自分を
想像してごらん
ウイニングボールを手にマウンドに駆け寄る自分の姿を
(byピース)
先日の土曜日。
少年野球の練習試合の後、選手達を集めてこんな話をしました。
「今はまだ、野球を始めてからの長さによって、ボールを使う上手い、下手、野球を知っている、知っていないとか、色々差があると思う。
でもこれから中学、高校と長く野球をやっていけば、そんな差はどんどん無くなってくる。
その時、自分がどんな選手になってるのか、出来るだけ具体的に想像してごらん?
ピッチャーで活躍してても良い、ホームランをバンバン打ってても良い、盗塁を格好良く決めてても良い。
どんなことでも良いから、想像してごらん。
どうせ想像なんだから出来る限り具体的にしてみよう。細かければ細かいほどなんかウキウキしてくるよね。
で、どうせそこまで想像したんだから、その想像に近づくためにどうするかも、その後に一緒に考えてみようよ。
考えて分からなければ監督、コーチに聞けばいい。
きっと君達と一緒に考えてくれるよ。コーチ達はそのためにいるんだから。
なんかみんなニヤニヤしてました。
みんながどんな想像をしたのか、その時は聞きませんでした。
今度練習に行った時に聞いてみようかなって思ってます。
2009年06月15日
あと二つ!!
日曜日に行われた関東連盟夏季大会の3回戦、難敵「Sシニア」との試合。
見事勝利することが出来ました!
前日の練習に顔を出した時、多くの選手から「応援のビデオ見ました。ありがとうございます」と声を掛けられました。
そうやって反応を見られたのがすごく嬉しかったし、作って良かったなぁとしみじみ思っちゃいました。
ただ、このビデオを作った後にすぐ負けちゃったしたら縁起が悪くて今後作るのをためらわれちゃうんだけど、見事勝利してくれたから安心しました。(*^_^*)
初回に4番のタイムリーで2点を先制すると、相手が点を取るとすぐその裏にホームランで突き放し、終盤にもチャンスに代打がタイムリー。確実に加点していきました。
相手に流れが行きそうな時に素晴らしい守備でそれを断ち切り、最後は背番号1の2年生エースがきっちりと締めて、結局1度も相手に流れを渡すことなく勝利することが出来ました。
強豪相手に会心の勝利と言って良いと思います。本当に良い試合でした。
次の試合に勝つとベスト16に入ることとなり、選手権出場にグッと近づきます。
今年の関東の選手権出場枠は14。ベスト16では確定しませんが、一つ勝てば出場権を獲得することが出来ます。
さらにその試合に万が一負けても敗者復活戦があり、1回だけ負けが許されます。(もちろん勝てば出場権を得られます)
とにかくそこに到達するための大一番。
相手は春の関東大会3位のチーム。歴史もあり強豪中の強豪と言って良いでしょう。
対してこちらは関東にも出場出来ていないんですから、挑戦者の立場です。
相手の力を過大評価することなく、自分達の力を出し切ってこの大一番をモノにして欲しいと思います。
試合は神奈川高校野球の殿堂、保土ヶ谷球場、9時開始で行われます。
皆さん、ぜひ強い念をお願いします。
見事勝利することが出来ました!
前日の練習に顔を出した時、多くの選手から「応援のビデオ見ました。ありがとうございます」と声を掛けられました。
そうやって反応を見られたのがすごく嬉しかったし、作って良かったなぁとしみじみ思っちゃいました。
ただ、このビデオを作った後にすぐ負けちゃったしたら縁起が悪くて今後作るのをためらわれちゃうんだけど、見事勝利してくれたから安心しました。(*^_^*)
初回に4番のタイムリーで2点を先制すると、相手が点を取るとすぐその裏にホームランで突き放し、終盤にもチャンスに代打がタイムリー。確実に加点していきました。
相手に流れが行きそうな時に素晴らしい守備でそれを断ち切り、最後は背番号1の2年生エースがきっちりと締めて、結局1度も相手に流れを渡すことなく勝利することが出来ました。
強豪相手に会心の勝利と言って良いと思います。本当に良い試合でした。
次の試合に勝つとベスト16に入ることとなり、選手権出場にグッと近づきます。
今年の関東の選手権出場枠は14。ベスト16では確定しませんが、一つ勝てば出場権を獲得することが出来ます。
さらにその試合に万が一負けても敗者復活戦があり、1回だけ負けが許されます。(もちろん勝てば出場権を得られます)
とにかくそこに到達するための大一番。
相手は春の関東大会3位のチーム。歴史もあり強豪中の強豪と言って良いでしょう。
対してこちらは関東にも出場出来ていないんですから、挑戦者の立場です。
相手の力を過大評価することなく、自分達の力を出し切ってこの大一番をモノにして欲しいと思います。
試合は神奈川高校野球の殿堂、保土ヶ谷球場、9時開始で行われます。
皆さん、ぜひ強い念をお願いします。
2009年06月12日
二日に一通
ここ最近、二日に一通のペースで届く郵便物があります。
それはまーぼへの夏期講習のお知らせです。
やれ「この夏が勝負!」とか「早慶難関校への近道」といった文字がデカデカと印刷された郵便物がしつこいくらいに届きます。
予備校から塾まで、まぁ、ホントにご苦労さんって感じです。
しかしまぁ、当然のことながら高校球児であるまーぼにそんな予備校や夏期講習に通ってる時間なんてありません。
どっから流れてる名簿か分かりませんが、たぶんその名簿には部活まで書き込まれてる訳じゃないでしょうからね。
うちの学校はこうした講習に行かなくて良いように、夏休みになると某予備校の講師を招いて講習があるんですよ。当然学校で。
去年もそうでしたが部員達は午前中にこうした講習を受けて、午後から練習って日々を送ってます。(受講は任意ですけどね)
自宅にいたってきちんと勉強するヤツは限られてるだろうし、夏の炎天下で毎日1日中練習してたらそれこそぶっ倒れちゃうでしょうからね。
勉強面でうるさい学校ですがそう言った意味では助かってます。
もちろん実費は掛かりますけどね。
そんな訳で予備校からの郵便物は申し訳ないけど未開封のままゴミ箱入りしちゃってます。
それはまーぼへの夏期講習のお知らせです。
やれ「この夏が勝負!」とか「早慶難関校への近道」といった文字がデカデカと印刷された郵便物がしつこいくらいに届きます。
予備校から塾まで、まぁ、ホントにご苦労さんって感じです。
しかしまぁ、当然のことながら高校球児であるまーぼにそんな予備校や夏期講習に通ってる時間なんてありません。
どっから流れてる名簿か分かりませんが、たぶんその名簿には部活まで書き込まれてる訳じゃないでしょうからね。
うちの学校はこうした講習に行かなくて良いように、夏休みになると某予備校の講師を招いて講習があるんですよ。当然学校で。
去年もそうでしたが部員達は午前中にこうした講習を受けて、午後から練習って日々を送ってます。(受講は任意ですけどね)
自宅にいたってきちんと勉強するヤツは限られてるだろうし、夏の炎天下で毎日1日中練習してたらそれこそぶっ倒れちゃうでしょうからね。
勉強面でうるさい学校ですがそう言った意味では助かってます。
もちろん実費は掛かりますけどね。
そんな訳で予備校からの郵便物は申し訳ないけど未開封のままゴミ箱入りしちゃってます。
2009年06月11日
応援DVD制作秘話
突貫工事ながらとりあえず無事完成した応援DVD。
おぼろげに作ろうかと考え出したのが土曜日。
日曜日の試合に勝ったので作ることを決意。
まず取り掛かったのが選曲。
パソコン内のiTunesに入ってる曲をあれこれと聞いて・・・だけどピンと来る曲が見付からなかった。
そこで何とはなしに見たWBCの映像でJOURNEYの曲に強くインスパイアされ・・そこからマク◎ナルドの文字を使うところまで思いつきました。
音源がなかったので早速TUTAYAへ。
イメージが出来てきたことで、その日の内に写真をザックリとセレクトしました。
で、月曜日にはiMovieを使って編集開始。
夕方にはテスト版が出来上がりました。
その日は折しもまーぼが神宮バッティングセンターに行く日。
テスト版をDVDに焼き、持って行きました。
そしてバッセンを終えたまーぼに見てもらいました。
まーぼはこんなことを言ってきました。
「こうやって後輩のための映像に自分達の歴史が入ってるってのは嬉しいね」
「もっと、父兄や指導者を入れた方が良いじゃない?」
「中学は周りの大人の存在が大きいんだから、そうした人の支えがあるってことを選手に分かってもらって、感謝の気持ちを持ってもらう方が試合に気持ちが入るんじゃないかな」
大人になったんだなぁ(;_;)
おぼろげに作ろうかと考え出したのが土曜日。
日曜日の試合に勝ったので作ることを決意。
まず取り掛かったのが選曲。
パソコン内のiTunesに入ってる曲をあれこれと聞いて・・・だけどピンと来る曲が見付からなかった。
そこで何とはなしに見たWBCの映像でJOURNEYの曲に強くインスパイアされ・・そこからマク◎ナルドの文字を使うところまで思いつきました。
音源がなかったので早速TUTAYAへ。
イメージが出来てきたことで、その日の内に写真をザックリとセレクトしました。
で、月曜日にはiMovieを使って編集開始。
夕方にはテスト版が出来上がりました。
その日は折しもまーぼが神宮バッティングセンターに行く日。
テスト版をDVDに焼き、持って行きました。
そしてバッセンを終えたまーぼに見てもらいました。
まーぼはこんなことを言ってきました。
「こうやって後輩のための映像に自分達の歴史が入ってるってのは嬉しいね」
「もっと、父兄や指導者を入れた方が良いじゃない?」
「中学は周りの大人の存在が大きいんだから、そうした人の支えがあるってことを選手に分かってもらって、感謝の気持ちを持ってもらう方が試合に気持ちが入るんじゃないかな」
大人になったんだなぁ(;_;)
2009年06月10日
応援DVD
サッカーチャンピオンズリーグで優勝したバルセロナ。
その優勝の陰に「知られざる映像」があったらしい。
話は監督から始まった。
「決勝戦のためにチームを焚き付けるビデオが欲しい。好きなように作ってくれて構わないが、ひとつだけ注文がある。選手24人を全員出してくれ」
地元スペインのテレビ局にバルサのグアルディオラ監督はそう依頼してビデオを作ってもらったそうです。
ローマを舞台にした映画「グラディエータ−」を元に全選手の映像を入れ、ビデオが完成したのは決勝戦の二日前。
そしてそのビデオは試合の前に選手達に見せられ、中には涙する選手もいたそうです。
そしてバルサは見事に優勝を果たした。(詳しくはこちらで)
ある人からこの話を聞いて、素晴らしいことだなぁと思って急遽私も作ってみることにしました。
折しもシニアチームは夏季大会真っ盛り。負ければ終わりの厳しい戦いを続けてます。
次の相手は全国大会常連で日本一も経験している強豪チーム。
そんな相手と戦う選手の激励になればと思ってね。
と、言っても私は所詮素人。プロが作るモノと違って、映画のストーリーとオーバーラップさせるなんて高等手段は使える訳もありません。
結局はいつものスライドショーですけどね。
一番頭を悩ませた選曲は、WBCの中継でも使われていたJOURNEYの『Separate Ways』をチョイス。
おまけにマクドナ◎ドのキャンペーンのヤツもパクらせてもらっちゃった。
週末に間に合わせなきゃいけないって思ったからずいぶんと既存のものを利用しちゃった(*^_^*)テヘッ
これでちょっとは気分が盛り上がってくれると良いんだけど。
反応が気になります。
その優勝の陰に「知られざる映像」があったらしい。
話は監督から始まった。
「決勝戦のためにチームを焚き付けるビデオが欲しい。好きなように作ってくれて構わないが、ひとつだけ注文がある。選手24人を全員出してくれ」
地元スペインのテレビ局にバルサのグアルディオラ監督はそう依頼してビデオを作ってもらったそうです。
ローマを舞台にした映画「グラディエータ−」を元に全選手の映像を入れ、ビデオが完成したのは決勝戦の二日前。
そしてそのビデオは試合の前に選手達に見せられ、中には涙する選手もいたそうです。
そしてバルサは見事に優勝を果たした。(詳しくはこちらで)
ある人からこの話を聞いて、素晴らしいことだなぁと思って急遽私も作ってみることにしました。
折しもシニアチームは夏季大会真っ盛り。負ければ終わりの厳しい戦いを続けてます。
次の相手は全国大会常連で日本一も経験している強豪チーム。
そんな相手と戦う選手の激励になればと思ってね。
と、言っても私は所詮素人。プロが作るモノと違って、映画のストーリーとオーバーラップさせるなんて高等手段は使える訳もありません。
結局はいつものスライドショーですけどね。
一番頭を悩ませた選曲は、WBCの中継でも使われていたJOURNEYの『Separate Ways』をチョイス。
おまけにマクドナ◎ドのキャンペーンのヤツもパクらせてもらっちゃった。
週末に間に合わせなきゃいけないって思ったからずいぶんと既存のものを利用しちゃった(*^_^*)テヘッ
これでちょっとは気分が盛り上がってくれると良いんだけど。
反応が気になります。
2009年06月09日
オーバーホール
まーぼがこれまで愛用していたキャッチャーミット。
中1の冬に買い、これまで3年数ヶ月使い続けてきましたが、さすがにへたりが出て来た。
ピッチャーの球を受けても「パシーン!」と良い音ではなく、「ポフッ」って感じのこもった音になってしまってました。
実際に手に取って見せてもらうと、もう芯がへたって来ちゃったみたいでした。

本人もすごい気に入っているミットだから何とか再生して使い続けたい、という要望だったので、総監督のお店に頼んでオーバーホールをしてもらうことにしました。
総監督のお店が昨年くらいから始めたサービスなんです。
ゴールデンウィーク前に頼んで、このほどようやく戻ってきました。

写真を見てもらえば一目瞭然。
見た目的にはもう完全に別物って言っても良いくらいの状態です。
ただ「特殊な液」(何かは分かりません)を使って洗浄しているようなので、表面は買った時のツルッとした感じではなくちょっとざらっとした感じになってますね。
洗浄した後に染色もしてますから、最初の内は色落ちしたりするみたいです。
実際まーぼがボールを使ってパンパンしてみたらボールがちょっと黄色っぽくなっていましたね。
まぁ、表面の感じや色落ちに関してはお手入れを続ければある程度は改善されるでしょう。
そんな感じで肌触り的には多少ありますが、一番の目的だった『へたり』の部分は完全に復活。
これなら「パシーン!」と良い音でボールを捕ることが出来るでしょう。
硬さが戻ってるから、また少しの間は型作りをしなきゃいけないかもしれません。
オーバーホールと言っても新品同様に復活する訳ではありませんから、100%大満足とまではいきませんが、それでもあのボロボロがここまで復活するのだからビックリです。そしてなにより、まーぼが笑顔になったのが一番です。
ここのところ、捕手で出る時はチームメイトのモノを借りていましたが、これでようやく自分のミットで試合に出られそうです。
あ、ちなみにオーダーミットの方は練習でぼちぼち使い始めてます。
本人曰く、「ゆっくりゆっくりと型を作ってるから」慌てて型作りしたくないみたい。
ヤツなりのこだわりなんでしょうね。
中1の冬に買い、これまで3年数ヶ月使い続けてきましたが、さすがにへたりが出て来た。
ピッチャーの球を受けても「パシーン!」と良い音ではなく、「ポフッ」って感じのこもった音になってしまってました。
実際に手に取って見せてもらうと、もう芯がへたって来ちゃったみたいでした。
本人もすごい気に入っているミットだから何とか再生して使い続けたい、という要望だったので、総監督のお店に頼んでオーバーホールをしてもらうことにしました。
総監督のお店が昨年くらいから始めたサービスなんです。
ゴールデンウィーク前に頼んで、このほどようやく戻ってきました。
写真を見てもらえば一目瞭然。
見た目的にはもう完全に別物って言っても良いくらいの状態です。
ただ「特殊な液」(何かは分かりません)を使って洗浄しているようなので、表面は買った時のツルッとした感じではなくちょっとざらっとした感じになってますね。
洗浄した後に染色もしてますから、最初の内は色落ちしたりするみたいです。
実際まーぼがボールを使ってパンパンしてみたらボールがちょっと黄色っぽくなっていましたね。
まぁ、表面の感じや色落ちに関してはお手入れを続ければある程度は改善されるでしょう。
そんな感じで肌触り的には多少ありますが、一番の目的だった『へたり』の部分は完全に復活。
これなら「パシーン!」と良い音でボールを捕ることが出来るでしょう。
硬さが戻ってるから、また少しの間は型作りをしなきゃいけないかもしれません。
オーバーホールと言っても新品同様に復活する訳ではありませんから、100%大満足とまではいきませんが、それでもあのボロボロがここまで復活するのだからビックリです。そしてなにより、まーぼが笑顔になったのが一番です。
ここのところ、捕手で出る時はチームメイトのモノを借りていましたが、これでようやく自分のミットで試合に出られそうです。
あ、ちなみにオーダーミットの方は練習でぼちぼち使い始めてます。
本人曰く、「ゆっくりゆっくりと型を作ってるから」慌てて型作りしたくないみたい。
ヤツなりのこだわりなんでしょうね。
2009年06月08日
有無を言わさず
連日の鬱陶しい天気とうって変わって、日曜日は素晴らしい快晴。
気温もグングン上がって30度を超えたようです。
そんな中、まーぼはこの日は練習デー。
試合は無く、一日大学グランドで練習でした。
朝早くからグランドに行き、そりゃーガッツリと練習したことでしょう。
そんな練習が終わり、片付けが済めばようやく帰れるという頃、先輩から声を掛けられた。
「まーぼ、今日カラオケな」
誘いじゃないです。決定事項のようです。
「は、はい」
今日がオフと言うこともあり、開放感があるんでしょうね。
まぁ、多少の時間でリフレッシュが出来るならアリでしょうね。
結局先輩と3人で最寄り駅まで戻ってきてカラオケに行ったようです。
「なんだかんだで疲れから中止になるんじゃないか」
まーぼの予想はあえなく潰えて最寄り駅で先輩達がちゃーんと待っていたとか。
2時間きっちりと付き合わされて10時半過ぎにようやく帰宅しました。
帰宅したまーぼは全身が乳酸が溜まりまくりみたいで、ぐったりとしていましたね。グレープフルーツジュースをたっぷり飲んだから今日は大丈夫かな。
2週間ぶりのオフだけど久しぶりの神宮に行く予定。
夏まであと一ヶ月。のんびりしているヒマはないからね。
気温もグングン上がって30度を超えたようです。
そんな中、まーぼはこの日は練習デー。
試合は無く、一日大学グランドで練習でした。
朝早くからグランドに行き、そりゃーガッツリと練習したことでしょう。
そんな練習が終わり、片付けが済めばようやく帰れるという頃、先輩から声を掛けられた。
「まーぼ、今日カラオケな」
誘いじゃないです。決定事項のようです。
「は、はい」
今日がオフと言うこともあり、開放感があるんでしょうね。
まぁ、多少の時間でリフレッシュが出来るならアリでしょうね。
結局先輩と3人で最寄り駅まで戻ってきてカラオケに行ったようです。
「なんだかんだで疲れから中止になるんじゃないか」
まーぼの予想はあえなく潰えて最寄り駅で先輩達がちゃーんと待っていたとか。
2時間きっちりと付き合わされて10時半過ぎにようやく帰宅しました。
帰宅したまーぼは全身が乳酸が溜まりまくりみたいで、ぐったりとしていましたね。グレープフルーツジュースをたっぷり飲んだから今日は大丈夫かな。
2週間ぶりのオフだけど久しぶりの神宮に行く予定。
夏まであと一ヶ月。のんびりしているヒマはないからね。
2009年06月05日
体育祭
昨日はまーぼの学校の体育祭。
去年は大学グランドで行いましたが、今年は都内の体育館が会場でした。
中学1年から高校3年が学年対抗で各競技を争います。
まーぼはと言えば、なんと応援団副団長に就任。
かつて私も体育祭の応援団副団長でしたから血は争えません。
どうやら応援団はほとんどが野球部員だったようです。
学年対抗ですから当然高校3年生が一番強い。
そしてこれまた当然ながら一つ下の学年の2年生にとっては「打倒3年生」が目標。
まぁ、2年生もまた1年生に狙われる立場ではありますけどね。
さて、まーぼはと言えば今年は騎馬戦と大縄跳びにエントリー。
走る競技にはエントリーしなかったそうです。ちょっとガッカリ。
その分活躍してくれた応援合戦。
最後の競技「色別対抗リレー」の前に行われた応援合戦ではナゼか上半身裸になって踊ったり、脱いだTシャツを某チームの応援さながらブンブン振り回したりと、学年全体を一つにして盛り上げていました。
その後のレース直前にもまた脱いで、この時は先生に怒られたりしてましたけど。
(まさか脱ぎ癖が出来たんじゃ無かろうか(^_^;))
盛り上げた甲斐があって、男子のレースでなんと3年生を大きく引き離してのぶっちぎりの1位を獲得。最高潮の盛り上がりを見せてくれました。
残念ながら総合得点では敗れてしまいましたが、すごく楽しい1日でした。
でも来年はやっぱり競技で活躍するところを見たいなぁ。

去年は大学グランドで行いましたが、今年は都内の体育館が会場でした。
中学1年から高校3年が学年対抗で各競技を争います。
まーぼはと言えば、なんと応援団副団長に就任。
かつて私も体育祭の応援団副団長でしたから血は争えません。
どうやら応援団はほとんどが野球部員だったようです。
学年対抗ですから当然高校3年生が一番強い。
そしてこれまた当然ながら一つ下の学年の2年生にとっては「打倒3年生」が目標。
まぁ、2年生もまた1年生に狙われる立場ではありますけどね。
さて、まーぼはと言えば今年は騎馬戦と大縄跳びにエントリー。
走る競技にはエントリーしなかったそうです。ちょっとガッカリ。
その分活躍してくれた応援合戦。
最後の競技「色別対抗リレー」の前に行われた応援合戦ではナゼか上半身裸になって踊ったり、脱いだTシャツを某チームの応援さながらブンブン振り回したりと、学年全体を一つにして盛り上げていました。
その後のレース直前にもまた脱いで、この時は先生に怒られたりしてましたけど。
(まさか脱ぎ癖が出来たんじゃ無かろうか(^_^;))
盛り上げた甲斐があって、男子のレースでなんと3年生を大きく引き離してのぶっちぎりの1位を獲得。最高潮の盛り上がりを見せてくれました。
残念ながら総合得点では敗れてしまいましたが、すごく楽しい1日でした。
でも来年はやっぱり競技で活躍するところを見たいなぁ。
ギリギリセーフ

最初はかいしゅの最上階でねんで、二次会は近所野お店。
出版業界めきぷしいからね。
ショウデンに間に合ったからなんてかタクシーを使わずかえれそう。
ってけとで、ひさぶさのよいでれベログでせた。
m(__)m
2009年06月03日
果実酢
『酒』じゃないです、『酢』です。
少し前に見たお昼の情報番組でやっていて、あまりに旨そうだったからついつい作ってみちゃいました。


グラスに入っているのは『いちご酢』
イチゴ1に対して酢と氷砂糖が2ずつ。
これをダイソーで買ってきたビンに入れて1週間。
グラスに入れて2倍に薄めて飲むと、これが旨いんだぁ。
夏場にりんご酢を飲んだりしてたけど、これはオレの大好きなイチゴだからねぇ。
ボトルの右がいちご酢。飲み始めて3日くらいだけど1/4くらい飲んじゃったかな。
で、左が今日作ってみたニューボトル。『パイナップル+キウイ+黒酢』
普通の酢の方が見た目は良いんだけど、以前奥さんの実家からもらった黒酢が家にあったし、こっちの方がなんか健康的かなぁって思ってさ。
ちなみに『パイナップルキウイ酢』には酵素の働きで体脂肪減少効果があるらしいです。
これから暑くなる季節には酢は良いよねぇ。
少し前に見たお昼の情報番組でやっていて、あまりに旨そうだったからついつい作ってみちゃいました。
グラスに入っているのは『いちご酢』
イチゴ1に対して酢と氷砂糖が2ずつ。
これをダイソーで買ってきたビンに入れて1週間。
グラスに入れて2倍に薄めて飲むと、これが旨いんだぁ。
夏場にりんご酢を飲んだりしてたけど、これはオレの大好きなイチゴだからねぇ。
ボトルの右がいちご酢。飲み始めて3日くらいだけど1/4くらい飲んじゃったかな。
で、左が今日作ってみたニューボトル。『パイナップル+キウイ+黒酢』
普通の酢の方が見た目は良いんだけど、以前奥さんの実家からもらった黒酢が家にあったし、こっちの方がなんか健康的かなぁって思ってさ。
ちなみに『パイナップルキウイ酢』には酵素の働きで体脂肪減少効果があるらしいです。
これから暑くなる季節には酢は良いよねぇ。
2009年06月02日
ニューバッグ
まーぼが高校に入学してから早1年。
ここまでの月日はあっという間でしたが、入部当時に購入したチームバッグもあっという間に・・・壊れてしまいました。
ファスナー部分が完全に馬鹿になり、閉まらなくなってしまったんですね。
まぁ、ミットに外野用グラブ、スパイクにデカイ弁当箱、などなど、あれこれ入れるにしては小さすぎたんですよ、そもそもね。
まだ2年になったばかり。あと1年ちょっとこのバッグでは余りに不憫。
ちょうど新入部員用と注文が重なる時期なので、これを機に新たに買うことになりました。
と、言っても同じバッグではまたこれまでの二の舞。
もう少し大きいバッグじゃないとと、監督にリクエストしていました。
そこで数あるカタログの中からセレクトする栄誉を受けたまーぼ。
チームメイトと2名でカタログをめくって選んでいたそうですが、あいにくと二人とも大のミズノプロ好き。
すぐさまミズノプロのが良いと結論を出して監督に進言したそうです。
でも・・・・校名の刺繍を入れたらお値段は2万円を軽く超える・・・(^_^;)
あれこれと買う1年生の父兄に2万円オーバーのバッグはさすがに無理とあっさり却下されたそうです。
そして次の候補で選ばれたのが写真のZETTのミドルバッグ。これならミズノプロの半分の値段で済んでしまいます。

今までの小さいバッグでは収まりきらず、スポーツ店のビニール袋が必需でしたが、今回のバッグではそれがすっぽりと収まっちゃう。
高校生の場合、移動は基本制服ですからどうしても荷物が多くなるんですよねぇ。
でも今度のバッグはそれもぜーんぶ収まっちゃう。ありがたいありがたい。
これで今までは置きっぱなしだった教科書も持って帰れるんじゃないか?
ま、それはまた別の話なんでしょうね。
で、使わなくなった以前のバッグ。
どうするのかと思ったら・・・「あげる」だって。
閉まらないバッグなんていらないっての。
ここまでの月日はあっという間でしたが、入部当時に購入したチームバッグもあっという間に・・・壊れてしまいました。
ファスナー部分が完全に馬鹿になり、閉まらなくなってしまったんですね。
まぁ、ミットに外野用グラブ、スパイクにデカイ弁当箱、などなど、あれこれ入れるにしては小さすぎたんですよ、そもそもね。
まだ2年になったばかり。あと1年ちょっとこのバッグでは余りに不憫。
ちょうど新入部員用と注文が重なる時期なので、これを機に新たに買うことになりました。
と、言っても同じバッグではまたこれまでの二の舞。
もう少し大きいバッグじゃないとと、監督にリクエストしていました。
そこで数あるカタログの中からセレクトする栄誉を受けたまーぼ。
チームメイトと2名でカタログをめくって選んでいたそうですが、あいにくと二人とも大のミズノプロ好き。
すぐさまミズノプロのが良いと結論を出して監督に進言したそうです。
でも・・・・校名の刺繍を入れたらお値段は2万円を軽く超える・・・(^_^;)
あれこれと買う1年生の父兄に2万円オーバーのバッグはさすがに無理とあっさり却下されたそうです。
そして次の候補で選ばれたのが写真のZETTのミドルバッグ。これならミズノプロの半分の値段で済んでしまいます。

今までの小さいバッグでは収まりきらず、スポーツ店のビニール袋が必需でしたが、今回のバッグではそれがすっぽりと収まっちゃう。
高校生の場合、移動は基本制服ですからどうしても荷物が多くなるんですよねぇ。
でも今度のバッグはそれもぜーんぶ収まっちゃう。ありがたいありがたい。
これで今までは置きっぱなしだった教科書も持って帰れるんじゃないか?
ま、それはまた別の話なんでしょうね。
で、使わなくなった以前のバッグ。
どうするのかと思ったら・・・「あげる」だって。
閉まらないバッグなんていらないっての。