先週に続いて今週も雨の週末。
まだ梅雨前だってのに先が思いやられます。
土曜日はなーんにも無くなって、やることなくウダウダしちゃったけど、日曜はまーぼの練習試合のために群馬へ。
いやー、監督の出身地のせいか、ホント群馬遠征が多いチームです。
おかげで群馬はもうすっかりご近所って感覚です。
降ったり止んだりの天気だったけど何とか2試合することが出来ました。
シニアの方は今週は日程進行の関係で夏季大会の試合はナシ。
ホームでの練習試合を予定してたんだけど、夜に偶然会った関係者の話では急遽遠征になったらしい。
内容や結果については伝わってこないから分からない。
こんな時のためにチームのブログもあるんだけどねぇ。うーん、なんだかなぁ。色々考えてしまいます。
それはともかく。選手達が来週に繋がる試合をしてくれてたらいいな。
足場が悪い中での試合だと怪我したりしちゃいかねないだけに心配です。
とにかく最後の大会。出来る限り良い状態で試合をしてもらいたいしね。
現時点での週間予報では次の週末の天気は大丈夫そう。
天気も試合もスカッと行って欲しいもんです。
2009年05月31日
2009年05月29日
シニアの夏が始まってます
最近息子の話ばっかりでシニアのことを書く頻度が下がったからすっかり忘れてた。
シニアの夏季大会、始まってます。
3年生にとって最後の大会。負ければ引退という厳しい大会です。
我がチームは降ったり止んだりの天気の中、無事1回戦を突破。
ホームラン3本が飛び出し5回コールド勝ちという結果でした。
でも序盤は相手に先行され、もしかしてこのまま・・・なんて危機感さえ持ってしまう内容でした。
相変わらずビハインドに弱い我がチームですが、逆転してしまえばこっちのもの。
色々ばたついた学年でしたが、ここに来てグッとまとまって結束力が高まっています。
先日の試合でもそんな3年生の強い気持ちを見せてもらいました。
これに2年生の勢いが乗っかれば結構いけるんじゃないかって気がしてきました。
今週末は日程調整のため試合は無く、次の試合は来週になる。
運動会があったりして休みがいるみたいだけど、くれぐれも怪我などしないようにしてもらいたいです。
シニアの夏季大会、始まってます。
3年生にとって最後の大会。負ければ引退という厳しい大会です。
我がチームは降ったり止んだりの天気の中、無事1回戦を突破。
ホームラン3本が飛び出し5回コールド勝ちという結果でした。
でも序盤は相手に先行され、もしかしてこのまま・・・なんて危機感さえ持ってしまう内容でした。
相変わらずビハインドに弱い我がチームですが、逆転してしまえばこっちのもの。
色々ばたついた学年でしたが、ここに来てグッとまとまって結束力が高まっています。
先日の試合でもそんな3年生の強い気持ちを見せてもらいました。
これに2年生の勢いが乗っかれば結構いけるんじゃないかって気がしてきました。
今週末は日程調整のため試合は無く、次の試合は来週になる。
運動会があったりして休みがいるみたいだけど、くれぐれも怪我などしないようにしてもらいたいです。
2009年05月27日
やらかした
昨日はまーぼにとっても誇らしい話題でしたが、今日は真逆。
やらかしちゃった話題です。
先週の土曜日。
いつものように大学グランドでの練習の時、やらかしちゃいました。
帽子忘れです。(^_^;)
焦ったでしょうね。
で、慌てたまーぼ。
管理事務所内にあった大学野球部の帽子で急場を凌ごうとしたそうです。
しかし系列校とは言え違うチームですからねぇ。バレない訳がない。
あっさりとコーチに見付かりこっぴどく怒られ・・・練習から外されたそうです。
そしてみんなが練習をするのを尻目に、倉庫やベンチ周辺の掃除をさせられていたようです。(;^_^A
練習の終盤、一番キツイ追い込み練習の時になって練習参加を許されたようで、きっと「ありがたいやらありがたくないやら」だったことでしょう。
監督からは「オレはいつもバッグに二つ入れてるけどね」と、さりげなくイヤミを言われたそうです。
やらかしちゃった話題です。
先週の土曜日。
いつものように大学グランドでの練習の時、やらかしちゃいました。
帽子忘れです。(^_^;)
焦ったでしょうね。
で、慌てたまーぼ。
管理事務所内にあった大学野球部の帽子で急場を凌ごうとしたそうです。
しかし系列校とは言え違うチームですからねぇ。バレない訳がない。
あっさりとコーチに見付かりこっぴどく怒られ・・・練習から外されたそうです。
そしてみんなが練習をするのを尻目に、倉庫やベンチ周辺の掃除をさせられていたようです。(;^_^A
練習の終盤、一番キツイ追い込み練習の時になって練習参加を許されたようで、きっと「ありがたいやらありがたくないやら」だったことでしょう。
監督からは「オレはいつもバッグに二つ入れてるけどね」と、さりげなくイヤミを言われたそうです。
2009年05月26日
100点
先日終了した中間テスト。
なんとまーぼが日本史で100点を取っちゃいました。
試験当日に帰宅した際、「日本史100点取っちゃうかも」って言ってたんですよねぇ。
学校で自己採点をしてみたらそうだったらしい。
「そう言いつつ、ケアレスミスで2〜3点落としちゃうんじゃないの?」
私が意地悪くそう言うと、「じゃあ」とばかりにまた自己採点を。
その時もやっぱり100点だった。
なんだかんだ言いつつムリだろうと踏んだ姉ちゃんは「本当に100点だったら何かおごってあげる」と口約束をしてしまったそうな。
そんなことがあったから、ご丁寧に昼休み中に写真付きでメールをよこしたそうな。
ちなみに本とCDを買ってあげることになったようです。
オレまで約束しないで良かった。
今までと勉強スタイルを変えて望んだ中間テスト。
苦手教科はギリギリ平均点に届かなかったけど、それ以外の教科ではなかなか手応えを感じたようです。
日本史はクラス平均が70点くらいだったって言うから、問題自体もそれほど難しくなかったんでしょうが、それでも100点なら上出来でしょう。
まぁ、私は国語で何度か100点を取ったことがありますけどね。(負けず嫌い)
なんとまーぼが日本史で100点を取っちゃいました。
試験当日に帰宅した際、「日本史100点取っちゃうかも」って言ってたんですよねぇ。
学校で自己採点をしてみたらそうだったらしい。
「そう言いつつ、ケアレスミスで2〜3点落としちゃうんじゃないの?」
私が意地悪くそう言うと、「じゃあ」とばかりにまた自己採点を。
その時もやっぱり100点だった。
なんだかんだ言いつつムリだろうと踏んだ姉ちゃんは「本当に100点だったら何かおごってあげる」と口約束をしてしまったそうな。
そんなことがあったから、ご丁寧に昼休み中に写真付きでメールをよこしたそうな。
ちなみに本とCDを買ってあげることになったようです。
オレまで約束しないで良かった。
今までと勉強スタイルを変えて望んだ中間テスト。
苦手教科はギリギリ平均点に届かなかったけど、それ以外の教科ではなかなか手応えを感じたようです。
日本史はクラス平均が70点くらいだったって言うから、問題自体もそれほど難しくなかったんでしょうが、それでも100点なら上出来でしょう。
まぁ、私は国語で何度か100点を取ったことがありますけどね。(負けず嫌い)
2009年05月25日
追い込む
先週の金曜日。
まーぼは4日間の中間試験の最終日でした。
試験が終われば部活再開。
1週間の自主練期間には勉強の合間に素振りやランニングで多少は体を動かしていましたが、本格的な練習とはほど遠いものです。
おそらく他の部員達も似たようなものでしょう。
1週間ぶりの部活は相当きつかったようです。
監督にとっても、勉強モードの選手達を夏季大会に向けてのモードのシフトさせる目的があったのでしょう。
この時期を夏季大会に向けての追い込みの第一段階と位置づけている監督。
アメリカノックやベースランニングなどで徹底的に走らされ、体を追い込む練習だったそうです。
帰宅したまーぼは服を脱いでも体が真っ黒になるほど土が付いていて、泥の中で泳いできたの?と聞きたくなるほどだったようです。
夏の連戦に耐えられるようにここで更に体をいじめていく。
先輩達とこの日々を乗り越えて大きなものを掴んで欲しいと思います。
まーぼは4日間の中間試験の最終日でした。
試験が終われば部活再開。
1週間の自主練期間には勉強の合間に素振りやランニングで多少は体を動かしていましたが、本格的な練習とはほど遠いものです。
おそらく他の部員達も似たようなものでしょう。
1週間ぶりの部活は相当きつかったようです。
監督にとっても、勉強モードの選手達を夏季大会に向けてのモードのシフトさせる目的があったのでしょう。
この時期を夏季大会に向けての追い込みの第一段階と位置づけている監督。
アメリカノックやベースランニングなどで徹底的に走らされ、体を追い込む練習だったそうです。
帰宅したまーぼは服を脱いでも体が真っ黒になるほど土が付いていて、泥の中で泳いできたの?と聞きたくなるほどだったようです。
夏の連戦に耐えられるようにここで更に体をいじめていく。
先輩達とこの日々を乗り越えて大きなものを掴んで欲しいと思います。
2009年05月22日
あわや
昨日の深夜、奥さんの所にチームメイト母からメールが届いた。
息子が高熱を出し寝込んだという内容だった。
昨今の情勢を考えたら新型インフルエンザを疑うのは当然のこと。
すぐに病院で診断してもらったところ、幸いにもインフルエンザではなくただの風邪だった模様。
母もほっと一安心で連絡をしてくれたようだ。
と、言うのも、昨日の午後。
まーぼはそのチームメイトと一緒にファミリーレストランで勉強会を開いていたらしい。
その店にはドリンクバイキングあったそうで、(サイゼリアだったらしい)そうなると子供がやることはどこでも一緒。
ブレンドドリンクを作って回し飲みをしていたそうなんです。
まぁ、やりますよね。それくらい。
もしチームメイトがインフルエンザだったら間違いなく感染していたな。
あわや「東京都△△区の◎◎高校の2年生の感染が確認された」なんてことになっていたかも。
今のところ、まーぼは熱もなく風邪の兆候もナシ。
危ない、危ない。(^_^;)
息子が高熱を出し寝込んだという内容だった。
昨今の情勢を考えたら新型インフルエンザを疑うのは当然のこと。
すぐに病院で診断してもらったところ、幸いにもインフルエンザではなくただの風邪だった模様。
母もほっと一安心で連絡をしてくれたようだ。
と、言うのも、昨日の午後。
まーぼはそのチームメイトと一緒にファミリーレストランで勉強会を開いていたらしい。
その店にはドリンクバイキングあったそうで、(サイゼリアだったらしい)そうなると子供がやることはどこでも一緒。
ブレンドドリンクを作って回し飲みをしていたそうなんです。
まぁ、やりますよね。それくらい。
もしチームメイトがインフルエンザだったら間違いなく感染していたな。
あわや「東京都△△区の◎◎高校の2年生の感染が確認された」なんてことになっていたかも。
今のところ、まーぼは熱もなく風邪の兆候もナシ。
危ない、危ない。(^_^;)
2009年05月21日
ケンシ
我が家から15分ほどで行けるヤクルト戸田球場に日ハムの2軍が来ると言うことで行って参りました。
グランドに着くと聞こえてきた聞き慣れた声。
大きな声を出しながら打っていたのがケンシでした。
マシンの変化球を早いペースで打ってるんですが、あまりにペースが早いから最後の方はヘロヘロになってました。
そして試合前のノック。
ケンシはレフトに入りました。以前はサードだったんだけど最近は外野も練習させられてると聞いていましたがその通りでした。
外野ノックが終わるとすぐにグラブを変えて今度はセカンドへ。
声を出して元気にボールをもらってました。
その時にきれいなトンネルをやらかしちゃったなんてのはナイショ。(>_<)
さて、試合は日ハムリードで終盤へ。
スタメンから外れたケンシはボールボーイ&バット引き係。
2軍ってこんな事も選手がするんですね。
そういえばケンシと同じく横浜高校から入った土屋君はバックネット裏でスコアを付けてました
そして8回。ケンシが外野の守備に付きました。
まるで内野にいるんじゃないのってくらい大きな声でずーっとピッチャーを盛り上げてました。素晴らしい声です。
最終回、打者二人が出ればケンシに回るはずだったんですが、残念ながら三者凡退。
打席でのケンシを見ることは出来ませんでした。
冬に見た時より顔は精悍になってた。
でも持っている雰囲気は以前のまま。元気にやっているようです。
また近くに来たら見に行くつもり。その時はスタメン取ってて欲しいなぁ。
グランドに着くと聞こえてきた聞き慣れた声。
大きな声を出しながら打っていたのがケンシでした。
マシンの変化球を早いペースで打ってるんですが、あまりにペースが早いから最後の方はヘロヘロになってました。
そして試合前のノック。
ケンシはレフトに入りました。以前はサードだったんだけど最近は外野も練習させられてると聞いていましたがその通りでした。
外野ノックが終わるとすぐにグラブを変えて今度はセカンドへ。
声を出して元気にボールをもらってました。
その時にきれいなトンネルをやらかしちゃったなんてのはナイショ。(>_<)
さて、試合は日ハムリードで終盤へ。
スタメンから外れたケンシはボールボーイ&バット引き係。
2軍ってこんな事も選手がするんですね。
そういえばケンシと同じく横浜高校から入った土屋君はバックネット裏でスコアを付けてました
そして8回。ケンシが外野の守備に付きました。
まるで内野にいるんじゃないのってくらい大きな声でずーっとピッチャーを盛り上げてました。素晴らしい声です。
最終回、打者二人が出ればケンシに回るはずだったんですが、残念ながら三者凡退。
打席でのケンシを見ることは出来ませんでした。
冬に見た時より顔は精悍になってた。
でも持っている雰囲気は以前のまま。元気にやっているようです。
また近くに来たら見に行くつもり。その時はスタメン取ってて欲しいなぁ。
2009年05月20日
ビックリ
朝、奥さんに促されパソコンを開き、ヤフーを見てビックリ。
なんとトピックスに「帝京に144キロ1年生右腕登場」なるニュースが載ってるじゃないですか。
開いてみたら、やっぱりIT君のことでした。
今行われている関東大会で埼玉の浦和学院戦で好投したみたいですね。
試合は負けてしまったが、報知新聞が彼の事を記事にしたみたいなんです。
報知新聞は去年の夏にジャイアンツカップでIT君の投球を見ていますからね。
ヤフーにはご丁寧に我がシニアのブログまでリンクされてるもんだから、朝からすごいアクセス数になってます。
普段は200〜300を推移してるんだけど、現時点で訪問者数が26000を突破、ページビューは46000にもなってます。
すごいねぇ、ヤフー効果って。
これだけの人がIT君の名前を知ったと言うことですねぇ。ビックリです。
これで夏にさらに注目を集めることになるでしょう。
いやー、ますますT京と対戦してみたい。あと4回の大会で1度でも良いから公式戦でまーぼとヤツが対戦する姿を見たいなぁ。
なんとトピックスに「帝京に144キロ1年生右腕登場」なるニュースが載ってるじゃないですか。
開いてみたら、やっぱりIT君のことでした。
今行われている関東大会で埼玉の浦和学院戦で好投したみたいですね。
試合は負けてしまったが、報知新聞が彼の事を記事にしたみたいなんです。
報知新聞は去年の夏にジャイアンツカップでIT君の投球を見ていますからね。
ヤフーにはご丁寧に我がシニアのブログまでリンクされてるもんだから、朝からすごいアクセス数になってます。
普段は200〜300を推移してるんだけど、現時点で訪問者数が26000を突破、ページビューは46000にもなってます。
すごいねぇ、ヤフー効果って。
これだけの人がIT君の名前を知ったと言うことですねぇ。ビックリです。
これで夏にさらに注目を集めることになるでしょう。
いやー、ますますT京と対戦してみたい。あと4回の大会で1度でも良いから公式戦でまーぼとヤツが対戦する姿を見たいなぁ。
2009年05月19日
監督のおごり
土曜日の午後。
まーぼが監督、コーチと共にシニアに顔を出しました。
まーぼの高校にはこれまで少しずつではありますがウチのシニア経験者が入っています。
でも昨年監督が交代してますからね。
今後のお付き合いも兼ねてぜひ一度グランドに来て下さい、と、冬場から言い続けてきてようやく実現した訳です。
試験前で練習が休みだから行きやすいと言うことがあったんでしょうね。
ところがあいにくと私と奥さんは法事のため実家へ。
ということで案内はまーぼ一人に任せました。
監督、コーチと3人で車に乗って我がグランドへ。
会長からは数人の選手が紹介され、1時間半ほど練習を見学していってもらったようです。
その時にどんな話がなされたのかは、残念ながら日曜が雨で流れてしまったので詳しくは分かりません。
その帰り道。
昼食を食べ損なった監督が「マクドナルドに行きたい」と言い出したらしい。
ドライブスルーに入り、運転していたコーチが注文を始めた。
と、「お前も食え」とまーぼの分も注文を始めた。
「ダブルクォーターパウンダー・チーズのセットとハンバーガー3個」
これだけの量を昼飯をしっかり食ったはずのまーぼは夕方に食わされたそうです。
その日の晩飯はさすがに食が細かったですね。
でも、私はこういう体育会系のノリ、結構好きです。
まーぼが監督、コーチと共にシニアに顔を出しました。
まーぼの高校にはこれまで少しずつではありますがウチのシニア経験者が入っています。
でも昨年監督が交代してますからね。
今後のお付き合いも兼ねてぜひ一度グランドに来て下さい、と、冬場から言い続けてきてようやく実現した訳です。
試験前で練習が休みだから行きやすいと言うことがあったんでしょうね。
ところがあいにくと私と奥さんは法事のため実家へ。
ということで案内はまーぼ一人に任せました。
監督、コーチと3人で車に乗って我がグランドへ。
会長からは数人の選手が紹介され、1時間半ほど練習を見学していってもらったようです。
その時にどんな話がなされたのかは、残念ながら日曜が雨で流れてしまったので詳しくは分かりません。
その帰り道。
昼食を食べ損なった監督が「マクドナルドに行きたい」と言い出したらしい。
ドライブスルーに入り、運転していたコーチが注文を始めた。
と、「お前も食え」とまーぼの分も注文を始めた。
「ダブルクォーターパウンダー・チーズのセットとハンバーガー3個」
これだけの量を昼飯をしっかり食ったはずのまーぼは夕方に食わされたそうです。
その日の晩飯はさすがに食が細かったですね。
でも、私はこういう体育会系のノリ、結構好きです。
2009年05月18日
あの熱い夏へ
シニアで夏季大会の抽選が行われました。
夏の日本選手権出場を賭けた大きな大きなトーナメント。
関東のシニア約200チームの中でたった14チームだけしか出場資格を得ることが出来ない。厳しい厳しいトーナメントです。
春の関東大会を逃した我がチームは1回戦からの登場。
順当に勝ち進んでいけば3回戦、4回戦で全国常連の強豪シニアと対戦する可能性が高い。
選手権の枠が14ですからベスト16に入ってもまだ先がある。
5勝しないといけないと言うのはかなり大変です。
しかしそれが可能な戦力はあるし練習もしてきている。
私は選手を信じて応援していきたいと思います。
試合は幸いホームで行われる。
普段から念入りにグランド整備、グランド作りをしてきた父兄のおかげでしょう。
一戦一戦自分達の野球をして、またあの熱い夏を過ごしたい。
ガンバレ選手達!!
夏の日本選手権出場を賭けた大きな大きなトーナメント。
関東のシニア約200チームの中でたった14チームだけしか出場資格を得ることが出来ない。厳しい厳しいトーナメントです。
春の関東大会を逃した我がチームは1回戦からの登場。
順当に勝ち進んでいけば3回戦、4回戦で全国常連の強豪シニアと対戦する可能性が高い。
選手権の枠が14ですからベスト16に入ってもまだ先がある。
5勝しないといけないと言うのはかなり大変です。
しかしそれが可能な戦力はあるし練習もしてきている。
私は選手を信じて応援していきたいと思います。
試合は幸いホームで行われる。
普段から念入りにグランド整備、グランド作りをしてきた父兄のおかげでしょう。
一戦一戦自分達の野球をして、またあの熱い夏を過ごしたい。
ガンバレ選手達!!
ぜーんぶナシ
日曜日は朝から河川敷に顔を出すつもりだったんだけど、土曜夜から降り始めた雨は日曜の朝になっても降り止まず。
結局、遠征予定のAチームの試合も、ホームで予定されてたBチームの試合も全部中止。
まーぼは試験前で元々練習も試合も予定されていないから、残るは少年野球のみ。
少年野球はこの日から4年生以下では最大の大会が予定されていました。
開会式の予定は9時。ちょうどその頃から雨が弱まってきたからもしかしたらやるんじゃないかと期待してたんですが、結局中止。野球の予定がなーんにもない一日になっちゃいました。
ちなみにこの大会、7年前にまーぼも出場しています。
50数チームが出場する、この学年としては一番大きい大会なんですが、その時は準々決勝で負けちゃってベスト8という成績でしたね。
当時からパソコンは持っていてホームページは持っていたけど、まだブログなんてほとんど普及していないし、少年野球を題材に書いたりしてませんでした。
当時今の様に書いていたらもっと楽しい少年野球生活だったかもしれないねぇ。
とにかく退屈な一日でした。昼前から雨が上がっただけに余計にそう感じちゃいました。
こんな事なら気合いを入れて高校野球の関東大会でも行っちゃえば良かった。
群馬なら最近ちょくちょく行ってるから全然遠いって感じがしないし。
どうやらT高校が1回戦を勝ち上がったようです。
その試合、期待のIT君が公式戦初登板。
9回の1イニングだけですが、145kmのストレートを中心に0に抑えたようです。
彼の力を持ってすれば不思議じゃありませんけどね。何にしてもこれからが楽しみです。
結局、遠征予定のAチームの試合も、ホームで予定されてたBチームの試合も全部中止。
まーぼは試験前で元々練習も試合も予定されていないから、残るは少年野球のみ。
少年野球はこの日から4年生以下では最大の大会が予定されていました。
開会式の予定は9時。ちょうどその頃から雨が弱まってきたからもしかしたらやるんじゃないかと期待してたんですが、結局中止。野球の予定がなーんにもない一日になっちゃいました。
ちなみにこの大会、7年前にまーぼも出場しています。
50数チームが出場する、この学年としては一番大きい大会なんですが、その時は準々決勝で負けちゃってベスト8という成績でしたね。
当時からパソコンは持っていてホームページは持っていたけど、まだブログなんてほとんど普及していないし、少年野球を題材に書いたりしてませんでした。
当時今の様に書いていたらもっと楽しい少年野球生活だったかもしれないねぇ。
とにかく退屈な一日でした。昼前から雨が上がっただけに余計にそう感じちゃいました。
こんな事なら気合いを入れて高校野球の関東大会でも行っちゃえば良かった。
群馬なら最近ちょくちょく行ってるから全然遠いって感じがしないし。
どうやらT高校が1回戦を勝ち上がったようです。
その試合、期待のIT君が公式戦初登板。
9回の1イニングだけですが、145kmのストレートを中心に0に抑えたようです。
彼の力を持ってすれば不思議じゃありませんけどね。何にしてもこれからが楽しみです。
2009年05月15日
二兎を追って二兎を得る
『二兎を追って二兎を得る』
先月の野球部の総会で監督から出た言葉です。
一兎はもちろん野球。そしてもう一羽は学生の本分、勉強です。
世の中には実際に学力が高くて野球が強い高校ってありますからねぇ。
慶應や早実は言うに及ばず、東京では春季大会で活躍した小山台の例がありますからね。
ウチは監督、コーチもみな割りと進学率が高い高校出身です。
それだけに文武両道は出来るという考えなんでしょうかね。
監督の経験上、野球に打ち込んでいる方が勉強も集中出来て成果が上がるということでした。
果たしてウチの息子はどうなのか?
今のところ一羽の兎も得られてません。(>_<)
先日から試験前のためにチーム練習が無くなり、自主練習期間となりました。
そんな中、まーぼは自主練をしつつ、夕方は学校や図書館で勉強し、朝は4時頃起きて勉強しているようです。私が高校生の頃はそんなに頑張っていないからすごいなぁと単純に感心してます。
問題は果たしてそれでどれだけ成果がでるのか、と言うこと。
野球と同じで努力しているだけではダメ。結果を求めて行かなきゃイカン。
特に期末試験は夏季大会前(もしくは期間中)の可能性が高いから、今回のように自主練習とはならない。
きっと勉強に割ける時間は少なくなるでしょう。
それだけに今回は頑張らないとね。
先月の野球部の総会で監督から出た言葉です。
一兎はもちろん野球。そしてもう一羽は学生の本分、勉強です。
世の中には実際に学力が高くて野球が強い高校ってありますからねぇ。
慶應や早実は言うに及ばず、東京では春季大会で活躍した小山台の例がありますからね。
ウチは監督、コーチもみな割りと進学率が高い高校出身です。
それだけに文武両道は出来るという考えなんでしょうかね。
監督の経験上、野球に打ち込んでいる方が勉強も集中出来て成果が上がるということでした。
果たしてウチの息子はどうなのか?
今のところ一羽の兎も得られてません。(>_<)
先日から試験前のためにチーム練習が無くなり、自主練習期間となりました。
そんな中、まーぼは自主練をしつつ、夕方は学校や図書館で勉強し、朝は4時頃起きて勉強しているようです。私が高校生の頃はそんなに頑張っていないからすごいなぁと単純に感心してます。
問題は果たしてそれでどれだけ成果がでるのか、と言うこと。
野球と同じで努力しているだけではダメ。結果を求めて行かなきゃイカン。
特に期末試験は夏季大会前(もしくは期間中)の可能性が高いから、今回のように自主練習とはならない。
きっと勉強に割ける時間は少なくなるでしょう。
それだけに今回は頑張らないとね。
2009年05月13日
148
まーぼが野球部の打者データなるものを持ち帰って来ました。
これには2〜3年生部員の打者データがたっぷり詰め込まれています。
打率、出塁率はもちろん、長打率、犠打成功率、先頭出塁率、2アウト後出塁率、など事細かなデータが書き込まれています。
具体的な数字を書くとまーぼに怒られちゃうんで書きませんが、数字を見る限りはあまり結果を残しているとは言えませんね。まぁ、見るまでもないんですけど。
ただこれを見ていてビックリした数字がありました。
それは打席数です。タイトルの148と言うのがその数字。
これはチームで一番多い数字でした。
2〜3年生を通して一番打席数が多かったのが、なんとまーぼだったんです。
3年生とはレフトでフル出場。自分の学年ではキャッチャーでフル出場。
このところ練習試合ではそういう感じですから当然と言えば当然の数字でしょう。
いつも書いてますが、本当にありがたいことです。
決して打者としてめざましい活躍をしているとは言えない選手にも関わらず(数字を見れば明らかですから)これだけ打席に立たせてもらえるんですから。
本人はもっと奮起して監督の期待に答えないといけないですね。
現在の監督になってから、定期的にこういうデータが出されて見させてもらってますが、これを見るだけでチームの特徴や課題点がはっきりと見えますね。
特に2年生の打率の悪さは顕著。もっともっと頑張らないと秋季大会が心配です。
今度、これを見ながらまーぼと話をしてみたい。どんなことを言ってくるかな?
これには2〜3年生部員の打者データがたっぷり詰め込まれています。
打率、出塁率はもちろん、長打率、犠打成功率、先頭出塁率、2アウト後出塁率、など事細かなデータが書き込まれています。
具体的な数字を書くとまーぼに怒られちゃうんで書きませんが、数字を見る限りはあまり結果を残しているとは言えませんね。まぁ、見るまでもないんですけど。
ただこれを見ていてビックリした数字がありました。
それは打席数です。タイトルの148と言うのがその数字。
これはチームで一番多い数字でした。
2〜3年生を通して一番打席数が多かったのが、なんとまーぼだったんです。
3年生とはレフトでフル出場。自分の学年ではキャッチャーでフル出場。
このところ練習試合ではそういう感じですから当然と言えば当然の数字でしょう。
いつも書いてますが、本当にありがたいことです。
決して打者としてめざましい活躍をしているとは言えない選手にも関わらず(数字を見れば明らかですから)これだけ打席に立たせてもらえるんですから。
本人はもっと奮起して監督の期待に答えないといけないですね。
現在の監督になってから、定期的にこういうデータが出されて見させてもらってますが、これを見るだけでチームの特徴や課題点がはっきりと見えますね。
特に2年生の打率の悪さは顕著。もっともっと頑張らないと秋季大会が心配です。
今度、これを見ながらまーぼと話をしてみたい。どんなことを言ってくるかな?
2009年05月12日
一年生も活躍
なんやかやと新入部員合流が遅れた我がチームでしたが、ここに来てようやく安定して1年生達も徐々に高校野球生活に慣れ始めたようです。
希望としてはどーんと入部して部員数倍増を目論んでいたんですが、一番大事な秋の時期にバタバタしていただけにそう上手くはいきませんでした。
最終的には二桁にちょっと届かない人数となりました。
中には数人硬式経験者もいますし、今までに増して練習に活気が出て来ています。
3学年合わせてもまだまだ小所帯の我がチーム。
先日の遠征にも1年生を加えた部員全員で行きました。
その遠征では2年生試合で1年生がどんどん起用されたようです。
あいにくとその試合は見ていないんですが、これからそうした場面にどんどん遭遇することでしょう。
遠征最終日、第一試合の終盤。
3対2と追い上げられている場面で、1年生のH君が代打に送られました。
このH君。慎重はまーぼと変わらないんですが、体重がなんと公称90kg!?
中学時代は強豪シニアにいたそうなんです。
ウチのシニアより更に大所帯のチームだから、残念ながらレギュラーではなかったみたいですが、見た目通り、バッティングが大好きでその打力でメンバー入りしていたようです。
残念なことに中学卒業前に足首を痛めたらしく、フルで練習に参加出来ないんですが、期待の選手だけに早く打席が見たかったんですよね。
さて試合でのH君。
やっぱり体が大きいだけに雰囲気がありますね。
相手バッテリーもかなり警戒してる。
そんな中、低めのボールを思いっ切り引っ張って三塁の横を破るヒット。
打球の早さはさすがのパワーでした。
足を痛めてますからすぐに代走でしたけどね。
この調子でいけば夏にも代打って場面がありそうな感じを受けました。
もちろん彼だけでなく、他の一年生達も頑張ってる。
先日のまーぼが1番打者で入った試合ではセンターに1年生が入った。
しかもその彼はチームで一番体が小さい。160センチにも満たないんじゃないかな。先輩達からもマスコット的に可愛がられてる。
それでもヒット2本、うち1本はタイムリーという大活躍。
1年生が活躍すると応援の父兄が盛り上がるんですよねぇ。
息子のヒットが出たことと合わせてすごく楽しい試合でしたね。
こうして下が活躍すると2年生も「負けるもんか」と頑張ってチームが活性化するからいいですよね。
今日からまーぼの学校は試験前の期間となりチーム練習は無し。
自主練習期間となります。
疲れている選手、痛めている選手もいますから、この期間で勉強しつつ体を休めて夏へのラストスパートに向かって欲しいと思います。
希望としてはどーんと入部して部員数倍増を目論んでいたんですが、一番大事な秋の時期にバタバタしていただけにそう上手くはいきませんでした。
最終的には二桁にちょっと届かない人数となりました。
中には数人硬式経験者もいますし、今までに増して練習に活気が出て来ています。
3学年合わせてもまだまだ小所帯の我がチーム。
先日の遠征にも1年生を加えた部員全員で行きました。
その遠征では2年生試合で1年生がどんどん起用されたようです。
あいにくとその試合は見ていないんですが、これからそうした場面にどんどん遭遇することでしょう。
遠征最終日、第一試合の終盤。
3対2と追い上げられている場面で、1年生のH君が代打に送られました。
このH君。慎重はまーぼと変わらないんですが、体重がなんと公称90kg!?
中学時代は強豪シニアにいたそうなんです。
ウチのシニアより更に大所帯のチームだから、残念ながらレギュラーではなかったみたいですが、見た目通り、バッティングが大好きでその打力でメンバー入りしていたようです。
残念なことに中学卒業前に足首を痛めたらしく、フルで練習に参加出来ないんですが、期待の選手だけに早く打席が見たかったんですよね。
さて試合でのH君。
やっぱり体が大きいだけに雰囲気がありますね。
相手バッテリーもかなり警戒してる。
そんな中、低めのボールを思いっ切り引っ張って三塁の横を破るヒット。
打球の早さはさすがのパワーでした。
足を痛めてますからすぐに代走でしたけどね。
この調子でいけば夏にも代打って場面がありそうな感じを受けました。
もちろん彼だけでなく、他の一年生達も頑張ってる。
先日のまーぼが1番打者で入った試合ではセンターに1年生が入った。
しかもその彼はチームで一番体が小さい。160センチにも満たないんじゃないかな。先輩達からもマスコット的に可愛がられてる。
それでもヒット2本、うち1本はタイムリーという大活躍。
1年生が活躍すると応援の父兄が盛り上がるんですよねぇ。
息子のヒットが出たことと合わせてすごく楽しい試合でしたね。
こうして下が活躍すると2年生も「負けるもんか」と頑張ってチームが活性化するからいいですよね。
今日からまーぼの学校は試験前の期間となりチーム練習は無し。
自主練習期間となります。
疲れている選手、痛めている選手もいますから、この期間で勉強しつつ体を休めて夏へのラストスパートに向かって欲しいと思います。
息子の全力疾走
取り立てて素晴らしい実績がある野球選手ではありませんが、中学時代から欠かしていないこの全力疾走だけは唯一の自慢です。
2009年05月11日
母の日の贈り物は・・
母の日の昨日。まーぼチームはホームの大学グランドで練習試合でした。
ここのところ遠征試合ばかりでホームでの試合は久しぶり。
私も気合いを入れて試合の1時間前に到着しちゃいました。
この日は第1試合が2年生中心の試合。第2試合が3年生中心の試合となりました。
例によってまーぼは2試合にフル出場。
ゴールデンウィークの遠征ではことごとく凡退してきたにも関わらずありがたいことです。
ところがこの日はその汚名返上って訳じゃないんでしょうが、「どうしたの?」ってくらい打ちまくってくれました。
まず第1試合。
なんと試合開始直後の打席に向かうのはまーぼでした。
人生初の1番打者。大して足が速くないのに何でなんでしょうね。(;^_^A
カウント1ー2となった4球目。インコースのボールを思いっ切り引っ張って三遊間を破るヒット。
続く2番のバント失敗のためチャンスを作ることが出来ませんでしたが、先頭打者の出塁という最低限の働きを見せることが出来ました。
このヒットを皮切りに、第二打席は右中間へのヒット。
その後は敵失、セカンドフライ、死球ということで、この試合は5打席3打数2安打1死球、1敵失と5回中4回出塁でした。
これだけ出塁すれば1番打者としては十分の働きかなと思いました。
これに気を良くしたのか、続く試合でも4打数2安打。
たった1日でのこととは言え、とりあえずホッとしています。
先にも書いたとおりこの日は母の日。
姉ちゃんはちゃーんとプレゼントを用意して母を喜ばせていました。
そしてまーぼ。「母の日って何?」ってなくらいでもちろんプレゼントなんて何もない。
この日の活躍がプレゼントってことなのかな?
って、「次に活躍するのは父の日」って事はないよねぇ。(^_^;)
ここのところ遠征試合ばかりでホームでの試合は久しぶり。
私も気合いを入れて試合の1時間前に到着しちゃいました。
この日は第1試合が2年生中心の試合。第2試合が3年生中心の試合となりました。
例によってまーぼは2試合にフル出場。
ゴールデンウィークの遠征ではことごとく凡退してきたにも関わらずありがたいことです。
ところがこの日はその汚名返上って訳じゃないんでしょうが、「どうしたの?」ってくらい打ちまくってくれました。
まず第1試合。
なんと試合開始直後の打席に向かうのはまーぼでした。
人生初の1番打者。大して足が速くないのに何でなんでしょうね。(;^_^A
カウント1ー2となった4球目。インコースのボールを思いっ切り引っ張って三遊間を破るヒット。
続く2番のバント失敗のためチャンスを作ることが出来ませんでしたが、先頭打者の出塁という最低限の働きを見せることが出来ました。
このヒットを皮切りに、第二打席は右中間へのヒット。
その後は敵失、セカンドフライ、死球ということで、この試合は5打席3打数2安打1死球、1敵失と5回中4回出塁でした。
これだけ出塁すれば1番打者としては十分の働きかなと思いました。
これに気を良くしたのか、続く試合でも4打数2安打。
たった1日でのこととは言え、とりあえずホッとしています。
先にも書いたとおりこの日は母の日。
姉ちゃんはちゃーんとプレゼントを用意して母を喜ばせていました。
そしてまーぼ。「母の日って何?」ってなくらいでもちろんプレゼントなんて何もない。
この日の活躍がプレゼントってことなのかな?
って、「次に活躍するのは父の日」って事はないよねぇ。(^_^;)
2009年05月07日
今ひとつ
まーぼの遠征試合。
2日の学校行事後に出発し、その日は現地入りのみ。
翌3日から3日連続。合計5校と6試合を行いました。
まーぼはその6試合にフル出場。
非常に多くのチャンスを頂き、すごくありがたいことです。
が、残念ながらそのチャンスをしっかりと生かすことが出来ませんでした。
守備面ではエラーはゼロ。捕手として出場した2試合で盗塁を4つ刺し、失点もある意味最小限で抑えることが出来たんですが、問題は攻撃面。
これだけ試合に出してもらっていながら、ヒットがほとんど出なかった。
私が見た4試合に関してはバッティングをビデオやカメラで撮影していましたから、ちょこちょことチェックをしているんですが、悪いフォームには見えんし、いかんせん素人オヤジには良く分からない。
ヒットが出ていないと言っても、左方向への強い当たりも出てるし、見ていない試合ではレフトライナーなんかもあったらしい。
これがぼてぼての当たりばっかりだったら私的にももっと深刻になっちゃうんだけど、今のところそこまでの危機感はないかな。
でもやっぱり当人はかなり気に入らないようだ。
なんでヒットが出ないんだろうと、原因がはっきりと掴めていないようだ。
神宮でみっちりとトレーニングってのが常道だけど、今後のためにも自分でなにか手がかりだけでも見つけて欲しいところ。
こうして結果のことで悩めるのはうれしいこと。
実際この遠征で6試合に全部出たのはまーぼと、ライトで出ていた同じく2年のYM君だけ。彼は左だし、足も速いし、そこそこヒットも出ている。
それに比べたら結果的にはまーぼはいつ交代が出てもおかしくない。
同じ学年でも出場機会に恵まれない選手もいるだから、ありがたいことと思わなきゃいけないし、こうしてチャンスをもらってる間に形だけでなく結果も出してもらいたい所なんですけどね。
2日の学校行事後に出発し、その日は現地入りのみ。
翌3日から3日連続。合計5校と6試合を行いました。
まーぼはその6試合にフル出場。
非常に多くのチャンスを頂き、すごくありがたいことです。
が、残念ながらそのチャンスをしっかりと生かすことが出来ませんでした。
守備面ではエラーはゼロ。捕手として出場した2試合で盗塁を4つ刺し、失点もある意味最小限で抑えることが出来たんですが、問題は攻撃面。
これだけ試合に出してもらっていながら、ヒットがほとんど出なかった。
私が見た4試合に関してはバッティングをビデオやカメラで撮影していましたから、ちょこちょことチェックをしているんですが、悪いフォームには見えんし、いかんせん素人オヤジには良く分からない。
ヒットが出ていないと言っても、左方向への強い当たりも出てるし、見ていない試合ではレフトライナーなんかもあったらしい。
これがぼてぼての当たりばっかりだったら私的にももっと深刻になっちゃうんだけど、今のところそこまでの危機感はないかな。
でもやっぱり当人はかなり気に入らないようだ。
なんでヒットが出ないんだろうと、原因がはっきりと掴めていないようだ。
神宮でみっちりとトレーニングってのが常道だけど、今後のためにも自分でなにか手がかりだけでも見つけて欲しいところ。
こうして結果のことで悩めるのはうれしいこと。
実際この遠征で6試合に全部出たのはまーぼと、ライトで出ていた同じく2年のYM君だけ。彼は左だし、足も速いし、そこそこヒットも出ている。
それに比べたら結果的にはまーぼはいつ交代が出てもおかしくない。
同じ学年でも出場機会に恵まれない選手もいるだから、ありがたいことと思わなきゃいけないし、こうしてチャンスをもらってる間に形だけでなく結果も出してもらいたい所なんですけどね。
あれも高校野球、これも高校野球
始まる前はあんなに長く感じるゴールデンウィークもあっという間に終了。
何事も無かったかのように仕事に復帰。さっそくちょいネタを撮ってホッとしているかにです。
まーぼもこの連休には遠征試合があり、3日間で行った6試合にフル出場。
昨日は一日オフがあり、溜まった宿題に追われていました。
終わったのかは定かではありませんが・・(^_^;)
以前も書きましたが、私の連休前半は練習見学ばっかりでした。
子供達は学校だし、特別出掛ける先もありませんからね。
夕方になるとそわそわしちゃって、ついつい・・・ね。
仕事柄普段も行けるんですが、連休中は時間を気にすることなく見ることが出来ますからね。
平日の練習は河川敷の区の施設を利用して練習しているですが、そこには3面グランドがあって、まーぼのチームの他にも2校が同時に練習しています。
そのうちの一校は同じ区内の学校。部員数は60人以上います。
もう一校はまーぼのチームよりさらに人数が少ない小所帯チームです。
まーぼの学校は授業の関係でグランドに全員が集合するのが4時半過ぎになるので、練習開始まではそれら他校の練習を見てヒマを潰してます。
どちらの高校も声が出て一生懸命練習しているんですが、まーぼのチームが小所帯だけにこんな時も小所帯チームに肩入れする気持ちで見ちゃうんですよねぇ。
人数が多いとボールを触っていない選手、時間が多くて無駄が多いなぁってついつい思っちゃう。
練習を見る限り、たぶん両チームが試合をしたら大所帯チームが勝つんだろうと思う。
でも小所帯チームの方が、一人一人声は出てるし、全員がしっかり全力疾走してるし、魅力はあるんですよねぇ。
大所帯の中で自分を磨きレギュラーポジションを目指していく。
小所帯の中で多くの機会もらって自分を磨いていく。
どちらも高校野球だし、どちらが正解ってのはない。
シニアでも3年生父兄がぼちぼちと進学について考え始めてる。
正解がないだけに難しい選択になる。親子でよーく話し合って欲しいなぁって思っちゃいますね。
何事も無かったかのように仕事に復帰。さっそくちょいネタを撮ってホッとしているかにです。
まーぼもこの連休には遠征試合があり、3日間で行った6試合にフル出場。
昨日は一日オフがあり、溜まった宿題に追われていました。
終わったのかは定かではありませんが・・(^_^;)
以前も書きましたが、私の連休前半は練習見学ばっかりでした。
子供達は学校だし、特別出掛ける先もありませんからね。
夕方になるとそわそわしちゃって、ついつい・・・ね。
仕事柄普段も行けるんですが、連休中は時間を気にすることなく見ることが出来ますからね。
平日の練習は河川敷の区の施設を利用して練習しているですが、そこには3面グランドがあって、まーぼのチームの他にも2校が同時に練習しています。
そのうちの一校は同じ区内の学校。部員数は60人以上います。
もう一校はまーぼのチームよりさらに人数が少ない小所帯チームです。
まーぼの学校は授業の関係でグランドに全員が集合するのが4時半過ぎになるので、練習開始まではそれら他校の練習を見てヒマを潰してます。
どちらの高校も声が出て一生懸命練習しているんですが、まーぼのチームが小所帯だけにこんな時も小所帯チームに肩入れする気持ちで見ちゃうんですよねぇ。
人数が多いとボールを触っていない選手、時間が多くて無駄が多いなぁってついつい思っちゃう。
練習を見る限り、たぶん両チームが試合をしたら大所帯チームが勝つんだろうと思う。
でも小所帯チームの方が、一人一人声は出てるし、全員がしっかり全力疾走してるし、魅力はあるんですよねぇ。
大所帯の中で自分を磨きレギュラーポジションを目指していく。
小所帯の中で多くの機会もらって自分を磨いていく。
どちらも高校野球だし、どちらが正解ってのはない。
シニアでも3年生父兄がぼちぼちと進学について考え始めてる。
正解がないだけに難しい選択になる。親子でよーく話し合って欲しいなぁって思っちゃいますね。
2009年05月02日
毎日、野球ばかり
世間はゴールデンウィーク。
私も雑誌が合併号となりお休みをもらってます。
で、何をするかっていうと・・・・これと言っていつもと変わりがない。
子供達はカレンダー通りに学校がある。当然ですね。
まーぼは昨日から遠征試合に行っちゃいましたし。
と言っても今日は移動だけ。試合は明日から。
当然私も行くつもり。
当初は高速使って行こうと思ってたけど、やっぱり大渋滞みたいですからね。
隣の県と言うことで下道をテコテコと行くことにします。
今週は夕方からの練習を3回も見に行っちゃったし、連休が終わる頃にはお腹いっぱいって感じになっちゃうかも。
私も雑誌が合併号となりお休みをもらってます。
で、何をするかっていうと・・・・これと言っていつもと変わりがない。
子供達はカレンダー通りに学校がある。当然ですね。
まーぼは昨日から遠征試合に行っちゃいましたし。
と言っても今日は移動だけ。試合は明日から。
当然私も行くつもり。
当初は高速使って行こうと思ってたけど、やっぱり大渋滞みたいですからね。
隣の県と言うことで下道をテコテコと行くことにします。
今週は夕方からの練習を3回も見に行っちゃったし、連休が終わる頃にはお腹いっぱいって感じになっちゃうかも。