私が大阪にいる間、まーぼは都立校と練習試合を行っていました。
相手は7ヶ月前にも対戦している学校。
当時はまだ前監督の時代。8月の猛暑に追い込むような練習、監督からの叱責。
心身ともに疲れ果て、怪我人多数で敵と戦う以前に・・・という状態でした。
試合は当然ボロ負け。ほとんど良いところ無く負けてしまいました。
それから7ヶ月。
監督が変わり、練習が変わり、チームが変わりました。
そして行われた試合。
10対1の圧勝でした。
相手がどう感じたのかは現場にいた訳ではないので分かりませんが、きっとその変化に驚いたに違いありません。
惨敗から圧勝へ。
これがこの半年余りで起こったことの明確な答えだと思います。
あの時、父母会が一致団結して動いたことが間違いではなかったと実感しています。
明後日から春季大会本大会が始まります。
更なる進化を目の当たりにさせて欲しいと心底思っています。
2009年03月31日
2009年03月30日
残念ながら…

相手投手が素晴らしく、何もさせてもらえませんでした。
IT君クラスと言っても差し支えない投手で、他所のチームの選手ながら、将来が楽しみになりました。
今、新幹線が東京に向けて出発しました。
出来ればあと1日大阪にいたかったんですが仕方ありません。
また来年。
この街に帰って来たいと思います。
皆さん、応援ありがとうございました。
2009年03月29日
また勝った!!
中盤に逆転されしんどい展開でしたが、6回に追い付き、最終回にサヨナラで勝利しました。
毎日しんどい試合ばかりです。
でもこういう試合をものに出来たのは大きいです。
明日も頑張って応援するぞ!
毎日しんどい試合ばかりです。
でもこういう試合をものに出来たのは大きいです。
明日も頑張って応援するぞ!
2009年03月28日
勝ちました!!
先手を取るも、二度も追い付かれ、厳しい試合でしたがなんとかものにしました。
今年は初戦負けになりませんでした。ほっ(~_~;)
今年は初戦負けになりませんでした。ほっ(~_~;)
打撃好調
今日は都立校、都内私立校と三つ巴での練習試合。
まーぼは1試合目は7番レフト。2試合目は4番キャッチャーで共にフル出場でした。
そしてどちらの試合でも4の2。
打点もしっかりあげてるし、外の球を逆らわずに逆方向に打ち返して長打も出てるし、なかなか好調のようです。
私が大阪にいる今週末にも2校と練習試合が組まれてます。
それが終わればいよいよ春季大会本戦が始まります。
このまま好調を維持して大会に突入して欲しいものです。
まーぼは1試合目は7番レフト。2試合目は4番キャッチャーで共にフル出場でした。
そしてどちらの試合でも4の2。
打点もしっかりあげてるし、外の球を逆らわずに逆方向に打ち返して長打も出てるし、なかなか好調のようです。
私が大阪にいる今週末にも2校と練習試合が組まれてます。
それが終わればいよいよ春季大会本戦が始まります。
このまま好調を維持して大会に突入して欲しいものです。
2009年03月27日
大阪へ
大阪に向けて出発しました。
ただいま東名高速をひた走っております。
2009年03月26日
関東大会逃す
高校野球やらWBCがあったおかげで先伸ばしになっちゃってましたが、シニアの春季大会が続いていました。
本戦に敗れてしまい、わずかに残された希望を胸に、関東大会出場を目指し敗者復活戦に挑んだ我がチームでしたが、残念な結果となってしまいました。
相手の点にほとんどうちのミスが絡んでしまい、奪われたと言うよりあげてしまったという感じでした。
選手逹は試合後、涙にくれていました。
どれだけ一生懸命練習に取り組んでいてもそういう事が起きてしまうのが野球。
悔しい気持ちを乗り越えるしか道はありませんからね。
他の同じ境遇のチームには残された大会は夏季大会だけですが、幸いなことにうちのチームには選抜大会があります。
その大会で復活のきっかけを掴んで欲しい。
今夜、選手達は大阪に向けて出発します。
一足遅れて私も明日、彼らを応援するために大阪に行きます。
しっかりと声をあげてこようと思います。
本戦に敗れてしまい、わずかに残された希望を胸に、関東大会出場を目指し敗者復活戦に挑んだ我がチームでしたが、残念な結果となってしまいました。
相手の点にほとんどうちのミスが絡んでしまい、奪われたと言うよりあげてしまったという感じでした。
選手逹は試合後、涙にくれていました。
どれだけ一生懸命練習に取り組んでいてもそういう事が起きてしまうのが野球。
悔しい気持ちを乗り越えるしか道はありませんからね。
他の同じ境遇のチームには残された大会は夏季大会だけですが、幸いなことにうちのチームには選抜大会があります。
その大会で復活のきっかけを掴んで欲しい。
今夜、選手達は大阪に向けて出発します。
一足遅れて私も明日、彼らを応援するために大阪に行きます。
しっかりと声をあげてこようと思います。
2009年03月25日
地域貢献

今週、うちの少年野球チームが中心となって『夜桜を愛でる会』が行われています。まぁ、言っちゃえばただの花見とも言えますけどね。
会場となっているのは普段練習をしている小学校の校庭。
小学校の地域役員をしているうちの代表が、「地域交流」のために学校側と共同で企画した、と言うことでした。
昔、私の小学校では夏の盆踊りが校庭で行われ、小学生から地域の人達までが一同に会するイベントがありました。
しかし小学校を舞台にした痛ましい事件があったりして、不必要な時は門が固く閉ざされ、結果的に不審者だけでなく地域の人まで拒むようなイメージが出来てしまったように思います。
実際、少年野球チームのコーチをしている私ですら、平日に私服でフラッと学校に入って行くのは若干の抵抗感がありますからね。
私も昨日、仕事に行く前にちょっと顔を出してきました。残念ながらまだ三分咲きといった感じ。
イベントも桜も満開となって欲しいところですけどね。
2009年03月24日
最高のガッツポーズ
おかげさまでブロック決勝に勝利して本大会に出場出来ることになりました。
奇しくもWBC決勝と同じ時に戦い、目の前の息子達の応援で声を枯らし、遠くアメリカで戦う侍ジャパンの選手達を心で応援する。
そんな贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
ブロック決勝の相手はすごく鍛えられていてクリーンアップの選手達はみんな立派な体格。強そうな雰囲気をしっかり身に纏っている良いチームでした。
そんな相手の打線をエースは立派に抑え込んでくれました。
攻撃もチャンスを生かして小刻みに取っていく。
中盤に相手エースを下ろすことが出来、さぁ追加点と思ったんですが、続けて出て来た左腕がまた良い投手。
チャンスは作るも追加点をあげることが出来ず、僅差の展開で最終回を迎えました。
そしてその最終回の守り。先頭打者を打ち取りまず1アウト。
あとアウト二つというところでまーぼの頭上を越えるホームランを打たれてしまい1点を奪われてしまった。
続くバッターは4番。立派な体格で芯で捉えられたら連続ホームランもあり得る打者でした。しかしこのバッターをライトフライに抑えて2アウト。
あと一人というところまで来たが、ここで5番バッターにデッドボール。さらに6番にヒットを打たれて2死1,2塁。
相手にとってイケイケの展開。こちらにとっては緊迫の場面でしたが、最後のバッターを気迫の投球でキャッチャーゴロ。
キャッチャーのキャプテンが落ち着いてこのボールを1塁に送球して3アウト。
しんどい試合でしたが、最高のガッツポーズをすることが出来ました。
まーぼも初戦こそ4打数0安打と結果は残せませんでしたが、この日の試合では4打数2安打。
残念ながら得点には絡みませんでしたが、本人にとっても自信になったでしょう。
何よりこの厳しい試合をモノにすることが出来たことが選手達にとって大きな財産になったと思います。
本大会は4月1日から始まります。
私はシニアの選抜大会のために今週末から大阪に行きますが、勝ち進んでいても31日には帰京するつもりです。
今週末から来週に掛けてはかなり忙しくなりますが、勝っているが故の忙しさですから当然苦にはなりません。
試合後、父兄10数人で昼食がてら、居酒屋でランチを食い、侍ジャパンを応援しました。座敷だったので他のお客に気を使うことなく応援出来、この日2度目の最高のガッツポーズをすることが出来ました。
ホントに今日は最高の1日でした。
これで夜に仕事が無くのんびり出来たら言うこと無しだったんですけどね。(^_^;)
それにしてもブロック予選ってしんどい。来年は本大会から出られるように秋季大会に頑張ってもらわないとね。
奇しくもWBC決勝と同じ時に戦い、目の前の息子達の応援で声を枯らし、遠くアメリカで戦う侍ジャパンの選手達を心で応援する。
そんな贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
ブロック決勝の相手はすごく鍛えられていてクリーンアップの選手達はみんな立派な体格。強そうな雰囲気をしっかり身に纏っている良いチームでした。
そんな相手の打線をエースは立派に抑え込んでくれました。
攻撃もチャンスを生かして小刻みに取っていく。
中盤に相手エースを下ろすことが出来、さぁ追加点と思ったんですが、続けて出て来た左腕がまた良い投手。
チャンスは作るも追加点をあげることが出来ず、僅差の展開で最終回を迎えました。
そしてその最終回の守り。先頭打者を打ち取りまず1アウト。
あとアウト二つというところでまーぼの頭上を越えるホームランを打たれてしまい1点を奪われてしまった。
続くバッターは4番。立派な体格で芯で捉えられたら連続ホームランもあり得る打者でした。しかしこのバッターをライトフライに抑えて2アウト。
あと一人というところまで来たが、ここで5番バッターにデッドボール。さらに6番にヒットを打たれて2死1,2塁。
相手にとってイケイケの展開。こちらにとっては緊迫の場面でしたが、最後のバッターを気迫の投球でキャッチャーゴロ。
キャッチャーのキャプテンが落ち着いてこのボールを1塁に送球して3アウト。
しんどい試合でしたが、最高のガッツポーズをすることが出来ました。
まーぼも初戦こそ4打数0安打と結果は残せませんでしたが、この日の試合では4打数2安打。
残念ながら得点には絡みませんでしたが、本人にとっても自信になったでしょう。
何よりこの厳しい試合をモノにすることが出来たことが選手達にとって大きな財産になったと思います。
本大会は4月1日から始まります。
私はシニアの選抜大会のために今週末から大阪に行きますが、勝ち進んでいても31日には帰京するつもりです。
今週末から来週に掛けてはかなり忙しくなりますが、勝っているが故の忙しさですから当然苦にはなりません。
試合後、父兄10数人で昼食がてら、居酒屋でランチを食い、侍ジャパンを応援しました。座敷だったので他のお客に気を使うことなく応援出来、この日2度目の最高のガッツポーズをすることが出来ました。
ホントに今日は最高の1日でした。
これで夜に仕事が無くのんびり出来たら言うこと無しだったんですけどね。(^_^;)
それにしてもブロック予選ってしんどい。来年は本大会から出られるように秋季大会に頑張ってもらわないとね。
勝った!!
最終回に追い上げられてヒヤヒヤしたけど何とか勝ちました。
本戦に出場できます!!
本戦に出場できます!!
2009年03月22日
初戦突破しました!! 追記しました
強風&小雨のあいにくの天気でしたが、何とか初戦突破しました。
取り急ぎ結果だけ。
この日の相手は都立の高校。
都立のことは詳しくないんですが、頭の良い学校らしいですね。
頭で負けてる相手にはせめて野球では勝たないとね。
うちの代は特待生問題があったから都立に良い選手が結構流れてるんですよね。
聞いたことがない都立と言えど侮ることは出来ない、そう思っていました。
そしてその予想通り、結構良い左腕投手でした。
初回の攻撃を見て、「コールド勝ちはないな」と思いましたね。
エースで4番、まさに彼のチームと言ったところでしょうか。
ですが、試合が進む内にそういうところの悪い面が出始めました。
徐々にコントロールが乱れ始めました。
力んで低めに外れていく。
そしてチャンスを掴むと、クリーンアップが着実にタイムリー^^
1点ずつ、1点ずつ加えて安泰と言える得点。
守っても先発2年生左腕が最後まで持ち味をフルに生かしたピッチングで完封勝ち。
エースを登板させることなく試合を終えることが出来ました。
次回の相手はグランド提供校をしている高校。
こちらの試合の後に同じくブロック準決勝をやっていたので少しだけ見させてもらいましたが、結構鍛えられているチームでした。
それだけにエースを見せずに済んだのは収穫でした。
本大会進出をエースの投球に託すことになります。
次も良い試合をして、勝利を掴んで欲しいと思います。
次の試合は明日。 またの応援、念の方、よろしくお願いしますm(_ _)m
取り急ぎ結果だけ。
この日の相手は都立の高校。
都立のことは詳しくないんですが、頭の良い学校らしいですね。
頭で負けてる相手にはせめて野球では勝たないとね。
うちの代は特待生問題があったから都立に良い選手が結構流れてるんですよね。
聞いたことがない都立と言えど侮ることは出来ない、そう思っていました。
そしてその予想通り、結構良い左腕投手でした。
初回の攻撃を見て、「コールド勝ちはないな」と思いましたね。
エースで4番、まさに彼のチームと言ったところでしょうか。
ですが、試合が進む内にそういうところの悪い面が出始めました。
徐々にコントロールが乱れ始めました。
力んで低めに外れていく。
そしてチャンスを掴むと、クリーンアップが着実にタイムリー^^
1点ずつ、1点ずつ加えて安泰と言える得点。
守っても先発2年生左腕が最後まで持ち味をフルに生かしたピッチングで完封勝ち。
エースを登板させることなく試合を終えることが出来ました。
次回の相手はグランド提供校をしている高校。
こちらの試合の後に同じくブロック準決勝をやっていたので少しだけ見させてもらいましたが、結構鍛えられているチームでした。
それだけにエースを見せずに済んだのは収穫でした。
本大会進出をエースの投球に託すことになります。
次も良い試合をして、勝利を掴んで欲しいと思います。
次の試合は明日。 またの応援、念の方、よろしくお願いしますm(_ _)m
2009年03月21日
あと2日
いよいよ公式戦まであと2日。
こんな直前にも関わらず、何故だかオフだったまーぼ。
まぁ、学期末試験後は連日厳しい練習を長時間してますから、大会を前に鋭気を養えって事なんでしょう。
そうは言っても一日中ボーッともしてられませんからね。
WBCを見終わった後には神宮へ行ってしっかりと打ち込んできました。
130kmのボールを中心に、変化球も交えて約400球。
ヤクルトのオープン戦があったみたいですごい混雑してたけど、しっかりとSコーチの指導を受けてきました。
最初の内はちょっと詰まり気味だったけど、最後にはガンガンセンターからレフト方向に飛ばしてました。
まーぼが打ってる時にゲージの後ろで野球少年やその父、草野球の兄ちゃん達があれこれと会話しながら、ずっと見学していたのにはちょっと笑っちゃいました。(^_^;)
ともあれかなり自信を持って公式戦に臨める状態になってます。
決戦まであと2日。
私は若干緊張してきました。
こんな直前にも関わらず、何故だかオフだったまーぼ。
まぁ、学期末試験後は連日厳しい練習を長時間してますから、大会を前に鋭気を養えって事なんでしょう。
そうは言っても一日中ボーッともしてられませんからね。
WBCを見終わった後には神宮へ行ってしっかりと打ち込んできました。
130kmのボールを中心に、変化球も交えて約400球。
ヤクルトのオープン戦があったみたいですごい混雑してたけど、しっかりとSコーチの指導を受けてきました。
最初の内はちょっと詰まり気味だったけど、最後にはガンガンセンターからレフト方向に飛ばしてました。
まーぼが打ってる時にゲージの後ろで野球少年やその父、草野球の兄ちゃん達があれこれと会話しながら、ずっと見学していたのにはちょっと笑っちゃいました。(^_^;)
ともあれかなり自信を持って公式戦に臨める状態になってます。
決戦まであと2日。
私は若干緊張してきました。
2009年03月18日
まーぼの3試合
と言う訳で、解禁から3つの練習試合に出場したまーぼ。
簡単に言うとさっぱりだった日曜日、結果を出した火曜日、といった感じでしょうか。
日曜日は2試合で合計8打席ありましたが、ヒットはセンター前への1本のみ。
良い当たりはあったんですが、残念ながら結果には繋がらず。
2試合目に至っては3三振と、私ですらうーんと唸ってしまう結果でした。
ですが、これにはまーぼなりの考えがあったようで、あえて無理目の外角球に手を出してみたというテスト的な意味合いもあったようです。
元々外の球を右方向ってのは苦手ではありませんでしたからね。
このテストの結果に踏まえてってことじゃないでしょうが、火曜日の試合ではなかなかの当たりを飛ばしていました。
1打席目ショートゴロ。
2打席目送りバント
3打席目四球
そして4対6という得点差で迎えた8回表。
先頭打者として打席に立ったまーぼはインコースの球を思いっ切り引っ張って左中間への2ベースヒット。その後タイムリーが出てまーぼがホームイン。これで1点差まで追い詰めました。
さらに最終回。逆転してなお2死2、3塁と言う場面。
4球目を捉えた打球はセンターの頭を越える2点タイムリー3ベースヒット。
これにはまーぼも思わずガッツポーズでした。
数字的なことを言えば、3試合で13打席 11打数 3安打 1犠打 1四球 2打点
決して良い数字じゃありませんが、調子を上げてきたと良い風に考えたいと思います。
打順は下位ですから、公式戦でもこの調子で迷い無く思いっ切り振ってくれればと思ってます。
簡単に言うとさっぱりだった日曜日、結果を出した火曜日、といった感じでしょうか。
日曜日は2試合で合計8打席ありましたが、ヒットはセンター前への1本のみ。
良い当たりはあったんですが、残念ながら結果には繋がらず。
2試合目に至っては3三振と、私ですらうーんと唸ってしまう結果でした。
ですが、これにはまーぼなりの考えがあったようで、あえて無理目の外角球に手を出してみたというテスト的な意味合いもあったようです。
元々外の球を右方向ってのは苦手ではありませんでしたからね。
このテストの結果に踏まえてってことじゃないでしょうが、火曜日の試合ではなかなかの当たりを飛ばしていました。
1打席目ショートゴロ。
2打席目送りバント
3打席目四球
そして4対6という得点差で迎えた8回表。
先頭打者として打席に立ったまーぼはインコースの球を思いっ切り引っ張って左中間への2ベースヒット。その後タイムリーが出てまーぼがホームイン。これで1点差まで追い詰めました。
さらに最終回。逆転してなお2死2、3塁と言う場面。
4球目を捉えた打球はセンターの頭を越える2点タイムリー3ベースヒット。
これにはまーぼも思わずガッツポーズでした。
数字的なことを言えば、3試合で13打席 11打数 3安打 1犠打 1四球 2打点
決して良い数字じゃありませんが、調子を上げてきたと良い風に考えたいと思います。
打順は下位ですから、公式戦でもこの調子で迷い無く思いっ切り振ってくれればと思ってます。
2009年03月17日
今季初勝利!
先日の日曜日の練習試合では二試合引き分けと、今季初勝利を逃してしまったまーぼの野球部。
このまま公式戦に突入するのかと思いきや、今日、急遽練習試合が入りました。
しかも相手は埼玉の強豪公立校。
公式戦を前にしての相手としては強すぎるんじゃない?って思うほどの相手でした。
実績に関しては天と地ほどの差がある。
それがかえって選手にプラスの作用があったようでした。
初回、いきなりの連打で1点先制。
先日は初戦の緊張から固さが見えましたが、今日は実にリラックスしていました。
ところが二回にミスが重なって5失点。三回にも連打で1点失点。
自慢の打力を見せつけられて、あっという間に逆転され突き放されてしまいました。
しかしここから先日の試合でも見せた粘りが出てきました。
1点、2点と返していき、徐々に点差を詰めていく。
守りも徐々に安定し、4回以降は三投手を繋いで相手打線をシャットアウト。
そして最終回にはついに5対6の1点差まで追い付きました。
最終回の攻撃、打順は一番から。
ベンチはとても盛り上がっていました。
そんな盛り上がりをそのままにヒットが続く。
あっという間に同点にすると、さらに勝ち越し。突き放す2点タイムリーまで生まれて、何とこの回4得点。9対6と逆転しました。
その裏の守りもきっちり3つのアウトを取りゲームセット。
思いもしない相手から今季初勝利をあげることが出来ました。
もちろん相手側からすれば、無名校相手ですから勝敗度外視。二軍、三軍の実戦経験の場だったのかもしれないです。
そういう意味では諸手をあげて喜ぶのは違うと思われるでしょう。
それでも我がチームにとっては自信になる一勝でした。
4回以降無失点だったこと。点を取りに行った最終回にきっちり点が取れたことなど、収穫がたくさんありました。
実はまーぼもフル出場して、きっちり勝利に貢献しました。
それはまた後日に書こうと思います。
このまま公式戦に突入するのかと思いきや、今日、急遽練習試合が入りました。
しかも相手は埼玉の強豪公立校。
公式戦を前にしての相手としては強すぎるんじゃない?って思うほどの相手でした。
実績に関しては天と地ほどの差がある。
それがかえって選手にプラスの作用があったようでした。
初回、いきなりの連打で1点先制。
先日は初戦の緊張から固さが見えましたが、今日は実にリラックスしていました。
ところが二回にミスが重なって5失点。三回にも連打で1点失点。
自慢の打力を見せつけられて、あっという間に逆転され突き放されてしまいました。
しかしここから先日の試合でも見せた粘りが出てきました。
1点、2点と返していき、徐々に点差を詰めていく。
守りも徐々に安定し、4回以降は三投手を繋いで相手打線をシャットアウト。
そして最終回にはついに5対6の1点差まで追い付きました。
最終回の攻撃、打順は一番から。
ベンチはとても盛り上がっていました。
そんな盛り上がりをそのままにヒットが続く。
あっという間に同点にすると、さらに勝ち越し。突き放す2点タイムリーまで生まれて、何とこの回4得点。9対6と逆転しました。
その裏の守りもきっちり3つのアウトを取りゲームセット。
思いもしない相手から今季初勝利をあげることが出来ました。
もちろん相手側からすれば、無名校相手ですから勝敗度外視。二軍、三軍の実戦経験の場だったのかもしれないです。
そういう意味では諸手をあげて喜ぶのは違うと思われるでしょう。
それでも我がチームにとっては自信になる一勝でした。
4回以降無失点だったこと。点を取りに行った最終回にきっちり点が取れたことなど、収穫がたくさんありました。
実はまーぼもフル出場して、きっちり勝利に貢献しました。
それはまた後日に書こうと思います。
逆転する力
私が高校の練習試合を見ている頃、シニアのグランドでは春季大会が行われていました。
この日の相手は強豪シニア。
絶対に負けたくない相手だったのですが、結果は逆転負け。
得点経過しか分からないのですが、初回に得点を奪った以降は全然点が入らず。
いきなり複数点を取ったから油断が生まれちゃったのか?
そうこうしている間にあっという間に同点、逆転。
そういう時に踏ん張れる力を身につけて欲しいんですけどねぇ。
どうもこのチーム。先行逃げ切りってのが多い。
逆転勝ちってチームとしての力や精神力がすごく必要だろうけど、それが出来れば勢いが付くと思うんだよね。
このチームにはぜひそういう力を身につけて欲しい。
そうすれば絶対もっと強くなるはず。
今度の祝日には敗者復活戦が待ってる。
その日は俺も行けるから精一杯応援してくるつもり。
なんとしても関東大会に行きたいもんね。
この日の相手は強豪シニア。
絶対に負けたくない相手だったのですが、結果は逆転負け。
得点経過しか分からないのですが、初回に得点を奪った以降は全然点が入らず。
いきなり複数点を取ったから油断が生まれちゃったのか?
そうこうしている間にあっという間に同点、逆転。
そういう時に踏ん張れる力を身につけて欲しいんですけどねぇ。
どうもこのチーム。先行逃げ切りってのが多い。
逆転勝ちってチームとしての力や精神力がすごく必要だろうけど、それが出来れば勢いが付くと思うんだよね。
このチームにはぜひそういう力を身につけて欲しい。
そうすれば絶対もっと強くなるはず。
今度の祝日には敗者復活戦が待ってる。
その日は俺も行けるから精一杯応援してくるつもり。
なんとしても関東大会に行きたいもんね。
2009年03月16日
いよいよ解禁
この土日、両日共に練習試合が予定されていたまーぼの野球部。
残念ながら土曜日は昼過ぎまで雨にたたられ中止。
まぁ、あまり悪いグランドで試合をして足でも故障されたら困りますしね。
そして日曜日。
晴天に恵まれ予定されていた試合はきっちり行うことが出来ました。
この日は群馬県に遠征しての三つ巴の試合。
まずは県立高と対戦。
この高校は監督の先輩が監督をされているということで、野球感が似ている感じでした。
この試合の先発は1年生左腕。
初回、緊張からコントロールを乱す左腕Y君。
本来彼はコントロールが良い方なんですが、さすがに緊張しているようでした。
緊張と言えば他の選手も同じ。
数ヶ月ぶりの対外試合ですから、みんな声がちょっと小さい感じでした。
その緊張感はバッティングにも出ちゃいました。
相手投手がかなりの速球派とあってみんな詰まらされていました。
一方、初回のピンチを何とか凌いだY君。
その後はいつもの安定したコントロールが復活。
内外角をいっぱいに使った配球でほとんどつけいる隙を与えない。
まーぼも<意外に>安定した守備を見せ、守りに貢献しました。
試合はそのまま両チームが0行進。
結局0対0のまま試合は終了しました。
そして2試合目。
この日のお目当ての試合。昨年秋もなかなか好成績を残しているこのチーム。
力試しにはこれ以上ないチームでしょう。
そしてこの試合に先発したのはもちろんエースのYM君。
昨年までは荒々しさがあったけど、この冬の走り込みのおかげか、下半身が安定して力みのないフォームからイイ感じの球がビュンビュン行ってました。
ただこの試合ではちょっと守備に乱れが。前の試合ではほとんど無失策だったんですけどね。
そのミスをきっかけに4番にタイムリーを打たれて1点を先制されてしまった。
さすがに力のあるチームだなぁと思って見ていましたが、この日のウチの選手達はすごく集中していました。
ピンチは続いていたけどここを守りきって1失点で乗り切ると、その次の回。
4番の犠牲フライでまず1点を返した。
さらにその次の回には2点を取って逆転。終盤で強豪相手にリードを奪うことが出来ました。
しかし残念ながら8回にミスから2点を奪われ同点にされてしまいました。
その回はまだピンチが続いていましたが、何とか同点で止めて勝ち越しを許さなかったのは大きな収穫だったと思います。
結局この試合は3対3の引き分け。
この日2試合で2引き分けと、春の1勝はお預けとなってしまいました。
しかしそれは春季大会で果たせれば良いでしょう。
当然のことですがどちらの高校も部員数ではウチの3倍近く。
そんな相手に互角の試合が出来たことは選手にとっても自信になったことでしょう。
下手に天狗になったり勘違いしちゃうような展開ではなく、課題や収穫も盛りだくさんの非常に良い遠征になりました。
残念ながら土曜日は昼過ぎまで雨にたたられ中止。
まぁ、あまり悪いグランドで試合をして足でも故障されたら困りますしね。
そして日曜日。
晴天に恵まれ予定されていた試合はきっちり行うことが出来ました。
この日は群馬県に遠征しての三つ巴の試合。
まずは県立高と対戦。
この高校は監督の先輩が監督をされているということで、野球感が似ている感じでした。
この試合の先発は1年生左腕。
初回、緊張からコントロールを乱す左腕Y君。
本来彼はコントロールが良い方なんですが、さすがに緊張しているようでした。
緊張と言えば他の選手も同じ。
数ヶ月ぶりの対外試合ですから、みんな声がちょっと小さい感じでした。
その緊張感はバッティングにも出ちゃいました。
相手投手がかなりの速球派とあってみんな詰まらされていました。
一方、初回のピンチを何とか凌いだY君。
その後はいつもの安定したコントロールが復活。
内外角をいっぱいに使った配球でほとんどつけいる隙を与えない。
まーぼも<意外に>安定した守備を見せ、守りに貢献しました。
試合はそのまま両チームが0行進。
結局0対0のまま試合は終了しました。
そして2試合目。
この日のお目当ての試合。昨年秋もなかなか好成績を残しているこのチーム。
力試しにはこれ以上ないチームでしょう。
そしてこの試合に先発したのはもちろんエースのYM君。
昨年までは荒々しさがあったけど、この冬の走り込みのおかげか、下半身が安定して力みのないフォームからイイ感じの球がビュンビュン行ってました。
ただこの試合ではちょっと守備に乱れが。前の試合ではほとんど無失策だったんですけどね。
そのミスをきっかけに4番にタイムリーを打たれて1点を先制されてしまった。
さすがに力のあるチームだなぁと思って見ていましたが、この日のウチの選手達はすごく集中していました。
ピンチは続いていたけどここを守りきって1失点で乗り切ると、その次の回。
4番の犠牲フライでまず1点を返した。
さらにその次の回には2点を取って逆転。終盤で強豪相手にリードを奪うことが出来ました。
しかし残念ながら8回にミスから2点を奪われ同点にされてしまいました。
その回はまだピンチが続いていましたが、何とか同点で止めて勝ち越しを許さなかったのは大きな収穫だったと思います。
結局この試合は3対3の引き分け。
この日2試合で2引き分けと、春の1勝はお預けとなってしまいました。
しかしそれは春季大会で果たせれば良いでしょう。
当然のことですがどちらの高校も部員数ではウチの3倍近く。
そんな相手に互角の試合が出来たことは選手にとっても自信になったことでしょう。
下手に天狗になったり勘違いしちゃうような展開ではなく、課題や収穫も盛りだくさんの非常に良い遠征になりました。
2009年03月14日
準備万端なのに・・・
いよいよ明日から対外試合が始まるまーぼ。
それに当たり、先日試合用スパイクを新調しました。
昨年秋のシーズンが終わった時点でずいぶんとスパイクがへたっていました。
まぁ、毎日ですからね。仕方ないですね。
ただシーズンオフに試合用の良い奴を買っても意味ないからね。
練習用として樹脂底の安いヤツを買って、それ1足でこの冬を過ごしてもらいました。
そして練習試合解禁を目前にしてようやくニュースパイクを買いました。
私の頭の中では1万5、6千円のものと勝手に想像してたんですが、用具好きのまーぼはそんなものでは納得してくれませんでした。(>_<)
今思い出しても財布が軽くなる思いなので金額は書きませんが、ミズノプロのスパイクとだけ言えば、どれくらいの値段か想像出来ますよね。
良いスパイクを買ったのだから、気合い入れて試合に臨んでもらいたいもんです。
しかーし、今現在こちらの地域は暴風雨。
果たして明日の練習試合があるのか、ないのか。
あるにしたって泥だらけのグランドで新品を下ろされるのもねぇ。
まぁ、日曜は大丈夫そうだしね。とにかくこの週末、ニュースパイクで暴れてもらいましょう。

それに当たり、先日試合用スパイクを新調しました。
昨年秋のシーズンが終わった時点でずいぶんとスパイクがへたっていました。
まぁ、毎日ですからね。仕方ないですね。
ただシーズンオフに試合用の良い奴を買っても意味ないからね。
練習用として樹脂底の安いヤツを買って、それ1足でこの冬を過ごしてもらいました。
そして練習試合解禁を目前にしてようやくニュースパイクを買いました。
私の頭の中では1万5、6千円のものと勝手に想像してたんですが、用具好きのまーぼはそんなものでは納得してくれませんでした。(>_<)
今思い出しても財布が軽くなる思いなので金額は書きませんが、ミズノプロのスパイクとだけ言えば、どれくらいの値段か想像出来ますよね。
良いスパイクを買ったのだから、気合い入れて試合に臨んでもらいたいもんです。
しかーし、今現在こちらの地域は暴風雨。
果たして明日の練習試合があるのか、ないのか。
あるにしたって泥だらけのグランドで新品を下ろされるのもねぇ。
まぁ、日曜は大丈夫そうだしね。とにかくこの週末、ニュースパイクで暴れてもらいましょう。
2009年03月13日
最後のお小遣い
娘の卒業式の数日前。娘にとって最後となるお小遣いをあげました。
高校を無事卒業し、春からは女子大生になる姉ちゃん。
「大学生になったら自分で使う金は自分でバイトして稼げ」
という方針は以前から決めていました。
我が家のお小遣い。
段階式に上がるシステムにしていました。
中1で千円。2年で2千円、3年で3千円。
高校生になると色々使い道が増えるだろうと言うことで、5千円スタート。
2年で6千円、3年で7千円。
これはまーぼも同じですから、まーぼが高校に入学してからのこの1年、毎月、月初には二人に合計1万2千円を取られていたという訳です。
それが来月からは一気に半分。
お小遣いは私のお財布から出ていましたからちょっぴりうれしいです。
うれしいんですが、同時に何だかちょっぴり寂しくもあり・・・(−_−)
ちょっとしたことですが、こうして一つ一つ親離れしていくんですね。
精神的な親離れはずいぶん昔に済んでるんですけどね。(^_^;)
どっちかと言えば、親の私が子離れしていないのかも!?
高校を無事卒業し、春からは女子大生になる姉ちゃん。
「大学生になったら自分で使う金は自分でバイトして稼げ」
という方針は以前から決めていました。
我が家のお小遣い。
段階式に上がるシステムにしていました。
中1で千円。2年で2千円、3年で3千円。
高校生になると色々使い道が増えるだろうと言うことで、5千円スタート。
2年で6千円、3年で7千円。
これはまーぼも同じですから、まーぼが高校に入学してからのこの1年、毎月、月初には二人に合計1万2千円を取られていたという訳です。
それが来月からは一気に半分。
お小遣いは私のお財布から出ていましたからちょっぴりうれしいです。
うれしいんですが、同時に何だかちょっぴり寂しくもあり・・・(−_−)
ちょっとしたことですが、こうして一つ一つ親離れしていくんですね。
精神的な親離れはずいぶん昔に済んでるんですけどね。(^_^;)
どっちかと言えば、親の私が子離れしていないのかも!?
2009年03月11日
初栄冠!
私が1日中神宮球場にいた日曜日。
我が低学年チームは市内連盟の準公式戦、教育リーグの決勝戦が行われていました。
準公式戦とは言え、今のチームになって初めての大会。
秋季大会が終わった10月から春までの間に、双方の都合を付けて試合を設定して行うという形でやっています。
試合の勝ち負けよりは、試合慣れしてもらうということが優先と考えています。
しかしそうは言ってもやっぱり試合ですからね。
現場の指導者は勝ちたいという気持ちは強いです。
前日の練習では半分をバッティング練習に使い、課題の打撃向上に精力を傾けました。
元々落ち着いてやれている時はかなり守備が安定している我がチーム。
比較的体の小さい選手が多い我がチーム。打てば飛んでくような選手は一人もいません。
それだけに打球を捉えるタイミングを重視。
ティーバッティング、ロングティーなどをたっぷりとやって手応えを感じていました。
そして当日。神宮球場にいる私の元に『勝ちました!』というメールが、キャプテン君の母から入りました。この代にとって初めての栄冠です。
うれしかったですねぇ。日差しが全く無い曇り空で、ずっと寒い思いをしていたんですが、そのメールでちょっと暖かい思いをさせてもらいました。
翌日、監督からもメールをもらい、攻撃面がすごく良かったこと、最後はやはり守りの面で勝ったと言うこと、そして応援がすごく盛り上がったということを知りました。
ホームグランドでの試合だったと言うこともあるけど、応援がとても大きな力になると言うことを、指導者や父兄が肌で感じられたことはこれからのチームにとってすごく大きなことだと思います。
これから約一ヶ月。
高校やシニアで忙しく、しばらく少年野球には顔を出せないでしょう。
こちらが一段落する頃にはちょうど春季大会真っ盛りの時期。
今回の優勝で自信を深めて大会に臨んでくれることでしょう。
我が低学年チームは市内連盟の準公式戦、教育リーグの決勝戦が行われていました。
準公式戦とは言え、今のチームになって初めての大会。
秋季大会が終わった10月から春までの間に、双方の都合を付けて試合を設定して行うという形でやっています。
試合の勝ち負けよりは、試合慣れしてもらうということが優先と考えています。
しかしそうは言ってもやっぱり試合ですからね。
現場の指導者は勝ちたいという気持ちは強いです。
前日の練習では半分をバッティング練習に使い、課題の打撃向上に精力を傾けました。
元々落ち着いてやれている時はかなり守備が安定している我がチーム。
比較的体の小さい選手が多い我がチーム。打てば飛んでくような選手は一人もいません。
それだけに打球を捉えるタイミングを重視。
ティーバッティング、ロングティーなどをたっぷりとやって手応えを感じていました。
そして当日。神宮球場にいる私の元に『勝ちました!』というメールが、キャプテン君の母から入りました。この代にとって初めての栄冠です。
うれしかったですねぇ。日差しが全く無い曇り空で、ずっと寒い思いをしていたんですが、そのメールでちょっと暖かい思いをさせてもらいました。
翌日、監督からもメールをもらい、攻撃面がすごく良かったこと、最後はやはり守りの面で勝ったと言うこと、そして応援がすごく盛り上がったということを知りました。
ホームグランドでの試合だったと言うこともあるけど、応援がとても大きな力になると言うことを、指導者や父兄が肌で感じられたことはこれからのチームにとってすごく大きなことだと思います。
これから約一ヶ月。
高校やシニアで忙しく、しばらく少年野球には顔を出せないでしょう。
こちらが一段落する頃にはちょうど春季大会真っ盛りの時期。
今回の優勝で自信を深めて大会に臨んでくれることでしょう。
2009年03月10日
いよいよ
まーぼの学期末試験も今日で終わり。
午後から大学グランドに移動して練習。
明日からは採点などで授業もなかったり短かったり。
いよいよ春季大会に向けてギアを一段上げることになります。
今週末には待ちに待った練習試合の解禁。
息子の高校も土日共に試合が組まれています。
土曜日はシニアの試合を見てから高校の方に移動。
日曜日は(シニアの方は失礼して)朝から高校の方に。
どちらも見たいけど、体は一つしかないからね。
悩ましい限りです。
午後から大学グランドに移動して練習。
明日からは採点などで授業もなかったり短かったり。
いよいよ春季大会に向けてギアを一段上げることになります。
今週末には待ちに待った練習試合の解禁。
息子の高校も土日共に試合が組まれています。
土曜日はシニアの試合を見てから高校の方に移動。
日曜日は(シニアの方は失礼して)朝から高校の方に。
どちらも見たいけど、体は一つしかないからね。
悩ましい限りです。
模範試合
先日の日曜日。
リトルシニア関東連盟の開幕式が行われました。
私にとっては4度目の開幕式。
息子が入団したばかりの時の開幕式は雪で中止になってしまったんですが、その時以外は全部見に行っています。
開幕式のメイン、各チームの入場行進はいつ見ても楽しいですね。
行進を見るだけで、そのチームが普段どんな指導を受けているのか、一端が伺えるという気がします。
行進に関しては毎年やはり西東京の雄『M蔵F中シニア』が抜群に存在感がありますね。
人それぞれ好みはあるんでしょうが、私はああいうキビキビとした行進は好きですね。
意外と言っちゃあ失礼なんですが、まーぼの中学時代の友人が在籍していた『T田シニア』もかなり素晴らしい行進でした。
行進が上手いチームって、掛け声、手足の揃い方に加えて、前後の間隔が絶妙なんですよね。
この前後の間隔に関しては『T田シニア』が最高に良かったと思いました。
かたや我がチーム。前日の練習も見ていますからある程度きちんと行進が出来ることは分かっていました。ですが得点を付けるならば80点くらい。あくまでも個人採点ですけどね。
行進だけで「すごい」「さすが」という存在感を見せつけるにはもうちょっと何かが必要なんでしょうね。
そして開幕式のあと行われた模範試合。秋季関東大会でベスト4に入ったチームだけに与えられる権利です。去年、一昨年とベスト8止まり。我がチームにとっては切望していた模範試合です。
第1試合は秋季関東大会1位と4位の対決。
予想したとおり緊迫した投手戦。両チーム守りが堅いから実に良い模範試合でしたね。
そして迎えた我がチームの試合。
何だかみんな緊張してました。すごくプレーが固くて、いつものウチらしい展開になかなかなりませんでした。
初回、あっさり1点を奪われ、さらにランナー二人が残ったところで特大の当たりが外野へ。
ファールだ!と思ったら審判のジャッジはフェア。あれよあれよと言う間に3点を奪われちゃいました。
それでも後続を断つと、そこからは3投手を継投して粘りの野球。
4回に1点を奪うと続く5回に2点を奪って同点。
ここで勝ち越せると一番良かったんですが、この回は同点止まり。
そして最終回。表の攻撃で得点出来なかった我がチーム。
模範試合に延長はないですから裏の攻撃を抑えたら同点で終わる。
たとえ模範試合とは言え、相手は同じ東京のチームですから出来るなら負けたくない。
同点で終わっておきたかったのですが、あえなくサヨナラ負け。
惜しい試合でした。
ですが、この時期に神宮の土を踏めるというのは素晴らしいことです。
チーム役員としてはすごく嬉しいし頼もしく思うんですが、OB父兄という立場としては羨ましい限り。出来ることなら息子達にもこの模範試合を体験させてやりたかったです。
今となっちゃ無理なことなんですけどね。
開幕式も終わり、いよいよ今週末にはスライドとなった大一番が待ってます。
この日が高校野球の練習試合解禁日なので息子のチームも練習試合が組まれていますが、まずは大一番を観戦してからそちらに向かうつもり。
勝ち試合を見て気持ち良く移動したいものです。
心配なのが天気かな。このところ毎週金曜になると雨ですよね。
水抜きやグランド整備で試合が遅れちゃうと息子の方に行く時間が遅れちゃうからねぇ。
なんとかすんなりと試合開始、となって欲しいと思います。
リトルシニア関東連盟の開幕式が行われました。
私にとっては4度目の開幕式。
息子が入団したばかりの時の開幕式は雪で中止になってしまったんですが、その時以外は全部見に行っています。
開幕式のメイン、各チームの入場行進はいつ見ても楽しいですね。
行進を見るだけで、そのチームが普段どんな指導を受けているのか、一端が伺えるという気がします。
行進に関しては毎年やはり西東京の雄『M蔵F中シニア』が抜群に存在感がありますね。
人それぞれ好みはあるんでしょうが、私はああいうキビキビとした行進は好きですね。
意外と言っちゃあ失礼なんですが、まーぼの中学時代の友人が在籍していた『T田シニア』もかなり素晴らしい行進でした。
行進が上手いチームって、掛け声、手足の揃い方に加えて、前後の間隔が絶妙なんですよね。
この前後の間隔に関しては『T田シニア』が最高に良かったと思いました。
かたや我がチーム。前日の練習も見ていますからある程度きちんと行進が出来ることは分かっていました。ですが得点を付けるならば80点くらい。あくまでも個人採点ですけどね。
行進だけで「すごい」「さすが」という存在感を見せつけるにはもうちょっと何かが必要なんでしょうね。
そして開幕式のあと行われた模範試合。秋季関東大会でベスト4に入ったチームだけに与えられる権利です。去年、一昨年とベスト8止まり。我がチームにとっては切望していた模範試合です。
第1試合は秋季関東大会1位と4位の対決。
予想したとおり緊迫した投手戦。両チーム守りが堅いから実に良い模範試合でしたね。
そして迎えた我がチームの試合。
何だかみんな緊張してました。すごくプレーが固くて、いつものウチらしい展開になかなかなりませんでした。
初回、あっさり1点を奪われ、さらにランナー二人が残ったところで特大の当たりが外野へ。
ファールだ!と思ったら審判のジャッジはフェア。あれよあれよと言う間に3点を奪われちゃいました。
それでも後続を断つと、そこからは3投手を継投して粘りの野球。
4回に1点を奪うと続く5回に2点を奪って同点。
ここで勝ち越せると一番良かったんですが、この回は同点止まり。
そして最終回。表の攻撃で得点出来なかった我がチーム。
模範試合に延長はないですから裏の攻撃を抑えたら同点で終わる。
たとえ模範試合とは言え、相手は同じ東京のチームですから出来るなら負けたくない。
同点で終わっておきたかったのですが、あえなくサヨナラ負け。
惜しい試合でした。
ですが、この時期に神宮の土を踏めるというのは素晴らしいことです。
チーム役員としてはすごく嬉しいし頼もしく思うんですが、OB父兄という立場としては羨ましい限り。出来ることなら息子達にもこの模範試合を体験させてやりたかったです。
今となっちゃ無理なことなんですけどね。
開幕式も終わり、いよいよ今週末にはスライドとなった大一番が待ってます。
この日が高校野球の練習試合解禁日なので息子のチームも練習試合が組まれていますが、まずは大一番を観戦してからそちらに向かうつもり。
勝ち試合を見て気持ち良く移動したいものです。
心配なのが天気かな。このところ毎週金曜になると雨ですよね。
水抜きやグランド整備で試合が遅れちゃうと息子の方に行く時間が遅れちゃうからねぇ。
なんとかすんなりと試合開始、となって欲しいと思います。
2009年03月09日
卒業式
今日、娘が高校を卒業しました。
入試前のドキドキ感は今でも覚えています。
合格が決まった時の高揚感もまだ覚えています。
でもそれから3年間も経ったんですね。早いものです。
思えば入学式以来、娘の学校に行ったのは昨年秋の文化祭の時のみ。
雨が降る日はちょくちょく送って行きましたが、それも毎回正門前まで。
校舎内に入るのは3年間で今日が3度目。
娘の高校生活とほとんど接することはありませんでしたが、それでも本人からや奥さん経由で学校での出来事は聞いていましたから、娘が高校生活を堪能していると言うことは理解していました。
ごくごく普通の県立高ですし、高学歴校ということでもありませんが、自由な校風のこの学校に進んで本当に良かったと思いました。
卒業式はそんな自由な高校らしさがある、良い卒業式でした。
女子はみんなおのおの目立つ髪飾りを付けたり、男子も卒業証書授与で名前を呼ばれれば超ハイテンションの大声で返事をしたり。(^^♪ 生徒自身が卒業式を楽しんでいるという感じでした。
ただ、式次第自体は非常にオーソドックスだし、若干の物足りなさがあったんです。
ところが、卒業生退場となったとき、卒業生全員がくるりと振り向きイスの上に立った。
そして卒業記念品で学校側に送ったピアノの伴奏に合わせて『旅立ちの日に』を合唱。
私この歌好きなんですよねぇ。
それまではグッと来ることは全く無かったけど、最初の「♪白い光の中に 山並みは萌えて」というフレーズが聞こえた瞬間、ちょっとウルッと来ちゃいました。
残念ながらその時、娘の顔が見えなかったんだけど、見えていたら、そして娘が泣いたりしていたら、確実にダーッと来ちゃってたでしょうね。
合唱が終わり、全員で先生や父兄に「ありがとうございました」と声を揃えて挨拶。
式の途中ではちょっとしか頭を下げていなかった生徒も、この時ばかりはしっかりと頭を下げていました。
そしていよいよ娘のクラスの退場。この退場も各クラス個性がありました。
またイスの上に立ち、代表の掛け声に合わせて担任にお礼の言葉。
そしてクラッカーを鳴らし、アメをばらまくパフォーマンス。(^^♪
もちろんビデオを撮影していた私。
この時の娘の満面の笑顔。私自身もすごく幸せな気持ちにさせてもらいました。
卒業式の退場というと、女子は涙・涙という事が多いんですが、今回の卒業式ではほとんど泣いてる生徒はいませんでしたね。
みんな笑顔。それがすごく新鮮で、すごくいいなぁと思いました。
式の後、まだ娘に会ってません。
ホントは最後の制服姿を撮りたかったんですけどね。
でもそれは友達同士でいっぱい撮ってるでしょうしね。
きっと制服で過ごす最後の一日を堪能してくることでしょう。
姉ちゃん、卒業おめでとう!!
入試前のドキドキ感は今でも覚えています。
合格が決まった時の高揚感もまだ覚えています。
でもそれから3年間も経ったんですね。早いものです。
思えば入学式以来、娘の学校に行ったのは昨年秋の文化祭の時のみ。
雨が降る日はちょくちょく送って行きましたが、それも毎回正門前まで。
校舎内に入るのは3年間で今日が3度目。
娘の高校生活とほとんど接することはありませんでしたが、それでも本人からや奥さん経由で学校での出来事は聞いていましたから、娘が高校生活を堪能していると言うことは理解していました。
ごくごく普通の県立高ですし、高学歴校ということでもありませんが、自由な校風のこの学校に進んで本当に良かったと思いました。
卒業式はそんな自由な高校らしさがある、良い卒業式でした。
女子はみんなおのおの目立つ髪飾りを付けたり、男子も卒業証書授与で名前を呼ばれれば超ハイテンションの大声で返事をしたり。(^^♪ 生徒自身が卒業式を楽しんでいるという感じでした。
ただ、式次第自体は非常にオーソドックスだし、若干の物足りなさがあったんです。
ところが、卒業生退場となったとき、卒業生全員がくるりと振り向きイスの上に立った。
そして卒業記念品で学校側に送ったピアノの伴奏に合わせて『旅立ちの日に』を合唱。
私この歌好きなんですよねぇ。
それまではグッと来ることは全く無かったけど、最初の「♪白い光の中に 山並みは萌えて」というフレーズが聞こえた瞬間、ちょっとウルッと来ちゃいました。
残念ながらその時、娘の顔が見えなかったんだけど、見えていたら、そして娘が泣いたりしていたら、確実にダーッと来ちゃってたでしょうね。
合唱が終わり、全員で先生や父兄に「ありがとうございました」と声を揃えて挨拶。
式の途中ではちょっとしか頭を下げていなかった生徒も、この時ばかりはしっかりと頭を下げていました。
そしていよいよ娘のクラスの退場。この退場も各クラス個性がありました。
またイスの上に立ち、代表の掛け声に合わせて担任にお礼の言葉。
そしてクラッカーを鳴らし、アメをばらまくパフォーマンス。(^^♪
もちろんビデオを撮影していた私。
この時の娘の満面の笑顔。私自身もすごく幸せな気持ちにさせてもらいました。
卒業式の退場というと、女子は涙・涙という事が多いんですが、今回の卒業式ではほとんど泣いてる生徒はいませんでしたね。
みんな笑顔。それがすごく新鮮で、すごくいいなぁと思いました。
式の後、まだ娘に会ってません。
ホントは最後の制服姿を撮りたかったんですけどね。
でもそれは友達同士でいっぱい撮ってるでしょうしね。
きっと制服で過ごす最後の一日を堪能してくることでしょう。
姉ちゃん、卒業おめでとう!!
2009年03月06日
ムフフ(*´ω`*)
ドラクエの発売延期と一緒の延期となっていた私の誕生日プレゼント。
奥さんからの計らいで大好きなイチゴを買うことに決めていたんですが、どうせ買うなら普段買わない物をと、スーパーで見掛けるたびに惹かれつつ躊躇して・・・という日々を繰り返してました。
そして今日、ついに決断し、購入しましたヽ(^▽^)ノ
せっかくの機会ですのでこれまで通り過ぎることしか出来なかった『新宿高野』のフルーツギフトコーナーに行って来ました。
1個数千円のマンゴーと共に並んでました。お目当てのイチゴ(*^_^*)
一箱12個入り5000円の「あまおう」や9個入り4000円の「紅ほっぺ」にも惹かれましたが、別に箱に金を出す気はないですからね。
堅実に「ご自宅用に」と書かれた丸いパックに入った「あまおう」&「紅ほっぺ」をダブルで購入。

完熟しちゃってちょっと押しキズがあったりするだけで中身は箱入りと一緒。
1パック10個入り1000円でした。
帰宅後、早速1個ずつ試食。
〜〜〜(*^_^*)美味〜〜〜
ゆっくり堪能したいけど、早く食べないと痛んじゃうしね。
せっかくなんで、今回はちょっと気合い入れて写真撮っちゃいました。(^_^)v
奥さんからの計らいで大好きなイチゴを買うことに決めていたんですが、どうせ買うなら普段買わない物をと、スーパーで見掛けるたびに惹かれつつ躊躇して・・・という日々を繰り返してました。
そして今日、ついに決断し、購入しましたヽ(^▽^)ノ
せっかくの機会ですのでこれまで通り過ぎることしか出来なかった『新宿高野』のフルーツギフトコーナーに行って来ました。
1個数千円のマンゴーと共に並んでました。お目当てのイチゴ(*^_^*)
一箱12個入り5000円の「あまおう」や9個入り4000円の「紅ほっぺ」にも惹かれましたが、別に箱に金を出す気はないですからね。
堅実に「ご自宅用に」と書かれた丸いパックに入った「あまおう」&「紅ほっぺ」をダブルで購入。
完熟しちゃってちょっと押しキズがあったりするだけで中身は箱入りと一緒。
1パック10個入り1000円でした。
帰宅後、早速1個ずつ試食。
〜〜〜(*^_^*)美味〜〜〜
ゆっくり堪能したいけど、早く食べないと痛んじゃうしね。
せっかくなんで、今回はちょっと気合い入れて写真撮っちゃいました。(^_^)v
2009年03月05日
学期末試験
明日からまーぼは学期末試験が始まります。
いつもなら試験前は部活が休みになるんですが、今回は大会前と言うこともあり部活の休みは無し。
それでもこの時期の試験は今後に大きな影響を持ってくる。
部活があるからと手抜きをする訳にもいかない。
自然と勉強出来る時間は晩飯後の数時間に限られてくる。
普段なら飯を食べながら録り溜めたお笑い番組を観て、気がつくとウトウト。
時にはそのまま転がって爆睡。なんてことも珍しくありません。
しかし今はそういう訳にもいかない。
晩飯後にはテレビを止め、リビングでノートや教科書を広げて勉強を始めます。
自室でやりゃあいいんですが、いかんせん机の上にはあれこれと余計な物がうず高く積まれていますからね。
「片付けさせればいいじゃん」
なんて思った人、あまーい!
台風一過を長く見て頂いてる方ならよくご存じでしょう。
まーぼは部屋を片付けませんから!(偉そうに断言する話じゃないって)
そんな話はともかく。
リビングを勉強部屋代わりにしているまーぼ。
私が帰宅してもまだ教科書に向かっていました。
練習がいつも通りある以上、どうしても睡眠時間を削るしかないですからね。
はたしてそれがどれだけ結果に結びつくか分かりませんが、体調を崩すことなく乗り切って欲しいものです。
いつもなら試験前は部活が休みになるんですが、今回は大会前と言うこともあり部活の休みは無し。
それでもこの時期の試験は今後に大きな影響を持ってくる。
部活があるからと手抜きをする訳にもいかない。
自然と勉強出来る時間は晩飯後の数時間に限られてくる。
普段なら飯を食べながら録り溜めたお笑い番組を観て、気がつくとウトウト。
時にはそのまま転がって爆睡。なんてことも珍しくありません。
しかし今はそういう訳にもいかない。
晩飯後にはテレビを止め、リビングでノートや教科書を広げて勉強を始めます。
自室でやりゃあいいんですが、いかんせん机の上にはあれこれと余計な物がうず高く積まれていますからね。
「片付けさせればいいじゃん」
なんて思った人、あまーい!
台風一過を長く見て頂いてる方ならよくご存じでしょう。
まーぼは部屋を片付けませんから!(偉そうに断言する話じゃないって)
そんな話はともかく。
リビングを勉強部屋代わりにしているまーぼ。
私が帰宅してもまだ教科書に向かっていました。
練習がいつも通りある以上、どうしても睡眠時間を削るしかないですからね。
はたしてそれがどれだけ結果に結びつくか分かりませんが、体調を崩すことなく乗り切って欲しいものです。
2009年03月04日
結果オーライ
先々週から始まったシニアの春季大会。
一回戦を勝利した我がチームは先日の日曜日に二回戦を戦う予定でした。
対戦相手は一回戦屈指の好カードを制して上がってきている。
ムードも良いだろうし、厳しい試合になると予想されてました。
私は昨日のエントリーの通り、息子の方に行ってましたから、大一番を観戦出来ない・・・はずでした。
ところが先週降り続いた雨のために各所でグランド状態が悪化。
全試合が順延となってしまいました。
うちの辺りのグランドは整備すれば充分試合に耐えうる状態になったんだろうけど、他の地域ではかなりひどい状態だったみたい。
以前はこう言う時、出来る会場だけ試合をしてましたが、今は平等を期すために同時進行する形になったんですね。
でもまぁ、そのおかげで大一番を観戦することが出来そう。
今回中止となった試合は14日に順延。
実はこれによってラッキーがもうひとつ。
次の日曜日に予定されている開幕式。
東東京支部の全チームは「関東大会出場」の可能性を残して行進することが出来るんです。
一回戦に破れたチームは敗者復活戦に回ります。
そこで勝ち上がればまだ関東大会出場の可能性があるけど、そこで負けたらそれも消える。
その時点で春季大会で終了しちゃいます。
先日の日曜日には本大会二回戦と同時に敗者復活戦一回戦も予定されてました。
例年なら開幕式時点で春季大会が終わっちゃってるチームがあるんですが、今年は順延のために偶然にも8日時点でそういうチームが無くなった。
これはこれで結果オーライって言って良いんじゃないかな。
一回戦を勝利した我がチームは先日の日曜日に二回戦を戦う予定でした。
対戦相手は一回戦屈指の好カードを制して上がってきている。
ムードも良いだろうし、厳しい試合になると予想されてました。
私は昨日のエントリーの通り、息子の方に行ってましたから、大一番を観戦出来ない・・・はずでした。
ところが先週降り続いた雨のために各所でグランド状態が悪化。
全試合が順延となってしまいました。
うちの辺りのグランドは整備すれば充分試合に耐えうる状態になったんだろうけど、他の地域ではかなりひどい状態だったみたい。
以前はこう言う時、出来る会場だけ試合をしてましたが、今は平等を期すために同時進行する形になったんですね。
でもまぁ、そのおかげで大一番を観戦することが出来そう。
今回中止となった試合は14日に順延。
実はこれによってラッキーがもうひとつ。
次の日曜日に予定されている開幕式。
東東京支部の全チームは「関東大会出場」の可能性を残して行進することが出来るんです。
一回戦に破れたチームは敗者復活戦に回ります。
そこで勝ち上がればまだ関東大会出場の可能性があるけど、そこで負けたらそれも消える。
その時点で春季大会で終了しちゃいます。
先日の日曜日には本大会二回戦と同時に敗者復活戦一回戦も予定されてました。
例年なら開幕式時点で春季大会が終わっちゃってるチームがあるんですが、今年は順延のために偶然にも8日時点でそういうチームが無くなった。
これはこれで結果オーライって言って良いんじゃないかな。
2009年03月03日
三年生送別試合
先日の日曜日。まーぼの野球部の三年生送別試合が行われました。
こうしたイベント。どこの学校でもあるみたいですね。
うちの場合は毎年この時期に行っているみたいです。
進学に熱心な学校なんで、進路がある程度目処がつくこの時期を待ってるみたいなんですね。
さらに言うと、この翌日、つまり月曜日は学校の卒業式。
まさに学校も野球部も卒業っていう絶妙なタイミングなんです。
今回の送別試合。
三年生だけでなく、OBである先輩達も駆け付けて同窓会気分でワイワイと行われました。
三年生達と一緒にプレイをしていた現在大学1年〜2年生に加えて、現在社会人野球で活躍しているOBまで来てくれました。
アップこそ別々に行いますが、シートノックは両チーム一緒。
高校一年生から社会人選手まで一緒に行うノックはなかなか壮観でした。
普段は少人数でやってますから、たまにこういう雰囲気も楽しかったでしょうね。
と、言っても現役選手にとってお楽しみはここまで。
三年生&OB連合はお祭り気分でワイワイと楽しげですが、現役選手達はそうはいきません。
もう抽選結果も出ましたしね。例え送別試合と言っても大事な実戦って訳です。
初回、制球の乱れる先輩の球を冷静に見極めてどんどんと出塁。ボールを置きにきたらガツンと長打。
いきなり6点を取ると、その後も毎回のようにヒットが飛び出して、結局大量の14得点。
守っても4投手で1失点。ブランクがある先輩達が相手ですから大げさに喜ぶほどのことじゃありませんが、4投手で四死球3と言うのは今後に好材料と言って良いでしょう。。
もちろん良いことばかりではなく、サインミスや走塁面で多少の反省材料がありましたが、この時期にそうした反省材料が見付かるのは良いことです。
まーぼはと言うと、7番レフトでスタメン出場。
5打席 3打数2安打 2四死球と言う内容でした。
内訳は、1打席目・四球、2打席目・死球、3打席目・ライト前ポテンヒット、4打席目・セカンドフライ、5打席目・左中間を破る3ベースヒット。
3の2ですから数字的には悪くないんですが、会心の当たりは最後の一本のみ。
逆方向への打球ももうちょっと良くなって欲しいんですけどね。
それにしても、送別試合と名目にも関わらず容赦なかった現役選手達。
三年生達は「もっと先輩を立てろ」と思ったでしょうね。(^_^)
でもその反面、打ちまくった後輩を頼もしく思ったことでしょう。
思えばまーぼは一年前のこのイベントを入学前ながら見学していたんです。
それがもうすぐ後輩を迎える立場になるんですから、1年って早いもんですね。
こうしたイベント。どこの学校でもあるみたいですね。
うちの場合は毎年この時期に行っているみたいです。
進学に熱心な学校なんで、進路がある程度目処がつくこの時期を待ってるみたいなんですね。
さらに言うと、この翌日、つまり月曜日は学校の卒業式。
まさに学校も野球部も卒業っていう絶妙なタイミングなんです。
今回の送別試合。
三年生だけでなく、OBである先輩達も駆け付けて同窓会気分でワイワイと行われました。
三年生達と一緒にプレイをしていた現在大学1年〜2年生に加えて、現在社会人野球で活躍しているOBまで来てくれました。
アップこそ別々に行いますが、シートノックは両チーム一緒。
高校一年生から社会人選手まで一緒に行うノックはなかなか壮観でした。
普段は少人数でやってますから、たまにこういう雰囲気も楽しかったでしょうね。
と、言っても現役選手にとってお楽しみはここまで。
三年生&OB連合はお祭り気分でワイワイと楽しげですが、現役選手達はそうはいきません。
もう抽選結果も出ましたしね。例え送別試合と言っても大事な実戦って訳です。
初回、制球の乱れる先輩の球を冷静に見極めてどんどんと出塁。ボールを置きにきたらガツンと長打。
いきなり6点を取ると、その後も毎回のようにヒットが飛び出して、結局大量の14得点。
守っても4投手で1失点。ブランクがある先輩達が相手ですから大げさに喜ぶほどのことじゃありませんが、4投手で四死球3と言うのは今後に好材料と言って良いでしょう。。
もちろん良いことばかりではなく、サインミスや走塁面で多少の反省材料がありましたが、この時期にそうした反省材料が見付かるのは良いことです。
まーぼはと言うと、7番レフトでスタメン出場。
5打席 3打数2安打 2四死球と言う内容でした。
内訳は、1打席目・四球、2打席目・死球、3打席目・ライト前ポテンヒット、4打席目・セカンドフライ、5打席目・左中間を破る3ベースヒット。
3の2ですから数字的には悪くないんですが、会心の当たりは最後の一本のみ。
逆方向への打球ももうちょっと良くなって欲しいんですけどね。
それにしても、送別試合と名目にも関わらず容赦なかった現役選手達。
三年生達は「もっと先輩を立てろ」と思ったでしょうね。(^_^)
でもその反面、打ちまくった後輩を頼もしく思ったことでしょう。
思えばまーぼは一年前のこのイベントを入学前ながら見学していたんです。
それがもうすぐ後輩を迎える立場になるんですから、1年って早いもんですね。
2009年03月02日
抽選結果
ついに春季大会の組み合わせが決まりました。
気持ち的にはもうちょっと実戦を見て、手応えを感じてからにして欲しかったけどそうはいきませんからね。
秋季大会で初戦負けをしてしまったウチは本大会前の1次予選からスタート。
1次予選は1ブロック7チームが22ブロックに分かれて試合を行い、それを勝ち上がった1チームが本大会に出場出来る。
本大会はその22チームを加えた118チームのトーナメント。
抽選シードだったため、本大会進出のためには2勝しなければいけない。
春の結果は、夏のシード権に関わってくるから何とか一つでも多く勝って欲しいところ。
応援の気持ちはシニア時代と変わらない。
常に一戦必勝。ひとつづつ勝ち上がっていって欲しいと思います。
ちなみに本大会に進んだとしても、帝京と戦うには決勝まで勝ち上がらないといけない。遠い頂きだなぁ。
気持ち的にはもうちょっと実戦を見て、手応えを感じてからにして欲しかったけどそうはいきませんからね。
秋季大会で初戦負けをしてしまったウチは本大会前の1次予選からスタート。
1次予選は1ブロック7チームが22ブロックに分かれて試合を行い、それを勝ち上がった1チームが本大会に出場出来る。
本大会はその22チームを加えた118チームのトーナメント。
抽選シードだったため、本大会進出のためには2勝しなければいけない。
春の結果は、夏のシード権に関わってくるから何とか一つでも多く勝って欲しいところ。
応援の気持ちはシニア時代と変わらない。
常に一戦必勝。ひとつづつ勝ち上がっていって欲しいと思います。
ちなみに本大会に進んだとしても、帝京と戦うには決勝まで勝ち上がらないといけない。遠い頂きだなぁ。