先日の日曜日。
秋季大会後、初めての練習試合がありました。
と言っても前日まで2年生は修学旅行。
もちろんバットを持って行ってる訳もなく、どこまでやれるのかと思っていたんですが・・・。
相手は埼玉の高校。
この秋季大会では(県内で)ベスト8から16くらいの力のある高校にブロック決勝で敗れている。
まぁ、そこそこといった力の学校でしょう。
そんな学校相手に1試合目、3対1で勝利。
2試合目一時逆転されるも終盤に追い付き、5対5の引き分け。
先程も書いた通り、2年生が本来の力を発揮するとは期待出来ない状況でよく負けなかった。
私はあいにく、シニアの大会が佳境のため、高校の方にはいけませんでした。
試合を見ていた父兄と電話で話したところ、すごく選手も活き活きしていて、良い表情で試合をしているということでした。
まーぼはあまりバッティングは奮わず、ヒット1本だったそうですが、L君はセーフティバントを決めたそうです。きっと初めての事だと思います。
2年生が居ない時にバントとセーフティバントの練習をしていた1年生。
その成果が少しだけ出たみたいです。
まだ成功率は低いみたいですけど(^_^;)
でも着実に前に進んでるし、良い方向に向かっていると思います。
明日1日は都民の日で学校が休み。
都立校との練習試合が予定されてるんだけど、きっと雨で中止だろうな。
しょうがない。今週は苦しいトレーニングをたっぷりやってもらって、台風が通過してからみっちりグランドで暴れてもらいましょう。
2008年09月30日
2008年09月26日
自覚
先日ちょっと書いたけど、一昨日から2年生が修学旅行で不在の我が野球部。
その期間、残った1年生は授業は昼まで。午後からみっちり部活。
と、言うことで見に来てみました。
一言で言うと「すごくイイ感じ」
秋季大会の反省も踏まえてか、今までには見たことのない新しいメニューをやっていました。
遠くから見ていたので、表情までは分かりませんが、声は出てるし、選手の雰囲気もすごく良く見えました。
こういう練習をやっていけば、確実にステップアップするだろうなって、素直に思いました。
そんな中、まーぼも積極的にチームメイトに指示をしたりして次期キャプテン〔候補〕として自覚が出てきたようです。
バント練習では監督のサポートをして手本を見せたりしてました。
先輩がいないこともあり、余計にそういうところがでたんでしょう。
そんな姿を見て、私も自然と顔がほころんじゃいました。
今回は1時間くらいしか見られなかったから、今度はもう少し長く見たいな。
シニアとの兼ね合いもあるけど、行くなら週末だなぁ。
その期間、残った1年生は授業は昼まで。午後からみっちり部活。
と、言うことで見に来てみました。
一言で言うと「すごくイイ感じ」
秋季大会の反省も踏まえてか、今までには見たことのない新しいメニューをやっていました。
遠くから見ていたので、表情までは分かりませんが、声は出てるし、選手の雰囲気もすごく良く見えました。
こういう練習をやっていけば、確実にステップアップするだろうなって、素直に思いました。
そんな中、まーぼも積極的にチームメイトに指示をしたりして次期キャプテン〔候補〕として自覚が出てきたようです。
バント練習では監督のサポートをして手本を見せたりしてました。
先輩がいないこともあり、余計にそういうところがでたんでしょう。
そんな姿を見て、私も自然と顔がほころんじゃいました。
今回は1時間くらいしか見られなかったから、今度はもう少し長く見たいな。
シニアとの兼ね合いもあるけど、行くなら週末だなぁ。
2008年09月25日
母校のテレビ番組
来年春、私の母校の高校が無くなります。
無くなると言っても、厳密に言えば学校自体が無くなってしまう訳ではありません。
校舎は残ります。ですが校名は消えてしまいます。
子供の減少による統合というやつです。
私が入学した当時、また出来て間もない学校で、私は五期生でした。
まだ新設校独特の雰囲気があり、学校の歴史を自分達が作っているという気概に溢れていました。
そんな学校も現在の一年生が二十九期生(たぶん)。
時の経過と共に学校の様子も様変わりしました。
社会人になり地元を離れた私は知らなかったんですが、いつの頃からか、県内屈指のバ◎高校、不良高校と言われるようになっていたらしい。
実際ちょっと調べてみたら、偏差値も私が受験した頃より20以上落ち込んでいました。
何がきっかけで、とか、そういうことはわかりません。
元々自由な校風だったから、それをはき違えちゃったヤツがいたのかな。
真実はわかりませんが、母校が周囲にその様に言われることは残念でなりませんでした。
私は2年と3年の夏、野球部の応援団をしていました。
早稲田大学応援団の方を招き、きちんと指導してもらい、かなり気合いを入れてやっていました。
(高校卒業後には早稲田大学の応援団に入りたいと思っていたほどでした。まぁ、学力の関係で断念しましたけどね)
肝心の野球部の方はと言うと、これが県立の悲しい性。すんごく弱かった。
3回戦の壁が破れないチームでした。
しかし野球部、応援団、ブラスバンド、一般生徒が一体となった熱い夏を過ごしていました。
野球経験のない私にとって、今の野球観の原点はその時に形成されたと言っても過言ではありません。
甲子園ではPL学園のK・Kコンビが活躍していた頃です。
時は流れが、学校が荒れると共に野球部はさらに弱くなっていました。
96年から10年間、初戦突破すら出来ませんでした。
その時その時の部員は、みんな頑張って野球に取り組んでいたと思います。
しかし学校全体が応援していた私の頃と、応援団はおろか、一般生徒の応援がまばらな状態とでは、気持ちの部分で大きな違いが出てしまうでしょう。
私自身、毎年、新聞で抽選結果を見て、しばらくして同じく新聞で敗戦を知る、そんな繰り返しでした。
そんな中、一昨年、新聞で母校の名を見付けました。
敗戦したものの、障害を持つ選手が投手として頑張ったと言うものでした。
映像も見れませんでしたし、詳しいことはひとつもわかりませんでしたが、「負けはしてるけど選手は頑張ってる」それを知れて嬉しい思いをしたのを記憶しています。
そしてその翌年。つまり去年、母校は10年振りの1勝をあげました。
その時の事がテレビに取材されていて、賞を取るほどのノンフィクション番組になっていた事を最近知りました。
早速、YouTubeでその映像を探しました。
ありました。
長い番組ですから、6つにも分かれてアップされていました。
そのすべてをしっかり見させてもらいました。
久しぶりに見る母校の姿、野球部のユニフォーム。
そして校歌。
気が付いたら涙が流れていました。
リンクを張り付けておきます。興味がある方はご覧になってください。
こうしてしまうと、私の母校がバレちゃいますね。(^_^;)
色々考えましたが、来年には母校の名前が無くなってしまう。
その前に一人でも多くの人にこの映像を見てもらいたい。そう思いました。
母校の出身者の中には、恥ずかしくて県内では名乗れない、という人もいると聞いた事があります。
しかし私は母校に誇りを持っています。
たとえ今の状態がどうであれ、私の出身校は良い学校でした。
甲子園などまったく関係のない、公式戦のたった1勝の物語です。
ホントに、良かったら見て下さい m(_ _)m
『負けんじゃねぇ 〜神田高校に起こった奇跡〜』
無くなると言っても、厳密に言えば学校自体が無くなってしまう訳ではありません。
校舎は残ります。ですが校名は消えてしまいます。
子供の減少による統合というやつです。
私が入学した当時、また出来て間もない学校で、私は五期生でした。
まだ新設校独特の雰囲気があり、学校の歴史を自分達が作っているという気概に溢れていました。
そんな学校も現在の一年生が二十九期生(たぶん)。
時の経過と共に学校の様子も様変わりしました。
社会人になり地元を離れた私は知らなかったんですが、いつの頃からか、県内屈指のバ◎高校、不良高校と言われるようになっていたらしい。
実際ちょっと調べてみたら、偏差値も私が受験した頃より20以上落ち込んでいました。
何がきっかけで、とか、そういうことはわかりません。
元々自由な校風だったから、それをはき違えちゃったヤツがいたのかな。
真実はわかりませんが、母校が周囲にその様に言われることは残念でなりませんでした。
私は2年と3年の夏、野球部の応援団をしていました。
早稲田大学応援団の方を招き、きちんと指導してもらい、かなり気合いを入れてやっていました。
(高校卒業後には早稲田大学の応援団に入りたいと思っていたほどでした。まぁ、学力の関係で断念しましたけどね)
肝心の野球部の方はと言うと、これが県立の悲しい性。すんごく弱かった。
3回戦の壁が破れないチームでした。
しかし野球部、応援団、ブラスバンド、一般生徒が一体となった熱い夏を過ごしていました。
野球経験のない私にとって、今の野球観の原点はその時に形成されたと言っても過言ではありません。
甲子園ではPL学園のK・Kコンビが活躍していた頃です。
時は流れが、学校が荒れると共に野球部はさらに弱くなっていました。
96年から10年間、初戦突破すら出来ませんでした。
その時その時の部員は、みんな頑張って野球に取り組んでいたと思います。
しかし学校全体が応援していた私の頃と、応援団はおろか、一般生徒の応援がまばらな状態とでは、気持ちの部分で大きな違いが出てしまうでしょう。
私自身、毎年、新聞で抽選結果を見て、しばらくして同じく新聞で敗戦を知る、そんな繰り返しでした。
そんな中、一昨年、新聞で母校の名を見付けました。
敗戦したものの、障害を持つ選手が投手として頑張ったと言うものでした。
映像も見れませんでしたし、詳しいことはひとつもわかりませんでしたが、「負けはしてるけど選手は頑張ってる」それを知れて嬉しい思いをしたのを記憶しています。
そしてその翌年。つまり去年、母校は10年振りの1勝をあげました。
その時の事がテレビに取材されていて、賞を取るほどのノンフィクション番組になっていた事を最近知りました。
早速、YouTubeでその映像を探しました。
ありました。
長い番組ですから、6つにも分かれてアップされていました。
そのすべてをしっかり見させてもらいました。
久しぶりに見る母校の姿、野球部のユニフォーム。
そして校歌。
気が付いたら涙が流れていました。
リンクを張り付けておきます。興味がある方はご覧になってください。
こうしてしまうと、私の母校がバレちゃいますね。(^_^;)
色々考えましたが、来年には母校の名前が無くなってしまう。
その前に一人でも多くの人にこの映像を見てもらいたい。そう思いました。
母校の出身者の中には、恥ずかしくて県内では名乗れない、という人もいると聞いた事があります。
しかし私は母校に誇りを持っています。
たとえ今の状態がどうであれ、私の出身校は良い学校でした。
甲子園などまったく関係のない、公式戦のたった1勝の物語です。
ホントに、良かったら見て下さい m(_ _)m
『負けんじゃねぇ 〜神田高校に起こった奇跡〜』
2008年09月24日
最近のまーぼ
ここ最近、まーぼの話題を書いてませんでしたね。
それは別に特別な理由はありません。
大会に敗退してしまって以降、毎日練習頑張ってます。
シニア時代と違って、練習を見に行く父兄ってのは少ないですからね。
私もそれほど頻繁には足を運んでないんです。
ポジションも今までと変わらず捕手。
もう一人の1年正捕手が故障のため、フォーメーション練習でも一人で声を張り上げてます。
二組に分かれての練習の時には、今までは意識的に封印してきた3塁ランナーコーチャーも買って出ています。
シニアで得た知識をチームメイトに伝えたいと言う気持ちが強くなっているようです。
そんな中、月曜のオフには久しぶりに神宮バッティングセンターに行きました。
夏休みはみっちり練習、その後は大会に向けて忙しい日々を送っていたので、実に2ヶ月ぶりの神宮です。
この日は日曜と祝日に挟まれ、なおかつ日曜が昼から大雨だったこともあり、大変な混雑でした。
多くは小学生の親子連れ。きっと明日の試合前にもっと打ち込みたいということだったんでしょうね。
今回の神宮。まーぼだけでなく猫背のL君も一緒に来ました。
新チームになってから左にスイッチしたL君。元々バッティングが得意な方では無かった彼。
下半身を使ったしっかりとしたフォームで振れていなかったんです。
彼の足の速さはチームにとって武器になりますから、それを生かす意味でもS塾に入ってみっちり鍛えて欲しかったんです。
その辺はまーぼも同じ考えだったようで、今回まーぼから誘って連れてきたようです。
まだまだ習い始めですから、とりあえず気持ち良く振らせている段階です。
ですが、これから色々と課題をこなしていけばきっと来年春には良いバッターになっているでしょう。
彼が変わっていけば同じように入塾希望者が増えるかもしれない。
そうやって少しずつでもチームが変わっていけば嬉しいです。
秋季大会でウチを破った高校は未だに勝ち上がっているらしい。
しかもウチのあとは2試合連続でコールド勝ちとか。
一つ違っていればウチもそこまで勝ち上がれていたかもしれない、と考えると、悔しさいっぱいと同時に、励みになりますね。
夏の大会でもそうでしたが、ウチのチームに一番欲しいのはその壁を打ち破る一つのきっかけ。
まーぼやL君がそのきっかけになってくれれば嬉しいです。
何にせよ、春までまだ時間はある。
秋に初戦敗退ですから、春は一番下からのスタートです。
どんな冬を過ごすのか、しっかり見ていきたいと思います。
それは別に特別な理由はありません。
大会に敗退してしまって以降、毎日練習頑張ってます。
シニア時代と違って、練習を見に行く父兄ってのは少ないですからね。
私もそれほど頻繁には足を運んでないんです。
ポジションも今までと変わらず捕手。
もう一人の1年正捕手が故障のため、フォーメーション練習でも一人で声を張り上げてます。
二組に分かれての練習の時には、今までは意識的に封印してきた3塁ランナーコーチャーも買って出ています。
シニアで得た知識をチームメイトに伝えたいと言う気持ちが強くなっているようです。
そんな中、月曜のオフには久しぶりに神宮バッティングセンターに行きました。
夏休みはみっちり練習、その後は大会に向けて忙しい日々を送っていたので、実に2ヶ月ぶりの神宮です。
この日は日曜と祝日に挟まれ、なおかつ日曜が昼から大雨だったこともあり、大変な混雑でした。
多くは小学生の親子連れ。きっと明日の試合前にもっと打ち込みたいということだったんでしょうね。
今回の神宮。まーぼだけでなく猫背のL君も一緒に来ました。
新チームになってから左にスイッチしたL君。元々バッティングが得意な方では無かった彼。
下半身を使ったしっかりとしたフォームで振れていなかったんです。
彼の足の速さはチームにとって武器になりますから、それを生かす意味でもS塾に入ってみっちり鍛えて欲しかったんです。
その辺はまーぼも同じ考えだったようで、今回まーぼから誘って連れてきたようです。
まだまだ習い始めですから、とりあえず気持ち良く振らせている段階です。
ですが、これから色々と課題をこなしていけばきっと来年春には良いバッターになっているでしょう。
彼が変わっていけば同じように入塾希望者が増えるかもしれない。
そうやって少しずつでもチームが変わっていけば嬉しいです。
秋季大会でウチを破った高校は未だに勝ち上がっているらしい。
しかもウチのあとは2試合連続でコールド勝ちとか。
一つ違っていればウチもそこまで勝ち上がれていたかもしれない、と考えると、悔しさいっぱいと同時に、励みになりますね。
夏の大会でもそうでしたが、ウチのチームに一番欲しいのはその壁を打ち破る一つのきっかけ。
まーぼやL君がそのきっかけになってくれれば嬉しいです。
何にせよ、春までまだ時間はある。
秋に初戦敗退ですから、春は一番下からのスタートです。
どんな冬を過ごすのか、しっかり見ていきたいと思います。
2008年09月23日
姉ちゃん誕生日
今日は姉ちゃんの18回目の誕生日。
とは言え、祝日は普通に出勤の私。
お祝いはすでに日曜日に済ませました。
プレゼントはさらにその数日前。
池袋に一緒に行ってあれこれと洋服を買わされました(^_^;)
息子のプレゼントはインターネットでポチッとしただけですから、それに比べたら『プレゼント!!』って感じがしますよね。
まぁ、こうして子供と出掛けるのはやっぱり嬉しいですね。
ついでに私のバッグも見立ててもらっちゃいました。(^^)
ともあれこれで、『7月ゆずりは』『8月まーぼ』『9月姉ちゃん』という、誕生日連チャン期間は終了しました。
来年は2月には区切りの40回目となる私の誕生日。
と言っても特別なことはないだろうなぁ。
とは言え、祝日は普通に出勤の私。
お祝いはすでに日曜日に済ませました。
プレゼントはさらにその数日前。
池袋に一緒に行ってあれこれと洋服を買わされました(^_^;)
息子のプレゼントはインターネットでポチッとしただけですから、それに比べたら『プレゼント!!』って感じがしますよね。
まぁ、こうして子供と出掛けるのはやっぱり嬉しいですね。
ついでに私のバッグも見立ててもらっちゃいました。(^^)
ともあれこれで、『7月ゆずりは』『8月まーぼ』『9月姉ちゃん』という、誕生日連チャン期間は終了しました。
来年は2月には区切りの40回目となる私の誕生日。
と言っても特別なことはないだろうなぁ。
2008年09月20日
日本全国オレのブログでもちきり・・・・違うかっ!
サザンビーチ
2008年09月17日
のんびり
お出掛けから帰宅すると、こんなところでくつろいでる猫を発見しちゃいました。

これだけ近づいても眠さには勝てないみたい。
最初は微笑ましい気持ちで見てました。
でもこれが自分の車だと考えたら・・・・。(^_^;)
降りる時に絶対爪を立てるだろうからねぇ。

これだけ近づいても眠さには勝てないみたい。
最初は微笑ましい気持ちで見てました。
でもこれが自分の車だと考えたら・・・・。(^_^;)
降りる時に絶対爪を立てるだろうからねぇ。
2008年09月16日
文化祭
日曜日、予告通り姉ちゃんの高校の文化祭に行って参りました。
クラスの責任者として頑張ってきた姉ちゃん。
夏休み中から練習してきた成果を披露する場がやっとやってきました。
前にも書きましたが、私は姉ちゃんの学校の入学式以来入ってません。
しかもその時だって入学式が行われた体育館にしか行ってないから、校舎や学校内の作りはさっぱり分かってない。
ソーラン節のステージが中庭とは聞いてたんだけど、まさか四方を校舎に囲まれてるとは思いませんでしたよ。↓

雨が心配されたけど幸いにも一滴も降らず。
(雨だと時間も場所も変更されちゃうからね)
最初の公演でちょっと音響トラブルはあったけど、総じて大成功じゃないかな。
娘が笑顔で踊ってる姿をしっかりビデオに収めてきました。
こういう形で高校に入るなんてエライ久しぶりだから、何だかとっても楽しかった。色々食って、色々飲んで、おまけに娘の友達に「イケメン」「ノリが良い」って言われたしヽ(^o^)丿
そうそう、某有名ブロガーさんに作ってもらったTシャツ。大好評でした。
本当はクラス全員のTシャツ姿を撮りたかったんだけど、あまり出しゃばると娘に怒られちゃうからね。
それでも娘の友達にお願いして記念に一枚撮らせてもらっちゃいました。

(この中に娘は写ってないんですけどね)
じつは同じくこの土日にはまーぼの学校も文化祭でした。
こんなに楽しいイベント、今まで行かなかったのはもったいなかった。
来年はまーぼの高校の方に行こうかな。
クラスの責任者として頑張ってきた姉ちゃん。
夏休み中から練習してきた成果を披露する場がやっとやってきました。
前にも書きましたが、私は姉ちゃんの学校の入学式以来入ってません。
しかもその時だって入学式が行われた体育館にしか行ってないから、校舎や学校内の作りはさっぱり分かってない。
ソーラン節のステージが中庭とは聞いてたんだけど、まさか四方を校舎に囲まれてるとは思いませんでしたよ。↓

雨が心配されたけど幸いにも一滴も降らず。
(雨だと時間も場所も変更されちゃうからね)
最初の公演でちょっと音響トラブルはあったけど、総じて大成功じゃないかな。
娘が笑顔で踊ってる姿をしっかりビデオに収めてきました。
こういう形で高校に入るなんてエライ久しぶりだから、何だかとっても楽しかった。色々食って、色々飲んで、おまけに娘の友達に「イケメン」「ノリが良い」って言われたしヽ(^o^)丿
そうそう、某有名ブロガーさんに作ってもらったTシャツ。大好評でした。
本当はクラス全員のTシャツ姿を撮りたかったんだけど、あまり出しゃばると娘に怒られちゃうからね。
それでも娘の友達にお願いして記念に一枚撮らせてもらっちゃいました。

(この中に娘は写ってないんですけどね)
じつは同じくこの土日にはまーぼの学校も文化祭でした。
こんなに楽しいイベント、今まで行かなかったのはもったいなかった。
来年はまーぼの高校の方に行こうかな。
2008年09月11日
と、言うことは・・・
今、大変な広がりを見せている『事故米問題』
本来使われてはいけない『食用』に『転用』されてしまったことが問題になってます。
と、言うことは・・・
『食用』に『転用』されなければ問題にはならなかった。
通常通り『事故米』が『のり』に使われいれば、我々は『農薬やカビ』を含んだ米が『のり』に通常利用されている実態を知る余地もなかった訳です。
どれくらいの量が体に入れば危険か分からないけど、でも確実に我々の身近にある。
ましてや『のり』などは手に付着したり、子供が誤って口に入れたりしがちな物ですよね。
まぁ実際どのような『のり』なのかは分かりませんが。
怖くないですか?
現時点では焼酎や日本酒、関西の病院などに流されたことが分かってる。
でも米を利用したものってまだまだありますよね。
この事件はきっとこれからもっと広がりを見せるでしょう。
我々の知らないところで、凄く身近に毒物がある。
怖いですよねぇ。
本来使われてはいけない『食用』に『転用』されてしまったことが問題になってます。
と、言うことは・・・
『食用』に『転用』されなければ問題にはならなかった。
通常通り『事故米』が『のり』に使われいれば、我々は『農薬やカビ』を含んだ米が『のり』に通常利用されている実態を知る余地もなかった訳です。
どれくらいの量が体に入れば危険か分からないけど、でも確実に我々の身近にある。
ましてや『のり』などは手に付着したり、子供が誤って口に入れたりしがちな物ですよね。
まぁ実際どのような『のり』なのかは分かりませんが。
怖くないですか?
現時点では焼酎や日本酒、関西の病院などに流されたことが分かってる。
でも米を利用したものってまだまだありますよね。
この事件はきっとこれからもっと広がりを見せるでしょう。
我々の知らないところで、凄く身近に毒物がある。
怖いですよねぇ。
2008年09月10日
SAS
今日の午後。
ずいぶんと遅ればせではありますが、以前録っておいた「サザンオールスターズ真夏の感謝祭」のダイジェスト番組を見ました。
正直に言うと、私はサザンの熱狂的なファンではありません。
ライブに行ったこともないですし、今回のライブだってチケットを取ることも考えませんでした。
それでも今回のライブで歌っていた曲、ほとんどを知ってるし、歌えるんですよねぇ。
そんなところがサザンの凄さなんですよね。
私は「ザ・ベストテン」や「トップテン」「夜のヒットスタジオ」などの音楽番組が好きな子供でした。
当時は小遣いなんて大してもらえないから、貸しレコード屋やFMのエアチェックして音楽を聞いていました。
友達と情報を交換しあい、色々な音楽を聞きました。
その中でも地元湘南の地名が出てくるサザンオールスターズやTUBEは特に好きでした。
しかし田舎の子供ですからね。
コンサートに行ったりする気持ちもお金もありませんでした。
そうこうするうち、どんどん音楽シーンは変わって行き、新しい音楽が入って来ました。
そうした中でもずっと耳にし続けたのがサザンでした。
私の見たのはダイジェスト番組ですから、あくまでも一部に過ぎません。
それでも曲によってちょっとウルッと来たりしちゃってました。年齢的に涙もろくなったと言うこともありますが。
WOWOWでは全部やってたみたいですね。見たくなりました。
早いことDVDにならないかねぇ。きっと買っちゃうだろうな。
ずいぶんと遅ればせではありますが、以前録っておいた「サザンオールスターズ真夏の感謝祭」のダイジェスト番組を見ました。
正直に言うと、私はサザンの熱狂的なファンではありません。
ライブに行ったこともないですし、今回のライブだってチケットを取ることも考えませんでした。
それでも今回のライブで歌っていた曲、ほとんどを知ってるし、歌えるんですよねぇ。
そんなところがサザンの凄さなんですよね。
私は「ザ・ベストテン」や「トップテン」「夜のヒットスタジオ」などの音楽番組が好きな子供でした。
当時は小遣いなんて大してもらえないから、貸しレコード屋やFMのエアチェックして音楽を聞いていました。
友達と情報を交換しあい、色々な音楽を聞きました。
その中でも地元湘南の地名が出てくるサザンオールスターズやTUBEは特に好きでした。
しかし田舎の子供ですからね。
コンサートに行ったりする気持ちもお金もありませんでした。
そうこうするうち、どんどん音楽シーンは変わって行き、新しい音楽が入って来ました。
そうした中でもずっと耳にし続けたのがサザンでした。
私の見たのはダイジェスト番組ですから、あくまでも一部に過ぎません。
それでも曲によってちょっとウルッと来たりしちゃってました。年齢的に涙もろくなったと言うこともありますが。
WOWOWでは全部やってたみたいですね。見たくなりました。
早いことDVDにならないかねぇ。きっと買っちゃうだろうな。
かたや姉ちゃんは・・・
再開初日は息子の事を書いたんで、今日は娘のことを書こうかな。
うちの姉ちゃんは現在高校3年生。バリバリの受験生でございます。
とは言っても私に似て決して勉強がお得意ではない姉ちゃんですから、有名な私立大学とか、国公立を目指す・・・なんて方向のバリバリではありませんけどね。
それでも自分の学びたい学科で学校を探し出し、それに向かって着実に歩を進めております。
まだ「合格!!」と言える状態ではありませんが、かなり良い感じで進んでます。
我が家の財政状態は決して余裕がある訳ではありませんが、なにより娘が望んで選んだ進路ですからね。
それも「ただ何となく大学に行きたい」ではなく、「これについて学びたい」と確固たる信念を持った進学ですから。
100%応援しちゃってるわけですよ。まぁ元々娘に甘い私ですしね(*^_^*)
現在は勉強と合わせて、今週末に行われる文化祭の出し物の稽古に一生懸命。
「ソーラン」をやるそうです。
踊る時に着るTシャツは、某有名ブロガーのショップに発注。
物は見ていませんが、きっと格好良く仕上げてくれたでしょう。
じつは私、娘の学校の敷地内には入学式以来入ってません。
雨の日には何度も送り迎えをしてますが、それは校門前までだからね。
ですが、今週末は頑張ってる娘の姿をしっかり目に焼き付けてくるつもり。
本人の希望もあって、部活の試合は中高通じてほとんど見た事がなかった。
でも今回は娘も見て欲しいみたい。夏休み中も何度も何度も練習に通ってたしね。
どれだけクラス全体がまとまるか、分からないけど、高校最後の文化祭、完全燃焼してくれる事を願ってます。
うちの姉ちゃんは現在高校3年生。バリバリの受験生でございます。
とは言っても私に似て決して勉強がお得意ではない姉ちゃんですから、有名な私立大学とか、国公立を目指す・・・なんて方向のバリバリではありませんけどね。
それでも自分の学びたい学科で学校を探し出し、それに向かって着実に歩を進めております。
まだ「合格!!」と言える状態ではありませんが、かなり良い感じで進んでます。
我が家の財政状態は決して余裕がある訳ではありませんが、なにより娘が望んで選んだ進路ですからね。
それも「ただ何となく大学に行きたい」ではなく、「これについて学びたい」と確固たる信念を持った進学ですから。
100%応援しちゃってるわけですよ。まぁ元々娘に甘い私ですしね(*^_^*)
現在は勉強と合わせて、今週末に行われる文化祭の出し物の稽古に一生懸命。
「ソーラン」をやるそうです。
踊る時に着るTシャツは、某有名ブロガーのショップに発注。
物は見ていませんが、きっと格好良く仕上げてくれたでしょう。
じつは私、娘の学校の敷地内には入学式以来入ってません。
雨の日には何度も送り迎えをしてますが、それは校門前までだからね。
ですが、今週末は頑張ってる娘の姿をしっかり目に焼き付けてくるつもり。
本人の希望もあって、部活の試合は中高通じてほとんど見た事がなかった。
でも今回は娘も見て欲しいみたい。夏休み中も何度も何度も練習に通ってたしね。
どれだけクラス全体がまとまるか、分からないけど、高校最後の文化祭、完全燃焼してくれる事を願ってます。
2008年09月08日
お久しぶりです(*^_^*)
みなさん、お久しぶりです。かにです。
お休みしている間、色々な事がありました。
ようやくここに来て一段落出来たので、ブログを再開することにしました。
まず真っ先に報告するとしたら・・・やっぱりまーぼのことですかね。
先日、まーぼの野球部も秋季大会の1回戦がありました。
残念ながら結果は初戦敗退。
まーぼは背番号「2」をもらい、捕手としてスタメン出場。
まーぼ以外では同じシニアから入ったM君がライト、レフトのU君が1年生として出場。
みんな持ち味を発揮して精一杯やってくれました。
ヒットも相手の倍近く打ちました。しかしその繋ぎが上手くいかなかった。
同点で迎えた最終回。
相手のミスで1点を勝ち越せたんですが、残念ながらその裏にヒットにミスが加わり同点にされ、なお1死3塁。
ここで犠牲フライを打たれてサヨナラ負けとなってしまいました。
打者としては活躍は出来ませんでしたが、捕手として精一杯リード出来たと思います。
チームとしての課題「エースの完投」「積極的な走塁」という課題はクリア出来ました。積極的すぎて暴走気味なものもあったりしましたけど。
1回戦負けという結果は残念ですし、哀しい事です。
まーぼも一時落ち込んでいましたが、課題をクリア出来、先が見えた事に手応えを感じているようでした。
そんな手応えが原因なんでしょうかね。
・・・新しくオーダーのミットを欲しがってます。
今使っているミットは中学1年の冬に買った物。
さすがにへたってきたみたい(^_^;)
安いものではないですから、即購入という訳にはいきませんが、この先を考え買わざるを得ないでしょう。
あぁ、どっかからお金が降ってこないかなぁ。
お休みしている間、色々な事がありました。
ようやくここに来て一段落出来たので、ブログを再開することにしました。
まず真っ先に報告するとしたら・・・やっぱりまーぼのことですかね。
先日、まーぼの野球部も秋季大会の1回戦がありました。
残念ながら結果は初戦敗退。
まーぼは背番号「2」をもらい、捕手としてスタメン出場。
まーぼ以外では同じシニアから入ったM君がライト、レフトのU君が1年生として出場。
みんな持ち味を発揮して精一杯やってくれました。
ヒットも相手の倍近く打ちました。しかしその繋ぎが上手くいかなかった。
同点で迎えた最終回。
相手のミスで1点を勝ち越せたんですが、残念ながらその裏にヒットにミスが加わり同点にされ、なお1死3塁。
ここで犠牲フライを打たれてサヨナラ負けとなってしまいました。
打者としては活躍は出来ませんでしたが、捕手として精一杯リード出来たと思います。
チームとしての課題「エースの完投」「積極的な走塁」という課題はクリア出来ました。積極的すぎて暴走気味なものもあったりしましたけど。
1回戦負けという結果は残念ですし、哀しい事です。
まーぼも一時落ち込んでいましたが、課題をクリア出来、先が見えた事に手応えを感じているようでした。
そんな手応えが原因なんでしょうかね。
・・・新しくオーダーのミットを欲しがってます。
今使っているミットは中学1年の冬に買った物。
さすがにへたってきたみたい(^_^;)
安いものではないですから、即購入という訳にはいきませんが、この先を考え買わざるを得ないでしょう。
あぁ、どっかからお金が降ってこないかなぁ。
2008年09月01日
ごぶさたしております
ちょっと色々ありまして、更新出来ないでおります。
皆さんのブログは見させてもらっていますが、数日は皆さんのブログへのコメント、加えて自分の日記の書き込み、その返信などがほとんど出来ないと思います。
事態が落ち着きましたら、また再開したいと思っています。
それまでしばらく休眠させてもらいます。申し訳ないですがご了承下さい。m(_ _)m
皆さんのブログは見させてもらっていますが、数日は皆さんのブログへのコメント、加えて自分の日記の書き込み、その返信などがほとんど出来ないと思います。
事態が落ち着きましたら、また再開したいと思っています。
それまでしばらく休眠させてもらいます。申し訳ないですがご了承下さい。m(_ _)m