土曜日に高校野球部の慰労会がありました。
趣旨としては夏の大会を終え秋季大会に向かう選手、指導者の慰労。
もちろんメインはこの夏で引退した3年生選手、そしてその父兄の慰労となります。
全選手、そしてその父兄が集まったって80人そこそこの小所帯ですが、それはそれで楽しくアットホームな会となりました。
その会の中で3年生から一言ずつ挨拶があったんですが、その中の1人の挨拶に私はすごく心が動かされました。
その選手はこの夏の大会、スタメンで出場していなかった選手でした。
彼は運動がそれほど得意ではなく、入学当時は何をやらせても一番最後。
監督も「長続きはしないだろう」と思い、すぐに選手登録をしなかったほどだったそうです。
しかし彼は最後までやり抜き、この慰労会の時を迎えたんです。
そして彼はこんな挨拶をしました。
「僕は何をやっても一番下手で、後から入ってくる下級生に手本を示すどころか、下級生から教えてもらったりすることもありました。
でもこの席でたった一つだけ、後輩に教えてあげられる事があります。
それは高校野球はどんな選手でも引退出来ると言う事です。
辞める時期を自分で決める事が出来るんです。どんな選手でも引退となるその時まで続ける事が出来るんです。
皆さんもぜひ引退の時まで高校野球を続けて下さい。」
ウチの野球部は決して強くありません。でも練習は決して生易しくありません。
それが故に「練習についていけない」「勉強を優先したい」などと色々な理由で辞めていく部員がいます。
しかし彼はやり抜いた。
辞めていった選手の中には、彼よりずっと才能がある子もいたでしょう。
でも彼のそれらの子達は彼の「やり抜く」才能には勝てなかったんです。
どんな理由があれど、やり抜いた彼は勝者です。
例え素晴らしい成績を残せなかったとしても、彼は立派な我が野球部のOBです。
現在1年生部員は13人。入部当初に3人辞めて以来、退部した人間はいません。
これから秋季大会で出番がなかったり、冬場のトレーニングのキツさなどで挫折しそうになる選手も出るかも知れない。
しかしそんな時こそ、彼の「やり抜く」という彼の精神をしっかりと受け継いで欲しいと思います。
2008年08月26日
2008年08月23日
明日は雨?

今日は何だかグランドにツバメが飛んでる。しかも低空飛行。
明日は雨かなぁ。
2008年08月22日
正直者
昨晩、私が仕事から帰宅するとあるものが散乱していました。
それは・・・ビデオカメラ。
高校入学にあたり購入したビデオカメラ。
投手に挑戦するという事でHDDビデオカメラを買ったんですが、これってホント便利ですよね。
メディアをいちいち買う必要ないしね。
いつも撮影したその日にHDDレコーダーに録画してるんで、のちにDVDにでも落とそうと思ってます。
記念としてと言うよりフォームチェックのためピッチングやバッティングを録ってました。
最近じゃあめっきりバッティングと2塁への送球ばっかりですけどね。
昨日もバックネット裏から全打席を録画。
私は帰宅後すぐに仕事に出てしまったんで、そのままになっていたんです。
ところが帰宅したまーぼがいそいそとビデオをセッティングしだしたそうです。
そして全打席を見た後、繰り返し見たのはレフトオーバーを打った打席だったようです。
巻き戻しやスローを繰り返して何度も何度も見ていたらしい。
おそらくその打席を見るためにビデオをセッティングしたんでしょうね。
相当手応えがあったんでしょうね。
ホント、正直なヤツです(^^)
そんな話を聞いたあと。
ついつい私も同じようにビデオをセッティング。
HDDレコーダーに録画したのち、スロー再生してその打席を何度も見ちゃいました。(^_^;)
私も同じく正直なヤツです。
スローで見る限り、ボールは内角高めのストレート。
腕を畳んで打球を捉え、そのあとしっかり振り抜けてるから、確かに本人が悦に入るのも分かる気がする。
ビデオではそこまで録ってませんでしたが、打球はワンバウンドで98mのネットに当たっている。
飛距離としては96〜97mといったところでしょうかね。
越えるにはまだまだ力が足りませんが、本人は越せるって手応えを掴めたんじゃないかな。
まーぼは少年野球時代も含めて、試合でホームランを打った事がありません。
高校時代の3年間で何とか初ホームランを打って欲しい。
この日の当たりを見て心底走思っちゃいました。
たった1本の当たりで色めき立っちゃうんだから、私はホントに正直者です。
それは・・・ビデオカメラ。
高校入学にあたり購入したビデオカメラ。
投手に挑戦するという事でHDDビデオカメラを買ったんですが、これってホント便利ですよね。
メディアをいちいち買う必要ないしね。
いつも撮影したその日にHDDレコーダーに録画してるんで、のちにDVDにでも落とそうと思ってます。
記念としてと言うよりフォームチェックのためピッチングやバッティングを録ってました。
最近じゃあめっきりバッティングと2塁への送球ばっかりですけどね。
昨日もバックネット裏から全打席を録画。
私は帰宅後すぐに仕事に出てしまったんで、そのままになっていたんです。
ところが帰宅したまーぼがいそいそとビデオをセッティングしだしたそうです。
そして全打席を見た後、繰り返し見たのはレフトオーバーを打った打席だったようです。
巻き戻しやスローを繰り返して何度も何度も見ていたらしい。
おそらくその打席を見るためにビデオをセッティングしたんでしょうね。
相当手応えがあったんでしょうね。
ホント、正直なヤツです(^^)
そんな話を聞いたあと。
ついつい私も同じようにビデオをセッティング。
HDDレコーダーに録画したのち、スロー再生してその打席を何度も見ちゃいました。(^_^;)
私も同じく正直なヤツです。
スローで見る限り、ボールは内角高めのストレート。
腕を畳んで打球を捉え、そのあとしっかり振り抜けてるから、確かに本人が悦に入るのも分かる気がする。
ビデオではそこまで録ってませんでしたが、打球はワンバウンドで98mのネットに当たっている。
飛距離としては96〜97mといったところでしょうかね。
越えるにはまだまだ力が足りませんが、本人は越せるって手応えを掴めたんじゃないかな。
まーぼは少年野球時代も含めて、試合でホームランを打った事がありません。
高校時代の3年間で何とか初ホームランを打って欲しい。
この日の当たりを見て心底走思っちゃいました。
たった1本の当たりで色めき立っちゃうんだから、私はホントに正直者です。
2008年08月21日
復活
遠征先で顔面にデッドボールを食らい、しばらく安静にしていたまーぼ。
顔の腫れもめっきり引き、先日、医者からも体を動かして良いという許可をもらいました。
そして早速復帰しました。
しかも日程の都合から復帰したその日はいきなり練習試合。
本当は練習からぼちぼちと、という形を希望していたんですが、まぁしょうがないでしょう。
さすがにいきなりスタメンという訳にはいきませんから、まずはベンチスタート。
気付くとキャッチャー防具を付けブルペンにいるのを発見。
この日はこうしてチームメイトをサポートしてればいいなぁ、なんて思いながら試合を観戦してました。
ところが事態が徐々に変わっていきました。
チーム編成の関係上、この夏捕手をやっていた先輩は内野手にコンバート。
それに変わってまーぼがマスクをかぶる事が増えていたんです。
もう1人捕手経験者の1年がいるんですが、彼も足の故障で試合に出られない状態。
ということで急遽、他の先輩が臨時でマスクをかぶったんです。
しかし捕手というのは特殊なポジションですからね。
一朝一夕に出来るものではない。
捕る、投げるについてはそれほど問題が無かったけど、ゴロの処理の指示、カバーの動きなどでとても及第点とは言えない状況が続いた。
その頃、ベンチでどんな会話があったのか、分かりませんが気が付いたら8回の守りから捕手にまーぼが入っていたんです。
嬉しさ半分、あちゃーって感じ半分。若干複雑な心境だったのは事実でした。
とは言え、まーぼが捕手で入った以降は、守備や連携が落ち着いたのも事実で試合が締まったと感じられましたから、良い方向で考えるようにしました。
捕手ならば打球がイレギュラーして顔面にってことも心配しなくて良いしね。
そして2試合目。
結局まーぼはスタメンフル出場。
久しぶりの出場ながらパスボールもゼロ。
しかも打席の方は4打数3安打、しかもうち2本が2塁打。
意外にもリフレッシュ出来たのが良かったんでしょうかね。
しかも打撃好調は継続中。
今日も練習試合があったんですが、なんと今日も4打数3安打、2塁打2本。
しかも1本はレフトオーバーですからね。
何なんでしょう。怪我の功名ってヤツなんでしょうか。
顔面にデッドボールを食らった割りに、恐怖心が残らなかったのが不幸中の幸いだったんでしょうね。
今日も体に近いボールがあったけど、大げさな避け方はしてなかったしね。
夏休み中の活動もあと10日。
これからもしんどい日々が続くでしょうが、秋の大会に向けてさらに怪我などしないようにしてもらいたいですね。
顔の腫れもめっきり引き、先日、医者からも体を動かして良いという許可をもらいました。
そして早速復帰しました。
しかも日程の都合から復帰したその日はいきなり練習試合。
本当は練習からぼちぼちと、という形を希望していたんですが、まぁしょうがないでしょう。
さすがにいきなりスタメンという訳にはいきませんから、まずはベンチスタート。
気付くとキャッチャー防具を付けブルペンにいるのを発見。
この日はこうしてチームメイトをサポートしてればいいなぁ、なんて思いながら試合を観戦してました。
ところが事態が徐々に変わっていきました。
チーム編成の関係上、この夏捕手をやっていた先輩は内野手にコンバート。
それに変わってまーぼがマスクをかぶる事が増えていたんです。
もう1人捕手経験者の1年がいるんですが、彼も足の故障で試合に出られない状態。
ということで急遽、他の先輩が臨時でマスクをかぶったんです。
しかし捕手というのは特殊なポジションですからね。
一朝一夕に出来るものではない。
捕る、投げるについてはそれほど問題が無かったけど、ゴロの処理の指示、カバーの動きなどでとても及第点とは言えない状況が続いた。
その頃、ベンチでどんな会話があったのか、分かりませんが気が付いたら8回の守りから捕手にまーぼが入っていたんです。
嬉しさ半分、あちゃーって感じ半分。若干複雑な心境だったのは事実でした。
とは言え、まーぼが捕手で入った以降は、守備や連携が落ち着いたのも事実で試合が締まったと感じられましたから、良い方向で考えるようにしました。
捕手ならば打球がイレギュラーして顔面にってことも心配しなくて良いしね。
そして2試合目。
結局まーぼはスタメンフル出場。
久しぶりの出場ながらパスボールもゼロ。
しかも打席の方は4打数3安打、しかもうち2本が2塁打。
意外にもリフレッシュ出来たのが良かったんでしょうかね。
しかも打撃好調は継続中。
今日も練習試合があったんですが、なんと今日も4打数3安打、2塁打2本。
しかも1本はレフトオーバーですからね。
何なんでしょう。怪我の功名ってヤツなんでしょうか。
顔面にデッドボールを食らった割りに、恐怖心が残らなかったのが不幸中の幸いだったんでしょうね。
今日も体に近いボールがあったけど、大げさな避け方はしてなかったしね。
夏休み中の活動もあと10日。
これからもしんどい日々が続くでしょうが、秋の大会に向けてさらに怪我などしないようにしてもらいたいですね。
2008年08月20日
網走君、北へ帰る
先日のジャイアンツカップ終了をもって網走君が地元・北海道に戻ることになりました。
秋の早い北海道では来週18日から新学期が始まるそうです。
ジャイアンツカップの試合に敗退した後。
メンバー達がひとしきり涙を流し落ち着いた頃、総監督の横で涙を流す網走君がいました。もうホント、号泣って感じでした。
私はその時改めて「あぁ、そうか。こいつ北海道に帰るんだな」って思い出したんです。
もともとその予定になっていましたから、分かっていたはずなんですけどね。
そこで彼を中心に集合写真を撮り、最後は3年生全員の手で胴上げしました。
その後も色んな人から声を掛けられ、そしてメンバーが会場を去る時には最後の最後まで窓に顔を近づけ話し掛けていました。
思えば網走君が我がチームにやって来たのは昨年末。
「このチームで野球をやりたい」と、遠い北海道から選手がやってくるとは驚きでした。
実際にやってきた樋越君は実に愛すべきキャラクターでした。その独特のキャラクターであっという間にみんなと溶け込んでいきました。
来た当初の正捕手争いは実に見応えがありました。
ポジションがファーストに変わってからも、自慢のバッティングでチームに勝利をもたらしてくれました。
残念だったのは試合での骨折により選手権ではわずか1打席。ジャイアンツカップには出場も出来なかったこと。
彼がいればまた違った結果があったのではと思ってしまう事がありました。
何よりも本人が一番悔しい思いをしていた事でしょう。
まず怪我をしっかり治し、地元に戻って体をしっかり鍛え、高校で華々しくデビューして欲しいと思います。
くれぐれもお母さんおいしいご飯を食べ過ぎて、さらに太り過ぎちゃわないようにね。(^^)
秋の早い北海道では来週18日から新学期が始まるそうです。
ジャイアンツカップの試合に敗退した後。
メンバー達がひとしきり涙を流し落ち着いた頃、総監督の横で涙を流す網走君がいました。もうホント、号泣って感じでした。
私はその時改めて「あぁ、そうか。こいつ北海道に帰るんだな」って思い出したんです。
もともとその予定になっていましたから、分かっていたはずなんですけどね。
そこで彼を中心に集合写真を撮り、最後は3年生全員の手で胴上げしました。
その後も色んな人から声を掛けられ、そしてメンバーが会場を去る時には最後の最後まで窓に顔を近づけ話し掛けていました。
思えば網走君が我がチームにやって来たのは昨年末。
「このチームで野球をやりたい」と、遠い北海道から選手がやってくるとは驚きでした。
実際にやってきた樋越君は実に愛すべきキャラクターでした。その独特のキャラクターであっという間にみんなと溶け込んでいきました。
来た当初の正捕手争いは実に見応えがありました。
ポジションがファーストに変わってからも、自慢のバッティングでチームに勝利をもたらしてくれました。
残念だったのは試合での骨折により選手権ではわずか1打席。ジャイアンツカップには出場も出来なかったこと。
彼がいればまた違った結果があったのではと思ってしまう事がありました。
何よりも本人が一番悔しい思いをしていた事でしょう。
まず怪我をしっかり治し、地元に戻って体をしっかり鍛え、高校で華々しくデビューして欲しいと思います。
くれぐれもお母さんおいしいご飯を食べ過ぎて、さらに太り過ぎちゃわないようにね。(^^)
2008年08月19日
3年生お疲れ様でした
先日のジャイアンツカップの試合をもって、3年生の試合、全日程が終了しました。
思えばウチの学年同様、全国大会がどんなものかも分からず、それほどのチームかという事も分からずに入団していたはずの3年生達。
全国大会を意識して入団してくる後輩に追いかけられながらも、必死にチームを支えてやって来てくれました。
気が付けば東東京大会は秋春連続優勝。大阪での選抜大会に出場し、夏季大会ではチーム初の関東制覇。そして日本選手権とジャイアンツカップ。
どれをとっても素晴らしく、誇らしい結果だと思います。
念願の全国制覇は成し遂げられませんでしたが、それは後輩への最高の置きみやげという事で、胸を張って卒団していって欲しいと思います。
これからはそれぞれがそれぞれの道を目指して頑張っていってくれる事でしょう。
推薦で高校に進むという人は、出来る限りこれからもグランドに来て、高校入学からすぐに戦力として戦える体力を作って欲しい。
都立に挑むという人はしばらく勉強優先の生活になってしまうでしょうが、時々でいいから、体を動かしにグランドに来て欲しい。
そして総監督がよく言われているように、ときどきここに戻ってきて欲しいと思います。ここが君たちの野球を作った原点でもあるんですから。高校に進んでみれば総監督や監督がいかにスゴイ指導者なのかということを実感する事になるでしょう。
悩んだら総監督に相談してみると良いでしょう。
卒団してみると今まで怖かった総監督が意外に優しいって思ったりするかも。もう滅多な事では怒鳴られませんし、殴られませんから。(^^)
3年生の皆さん、そして父兄の皆さん。
本当に3年間お疲れ様でした。
今年も暑い夏を過ごさせてもらえて感謝しています。ありがとうございました。
これからも頑張って下さい。
思えばウチの学年同様、全国大会がどんなものかも分からず、それほどのチームかという事も分からずに入団していたはずの3年生達。
全国大会を意識して入団してくる後輩に追いかけられながらも、必死にチームを支えてやって来てくれました。
気が付けば東東京大会は秋春連続優勝。大阪での選抜大会に出場し、夏季大会ではチーム初の関東制覇。そして日本選手権とジャイアンツカップ。
どれをとっても素晴らしく、誇らしい結果だと思います。
念願の全国制覇は成し遂げられませんでしたが、それは後輩への最高の置きみやげという事で、胸を張って卒団していって欲しいと思います。
これからはそれぞれがそれぞれの道を目指して頑張っていってくれる事でしょう。
推薦で高校に進むという人は、出来る限りこれからもグランドに来て、高校入学からすぐに戦力として戦える体力を作って欲しい。
都立に挑むという人はしばらく勉強優先の生活になってしまうでしょうが、時々でいいから、体を動かしにグランドに来て欲しい。
そして総監督がよく言われているように、ときどきここに戻ってきて欲しいと思います。ここが君たちの野球を作った原点でもあるんですから。高校に進んでみれば総監督や監督がいかにスゴイ指導者なのかということを実感する事になるでしょう。
悩んだら総監督に相談してみると良いでしょう。
卒団してみると今まで怖かった総監督が意外に優しいって思ったりするかも。もう滅多な事では怒鳴られませんし、殴られませんから。(^^)
3年生の皆さん、そして父兄の皆さん。
本当に3年間お疲れ様でした。
今年も暑い夏を過ごさせてもらえて感謝しています。ありがとうございました。
これからも頑張って下さい。
新チーム本格始動
夏休み最後の日。
私はシニアの合宿に顔を出していました。
3年生が引退し、この合宿から本格的な新チームの練習がスタートしました。
1ヶ月前くらいから3年生の練習後、1、2年生だけ残って練習という形を取っていましたが、ようやく丸一日新チームのために時間を使えるようになりました。
絶対的なエースと4番がいた3年生に対し、これからのチームにはそうした存在はいません。
しかしその分、どの選手にもチャンスはあるし、どの選手も「自分がメンバーに」「自分がレギュラーに」と頑張っています。
合宿を見る限り、かなり活気があって良いチームになりそうな雰囲気があります。
3年生と一緒に戦っていた2年生にしてもレギュラーポジションを約束されている訳ではない。
そんな雰囲気に自然と声が出て、良いムードを作り出しているのでしょう。
何よりも親の雰囲気が抜群です。
何かと色々あった3年生父兄と比べても抜群の仲の良さ。
うちの代みたいにバカ騒ぎするお調子者はいませんが、ノリの良さは近いものがあるように思います。
選手達の雰囲気を作るカギは、一番は親が握ってると思ってます。
親が仲良く連帯感を持ってやっていれば、それは自然と子供達に伝わります。
親が楽しんでグランドに来ていれば、自然とそれは子供に伝わります。
これからレギュラー争いが激化し、メンバー争いが激化してもこの雰囲気を保って欲しい、そう思います。
2年生は全員で35人以上。メンバー入り出来ない選手数は10人以上になるでしょう。
しかしメンバー入り出来なくても、レギュラー入り出来なくても、彼らは我がチームの選手に変わりない。
自分の息子だけではなく、自分の息子のチームを愛して欲しい。
そう思います。
そして2年生父兄はそれが出来ると思います。
私はこれからもそうした父兄のバックアップをしていきたいなと思います。
そして来年春。彼らと一緒に大阪で飲みたいと思います。
私はシニアの合宿に顔を出していました。
3年生が引退し、この合宿から本格的な新チームの練習がスタートしました。
1ヶ月前くらいから3年生の練習後、1、2年生だけ残って練習という形を取っていましたが、ようやく丸一日新チームのために時間を使えるようになりました。
絶対的なエースと4番がいた3年生に対し、これからのチームにはそうした存在はいません。
しかしその分、どの選手にもチャンスはあるし、どの選手も「自分がメンバーに」「自分がレギュラーに」と頑張っています。
合宿を見る限り、かなり活気があって良いチームになりそうな雰囲気があります。
3年生と一緒に戦っていた2年生にしてもレギュラーポジションを約束されている訳ではない。
そんな雰囲気に自然と声が出て、良いムードを作り出しているのでしょう。
何よりも親の雰囲気が抜群です。
何かと色々あった3年生父兄と比べても抜群の仲の良さ。
うちの代みたいにバカ騒ぎするお調子者はいませんが、ノリの良さは近いものがあるように思います。
選手達の雰囲気を作るカギは、一番は親が握ってると思ってます。
親が仲良く連帯感を持ってやっていれば、それは自然と子供達に伝わります。
親が楽しんでグランドに来ていれば、自然とそれは子供に伝わります。
これからレギュラー争いが激化し、メンバー争いが激化してもこの雰囲気を保って欲しい、そう思います。
2年生は全員で35人以上。メンバー入り出来ない選手数は10人以上になるでしょう。
しかしメンバー入り出来なくても、レギュラー入り出来なくても、彼らは我がチームの選手に変わりない。
自分の息子だけではなく、自分の息子のチームを愛して欲しい。
そう思います。
そして2年生父兄はそれが出来ると思います。
私はこれからもそうした父兄のバックアップをしていきたいなと思います。
そして来年春。彼らと一緒に大阪で飲みたいと思います。
気が抜けた
ジャイアンツカップ敗戦の翌日。
何もする事もなく、家に閉じこもっていました。
外は相変わらずの高温。
私はエアコンをガンガンに掛けたリビングで、転がってハリーポッター最終巻を読んでいました。
そうこうしている間にうっかり昼寝。
しばらくして目が覚め、気付きました。
・・・のどが痛い・・・
これまでも何度かこうして昼寝をしちゃったことがありますが、それで体調を崩したことなんてなかったんですけどね。
きっと気が抜けてしまったんでしょうねぇ。
結局、その後少しだけ熱が上がり・・・少しだけ体にだるさが・・・。
携帯でmixiは見ていましたが、記事を書いたりコメントしたりする気力が萎えてしまいました。
そんな体調不良もようやく回復したと思ったら休みは終了。
そのために体調を回復させたんじゃないのになぁ・・・。
何もする事もなく、家に閉じこもっていました。
外は相変わらずの高温。
私はエアコンをガンガンに掛けたリビングで、転がってハリーポッター最終巻を読んでいました。
そうこうしている間にうっかり昼寝。
しばらくして目が覚め、気付きました。
・・・のどが痛い・・・
これまでも何度かこうして昼寝をしちゃったことがありますが、それで体調を崩したことなんてなかったんですけどね。
きっと気が抜けてしまったんでしょうねぇ。
結局、その後少しだけ熱が上がり・・・少しだけ体にだるさが・・・。
携帯でmixiは見ていましたが、記事を書いたりコメントしたりする気力が萎えてしまいました。
そんな体調不良もようやく回復したと思ったら休みは終了。
そのために体調を回復させたんじゃないのになぁ・・・。
2008年08月18日
終わっちゃったよ。
あぁあ。
休みが終わっちゃった。
何だか色々あったけど、結局今年も野球漬けの休みだったな。
でも楽しかった。
まーぼは復活したし、シニアは新チームが始動したし。
まぁ、その辺の話はボチボチ書いていきます。
ともあれ休みは終わった。
仕方ない。仕事するか。
2008年08月13日
ついに力尽きました
今日勝てば閉会式が見える大事な試合でしたが、残念ながら敗れてしまいました。
序盤、連投のIT君の球を捉えられ、1回、3回で合計5点も取られてしまった。
その後4番Y君のホームランや今大会絶好調の3年生バッターのおかげで6回で1点差。
そして最終回。ランナー3塁からIT君のヒットでついに同点に。
そしてその後の延長戦はオリンピックでも採用されているタイブレーク。
1死満塁から始まる。
まず守り。この延長からピッチャーはY君に。
するといきなりパスボールで1点を与え、そのあとレフトオーバーでさらに3点。
かたや我がチームの攻撃。
なんとか2点を奪ったが反撃はそこまで。
ついに試合が終了してしまいました。
とりあえずこの時間になったからここまで書けたけど、気持ち的にこれ以上書けません。
気にして頂いてる方もいるかと思い、気持ちを振り絞って書いてますが、まとまりのある文章を書けません。
すいません。
とりあえず明日はなんにも予定が無くなっちゃいました。
一晩ぐっすり寝て、明日、書こうと思ってます。
応援頂いたみなさん、ありがとうございました。
序盤、連投のIT君の球を捉えられ、1回、3回で合計5点も取られてしまった。
その後4番Y君のホームランや今大会絶好調の3年生バッターのおかげで6回で1点差。
そして最終回。ランナー3塁からIT君のヒットでついに同点に。
そしてその後の延長戦はオリンピックでも採用されているタイブレーク。
1死満塁から始まる。
まず守り。この延長からピッチャーはY君に。
するといきなりパスボールで1点を与え、そのあとレフトオーバーでさらに3点。
かたや我がチームの攻撃。
なんとか2点を奪ったが反撃はそこまで。
ついに試合が終了してしまいました。
とりあえずこの時間になったからここまで書けたけど、気持ち的にこれ以上書けません。
気にして頂いてる方もいるかと思い、気持ちを振り絞って書いてますが、まとまりのある文章を書けません。
すいません。
とりあえず明日はなんにも予定が無くなっちゃいました。
一晩ぐっすり寝て、明日、書こうと思ってます。
応援頂いたみなさん、ありがとうございました。
2008年08月12日
幻惑
ジャイアンツカップ2回戦。ようやく帰宅しました。
非常に疲れる試合でした。
辛くも勝利しましたが、ホント、心底疲れました。
今日の相手は関西のヤングリーグのチーム。
昨日ウチの前に試合を見ていましたから、それほど手強い相手ではない、と思っていました。
ところが、そこにものすごい落とし穴が待っていました。
先発した投手がすごかった。
シニアを3年以上見てきましたが、あんな投手初めて見ました。
相手投手、身長が152cmと低いのはともかく、その球速がスゴイ。
ストレートが100kmに届かない。その上さらにもっと遅いボールがあるんです。
あの日ハムの多田野投手が投げた山なりのボールってありましたよね。
あんなボールを投げるんですよ。
100kmに届かないストレート。80kmそこそこのカーブ。そして計測不能の超低速山なりボール。
そのピッチングに完全に幻惑されたウチの選手達。
いつものバッティングが全然出来ず。
序盤からチャンスは作れどあと1本が打てず。
早めに決着をつけられると、目論んでいたのが嘘のように終盤まで同点というヒヤヒヤな展開。
結局本当なら登板させる予定の無かったエースまで投入して辛くも勝利しました。
苦しい展開でもなんとか勝利出来たんで、明日も試合が出来ます。
あと1勝すれば準決勝に進出。そうなればメダルに手が届く。
以前練習試合をした関西ボーイズのチャンピオンチームとまた相見まえるためにも一つ一つ勝っていかないとね。
非常に疲れる試合でした。
辛くも勝利しましたが、ホント、心底疲れました。
今日の相手は関西のヤングリーグのチーム。
昨日ウチの前に試合を見ていましたから、それほど手強い相手ではない、と思っていました。
ところが、そこにものすごい落とし穴が待っていました。
先発した投手がすごかった。
シニアを3年以上見てきましたが、あんな投手初めて見ました。
相手投手、身長が152cmと低いのはともかく、その球速がスゴイ。
ストレートが100kmに届かない。その上さらにもっと遅いボールがあるんです。
あの日ハムの多田野投手が投げた山なりのボールってありましたよね。
あんなボールを投げるんですよ。
100kmに届かないストレート。80kmそこそこのカーブ。そして計測不能の超低速山なりボール。
そのピッチングに完全に幻惑されたウチの選手達。
いつものバッティングが全然出来ず。
序盤からチャンスは作れどあと1本が打てず。
早めに決着をつけられると、目論んでいたのが嘘のように終盤まで同点というヒヤヒヤな展開。
結局本当なら登板させる予定の無かったエースまで投入して辛くも勝利しました。
苦しい展開でもなんとか勝利出来たんで、明日も試合が出来ます。
あと1勝すれば準決勝に進出。そうなればメダルに手が届く。
以前練習試合をした関西ボーイズのチャンピオンチームとまた相見まえるためにも一つ一つ勝っていかないとね。
2008年08月11日
復活の1勝!
日本選手権では悔しい負けを味わった我がチーム。
ついに最後の最後となる大会。ジャイアンツカップが始まりました。
初戦の相手は九州のボーイズチーム。
まったく情報がなく不安がつのっていましたが、いざ始まってしまえばいつも通り。
初回こそ、二死1、3塁というピンチがありましたが、その後はまったく危なげなし。
打線も復活し、5回までに連打で8得点。
最後はIT君の滞空時間の長い特大2ランホームランで2点を取りゴールド勝ち!!
久々にうちらしい試合でした。
明日はジャイアンツ球場で試合。この試合はCSで放送されるとか。
注目されるといつも以上に頑張っちゃう選手が多いから、明日もやってくれるんじゃないかな。
俺の今年の夏休みはこの大会に捧げるつもりなんだから、頑張って勝ち進んでくれないとね。
ついに最後の最後となる大会。ジャイアンツカップが始まりました。
初戦の相手は九州のボーイズチーム。
まったく情報がなく不安がつのっていましたが、いざ始まってしまえばいつも通り。
初回こそ、二死1、3塁というピンチがありましたが、その後はまったく危なげなし。
打線も復活し、5回までに連打で8得点。
最後はIT君の滞空時間の長い特大2ランホームランで2点を取りゴールド勝ち!!
久々にうちらしい試合でした。
明日はジャイアンツ球場で試合。この試合はCSで放送されるとか。
注目されるといつも以上に頑張っちゃう選手が多いから、明日もやってくれるんじゃないかな。
俺の今年の夏休みはこの大会に捧げるつもりなんだから、頑張って勝ち進んでくれないとね。
2008年08月08日
社会復帰
顔の腫れもかなり引き、本日、まーぼは復帰しました。
と、言ってもまだ若干の腫れもありますし、骨が完全にくっついた訳ではない。
それでも今日復帰をしたのは、今日が練習ではなかったから。
ウチの部活では近隣の福祉施設に毎年ボランティアとして訪問しているんだそうです。
こうした活動なら、怪我にも影響しませんからね。
ボランティア活動の後には自主トレがあるんだそうですが、それはもちろん却下しました。
本人はやる気満々でしたが、あと数日我慢すれば安心して動けるようになるんだからと説得しました。
だって、いきなり素振りやら走り込みやら、ティーをやるつもりだったんですよ。
アホでしょ、アホ。
今日、無事帰宅したら、明日からは福島遠征に行きます。
もちろん野球は出来ませんが、バット引きやボールボーイ、マネージャー的な仕事をすることは出来るでしょうからね。こうしたことも野球には必要ですから。
遠征から帰宅すると部活自体が3連休。
その後、8月下半期に入り、また練習試合ラッシュになります。
この時期にはしっかり復帰出来るよう、今から少しずつ体を慣らしていかないとね。
と、言ってもまだ若干の腫れもありますし、骨が完全にくっついた訳ではない。
それでも今日復帰をしたのは、今日が練習ではなかったから。
ウチの部活では近隣の福祉施設に毎年ボランティアとして訪問しているんだそうです。
こうした活動なら、怪我にも影響しませんからね。
ボランティア活動の後には自主トレがあるんだそうですが、それはもちろん却下しました。
本人はやる気満々でしたが、あと数日我慢すれば安心して動けるようになるんだからと説得しました。
だって、いきなり素振りやら走り込みやら、ティーをやるつもりだったんですよ。
アホでしょ、アホ。
今日、無事帰宅したら、明日からは福島遠征に行きます。
もちろん野球は出来ませんが、バット引きやボールボーイ、マネージャー的な仕事をすることは出来るでしょうからね。こうしたことも野球には必要ですから。
遠征から帰宅すると部活自体が3連休。
その後、8月下半期に入り、また練習試合ラッシュになります。
この時期にはしっかり復帰出来るよう、今から少しずつ体を慣らしていかないとね。
2008年08月07日
金沢旋風の予感
どちらの県にも肩入れせず見ていたら、金沢高校が想像以上に良いチームで、中盤からはついつい金沢ひいきで見ちゃってました。
思い切りの良い継投。
バントの上手さ。
選手全員落ち着いて自分達の野球をやっていると見えました。
この野球を続けていたらもう数試合は勝てそうな気がする。
かたや桐生第一は一般生徒の応援を自粛しちゃったり、少し可哀相な気がしましたね。
なんでも「甲子園に行ったらただじゃおかないぞ」などという恐喝めいた電話も掛かったが故の判断みたいですね。
批判されるのは仕方ないとは思いますが、そう言う苦情の電話をする神経はさっぱりわかりませんね。
ともかく桐生第一の分まで金沢高校には勝ち上がって欲しいと思いますね。
思い切りの良い継投。
バントの上手さ。
選手全員落ち着いて自分達の野球をやっていると見えました。
この野球を続けていたらもう数試合は勝てそうな気がする。
かたや桐生第一は一般生徒の応援を自粛しちゃったり、少し可哀相な気がしましたね。
なんでも「甲子園に行ったらただじゃおかないぞ」などという恐喝めいた電話も掛かったが故の判断みたいですね。
批判されるのは仕方ないとは思いますが、そう言う苦情の電話をする神経はさっぱりわかりませんね。
ともかく桐生第一の分まで金沢高校には勝ち上がって欲しいと思いますね。
ハッピーバースデー(^^♪
今日はまーぼの誕生日。
16歳になりました。
まさか誕生日にこんなのんびりと過ごしてるとは思ってませんでした。
あとでケーキを買いに行って、今晩は美味い物でも食わせようと思ってます。
幸い今日は私がオフなので。
まぁ ↓ こんなことはしませんけどね(^^)

多少の怪我はしていますが、こうして誕生日をまた迎えられて良かったです。
まーぼは生後間もない頃、大病を患いました。
最初にその連絡が来た時、足が震えるような感覚になった事を今でも思い出します。
まだ喋る事も出来ないにも関わらず手術をし、体に何本も管が刺さっていたことを今でもはっきりと思い出します。
そんなまーぼが元気に成長し、野球をし、今、高校球児として甲子園を目指している。
野球や勉強の結果はともかく、そうやって元気に高校生活を過ごしている事がすごく嬉しいです。
来年、再来年はどんな誕生日になるのかな。
来年はやっぱりグランドかな。
再来年は・・・・関西地方にいなければ、のんびりなんでしょうね。
16歳になりました。
まさか誕生日にこんなのんびりと過ごしてるとは思ってませんでした。
あとでケーキを買いに行って、今晩は美味い物でも食わせようと思ってます。
幸い今日は私がオフなので。
まぁ ↓ こんなことはしませんけどね(^^)

多少の怪我はしていますが、こうして誕生日をまた迎えられて良かったです。
まーぼは生後間もない頃、大病を患いました。
最初にその連絡が来た時、足が震えるような感覚になった事を今でも思い出します。
まだ喋る事も出来ないにも関わらず手術をし、体に何本も管が刺さっていたことを今でもはっきりと思い出します。
そんなまーぼが元気に成長し、野球をし、今、高校球児として甲子園を目指している。
野球や勉強の結果はともかく、そうやって元気に高校生活を過ごしている事がすごく嬉しいです。
来年、再来年はどんな誕生日になるのかな。
来年はやっぱりグランドかな。
再来年は・・・・関西地方にいなければ、のんびりなんでしょうね。
2008年08月06日
だれのための大会?
息子の怪我などがあり、あまり詳しく書いていませんでしたが、今年のシニアの日本選手権。結果だけお知らせした通り、2回戦で敗退してしまいました。
全国制覇に狙いを定めていただけにとても残念な結果となってしまいました。
なぜ勝てなかったのか。あれこれ書いてみたところで言い訳になりますからね。
コツコツと点を積み上げられてしまい、一時は6点差まで付いてしまった。
あと1点取られたらコールド負けしてしまう。そこまで行きました。
そこから代打攻勢で何とか4点を奪取。最終回も1点を取りなおも2死3塁と言う場面まで作りましたが、あと一本が出ず試合終了。
終盤の攻撃がもう少し早く出ていればという悔しさがあります。
そもそもこの日もそうでしたが、前日の1回戦からしてウチの選手達は疲れていました。
以前もお伝えしていますが、我がチームは選手権直前に行われた『北海道連盟創立35周年記念選抜大会』に出場していました。
直前も直前。帰京するのは選手権の前々日。しかも気温の低い北海道から高温多湿の東京への移動。疲れが出ない訳がありません。
この時期のこうした選抜大会は毎年どこかしらで行われています。
それらの大会に招待される事はチームにとっても誇らしい事ですから、一概に否定する事も出来ませんが、この時期の大会が選手権の勝敗に影響を及ぼしてることは間違いのない事実です。
ウチは去年、一昨年はそうした大会に出ていなかったため、その恩恵を受け、少し疲れている相手にフレッシュな状態で戦っていました。もちろん大会が進むに連れてウチだって疲れてきましたけどね。
しかし直前に最低2試合、下手すりゃ5、6試合こなした上で選手権に臨んでいるチームとでは疲れ度合いが違いますよね。
時期的な問題で、この『選手権の直前』以外に選択肢がないのは仕方ないのかもしれませんが、中学生に9日間で11試合(両方の大会で全て勝ち進めば)ってやっぱり異常ですよね。
それでも勝ち進んでいるチームがあるのだから、ホント、言い訳になっちゃうって分かってるけど、それでもやっぱり「誰のための大会なんだろう」って思っちゃいますね。
リトルシニアに於いて、最高峰はやっぱり日本選手権。みんなその大会で頂点を目指して練習をしてきている。
その大会に臨むのに、言わばハンデがある状態で挑むというのはおかしな話です。
何故だか知らないけど、毎年どこかしらでこうした記念大会は行われてる。
強いチームというのは毎年何かしらのハンデを持って毎年選手権に出ている訳です。
それぞれの連盟で全国大会を開催したいという気持ちは良く分かるけど、時期を考えるとか、工夫をして、万全な状態で日本選手権に挑戦させて欲しいと思います。
幸か不幸か、我がチームは来週開催されるジャイアンツカップ前に1週間の時間が出来た。
ジャイアンツカップにはフレッシュな状態で臨める事となるでしょう。
選手登録がわずか15名という制約はあるけど(シニアは25名)きっと良い試合をしてくれると思う。
その時期は私はお盆休みに入ってるから全日程試合を観戦する事が出来る。
選手権の分まで思いっ切り応援して、また頂点を目指したいと思います。
全国制覇に狙いを定めていただけにとても残念な結果となってしまいました。
なぜ勝てなかったのか。あれこれ書いてみたところで言い訳になりますからね。
コツコツと点を積み上げられてしまい、一時は6点差まで付いてしまった。
あと1点取られたらコールド負けしてしまう。そこまで行きました。
そこから代打攻勢で何とか4点を奪取。最終回も1点を取りなおも2死3塁と言う場面まで作りましたが、あと一本が出ず試合終了。
終盤の攻撃がもう少し早く出ていればという悔しさがあります。
そもそもこの日もそうでしたが、前日の1回戦からしてウチの選手達は疲れていました。
以前もお伝えしていますが、我がチームは選手権直前に行われた『北海道連盟創立35周年記念選抜大会』に出場していました。
直前も直前。帰京するのは選手権の前々日。しかも気温の低い北海道から高温多湿の東京への移動。疲れが出ない訳がありません。
この時期のこうした選抜大会は毎年どこかしらで行われています。
それらの大会に招待される事はチームにとっても誇らしい事ですから、一概に否定する事も出来ませんが、この時期の大会が選手権の勝敗に影響を及ぼしてることは間違いのない事実です。
ウチは去年、一昨年はそうした大会に出ていなかったため、その恩恵を受け、少し疲れている相手にフレッシュな状態で戦っていました。もちろん大会が進むに連れてウチだって疲れてきましたけどね。
しかし直前に最低2試合、下手すりゃ5、6試合こなした上で選手権に臨んでいるチームとでは疲れ度合いが違いますよね。
時期的な問題で、この『選手権の直前』以外に選択肢がないのは仕方ないのかもしれませんが、中学生に9日間で11試合(両方の大会で全て勝ち進めば)ってやっぱり異常ですよね。
それでも勝ち進んでいるチームがあるのだから、ホント、言い訳になっちゃうって分かってるけど、それでもやっぱり「誰のための大会なんだろう」って思っちゃいますね。
リトルシニアに於いて、最高峰はやっぱり日本選手権。みんなその大会で頂点を目指して練習をしてきている。
その大会に臨むのに、言わばハンデがある状態で挑むというのはおかしな話です。
何故だか知らないけど、毎年どこかしらでこうした記念大会は行われてる。
強いチームというのは毎年何かしらのハンデを持って毎年選手権に出ている訳です。
それぞれの連盟で全国大会を開催したいという気持ちは良く分かるけど、時期を考えるとか、工夫をして、万全な状態で日本選手権に挑戦させて欲しいと思います。
幸か不幸か、我がチームは来週開催されるジャイアンツカップ前に1週間の時間が出来た。
ジャイアンツカップにはフレッシュな状態で臨める事となるでしょう。
選手登録がわずか15名という制約はあるけど(シニアは25名)きっと良い試合をしてくれると思う。
その時期は私はお盆休みに入ってるから全日程試合を観戦する事が出来る。
選手権の分まで思いっ切り応援して、また頂点を目指したいと思います。
2008年08月05日
大混雑
今日、まーぼを酸素カプセルに入れるために移動している時も、その後、まーぼの希望でベースマンに向かっている時も、とにかく行けども行けども大混雑でした。
数日前、首都高速道路でタンクローリーが横転、炎上。その影響で首都高の一部区間で修復の目処が立たないほどの破損してしまった。
当然その区間は通行止め。普通ならそこを通るはずの車両が一般道に流入。
表通りは大渋滞。そこから逃げた車で裏通りもやっぱり渋滞。
今日が5、10日だったことも影響してるんでしょうね。
それに加えて、突然の大雨のせいで豊島区の下水道で作業中の方が行方不明に。
その捜索のため、豊島区、文京区の至るところで車線を減らしてマンホールの蓋を開けている。
それを見物する人もたくさんいるもんだから、通行する車もつい気になってゆっくりと走ってしまう。
そんなこんなで、午前中に家を出たのに、帰宅したのは夕方になっちゃいました。
疲れたぁ。
数日前、首都高速道路でタンクローリーが横転、炎上。その影響で首都高の一部区間で修復の目処が立たないほどの破損してしまった。
当然その区間は通行止め。普通ならそこを通るはずの車両が一般道に流入。
表通りは大渋滞。そこから逃げた車で裏通りもやっぱり渋滞。
今日が5、10日だったことも影響してるんでしょうね。
それに加えて、突然の大雨のせいで豊島区の下水道で作業中の方が行方不明に。
その捜索のため、豊島区、文京区の至るところで車線を減らしてマンホールの蓋を開けている。
それを見物する人もたくさんいるもんだから、通行する車もつい気になってゆっくりと走ってしまう。
そんなこんなで、午前中に家を出たのに、帰宅したのは夕方になっちゃいました。
疲れたぁ。
酸素
怪我をしてから3日目となったまーぼ。
結構腫れがひいてきてます。目も結構開くようになってきました。
実は今日、怪我の早期回復を考えて、酸素カプセルに入ってきたんです。
ベッカムと早実の祐ちゃん(当時)ですっかり有名になったあの『オアシスO2』というヤツです。
当初は渋谷の中心にある有名なところに連れて行こうかとも思ったんですが、時間も金も掛かるから、ウチから近いところに変更。それほど遠くないところの整骨院に導入されていることが判ったんで、そこにすることにしました。
もちろん事前に病院の先生にも許可を得ました。
先生も「酸素を取る事は悪い事ではないからまったく問題ない」とお墨付きをくれました。
もう少しで始まるオリンピックでは酸素カプセルに入るのはドーピングになるとか。
そんな話題も出ましたが、息子はオリンピック選手ではないですしね。
そもそも私はアンチドーピング協会の判断が正しいと思っていないんでね。
骨を修復する時に多くの酸素が必要になるとかで、酸素カプセルは効果的なんだそうです。ベッカムで話題になったのはその効果を実証したからですよね。
やれる事は無駄でも良いからやっておく。これが私の信条ですから。
で、実際体験した見た結果。
まず分かり易い形で現れたのは、最初にも書いた通り顔の腫れが引いた事。
昨日と比べて極端に腫れが引きました。
これはまーぼ自身も顔を触ってみて実感したそうです。
カプセル内はちょっと暑かったみたいですが、リラックス出来たし、良い体験だったようです。
もちろん骨の修復にどれほどの効果があったかは判りませんが、精神的なプラス作用はあったかな。
割引券ももらったし、少し間を空けてもう一回やろうかと思ってます。
結構腫れがひいてきてます。目も結構開くようになってきました。
実は今日、怪我の早期回復を考えて、酸素カプセルに入ってきたんです。
ベッカムと早実の祐ちゃん(当時)ですっかり有名になったあの『オアシスO2』というヤツです。
当初は渋谷の中心にある有名なところに連れて行こうかとも思ったんですが、時間も金も掛かるから、ウチから近いところに変更。それほど遠くないところの整骨院に導入されていることが判ったんで、そこにすることにしました。
もちろん事前に病院の先生にも許可を得ました。
先生も「酸素を取る事は悪い事ではないからまったく問題ない」とお墨付きをくれました。
もう少しで始まるオリンピックでは酸素カプセルに入るのはドーピングになるとか。
そんな話題も出ましたが、息子はオリンピック選手ではないですしね。
そもそも私はアンチドーピング協会の判断が正しいと思っていないんでね。
骨を修復する時に多くの酸素が必要になるとかで、酸素カプセルは効果的なんだそうです。ベッカムで話題になったのはその効果を実証したからですよね。
やれる事は無駄でも良いからやっておく。これが私の信条ですから。
で、実際体験した見た結果。
まず分かり易い形で現れたのは、最初にも書いた通り顔の腫れが引いた事。
昨日と比べて極端に腫れが引きました。
これはまーぼ自身も顔を触ってみて実感したそうです。
カプセル内はちょっと暑かったみたいですが、リラックス出来たし、良い体験だったようです。
もちろん骨の修復にどれほどの効果があったかは判りませんが、精神的なプラス作用はあったかな。
割引券ももらったし、少し間を空けてもう一回やろうかと思ってます。
2008年08月04日
ご心配おかけしました
みなさん、お見舞いの言葉ありがとうございます。
今日、本人、ゆずりはと共に近隣の大学病院に行って来ました。
遠征先の病院から、預かったレントゲンやCTの画像。紹介状を持って行ったため、非常にスムーズに話は進みました。
まぁ、大学病院だから待たされはしましたけどね。
で、診察の結果ですが。
左目の下の骨がまずヒビが入っているとの事。
さらにそのサイドの骨にもヒビ。
一番奥の細い骨は折れているということでした。
骨に関しては1週間から10日もあればくっつくという事でした。
やはり若いから回復が早いみたいです。
問題なのは部分的に空気が入ってしまっている事。
これは鼻をかんでしまったことが原因です。
鼻骨付近を骨折し、鼻血が出た時に一番やってはいけない事が鼻をかむ事なんだそうです。
もちろんそんな知識のないまーぼ。一時流れまくっていた鼻血が止まり、一段落した時、ついつい鼻をかんじゃったみたいなんですね。
まぁ、その空気も自然に吸収されるそうなんで、それまでに炎症などを起こさないように抗生物質だけはきちんと飲まなければいけません。
ともあれ、腫れがひくまでは運動は絶対禁止。
次の土日月は福島に遠征予定。それまでの平日は練習の予定なんですが、おそらく平日の練習は参加出来ないだろうと思います。
気持ち的には週末の遠征までには腫れがひいて欲しいところ。
運動が出来なくてもバット引きやボールボーイなど出来る事はあるでしょうからね。
せっかく降って沸いた休息期間ですから、しっかり宿題でもやってもらいたいところですが、今日はずっとハリーポッターを読みふけっちゃってます。
先程部屋を覗いてみたら・・・寝てました。(^_^;)
まぁ、睡眠も回復のためには必要ですから、仕方ないでしょう。
ということで、お盆明けくらいにはまーぼは復帰出来ると思われます。
ご心配頂いた皆さま。ありがとうございます。
昨日のエントリーの返礼は仕事から帰宅した後にしっかり書かせてもらいます。
今日、本人、ゆずりはと共に近隣の大学病院に行って来ました。
遠征先の病院から、預かったレントゲンやCTの画像。紹介状を持って行ったため、非常にスムーズに話は進みました。
まぁ、大学病院だから待たされはしましたけどね。
で、診察の結果ですが。
左目の下の骨がまずヒビが入っているとの事。
さらにそのサイドの骨にもヒビ。
一番奥の細い骨は折れているということでした。
骨に関しては1週間から10日もあればくっつくという事でした。
やはり若いから回復が早いみたいです。
問題なのは部分的に空気が入ってしまっている事。
これは鼻をかんでしまったことが原因です。
鼻骨付近を骨折し、鼻血が出た時に一番やってはいけない事が鼻をかむ事なんだそうです。
もちろんそんな知識のないまーぼ。一時流れまくっていた鼻血が止まり、一段落した時、ついつい鼻をかんじゃったみたいなんですね。
まぁ、その空気も自然に吸収されるそうなんで、それまでに炎症などを起こさないように抗生物質だけはきちんと飲まなければいけません。
ともあれ、腫れがひくまでは運動は絶対禁止。
次の土日月は福島に遠征予定。それまでの平日は練習の予定なんですが、おそらく平日の練習は参加出来ないだろうと思います。
気持ち的には週末の遠征までには腫れがひいて欲しいところ。
運動が出来なくてもバット引きやボールボーイなど出来る事はあるでしょうからね。
せっかく降って沸いた休息期間ですから、しっかり宿題でもやってもらいたいところですが、今日はずっとハリーポッターを読みふけっちゃってます。
先程部屋を覗いてみたら・・・寝てました。(^_^;)
まぁ、睡眠も回復のためには必要ですから、仕方ないでしょう。
ということで、お盆明けくらいにはまーぼは復帰出来ると思われます。
ご心配頂いた皆さま。ありがとうございます。
昨日のエントリーの返礼は仕事から帰宅した後にしっかり書かせてもらいます。
2008年08月03日
アクシデント!
遠征先での試合中。
顔面にデッドボールを食らっちゃいました。
カーブと読んで踏み込んで行ったところにすっぽ抜けが体の方へ。
その上、本人が考える以上にシュート回転してたみたいで避けきれずボールは顔面へ。
一時は目も開けられないほど腫れ、鼻血も出てたみたいなんですが、痛みよりも鼻血が止まらない事にビックリしちゃったみたい。
幸い鼻骨には何も問題なし。
ほお骨に2カ所ヒビが入ってしまったそうです。
3年以上のシニア生活でもっと大変な事態を見てますから、私もゆずりはもそれほど動揺していません。
まーぼ本人も「打撲ぐらいかな」と思った程度だったようで、それほど動揺してません。
明後日からの練習も参加するつもりだったとか。
詳しくは明日、近所の病院で診察してもらってから決めますが、おそらく腫れがひくまでは大人しく自宅にいてもらう事になるでしょう。
まぁ、この機会に宿題をやってもらい、野球については焦らずしっかり治してからって考えてます。今焦る必要も無いしね。
監督からは「一日も早く復帰してくれ」なんて言われちゃったけどね。
顔面にデッドボールを食らっちゃいました。
カーブと読んで踏み込んで行ったところにすっぽ抜けが体の方へ。
その上、本人が考える以上にシュート回転してたみたいで避けきれずボールは顔面へ。
一時は目も開けられないほど腫れ、鼻血も出てたみたいなんですが、痛みよりも鼻血が止まらない事にビックリしちゃったみたい。
幸い鼻骨には何も問題なし。
ほお骨に2カ所ヒビが入ってしまったそうです。
3年以上のシニア生活でもっと大変な事態を見てますから、私もゆずりはもそれほど動揺していません。
まーぼ本人も「打撲ぐらいかな」と思った程度だったようで、それほど動揺してません。
明後日からの練習も参加するつもりだったとか。
詳しくは明日、近所の病院で診察してもらってから決めますが、おそらく腫れがひくまでは大人しく自宅にいてもらう事になるでしょう。
まぁ、この機会に宿題をやってもらい、野球については焦らずしっかり治してからって考えてます。今焦る必要も無いしね。
監督からは「一日も早く復帰してくれ」なんて言われちゃったけどね。
2008年08月02日
負けちゃった
残念ながら5対6で負けちゃった。
明日どうしよう。1日甲子園でも見てるかな。
今日はこれからやけ酒です。
2008年08月01日
1回戦突破
今日から始まった日本選手権。
我がチームは広島のチームと1回戦を戦い、辛くも勝利しました。
まさしく『辛くも』と言う言葉通り、厳しい試合でした。
思えば初回の守り。
エースIT君の球をパシーンとセンターに弾き返されたのが序章でしたね。
今まで数々のバッターを空振りに仕留めてきたスピードボール。139kmのストレートをセンター前に運ばれたんです。
このあと、何とか2アウトまで漕ぎ着けたが、4番にポテンヒットを打たれ先制されてしまった。
取られた点はすぐに取り返す。夏季大会の我がチームなら難なくそれが出来てたんですが、涼しい北海道に行ったせいか、何だか打線がヒンヤリしちゃったみたい。
何度となく掴んだチャンスにもなかなかあと一本がでない。
そうこうしているうちに7回終了。
延長8回にパスボールという意外な形で得点し、サヨナラ勝ち。
不細工な勝ち方だけど、ともあれ次の試合をすることが出来ます。不細工でもなんでも、勝ったからこそですもんね。
泥臭くても良いからとにかく一個一個勝ち進んでもらいたいです。
我がチームは広島のチームと1回戦を戦い、辛くも勝利しました。
まさしく『辛くも』と言う言葉通り、厳しい試合でした。
思えば初回の守り。
エースIT君の球をパシーンとセンターに弾き返されたのが序章でしたね。
今まで数々のバッターを空振りに仕留めてきたスピードボール。139kmのストレートをセンター前に運ばれたんです。
このあと、何とか2アウトまで漕ぎ着けたが、4番にポテンヒットを打たれ先制されてしまった。
取られた点はすぐに取り返す。夏季大会の我がチームなら難なくそれが出来てたんですが、涼しい北海道に行ったせいか、何だか打線がヒンヤリしちゃったみたい。
何度となく掴んだチャンスにもなかなかあと一本がでない。
そうこうしているうちに7回終了。
延長8回にパスボールという意外な形で得点し、サヨナラ勝ち。
不細工な勝ち方だけど、ともあれ次の試合をすることが出来ます。不細工でもなんでも、勝ったからこそですもんね。
泥臭くても良いからとにかく一個一個勝ち進んでもらいたいです。
山形へ
まーぼは今日から二泊三日で山形遠征。
関東よりは涼しいでしょうから、たっぷりと野球を堪能出来るでしょう。
昨日の練習試合では2試合ともキャッチャーをしたらしい。
肉体的にも精神的にも疲労困憊といった感じだったらしいです。
ピッチャーもやって欲しいんだけど、しばらくは無理かな。
まぁ、今は出来ることをしっかりとやることだね。