2008年04月30日
湘南の海
所用で実家に戻る途中、久しぶりに湘南の海を見に行きました。
ここは「サザンビーチ」。
写真、水平線の左手によーく見ると・・・
♪「えぼし岩」が遠くに見える♪
・・・はずなんですが、携帯の写真じゃあ見えないかなぁ。
初ヒット!
GWは試合がいっぱいあって嬉しいね。
29日はウチから30分くらいのところにある超アタマの良い学校と練習試合。
本家は甲子園クラスだけど、分家のこちらは良い時でベスト32くらいといったところ。
それでも実力はウチより上かなと思ってました。
ところがぎっちょんちょん。(今時言わんか?)
河川敷から駆けつけたらちょうど第1試合が終わったところ。
7−0で勝ったそうな。これはチームにとって自信になるんじゃないかな。
この日の練習試合、当初は三つ巴って話だったんだけど、どうやらもう1校が来なくなったらしく、そのまま第2試合に突入しました。
この試合でまーぼは7番ファーストでスタメン出場。他にもレフトのL君とサードにも1年生が抜擢されました。
相手の先発は右オーバーハンド。球速があまり速くない上にわりと素直なフォームだから素人目にも打ち易そうに見える。
案の定初回にいきなり連打で大量得点。
4点取ってなおランナー2塁でまーぼに打順が回りました。
初球ストレートを打っていって後ろに飛ぶファール。タイミングは合ってるぞ。
そして2球目。外角のストレートを捉え打球はライト線へ。
これがフェアになり、そのまま打球は線を越えてファールゾーンを転がって行きました。
打球が転々とする間にまーぼは3塁へ。ようやく高校野球初のヒット!!。
なんと初ヒットがタイムリースリーベース。昨日神宮でみっちりと練習した甲斐がありました。(^_^)v
『少年野球の上達講座』のゲンジ君より少し遅れましたがまーぼも初≠ェ出ました。
2打席目も同じく右方向の打球。
今度もしっかりと芯で捉え、強いゴロが行ったんですがセカンドが飛び込んでこれをストップ。
良い感じの打球だったけど、これは相手を褒めるしかない・・・と、思ってたらファーストへの送球が逸れて1塁セーフ。
記録はきっとエラーだったんでしょうけど、強い当たりだったからと思うようにしましょう。(;^_^A
その次の打席で代打を送られお役ご免。他の1年生にもチャンスを与えるってことだったようです。
この日はピッチャーとしての出番は無し。
まぁ、メッタ打ち食らった翌々日ですから、監督も修正出来てるとは考えてなかったんでしょう。
2番手でT君。3番手で先日好投したY君と1年生投手二人が登板しましたが、先日に比べたら全体的に球が高かったな。
登板がなかったまーぼも含めまだまだこれからですね。
このあと、今週末には群馬に遠征。
今まではまーぼ個人ではなくチームの事ばかりでしたが、やっぱり息子の結果を書けるのって嬉しい事ですね。
29日はウチから30分くらいのところにある超アタマの良い学校と練習試合。
本家は甲子園クラスだけど、分家のこちらは良い時でベスト32くらいといったところ。
それでも実力はウチより上かなと思ってました。
ところがぎっちょんちょん。(今時言わんか?)
河川敷から駆けつけたらちょうど第1試合が終わったところ。
7−0で勝ったそうな。これはチームにとって自信になるんじゃないかな。
この日の練習試合、当初は三つ巴って話だったんだけど、どうやらもう1校が来なくなったらしく、そのまま第2試合に突入しました。
この試合でまーぼは7番ファーストでスタメン出場。他にもレフトのL君とサードにも1年生が抜擢されました。
相手の先発は右オーバーハンド。球速があまり速くない上にわりと素直なフォームだから素人目にも打ち易そうに見える。
案の定初回にいきなり連打で大量得点。
4点取ってなおランナー2塁でまーぼに打順が回りました。
初球ストレートを打っていって後ろに飛ぶファール。タイミングは合ってるぞ。
そして2球目。外角のストレートを捉え打球はライト線へ。
これがフェアになり、そのまま打球は線を越えてファールゾーンを転がって行きました。
打球が転々とする間にまーぼは3塁へ。ようやく高校野球初のヒット!!。
なんと初ヒットがタイムリースリーベース。昨日神宮でみっちりと練習した甲斐がありました。(^_^)v
『少年野球の上達講座』のゲンジ君より少し遅れましたがまーぼも初≠ェ出ました。
2打席目も同じく右方向の打球。
今度もしっかりと芯で捉え、強いゴロが行ったんですがセカンドが飛び込んでこれをストップ。
良い感じの打球だったけど、これは相手を褒めるしかない・・・と、思ってたらファーストへの送球が逸れて1塁セーフ。
記録はきっとエラーだったんでしょうけど、強い当たりだったからと思うようにしましょう。(;^_^A
その次の打席で代打を送られお役ご免。他の1年生にもチャンスを与えるってことだったようです。
この日はピッチャーとしての出番は無し。
まぁ、メッタ打ち食らった翌々日ですから、監督も修正出来てるとは考えてなかったんでしょう。
2番手でT君。3番手で先日好投したY君と1年生投手二人が登板しましたが、先日に比べたら全体的に球が高かったな。
登板がなかったまーぼも含めまだまだこれからですね。
このあと、今週末には群馬に遠征。
今まではまーぼ個人ではなくチームの事ばかりでしたが、やっぱり息子の結果を書けるのって嬉しい事ですね。
2008年04月29日
7失点 (;^_^A
先日に続いて練習試合の話。
後回しにしたピッチングの話です。
タイトルの通りです。7失点。めった打ちでした・・・・。(^_^;)
この試合。先発は左腕のT君。
クセのあるフォームながら要所で良いところにストレートが決まり、3イニングを1失点。
2番手は同じく左腕のY君。
神奈川から1時間半掛けて学校に通っているという根性の持ち主です。
軟式野球部出身ということですが、他県ということもあり詳しいことはまだ分かりません。
きれいなフォームで球速もそこそこ。コントロールも良く安定感を感じましたね。
同じく3イニング投げて1失点。
そして3番手に投げたのがまーぼでした。
1イニング目こそストレートが良いところに決まり、追い込んだところをスライダーで芯を外してポップフライ2つとショートゴロ1つ。
良い感じでチェンジとなりました。
しかし2イニング目。まーぼ自身初の複数イニング。
何が狂ったのか、ストレートが高めに抜けてしまう。
力を入れたストレートが決まらないから、ストライクを取りに行ったところを簡単に合わされまず痛打。
1イニング目はタイミングを狂わせてたスライダーも楽に合わされ痛打。
結局7失点。
あれだけ打たれりゃ、逆に開き直れるもんですね。本人も結構サバサバしてました。
私も打たれてる時はちょっとイラッとしましたが、結局打たれたのはストレートが決まらなくなってから。ではナゼ決まらなくなったかを考えれば良い、と、割りと早く切り替えが出来ましたね。
少年野球の頃だったらもっとあれこれ私がウジウジ考えてしまってましたが、私も少し成長しました(^^)
まーぼは帰宅後に早速バッティングと合わせてビデオをチェック。
振り返って思い出しても、投手を始めたばかりの頃は良い時と悪い時の差が激しかった。
親子共々、その頃のことを思い出しちゃいました。
あの頃はピッチングに関してはかなりの部分を私が指導してましたが、今では私がどうこう出来るレベルじゃないですからね。
と、言う事で本日、神宮バッティングセンターに行ってSコーチに指導してもらってきました。ビデオで取った映像もDVDに落とし、姉ちゃんから借りたポータブルDVDプレーヤーを利用してしっかり見てもらいました。
これで明日、チャンスがあれば言う事ナシなんですけどね。
この日投げた3人に加えて附属中学から内進のピッチャーもいるから投手候補は4人。
先に投げた2人とちょっと差を付けられちゃいましたが、まだ競争はスタートしたばかり。面白い競争が始まりました。
後回しにしたピッチングの話です。
タイトルの通りです。7失点。めった打ちでした・・・・。(^_^;)
この試合。先発は左腕のT君。
クセのあるフォームながら要所で良いところにストレートが決まり、3イニングを1失点。
2番手は同じく左腕のY君。
神奈川から1時間半掛けて学校に通っているという根性の持ち主です。
軟式野球部出身ということですが、他県ということもあり詳しいことはまだ分かりません。
きれいなフォームで球速もそこそこ。コントロールも良く安定感を感じましたね。
同じく3イニング投げて1失点。
そして3番手に投げたのがまーぼでした。
1イニング目こそストレートが良いところに決まり、追い込んだところをスライダーで芯を外してポップフライ2つとショートゴロ1つ。
良い感じでチェンジとなりました。
しかし2イニング目。まーぼ自身初の複数イニング。
何が狂ったのか、ストレートが高めに抜けてしまう。
力を入れたストレートが決まらないから、ストライクを取りに行ったところを簡単に合わされまず痛打。
1イニング目はタイミングを狂わせてたスライダーも楽に合わされ痛打。
結局7失点。
あれだけ打たれりゃ、逆に開き直れるもんですね。本人も結構サバサバしてました。
私も打たれてる時はちょっとイラッとしましたが、結局打たれたのはストレートが決まらなくなってから。ではナゼ決まらなくなったかを考えれば良い、と、割りと早く切り替えが出来ましたね。
少年野球の頃だったらもっとあれこれ私がウジウジ考えてしまってましたが、私も少し成長しました(^^)
まーぼは帰宅後に早速バッティングと合わせてビデオをチェック。
振り返って思い出しても、投手を始めたばかりの頃は良い時と悪い時の差が激しかった。
親子共々、その頃のことを思い出しちゃいました。
あの頃はピッチングに関してはかなりの部分を私が指導してましたが、今では私がどうこう出来るレベルじゃないですからね。
と、言う事で本日、神宮バッティングセンターに行ってSコーチに指導してもらってきました。ビデオで取った映像もDVDに落とし、姉ちゃんから借りたポータブルDVDプレーヤーを利用してしっかり見てもらいました。
これで明日、チャンスがあれば言う事ナシなんですけどね。
この日投げた3人に加えて附属中学から内進のピッチャーもいるから投手候補は4人。
先に投げた2人とちょっと差を付けられちゃいましたが、まだ競争はスタートしたばかり。面白い競争が始まりました。
2008年04月28日
フルイニング出場
昨日の日曜日。
シニアの関東大会を見たあと、予定通り息子の方に急いで駆けつけました。
ウチから試合会場となった高校まで距離にして15km。
スムースに移動出来れば30分強で着くと読んでいたんですが、そこはそれ、GWがスタートした日でもありますからね。
渋滞と言うほどではありませんでしたが、車の量は多め。
結局1時間近く掛かっちゃいました。
着いた時にはまだ試合はしてましたが、第二試合の終盤。
その場にいた先輩の父兄によると同点という事らしい。
練習試合としては珍しく延長に入った。(高校ってそういうもん?)
そして延長10回、連打とタッチアップで2点を奪われ、その裏はノーアウトのランナーを生かせずあっさり試合終了。
1時間掛けて観戦10分かよ、と思ったら・・・・
どうやら第三試合があるらしい。しかもその試合は1年生中心で行く。
こりゃあ来て良かった。
まーぼは試合に出られるかな、と心配ながら見ていたら、マウンドではなくファーストにいました。
先発は左腕のT君。まーぼは7番ファースト。
この試合、結論から先に言えばまーぼも投げました。
その話はまた次の時に書きます。今日はバッティングの話。
相手は2年生の控え選手(だと思う)
右サイドスロー投手でした。
初回にL君のセンターフライを相手がポロリ。
足が自慢のL君はそれを見て、2塁を回って3塁へ。
明らかな暴走でしたがサードが送球をこぼしてくれたら命拾い。
そのあと3番バッターがレフト前ヒットを放って、なんと2年生(控)相手に先制点を取りました。
まーぼの最初の打席は2回。
変化球を捉えてライナー性の打球がセンターに飛んだんですが、残念ながら相手の守備範囲。
このあと、第2打席は右中間に飛んだもののライトに抑えられ、第3、第4打席もセンター方向に打ち返してはいるものの、打球スピードが足りないんでしょうね。ショートやセカンドに抑えられて4打席凡退という結果でした。
どうやら第2試合にもファーストで出場したらしいんですが、その時も2打席凡退で、昨日1日で6打数0安打という残念な結果でした。
帰宅後には早速ビデオをチェックして原因を確認。ウチの野球部、月曜は練習休み。
ということで学校後に神宮に行く事になりました。
結果は残念でしたが、気持ちが前向きなので安心しました。
それにしてもこの時期にフルイニング出場出来たのは嬉しいですね。
まーぼもフルイニング出場はすごく久しぶり。
L君などは1年以上なかったんじゃないかな。試合中もすごく嬉しそうでした。
やっぱり彼も野球大好きなんですね。
スタメンで出た9人の内、L君とセカンド君を除けば7人は175cm以上。
先輩より大型のチームになりそうな気配です。
29日は3つ巴の試合だからこうした試合は組まれないでしょう。
次にいつこうした機会があるか。楽しみです。
シニアの関東大会を見たあと、予定通り息子の方に急いで駆けつけました。
ウチから試合会場となった高校まで距離にして15km。
スムースに移動出来れば30分強で着くと読んでいたんですが、そこはそれ、GWがスタートした日でもありますからね。
渋滞と言うほどではありませんでしたが、車の量は多め。
結局1時間近く掛かっちゃいました。
着いた時にはまだ試合はしてましたが、第二試合の終盤。
その場にいた先輩の父兄によると同点という事らしい。
練習試合としては珍しく延長に入った。(高校ってそういうもん?)
そして延長10回、連打とタッチアップで2点を奪われ、その裏はノーアウトのランナーを生かせずあっさり試合終了。
1時間掛けて観戦10分かよ、と思ったら・・・・
どうやら第三試合があるらしい。しかもその試合は1年生中心で行く。
こりゃあ来て良かった。
まーぼは試合に出られるかな、と心配ながら見ていたら、マウンドではなくファーストにいました。
先発は左腕のT君。まーぼは7番ファースト。
この試合、結論から先に言えばまーぼも投げました。
その話はまた次の時に書きます。今日はバッティングの話。
相手は2年生の控え選手(だと思う)
右サイドスロー投手でした。
初回にL君のセンターフライを相手がポロリ。
足が自慢のL君はそれを見て、2塁を回って3塁へ。
明らかな暴走でしたがサードが送球をこぼしてくれたら命拾い。
そのあと3番バッターがレフト前ヒットを放って、なんと2年生(控)相手に先制点を取りました。
まーぼの最初の打席は2回。
変化球を捉えてライナー性の打球がセンターに飛んだんですが、残念ながら相手の守備範囲。
このあと、第2打席は右中間に飛んだもののライトに抑えられ、第3、第4打席もセンター方向に打ち返してはいるものの、打球スピードが足りないんでしょうね。ショートやセカンドに抑えられて4打席凡退という結果でした。
どうやら第2試合にもファーストで出場したらしいんですが、その時も2打席凡退で、昨日1日で6打数0安打という残念な結果でした。
帰宅後には早速ビデオをチェックして原因を確認。ウチの野球部、月曜は練習休み。
ということで学校後に神宮に行く事になりました。
結果は残念でしたが、気持ちが前向きなので安心しました。
それにしてもこの時期にフルイニング出場出来たのは嬉しいですね。
まーぼもフルイニング出場はすごく久しぶり。
L君などは1年以上なかったんじゃないかな。試合中もすごく嬉しそうでした。
やっぱり彼も野球大好きなんですね。
スタメンで出た9人の内、L君とセカンド君を除けば7人は175cm以上。
先輩より大型のチームになりそうな気配です。
29日は3つ巴の試合だからこうした試合は組まれないでしょう。
次にいつこうした機会があるか。楽しみです。
2008年04月25日
連日ハシゴ
GW休みに入りまして、おかげさまで私自身はのんびりとした気分でやっておりますが、それは家族内で私だけ。
子供達はカレンダー通りに学校もあるし、当然部活もある。
特に息子はこれまで休みだった土曜日にも授業があるから、明日も普通に学校です。
奥さんはとりあえずこれまで抱えていた仕事は一段落したが、子供達が毎日学校がある以上は毎日弁当があるわけで。相変わらず忙しい朝を迎えています。
そんな状況ですから特に遠出することもありません。
週末にはいつもと同じく野球ですしね。
現時点では
26日 少年野球 体験教室
場合によっては午後から高校
27日 朝からシニアの関東大会
終了次第 高校の練習試合
29日 シニア関東大会か高校の練習試合
体は一つですから、両方見たいと思えば、頑張ってハシゴするしかない。
5/3〜6もシニアの合宿や、高校の群馬遠征があったりするから、また困りもの。長野と群馬じゃハシゴもムリだしね。
優先順位をどこに置いて良いものか・・・(^_^;)
今でこれなんだから秋になったらどうなっちゃうんだろう・・・。
子供達はカレンダー通りに学校もあるし、当然部活もある。
特に息子はこれまで休みだった土曜日にも授業があるから、明日も普通に学校です。
奥さんはとりあえずこれまで抱えていた仕事は一段落したが、子供達が毎日学校がある以上は毎日弁当があるわけで。相変わらず忙しい朝を迎えています。
そんな状況ですから特に遠出することもありません。
週末にはいつもと同じく野球ですしね。
現時点では
26日 少年野球 体験教室
場合によっては午後から高校
27日 朝からシニアの関東大会
終了次第 高校の練習試合
29日 シニア関東大会か高校の練習試合
体は一つですから、両方見たいと思えば、頑張ってハシゴするしかない。
5/3〜6もシニアの合宿や、高校の群馬遠征があったりするから、また困りもの。長野と群馬じゃハシゴもムリだしね。
優先順位をどこに置いて良いものか・・・(^_^;)
今でこれなんだから秋になったらどうなっちゃうんだろう・・・。
良い学校を選んだ
中学時代のまーぼ。
先生からの信頼の厚い、優等生タイプだったそうです。(成績はそれほどでもなかったんですけどね)
クラス内が騒いでたりすると、一緒に騒ぐのではなく注意するタイプ。
担任からも「彼がいると全面的に任せられる」と言われ、色々委員会の類を任せられていました。
実際、その手の委員をほとんど完璧にこなし、卒業式では市からの記念品を受け取る卒業生代表になったりしました。
そんなまーぼですが、高校ではそういった立場から一転。
周りと一緒に楽しむ立場になっているそうです。
公立中学って当たり前に近隣の子が集まるから、生徒の精神年齢も幅広い。比較的低めな子もいたりするのが現状です。私から見ても幼いなぁと思ってしまう子が多くいましたね。
それに対して現在通う高校。
年齢的にも落ち着く時期になってるのもあるだろうけど、意識づけが高い子が多いみたいで、比較的精神年齢が高いみたい。
中学ではいた「調子に乗って悪ふざけが過ぎる」タイプの子があまりいない。
それほど緊張感がない時はみんなでワイワイと楽しみ、「ここはふざけずマジメにしなきゃいけない」と言うところでは、周りも自然と雰囲気を察して静かになる。
クラス全体が「やるべき時はやり、楽しむ時は楽しむ」という空気なんだそうです。いわゆるみんなが「空気が読める」子達みたいなんですね。
そんな空気もあって、中学時代のように優等生タイプになる必要がまったくない。
「オレまでがふざけちゃったら」と言う思いも無くなった。
だからでしょうね、まーぼ自身中学時代より楽しいとはっきりと言っています。
野球面だけでなく、学校生活面でもまーぼに合った学校に選べたんだなぁ、と胸をなで下ろしています。
先生からの信頼の厚い、優等生タイプだったそうです。(成績はそれほどでもなかったんですけどね)
クラス内が騒いでたりすると、一緒に騒ぐのではなく注意するタイプ。
担任からも「彼がいると全面的に任せられる」と言われ、色々委員会の類を任せられていました。
実際、その手の委員をほとんど完璧にこなし、卒業式では市からの記念品を受け取る卒業生代表になったりしました。
そんなまーぼですが、高校ではそういった立場から一転。
周りと一緒に楽しむ立場になっているそうです。
公立中学って当たり前に近隣の子が集まるから、生徒の精神年齢も幅広い。比較的低めな子もいたりするのが現状です。私から見ても幼いなぁと思ってしまう子が多くいましたね。
それに対して現在通う高校。
年齢的にも落ち着く時期になってるのもあるだろうけど、意識づけが高い子が多いみたいで、比較的精神年齢が高いみたい。
中学ではいた「調子に乗って悪ふざけが過ぎる」タイプの子があまりいない。
それほど緊張感がない時はみんなでワイワイと楽しみ、「ここはふざけずマジメにしなきゃいけない」と言うところでは、周りも自然と雰囲気を察して静かになる。
クラス全体が「やるべき時はやり、楽しむ時は楽しむ」という空気なんだそうです。いわゆるみんなが「空気が読める」子達みたいなんですね。
そんな空気もあって、中学時代のように優等生タイプになる必要がまったくない。
「オレまでがふざけちゃったら」と言う思いも無くなった。
だからでしょうね、まーぼ自身中学時代より楽しいとはっきりと言っています。
野球面だけでなく、学校生活面でもまーぼに合った学校に選べたんだなぁ、と胸をなで下ろしています。
2008年04月23日
一足お先に
全国の戦っているビジネスマンの皆様、すいません。
私、本日よりゴールデンウィーク休みに突入でございます。
さりとて何処か遠くに行くでなし。
いつもの如く野球漬けの毎日です。
ホントはもうちょっと働きたいんですよ。
働きたいんですが、雑誌には合併号ってのがありましてね。
いつも雑誌作りに関わっている、印刷所の方や流通に関わる方にも休んで頂かないといけませんから、仕方ないです。
という訳で休みモードに入らせてもらいます。m(__)m
私、本日よりゴールデンウィーク休みに突入でございます。
さりとて何処か遠くに行くでなし。
いつもの如く野球漬けの毎日です。
ホントはもうちょっと働きたいんですよ。
働きたいんですが、雑誌には合併号ってのがありましてね。
いつも雑誌作りに関わっている、印刷所の方や流通に関わる方にも休んで頂かないといけませんから、仕方ないです。
という訳で休みモードに入らせてもらいます。m(__)m
まーぼ6年生 集大成への道 9
前回のつづきです。
投手として初めて体験する試合開始のサイレン。
テレビで見る高校野球と同じ音が自分を包んでいる。
そんな状況に体が硬直してしまったんでしょう。
まーぼが投じた1球目は右打席に入るバッターに思い切り当たってしまった。
ノーアウトランナー1塁。相手はカウント1−1から手堅く送りバントをしてきた。
ところがまーぼの緊張が伝染したのか、守備の良い5年生サードのK君がこれをお手玉してしまう。
試合開始からたった4球で思いも寄らぬピンチを迎えてしまった。
すかさずキャプテンS君がタイムを取ってマウンドに駆け寄ってきた。
集まった内野手の中心でS君は身振り手振りを交えて話をしている。
次第にみんなの表情が軟らかくなっていくのがスタンドからでも感じられた。
こういう時のS君は本当に頼りになる。
輪が解けてそれぞれポジションに散っていく。集まる時とではスピードが全然違う。落ち着きを取り戻したようだ。
再びプレイが掛かり、まーぼが投じた初球を相手はすかさず送りバント。
準決勝の相手は県西部ブロックの優勝チーム。初球に仕掛けてくる辺りが相手もさすがに試合巧者。バントもきちんと転がしてくる。先程はエラーをしてしまったK君だが、ここはきっちりとさばいてファーストへ送球。
1死2、3塁という場面となった。
ここで左打席にはいるのは相手4番バッター。エースでキャプテン。まさにチームの大黒柱でしょう。
初球はまず慎重ボール。つづく二球目はストライク。
カウント1−1となった3球目。ストライクを取りに言ったまーぼの球を4番バッターは思い切り振り抜いた。
打球が糸を引くようにレフトに飛んでいった。
広い球場をボールが転々とする。この間にランナー2人が生還。バッターランナーも3塁に到達してしまった。
2点を奪われてなおも1死3塁。ピンチはまだまだ続いてしまう。
しかしここでまーぼが踏ん張った。
5番バッターを3球三振に切って取ると、つづくバッターはピッチャーゴロ。
なんとか2点で切り抜けて初回の守りが終わった。
その裏の攻撃。
相手もまだペースが掴めないのか、先頭のS君を三振に切ったかと思えば2番に四球。3番を三振。4番に四球。
ここで1本欲しいところで打席に立ったのはまーぼ。
カウント1−3からの5球目を叩いた打球は無情にも真上に飛んでしまった。ピッチャーは落ち着いて処理して3アウト。
大きなチャンスを失ってしまった。
その後はお互いランナーを出すが決定的な一打を出せず0行進。5回まで膠着状態が続いていた。
試合が動いたのは試合も大詰めに入った6回裏だった。
先頭の4番が倒れて1死ランナー無し。打席には5番のまーぼが入った。
これまでピッチャーフライと三振。バッティングに関してはまったく良いところナシだった。
イニングを考えればこれが最後の打席。この大会が終わればシニアに進む事を決めていたまーぼにとっては少年野球最後の打席になるかも知れない。自然とまーぼの顔も引き締まる。
気合いの入った顔で打席に立つまーぼ。そんな気合いに気圧された訳ではないのだろうが、ここでストレートの四球になった。
打席に入ったのは6番のA君。夏頃には4番に座っていた事もある、長打力が自慢のバッターだ。
その打力がこの打席で火を噴いた。
1−2からの4球目を思いっ切り叩いた。打球は左中間にグングン飛んでいく。
打球の方向からヒットは間違いないとまーぼも思いっ切りベースを回る。
そしてまーぼが生還して1点を返した。このあとは続く事が出来なかったが、1点差に迫り相手に大きなプレッシャーを掛けた。
点差を詰めたあとだけに最終回の守りは短く済ませたい。
7番からの打順。カウント2−2からファールで粘る相手に、気合い十分のまーぼは逃げることなくストライクを投げ続ける。
そして8球目。ようやく前に飛んだ辺りは2塁後方の難しいところに飛んでいった。
長打警戒のために深めに守っていたセンターO君が思いっ切り前進してくる。
そして地面すれすれでダイビングキャッチ。
幾度と無くチームのピンチを救ってきたO君のスーパープレイで怖い先頭打者を抑える事が出来た。
続く8番打者は2−3から空振り三振。珍しくまーぼがマウンドで大きくガッツポーズ。
そして9番打者も3球でファーストフライに料理した。
粘られながらも3者凡退に切り、良いリズムで最終回の攻撃に移った。
7回裏、1点を追う攻撃は1番キャプテンS君から始まった。
続きは後日。
投手として初めて体験する試合開始のサイレン。
テレビで見る高校野球と同じ音が自分を包んでいる。
そんな状況に体が硬直してしまったんでしょう。
まーぼが投じた1球目は右打席に入るバッターに思い切り当たってしまった。
ノーアウトランナー1塁。相手はカウント1−1から手堅く送りバントをしてきた。
ところがまーぼの緊張が伝染したのか、守備の良い5年生サードのK君がこれをお手玉してしまう。
試合開始からたった4球で思いも寄らぬピンチを迎えてしまった。
すかさずキャプテンS君がタイムを取ってマウンドに駆け寄ってきた。
集まった内野手の中心でS君は身振り手振りを交えて話をしている。
次第にみんなの表情が軟らかくなっていくのがスタンドからでも感じられた。
こういう時のS君は本当に頼りになる。
輪が解けてそれぞれポジションに散っていく。集まる時とではスピードが全然違う。落ち着きを取り戻したようだ。
再びプレイが掛かり、まーぼが投じた初球を相手はすかさず送りバント。
準決勝の相手は県西部ブロックの優勝チーム。初球に仕掛けてくる辺りが相手もさすがに試合巧者。バントもきちんと転がしてくる。先程はエラーをしてしまったK君だが、ここはきっちりとさばいてファーストへ送球。
1死2、3塁という場面となった。
ここで左打席にはいるのは相手4番バッター。エースでキャプテン。まさにチームの大黒柱でしょう。
初球はまず慎重ボール。つづく二球目はストライク。
カウント1−1となった3球目。ストライクを取りに言ったまーぼの球を4番バッターは思い切り振り抜いた。
打球が糸を引くようにレフトに飛んでいった。
広い球場をボールが転々とする。この間にランナー2人が生還。バッターランナーも3塁に到達してしまった。
2点を奪われてなおも1死3塁。ピンチはまだまだ続いてしまう。
しかしここでまーぼが踏ん張った。
5番バッターを3球三振に切って取ると、つづくバッターはピッチャーゴロ。
なんとか2点で切り抜けて初回の守りが終わった。
その裏の攻撃。
相手もまだペースが掴めないのか、先頭のS君を三振に切ったかと思えば2番に四球。3番を三振。4番に四球。
ここで1本欲しいところで打席に立ったのはまーぼ。
カウント1−3からの5球目を叩いた打球は無情にも真上に飛んでしまった。ピッチャーは落ち着いて処理して3アウト。
大きなチャンスを失ってしまった。
その後はお互いランナーを出すが決定的な一打を出せず0行進。5回まで膠着状態が続いていた。
試合が動いたのは試合も大詰めに入った6回裏だった。
先頭の4番が倒れて1死ランナー無し。打席には5番のまーぼが入った。
これまでピッチャーフライと三振。バッティングに関してはまったく良いところナシだった。
イニングを考えればこれが最後の打席。この大会が終わればシニアに進む事を決めていたまーぼにとっては少年野球最後の打席になるかも知れない。自然とまーぼの顔も引き締まる。
気合いの入った顔で打席に立つまーぼ。そんな気合いに気圧された訳ではないのだろうが、ここでストレートの四球になった。
打席に入ったのは6番のA君。夏頃には4番に座っていた事もある、長打力が自慢のバッターだ。
その打力がこの打席で火を噴いた。
1−2からの4球目を思いっ切り叩いた。打球は左中間にグングン飛んでいく。
打球の方向からヒットは間違いないとまーぼも思いっ切りベースを回る。
そしてまーぼが生還して1点を返した。このあとは続く事が出来なかったが、1点差に迫り相手に大きなプレッシャーを掛けた。
点差を詰めたあとだけに最終回の守りは短く済ませたい。
7番からの打順。カウント2−2からファールで粘る相手に、気合い十分のまーぼは逃げることなくストライクを投げ続ける。
そして8球目。ようやく前に飛んだ辺りは2塁後方の難しいところに飛んでいった。
長打警戒のために深めに守っていたセンターO君が思いっ切り前進してくる。
そして地面すれすれでダイビングキャッチ。
幾度と無くチームのピンチを救ってきたO君のスーパープレイで怖い先頭打者を抑える事が出来た。
続く8番打者は2−3から空振り三振。珍しくまーぼがマウンドで大きくガッツポーズ。
そして9番打者も3球でファーストフライに料理した。
粘られながらも3者凡退に切り、良いリズムで最終回の攻撃に移った。
7回裏、1点を追う攻撃は1番キャプテンS君から始まった。
続きは後日。
2008年04月22日
ついに失点
私がシニアの関東大会に行っている間。
学校のマイクロバスで遠征に出掛けました。
片道1時間以上、まーぼにとっては久しぶりの遠征です。
この日も2試合やってきて、2試合目に登板したそうです。
当初は先発3年生エース、6、7回がT君。8、9回がまーぼの予定だったそうなんですが、色々あって(何が色々なのかは話してくれないので不明です)T君の登板が1イニングずれ込み、7、8回をT君が、まーぼは9回のみとなったそうです。
先に登板したT君はなかなかのピッチングだったそうで、2イニングを0封。
続けて登板したまーぼはツーベースとシングルヒットで1点を失ったそうです。
入学以来続いていた失点ゼロはあっさり3試合目にして途絶えました。(^_^;)
まぁ、そんなに順調にいくとも思ってないですし、入学以来学校行事や天候の関係であまりピッチング練習をしてませんからね。
少しずつハードルを越えていってくれれば良いと思います。
この日はL君が前回同様守備で出場。他に1人代打で出場する1年生がいたそうです。
少しづつではありますが、1年生もチャンスをもらえているようです。
先日の父母会&親睦会で入手した感じでは、軟式やボーイズで結構やってきた選手もいるようなので、これからどんどん頑張って先輩を脅かしていって欲しいところ。
もう少ししたらGW休みに入るから、そうしたら練習をじっくり見てみたいと思ってます。
学校のマイクロバスで遠征に出掛けました。
片道1時間以上、まーぼにとっては久しぶりの遠征です。
この日も2試合やってきて、2試合目に登板したそうです。
当初は先発3年生エース、6、7回がT君。8、9回がまーぼの予定だったそうなんですが、色々あって(何が色々なのかは話してくれないので不明です)T君の登板が1イニングずれ込み、7、8回をT君が、まーぼは9回のみとなったそうです。
先に登板したT君はなかなかのピッチングだったそうで、2イニングを0封。
続けて登板したまーぼはツーベースとシングルヒットで1点を失ったそうです。
入学以来続いていた失点ゼロはあっさり3試合目にして途絶えました。(^_^;)
まぁ、そんなに順調にいくとも思ってないですし、入学以来学校行事や天候の関係であまりピッチング練習をしてませんからね。
少しずつハードルを越えていってくれれば良いと思います。
この日はL君が前回同様守備で出場。他に1人代打で出場する1年生がいたそうです。
少しづつではありますが、1年生もチャンスをもらえているようです。
先日の父母会&親睦会で入手した感じでは、軟式やボーイズで結構やってきた選手もいるようなので、これからどんどん頑張って先輩を脅かしていって欲しいところ。
もう少ししたらGW休みに入るから、そうしたら練習をじっくり見てみたいと思ってます。
2008年04月21日
ツカレタ
最近、よく歩いてる。
まだ体重の減少にはさしたる影響は出てないけど、多少脚力は付いたかな。
と、過信してました。
今日は散歩ついでに、よく行く家電量販店に行ってみることにした。
ちょうどファックスのインクが切れてたからね。
こんなに遠いとは思わなかった。
行きは、景色を見ながら、「へぇ、こんな所にこんな店があるんだ」なんて、のんびりした気持ちだったけど・・・。
店に着いた時点で50分経過。
帰りはとにかく最短ルートを黙々と歩いちゃいました。
それでも前方にいる、ちょっと早く歩くオバチャン、を追い抜けず。
私はまだまだです。
まだ体重の減少にはさしたる影響は出てないけど、多少脚力は付いたかな。
と、過信してました。
今日は散歩ついでに、よく行く家電量販店に行ってみることにした。
ちょうどファックスのインクが切れてたからね。
こんなに遠いとは思わなかった。
行きは、景色を見ながら、「へぇ、こんな所にこんな店があるんだ」なんて、のんびりした気持ちだったけど・・・。
店に着いた時点で50分経過。
帰りはとにかく最短ルートを黙々と歩いちゃいました。
それでも前方にいる、ちょっと早く歩くオバチャン、を追い抜けず。
私はまだまだです。
増えた
土曜日。
高校野球部の父母会&親睦会がありました。
部員数が少ないながらもしっかりと組織はありますし、活動もちゃんとやってる。
当然と言っちゃあ当然の事ですが、今まで父母会というものには触れた事が無かったから新鮮でしたね。
その席で現時点での新入部員の数が分かりました。
なんと16人に増えていました。ヽ(^▽^)ノ
先週あたまのオリエンテーション行きの前には13人という話でしたが、帯同していた監督の様子を見て、「入ろうかな」と思った子がいたみたいですね。
と、言っても週末の練習試合に帯同したのは13人。
本格的に16人が揃うのは今日からでしょう。
父母会には13人の新入部員父兄が参加したものの、親睦会に参加したのは10人と全員参加とはいきませんでした。
こうした機会で「とにかく3年間、辞めずに一緒に野球部員として卒業しましょう」と横の繋がりを強めたかったんですが、ちょっと残念でした。
GWに入れば、練習や試合に見学に来る父兄もいるでしょうから、積極的に動いて、「キツイから辞めちゃう部員」を、親を抱き込んで食い止めたいところです。
ただ、あまり派手に動きすぎて『将来の父母会長』なんて雰囲気にだけはならないようにしないと。これ以上肩書きが付いたら訳分かんなくなっちゃうしね。(^_^;)
高校野球部の父母会&親睦会がありました。
部員数が少ないながらもしっかりと組織はありますし、活動もちゃんとやってる。
当然と言っちゃあ当然の事ですが、今まで父母会というものには触れた事が無かったから新鮮でしたね。
その席で現時点での新入部員の数が分かりました。
なんと16人に増えていました。ヽ(^▽^)ノ
先週あたまのオリエンテーション行きの前には13人という話でしたが、帯同していた監督の様子を見て、「入ろうかな」と思った子がいたみたいですね。
と、言っても週末の練習試合に帯同したのは13人。
本格的に16人が揃うのは今日からでしょう。
父母会には13人の新入部員父兄が参加したものの、親睦会に参加したのは10人と全員参加とはいきませんでした。
こうした機会で「とにかく3年間、辞めずに一緒に野球部員として卒業しましょう」と横の繋がりを強めたかったんですが、ちょっと残念でした。
GWに入れば、練習や試合に見学に来る父兄もいるでしょうから、積極的に動いて、「キツイから辞めちゃう部員」を、親を抱き込んで食い止めたいところです。
ただ、あまり派手に動きすぎて『将来の父母会長』なんて雰囲気にだけはならないようにしないと。これ以上肩書きが付いたら訳分かんなくなっちゃうしね。(^_^;)
2008年04月18日
雨、風 すごい
朝っぱら、姉ちゃんに起こされました。
「雨がすごいから送ってて」
確かに昨夜から降ってたけど、送るほどの事はないだろう。
そう思いましたが、断ると怖いしね(^_^;)
え?まーぼ?もちろんチャリで行きましたよ。普通に。(^^)
眠たい目をこすりながら起きましたよ。
で、(姉ちゃんだけ)車で学校まで送っていったんですが、確かにすごかった。
雨も昨夜と比べものにならないくらい降ってるし、風がすごい。
この天気じゃ、まーぼも練習は室内だね。せっかくオリエンテーションが終わって本格的に部活が始まるのに。明日はまーぼの練習を見に行こうかと思ってたけど、グランド状態が心配だねぇ。
雨になるとねぇ。ほんと手持ちぶさたになるんですよね。
ここぞとばかりに2度寝して、それでも時間が余って、スポーツ店、バッセンのハシゴ。
それでも時間が余っちゃってね。きっと暇で暇でしょうがない、って人がたくさん出るでしょう。
そんなときはお勉強も兼ねて、親子でこんなクイズに挑戦してみて下さい。
野球クイズ http://www.k-freed.com/baseball/quiz/tqindex.cgi
お父さん、子供に尊敬されるチャンスですよ。
くれぐれも「ダメじゃん」なんて思われないようにね。(^^)
「雨がすごいから送ってて」
確かに昨夜から降ってたけど、送るほどの事はないだろう。
そう思いましたが、断ると怖いしね(^_^;)
え?まーぼ?もちろんチャリで行きましたよ。普通に。(^^)
眠たい目をこすりながら起きましたよ。
で、(姉ちゃんだけ)車で学校まで送っていったんですが、確かにすごかった。
雨も昨夜と比べものにならないくらい降ってるし、風がすごい。
この天気じゃ、まーぼも練習は室内だね。せっかくオリエンテーションが終わって本格的に部活が始まるのに。明日はまーぼの練習を見に行こうかと思ってたけど、グランド状態が心配だねぇ。
雨になるとねぇ。ほんと手持ちぶさたになるんですよね。
ここぞとばかりに2度寝して、それでも時間が余って、スポーツ店、バッセンのハシゴ。
それでも時間が余っちゃってね。きっと暇で暇でしょうがない、って人がたくさん出るでしょう。
そんなときはお勉強も兼ねて、親子でこんなクイズに挑戦してみて下さい。
野球クイズ http://www.k-freed.com/baseball/quiz/tqindex.cgi
お父さん、子供に尊敬されるチャンスですよ。
くれぐれも「ダメじゃん」なんて思われないようにね。(^^)
2008年04月16日
まーぼ帰宅
まーぼは昨日、今日と、オリエンテーションのために1泊で山中湖にある学校の施設に行って来ました。
仏教系の学校なんで、そうしたありがたい話から合掌の仕方、学校の成り立ち、校紀や風紀についてなど、聞いただけで眠くなってしまう様な座学がいっぱい。
実際うつらうつらしちゃったらしいです。
本人曰く
「だって朝飯後とか、昼飯後とか、眠くなる時間帯に限ってそういうことやるんだもん。オレだけじゃなく寝てるヤツいっぱいいたよ」
だってさ。
クラスの仲間はそれなりに面白いヤツが多いらしく、中学時代より今のクラスの方が楽しくて自分に合ってるかもって言ってますね。
帰宅して安心したんですかね。今はリビングで大の字になって寝息を立ててます。それなりに気を使ってきたんでしょう。
今週はそんなこんなでまだもう少しばたつくから、落ち着いて練習が出来るのは来週になるのかな。
もちろん勉強の方もね。(^_^;)
仏教系の学校なんで、そうしたありがたい話から合掌の仕方、学校の成り立ち、校紀や風紀についてなど、聞いただけで眠くなってしまう様な座学がいっぱい。
実際うつらうつらしちゃったらしいです。
本人曰く
「だって朝飯後とか、昼飯後とか、眠くなる時間帯に限ってそういうことやるんだもん。オレだけじゃなく寝てるヤツいっぱいいたよ」
だってさ。
クラスの仲間はそれなりに面白いヤツが多いらしく、中学時代より今のクラスの方が楽しくて自分に合ってるかもって言ってますね。
帰宅して安心したんですかね。今はリビングで大の字になって寝息を立ててます。それなりに気を使ってきたんでしょう。
今週はそんなこんなでまだもう少しばたつくから、落ち着いて練習が出来るのは来週になるのかな。
もちろん勉強の方もね。(^_^;)
まーぼ6年生 集大成への道 8
前回、文化の日(11/3)に行われたダブルヘッダーを制して準決勝に駒を進めた我がチーム。
大会のスケジュール上、次回の試合が17日後の20日ということで、時間のゆとりが出来た。
県大会とは言えこれまで試合は、普段と使っているのと変わらない運動公園グランド。
しかし今度の会場は県内で一番の球場、県営大宮公園球場。
当然これまでの会場とはまったく違います。ファールグランドも広いし、キャッチャーの後ろも正式な長さになります。
ベンチもダッグアウトになります。
エラーが無ければそれが一番ですが、何が起こるか分からないのが少年野球。
ファールグランドが広くなった分、エラーが大きくプレイに影響してきます。
そこで出来た時間を利用して市営球場を借りて練習することにしました。
市の代表として県大会準決勝まで行ってますからすんなりと借りる事が出来ました。
普段練習している校庭に比べれば遙かに広い市営球場ではありますが、県営球場とでは規模が全く違う。
でもこうしたスタイルの球場を経験してるのとしてないのでは全然違いますからね。
市内大会開会式の日はこの球場を利用して大会を行っているんですが、その時は本来のダイヤモンドを使わず、外野を利用し2面取って試合を行っています。
ですからこの球場のダイヤモンドを使って練習をするのはこれが初めて。
みんなウキウキ、ふわふわとした感じで練習はスタートしました。
しかしノックをする内にそんな楽しい感じはあっという間に吹き飛びました。
なにせちょっとしたエラー、悪送球があったら、いつもの倍以上走らないとボールに追いつけないんですから。
しかしこれこそがここで練習をした狙い。選手達もそれが分かってきたようです。
そこで今度はまーぼがサードやショートからファーストにバンバン投げて、後ろに逸らした場合のライトのカバーを予習。
ところがまーぼがいくらショートバウンドの難しい送球をしてもファーストがぜーんぶ上手く取っちゃう。
これじゃあ練習にならない、と思いつつも頼もしい気持ちでいっぱいになりました。
そのあとは牽制や送球でファーストが後ろに逸らした場合の走塁練習。上手くスタートすれば2塁どころか3塁にも行けますからね。
そしてそれらの指示を監督が時々ベンチの中に入って、メガホンを使って行いました。これも対策の一つでした。
2学年上が県大会で優勝した時に、ダッグアウトからの指示が上手く伝わらなかったという経験を聞いていたのでこうした対策を立てられたんです。経験があるとないとではやっぱり違うなぁと改めて思いましたね。
3時間の練習はあっという間に終わり、その後はいつもの校庭でバッティング練習。
選手もさきほどまでの練習で手応えがあったんでしょう。じつに良い表情でバッティングをしていました。
準備は万端。あとは当日を待つだけとなりました。
ところが前日は大雨。予報では夜のうちに止むという話でしたが、雨がどれだけ残るのかが心配でした。
しかしそこは県内No.1球場。水はけの良さはさすがでした。
砂入れなどで1時間ほど押しましたが、問題なく使用可能。予定通り1時間遅れで第一試合が始まりました。
ウチは第2試合。時間があるので球場の室内ブルペンに全員で行きました。
室内ブルペンなんてもちろん初めて。まーぼを含めピッチャー達は先を争うようにピッチングをしてました。
室内ですから1球取るごとに「パシーン」と大きく響く。選手はおろか指導者もすっかり雰囲気を楽しみました。
このままアップに入ったら、いつぞやの試合の二の舞。それに気付いた指導者は選手を集めて円陣を組みました。
監督はゆっくりと選手の顔を見てたった一言だけ言いました。
「このでっかい球場で思いっ切り五小の野球をやろうぜ」
「はい!!」
選手の顔にもさきほどまでの楽しいといった雰囲気が消え、引き締まった良い表情になりました。
そして第1試合が終わり、いよいよまーぼ達がグランドに散っていきました。
アップでもノックでも、彼らはいつも通り良い動きを見せてくれました。
そして11時48分。試合が開始されました。
ウ〜〜〜〜〜〜〜
試合開始のサイレンが鳴る中、マウンドのまーぼが1球目を投じました。
と、これが指を離れた瞬間に分かるほどのとんでもないボール球。
ボールは右打席に入るバッターの体にぶち当たりました。
マウンドのまーぼの表情は今までにないくらい強ばっています。サイレンで緊張感が増しちゃったんでしょうね。
こうしてまさかまさかの初球デッドボールで試合の幕が開きました。
続きは後日。
大会のスケジュール上、次回の試合が17日後の20日ということで、時間のゆとりが出来た。
県大会とは言えこれまで試合は、普段と使っているのと変わらない運動公園グランド。
しかし今度の会場は県内で一番の球場、県営大宮公園球場。
当然これまでの会場とはまったく違います。ファールグランドも広いし、キャッチャーの後ろも正式な長さになります。
ベンチもダッグアウトになります。
エラーが無ければそれが一番ですが、何が起こるか分からないのが少年野球。
ファールグランドが広くなった分、エラーが大きくプレイに影響してきます。
そこで出来た時間を利用して市営球場を借りて練習することにしました。
市の代表として県大会準決勝まで行ってますからすんなりと借りる事が出来ました。
普段練習している校庭に比べれば遙かに広い市営球場ではありますが、県営球場とでは規模が全く違う。
でもこうしたスタイルの球場を経験してるのとしてないのでは全然違いますからね。
市内大会開会式の日はこの球場を利用して大会を行っているんですが、その時は本来のダイヤモンドを使わず、外野を利用し2面取って試合を行っています。
ですからこの球場のダイヤモンドを使って練習をするのはこれが初めて。
みんなウキウキ、ふわふわとした感じで練習はスタートしました。
しかしノックをする内にそんな楽しい感じはあっという間に吹き飛びました。
なにせちょっとしたエラー、悪送球があったら、いつもの倍以上走らないとボールに追いつけないんですから。
しかしこれこそがここで練習をした狙い。選手達もそれが分かってきたようです。
そこで今度はまーぼがサードやショートからファーストにバンバン投げて、後ろに逸らした場合のライトのカバーを予習。
ところがまーぼがいくらショートバウンドの難しい送球をしてもファーストがぜーんぶ上手く取っちゃう。
これじゃあ練習にならない、と思いつつも頼もしい気持ちでいっぱいになりました。
そのあとは牽制や送球でファーストが後ろに逸らした場合の走塁練習。上手くスタートすれば2塁どころか3塁にも行けますからね。
そしてそれらの指示を監督が時々ベンチの中に入って、メガホンを使って行いました。これも対策の一つでした。
2学年上が県大会で優勝した時に、ダッグアウトからの指示が上手く伝わらなかったという経験を聞いていたのでこうした対策を立てられたんです。経験があるとないとではやっぱり違うなぁと改めて思いましたね。
3時間の練習はあっという間に終わり、その後はいつもの校庭でバッティング練習。
選手もさきほどまでの練習で手応えがあったんでしょう。じつに良い表情でバッティングをしていました。
準備は万端。あとは当日を待つだけとなりました。
ところが前日は大雨。予報では夜のうちに止むという話でしたが、雨がどれだけ残るのかが心配でした。
しかしそこは県内No.1球場。水はけの良さはさすがでした。
砂入れなどで1時間ほど押しましたが、問題なく使用可能。予定通り1時間遅れで第一試合が始まりました。
ウチは第2試合。時間があるので球場の室内ブルペンに全員で行きました。
室内ブルペンなんてもちろん初めて。まーぼを含めピッチャー達は先を争うようにピッチングをしてました。
室内ですから1球取るごとに「パシーン」と大きく響く。選手はおろか指導者もすっかり雰囲気を楽しみました。
このままアップに入ったら、いつぞやの試合の二の舞。それに気付いた指導者は選手を集めて円陣を組みました。
監督はゆっくりと選手の顔を見てたった一言だけ言いました。
「このでっかい球場で思いっ切り五小の野球をやろうぜ」
「はい!!」
選手の顔にもさきほどまでの楽しいといった雰囲気が消え、引き締まった良い表情になりました。
そして第1試合が終わり、いよいよまーぼ達がグランドに散っていきました。
アップでもノックでも、彼らはいつも通り良い動きを見せてくれました。
そして11時48分。試合が開始されました。
ウ〜〜〜〜〜〜〜
試合開始のサイレンが鳴る中、マウンドのまーぼが1球目を投じました。
と、これが指を離れた瞬間に分かるほどのとんでもないボール球。
ボールは右打席に入るバッターの体にぶち当たりました。
マウンドのまーぼの表情は今までにないくらい強ばっています。サイレンで緊張感が増しちゃったんでしょうね。
こうしてまさかまさかの初球デッドボールで試合の幕が開きました。
続きは後日。
2008年04月15日
バカって言っちゃいけないんだよ
「◎◎君のバカ〜!」
「あ〜、いけないんだぁ。バカって言っちゃいけないんだよぉ」
散歩の時にすれ違った幼稚園生の会話です。
幼稚園生でも、言ってはいけない言葉を使った友達を諫め言葉が自然に出ます。
かたやウチの少年野球チーム。
ボール連発のピッチャーに「ピッチャー、ストライク投げろよー」
エラーした味方に「ちゃんと取れよー」
こうした言葉を諫める言葉が出ません。
「バカって言っちゃいけないんだよ」と言った幼稚園生は普段から、先生や親からそう言われてるのでしょう。
普段から言われている事は、大人が介在しなくても子供達同士で諫める事が出来る。
ウチも普段の練習から、味方を責める言葉を大人がきちんと諫めていかないといけませんね。
「あ〜、いけないんだぁ。バカって言っちゃいけないんだよぉ」
散歩の時にすれ違った幼稚園生の会話です。
幼稚園生でも、言ってはいけない言葉を使った友達を諫め言葉が自然に出ます。
かたやウチの少年野球チーム。
ボール連発のピッチャーに「ピッチャー、ストライク投げろよー」
エラーした味方に「ちゃんと取れよー」
こうした言葉を諫める言葉が出ません。
「バカって言っちゃいけないんだよ」と言った幼稚園生は普段から、先生や親からそう言われてるのでしょう。
普段から言われている事は、大人が介在しなくても子供達同士で諫める事が出来る。
ウチも普段の練習から、味方を責める言葉を大人がきちんと諫めていかないといけませんね。
シンクロ
シニアの選抜大会敗戦の翌日。ただ帰るのもしゃくだったんで、甲子園に行って選抜高校野球を見に行ってきました。
去年は帝京の応援スタンド(アルプススタンド)で見ましたが、今年は外野席で観戦することになりました。
私、あまり外野席で野球観戦ってしたことないんですよ。
観戦したのは平安対鹿児島工の再試合。
平安・川口、鹿児島工・石堂、両投手の投げ合いでロースコアの良い試合でした。
この試合を観戦中についつい目に付いたのが、平安高校外野陣の動き。
詳しくは動画を見てもらいたいんですが、私の席から見えていたセンターとレフトが実に見事にシンクロするんですよ。
私が観戦経験が少ないだけで何処でもそうだよ、という可能性もありますが、私は妙に感心しちゃいました。
2008年04月14日
野球だけでは・・・
シニアの世界って結構狭いんですよね。
公式戦が始まるこの時期になると各方面多くの方がグランドを訪れ、色々な話が聞かれます。良い事、悪い事、真偽を問わず様々な話が飛び交います。
そんな中、まーぼと同じ歳の選手達の進路状況も聞こえてきています。
あそこの選手はあそこに行ったからあの高校は数年後には強くなるぞ。
あの選手は東京を離れて◎◎に行ったらしい。
などなど。
こうした話を知った上で高校野球を見るのが楽しいのは事実です。
将来対戦経験がある選手が甲子園で活躍する姿を見る事になるのは、悔しさ反面嬉しさでもあります。
しかしそうした話は楽しい事ばかりではありません。
飛び抜けた才能を持ちながら、あまり望ましい進路に進まなかった選手がいる事も事実です。
その原因となるのが大概『素行』の問題。
高校だって『素行』に難がある選手を抱え、万が一が起こるのが怖いのです。
次に問題になるのが『学力』
最近は「野球さえ上手ければ学力は問わない」という高校は圧倒的に減ってます。
小学生時代は何よりも野球を優先でも良いかもしれないけど、中学になったら「勉強なんかしてる暇があったら素振りしろ」なんて言ったら、お母さんにはり倒されますよ。(^^)
才能を持ってても希望の学校で野球が出来ないこともあるんだから、例え強豪校でなくても希望通りの学校で、希望通りのポジションで野球に取り組めるまーぼは幸せなんですよね。
公式戦が始まるこの時期になると各方面多くの方がグランドを訪れ、色々な話が聞かれます。良い事、悪い事、真偽を問わず様々な話が飛び交います。
そんな中、まーぼと同じ歳の選手達の進路状況も聞こえてきています。
あそこの選手はあそこに行ったからあの高校は数年後には強くなるぞ。
あの選手は東京を離れて◎◎に行ったらしい。
などなど。
こうした話を知った上で高校野球を見るのが楽しいのは事実です。
将来対戦経験がある選手が甲子園で活躍する姿を見る事になるのは、悔しさ反面嬉しさでもあります。
しかしそうした話は楽しい事ばかりではありません。
飛び抜けた才能を持ちながら、あまり望ましい進路に進まなかった選手がいる事も事実です。
その原因となるのが大概『素行』の問題。
高校だって『素行』に難がある選手を抱え、万が一が起こるのが怖いのです。
次に問題になるのが『学力』
最近は「野球さえ上手ければ学力は問わない」という高校は圧倒的に減ってます。
小学生時代は何よりも野球を優先でも良いかもしれないけど、中学になったら「勉強なんかしてる暇があったら素振りしろ」なんて言ったら、お母さんにはり倒されますよ。(^^)
才能を持ってても希望の学校で野球が出来ないこともあるんだから、例え強豪校でなくても希望通りの学校で、希望通りのポジションで野球に取り組めるまーぼは幸せなんですよね。
2度目の登板
日曜日は小雨が断続的に降り続くあいにくの天気。気温も10度に届かず。
前日が最高気温20度と春満開な気温だっただけに、落差がありすぎ。余計に寒く感じちゃいました。
そんな中、都内チーム3校による三つ巴戦の練習試合がありました。
グランドはウチから30分ほどの相手校の河川敷グランド。
この日はシニアではブロック大会とオープン戦、少年野球では市内大会初日が行われていたんですが、ワガママを言って息子の方を見に行く事にしました。
さてお天気が不安定ということもあり、早々に第1試合が始まりました。
まずはホームチームとの対戦。部員数はウチの3倍以上。声もよく出ているチームですが試合前のノックを見る限りそれほど強いとは思えない。
勝敗を分けたのは送りバントでした。どちらもチャンスを掴んだけど、ウチは失敗、相手は成功。それが全てでした。先発した3年生エースも全体的にボールが高いからかなり長打を打たれました。その上周りの選手もつまらないミスを連発して大敗。
帰宅後のまーぼも「総監だったらミーティング30分コースだね。内容がひどすぎ」とこぼしてました。
第二試合は普段近くの河川敷グランドで練習している高校。
部員数はウチの倍くらいいるけど、実力差はそれほど無いチーム。普段近所でやってるだけに練習態度や姿勢、声と言ったことはよく知っている。それだけに選手も「ここだけには」といった雰囲気を感じました。それもあってか、取りつ取られつのシーソーゲーム。
先発の2年生エースも要所で得意のスライダーがかなり決まっていました。
そして5対5で迎えた最終回。疲れからボールが浮き出した相手投手を捉えて連打連打の4得点。
9対5で最終回の守りに向かいました。
ここでマウンドに登ったのが、なんとまーぼでした。
実は第1試合でも終盤にブルペンで投球していました。しかし結果登板機会無し。
第2試合も早い時間帯からブルペンへ。その後はT君、中等部から入ったピッチャー君もブルペンへ。
「1年生投手候補にブルペンを経験させるのが目的だったのかな」と思っていたんです。
ところが中等部から来たピッチャー君がブルペンで投げている途中。彼を制してまたもまーぼがブルペンへ。
これはもしかしたら・・・と少し期待したのは事実でしたが、試合展開が競ったものだったからないかなと思ってたんです。
しかし9回表大量得点のおかげでチャンスが出来ました。(^^)
前回は緊張からダメダメだったそうですが、この日のまーぼはそれほど緊張しているようには見えません。
が、相変わらずスライダーが上手く決まってないですね。
さて、先頭打者。相手は5番バッター。
初球、球威のない置きに行ったようなボールがど真ん中へ。
当然こんな甘い球を見逃してくれる5番バッターはいませんよね。
右中間に強烈にはじき返され、いきなり2ベースを打たれてしましました。
ところがここから開き直ったのか、ストレートが走り始めます。
まだまだ低めには決まってないけど、伸びがあるんですかね。初球ボールのあと、高めのボール球を思いっ切り空振りしてくれました。
これで自信がついたのか、つづくアウトコースのボールでセカンドゴロ。
ランナーは3塁に進みますが、まずは1個アウトが取れました。
続くバッターには変化球を1球見せたあと2球目をドン詰まりのセカンドフライ。
さらにそのあと、ショートゴロでゲームセット。
この日もストレート中心。決して上手くコントロールして打ち取ったという内容ではありません。
4点差ということもあり、相手がブンブン打ってくれたのが幸いしました。
が、それでもゼロで抑えられたことは評価したいと思います。
加えてまーぼと共にL君がレフトの守備に付いたことが収穫ですね。9回の表、まーぼとキャッチボールするL君は何も言ってなかったそうですが、やっぱり顔が緊張してたみたいです。(^^)
少しずつ少しずつ登板機会をもらっているまーぼ。次の目標は複数回の登板。そして打席に立つ事ですね。
まだ学校の方でばたついてるから、落ち着くのはもうしばらく先でしょう。
焦りは禁物。徐々に徐々に結果を残していって欲しいと思います。
前日が最高気温20度と春満開な気温だっただけに、落差がありすぎ。余計に寒く感じちゃいました。
そんな中、都内チーム3校による三つ巴戦の練習試合がありました。
グランドはウチから30分ほどの相手校の河川敷グランド。
この日はシニアではブロック大会とオープン戦、少年野球では市内大会初日が行われていたんですが、ワガママを言って息子の方を見に行く事にしました。
さてお天気が不安定ということもあり、早々に第1試合が始まりました。
まずはホームチームとの対戦。部員数はウチの3倍以上。声もよく出ているチームですが試合前のノックを見る限りそれほど強いとは思えない。
勝敗を分けたのは送りバントでした。どちらもチャンスを掴んだけど、ウチは失敗、相手は成功。それが全てでした。先発した3年生エースも全体的にボールが高いからかなり長打を打たれました。その上周りの選手もつまらないミスを連発して大敗。
帰宅後のまーぼも「総監だったらミーティング30分コースだね。内容がひどすぎ」とこぼしてました。
第二試合は普段近くの河川敷グランドで練習している高校。
部員数はウチの倍くらいいるけど、実力差はそれほど無いチーム。普段近所でやってるだけに練習態度や姿勢、声と言ったことはよく知っている。それだけに選手も「ここだけには」といった雰囲気を感じました。それもあってか、取りつ取られつのシーソーゲーム。
先発の2年生エースも要所で得意のスライダーがかなり決まっていました。
そして5対5で迎えた最終回。疲れからボールが浮き出した相手投手を捉えて連打連打の4得点。
9対5で最終回の守りに向かいました。
ここでマウンドに登ったのが、なんとまーぼでした。
実は第1試合でも終盤にブルペンで投球していました。しかし結果登板機会無し。
第2試合も早い時間帯からブルペンへ。その後はT君、中等部から入ったピッチャー君もブルペンへ。
「1年生投手候補にブルペンを経験させるのが目的だったのかな」と思っていたんです。
ところが中等部から来たピッチャー君がブルペンで投げている途中。彼を制してまたもまーぼがブルペンへ。
これはもしかしたら・・・と少し期待したのは事実でしたが、試合展開が競ったものだったからないかなと思ってたんです。
しかし9回表大量得点のおかげでチャンスが出来ました。(^^)
前回は緊張からダメダメだったそうですが、この日のまーぼはそれほど緊張しているようには見えません。
が、相変わらずスライダーが上手く決まってないですね。
さて、先頭打者。相手は5番バッター。
初球、球威のない置きに行ったようなボールがど真ん中へ。
当然こんな甘い球を見逃してくれる5番バッターはいませんよね。
右中間に強烈にはじき返され、いきなり2ベースを打たれてしましました。
ところがここから開き直ったのか、ストレートが走り始めます。
まだまだ低めには決まってないけど、伸びがあるんですかね。初球ボールのあと、高めのボール球を思いっ切り空振りしてくれました。
これで自信がついたのか、つづくアウトコースのボールでセカンドゴロ。
ランナーは3塁に進みますが、まずは1個アウトが取れました。
続くバッターには変化球を1球見せたあと2球目をドン詰まりのセカンドフライ。
さらにそのあと、ショートゴロでゲームセット。
この日もストレート中心。決して上手くコントロールして打ち取ったという内容ではありません。
4点差ということもあり、相手がブンブン打ってくれたのが幸いしました。
が、それでもゼロで抑えられたことは評価したいと思います。
加えてまーぼと共にL君がレフトの守備に付いたことが収穫ですね。9回の表、まーぼとキャッチボールするL君は何も言ってなかったそうですが、やっぱり顔が緊張してたみたいです。(^^)
少しずつ少しずつ登板機会をもらっているまーぼ。次の目標は複数回の登板。そして打席に立つ事ですね。
まだ学校の方でばたついてるから、落ち着くのはもうしばらく先でしょう。
焦りは禁物。徐々に徐々に結果を残していって欲しいと思います。
2008年04月11日
チャリんこ狂想曲
4人家族の我が家ですが、ナゼか自転車が7台もあります。
私用・MBXタイプ まーぼのお下がり)
私用・ANAのマイルでもらった折り畳みチャリ
ゆずりは用・電動自転車
ゆずりは用・ギア付きママチャリ
姉ちゃん用・通学用チャリ
まーぼ・ギア付きママチャリ
ついこの間まで上記の6台。これだけで明らかに人数以上の台数。
ところがまた一台、まーぼ用にベーシックなママチャリを買ったんですよ。
ホント、どぉんだけぇ〜(^^)d って感じでしょ。
まずはまーぼのギア付きママチャリがダメになっちゃったのがことの始まり。
両タイヤともスポークが何本も折れちゃってて、タイヤが歪んじゃってるらしい。加えてフロントフォークにもダメージがあるらしく、(どんな乗り方してるんだよ)全部修理したら万単位になっちゃうって言われたんです。
ならばそのチャリは破棄。電動自転車を買って、乗らなくなったゆずりはのチャリをまーぼ用に回そう、と言うことになったんです。
ところがここで新たな問題。
今後のまーぼの1日の流れなんですが・・・。
自宅(チャリ)→駅(電車)→学校(チャリ)→河川敷(チャリ)→駅(電車)→最寄り駅(チャリ)→自宅
どう考えても2台必要なんですよ。
と言うことで仕方なく、先日、埼玉県民ご愛用のディスカウントストア「ロ◎ャース」で7980円の安売り自転車を買ってきたんですよ。
・・・と、言うことで計7台。^_^;
もうしばらくすれば学校から自転車を使う許可が出ると思う。そしたら新チャリを学校に移動させ、壊れたヤツを破棄すれば、とりあえず一段落。
我が家のチャリんこ狂想曲はようやく一件落着といきそうです。
私用・MBXタイプ まーぼのお下がり)
私用・ANAのマイルでもらった折り畳みチャリ
ゆずりは用・電動自転車
ゆずりは用・ギア付きママチャリ
姉ちゃん用・通学用チャリ
まーぼ・ギア付きママチャリ
ついこの間まで上記の6台。これだけで明らかに人数以上の台数。
ところがまた一台、まーぼ用にベーシックなママチャリを買ったんですよ。
ホント、どぉんだけぇ〜(^^)d って感じでしょ。
まずはまーぼのギア付きママチャリがダメになっちゃったのがことの始まり。
両タイヤともスポークが何本も折れちゃってて、タイヤが歪んじゃってるらしい。加えてフロントフォークにもダメージがあるらしく、(どんな乗り方してるんだよ)全部修理したら万単位になっちゃうって言われたんです。
ならばそのチャリは破棄。電動自転車を買って、乗らなくなったゆずりはのチャリをまーぼ用に回そう、と言うことになったんです。
ところがここで新たな問題。
今後のまーぼの1日の流れなんですが・・・。
自宅(チャリ)→駅(電車)→学校(チャリ)→河川敷(チャリ)→駅(電車)→最寄り駅(チャリ)→自宅
どう考えても2台必要なんですよ。
と言うことで仕方なく、先日、埼玉県民ご愛用のディスカウントストア「ロ◎ャース」で7980円の安売り自転車を買ってきたんですよ。
・・・と、言うことで計7台。^_^;
もうしばらくすれば学校から自転車を使う許可が出ると思う。そしたら新チャリを学校に移動させ、壊れたヤツを破棄すれば、とりあえず一段落。
我が家のチャリんこ狂想曲はようやく一件落着といきそうです。
2008年04月10日
増量計画進行中
まーぼが入部した野球部は『お弁当のご飯は3合』という取り決め(?)があるそうです。
先輩母によると、時々監督のチェックが入るそうで、点数付けもあるらしいです。
1年生はまだ入部早々ですからチェックはされてませんが。
幸いにも色々な高校で活躍する先輩の母から様々な情報が入っていていましたから、昨年春頃からまーぼはとにかく多く食べられるように鍛えていました。
その頃から使っていたのが、現在も使用している大型のタッパー。
縦25cm、横22cm、高さ8cmというお弁当箱にはあり得ないサイズのタッパーです。
今はそこにご飯3合、おかずは2段。ご飯の上にラップを敷きその上にレタス。さらに焼き肉。2段のおかずの上に果物。

持ってみるとかなりずっしりと重量感がありますね。横にあるのは姉ちゃんのお弁当。
ちょっと分かり難い写真ですが、大きさだけは伝わりますかね。
1年前はこれを食べ切ることは出来ませんでしたが、今はぺろっと食べられるようになりました。
1日練習の時にはこれに加えて補食のデカおにぎりを3個持って行ってます。
おそらくこれだけで2合分くらいあるかな。
徐々にではありますが体重も増えています。
しかし目標にしていた「入学前に70kg到達」にはわずかに届きませんでした。
作る奥さんは大変だと思うけど、どんどんと食べさせてもっと増量させないとね。
先輩母によると、時々監督のチェックが入るそうで、点数付けもあるらしいです。
1年生はまだ入部早々ですからチェックはされてませんが。
幸いにも色々な高校で活躍する先輩の母から様々な情報が入っていていましたから、昨年春頃からまーぼはとにかく多く食べられるように鍛えていました。
その頃から使っていたのが、現在も使用している大型のタッパー。
縦25cm、横22cm、高さ8cmというお弁当箱にはあり得ないサイズのタッパーです。
今はそこにご飯3合、おかずは2段。ご飯の上にラップを敷きその上にレタス。さらに焼き肉。2段のおかずの上に果物。

持ってみるとかなりずっしりと重量感がありますね。横にあるのは姉ちゃんのお弁当。
ちょっと分かり難い写真ですが、大きさだけは伝わりますかね。
1年前はこれを食べ切ることは出来ませんでしたが、今はぺろっと食べられるようになりました。
1日練習の時にはこれに加えて補食のデカおにぎりを3個持って行ってます。
おそらくこれだけで2合分くらいあるかな。
徐々にではありますが体重も増えています。
しかし目標にしていた「入学前に70kg到達」にはわずかに届きませんでした。
作る奥さんは大変だと思うけど、どんどんと食べさせてもっと増量させないとね。
ピッチャーとボーリング
おなじみK太父さんの『ぼくの少年野球雑記帳』で私自身がコメントした事が気になってきちゃいました。
子供会のボーリング大会と野球で揺れ動くK太君とK太父さんに対し、奥さんが「野球に行け」と一刀両断した、という頼もしい記事がありました。
そこで私は
「ピッチャーはボーリングをやっちゃダメ」という話を聞いた事がある
といったコメントをしたんですよ。
シニアだったか少年野球時代だったか・・・とにかくいつ言われたかすら覚えていないんですが、実際そういうことを言われて、まーぼもほとんどボーリングをやらなくなってるんですよね。まぁ、実際にはやらなくて困るということも、すごくやりたいと言う事もほとんどないですけどね。
で、コメントしてから「実際にこれってどうなんだろう」と思い始めちゃいました。
ちょっとググって見たら、どうやら楽天のマー君こと田中投手は学生時代ボーリングが趣味だったけど、プロ入りした際、投手コーチから禁止令が出たといった話を発見しました。
肩、ひじに負担が掛かるという話なんですが、実際の所どうなんだろう。(・・?)
子供会のボーリング大会と野球で揺れ動くK太君とK太父さんに対し、奥さんが「野球に行け」と一刀両断した、という頼もしい記事がありました。
そこで私は
「ピッチャーはボーリングをやっちゃダメ」という話を聞いた事がある
といったコメントをしたんですよ。
シニアだったか少年野球時代だったか・・・とにかくいつ言われたかすら覚えていないんですが、実際そういうことを言われて、まーぼもほとんどボーリングをやらなくなってるんですよね。まぁ、実際にはやらなくて困るということも、すごくやりたいと言う事もほとんどないですけどね。
で、コメントしてから「実際にこれってどうなんだろう」と思い始めちゃいました。
ちょっとググって見たら、どうやら楽天のマー君こと田中投手は学生時代ボーリングが趣味だったけど、プロ入りした際、投手コーチから禁止令が出たといった話を発見しました。
肩、ひじに負担が掛かるという話なんですが、実際の所どうなんだろう。(・・?)
2008年04月09日
まーぼ6年生 集大成への道 7
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。
ようやく落ち着いて続きが書けました。
以前の話を忘れちゃってる人もいるかもしれませんね。(私も忘れちゃってました(^_^;))
先制、追加点、ダメ押しと理想的な形で得点を重ね2回戦を突破した我がチーム。
続く試合は2回戦終了から30分後という慌ただしさだった。
3回戦の相手は県北部のチーム。これまでにほとんど当たる機会のないエリアだけにチーム名も聞いた事がありませんでした。
この試合に勝つと次の試合会場は県営大宮公園球場。高校野球の決勝戦でも使われる県内で一番の球場。
県内に住む野球少年にとっては一度は足を踏みたい球場ですから、何とかこの試合をものにしたい。
これまでにも何度か書いていますが、スポ少というのは一人の投手が一日21アウトというのが上限。(ゲッツーは1アウトと計算するという面白いルールもあるんですが)
必然的にダブルヘッダーの場合は複数のエース格を用意していないと勝ち上がる事が出来ない。
ウチはまーぼの他に、球威はないがコントロール抜群の左腕のO君、正捕手のため緊急の場合のみ登板するキャプテンS君、次期エース候補の5年生のTM君の3人がいる。
彼らはまーぼがマウンドにいる時はO君がセンター、S君が捕手、TM君がショートと、センターラインを任されるチームの中心。誰を動かしても守備力に影響が出るだけに監督も頭を悩ませた。
しかし時間はわずかしかない。球威からすればTM君なのだが彼は日によって状態が全然違う。
それでもこの日のTM君は動きも良く気持ちも入っている事から、迷い無く2試合目のマウンドを任せる事になった。
後輩にマウンドを任せたまーぼは5番サードに入って3回戦が始まった。
1回の表、我がチームの攻撃はセカンドフライ、ピッチャーゴロ、ショートフライと良いところ無く終了。
その裏の守りは無失点ながらヒットを1本打たれる。
2回は両チームとも3者凡退。
ピリピリとしたムードを感じながらも3回の表。下位打線からドラマは始まった。
これまで完璧だった相手投手が突然乱れた。
この回先頭の7番バッターにストレートの四球。いつもならここで送りバントが定石の我がチームですが、監督はここで勝負に出た。8番バッターに強攻。しかしここはセカンドゴロで1塁ランナーがアウト。
打者走者は残って1死1塁。すると9番バッターにまたも四球。
ランナーが溜まって1番に回った。この日1番に座ったのはキャプテンのS君。
S君はファールで粘って粘って7球目をセンター前にはじき返した。
このヒットで2塁ランナーは3塁を回った。しかしこれは相手が上手く中継をして本塁憤死。
先制のチャンスを逸してしまった。
それでもまだチャンスは続く。2番が内野安打で2死満塁。ここでセンター前ヒットが出た。
2アウトですから一斉にスタートしているから3塁ランナーと共に2塁ランナーも生還。
この回2点を先制した。
続く4回。先頭のまーぼがセカンド強襲ヒットで出塁すると6番、7番にもヒットが続きまず1点。
すかさずスクイズで2点目。9番TM君がライトゴロアウトの間に3点目。
5点リードでベンチの雰囲気も盛り上がっていった。
かたや先発したTM君。4回まで打たれたヒットはわずか1本。完璧と言って良い状態だった。
ところが5点差になったところで少し気が緩んでしまったのかも知れない。
5回の裏、四球連発から3点を奪われ一気に2点差まで追い詰められてしまった。
何とか振り切りたい6回。先頭打者がまたも四球で歩いた。
ここから連打で1死満塁。大きなチャンスを掴んで打順は1番のS君に回った。
ここでS君はライトの頭上を越える走者一掃のタイムリーツーベース。
続く2番もヒットで1死1、3塁。ここでスクイズを決めて4点目。
終盤に大きな追加点となった。
表の攻撃が長かったため、この裏の守りが時間的には最後になりそう。
それだけに慎重に行きたいところ。
ところがここに来て疲れが出始めたTM君。
先頭に四球を与えると続くバッターの時に盗塁を絡めてヒットを打たれ1失点。
ここで監督はTM君からO君にスイッチ。O君は期待に答えてすぐに三振を奪って1アウト。
しかし続く打者に四球を与えてしまい1死1、2塁。
9番を打ち取り2死2、3塁。
1番を四球で2死満塁。
得点差はあるのになんだか大ピンチのような雰囲気になってしまった。
しかし6回表の4得点が大きく響き、相手ベンチはとにかくランナーを溜めることに精一杯。バッターには『待て』のサインが出ているようだ。そんなサインが幸いしてあっさりと2ストライクに追い込むと、最後もストライクボールを見逃して三振。
苦しみながらも5ヶ月ぶりにダブルヘッダーを制して準決勝に駒を進める事になった。
念願の県営球場行きを決めた我がチーム。
私たちにとっても初めてとなる本格的な球場での試合。
この試合はこの1年の中でも1番と言って良いほど、素晴らしい試合となった。
続きは後日。
ようやく落ち着いて続きが書けました。
以前の話を忘れちゃってる人もいるかもしれませんね。(私も忘れちゃってました(^_^;))
先制、追加点、ダメ押しと理想的な形で得点を重ね2回戦を突破した我がチーム。
続く試合は2回戦終了から30分後という慌ただしさだった。
3回戦の相手は県北部のチーム。これまでにほとんど当たる機会のないエリアだけにチーム名も聞いた事がありませんでした。
この試合に勝つと次の試合会場は県営大宮公園球場。高校野球の決勝戦でも使われる県内で一番の球場。
県内に住む野球少年にとっては一度は足を踏みたい球場ですから、何とかこの試合をものにしたい。
これまでにも何度か書いていますが、スポ少というのは一人の投手が一日21アウトというのが上限。(ゲッツーは1アウトと計算するという面白いルールもあるんですが)
必然的にダブルヘッダーの場合は複数のエース格を用意していないと勝ち上がる事が出来ない。
ウチはまーぼの他に、球威はないがコントロール抜群の左腕のO君、正捕手のため緊急の場合のみ登板するキャプテンS君、次期エース候補の5年生のTM君の3人がいる。
彼らはまーぼがマウンドにいる時はO君がセンター、S君が捕手、TM君がショートと、センターラインを任されるチームの中心。誰を動かしても守備力に影響が出るだけに監督も頭を悩ませた。
しかし時間はわずかしかない。球威からすればTM君なのだが彼は日によって状態が全然違う。
それでもこの日のTM君は動きも良く気持ちも入っている事から、迷い無く2試合目のマウンドを任せる事になった。
後輩にマウンドを任せたまーぼは5番サードに入って3回戦が始まった。
1回の表、我がチームの攻撃はセカンドフライ、ピッチャーゴロ、ショートフライと良いところ無く終了。
その裏の守りは無失点ながらヒットを1本打たれる。
2回は両チームとも3者凡退。
ピリピリとしたムードを感じながらも3回の表。下位打線からドラマは始まった。
これまで完璧だった相手投手が突然乱れた。
この回先頭の7番バッターにストレートの四球。いつもならここで送りバントが定石の我がチームですが、監督はここで勝負に出た。8番バッターに強攻。しかしここはセカンドゴロで1塁ランナーがアウト。
打者走者は残って1死1塁。すると9番バッターにまたも四球。
ランナーが溜まって1番に回った。この日1番に座ったのはキャプテンのS君。
S君はファールで粘って粘って7球目をセンター前にはじき返した。
このヒットで2塁ランナーは3塁を回った。しかしこれは相手が上手く中継をして本塁憤死。
先制のチャンスを逸してしまった。
それでもまだチャンスは続く。2番が内野安打で2死満塁。ここでセンター前ヒットが出た。
2アウトですから一斉にスタートしているから3塁ランナーと共に2塁ランナーも生還。
この回2点を先制した。
続く4回。先頭のまーぼがセカンド強襲ヒットで出塁すると6番、7番にもヒットが続きまず1点。
すかさずスクイズで2点目。9番TM君がライトゴロアウトの間に3点目。
5点リードでベンチの雰囲気も盛り上がっていった。
かたや先発したTM君。4回まで打たれたヒットはわずか1本。完璧と言って良い状態だった。
ところが5点差になったところで少し気が緩んでしまったのかも知れない。
5回の裏、四球連発から3点を奪われ一気に2点差まで追い詰められてしまった。
何とか振り切りたい6回。先頭打者がまたも四球で歩いた。
ここから連打で1死満塁。大きなチャンスを掴んで打順は1番のS君に回った。
ここでS君はライトの頭上を越える走者一掃のタイムリーツーベース。
続く2番もヒットで1死1、3塁。ここでスクイズを決めて4点目。
終盤に大きな追加点となった。
表の攻撃が長かったため、この裏の守りが時間的には最後になりそう。
それだけに慎重に行きたいところ。
ところがここに来て疲れが出始めたTM君。
先頭に四球を与えると続くバッターの時に盗塁を絡めてヒットを打たれ1失点。
ここで監督はTM君からO君にスイッチ。O君は期待に答えてすぐに三振を奪って1アウト。
しかし続く打者に四球を与えてしまい1死1、2塁。
9番を打ち取り2死2、3塁。
1番を四球で2死満塁。
得点差はあるのになんだか大ピンチのような雰囲気になってしまった。
しかし6回表の4得点が大きく響き、相手ベンチはとにかくランナーを溜めることに精一杯。バッターには『待て』のサインが出ているようだ。そんなサインが幸いしてあっさりと2ストライクに追い込むと、最後もストライクボールを見逃して三振。
苦しみながらも5ヶ月ぶりにダブルヘッダーを制して準決勝に駒を進める事になった。
念願の県営球場行きを決めた我がチーム。
私たちにとっても初めてとなる本格的な球場での試合。
この試合はこの1年の中でも1番と言って良いほど、素晴らしい試合となった。
続きは後日。
2008年04月08日
入学式日和(T_T)

東京地方は朝から豪雨でございます。
まーぼの新しい制服もすっかり濡れてしまいました。(涙)
入学式は系列の中学、高校合同なので、学校ではなく、区内のホールで行われます。
現在は式典前の時間を使って吹奏楽部の演奏が行われてます。
桜は散っちゃってるし、どしゃ降りだし、ちっとも晴れ晴れとした感じにはなってませんが、ともあれ正式に高校生の仲間入りをしました。
一生の思い出になるような、充実した三年間を過ごして欲しいと思います。
一人でも多く
明日はまーぼの入学式。
いよいよ高校生活が始まります。
部活の練習にも本格的に通い始め、朝から晩まで練習という日々が続いています。
まーぼ同様、入部希望の同級生も少しだけ増えたようです。
当初はまーぼとL君、T君の3人だけしか分かっていませんでしたが、最近では中等部からの内進生や一般入学の選手も来始めたようです。
そうは言ってもまだまーぼ達を入れても二桁にも満たない。
普通の高校からすれば笑っちゃうほど少ない部員数です。
それでも名前の知られていない現状ではこれも致し方ないでしょう。
まだ入学後に入ることも予想されますし、一人でも増えて欲しいところ。
そしてその人数を減らすことなく、3年の引退の時まで一人でも多く野球を続けて欲しいと思います。
進学校で、野球部としては名の知られていないから、気楽な気持ちで入ってみたら思いの外練習が厳しくて辞めてしまう例が、昨年までちょこちょことあったらしい。
せっかく選んだ部活なんだからぜひ3年間やり通して欲しい。
高校時代に出会った仲間とは、長く続いていく可能性がいっぱいあります。
そんな仲間を一人でも多く作って欲しい。そう願っています。
あぁ、せめて今の倍くらいにはなって欲しいんだよなぁ。
いよいよ高校生活が始まります。
部活の練習にも本格的に通い始め、朝から晩まで練習という日々が続いています。
まーぼ同様、入部希望の同級生も少しだけ増えたようです。
当初はまーぼとL君、T君の3人だけしか分かっていませんでしたが、最近では中等部からの内進生や一般入学の選手も来始めたようです。
そうは言ってもまだまーぼ達を入れても二桁にも満たない。
普通の高校からすれば笑っちゃうほど少ない部員数です。
それでも名前の知られていない現状ではこれも致し方ないでしょう。
まだ入学後に入ることも予想されますし、一人でも増えて欲しいところ。
そしてその人数を減らすことなく、3年の引退の時まで一人でも多く野球を続けて欲しいと思います。
進学校で、野球部としては名の知られていないから、気楽な気持ちで入ってみたら思いの外練習が厳しくて辞めてしまう例が、昨年までちょこちょことあったらしい。
せっかく選んだ部活なんだからぜひ3年間やり通して欲しい。
高校時代に出会った仲間とは、長く続いていく可能性がいっぱいあります。
そんな仲間を一人でも多く作って欲しい。そう願っています。
あぁ、せめて今の倍くらいにはなって欲しいんだよなぁ。
見てられない
ついに最下位に落ちてしまったわが横浜ベイスターズ。
去年の後半は少し良い感じになったような気がしてたし、結構期待してたんだけどね。
クルーン一人でこれほどチームって変わっちゃうのかね。
同じような境遇のヤクルトがあれだけ頑張ってるんだから、ウチももっと覇気を見せて欲しいところだよね。
あまりに投手陣がふがいなさ過ぎる。
三浦と寺原以外で勝てる気がしない。
やっぱり加藤幹典を取らなかったのが大きいなぁ。
去年の後半は少し良い感じになったような気がしてたし、結構期待してたんだけどね。
クルーン一人でこれほどチームって変わっちゃうのかね。
同じような境遇のヤクルトがあれだけ頑張ってるんだから、ウチももっと覇気を見せて欲しいところだよね。
あまりに投手陣がふがいなさ過ぎる。
三浦と寺原以外で勝てる気がしない。
やっぱり加藤幹典を取らなかったのが大きいなぁ。
2008年04月04日
いよいよ決勝戦
いよいよ、春の選抜大会も決勝戦ですね。
決勝は地元埼玉の聖望学園と、まーぼ注目の高浜投手擁する沖縄尚学の対戦となりました。
やっぱり春は投手力なんですかね。両チームのエースはホントに良い投手ですね。
あ、そんなことを書いてるとシニアの選抜のこと、思い出して悔しさが蘇って来ちゃいました。
シニアの方も一昨日決勝戦が行われ、ウチを破った横浜のチームが優勝しました。
2回戦でウチを破ったあとは、千葉の秋季大会優勝チームを破り、西東京の秋季大会優勝チームを破り、九州のチームを破り、決勝は前年度優勝チームを破って優勝しました。(準々決勝までに関東の秋季大会優勝チームがことごとく対戦してるんですよ。とんでもない山でしょ。正直関西連盟の陰謀だって若干思ってます)
2回戦から決勝までずっと1点差。何処が優勝してもおかしくないけど、やっぱりウチには無い何かを持っていたから優勝出来たんでしょうね。優勝したチームには心底お祝いを言いたいと思います。
次回対戦する時は挑戦者としてぶつかっていきたいです。
で、甲子園の話に戻ります。
昨日のNHKの中継で、沖縄尚学が劇的な逆転勝利を収めた直後。
応援スタンドのレポートをしていたアナウンサーががこんな言葉で締めました。
「明日も応援する事が出来ます」
これ、すごく分かります。
短期決戦で明日も試合が出来るというのはすごく幸せな事。
ウチも去年、一昨年の全国大会ではそんな思いを毎日感じていました。
そんな選抜大会もいよいよ最終日。
泣いても笑ってもこの一戦で終了です。
決勝戦らしい良い試合になることを願っています。
変な話ですが、我が家で聖望学園を応援するのは私だけ。
他の家族はどうやら沖縄尚学の応援らしいです。縁もゆかりもないんですが、何なんでしょうねぇ。
決勝は地元埼玉の聖望学園と、まーぼ注目の高浜投手擁する沖縄尚学の対戦となりました。
やっぱり春は投手力なんですかね。両チームのエースはホントに良い投手ですね。
あ、そんなことを書いてるとシニアの選抜のこと、思い出して悔しさが蘇って来ちゃいました。
シニアの方も一昨日決勝戦が行われ、ウチを破った横浜のチームが優勝しました。
2回戦でウチを破ったあとは、千葉の秋季大会優勝チームを破り、西東京の秋季大会優勝チームを破り、九州のチームを破り、決勝は前年度優勝チームを破って優勝しました。(準々決勝までに関東の秋季大会優勝チームがことごとく対戦してるんですよ。とんでもない山でしょ。正直関西連盟の陰謀だって若干思ってます)
2回戦から決勝までずっと1点差。何処が優勝してもおかしくないけど、やっぱりウチには無い何かを持っていたから優勝出来たんでしょうね。優勝したチームには心底お祝いを言いたいと思います。
次回対戦する時は挑戦者としてぶつかっていきたいです。
で、甲子園の話に戻ります。
昨日のNHKの中継で、沖縄尚学が劇的な逆転勝利を収めた直後。
応援スタンドのレポートをしていたアナウンサーががこんな言葉で締めました。
「明日も応援する事が出来ます」
これ、すごく分かります。
短期決戦で明日も試合が出来るというのはすごく幸せな事。
ウチも去年、一昨年の全国大会ではそんな思いを毎日感じていました。
そんな選抜大会もいよいよ最終日。
泣いても笑ってもこの一戦で終了です。
決勝戦らしい良い試合になることを願っています。
変な話ですが、我が家で聖望学園を応援するのは私だけ。
他の家族はどうやら沖縄尚学の応援らしいです。縁もゆかりもないんですが、何なんでしょうねぇ。
2008年04月02日
桜の道

平日練習の様子を見に河川敷に行ってきました。
桜が満開ですごくキレイ。
まだもう少し楽しめそうです。
2008年04月01日
ヤセました!!!
正月太りで一時は76kgを突破して、史上最高の体重になってしまった私。
古傷である左膝の故障から、ハードなトレーニングが出来なくて、一時はビリーを休んでました。
春が近づき、だんだん体が動くようになってきたんで、またビリー隊長のお世話になり始めました。
そうこうしていくうちにまた体重が減り始め・・・・
ついに
70kgを切る事が出来ました!!!!
首回りもお腹周りもスッキリ。
先日お会いした関西の方々からも「痩せた」という言葉をいただき・・・
ウソです。
私、嘘をつきました。
真実であって欲しいんですが、真っ赤なウソでございます。_| ̄|○
エイプリールフールネタでございました。m(_ _)m
古傷である左膝の故障から、ハードなトレーニングが出来なくて、一時はビリーを休んでました。
春が近づき、だんだん体が動くようになってきたんで、またビリー隊長のお世話になり始めました。
そうこうしていくうちにまた体重が減り始め・・・・
ついに
70kgを切る事が出来ました!!!!
首回りもお腹周りもスッキリ。
先日お会いした関西の方々からも「痩せた」という言葉をいただき・・・
ウソです。
私、嘘をつきました。
真実であって欲しいんですが、真っ赤なウソでございます。_| ̄|○
エイプリールフールネタでございました。m(_ _)m