今日のヤフーニュースによると、「巨人がクルーン獲得を検討」しているそうだ。
また良い選手をかっさらわれるのかよ!!
確かに横浜は金が潤沢にある球団じゃないからね。
でもさぁ、それに付け込んでなんで同一リーグで活躍してる選手を持って行くの?
パ・リーグのチームに持って行かれるんならまだ諦めが付くけど、同一リーグはいかんでしょ。同一リーグは!
中日にウッズを持って行かれ、今度はクルーンかよ。
あぁ!!腹立つ!!もっと自力で海外から探してこいよ!!1
2007年09月29日
ぜーんぶ中止
久々の義務審をやる予定だった少年野球も、シニアの方もぜーんぶ雨で中止になっちゃいました。
昨夜未明から降り出した雨。
霧雨だからやってるウチに降り出したってパターンなら気にするほどの雨量でもないんだけど、最初っから降ってるとね。
昨日は中途半端な残暑だったけど、今日は昨日から−10℃。
最高気温22℃だからね。
シニアの方も明日決勝って考えると、無理にやって風邪でも引いちゃったら元も子もないからね。
って事で、暇・ひま・ヒマ・暇・ひま・ヒマ
仕方ないからホームページのリニューアル作業でもしようかな。
昨夜未明から降り出した雨。
霧雨だからやってるウチに降り出したってパターンなら気にするほどの雨量でもないんだけど、最初っから降ってるとね。
昨日は中途半端な残暑だったけど、今日は昨日から−10℃。
最高気温22℃だからね。
シニアの方も明日決勝って考えると、無理にやって風邪でも引いちゃったら元も子もないからね。
って事で、暇・ひま・ヒマ・暇・ひま・ヒマ
仕方ないからホームページのリニューアル作業でもしようかな。
2007年09月28日
日本一早い<`ーム見学のすすめ
9月に入りここ最近、ぽちぽちと見学らしき親子連れを見掛ける様になった。
見掛ける時間はほぼ3時以降。
おそらくチームの予定が終わり、ちょっと見に行ってみようか、と言った所なんでしょう。
2年連続で全国大会に出た効果なのか、ずいぶんと出足の早い事です。
将来に向けてまず最初の見学に我がチームを選んでもらい、関係者としては嬉しい限りです。
広報部長としては、チームのホームページリニューアルを早めなければいけない、というプレッシャーにもなるんですけどね。
さてせっかく見学に来るのだから、何か手応えを持って帰って頂きたいところなんですが、3時以降って時間が微妙なんですよね。
ウチに関して言えば、翌日試合を控えていると、その時間帯はバッティング練習をやっている可能性が高い。
見学する上でバッティング練習ってあんまり楽しくないんですよね。そのチームの打力とかは掴めるでしょうが、ずーっと見てても楽しいもんでもない。私個人の意見ですけどね。
やっぱり見ていて楽しくて、そのチームの特色を掴めるものと言えば、ノックだと思うんですよ。重ねて言いますが私個人の意見ですけど。
で、関係者立場から見学するのに一番適している時間帯ってのがあるんです。
それは朝9時頃からお昼頃まで。
もちろんまだバリバリチームの練習や試合をしてるって人には、なかなか無理な時間なんですが、この時間を一番見てもらいたい理由があるんです。
ウチに限らず、近隣のチームでもおおよそ8時から9時くらいには練習が開始します。
まぁ、どのチームでもまず最初にアップをして、キャッチボールをしてって感じで練習がスタートすると思います。
私が見て欲しいのはその後なんです。
曜日や翌日試合があるなしで微妙に変わるとは思いますが、この最初の練習って結構チームによって特徴があるもんなんです。息子と見学に回った時に、あまりにそれぞれ違うんでビックリした経験があります。
とあるチームはいきなりバッティングでした。
またあるチームは走塁練習でした。
ウチの場合はオーソドックスにノックから入ります。
あ、その前にボール回しをするかな。このボール回しってのもそれぞれ特徴があるもんです。ウチでは時々ボール2個を使ったボール回しをしたりします。
で、ノックにしても普通に取ってファーストやゲッツーの他に、ランナーを付けてのケースノックを何パターンもやります。
私が見て欲しいのはこれなんです。ウチの強さの秘密はこの時間帯の練習にあると私は思ってます。
午前中ってのは疲れも溜まってませんし、集中力も高く保てます。
そういう時間に一番集中力が必要で、一番重要な練習をするのが当然のことでしょう。
これはどのチームもそうだと思います。
ですから、この時間帯にどんな練習をするか、それがチーム選びに一番影響があると思うんです。
ですから、6年生の親御さんで、息子をクラブチームに入れたいと考えている人は、ぜひ朝9時から12時頃までの練習をなんとか都合を付けて見学して欲しいと思います。
本来、一番見学が多いのは12月から2月くらいの間です。
ですが、その時期と今とではまったくメニューが違います。
当然ですが今の時期の方がより実戦的ですし、特徴的な練習をしています。
私もコーチでしたから、それが難しい事はよーく分かりますが、出来れば気になるチームだけでも、この秋のウチに見に行って欲しいと思います。
まぁ、決めるのはまだぜーんぜん先でいいんですから。
見掛ける時間はほぼ3時以降。
おそらくチームの予定が終わり、ちょっと見に行ってみようか、と言った所なんでしょう。
2年連続で全国大会に出た効果なのか、ずいぶんと出足の早い事です。
将来に向けてまず最初の見学に我がチームを選んでもらい、関係者としては嬉しい限りです。
広報部長としては、チームのホームページリニューアルを早めなければいけない、というプレッシャーにもなるんですけどね。
さてせっかく見学に来るのだから、何か手応えを持って帰って頂きたいところなんですが、3時以降って時間が微妙なんですよね。
ウチに関して言えば、翌日試合を控えていると、その時間帯はバッティング練習をやっている可能性が高い。
見学する上でバッティング練習ってあんまり楽しくないんですよね。そのチームの打力とかは掴めるでしょうが、ずーっと見てても楽しいもんでもない。私個人の意見ですけどね。
やっぱり見ていて楽しくて、そのチームの特色を掴めるものと言えば、ノックだと思うんですよ。重ねて言いますが私個人の意見ですけど。
で、関係者立場から見学するのに一番適している時間帯ってのがあるんです。
それは朝9時頃からお昼頃まで。
もちろんまだバリバリチームの練習や試合をしてるって人には、なかなか無理な時間なんですが、この時間を一番見てもらいたい理由があるんです。
ウチに限らず、近隣のチームでもおおよそ8時から9時くらいには練習が開始します。
まぁ、どのチームでもまず最初にアップをして、キャッチボールをしてって感じで練習がスタートすると思います。
私が見て欲しいのはその後なんです。
曜日や翌日試合があるなしで微妙に変わるとは思いますが、この最初の練習って結構チームによって特徴があるもんなんです。息子と見学に回った時に、あまりにそれぞれ違うんでビックリした経験があります。
とあるチームはいきなりバッティングでした。
またあるチームは走塁練習でした。
ウチの場合はオーソドックスにノックから入ります。
あ、その前にボール回しをするかな。このボール回しってのもそれぞれ特徴があるもんです。ウチでは時々ボール2個を使ったボール回しをしたりします。
で、ノックにしても普通に取ってファーストやゲッツーの他に、ランナーを付けてのケースノックを何パターンもやります。
私が見て欲しいのはこれなんです。ウチの強さの秘密はこの時間帯の練習にあると私は思ってます。
午前中ってのは疲れも溜まってませんし、集中力も高く保てます。
そういう時間に一番集中力が必要で、一番重要な練習をするのが当然のことでしょう。
これはどのチームもそうだと思います。
ですから、この時間帯にどんな練習をするか、それがチーム選びに一番影響があると思うんです。
ですから、6年生の親御さんで、息子をクラブチームに入れたいと考えている人は、ぜひ朝9時から12時頃までの練習をなんとか都合を付けて見学して欲しいと思います。
本来、一番見学が多いのは12月から2月くらいの間です。
ですが、その時期と今とではまったくメニューが違います。
当然ですが今の時期の方がより実戦的ですし、特徴的な練習をしています。
私もコーチでしたから、それが難しい事はよーく分かりますが、出来れば気になるチームだけでも、この秋のウチに見に行って欲しいと思います。
まぁ、決めるのはまだぜーんぜん先でいいんですから。
2007年09月27日
ポスター
ネタがない時はまーぼの部屋って事で(^_^;)
まーぼの部屋の壁。
ご覧の様にポスターが並んでます。
本人的にはソフトバンクの和田のポスターが一番欲しいと思ってるんでしょうけど、最近そういったものを売ってる場所に行ってないですしね。
ラピュタのポスターはDVDの付録だったかな。
その隣は小学生時代のピッチング写真。県大会の準決勝で投げてる時のヤツです。
もっと良く撮れてるヤツもあるんだけど、やっぱりこの舞台で撮った写真って事で気に入ってるみたいです。
と、まぁこんな感じです。
こうしたポスターが机の前の壁に貼ってあるんですよ。
お子様みたいでしょう(^^)
・・・え?
まだ続きがある?
やっぱり触れないとダメ?
あえて触れないってのも手ですが、そうもいかないでしょう。(^^)
以前池袋のトイザらスに行った時に見掛けた『裁判缶』って缶詰に入っていた手ぬぐい。(≧m≦) くだらねぇ。
これ以外にも3種類あるんだけど、気になる方は↑この名前でググって見て下さい。
ホントは「勝訴」ってのが欲しかったみたいですけど。どっちにせよこれで500円ってどうなんでしょう。
と、まぁくだらないものをお見せしましたが、皆さんのお宅ではどうですか?
息子さんはどんなポスター貼ってますか?
2007年09月25日
娘とお出掛け
日曜日、23日は娘の17回目の誕生日でした。
と、言うことで試合観戦後、娘と二人で池袋に出掛けました。
と言ってもその目的はあくまでショッピングの付き添い。
つまりお財布として同行しただけです。
来月早々に娘は沖縄に修学旅行に出掛けます。
その時のためにバックやら洋服やら、欲しいものが色々あるらしい。
ちょうど誕生日もあるし、それをプレゼントしてくれってことで連れ出された訳です。
目的地はサンシャイン60の下にある、サンシャインシティー。ショップが山の様にあるこの場所をはしごしまくって目的のものを探したいそうだ。
真っ先に行ったのはバック屋さん。
ここでは店内を一回りしただけで即欲しいものが決定。
素晴らしく速いペースでまず1点目を購入することが出来た。
これなら案外楽に買い物が終わるかも。そんな期待をしたのが間違いでした。
その後は洋服を探し出したんですが、これがなんとも、娘がイメージしていた様なものがなかなか見付からない。
ついにはサンシャインシティーの店すべてを歩きつくしてしまった。
そこで急遽、パルコに移動することに。
10代、20代の女の子ばかりのお店を回る娘にくっついて歩いていく私。
おそらくフロアの中で最高齢は私だったでしょう。
もうね、右見ても左見てもギャルばかり。お店の中には柳原可奈子風のしゃべり方をする店員さん(^_^;)
あの「いらっしゃいませ〜」ってのは作りじゃなかったんですね(笑)
結局3時間近く歩き続けましたが、お目当ての商品は見付からず。
仕方ないので後日、娘が違うところに見に行くって事で、この日はケーキを買って帰宅しました。
ともあれ、娘のお誕生日は無事終わりました。
娘にとって最良の17歳であることを祈ってます。
と、言うことで試合観戦後、娘と二人で池袋に出掛けました。
と言ってもその目的はあくまでショッピングの付き添い。
つまりお財布として同行しただけです。
来月早々に娘は沖縄に修学旅行に出掛けます。
その時のためにバックやら洋服やら、欲しいものが色々あるらしい。
ちょうど誕生日もあるし、それをプレゼントしてくれってことで連れ出された訳です。
目的地はサンシャイン60の下にある、サンシャインシティー。ショップが山の様にあるこの場所をはしごしまくって目的のものを探したいそうだ。
真っ先に行ったのはバック屋さん。
ここでは店内を一回りしただけで即欲しいものが決定。
素晴らしく速いペースでまず1点目を購入することが出来た。
これなら案外楽に買い物が終わるかも。そんな期待をしたのが間違いでした。
その後は洋服を探し出したんですが、これがなんとも、娘がイメージしていた様なものがなかなか見付からない。
ついにはサンシャインシティーの店すべてを歩きつくしてしまった。
そこで急遽、パルコに移動することに。
10代、20代の女の子ばかりのお店を回る娘にくっついて歩いていく私。
おそらくフロアの中で最高齢は私だったでしょう。
もうね、右見ても左見てもギャルばかり。お店の中には柳原可奈子風のしゃべり方をする店員さん(^_^;)
あの「いらっしゃいませ〜」ってのは作りじゃなかったんですね(笑)
結局3時間近く歩き続けましたが、お目当ての商品は見付からず。
仕方ないので後日、娘が違うところに見に行くって事で、この日はケーキを買って帰宅しました。
ともあれ、娘のお誕生日は無事終わりました。
娘にとって最良の17歳であることを祈ってます。
2007年09月23日
習性
ご存じの通り、私は夜間が仕事のメインですから金曜日から土曜日に掛けてと言うのが一番辛いんですよね。
今週は事務局長が不在と言うこともあり、仕方なく土曜日の練習開始時からグランドに駆けつけました。
睡眠時間2時間。
で、本日の試合に向けて相変わらずの復旧作業。
すっかり残っている体力を使い切っちゃいました。
おかげで飯食ったら爆発的な眠気に襲われ、ヒトシ君人形を見ながら夢の中・・(∪。∪)。。。zzzZZ
今日は試合会場作りを1,2年生の父兄に任せて、たっぷり睡眠を取ろうと思ってたけど、長年染み込んだ習性ですかね。
7時過ぎに目覚まし無しで目が覚めちゃいました。
現在埼玉地方はくもり。雨は降っていませんがここ数日と違ってかなり涼しそうな気配。
今日は楽出来そうだな。
今週は事務局長が不在と言うこともあり、仕方なく土曜日の練習開始時からグランドに駆けつけました。
睡眠時間2時間。
で、本日の試合に向けて相変わらずの復旧作業。
すっかり残っている体力を使い切っちゃいました。
おかげで飯食ったら爆発的な眠気に襲われ、ヒトシ君人形を見ながら夢の中・・(∪。∪)。。。zzzZZ
今日は試合会場作りを1,2年生の父兄に任せて、たっぷり睡眠を取ろうと思ってたけど、長年染み込んだ習性ですかね。
7時過ぎに目覚まし無しで目が覚めちゃいました。
現在埼玉地方はくもり。雨は降っていませんがここ数日と違ってかなり涼しそうな気配。
今日は楽出来そうだな。
2007年09月21日
日本って四季じゃなくなってるんじゃね?
いやー、なんでしょうねぇ。今日も暑かったですねぇ。
もう9月も半ばを過ぎたってのに、なんて暑さだったんでしょうね。
日陰に入れば多少はマシでしたから、少し前に比べたら涼しくはなってるんでしょうが、やはり尋常な日差しじゃなかったですね。
今週末には秋分の日ですから、残暑って言葉を使うのもどうなんですかねぇ。
まぁ、残ってる暑さですから、間違いではないんですけどね。
それにしても7月末の時点ではこんなに暑い夏になるなんて思ってもみませんでしたね。
関東に限って言えば、7月中は驚くほど涼しくて、「今年は猛暑になる」なんて間違いじゃないって思ってたんですよ。
それが8月の声を聞いた途端に人が変わった・・もとい、季節が変わったかの様に猛烈な暑さになりました。
なんだか季節の周期が変わっちゃったんじゃないかって感じますよね。
自分の子供の頃は夏休みに入る直前の7月半ばには暑くなり始め、およそ一月後のお盆の頃を過ぎると朝晩が涼しくなり始めてましたよね。
そもそも二十四節気で言えば、
7月23日頃が『大暑・快晴が続き気温が上がり続けるころ』
8月7日頃が『立秋・初めて秋の気配が表われてくるころ』
8月23日頃が『処暑・暑さが峠を越えて後退し始めるころ』
9月8日頃が『白露・大気が冷えて来て、露ができはじめるころ』
9月23日頃が『秋分・暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える』
これが普通だったんですよね。昔は。
最近では『真夏日』『猛暑日』なんて言葉も出来ちゃいましたしね。
ちなみに『夏日』が25℃以上。『真夏日』が30℃以上。『猛暑日』が35℃以上ってことです。
ところで今年の8月。
大阪での『真夏日』は31日。みなさん31日ですよ。丸一月ずっとじゃないですか。
ちなみに東京は20日、那覇は30日ですって。
那覇より暑い大阪ってスゴイッスね。
そのうち、日本は「春・夏・秋・冬」の四季じゃなくて、「春・夏・猛夏・秋・冬」の五季になっちゃうんじゃない?!
もう9月も半ばを過ぎたってのに、なんて暑さだったんでしょうね。
日陰に入れば多少はマシでしたから、少し前に比べたら涼しくはなってるんでしょうが、やはり尋常な日差しじゃなかったですね。
今週末には秋分の日ですから、残暑って言葉を使うのもどうなんですかねぇ。
まぁ、残ってる暑さですから、間違いではないんですけどね。
それにしても7月末の時点ではこんなに暑い夏になるなんて思ってもみませんでしたね。
関東に限って言えば、7月中は驚くほど涼しくて、「今年は猛暑になる」なんて間違いじゃないって思ってたんですよ。
それが8月の声を聞いた途端に人が変わった・・もとい、季節が変わったかの様に猛烈な暑さになりました。
なんだか季節の周期が変わっちゃったんじゃないかって感じますよね。
自分の子供の頃は夏休みに入る直前の7月半ばには暑くなり始め、およそ一月後のお盆の頃を過ぎると朝晩が涼しくなり始めてましたよね。
そもそも二十四節気で言えば、
7月23日頃が『大暑・快晴が続き気温が上がり続けるころ』
8月7日頃が『立秋・初めて秋の気配が表われてくるころ』
8月23日頃が『処暑・暑さが峠を越えて後退し始めるころ』
9月8日頃が『白露・大気が冷えて来て、露ができはじめるころ』
9月23日頃が『秋分・暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える』
これが普通だったんですよね。昔は。
最近では『真夏日』『猛暑日』なんて言葉も出来ちゃいましたしね。
ちなみに『夏日』が25℃以上。『真夏日』が30℃以上。『猛暑日』が35℃以上ってことです。
ところで今年の8月。
大阪での『真夏日』は31日。みなさん31日ですよ。丸一月ずっとじゃないですか。
ちなみに東京は20日、那覇は30日ですって。
那覇より暑い大阪ってスゴイッスね。
そのうち、日本は「春・夏・秋・冬」の四季じゃなくて、「春・夏・猛夏・秋・冬」の五季になっちゃうんじゃない?!
2007年09月20日
『返事』『全力疾走』『気付き』
ウチのチームで一番重要視されているのは『返事』と『全力疾走』そして『気付き』です。
『返事』については個人に向けられた言葉でも、集団に向けられた言葉でも、変わらず全員がしっかりと返事をするというのが基本です。ごく当たり前の事ですが、意外にこれが出来ない。
個人に向けられた言葉や、集合が掛かった時ならば当然の様に返事をすることは出来るんですが、誰ともなく指示を出された時にはついつい返事が出なくなる。
例えばバッティング練習中。監督がバックネット裏から「おい!待ってる間もバット振っとけよ」と声が掛かっても、一人二人しか返事をしない。そう言う時は当然全員が監督の方を向いてる訳じゃないから、誰に対して言ったのか分からないのかもしれませんが、少なくともバットを持っていたら返事をしなければいけませんよね。
同じようなシュチュエーションで、何かを取りに行く様に指示をしても、誰に対して言ったのか分からないからすぐに動かない。
そんな時にウチでは当たり前にカミナリが落ちます。
指示の声が聞こえたら誰でもいいからすぐに返事をして動く。中学生と言えどそんな当たり前なことが出来ないもんなんです。
返事をしなきゃ伝わったかどうかわかりませんからね。
『全力疾走』については、横断幕にして練習のたびにグランドに掲げているほど重視しているポイント。
とにかくグランド内の移動はすべて全力疾走。3mの距離でも全力疾走することが基本です。
例えばノックの時。1死1、2塁の設定でサードにゴロを打つ。取ってベースを踏む場合、どんなに短い距離でもすばやく全力で動く。少し離れていたら全力疾走でベースを踏む。
外野ノックから上がる時や、試合で内野ゴロを打った時に全力疾走するのは当たり前ですが、とにかく短い距離ほど全力疾走をすることを徹底しています。
そして『気付き』わかりにくい表現ですが、気配りと近い感じですかね。
プレイ中、相手の動きの意図に気付き、それにすばやく対処する。
練習中なら、細かい指示をされないでも、その目的をすばやく気付き、それに向けての心構えを持って取り組む。
ウチのチームは基本、土日のみの練習です。その練習を効率的にこなすために、準備に時間を掛ける訳にはいきません。
時間を有効利用するために、要はいかに気を回すことが出来るか、ということになります。
気を回すためには、いかに気付くかが重要になります。
準備などでしっかり気を回す、気付くクセがつけばおのずとそれが練習や試合でもそれが生きてきます。
レギュラーと控えの違いは、もちろん体力や技量もありますが、この『気付き』の部分が大きい様に感じます。
控え選手の中には練習の意味、目的をはっきりと理解しないまま、ただやらされている選手が多々います。
ウチの息子の代は1点目の『返事』の部分が今ひとつでした。総じて声も出ない、元気がないという代でした。
今年の新チーム。『返事』の点はウチの代ほど悪くはないんですが、『気付き』の部分がダメなんですよねぇ。
毎週同じように練習をしているのに毎回準備でもたつく。時間が掛かる。自分達のためなんだからもっとしっかりしてもらいたいんですけどねぇ。
さて残る1年生。この代は果たしてどうなるのか。今のところは全部ダメです。まぁ、まだウチの野球を理解してないから仕方ないんでしょうが、徐々に1年生にもカミナリが落ち始めてますからそろそろ変わってくるかも知れませんね。
『返事』については個人に向けられた言葉でも、集団に向けられた言葉でも、変わらず全員がしっかりと返事をするというのが基本です。ごく当たり前の事ですが、意外にこれが出来ない。
個人に向けられた言葉や、集合が掛かった時ならば当然の様に返事をすることは出来るんですが、誰ともなく指示を出された時にはついつい返事が出なくなる。
例えばバッティング練習中。監督がバックネット裏から「おい!待ってる間もバット振っとけよ」と声が掛かっても、一人二人しか返事をしない。そう言う時は当然全員が監督の方を向いてる訳じゃないから、誰に対して言ったのか分からないのかもしれませんが、少なくともバットを持っていたら返事をしなければいけませんよね。
同じようなシュチュエーションで、何かを取りに行く様に指示をしても、誰に対して言ったのか分からないからすぐに動かない。
そんな時にウチでは当たり前にカミナリが落ちます。
指示の声が聞こえたら誰でもいいからすぐに返事をして動く。中学生と言えどそんな当たり前なことが出来ないもんなんです。
返事をしなきゃ伝わったかどうかわかりませんからね。
『全力疾走』については、横断幕にして練習のたびにグランドに掲げているほど重視しているポイント。
とにかくグランド内の移動はすべて全力疾走。3mの距離でも全力疾走することが基本です。
例えばノックの時。1死1、2塁の設定でサードにゴロを打つ。取ってベースを踏む場合、どんなに短い距離でもすばやく全力で動く。少し離れていたら全力疾走でベースを踏む。
外野ノックから上がる時や、試合で内野ゴロを打った時に全力疾走するのは当たり前ですが、とにかく短い距離ほど全力疾走をすることを徹底しています。
そして『気付き』わかりにくい表現ですが、気配りと近い感じですかね。
プレイ中、相手の動きの意図に気付き、それにすばやく対処する。
練習中なら、細かい指示をされないでも、その目的をすばやく気付き、それに向けての心構えを持って取り組む。
ウチのチームは基本、土日のみの練習です。その練習を効率的にこなすために、準備に時間を掛ける訳にはいきません。
時間を有効利用するために、要はいかに気を回すことが出来るか、ということになります。
気を回すためには、いかに気付くかが重要になります。
準備などでしっかり気を回す、気付くクセがつけばおのずとそれが練習や試合でもそれが生きてきます。
レギュラーと控えの違いは、もちろん体力や技量もありますが、この『気付き』の部分が大きい様に感じます。
控え選手の中には練習の意味、目的をはっきりと理解しないまま、ただやらされている選手が多々います。
ウチの息子の代は1点目の『返事』の部分が今ひとつでした。総じて声も出ない、元気がないという代でした。
今年の新チーム。『返事』の点はウチの代ほど悪くはないんですが、『気付き』の部分がダメなんですよねぇ。
毎週同じように練習をしているのに毎回準備でもたつく。時間が掛かる。自分達のためなんだからもっとしっかりしてもらいたいんですけどねぇ。
さて残る1年生。この代は果たしてどうなるのか。今のところは全部ダメです。まぁ、まだウチの野球を理解してないから仕方ないんでしょうが、徐々に1年生にもカミナリが落ち始めてますからそろそろ変わってくるかも知れませんね。
2007年09月19日
投手修行
昨日は実績抜群のウチのエース、IT君の話を書きましたが、今日は実績のない投手、そう、まーぼの話です。
選手権が終わった後から、高校野球に向けて投手としてのトレーニングを始めたまーぼ。
毎晩の自主トレも、走り込み、素振りに加えてシャドーピッチングも欠かさずしているようです。自主トレ自体はちょうど私が仕事に出てしまった後の、夕方6時半頃から8時頃まで。だいたいそんな感じで行っているらしい。
一時はめっきり放置されていたプロテインもこのところはしっかり飲む様になったし、かなり意識的に動いていると思います。残念なことにまだその成果として体重が増えた、という所までは行ってませんけどね。先日、「身長の推移」というエントリーで、現在は64kgと書きましたが、どうやらそれよりちょっと減って62kg強らしい。
それでも最近、自分より小さいと思ってたチームメイトが、自分と変わらない体重に成長していることを知って大ショックを受けたらしい。おかげでここ数日は食事量も回数も増えてきている。こういう周りからのプレッシャーはありがたいね。
そのチームメイト。都内の某強豪高校に進学するから、今から必死に食っているんでしょう。その高校はべらぼうに食わされることで有名ですから。
平日はそんな感じで過ごし、週末には今までと変わらず河川敷へ。
集合時間や解散の時間が決められてる訳じゃないから、かなり気楽だとは思います。
メニューだって自分で決められますしね。(^^)
行くと必ず誰か相手を捕まえて、ブルペンに入って投球練習を行っています。
先日の日曜日は、若手OBコーチにキャッチャーをお願いして投球練習をしていました。
このコーチは普段からブルペンキャッチャーをよくやっていて、エースのIT君はもちろん、3年生投手も全員彼に何度も受けてもらっていました。
ストレートを中心に、カーブとフォークを織り交ぜて約50球。
私もコーチの後ろで見ていましたが、球速が一月前よりずいぶん上がった様に感じられました。
もちろん普段IT君の球を見てますから、それに比べたら「・・・(^_^;)」ってところですが、まぁ、彼は別格ですからね。
それでも3年生エースのI君と同じくらいの球速にはなってるんじゃないかな、と親バカ丸出しで思っちゃいました。
投球練習終了後、コーチに話を聞いてみると、
「I君位の球速は出てるんじゃない?測ってないからはっきりとは言えないけど、125位かなぁ。ブランクがある割りには、普通に投手の球だったよ。」
と、嬉しいことを話してもらいました。
まだフォーム改造中ですし、今のままでは高校野球で通用しないでしょう。
でもまだ半年時間がありますから、フォームをしっかり直し、1年後に球速130kmに乗せる。それを目標にやっていればきっと投手としてやっていけるでしょう。
正直ね、フォークだけは結構いける気がします。すっげー落ちるんです。指が長いんですよ、まーぼって。なんたって佐々木主浩に憧れて投手を始めたんですから。
あとは何でもいいから、実戦で投げているところが早く見たいですよ。
選手権が終わった後から、高校野球に向けて投手としてのトレーニングを始めたまーぼ。
毎晩の自主トレも、走り込み、素振りに加えてシャドーピッチングも欠かさずしているようです。自主トレ自体はちょうど私が仕事に出てしまった後の、夕方6時半頃から8時頃まで。だいたいそんな感じで行っているらしい。
一時はめっきり放置されていたプロテインもこのところはしっかり飲む様になったし、かなり意識的に動いていると思います。残念なことにまだその成果として体重が増えた、という所までは行ってませんけどね。先日、「身長の推移」というエントリーで、現在は64kgと書きましたが、どうやらそれよりちょっと減って62kg強らしい。
それでも最近、自分より小さいと思ってたチームメイトが、自分と変わらない体重に成長していることを知って大ショックを受けたらしい。おかげでここ数日は食事量も回数も増えてきている。こういう周りからのプレッシャーはありがたいね。
そのチームメイト。都内の某強豪高校に進学するから、今から必死に食っているんでしょう。その高校はべらぼうに食わされることで有名ですから。
平日はそんな感じで過ごし、週末には今までと変わらず河川敷へ。
集合時間や解散の時間が決められてる訳じゃないから、かなり気楽だとは思います。
メニューだって自分で決められますしね。(^^)
行くと必ず誰か相手を捕まえて、ブルペンに入って投球練習を行っています。
先日の日曜日は、若手OBコーチにキャッチャーをお願いして投球練習をしていました。
このコーチは普段からブルペンキャッチャーをよくやっていて、エースのIT君はもちろん、3年生投手も全員彼に何度も受けてもらっていました。
ストレートを中心に、カーブとフォークを織り交ぜて約50球。
私もコーチの後ろで見ていましたが、球速が一月前よりずいぶん上がった様に感じられました。
もちろん普段IT君の球を見てますから、それに比べたら「・・・(^_^;)」ってところですが、まぁ、彼は別格ですからね。
それでも3年生エースのI君と同じくらいの球速にはなってるんじゃないかな、と親バカ丸出しで思っちゃいました。
投球練習終了後、コーチに話を聞いてみると、
「I君位の球速は出てるんじゃない?測ってないからはっきりとは言えないけど、125位かなぁ。ブランクがある割りには、普通に投手の球だったよ。」
と、嬉しいことを話してもらいました。
まだフォーム改造中ですし、今のままでは高校野球で通用しないでしょう。
でもまだ半年時間がありますから、フォームをしっかり直し、1年後に球速130kmに乗せる。それを目標にやっていればきっと投手としてやっていけるでしょう。
正直ね、フォークだけは結構いける気がします。すっげー落ちるんです。指が長いんですよ、まーぼって。なんたって佐々木主浩に憧れて投手を始めたんですから。
あとは何でもいいから、実戦で投げているところが早く見たいですよ。
2007年09月18日
ノーヒットノーラン!

敬老の日の月曜日に行われた試合。東東京秋季大会で我がチームが誇るエースのIT君がノーヒットノーランを達成しました。
最初に載せた写真は、その試合のスコアブックです。
若干見づらいのはご勘弁を。くっきりはっきり全部を見せちゃう訳にもいきませんし。
でも全イニング3人で終わってることは分かりますよね。
ブロック大会で優勝した我がチーム。
シード権を獲得して、この試合が東東京大会の初戦となりました。
大事な初戦ですから先発はエースのIT君。
最近は序盤にちょっとボールが高めに浮いてしまうことがあったんですが、この日はそんな事もなく、初回からストレートは低めに決まり、変化球も切れ味抜群。3者三振で試合がスタートした。
その後もIT君はまったくつけいる隙を与えない見事なピッチング。
もちろんそれにはバックの守りが不可欠。
4回、内角の厳しいボールが打者の胸元をかすめてデッドボールを与え、初めてランナーを出してしまうと、バントでランナーを進めたい相手チームは少し大きめのリードを取ってきた。
それを野手陣が見逃さず、初球にピックオフプレーであっさりとランナーを刺してしまった。
続くバッターがセンター前に抜ける打球を放ち、ノーヒットノーランの夢潰えるのか、と思った瞬間。定位置よりかなり前で守っていたセンターが1塁に矢の様な送球でセンターゴロにしてしまう。
序盤はこちらも相手投手に抑えられていたが、守備のテンポがいいから攻撃の方も徐々にリズムが良くなり、気が付けば7回の表を終わって8対0。
みんな勝利を確信し、残る興味はノーヒットノーランだけとなった。
そんな周囲の期待も何処吹く風のIT君は、最終回もそれまで同様パーフェクトなピッチングで3者三振。トータル15奪三振を奪う素晴らしい内容でした。
ストレートが早いだけに、ポコンと当たっただけで外野まで運ばれてしまうこともこれまではあったんですが、今回はそれすらありませんでした。
まーぼが小学生の頃に、1安打ピッチングは何度と無く見てますが、ノーヒットノーランを目の前で見たのは初めて。
メッチャ興奮しちゃいました。
2007年09月13日
やっぱりこういう事をしたがる

まーぼの練習用帽子です。
高校の練習会を前に、事務局から買っておけと言われた真っ白な帽子。
買ってすぐの時からこうして型作りをしてました。
実際に練習に参加して汚れが目立つようになったけど、型が崩れるからと、洗濯もしてません。
2007年09月12日
安倍総理が辞めるんだってね
今日のお昼に速報が流れた時にはビックリしましたね。
今、総理が会見を開いてますが、どんだけ聞いてもやっぱり意味不明だねぇ。
このタイミングで辞める意味が分かんない。
だったら参院選後の辞めれば良かったじゃん。
だったら内閣改造前に辞めれば良かったじゃん。
大臣が続々と辞めた時もさ、安倍総理はあくまでも「本人の意志で辞めた」って言ってたけど、実際は総理、官邸に言われて辞めたって誰でも分かってるじゃん。
今回の安倍総理の辞任も何だかそんな匂いを感じるんだよねぇ。
とすれば、誰が「辞めなさい」って言ったのか?
やっぱりアメリカかなぁ。
合衆国大統領に「YOU、辞めちゃいなよ(ジャニーさん風)」って言われたんじゃないかなぁ。
これってドラマや映画の見過ぎ?
今、総理が会見を開いてますが、どんだけ聞いてもやっぱり意味不明だねぇ。
このタイミングで辞める意味が分かんない。
だったら参院選後の辞めれば良かったじゃん。
だったら内閣改造前に辞めれば良かったじゃん。
大臣が続々と辞めた時もさ、安倍総理はあくまでも「本人の意志で辞めた」って言ってたけど、実際は総理、官邸に言われて辞めたって誰でも分かってるじゃん。
今回の安倍総理の辞任も何だかそんな匂いを感じるんだよねぇ。
とすれば、誰が「辞めなさい」って言ったのか?
やっぱりアメリカかなぁ。
合衆国大統領に「YOU、辞めちゃいなよ(ジャニーさん風)」って言われたんじゃないかなぁ。
これってドラマや映画の見過ぎ?
臨時バッテリーコーチ
シニア引退後も何だかなんだ、河川敷に通っているまーぼ。
高校に向けて投手としてのトレーニングをする上で、硬式のボールを存分に投げられる場所ってのもあまりないですからね。練習相手もいるしね。
しかし先日の週末だけはそうはいかない状況でした。
言うまでもなく洪水被害。土曜日は水が引かないから全面的に練習中止となりました。
で、この機会だからと、少年野球の方に顔を出しました。
私は低学年コーチですからそちらの方を見ていたんですが、まーぼは自然と高学年の練習に参加。
いつの間にかキャッチボールに加わってました。
その後はコーチのお手伝い。ノックの代わりに外野にフライを投げたり、バッティングピッチャーをしたり。
まぁ、コーチより体力ありますから、それこそいくらでも投げさせてくれって感じでしたよ。
と、ここまでは予想してたんですが、なんとその後、臨時バッテリーコーチとして投球練習を見ていました。
実は我がチーム。先日の県南大会でもエースで試合を取って県大会出場を決めた後、続くダブルヘッダーの試合は投手がメロメロで大敗。
県大会に向けて、2番手投手の育成という大きな課題が出来てしまったんです。
それでなくても5年生は体が小さい子が多くて、打力も今年のチームに比べて劣るから、投手力は来年に向けても必須課題でもあるんです。本来なら低学年の頃から投手をやっていた子が将来のエース候補として、試合展開に余裕がある時や5年生大会で登板させていくものですが、そのエース候補、体が4年生の頃からほとんど成長せず、何だか以前の良さがめっきり無くなっちゃったんです。まぁ、一番の原因は「走るのが苦手」だということは分かってるんですけどね。
と、言うことでここに来て緊急課題になってしまった2番手候補。
そこで監督からの指名でまーぼが臨時のバッテリーコーチとして投球練習を見ることになった。
私はその場にいなかったから、具体的にどんな指導をしたのか分かりませんが、投手の下半身の使い方、捕手の構え方、ショートバウンドの時のミットの出し方など、お手本を示しながら色々教えていたみたいです。
練習終了時には、監督や他のコーチ、父兄からも「また連れてきてね」と言われたって事は少しは役に立ったみたいですね。
まーぼ自身も「スカウトしなきゃいけないからまた来るよ」と、乗り気。
後輩を育てるじゃなくて、スカウトって・・・。
高校に向けて投手としてのトレーニングをする上で、硬式のボールを存分に投げられる場所ってのもあまりないですからね。練習相手もいるしね。
しかし先日の週末だけはそうはいかない状況でした。
言うまでもなく洪水被害。土曜日は水が引かないから全面的に練習中止となりました。
で、この機会だからと、少年野球の方に顔を出しました。
私は低学年コーチですからそちらの方を見ていたんですが、まーぼは自然と高学年の練習に参加。
いつの間にかキャッチボールに加わってました。
その後はコーチのお手伝い。ノックの代わりに外野にフライを投げたり、バッティングピッチャーをしたり。
まぁ、コーチより体力ありますから、それこそいくらでも投げさせてくれって感じでしたよ。
と、ここまでは予想してたんですが、なんとその後、臨時バッテリーコーチとして投球練習を見ていました。
実は我がチーム。先日の県南大会でもエースで試合を取って県大会出場を決めた後、続くダブルヘッダーの試合は投手がメロメロで大敗。
県大会に向けて、2番手投手の育成という大きな課題が出来てしまったんです。
それでなくても5年生は体が小さい子が多くて、打力も今年のチームに比べて劣るから、投手力は来年に向けても必須課題でもあるんです。本来なら低学年の頃から投手をやっていた子が将来のエース候補として、試合展開に余裕がある時や5年生大会で登板させていくものですが、そのエース候補、体が4年生の頃からほとんど成長せず、何だか以前の良さがめっきり無くなっちゃったんです。まぁ、一番の原因は「走るのが苦手」だということは分かってるんですけどね。
と、言うことでここに来て緊急課題になってしまった2番手候補。
そこで監督からの指名でまーぼが臨時のバッテリーコーチとして投球練習を見ることになった。
私はその場にいなかったから、具体的にどんな指導をしたのか分かりませんが、投手の下半身の使い方、捕手の構え方、ショートバウンドの時のミットの出し方など、お手本を示しながら色々教えていたみたいです。
練習終了時には、監督や他のコーチ、父兄からも「また連れてきてね」と言われたって事は少しは役に立ったみたいですね。
まーぼ自身も「スカウトしなきゃいけないからまた来るよ」と、乗り気。
後輩を育てるじゃなくて、スカウトって・・・。
2007年09月11日
身長の推移
ふとした事からまーぼの小学生時代の「けんこうノート」ってのが見付かりました。
これには1年生の時からの身長、体重、健康診断の結果などが載っています。
今じゃあオレよりでかくなって、事あるごとに人を見下ろしやがるまーぼですが、小さくてそれはそれは可愛かった時代もある訳ですよ。
で、今回はそんな頃を思い出すために、まーぼの身長の推移を載せたいと思います。
ウチの息子は身長が伸びるんだろうか、なんて心配されているお母さん。
大丈夫ですよー。まーぼだって決して大きい方じゃなかったってことがこれを見れば分かってもらえると思います。なお数字は皆さんが比較しやすいように9月に計測されたものを掲載します。
小学1年生 123.0cm 23.4kg
小学2年生 130.4cm 27.2kg
小学3年生 136.5cm 31.6kg
小学4年生 142.2cm 33.0kg
小学5年生 147.8cm 37.6kg
小学6年生 157.3cm 46.3kg
中学1年生 167.9cm 55.0kg
中学2年生 172.4cm 59.8kg
そして現在、身長はオヤジを超えて176cm強。体重は64kgになったらしいです。
理想的には高校入学までに身長があと5cm、体重は10kgは増えて欲しいんだけどね。
お子さんと比べてどうですか?まーぼより大きい?小さい?
これには1年生の時からの身長、体重、健康診断の結果などが載っています。
今じゃあオレよりでかくなって、事あるごとに人を見下ろしやがるまーぼですが、小さくてそれはそれは可愛かった時代もある訳ですよ。
で、今回はそんな頃を思い出すために、まーぼの身長の推移を載せたいと思います。
ウチの息子は身長が伸びるんだろうか、なんて心配されているお母さん。
大丈夫ですよー。まーぼだって決して大きい方じゃなかったってことがこれを見れば分かってもらえると思います。なお数字は皆さんが比較しやすいように9月に計測されたものを掲載します。
小学1年生 123.0cm 23.4kg
小学2年生 130.4cm 27.2kg
小学3年生 136.5cm 31.6kg
小学4年生 142.2cm 33.0kg
小学5年生 147.8cm 37.6kg
小学6年生 157.3cm 46.3kg
中学1年生 167.9cm 55.0kg
中学2年生 172.4cm 59.8kg
そして現在、身長はオヤジを超えて176cm強。体重は64kgになったらしいです。
理想的には高校入学までに身長があと5cm、体重は10kgは増えて欲しいんだけどね。
お子さんと比べてどうですか?まーぼより大きい?小さい?
雑誌に載っちゃった(^^)
なんとウチのチームが雑誌に紹介されちゃいました。
今、発売中のアマチュア野球 vol.13(日刊スポーツ出版)のチーム特集でウチのチームの紹介記事が載ったんです。
以前から結果の割りには新聞、雑誌の扱いが小さいなぁ、やっぱりまだ有名チームじゃないしなぁ、なんて思ってたんですが、実際に載ってみると・・・やっぱり嬉しいです。
父兄として何より嬉しかったのは、記事中に「きれいに整備された2面のグランドで」とあったところです。今は散々なことになっちゃってますが、数多くのグランドを見ている記者の方にグランド整備を褒めてもらうのは、オヤジ達にとってはすごく嬉しいことです。
タイトル下にある集合写真は、選手権の閉会式後に撮ったものなんですが、みんな仲良く「4位の4ポーズ」で写ってます。ホントは指1本にしたかったんですけどねぇ。(^^)
一応、まーぼも写ってます。最後列のコカコーラの看板辺りです。興味がある方はどうぞ(^_^;)

一応チーム名はモザイクってことにしました。今更なんですが堂々と公表するのもね(^_^;)
今、発売中のアマチュア野球 vol.13(日刊スポーツ出版)のチーム特集でウチのチームの紹介記事が載ったんです。
以前から結果の割りには新聞、雑誌の扱いが小さいなぁ、やっぱりまだ有名チームじゃないしなぁ、なんて思ってたんですが、実際に載ってみると・・・やっぱり嬉しいです。
父兄として何より嬉しかったのは、記事中に「きれいに整備された2面のグランドで」とあったところです。今は散々なことになっちゃってますが、数多くのグランドを見ている記者の方にグランド整備を褒めてもらうのは、オヤジ達にとってはすごく嬉しいことです。
タイトル下にある集合写真は、選手権の閉会式後に撮ったものなんですが、みんな仲良く「4位の4ポーズ」で写ってます。ホントは指1本にしたかったんですけどねぇ。(^^)
一応、まーぼも写ってます。最後列のコカコーラの看板辺りです。興味がある方はどうぞ(^_^;)

一応チーム名はモザイクってことにしました。今更なんですが堂々と公表するのもね(^_^;)
2007年09月09日
台風の猛威
皆さんご心配頂きありがとうございました。
本日グランドに出向いて、復旧作業に明け暮れてました。
ニュース映像などでごらんになったかもしれませんが、私としてもあっけにとられるほどの被害になりました。
先日のエントリーでも水が溢れている写真を載せましたが、じつはあの後さらに水位が上がったんです。
最終的にはバックネット裏の屋根やベンチの屋根を越えるほどの水位。

写真で見えているネットの高さが4mですから、その水位が分かってもらえると思います。
とにかく水量が多く、流れもすさまじかった。
その結果、ウチのグランドも甚大な被害が出ました。


↑写真を見てもらえば分かると思いますが、流れに垂直に当たる1塁側のベンチやネットなどはパイプを根本から曲げてしまうほどの力が加わっていました。
流れが速かったがゆえに、泥がグランドに溜まることだけが不幸中の幸いでした。
と言うことで、3学年の父兄が集まって、流木やゴミを撤去して、うっすら泥の積もったグランドの整備。壊れたベンチの撤去と再生。砂に埋もれてしまった1塁側ネットの回収、などなどなど。
もうそりゃあ大変な一日でした。
ウチよりも下流にある近隣チームでは、バックネットの支柱が折れてしまったり、まだグランドの水が引かず、修復作業に着手出来ないところもあったみたいですから、それに比べたら復旧作業が出来ただけ良しとしなければいけないかもしれませんね。
本日グランドに出向いて、復旧作業に明け暮れてました。
ニュース映像などでごらんになったかもしれませんが、私としてもあっけにとられるほどの被害になりました。
先日のエントリーでも水が溢れている写真を載せましたが、じつはあの後さらに水位が上がったんです。
最終的にはバックネット裏の屋根やベンチの屋根を越えるほどの水位。

写真で見えているネットの高さが4mですから、その水位が分かってもらえると思います。
とにかく水量が多く、流れもすさまじかった。
その結果、ウチのグランドも甚大な被害が出ました。


↑写真を見てもらえば分かると思いますが、流れに垂直に当たる1塁側のベンチやネットなどはパイプを根本から曲げてしまうほどの力が加わっていました。
流れが速かったがゆえに、泥がグランドに溜まることだけが不幸中の幸いでした。
と言うことで、3学年の父兄が集まって、流木やゴミを撤去して、うっすら泥の積もったグランドの整備。壊れたベンチの撤去と再生。砂に埋もれてしまった1塁側ネットの回収、などなどなど。
もうそりゃあ大変な一日でした。
ウチよりも下流にある近隣チームでは、バックネットの支柱が折れてしまったり、まだグランドの水が引かず、修復作業に着手出来ないところもあったみたいですから、それに比べたら復旧作業が出来ただけ良しとしなければいけないかもしれませんね。
2007年09月07日
水没
ようやく関東を通過したノロノロ台風。
台風の規模の割りに、このノロノロさがゆえに色々なところで被害を与えてるみたいです。
台風というと我が家が一番心配するのは荒川の増水による河川敷グランドの様子。
いくら近いとは言っても、大雨の中ちょくちょく様子を見に行くことは出来ない。
そこで我が家は、荒川河川事務所のホームページにあるライブカメラをチェックして、川の様子を観察していました。
なにせ河川事務所が設置しているカメラですからね。夜中でもしっかり見ることが出来るほど高感度。
刻一刻と水位が上がって行く様子がしっかりと観察出来ました。
ちなみにこれが6日午前2時の映像↓

そして7日午前10時の映像がこちら↓

一目瞭然でしょう。
で、この結果、グランドがどうなったか。
さきほど、娘を学校に送るついでに見に行ってきました。

ごらんの通り、完全に水没しました。
何処が川か分かりませんよね。
グランドはおろか、普段私たちが選手を見ているバックネット裏もこんな様子。

道路にまで完全に水が流れ込んで、川と同じ速度で濁流が流れていました。
おろらくこれではこの土日は存分にグランドを使うというのは難しいでしょう。
せっかく良い感じでチームも勝ち進んでシード権を得たから、この土日は試合もなく、みっちり練習が出来ると思ったんですけどね。
まぁ、自然の力には敵いませんね。
台風の規模の割りに、このノロノロさがゆえに色々なところで被害を与えてるみたいです。
台風というと我が家が一番心配するのは荒川の増水による河川敷グランドの様子。
いくら近いとは言っても、大雨の中ちょくちょく様子を見に行くことは出来ない。
そこで我が家は、荒川河川事務所のホームページにあるライブカメラをチェックして、川の様子を観察していました。
なにせ河川事務所が設置しているカメラですからね。夜中でもしっかり見ることが出来るほど高感度。
刻一刻と水位が上がって行く様子がしっかりと観察出来ました。
ちなみにこれが6日午前2時の映像↓

そして7日午前10時の映像がこちら↓

一目瞭然でしょう。
で、この結果、グランドがどうなったか。
さきほど、娘を学校に送るついでに見に行ってきました。

ごらんの通り、完全に水没しました。
何処が川か分かりませんよね。
グランドはおろか、普段私たちが選手を見ているバックネット裏もこんな様子。

道路にまで完全に水が流れ込んで、川と同じ速度で濁流が流れていました。
おろらくこれではこの土日は存分にグランドを使うというのは難しいでしょう。
せっかく良い感じでチームも勝ち進んでシード権を得たから、この土日は試合もなく、みっちり練習が出来ると思ったんですけどね。
まぁ、自然の力には敵いませんね。
2007年09月04日
高野連が特待生問題で意見を公募
日本高校野球連盟は4日、過去3回開催された特待生問題有識者会議(堀田力座長)の議事録をホームページで公開し、この問題に関する意見を公募すると発表した。
意見公募の実施期間は5日正午から20日正午まで。アンケートへの回答と400字以内での自由意見を募り、高野連のホームページ上で受け付ける。21日の第5回有識者会議の席上で結果が公表される予定。高野連は「公募結果は有識者会議での答申の材料の1つとするものであり、この公募の結果により有識者会議の結論が自動的に決定されるものではない」としている。(ヤフーニュースより)
どれだけ受け入れる気持ちがあるかは定かではありませんが、高野連が意見を公募するようです。
普段から書く事に慣れていて、一家言 持っている少年野球ブロガー&元ブロガー&コメンテーターの皆さま。
公募は明日から20日までの2週間です。ぜひあのおバカさん達にガツンと一言言ってやりましょう。
意見公募の実施期間は5日正午から20日正午まで。アンケートへの回答と400字以内での自由意見を募り、高野連のホームページ上で受け付ける。21日の第5回有識者会議の席上で結果が公表される予定。高野連は「公募結果は有識者会議での答申の材料の1つとするものであり、この公募の結果により有識者会議の結論が自動的に決定されるものではない」としている。(ヤフーニュースより)
どれだけ受け入れる気持ちがあるかは定かではありませんが、高野連が意見を公募するようです。
普段から書く事に慣れていて、一家言 持っている少年野球ブロガー&元ブロガー&コメンテーターの皆さま。
公募は明日から20日までの2週間です。ぜひあのおバカさん達にガツンと一言言ってやりましょう。
中1父兄の気になる話題
先日の土曜日。
1年生のお父さん達の集まりに参加してきました。
横のつながりを強めるための集まりですから、本来なら私のように他の学年の父兄が参加したくはないんですが・・・事務局から「役員として出席して」と言われ、お金を出してもらっちゃったから仕方なく・・・(^_^;)
20人もの人が集まって、「すげぇなぁ」と思ったんですが、1年生は一学年で40人弱ですからね。半分が参加してもこの人数ですよ。
もちろん初めて見る顔もあったりとかで、最初は静かなムードで始まったんですが、そこはそれ。酒が進めばあっという間に盛り上がった話し合いになる訳です。
参加者の中で唯一シニアを長く(と言ってもわずか3年弱ですが)知る私には、あれはどうなの、こう言う時はどうなの、と、色々な質問がありました。
そんな中で意外に盛り上がったのは野球とはまったく関係ない話。
中学生になって急に色気づいたり、あっち方面に興味を持ちだしたって話題。(^^)
こういう事に掛けては胸を張って話題が提供が出来ますよー(^_^)v
なにせウチのまーぼ君は、極めて健全にそういった方面に興味を持ってくれてますからね。(^^)
インターネットや携帯でそっち系のサイトに興味を持った時の我が家なりの対処法。ヤツの枕元からそっち系雑誌と一緒に私が作ってる雑誌が見付かった、なんて話を披露させてもらいました。
あとは我がチームの伝統(?)合宿での有料チャンネル視聴会の話題。(^_^;)
まぁ、みんなオヤジですからね。それが健全なことだって事も分かってるしね。
中にはまだまだお子ちゃま、小学生の時と変わらないって子もいれば、すでに興味津々って子もいるのが中1って学年ですよね。
なかなかノリが良くて、ウチの学年に似たタイプの1年生父兄。ぜひ仲良くして欲しいなと思いますね。
1年生のお父さん達の集まりに参加してきました。
横のつながりを強めるための集まりですから、本来なら私のように他の学年の父兄が参加したくはないんですが・・・事務局から「役員として出席して」と言われ、お金を出してもらっちゃったから仕方なく・・・(^_^;)
20人もの人が集まって、「すげぇなぁ」と思ったんですが、1年生は一学年で40人弱ですからね。半分が参加してもこの人数ですよ。
もちろん初めて見る顔もあったりとかで、最初は静かなムードで始まったんですが、そこはそれ。酒が進めばあっという間に盛り上がった話し合いになる訳です。
参加者の中で唯一シニアを長く(と言ってもわずか3年弱ですが)知る私には、あれはどうなの、こう言う時はどうなの、と、色々な質問がありました。
そんな中で意外に盛り上がったのは野球とはまったく関係ない話。
中学生になって急に色気づいたり、あっち方面に興味を持ちだしたって話題。(^^)
こういう事に掛けては胸を張って話題が提供が出来ますよー(^_^)v
なにせウチのまーぼ君は、極めて健全にそういった方面に興味を持ってくれてますからね。(^^)
インターネットや携帯でそっち系のサイトに興味を持った時の我が家なりの対処法。ヤツの枕元からそっち系雑誌と一緒に私が作ってる雑誌が見付かった、なんて話を披露させてもらいました。
あとは我がチームの伝統(?)合宿での有料チャンネル視聴会の話題。(^_^;)
まぁ、みんなオヤジですからね。それが健全なことだって事も分かってるしね。
中にはまだまだお子ちゃま、小学生の時と変わらないって子もいれば、すでに興味津々って子もいるのが中1って学年ですよね。
なかなかノリが良くて、ウチの学年に似たタイプの1年生父兄。ぜひ仲良くして欲しいなと思いますね。
2007年09月03日
ご無沙汰でございます
いつも台風一過をごひいきにして頂いている皆さま。ご無沙汰でございます。
お気づきの方もいたでしょうが、ここ1週間、私は記事も書いてないし、コメントもしていませんでした。
ウチの奥さん、ゆずりはの日記をご覧の方はご存じでしょうが、私の不注意でカメの十兵衛が死なせてしまいました。
この1週間、ふとした時に十兵衛を出しっぱなしにしちゃってることに気付いた瞬間からその確認するまでの数秒の事がリフレインしてしまい、とても日記を書く、コメントをするという気持ちになれませんでした。
毎日皆さんのブログは読ませてはもらっていたんですが、どうしてもキーボードを打つ事が出来ないでいました。
あれから1週間が経ち、何とかキーボードに向かえるようになりました。気持ちの踏ん切りを付ける意味でもこの日記を書いています。
これからはまたどんどん日記を書いて、コメントしていこうと思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
PS、スマイルヒットさん、先日コメント頂いていましたが申し訳ありませんがまだそちらにはコメント出来そうにありません。もうしばらくご勘弁下さい。
お気づきの方もいたでしょうが、ここ1週間、私は記事も書いてないし、コメントもしていませんでした。
ウチの奥さん、ゆずりはの日記をご覧の方はご存じでしょうが、私の不注意でカメの十兵衛が死なせてしまいました。
この1週間、ふとした時に十兵衛を出しっぱなしにしちゃってることに気付いた瞬間からその確認するまでの数秒の事がリフレインしてしまい、とても日記を書く、コメントをするという気持ちになれませんでした。
毎日皆さんのブログは読ませてはもらっていたんですが、どうしてもキーボードを打つ事が出来ないでいました。
あれから1週間が経ち、何とかキーボードに向かえるようになりました。気持ちの踏ん切りを付ける意味でもこの日記を書いています。
これからはまたどんどん日記を書いて、コメントしていこうと思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
PS、スマイルヒットさん、先日コメント頂いていましたが申し訳ありませんがまだそちらにはコメント出来そうにありません。もうしばらくご勘弁下さい。