先日のミーティング。
私にとっても勉強になることが多いから、出来る限り話を聞いていました。
途中何度か打ち合わせなどで中抜けしましたけどね。
グラウンド状態を確認してから会場入りしたから、途中からの入室になってしまったんですが、その時に話していたのが、
『野球は三つから成り立っている』
という話。
ライト、センター、レフト
ゴロ、ライナー、フライ
一塁、二塁、三塁
投げる、打つ、走る
ヒット、四死球、エラー(出塁するためには)
バント、盗塁、エンドラン(ランナー一塁からの作戦)
前半、中盤、後半(試合の山)
などなど、確かに三つから形成されているものが多い。
もちろん、厳密に言えばもっと細分化されるんでしょうけど。
そもそもアウトカウントだって3アウトまでだし、ストライクも3つ取ったらアウトになる。
総監督の指導で必ず言われるのが、三つのことを予想して対処出来るようにしろ、と言うもの。
実際にはなかなか出来ないのかもしれないけど、これを聞いてから、私も審判をやるとき考えるようになりました。
まーぼを含めキャッチャーには、打ち取ろうと考えている球から3球逆算して考えるクセを付けろと指示されてます。
現実には投手のコントロールだったり、状況によって慌てちゃったりで、なかなかそこまで現実的には先読み出来ないでしょうけどね。
私生活だったら、音楽聞きながら、メール打って、その合間に教科書読んでって3つ同時にやれてるんですけどねぇ。