最近、我がチームに関する妙なウワサが流れているらしい。
それは
『ヒ◎ネリは総監督がすごく厳しく、父兄も殴られてるらしい』
ありえねぇって。(笑)総監が厳しいことは事実ですけど。(-。-) ボソッ
思えば昨年のこの時期も、色んな噂を立てられました。
大体そういう噂が出るのが、新入団が体験に回っているこの時期です。
そしてそういう噂は、その体験に来られた父兄から「よそでこんなこと聞いたんですが本当ですか」と聞かれたりとか、あるいはその父兄が知り合いの我がチーム関係者に問い合わせたりで発覚します。
強くなれば妬まれることも仕方がないことです。
でも悲しいですね。自分たちの良さをアピールするのではなく、他を落としてまで自分のチームをよく見せようとは。
ウチでは決して「あのチームはこうだよ。このチームはこんなだよ」など無責任な噂を、体験に来た父兄に風潮するようなことはしていません。よそのことは関係ない。自分たちのチームに自信を持ってますからね。
一応、父兄には「今後そのような無責任な噂を聞いたらきちんと否定しておいて下さい」とだけお願いしておきました。
「あのチームに入ると、息子は野球が上手くなるけど、オヤジはおバカになるかもよ」
って噂だと、否定もしづらいんですけどね。(自覚症状アリ)
2007年01月31日
2007年01月30日
例のテレビ番組
昨日の夕方。
例の番組のディレクターさんから電話がありました。
「今回の番組で◎◎さんを取材したものを放送で使うことが決定しました」
_| ̄|○
デビュー決定です。
私の部分はさらっと流して、ウチの選手達の練習風景を見てやって下さい。(懇願)
例の番組のディレクターさんから電話がありました。
「今回の番組で◎◎さんを取材したものを放送で使うことが決定しました」
_| ̄|○
デビュー決定です。
私の部分はさらっと流して、ウチの選手達の練習風景を見てやって下さい。(懇願)
2007年01月29日
チームは快勝 まーぼは・・・
日曜日、ほどよい気温の中で神奈川の東◎沢とのオープン戦がありました。
1試合目、両チームの投手がよくふんばり、5回まで0行進がつづく緊迫した試合展開でした。
試合が動いたのは6回の裏、ヒットと四球ですべての塁が埋まる。ここで次のバッターの打球がセカンド後方にふらふらと上がった。ところがこれを相手チームがお見合い。
ラッキーな形でヒットとなり、2者が帰って2点を先制。
アンダースローの打ちにくい投手だったため、チャンスは少なかったが、それをきっちりものにしてこの試合、2対0で競り勝った。
つづく2試合目は前の試合のうっぷんを晴らすかのように打ちまくり。
初回から連打が飛び出し4点を先制。その後も着実に得点を重ねて終わってみれば11対2。
先週に引き続き二桁得点で勝利しました。
まーぼは2試合目の5回からキャッチャーで出場。
いきなり2点を取られてしまい、やばいかなぁと思ったんですが、総監督が投手にガツンと入れてくれたおかげでそのあとはピシャリ。
打つ方ではまず1打席目がセカンドゴロ。
2打席目は先週と同じく満塁での打席。ここでライト前ヒットを打ちタイムリー。
2打数1安打とかろうじて結果を残してくれました。
帰宅中の車内で、「どちらも右方向だったね」と、聞いたところ、
(最近オヤジがフルでグラウンドにいるときには車に乗っていくんです)
「カーブだったし、意識的に右方向に打った打球だから」
左方向への強い打球をつい熱望してしまうオヤジとは違って、至って冷静にバッティングをしているようです。
最近は2試合目とは言えど、全部控え選手で臨むということをしなくなりました。
春季大会まで残り1ヶ月。エースが投げるとき、投げないときなど、より現実的な起用方法に変わってきているというのが実感です。
となると、先週のようにフル出場の機会もグッと減ってくると思われます。
少ないチャンスでいかに結果を出すか。精神力の勝負になってくると思います。
そういう場面を想定した集中力を高めた素振り、バッティングをする必要があるでしょうね。
1試合目、両チームの投手がよくふんばり、5回まで0行進がつづく緊迫した試合展開でした。
試合が動いたのは6回の裏、ヒットと四球ですべての塁が埋まる。ここで次のバッターの打球がセカンド後方にふらふらと上がった。ところがこれを相手チームがお見合い。
ラッキーな形でヒットとなり、2者が帰って2点を先制。
アンダースローの打ちにくい投手だったため、チャンスは少なかったが、それをきっちりものにしてこの試合、2対0で競り勝った。
つづく2試合目は前の試合のうっぷんを晴らすかのように打ちまくり。
初回から連打が飛び出し4点を先制。その後も着実に得点を重ねて終わってみれば11対2。
先週に引き続き二桁得点で勝利しました。
まーぼは2試合目の5回からキャッチャーで出場。
いきなり2点を取られてしまい、やばいかなぁと思ったんですが、総監督が投手にガツンと入れてくれたおかげでそのあとはピシャリ。
打つ方ではまず1打席目がセカンドゴロ。
2打席目は先週と同じく満塁での打席。ここでライト前ヒットを打ちタイムリー。
2打数1安打とかろうじて結果を残してくれました。
帰宅中の車内で、「どちらも右方向だったね」と、聞いたところ、
(最近オヤジがフルでグラウンドにいるときには車に乗っていくんです)
「カーブだったし、意識的に右方向に打った打球だから」
左方向への強い打球をつい熱望してしまうオヤジとは違って、至って冷静にバッティングをしているようです。
最近は2試合目とは言えど、全部控え選手で臨むということをしなくなりました。
春季大会まで残り1ヶ月。エースが投げるとき、投げないときなど、より現実的な起用方法に変わってきているというのが実感です。
となると、先週のようにフル出場の機会もグッと減ってくると思われます。
少ないチャンスでいかに結果を出すか。精神力の勝負になってくると思います。
そういう場面を想定した集中力を高めた素振り、バッティングをする必要があるでしょうね。
2007年01月27日
バッティング練習ではありますが・・・
今日の練習でついに・・・ついに、まーぼが柵越えを打ちました。
まぁ、タイトルにもある通り、バッティング練習ではありますが。
ウチのバッティング練習は、ゲージを3つ用意し、左からカーブorスライダー(マシン)、ストレート(マシン)、投手の3カ所で行ってます。
まーぼが今回打ったのはカーブマシン。
たまたま私もバックネット裏にいたから、その打球をはっきりと見ることが出来ました。
思いっきり引っ張った打球はレフトの頭上を越え、両翼90メートルのA面のネットも軽く超えていきました。
しかもなんと、その直後の打球も同じく柵越え。2発連発です。
ようやくバッセンでの打球に近づいてきました。
とは言え、マシンだし、しかもカーブだし。
これが投手からこの打球が打てるようになれば・・・試合で打つことが出来れば・・・。
まぁ、楽しみは先にとっておきますよ。
まぁ、タイトルにもある通り、バッティング練習ではありますが。
ウチのバッティング練習は、ゲージを3つ用意し、左からカーブorスライダー(マシン)、ストレート(マシン)、投手の3カ所で行ってます。
まーぼが今回打ったのはカーブマシン。
たまたま私もバックネット裏にいたから、その打球をはっきりと見ることが出来ました。
思いっきり引っ張った打球はレフトの頭上を越え、両翼90メートルのA面のネットも軽く超えていきました。
しかもなんと、その直後の打球も同じく柵越え。2発連発です。
ようやくバッセンでの打球に近づいてきました。
とは言え、マシンだし、しかもカーブだし。
これが投手からこの打球が打てるようになれば・・・試合で打つことが出来れば・・・。
まぁ、楽しみは先にとっておきますよ。
2007年01月26日
都市伝説
夜中に仕事から帰ってきて、ひとしきりブログチェック&コメントをしたあとに、必ずしてしまうのがYouTubeを見ること。
お笑いのネタやスポーツ、テレビ番組の動画を見始めると、これがついつい止められなくて気付くと何時間も見ちゃってるんですよ。
その中でここ数日一番気に入って見ちゃっているのが、
「やりすぎコージー」というテレビ番組の企画『芸人都市伝説』というもの。
もともと中学生の頃にムーって雑誌を少ない小遣いの中で買っていた私。
未だにこの手のものは大好きなんですよねぇ。
私が子供の頃に一番流行った(?)都市伝説と言えば “口裂け女”
耳まで裂けた口をマスクで隠し、ロングコートを着た女性。
子供に「私、きれい?」と声を掛け、その子供がうなずくと「これでも?」と言ってマスクをはずす。走って逃げようとしてもとんでもないスピードで走ってきてすぐに捕まえられてしまう。
彼女から逃げるには両手の人差し指で口を広げて「ポマード」と言えば逃げていく。
ウチの辺りで言われていたのがこんな感じでした。
この他にもミミズハンバーガーや猫レンジ、ディズニーランドの入場者と退場者の不一致などなど、よく考えれ馬鹿馬鹿しい。でもついつい気になっちゃう。
この年になってもそんなことが好きなのってもしかして・・・おバカ?
お笑いのネタやスポーツ、テレビ番組の動画を見始めると、これがついつい止められなくて気付くと何時間も見ちゃってるんですよ。
その中でここ数日一番気に入って見ちゃっているのが、
「やりすぎコージー」というテレビ番組の企画『芸人都市伝説』というもの。
もともと中学生の頃にムーって雑誌を少ない小遣いの中で買っていた私。
未だにこの手のものは大好きなんですよねぇ。
私が子供の頃に一番流行った(?)都市伝説と言えば “口裂け女”
耳まで裂けた口をマスクで隠し、ロングコートを着た女性。
子供に「私、きれい?」と声を掛け、その子供がうなずくと「これでも?」と言ってマスクをはずす。走って逃げようとしてもとんでもないスピードで走ってきてすぐに捕まえられてしまう。
彼女から逃げるには両手の人差し指で口を広げて「ポマード」と言えば逃げていく。
ウチの辺りで言われていたのがこんな感じでした。
この他にもミミズハンバーガーや猫レンジ、ディズニーランドの入場者と退場者の不一致などなど、よく考えれ馬鹿馬鹿しい。でもついつい気になっちゃう。
この年になってもそんなことが好きなのってもしかして・・・おバカ?
2007年01月25日
腰のキレ
昨日、恒例の神宮詣でに行ってきました。
毎度のことながらそのあと仕事があるため、私は車、まーぼは電車で神宮に向かいます。
5時少し前に到着してみるとすでにSコーチがいらしたんで、先日のオープン戦の結果などを報告。
良い結果が出たことをSコーチも喜んでくれました。
その中で言われたのが凡退の仕方。全打席ヒットを打てるワケじゃないから、凡退したときがどうだったのかが重要になる、ということでした。
先日の試合、まーぼ唯一の凡退は2打席目の強烈なサードゴロ。私もこれは結果凡退だったけど、良い傾向なんじゃないかと思ってたんですが、Sコーチも同じような意見でした。
そんなことを話しているうちにやってきたのがプーミーさん親子。
プーミーさんのブログを見た方はテンタ君のすごいバッティングに驚かれたと思いますが、私はこの日テンタ君の弱点を見つけてしまいました。
それは体が固いこと。
到着して早々、Sコーチから「柔軟しとけよー」と言われたテンタ君とトータ君。
でもふと気付くともうバットを持って立っている。
早すぎだろー。まずはテンタ君をひっつかまえて、前屈をやらせてみたら・・・固っ!
じゃあトータ君は・・・・固っ!
二人とも小学生としては固すぎだよー。
Sコーチと二人して「風呂上がりに必ずストレッチしろよー、じゃないと怪我するぞー!」とよくよく脅してやりました。未来のプロ野球選手ですから怪我して野球を断念なんてことになったらつまらないですからね。
弱点がどうとか書きましたが、いざバッティングを始めたら、そりゃあもうやっぱりさすがでした。パシーンパシーンと強い当たりを連発。いやホントにこれで4年生なんだもんなぁってつくづく思っちゃいましたよ。
で、そうこうしている間にまーぼも到着。
柔軟をしたあとに私から5000円分のプリペイドカードを受け取り早速バッティングを始めました。
その後、満木さんとmetooさんも登場。てんてん君やKoh君も一緒だったら良かったんだけど、あいにくと学校関係で色々あったみたいで今回は連れて来れなかったんだとか。
さっそくまーぼのバッティングを見るmetooさん。しばらく並んで見ていたら「どう思います?」と聞いてくる。どうもこうも私自身は良く分からんし、以前に比べれば格段に良くなってるように見えるんですけど。
ところがmetooさんはやっぱりさすがですね。
「バッティングをしたあとに右足をベースの方に踏み出しちゃってる。肩と腰が上手く回転してないから」と言われました。
確かにそのようになってましたが、ちっとも気にしてませんでした。
気になって見ると確かにその通り。
帰ってから「metooさんがこう言ってた」とまーぼに伝えても良かったんだけど、『船頭多くして・・・』になっても仕方ないんで、そのことをSコーチに伝えてみました。(metooさんスマン)
するとSコーチは、バット無しでステップと腰の動きだけをまーぼにやらせました。
と・・・・腰のキレが悪っ!
めっちゃスローモー。
これを見た瞬間、まーぼが右方向に打球が多かったのも、強い打球が出なかったのも、キャッチャーのスローが思ったほど行かないのも、この腰の回転の遅さに一因があるんだなと分かりました。以前から腰を痛めたりもしてましたし、その辺も原因だったのでしょう。
ともあれ原因さえ分かればあとはそれを直せば良いだけ。
素振りと共に腰を回すのも日課にすることになりました。
毎度のことながらそのあと仕事があるため、私は車、まーぼは電車で神宮に向かいます。
5時少し前に到着してみるとすでにSコーチがいらしたんで、先日のオープン戦の結果などを報告。
良い結果が出たことをSコーチも喜んでくれました。
その中で言われたのが凡退の仕方。全打席ヒットを打てるワケじゃないから、凡退したときがどうだったのかが重要になる、ということでした。
先日の試合、まーぼ唯一の凡退は2打席目の強烈なサードゴロ。私もこれは結果凡退だったけど、良い傾向なんじゃないかと思ってたんですが、Sコーチも同じような意見でした。
そんなことを話しているうちにやってきたのがプーミーさん親子。
プーミーさんのブログを見た方はテンタ君のすごいバッティングに驚かれたと思いますが、私はこの日テンタ君の弱点を見つけてしまいました。
それは体が固いこと。
到着して早々、Sコーチから「柔軟しとけよー」と言われたテンタ君とトータ君。
でもふと気付くともうバットを持って立っている。
早すぎだろー。まずはテンタ君をひっつかまえて、前屈をやらせてみたら・・・固っ!
じゃあトータ君は・・・・固っ!
二人とも小学生としては固すぎだよー。
Sコーチと二人して「風呂上がりに必ずストレッチしろよー、じゃないと怪我するぞー!」とよくよく脅してやりました。未来のプロ野球選手ですから怪我して野球を断念なんてことになったらつまらないですからね。
弱点がどうとか書きましたが、いざバッティングを始めたら、そりゃあもうやっぱりさすがでした。パシーンパシーンと強い当たりを連発。いやホントにこれで4年生なんだもんなぁってつくづく思っちゃいましたよ。
で、そうこうしている間にまーぼも到着。
柔軟をしたあとに私から5000円分のプリペイドカードを受け取り早速バッティングを始めました。
その後、満木さんとmetooさんも登場。てんてん君やKoh君も一緒だったら良かったんだけど、あいにくと学校関係で色々あったみたいで今回は連れて来れなかったんだとか。
さっそくまーぼのバッティングを見るmetooさん。しばらく並んで見ていたら「どう思います?」と聞いてくる。どうもこうも私自身は良く分からんし、以前に比べれば格段に良くなってるように見えるんですけど。
ところがmetooさんはやっぱりさすがですね。
「バッティングをしたあとに右足をベースの方に踏み出しちゃってる。肩と腰が上手く回転してないから」と言われました。
確かにそのようになってましたが、ちっとも気にしてませんでした。
気になって見ると確かにその通り。
帰ってから「metooさんがこう言ってた」とまーぼに伝えても良かったんだけど、『船頭多くして・・・』になっても仕方ないんで、そのことをSコーチに伝えてみました。(metooさんスマン)
するとSコーチは、バット無しでステップと腰の動きだけをまーぼにやらせました。
と・・・・腰のキレが悪っ!
めっちゃスローモー。
これを見た瞬間、まーぼが右方向に打球が多かったのも、強い打球が出なかったのも、キャッチャーのスローが思ったほど行かないのも、この腰の回転の遅さに一因があるんだなと分かりました。以前から腰を痛めたりもしてましたし、その辺も原因だったのでしょう。
ともあれ原因さえ分かればあとはそれを直せば良いだけ。
素振りと共に腰を回すのも日課にすることになりました。
2007年01月24日
ひさびさまーぼの部屋
このところ変に片付いていたまーぼの部屋ですが、ここに来てまた本領を発揮し始めました。
ではご覧下さい↓
↓

先日まではまだかろうじて床にしっかり置かれていたジグソーパズルもなんだかちょっとした傾斜が出来ちゃってます。
よく見て頂ければ分かると思いますが、まだ下地の緑がよく見えてます。
つまり・・・まもなく一月になろうかというのに、ほとんど進んでません。
周囲の枠を入れ終わった辺りから、その先をどうやっていいか、わかんなくなっちゃったみたいなんですよねぇ。
聞かれれば良いやり方を教えてやらないこともないんですが、なによりあいつは意地っ張りだから聞いてこないんですよねぇ。
まぁ、この状況ですからぼちぼち周囲も「片付けろ」と言い始めるでしょうが、あいにくとその急先鋒であるゆずりはが仕事で忙しいですからね。
しかも今日は神宮に行くからやれとは言えないし。
今月中に片付けばいいなぁ。無理かなぁ・・・。
ではご覧下さい↓
↓

先日まではまだかろうじて床にしっかり置かれていたジグソーパズルもなんだかちょっとした傾斜が出来ちゃってます。
よく見て頂ければ分かると思いますが、まだ下地の緑がよく見えてます。
つまり・・・まもなく一月になろうかというのに、ほとんど進んでません。
周囲の枠を入れ終わった辺りから、その先をどうやっていいか、わかんなくなっちゃったみたいなんですよねぇ。
聞かれれば良いやり方を教えてやらないこともないんですが、なによりあいつは意地っ張りだから聞いてこないんですよねぇ。
まぁ、この状況ですからぼちぼち周囲も「片付けろ」と言い始めるでしょうが、あいにくとその急先鋒であるゆずりはが仕事で忙しいですからね。
しかも今日は神宮に行くからやれとは言えないし。
今月中に片付けばいいなぁ。無理かなぁ・・・。
2007年01月23日
横断幕を掲げました
先日の土曜日。予定通り『全国制覇』の横断幕をお披露目することが出来ました。
そしてこれまた予定通り、その模様をテレビ取材もして頂きました。
オフ会の翌日にも関わらず、朝8時前には河川敷に到着。
小脇に横断幕を抱えて行ったんですが、取材が来るまでは誰にも見せないと決めていたんで、監督すらお待たせしちゃう形になっちゃいました。
11時過ぎには取材クルーが到着。
まずは選手全員を集め、その前で横断幕を広げてファーストリアクション・・・・と思ったら、リアクション薄すぎ!どいつもこいつも顔が微妙に緊張してやがるんですよ。一丁前に。(笑)
その後、監督の訓辞をもらいすぐに横断幕を掲げて練習に取り掛かりました。
それまでは緊張してたくせになんだかいつもより声が出てるし。心なしかプレイもちょっと大きい。
現金なもんです。(^_^)
実際、どれだけ映像が使われるかは不明ですが、俺のインタビューはともかく、選手の練習風景くらいは使って欲しいなぁ、と思いますね。
どう編集されるのか。乞うご期待!

<横断幕を作ってみようという方はバンテックへどうぞ>
そしてこれまた予定通り、その模様をテレビ取材もして頂きました。
オフ会の翌日にも関わらず、朝8時前には河川敷に到着。
小脇に横断幕を抱えて行ったんですが、取材が来るまでは誰にも見せないと決めていたんで、監督すらお待たせしちゃう形になっちゃいました。
11時過ぎには取材クルーが到着。
まずは選手全員を集め、その前で横断幕を広げてファーストリアクション・・・・と思ったら、リアクション薄すぎ!どいつもこいつも顔が微妙に緊張してやがるんですよ。一丁前に。(笑)
その後、監督の訓辞をもらいすぐに横断幕を掲げて練習に取り掛かりました。
それまでは緊張してたくせになんだかいつもより声が出てるし。心なしかプレイもちょっと大きい。
現金なもんです。(^_^)
実際、どれだけ映像が使われるかは不明ですが、俺のインタビューはともかく、選手の練習風景くらいは使って欲しいなぁ、と思いますね。
どう編集されるのか。乞うご期待!

<横断幕を作ってみようという方はバンテックへどうぞ>
2007年01月22日
2試合連続マルチヒット
昨日は北関東の強豪チーム、U和シニアとのオープン戦でした。
甲子園の常連高校U和学院に毎年5人は送り込んでいるという歴史のあるチームです。
その特徴はとにかく強打。マシン8台を使って打ちまくっている。じつはこのチームからはまーぼが6年生のときに入団のお誘いがあったんです。しかしご存じのようにその当時はそれほどバッティングが好きではなかったまーぼ。最終的には守備練習中心だった今のチームを選んだんですが、気持ち一つでもしかしたら立ち位置が変わっていたかもしれません。
そんな思いがあるから、微妙な気分で車で20分のU和シニアとの試合に出掛けていきました。
この日は正1塁手、控え1番手の1塁手のどちらも所用で欠席。ということで第一試合4回から1塁手として出場しました。5回には打席も回ってきてフォアボールを選んで出塁。
次打者の送りバントで2塁に進んだが、相手チームの3塁手が塁を空けているのに気付かず進塁のチャンスを逃してしまいあえなくそこで交代。これには試合後話を聞いたまーぼも反省しきりでした。
つづく2試合目は1塁手としてスタメン出場。
第1打席はフォアボール。前の試合につづいてのフォアボールはボールが少しは見えてきたからなのかなとは思いました。神宮のバッティング練習で立ち方まで直して貰ったことが功を奏してきたのかもしれません。
第2打席はサードゴロ。結果は凡退でしたが今までには無いような左方向への強い当たりで、大分振れてきたのかなと感じられました。
まーぼもその打席には手応えがあったのか、自信を持って臨んだ第3打席。
1アウト満塁の場面で打席に入ったまーぼは2球目を叩いてセンター前ヒット。
3塁ランナーが帰り、先週につづいて打点を上げることが出来ました。
最後の第4打席はノーアウトランナー無しから右中間にツーベースヒット。
打球に力がないからヒットは出ても長打はでない、それがまーぼのバッティングだったんですが、ここにきて打球に勢いも出てきたみたいです。
打球を見ていた私が「右中間にかなり伸びてたし、ライトが飛びついたけどその上を越えていったんだから打球に勢いがあったってことじゃない」と伝えてやると、
本人は「詰まった感じだったし、打球を見てないからどこまで伸びたのか分からなかった。あまり手応えもなかったし60点くらいかな」という感想でした。
まぁ、依然として目指している左方向の打球ではないから、これからも修行が必要ですね。
さて試合の方は壮絶な打ち合いから最後は突き放して12対7。第2試合も12対1と快勝。相手チーム関係者をして「これが全国出場チームと関東大会チームの違い」という言葉を頂いちゃいました。
まーぼは2試合目途中からマスクをかぶり、課題のパスボールも出ず、リードもほぼ完璧でその間だけはベンチからの総監督の怒鳴り声もなかったのが嬉しかったです。
この日のまーぼ
3打数2安打 2四球 打点1

右中間に打ったときのまーぼ。フレーミングもダメダメだし若干手ぶれ気味だから気に入らないんだけど良い当たりをしたときくらいは載せるかってことで(^^;)
甲子園の常連高校U和学院に毎年5人は送り込んでいるという歴史のあるチームです。
その特徴はとにかく強打。マシン8台を使って打ちまくっている。じつはこのチームからはまーぼが6年生のときに入団のお誘いがあったんです。しかしご存じのようにその当時はそれほどバッティングが好きではなかったまーぼ。最終的には守備練習中心だった今のチームを選んだんですが、気持ち一つでもしかしたら立ち位置が変わっていたかもしれません。
そんな思いがあるから、微妙な気分で車で20分のU和シニアとの試合に出掛けていきました。
この日は正1塁手、控え1番手の1塁手のどちらも所用で欠席。ということで第一試合4回から1塁手として出場しました。5回には打席も回ってきてフォアボールを選んで出塁。
次打者の送りバントで2塁に進んだが、相手チームの3塁手が塁を空けているのに気付かず進塁のチャンスを逃してしまいあえなくそこで交代。これには試合後話を聞いたまーぼも反省しきりでした。
つづく2試合目は1塁手としてスタメン出場。
第1打席はフォアボール。前の試合につづいてのフォアボールはボールが少しは見えてきたからなのかなとは思いました。神宮のバッティング練習で立ち方まで直して貰ったことが功を奏してきたのかもしれません。
第2打席はサードゴロ。結果は凡退でしたが今までには無いような左方向への強い当たりで、大分振れてきたのかなと感じられました。
まーぼもその打席には手応えがあったのか、自信を持って臨んだ第3打席。
1アウト満塁の場面で打席に入ったまーぼは2球目を叩いてセンター前ヒット。
3塁ランナーが帰り、先週につづいて打点を上げることが出来ました。
最後の第4打席はノーアウトランナー無しから右中間にツーベースヒット。
打球に力がないからヒットは出ても長打はでない、それがまーぼのバッティングだったんですが、ここにきて打球に勢いも出てきたみたいです。
打球を見ていた私が「右中間にかなり伸びてたし、ライトが飛びついたけどその上を越えていったんだから打球に勢いがあったってことじゃない」と伝えてやると、
本人は「詰まった感じだったし、打球を見てないからどこまで伸びたのか分からなかった。あまり手応えもなかったし60点くらいかな」という感想でした。
まぁ、依然として目指している左方向の打球ではないから、これからも修行が必要ですね。
さて試合の方は壮絶な打ち合いから最後は突き放して12対7。第2試合も12対1と快勝。相手チーム関係者をして「これが全国出場チームと関東大会チームの違い」という言葉を頂いちゃいました。
まーぼは2試合目途中からマスクをかぶり、課題のパスボールも出ず、リードもほぼ完璧でその間だけはベンチからの総監督の怒鳴り声もなかったのが嬉しかったです。
この日のまーぼ
3打数2安打 2四球 打点1
右中間に打ったときのまーぼ。フレーミングもダメダメだし若干手ぶれ気味だから気に入らないんだけど良い当たりをしたときくらいは載せるかってことで(^^;)
2007年01月20日
昨晩はお疲れ様でした
おはようございます。
みなさま無事に帰り着いたのでしょうか。私は昨晩のエントリー通り、最終電車で潰されながらなんとか帰宅しました。
電車の中でもエントリーしたからいいかぁ、と昨晩はそのまま寝ちゃいました。
で、先程起床しました。まだ酒が残ってるんじゃねぇか、なんて思っちゃいますが、今日は横断幕をグラウンドに持って行かなきゃならないんで何とか起きましたよ。正直もうちょっと寝たいですけど。
ゆずりは特製のおかずも無事完売したし、話の種にと思って持って行ったまーぼの30センチのトレシューも見てもらえたし、みんなと結構しゃべれたし。ホント今回も堪能しちゃいました。
でぃあさんちのうり坊達とプーミーさんちのテンタ君トータ君ともたっぷり遊んじゃってました。いやー野球少年と遊ぶのはやっぱり楽しいね。
ともあれみなさん、今日も一日がんばりましょう。
みなさま無事に帰り着いたのでしょうか。私は昨晩のエントリー通り、最終電車で潰されながらなんとか帰宅しました。
電車の中でもエントリーしたからいいかぁ、と昨晩はそのまま寝ちゃいました。
で、先程起床しました。まだ酒が残ってるんじゃねぇか、なんて思っちゃいますが、今日は横断幕をグラウンドに持って行かなきゃならないんで何とか起きましたよ。正直もうちょっと寝たいですけど。
ゆずりは特製のおかずも無事完売したし、話の種にと思って持って行ったまーぼの30センチのトレシューも見てもらえたし、みんなと結構しゃべれたし。ホント今回も堪能しちゃいました。
でぃあさんちのうり坊達とプーミーさんちのテンタ君トータ君ともたっぷり遊んじゃってました。いやー野球少年と遊ぶのはやっぱり楽しいね。
ともあれみなさん、今日も一日がんばりましょう。
終電しゅうでん
ただいま、池袋発の準急終電に乗ってます。
ぎゅうぎゆう詰めで身動きが取れましぇん。
必死こいてようやく携帯だけポケットから取り出せました。
へたに動くと置換に間違えられそうで恐いです。
かなり無理な態勢でだんだん腰が痛くなってきました。
てば。みなさんおやしみなさい。
ぎゅうぎゆう詰めで身動きが取れましぇん。
必死こいてようやく携帯だけポケットから取り出せました。
へたに動くと置換に間違えられそうで恐いです。
かなり無理な態勢でだんだん腰が痛くなってきました。
てば。みなさんおやしみなさい。
2007年01月19日
2007年01月17日
テレビの取材を受けてしまった
思いもよらないことだったんですが、わたくしテレビの取材を受けてしまいました。
と言っても本業とはまったく関係ないんです。
事の始まりは、全国大会に向けて作ることになった横断幕にあるんです。
先日の『正式決定しました』でも書きましたが、かねてより計画していた『全国制覇』の横断幕を、正式決定にあたって作ることになったんですね。
で、前回もお願いした会社に連絡を取ったら・・・
どうもテレビ東京のIT関連の特番でその会社が取材されることになったらしいんです。
で、製作から顧客に渡るところまでを撮った上で、顧客にもインタビューをしたいってことだったんですよ。
私もこんな仕事してますからねぇ。あまり他メディアに出たくはなかったんですが、チームの宣伝にもなると説得され、結局受けてしまったんです。
その取材が今日、我が家にやってきました。
と言っても、来たのはディレクター一人。
ハンディーカム片手に雑談って感じだったから、あんまり取材とかテレビとか意識しないで喋ることは出来たんだけど・・・どんな風に撮られていたのか、本人はさっぱり分からない。
奥さんは映りたくないから、と離れたところでその様子を見ていたんですが、俺には気付かれないように、「くくくくっ」て笑ってたらしい。むかつく。q(-_-)ブー
まだどのような編集になるのかもわからないから、もしかしたら私のインタビュー部分はザックリカットになってしまうかもしれません。そうなっても別にショックじゃないし。
どんな放送になるのか。もしかしたら私の顔が出ちゃうかもしれないからあんまり宣伝したくはないんで、どうしてもチェックしたい、かにの顔を見てやりたい、と言う人だけ、ゆずりはのブログを見て下さい。ヤツは自分が出ないのを良いことに堂々と放送日時を載せてやがるんで。
土曜日にはグラウンドに来て、選手達の前でお披露目するところも録ることになってます。
もしかしたらまーぼも映るかも。いや、ヤツは目立たないように後ろの方にいるかもなぁ。
こういうときに目立ちたがる、前に出たがる選手って限られてますよねぇ。
と言っても本業とはまったく関係ないんです。
事の始まりは、全国大会に向けて作ることになった横断幕にあるんです。
先日の『正式決定しました』でも書きましたが、かねてより計画していた『全国制覇』の横断幕を、正式決定にあたって作ることになったんですね。
で、前回もお願いした会社に連絡を取ったら・・・
どうもテレビ東京のIT関連の特番でその会社が取材されることになったらしいんです。
で、製作から顧客に渡るところまでを撮った上で、顧客にもインタビューをしたいってことだったんですよ。
私もこんな仕事してますからねぇ。あまり他メディアに出たくはなかったんですが、チームの宣伝にもなると説得され、結局受けてしまったんです。
その取材が今日、我が家にやってきました。
と言っても、来たのはディレクター一人。
ハンディーカム片手に雑談って感じだったから、あんまり取材とかテレビとか意識しないで喋ることは出来たんだけど・・・どんな風に撮られていたのか、本人はさっぱり分からない。
奥さんは映りたくないから、と離れたところでその様子を見ていたんですが、俺には気付かれないように、「くくくくっ」て笑ってたらしい。むかつく。q(-_-)ブー
まだどのような編集になるのかもわからないから、もしかしたら私のインタビュー部分はザックリカットになってしまうかもしれません。そうなっても別にショックじゃないし。
どんな放送になるのか。もしかしたら私の顔が出ちゃうかもしれないからあんまり宣伝したくはないんで、どうしてもチェックしたい、かにの顔を見てやりたい、と言う人だけ、ゆずりはのブログを見て下さい。ヤツは自分が出ないのを良いことに堂々と放送日時を載せてやがるんで。
土曜日にはグラウンドに来て、選手達の前でお披露目するところも録ることになってます。
もしかしたらまーぼも映るかも。いや、ヤツは目立たないように後ろの方にいるかもなぁ。
こういうときに目立ちたがる、前に出たがる選手って限られてますよねぇ。
2007年01月16日
ぼちぼち
日曜日。今年最初のオープン戦が行われました。
対戦相手はこのチームになって初めての試合で戦った同地区の強豪チーム。
ウチと同じく選抜の出場を決めています。
どちらも白星スタート切りたいこの試合。まーぼのライバルでキャプテンのKR君がスキー林間のため欠席。ということでまーぼは第一試合にスタメン出場しました。
本来オープン戦というのは最低2試合は行い、第一試合はベストメンバーで臨み勝ちを意識した試合をするものなんです。
しかし相手は同地区の相手、全部をさらけ出す訳にはいきませんからね。第一試合はオール控え選手での試合となりました。もちろんまーぼも含めですけど。
ところが相手も似たようなこと考えてるんですね。相手も控え中心のスタメンで臨んできました。
これは同じ条件ですからね。あとは層の厚さの勝負ってことになりそうなそんな感じでした。
2番キャッチャーで出場したまーぼ。
初回の打席は外の低めを空振りしての三振。チームとしてもあえなく三者凡退で終わってしまいました。
その後3回終わるまで両チーム無得点。4回の表に再びまーぼの打席が回ってきました。
先頭バッターで打席に立ったまーぼ。
4球目をセンターにはじき返し、今年初のヒットが飛び出しました。
バックネット裏で見ていた私もホッと一安心。
つづくバッターのときにエンドランが掛かったんですが、打球はショートの真っ正面。なんとかゲッツーを免れるので精一杯。まーぼが生還することはありませんでした。
両チーム無得点で迎えた5回表。
守備が良いはずの相手チームが突如乱れ、2アウト満塁という場面を迎えた。
この場面でバッターボックスに立ったのはまーぼ。
なんとか結果を出して貰いたい。そんな思いで見つめる中、カウント2−3から高めの球を右中間に持っていき、2点をゲット。先制のタイムリーとなりました。
これにはちょっと離れていた場所で見ていた奥さんとも目で合図してちっちゃくガッツポーズ。
何かとまーぼのことを気に掛けてくれている我がチームの会長からも少しだけお褒めの言葉を頂きました。
結局次の回にも3点を奪った我がチームが幸先良く新年1発目のオープン戦に勝利しました。
続く2試合目はまーぼは控え。内外野はレギュラーメンバーでキャッチャーは1年生という布陣でスタートしました。
ところが2回の攻撃中、1年生キャッチャーがバントの時、バントの際、ボールを指に当ててしまうアクシデントで急遽退場。次の回からまーぼがマスクをかぶることになりました。
この試合では2打席回ってきましたが、どちらもショートゴロ。しかもあまり良いバッティングではありませんでした。
キャッチャーとしても、相手チーム一の俊足打者に2盗3盗を許してしまったほか、ランナーがいる場面でパスボールが一つ、ついでにリードがちょっと単調、とあまり良い感じではなかったですね。
試合は2対2の引き分けでしたが、ナイスゲームというにはほど遠い内容でした。
バッティングの方でとりあえず結果が出たのは良かったんですが、まーぼが今取り組んでいるのは左方向に強い打球を飛ばすバッティング。まだまだ満足の出来る内容ではないですね。
本人も「まだ左の脇が空いちゃうんだよなぁ」と反省しきり。
タイムリーを打ったなんて喜びは微塵もありませんでした。
良い形で振れば良い打球が飛ぶという教えがきちんと身に付き始めているようです。
バッティングに関しては遅咲きのまーぼですが、ようやくつぼみらしきものが見え始めたのかもしれません。
はたして選抜に間に合うのか。
選抜まであと70日。
対戦相手はこのチームになって初めての試合で戦った同地区の強豪チーム。
ウチと同じく選抜の出場を決めています。
どちらも白星スタート切りたいこの試合。まーぼのライバルでキャプテンのKR君がスキー林間のため欠席。ということでまーぼは第一試合にスタメン出場しました。
本来オープン戦というのは最低2試合は行い、第一試合はベストメンバーで臨み勝ちを意識した試合をするものなんです。
しかし相手は同地区の相手、全部をさらけ出す訳にはいきませんからね。第一試合はオール控え選手での試合となりました。もちろんまーぼも含めですけど。
ところが相手も似たようなこと考えてるんですね。相手も控え中心のスタメンで臨んできました。
これは同じ条件ですからね。あとは層の厚さの勝負ってことになりそうなそんな感じでした。
2番キャッチャーで出場したまーぼ。
初回の打席は外の低めを空振りしての三振。チームとしてもあえなく三者凡退で終わってしまいました。
その後3回終わるまで両チーム無得点。4回の表に再びまーぼの打席が回ってきました。
先頭バッターで打席に立ったまーぼ。
4球目をセンターにはじき返し、今年初のヒットが飛び出しました。
バックネット裏で見ていた私もホッと一安心。
つづくバッターのときにエンドランが掛かったんですが、打球はショートの真っ正面。なんとかゲッツーを免れるので精一杯。まーぼが生還することはありませんでした。
両チーム無得点で迎えた5回表。
守備が良いはずの相手チームが突如乱れ、2アウト満塁という場面を迎えた。
この場面でバッターボックスに立ったのはまーぼ。
なんとか結果を出して貰いたい。そんな思いで見つめる中、カウント2−3から高めの球を右中間に持っていき、2点をゲット。先制のタイムリーとなりました。
これにはちょっと離れていた場所で見ていた奥さんとも目で合図してちっちゃくガッツポーズ。
何かとまーぼのことを気に掛けてくれている我がチームの会長からも少しだけお褒めの言葉を頂きました。
結局次の回にも3点を奪った我がチームが幸先良く新年1発目のオープン戦に勝利しました。
続く2試合目はまーぼは控え。内外野はレギュラーメンバーでキャッチャーは1年生という布陣でスタートしました。
ところが2回の攻撃中、1年生キャッチャーがバントの時、バントの際、ボールを指に当ててしまうアクシデントで急遽退場。次の回からまーぼがマスクをかぶることになりました。
この試合では2打席回ってきましたが、どちらもショートゴロ。しかもあまり良いバッティングではありませんでした。
キャッチャーとしても、相手チーム一の俊足打者に2盗3盗を許してしまったほか、ランナーがいる場面でパスボールが一つ、ついでにリードがちょっと単調、とあまり良い感じではなかったですね。
試合は2対2の引き分けでしたが、ナイスゲームというにはほど遠い内容でした。
バッティングの方でとりあえず結果が出たのは良かったんですが、まーぼが今取り組んでいるのは左方向に強い打球を飛ばすバッティング。まだまだ満足の出来る内容ではないですね。
本人も「まだ左の脇が空いちゃうんだよなぁ」と反省しきり。
タイムリーを打ったなんて喜びは微塵もありませんでした。
良い形で振れば良い打球が飛ぶという教えがきちんと身に付き始めているようです。
バッティングに関しては遅咲きのまーぼですが、ようやくつぼみらしきものが見え始めたのかもしれません。
はたして選抜に間に合うのか。
選抜まであと70日。
2007年01月15日
正式決定しました
先日までは“ほぼ”付きでしたが、この土曜日に行われました関東連盟の総会で正式に
第13回全国選抜野球大会に出場が決定しました!!
正式な書類はもうちょっと先になるみたいですが、もうよほどのことがない限りは出場することが出来ます。
とりあえずホッと一安心というところですが、本当に大変なのはこれからです。
出身チームから、今通っているが学校関係者、はたまたOBが通っている高校まで、各方面を招待しての壮行会も来月早々に予定されてます。
かねてから計画していました『全国制覇』の横断幕も作成の手配は済んでます。
選抜出場を期にチームバックとトレシューも新たに作成して、心機一転真新しいものを揃えることになってます。
宿泊やバスの手配も着々と進行中です。ちなみにこれは他のシニアや甲子園出場チームも利用している野球に特化した旅行代理店に手配することになってます。
ついでに私が担当しているチームのホームページでもようやく選抜出場を正式に歌うことになります。
まさに準備してきた物が、この日を境に本格的に動き出し始めました。
これから発表出来ることがあり次第、どんどん公表して情報を募っていきたいと思います。
大阪方面の方、よろしくお願いしますね。m(_ _)m
ってことで、気合いを一発。
待ってろよ〜!大阪〜!!!
第13回全国選抜野球大会に出場が決定しました!!
正式な書類はもうちょっと先になるみたいですが、もうよほどのことがない限りは出場することが出来ます。
とりあえずホッと一安心というところですが、本当に大変なのはこれからです。
出身チームから、今通っているが学校関係者、はたまたOBが通っている高校まで、各方面を招待しての壮行会も来月早々に予定されてます。
かねてから計画していました『全国制覇』の横断幕も作成の手配は済んでます。
選抜出場を期にチームバックとトレシューも新たに作成して、心機一転真新しいものを揃えることになってます。
宿泊やバスの手配も着々と進行中です。ちなみにこれは他のシニアや甲子園出場チームも利用している野球に特化した旅行代理店に手配することになってます。
ついでに私が担当しているチームのホームページでもようやく選抜出場を正式に歌うことになります。
まさに準備してきた物が、この日を境に本格的に動き出し始めました。
これから発表出来ることがあり次第、どんどん公表して情報を募っていきたいと思います。
大阪方面の方、よろしくお願いしますね。m(_ _)m
ってことで、気合いを一発。
待ってろよ〜!大阪〜!!!
2007年01月13日
まーぼ帰還
スキー林間に行っていたまーぼが4時半過ぎに無事帰宅しました。
何はともあれ骨折もなく帰ってきてくれてホッとしました。
私からふんだくっていったお小遣いで、家用のお菓子を何種類も買ってきてくれました。
どれもこれも自分が食べてみたかったものばっかりらしいですが、ともあれゆずりと姉ちゃんは大喜びでいくつも頬張っていました。
あとは明日のオープン戦に向けてとっとと飯を食って、とっとと寝て欲しい所なんですが、帰宅直後から7時頃まで寝てしまったため、まだ余裕で起きてます。
しかも昼飯を相当大量に食ったとかで、この時間でも飯を食ってません。
もう少しで姉ちゃんがバイトから帰ってくるから一緒に食べるつもりみたいです。
明日も早いですからねぇ。さっさと寝かさないとな。
何はともあれ骨折もなく帰ってきてくれてホッとしました。
私からふんだくっていったお小遣いで、家用のお菓子を何種類も買ってきてくれました。
どれもこれも自分が食べてみたかったものばっかりらしいですが、ともあれゆずりと姉ちゃんは大喜びでいくつも頬張っていました。
あとは明日のオープン戦に向けてとっとと飯を食って、とっとと寝て欲しい所なんですが、帰宅直後から7時頃まで寝てしまったため、まだ余裕で起きてます。
しかも昼飯を相当大量に食ったとかで、この時間でも飯を食ってません。
もう少しで姉ちゃんがバイトから帰ってくるから一緒に食べるつもりみたいです。
明日も早いですからねぇ。さっさと寝かさないとな。
2007年01月10日
母親似
息子は母親に似るって言いますよね。
ウチのまーぼはまさにその典型のようなタイプです。
まず一番に言えるのが見た目。
見事なまでの丸顔です。ちなみにまーぼの小学生時代のあだなは“まる”(アクセントはまにつきます)母親であるゆずりははまるの親だから“おおまる”です。ついでに言うと顔は丸くないけど姉ちゃんは“ちゅうまる”と呼ばれてます。^ ^
(ちなみに命名したのはS君の父です)
輪郭の次に似ているのが目元。ちょい垂れ目ぎみなんですね。
これはまーぼのひいばあちゃんからじいちゃん、そしてゆずりはへと代々受け継がれている特徴なんです。ひいばあちゃんはすでに亡くなっちゃってるんだけど、存命の頃は4人並べて写真を撮りたいなんて話したこともあるくらいです。
そして今日、まさにゆずりは譲りを確認出来ることがありました。
それは寝起きの悪さ。
今日はたまたま仕事の出掛けるのが遅かったんで、夕方まーぼが帰って来たあともしばらく家にいたんですよ。
腹っぺらしで帰宅したまーぼはそこらにあったパンをひとしきり食ったあと、リビングに寝そべった状態で俺とゆずりは相手にもうすぐ始まるスキー林間の話なんぞをしていたんです。
すると気が付いたらまーぼが目をつむっている。
しばらく放っておいたんですが、さすがにそんなところで何分も寝ていては風邪をひいてしまう。
俺もゆずりはも、こまめに声を掛けて起きるように言ってみたんだけど
「ぁぁ。もうちょっと待って」
を連発。声を掛ければ返事はするんだけど、目も開けなきゃ起きあがる気配もない。
しかも声を掛けなきゃすぐに寝息を立て始める。
結局俺が仕事に行くまで寝倒してやがりました。
この寝起きの悪さ。母親であるゆずりはも一緒なんですねぇ。
朝は結構頑張って起きてくれてますよ。お弁当を作らなきゃいけませんからね。
彼女がこの寝起きの悪さを発揮するのはこたつで寝てしまったとき。
こたつで寝るのが気持ちいいのは俺もよく分かりますから、寝るなとは言わないけど、何時間もとなるとねぇ。だったらベッドに行った方がいいじゃないって言うんですが、
「ぁぁ。もうちょっと待って」
ですよ。(笑)
笑っちゃったのが、今日ゆずりはがまーぼを起こしていたときの起こし方。
そっくりそのまま、俺がゆずりはを起こすときと同じなんですよ。(^^;)
確かに意識はあるんですね。
皆さんの息子(娘)は母親似?父親似?
ウチのまーぼはまさにその典型のようなタイプです。
まず一番に言えるのが見た目。
見事なまでの丸顔です。ちなみにまーぼの小学生時代のあだなは“まる”(アクセントはまにつきます)母親であるゆずりははまるの親だから“おおまる”です。ついでに言うと顔は丸くないけど姉ちゃんは“ちゅうまる”と呼ばれてます。^ ^
(ちなみに命名したのはS君の父です)
輪郭の次に似ているのが目元。ちょい垂れ目ぎみなんですね。
これはまーぼのひいばあちゃんからじいちゃん、そしてゆずりはへと代々受け継がれている特徴なんです。ひいばあちゃんはすでに亡くなっちゃってるんだけど、存命の頃は4人並べて写真を撮りたいなんて話したこともあるくらいです。
そして今日、まさにゆずりは譲りを確認出来ることがありました。
それは寝起きの悪さ。
今日はたまたま仕事の出掛けるのが遅かったんで、夕方まーぼが帰って来たあともしばらく家にいたんですよ。
腹っぺらしで帰宅したまーぼはそこらにあったパンをひとしきり食ったあと、リビングに寝そべった状態で俺とゆずりは相手にもうすぐ始まるスキー林間の話なんぞをしていたんです。
すると気が付いたらまーぼが目をつむっている。
しばらく放っておいたんですが、さすがにそんなところで何分も寝ていては風邪をひいてしまう。
俺もゆずりはも、こまめに声を掛けて起きるように言ってみたんだけど
「ぁぁ。もうちょっと待って」
を連発。声を掛ければ返事はするんだけど、目も開けなきゃ起きあがる気配もない。
しかも声を掛けなきゃすぐに寝息を立て始める。
結局俺が仕事に行くまで寝倒してやがりました。
この寝起きの悪さ。母親であるゆずりはも一緒なんですねぇ。
朝は結構頑張って起きてくれてますよ。お弁当を作らなきゃいけませんからね。
彼女がこの寝起きの悪さを発揮するのはこたつで寝てしまったとき。
こたつで寝るのが気持ちいいのは俺もよく分かりますから、寝るなとは言わないけど、何時間もとなるとねぇ。だったらベッドに行った方がいいじゃないって言うんですが、
「ぁぁ。もうちょっと待って」
ですよ。(笑)
笑っちゃったのが、今日ゆずりはがまーぼを起こしていたときの起こし方。
そっくりそのまま、俺がゆずりはを起こすときと同じなんですよ。(^^;)
確かに意識はあるんですね。
皆さんの息子(娘)は母親似?父親似?
2007年01月09日
最近のまーぼ
そういえば年明けからこれまで、あまりまーぼのことを書いてないなぁ、ということについさっき気付きました。
ってことで今日はまーぼの近況を書こうと思います。
まぁ、書いてなかったってことは、とりたてて大きな出来事もなかったってことではあるんですけどね。
元旦、二日はそれぞれの実家に年始の挨拶に行ったため、結果的に完全オフ。体を動かしたのは3日からでした。翌4日には練習が始まりますからね。さすがに3日ものんびり、って訳にはいきませんでした。
4日は年始一発目の練習。この日に体が動かないと総監督に何を言われるか分かったもんじゃありませんから、みんなと同じく必死にやってました。午後からは紅白戦もあって、キャッチャーとしてフル出場しましたが、二日間食っちゃ寝してのんびり過ごした分、決して褒められるような内容じゃありませんでしたね。
7日の練習ではそこそこのバッティングをしてたんですが、翌8日の紅白戦ではやっぱり今いちの内容だったようです。
徐々に上向いてきてはいても、まだ実戦レベルには達していない、そんな感じでしょうか。
それでも上向いていることだけは指導者にも伝わっているみたいで、監督からも「最近はかなりバットを振ってるみたいですね」と言われました。総監督からの年賀状でも「大分良くなってきた」という言葉もいただきました。
あと欲しいのは結果ですね。
今週、11日(木)から13日(土)までまーぼはスキー林間があります。
そしてそれから帰った翌日の14日には早くも今年最初のオープン戦が予定されてます。
林間から帰った翌日ですから、決して良い状態ではないでしょうけど、実はこの日まで正捕手のKR君が同じくスキー林間でいないので、まーぼが休む訳にはいきません。
学校行事ですから、行かないで良いとは言えませんし、なにより本人もレク係の代表として張り切ってますから。とにかく怪我無く戻ってきて欲しいと思います。
ちなみにまーぼのスキー林間は新潟県で行うそうです。ついこの間までは雪があるのか心配でしたが、ここ数日かなり降ってるみたいですから大丈夫そうですね。
ってことで今日はまーぼの近況を書こうと思います。
まぁ、書いてなかったってことは、とりたてて大きな出来事もなかったってことではあるんですけどね。
元旦、二日はそれぞれの実家に年始の挨拶に行ったため、結果的に完全オフ。体を動かしたのは3日からでした。翌4日には練習が始まりますからね。さすがに3日ものんびり、って訳にはいきませんでした。
4日は年始一発目の練習。この日に体が動かないと総監督に何を言われるか分かったもんじゃありませんから、みんなと同じく必死にやってました。午後からは紅白戦もあって、キャッチャーとしてフル出場しましたが、二日間食っちゃ寝してのんびり過ごした分、決して褒められるような内容じゃありませんでしたね。
7日の練習ではそこそこのバッティングをしてたんですが、翌8日の紅白戦ではやっぱり今いちの内容だったようです。
徐々に上向いてきてはいても、まだ実戦レベルには達していない、そんな感じでしょうか。
それでも上向いていることだけは指導者にも伝わっているみたいで、監督からも「最近はかなりバットを振ってるみたいですね」と言われました。総監督からの年賀状でも「大分良くなってきた」という言葉もいただきました。
あと欲しいのは結果ですね。
今週、11日(木)から13日(土)までまーぼはスキー林間があります。
そしてそれから帰った翌日の14日には早くも今年最初のオープン戦が予定されてます。
林間から帰った翌日ですから、決して良い状態ではないでしょうけど、実はこの日まで正捕手のKR君が同じくスキー林間でいないので、まーぼが休む訳にはいきません。
学校行事ですから、行かないで良いとは言えませんし、なにより本人もレク係の代表として張り切ってますから。とにかく怪我無く戻ってきて欲しいと思います。
ちなみにまーぼのスキー林間は新潟県で行うそうです。ついこの間までは雪があるのか心配でしたが、ここ数日かなり降ってるみたいですから大丈夫そうですね。
少年野球も始動
成人の日の今日。我がチームもいよいよ始動しました。
午前中は新年顔合わせとして、新体制の発表、新キャプテンの発表、そしてそれぞれ挨拶も行います。
私もちょろっと挨拶しました。色々なブログから拾った(パクった?)いい話を散りばめて話をさせてもらいました。
午後からは第2ホームである市内のグラウンドで新年最初の練習も行われました。
今日は昨日のような強風もなく、絶好の始動日和でした。
私も今日だけはシニアの方には顔を出さず、練習に参加してきました。
(仕事の関係で3時頃までしかいられませんでしたけどね)
私にとっても新低学年コーチとして一発目の練習。
まずは顔と名前を覚えてもらわなきゃ、ということでなるべく選手の輪に入り積極的に声を掛けていきました。
この日は顔合わせ後ということもあり、指導者陣が充実していたため、キャッチボールは指導者と組んでやることになりました。
監督がそれを選手に伝えると、監督の息子が俺のそばにちょろちょろと寄ってきて、
「コーチ、一緒にやろ」と声を掛けていきました。
入団してまだ1年くらいの3年生ですから、私とはあまり話をしたことはなかった子なんですが、こうやって選手の方から声が掛かるって嬉しいもんですね。
ういやつじゃ
などとくだらないことを思いながらさっそくキャッチボール開始。
実は年末にまーぼと少しだけキャッチボールをしたんですよ。
夏からずっとシニア中心でやってきたから、キャッチボール自体かなりひさびさだったんですよね。
そしたら、まぁ感覚が掴めない。顔近辺に来るボールは怖いし、なにより全然投げられなくなってたんですよねぇ。
そんなことがあったもんだから、この日のキャッチボールも最初は探り探りな感じ。
それでも相手は3年生ですからね。球が怖いと言うこともないし、徐々に感覚は取り戻してきました。ただやっぱり肩は衰えちゃってますね。しかも何かの原因でさっぱり腰が切れない。
なんだか選手の相手というより、俺自身のリハビリみたいになっちゃいましたよ。
仕事の関係でキャッチボールが終わった辺りで引き上げになっちゃったんだけど、久しぶりに良い汗を掛けました。
息子の野球を応援するのも楽しいけど、こうやって自分も体を動かすのも楽しいね。
今年は土曜日にはなるべく少年野球に行きたいなぁ、なんて思っちゃった祝日でした。
午前中は新年顔合わせとして、新体制の発表、新キャプテンの発表、そしてそれぞれ挨拶も行います。
私もちょろっと挨拶しました。色々なブログから拾った(パクった?)いい話を散りばめて話をさせてもらいました。
午後からは第2ホームである市内のグラウンドで新年最初の練習も行われました。
今日は昨日のような強風もなく、絶好の始動日和でした。
私も今日だけはシニアの方には顔を出さず、練習に参加してきました。
(仕事の関係で3時頃までしかいられませんでしたけどね)
私にとっても新低学年コーチとして一発目の練習。
まずは顔と名前を覚えてもらわなきゃ、ということでなるべく選手の輪に入り積極的に声を掛けていきました。
この日は顔合わせ後ということもあり、指導者陣が充実していたため、キャッチボールは指導者と組んでやることになりました。
監督がそれを選手に伝えると、監督の息子が俺のそばにちょろちょろと寄ってきて、
「コーチ、一緒にやろ」と声を掛けていきました。
入団してまだ1年くらいの3年生ですから、私とはあまり話をしたことはなかった子なんですが、こうやって選手の方から声が掛かるって嬉しいもんですね。
ういやつじゃ
などとくだらないことを思いながらさっそくキャッチボール開始。
実は年末にまーぼと少しだけキャッチボールをしたんですよ。
夏からずっとシニア中心でやってきたから、キャッチボール自体かなりひさびさだったんですよね。
そしたら、まぁ感覚が掴めない。顔近辺に来るボールは怖いし、なにより全然投げられなくなってたんですよねぇ。
そんなことがあったもんだから、この日のキャッチボールも最初は探り探りな感じ。
それでも相手は3年生ですからね。球が怖いと言うこともないし、徐々に感覚は取り戻してきました。ただやっぱり肩は衰えちゃってますね。しかも何かの原因でさっぱり腰が切れない。
なんだか選手の相手というより、俺自身のリハビリみたいになっちゃいましたよ。
仕事の関係でキャッチボールが終わった辺りで引き上げになっちゃったんだけど、久しぶりに良い汗を掛けました。
息子の野球を応援するのも楽しいけど、こうやって自分も体を動かすのも楽しいね。
今年は土曜日にはなるべく少年野球に行きたいなぁ、なんて思っちゃった祝日でした。
2007年01月06日
雨
あぁあ。雨だよ。
今日は予報がしっかり当たっちゃったよ。
ってことで、予定されてた体験見学会も練習も中止。
また一日持て余しちゃうよ。
さぁ、困った。どうやって一日を過ごそう。
今日は予報がしっかり当たっちゃったよ。
ってことで、予定されてた体験見学会も練習も中止。
また一日持て余しちゃうよ。
さぁ、困った。どうやって一日を過ごそう。
2007年01月05日
グラウンド整備

昨年のこの時期。連日朝の気温は0℃を下回り、グラウンドには霜柱が立ってしまい、それを整備して、使えるようにするので大変な思いをしていました。
幸いに今年は暖冬のため、そんな事態にはまだ一度も至ってません。
とは言っても気を弛める訳にはいきません。いつ強烈な寒波が襲って来ても良いように、夏場よりも多めに砂をまき、その砂を土に混ぜ込んで、霜柱対策としています。
この混ぜ込む作業が大変なんです。
撒いただけでは、河川敷特有の強風で簡単に飛ばされてしまうので、写真のようにパイプを組んだモノを使って、土と砂がしっかり混ざるようにしてます。
このパイプには大量のでっぱりがあり、より強く掻けるようになってます。
しかも大人二人分の荷重もも乗っけて負荷を掛けてます。
この負荷二人組。実はおかあちゃんなんです。
もっと言えば、二人のうち一人はウチの奥さん。ゆずりはでございます。
今日のグラウンドはかなり乾燥していたから、とんでもない土ボコリにまみれてしまったんですが、二人はこれを『アトラクション』と呼んで楽しんでます。
それだけ砂が巻き上がってるって言うのに、平気でおしゃべりしちゃって、口の中はザシザシになっちゃってるし。
まさに全身砂まみれの状態。
さすがにこのまま車に乗って欲しくはないんで、見た目で分かる砂は叩いて落としてから帰宅の車に乗り込んでもらいました。
しかし見ただけでは分からないんですよねぇ。細かい砂を叩くだけで全部取ることなんて、もちろん出来ません。
帰宅後、早々に入った風呂場から
「おおぉぉう!」
と言う、得も言われぬうめき声が聞こえてきました。
頭を洗った時に出た泡が、信じられない程茶色かったみたいなんですねぇ。
そりゃあ、そうだって。(笑)
しかし『アトラクション』を楽しんでいる本人達はまったく気にしてません。
「次回は防塵マスクをゲットしてからチャレンジだ!」
と、息まいてます。
2007年01月04日
新年会
今日は1、2年生のオヤジ有志による新年会でした。
毎度酒を飲むときには酔っぱらいブログを書いちゃってましたが、今日はそんなに飲んでないから書きませんよぉ。
ビールとぉ、生グレープフルーツサワーとぉ、ウーロンハイとぉ・・・結構飲んだんだけどなぁ。でもぜーんぜん『ヨッパラテナーイ』
ちゃーんと電車に乗って、チャリンコもしっかりこぎまくって無事家に帰って来てますからねぇ。しかも日付の変わる前に。(^^vィェーイ
やれば出来るじゃーん。オレ。
毎度酒を飲むときには酔っぱらいブログを書いちゃってましたが、今日はそんなに飲んでないから書きませんよぉ。
ビールとぉ、生グレープフルーツサワーとぉ、ウーロンハイとぉ・・・結構飲んだんだけどなぁ。でもぜーんぜん『ヨッパラテナーイ』
ちゃーんと電車に乗って、チャリンコもしっかりこぎまくって無事家に帰って来てますからねぇ。しかも日付の変わる前に。(^^vィェーイ
やれば出来るじゃーん。オレ。
新年あけましておめでとう

新年一発目の練習が始まりました。
みんな体が動いてますね。
モチ太りしてるのは、親だけみたいです。