何なんでしょうね。
今日1日で青島幸男さん、岸田今日子さんの訃報が相次いで届きました。
そしてさらに夜になってお笑いコンビ、カンニングの中島忠幸さんの訃報まで届いた。
この仕事をやっていると、年も押し迫ったこの時期に驚くような事件が起こることはよくわかってます。
にしても今日のような立て続けの訃報には本当に驚きました。
3人の方の御冥福をお祈りいたします。
2006年12月20日
今日はロードレースでした
今日は冬の恒例行事、ロードレースが行われました。
昨年来お読みの方はもうご存じでしょうが、まーぼは長距離が苦手です。
小学生時代なら運動してない子も多いからそれでも学校でトップクラスでした。
しかし周りが部活で運動するようになる中学ともなるとそうはいかない。
200〜800mなら学校でも敵無しなんですが、長距離だけはどうにもいかん。
学校でもそうなんだから、シニアでも言うに及ばず。ひいき目に見ても中の上くらい。
昨年は10位以内、あわよくば5位以内なんてことを希望してましたが、結果は17位。
そんな訳で今年は目標順位の設定はなし。
期待も希望もなく、のんびり気分で観戦に行ってきました。
ウチのロードレース。まずは校庭を1周したのち学校を飛び出し、近隣を回ってまた学校に戻ってくると言うコースでトータル3.2Km。
1年女子から始めて、全員ゴールしたら続いて1年男子、そして2年女子、と言う風に走っていきます。
私が学校に着いたのはちょうど1年女子が終わった頃。
1年男子には当然うちの少年野球チームOBが何人もいます。
ただこの学年は全体的に長距離が苦手な(正確には走るのが苦手な)タイプが多いからまったく期待出来ない。結果は予想通り野球部関係者で10以内がただ一人。まったくもってお寒い結果となってしまいました。この学年で唯一走るのが得意な子は私立に行ってしまったからしょうがないんですけどね。
さてさて。2年女子を挟んで、いよいよ2年男子のスタートです。
校庭を一周して学校を飛び出すときのまーぼの順位は14〜15番手といったところ。
去年はこの時点で全体の真ん中あたり、30番手くらいにいましたから、まぁ上出来な方でしょう。
このあとはただ待つのみ。と言ってもたかが3キロ強ですからね。トップは10分そこそこで戻ってきます。
ちなみに去年までのこの学年の学校記録は10分20秒くらいらしいです。
そしてスタートして9分50秒。トップの子が学校に戻ってきました。
残念ながら(当然のごとく)まーぼではありません。
野球関係でもありません。サッカー部です。残念。
トップのサッカー小僧は10分17秒で学校記録を作ってゴール。
トップの子から15秒ほど遅れて2位集団が戻ってきました。
5位にしてようやく野球関係者登場。現野球部キャプテンです。
つづく野球関係者は8位に元チームメイトでシニアの選手。9位に元ライバルチームでシニアの選手。そして10位に現チームメイトのS君でした。
まーぼはそのちょっとあと。14位でゴールしました。
S君のタイムが11分05秒ということでしたから、おそらくまーぼはそこから10秒〜15秒遅れってとこじゃないですかね。(11位以下はタイムが発表されなかったからわからないです)
喜ぶべき記録ではないですが、彼の実力ならこんなもんでしょう。
恐ろしい距離を走ってなおかつ学年2位、全体でも4位となったドラ夫さんちのゲンジ君には遠く及びませんが、まぁ昨年の記録を上回ったということで。
勉強時間が去年から比較しても数倍になってる上に、腰痛で休んでた時期も考えればこれで良しとしましょうか。
さぁ。次は通知表だねぇ。どれだけ上がってるか。たのしみだ。
昨年来お読みの方はもうご存じでしょうが、まーぼは長距離が苦手です。
小学生時代なら運動してない子も多いからそれでも学校でトップクラスでした。
しかし周りが部活で運動するようになる中学ともなるとそうはいかない。
200〜800mなら学校でも敵無しなんですが、長距離だけはどうにもいかん。
学校でもそうなんだから、シニアでも言うに及ばず。ひいき目に見ても中の上くらい。
昨年は10位以内、あわよくば5位以内なんてことを希望してましたが、結果は17位。
そんな訳で今年は目標順位の設定はなし。
期待も希望もなく、のんびり気分で観戦に行ってきました。
ウチのロードレース。まずは校庭を1周したのち学校を飛び出し、近隣を回ってまた学校に戻ってくると言うコースでトータル3.2Km。
1年女子から始めて、全員ゴールしたら続いて1年男子、そして2年女子、と言う風に走っていきます。
私が学校に着いたのはちょうど1年女子が終わった頃。
1年男子には当然うちの少年野球チームOBが何人もいます。
ただこの学年は全体的に長距離が苦手な(正確には走るのが苦手な)タイプが多いからまったく期待出来ない。結果は予想通り野球部関係者で10以内がただ一人。まったくもってお寒い結果となってしまいました。この学年で唯一走るのが得意な子は私立に行ってしまったからしょうがないんですけどね。
さてさて。2年女子を挟んで、いよいよ2年男子のスタートです。
校庭を一周して学校を飛び出すときのまーぼの順位は14〜15番手といったところ。
去年はこの時点で全体の真ん中あたり、30番手くらいにいましたから、まぁ上出来な方でしょう。
このあとはただ待つのみ。と言ってもたかが3キロ強ですからね。トップは10分そこそこで戻ってきます。
ちなみに去年までのこの学年の学校記録は10分20秒くらいらしいです。
そしてスタートして9分50秒。トップの子が学校に戻ってきました。
残念ながら(当然のごとく)まーぼではありません。
野球関係でもありません。サッカー部です。残念。
トップのサッカー小僧は10分17秒で学校記録を作ってゴール。
トップの子から15秒ほど遅れて2位集団が戻ってきました。
5位にしてようやく野球関係者登場。現野球部キャプテンです。
つづく野球関係者は8位に元チームメイトでシニアの選手。9位に元ライバルチームでシニアの選手。そして10位に現チームメイトのS君でした。
まーぼはそのちょっとあと。14位でゴールしました。
S君のタイムが11分05秒ということでしたから、おそらくまーぼはそこから10秒〜15秒遅れってとこじゃないですかね。(11位以下はタイムが発表されなかったからわからないです)
喜ぶべき記録ではないですが、彼の実力ならこんなもんでしょう。
恐ろしい距離を走ってなおかつ学年2位、全体でも4位となったドラ夫さんちのゲンジ君には遠く及びませんが、まぁ昨年の記録を上回ったということで。
勉強時間が去年から比較しても数倍になってる上に、腰痛で休んでた時期も考えればこれで良しとしましょうか。
さぁ。次は通知表だねぇ。どれだけ上がってるか。たのしみだ。
やっとメンテが終わった

19日の2時から20日2時までだったはずが、8時までに延長しやがった。
こうしてストップされると、いかにブログが生活の中心になってるかわかるね。
まぁ、とりたててネタも仕込んでなかったから、六本木ヒルズのきれいな夜景でも御覧ください。